給料増えない、物価上昇、消費増税 ←もうこの国詰んでね?
これは安部ちゃんスタグフだね
192 :
ファイヤーバードスプラッシュ(東日本):2013/10/13(日) 23:05:01.52 ID:6rhok1GZ0
消費増税決定したとたん庶民はどんよりとした空気を感じとってしまったのだよ
193 :
シャイニングウィザード(沖縄県):2013/10/13(日) 23:08:50.61 ID:o03B8cRh0
「甘えを許さない」だとか将来厳しくなる予則しかないので
ますます財布が固くなって景気の悪循環が加速した訳だ
194 :
イス攻撃(家):2013/10/13(日) 23:09:11.56 ID:NhlUUbb00
僕の会社はなから昇給なし
あびょーん
最初はボーナスで還元されるかと思ったが、そうでもなかったし、何の得にもならなかったな
196 :
キチンシンク(チベット自治区):2013/10/13(日) 23:35:51.04 ID:tPNt1KNt0
うん
消費が冷え込んで壮絶なデフレが進行する
物価が3分の一ぐらいになるな
198 :
垂直落下式DDT(新疆ウイグル自治区):2013/10/14(月) 03:02:10.73 ID:8j/g/aa70
パチンコが栄えている間は給料上げてやんない
199 :
リバースネックブリーカー(芋):2013/10/14(月) 07:04:17.86 ID:Ujquex/g0
聡明なおっさん世代の尻拭いをゆとり世代が行う。
ゆとりは普段バカにされて、さらにおっさん世代の負の遺産の尻拭いを押し付けられマジかわいそう。
200 :
ヒップアタック(チベット自治区):2013/10/14(月) 07:21:56.30 ID:8ZD6Kea+0
安部が消費税さえ上げなければリフレが成功していた。
グローバル資本主義者の屑の安部の独裁のせいで
オリンピック熱も無意味になって、
オリンピック開催費だけが無駄に消えることに。
201 :
ヒップアタック(チベット自治区):2013/10/14(月) 07:25:13.52 ID:8ZD6Kea+0
>>189 他国の仕事を奪う貿易は悪だよ。
他国に自国の仕事とられたら泣き喚くのになぜ道理が判らん?
大事なのは内需だけで未来永劫まわす事。
「給料増えない、物価上昇、消費増税 ←もうこの国詰んでね?」
↑
うん、支那チョンの話だね。絶望的だねw
アメリカには逆らえないからな、核持ってるし
もう自民党よりむしろ公明党に腹が立つわ。
何のストッパーにもなってない。
205 :
ドラゴンスープレックス(長野県):2013/10/14(月) 08:19:43.45 ID:JEatRnn10
日本国民はどんなに政府に搾取されてもクーデターもデモもやらないからな
団塊が死ぬまで続く
アベシネノミクス
208 :
オリンピック予選スラム(茸):2013/10/14(月) 08:24:54.12 ID:BpnFhddc0
入って3ヶ月で国から圧力かけられて給与カット
たしかに国家よりは高かったんだろうが民間に賃上げ要求しといてこれとかなあ
ただの人気取りにしか見えないよ
209 :
ジャーマンスープレックス(北海道):2013/10/14(月) 08:28:36.73 ID:fqmQw3J90
下痢の勉三は日本を破壊せしもの
210 :
ビッグブーツ(富山県):2013/10/14(月) 08:30:29.16 ID:2qi6ISKb0
高級車とか高額貴金属とかクラブや料亭とか金持ち向けのプレミアムなものだけさらに物品税を添加しようぜ?
211 :
テキサスクローバーホールド(大阪府):2013/10/14(月) 08:44:12.51 ID:2OGfApvN0
今売れているのは、富裕階層向けのものな。
だからスーパーじゃなく百貨店などが好調。
貧富の格差が拡大して、富裕層と富裕層の犬は豊か。
企業が豊かになって、豊かになるのは富裕層と富裕層の犬だけ。
資本主義の発展が、国民生活の発展と結びつかなくなっているんだよ。
今必要なのは、経済の発展と国民生活の発展がリンクするように成ること。
企業活動を監視し、コントロール下に置くことが必要。
規制緩和で企業を野放しにして来たことが、今の国民生活の悪化・国内経済の減退を招いた。
この20年間で企業の内部留保は2倍以上に伸びた。
その増えた分は、国内投資ではなく、海外投資へと国内から流出している。
212 :
ミドルキック(京都府):2013/10/14(月) 08:49:20.95 ID:J0YpjfIV0
飯は食わねど高楊枝〜
高度成長期も、給料増えないのに物価高騰して生活苦しいって騒いでたよな
狂乱物価と言われた頃は、物価上昇率7%くらい有ったんじゃね?
214 :
ナガタロックII(関東・甲信越):2013/10/14(月) 08:53:23.37 ID:cSx68BONO
詰んでるのは、国じゃなくて社会保(ry
215 :
かかと落とし(東京都):2013/10/14(月) 08:54:20.89 ID:idBjxAzL0
給料増えた。
でも社会保険料が激増してマイナスになったでござる(´・ω・`)
見えない税金合わせたらぶっちゃけ世界でもかなりの税率になるんだよ。日本は。
だからこうなる。そろそろ本気で税率下げてもらわんと・・・
217 :
ヒップアタック(WiMAX):2013/10/14(月) 09:02:44.66 ID:MG5Yts020
労働運動が事実上ないからな
会社の言いなり嫌ならやめろ
218 :
バックドロップホールド(群馬県):2013/10/14(月) 09:12:44.89 ID:8lDlTt5/0
金を持ってる大企業の経営者や
政治家、官僚は庶民感覚がないから
庶民の痛みが分からないんだろう
金のない国民が圧倒的に多くなってる昨今
この増税と物価高がボディブローのようにジワジワ効いて
国民を疲弊させ国の衰退を更に加速させるだろう
既に素寒貧なんですがw
220 :
スターダストプレス(茸):2013/10/14(月) 09:18:50.14 ID:uXswvtbu0
たぶんアメリカや官僚が増税を強要していて
安倍ピョンはそれには逆らえないんだろうな
221 :
テキサスクローバーホールド(dion軍):2013/10/14(月) 09:23:32.37 ID:u4VcP74wP
オリンピック直前に増税したら疑われるだろ
オリンピックで外人が莫大な消費税を消費する
222 :
テキサスクローバーホールド(SB-iPhone):2013/10/14(月) 09:26:20.42 ID:wS9Qn0K+P
>>25 そっか、そうやって日本人も品質がどんどん落ちてきたわけか、仕方ないな
223 :
TEKKAMAKI(東京都):2013/10/14(月) 09:31:06.49 ID:iqi37v260
こんな時はチョンを戦争でぶちのめして連中から搾取すればいい
結局は給料が増えないと少しでも高い物は買わない。
高いと売れないから企業は売価を下げる。と、見事にデフレ脱却失敗
残るのは増税だけ・・・
てか正規雇用の給料上げるのは当たり前だけど
非正規の給料をもっと上げてやらないとどーしようもない。非正規で働いてる人のが多いんだから
225 :
ミドルキック(京都府):2013/10/14(月) 09:39:37.38 ID:J0YpjfIV0
こういう時こそ芸術が生き産まれるんだがな
やれやれ
給料増えない→ 給料払えない
こうなります
227 :
リキラリアット(岐阜県):2013/10/14(月) 09:46:31.92 ID:9SyvK/tp0
>>200 マジでこれ
安倍のせいで経済的にはオリンピックが失敗に終わるわ
統一教会死ねよ 頭おかしい
228 :
ハーフネルソンスープレックス(埼玉県):2013/10/14(月) 09:53:00.35 ID:b3/4K3Im0
安倍ちゃんはマスゴミしっかり押さえたから支持率は常に60%以上
政府の手先の御用学者や御用エコノミストを使って増税しないと国が滅ぶ
解雇規制の緩和をしないと経済が発展しないとか言ってロクでもない政策押し進めてくるからな
平均的は成人の使える一人当たりの可処分所得はダダ下がりなのに円安の進行で物価は
上昇、この状態で消費税を上げても国内市場全体での国民の落とす金の量は増えないよ!
逆にあらゆるジャンルの国内向けのメーカーは減産による残業減や休日出勤の削減で
従業員の所得が減って所得税全体が減るだろうし、サービス業なんてアリ地獄状態で
廃業や倒産のラッシュになりかねないぞ!そんな事になったら消費税3%増で一時的に
増えた税収分なんてふっ飛んでしまう。
アベノミクスは上手く回り始めたところだったんだから増税を急ぎたい気持ちも理解
出来るがもう2年か3年先にして一気に10%(5%増)にした方が良かったと今でも自分は
思う。次の衆院選が任期満了ギリギリまでいってやるなら2016年の今頃になるんだろう
けど、もしかしたらその時には衆院選の議題に「2020年東京五輪辞退」とかが争点に
なってる可能性だって十分にあると思う。
230 :
ツームストンパイルドライバー(東日本):2013/10/14(月) 10:40:04.11 ID:6ORakeiw0
預金金利が低すぎる
231 :
パイルドライバー(東京都):2013/10/14(月) 10:42:33.79 ID:e0Yk7E/Q0
駆け込み需要と反動減に振り回された後、失われた20年が再来しなきゃいいが
232 :
テキサスクローバーホールド(大阪府):2013/10/14(月) 11:22:04.30 ID:2OGfApvN0
失われた20年、実は何も失われていないんだよ?企業にとってはw
経済規模は拡大を続け、内部留保も増え続けてきた。
富裕層の収入も伸び続けている。
失われたのは、一般人の給料のみ。
その失われた分がどこに回ったかは明白だなw
減少しているとはいえそれでも未だに新聞を取ってるバカが大量にいるから大丈夫だろ。
新聞の解約ラッシュでも始まれば別だけど。
234 :
レインメーカー(東海地方):2013/10/14(月) 11:25:10.57 ID:CdtyVGgyO
自民党に投票した人も、そもそも投票しに行かなかった人も、こうなってしまう事をわかった上での行動だよな?
>>173 26歳地方の地公一年目だけど手取り15万ないぞ
そこから復興のためにだとかでまた引かれる
基本錆残だから仕事残ってて早急じゃなきゃさっさと帰る
もうこの国に未来はないかもねぇ…
>>235 手当てやら官舎やらのカバーは手厚いけど、地方公務員の安月給ぶりもけっこうきてるな…
一寸先は闇、茄子保証なしの民間ほどきつくはないだろうけど
一部セレブ除けば、基本的に今のアラフオー世代以下はけっこうきついよなあ
>>8 実は低所得者の方が節約感覚が疎いんだこれが。
コンビニで買い物する奴多いだろ。
パチンコ、風俗、酒、タバコに金使う奴が3%の違いなんか気にするわけがない。
>>235 いろんな条件でゲタ履かせてもらっても自分もそんなもんだった
昇給しても、復興増税やら年金やらで手取りは下がってる
>>234 何が言いたいのか知らんけど
まだアベノミクスが失敗なのか成功なのか分かる時期じゃないけどな