ネットで反響を呼んだのは、9月29日にNHKが報じた「違法ダウンロード刑事罰適用1年 売り上げ回復せず」というニュース。
だが、受け手の反応に「驚き」はほとんどなかった。
「知ってた。みんな1年前から知ってた」(ツイッター)
そもそもネットでは、売り上げ減の原因を違法ダウンロードに求める音楽業界の主張に懐疑的な意見が多かった。
昨年の著作権法改正をめぐる議論では、日本レコード協会が「違法ファイルなどの推定ダウンロード数は43.6億ファイルであり、これを正規音楽配信の販売価格に換算すると6683億円、
正規音楽配信の2010年間売り上げ860億円のおよそ8倍に相当」という推計を示し、法改正を後押しした。
しかし、「期待できる市場規模とはかけ離れている」「釣り逃した魚を計算する漁協」(はてなブックマーク)と、逸失利益の計算としてあまりに過大だと揶揄(やゆ)する声もみられたほどだ。
音楽産業は売り上げ減の原因を違法ダウンロードのような外的要素に転嫁するばかりで、良いコンテンツを生み出す業界内の努力が足りないのではないか−。
そうした厳しい意見も、珍しくなくなりつつある。
「結局、みんな金出してまで聴きたい音楽CDがないということが判明したな」(掲示板)
売り上げが漸減傾向にあるとはいえ、比較的高額な音楽CDが今でもよく売れ続けている日本の音楽市場は、世界的にも特異だという。
日本レコード協会の統計によれば、昨年の音楽CDやDVDなど音盤の売上額は、音楽市場の売り上げ全体の約85%を占める。
音楽ビジネスの主流が音盤販売から有料配信に移りつつある米国など諸外国とはかなり異なり、ある意味では世界の潮流から取り残されているとも言える。
2 :
スターダストプレス(福岡県):2013/10/04(金) 10:07:30.18 ID:FTd4gja20
何度めのスレだよ。ソースもねえし。
>>1続き
昨年の違法ダウンロード罰則化に際し、反対の論陣を張ったMIAU(インターネットユーザー協会)の小寺信良代表理事(49)は
「罰則化の目的は、音楽をCDなどの記録媒体に入れて売る『行き詰まったビジネスモデル』の破綻を、法改正で食い止めようとすることだった。
しかし、それは結局達成できなかった」と厳しく指摘する。
「音楽ビジネスは転換期にあり、他国では同じネット配信でも、1曲いくらの販売から定額聴き放題のサービスへと移行している。
音楽への支出は固定費ではないし、ヒットチャート入りの曲は必ず聴かないと、という時代でもない。利便性を高めないと、ユーザーは離れていく」
小寺さんはさらに、「音楽業界には『まさか人々が音楽を聴かなくなるはずがない』という大メディア特有の認識のずれがあるのでは」とも話す。
それは、テレビや新聞など「○○離れ」と表現される事態が起きている他のメディアにも通じる指摘だろう。
音楽業界をめぐる現状は、他のコンテンツ産業にも貴重な他山の石となりそうだ
http://sankei.jp.msn.com/life/news/131004/art13100409000000-n1.htm
老害アリガトウ
何度も言わせんな。音楽業界の衰退原因は明らかだろ。
無 関 心。
これにつきる。
もう同人音楽しか聞いてねえ
この話題についてはもう書くことがないわ
8 :
リバースネックブリーカー(九州地方):2013/10/04(金) 10:17:20.91 ID:lT84CqBDO
あきらかに名曲不足だろ
頼むから買いたくなるような曲を作れや
これの始まる前より買わなくなった。
初回版も少数にしてるのか前より直ぐになくなるし。
10 :
垂直落下式DDT(チベット自治区):2013/10/04(金) 10:20:38.74 ID:1COWF0Ly0
ようつべで聴いてから中古CD買う
70年代、80年代が面白い
11 :
バックドロップホールド(東京都):2013/10/04(金) 10:24:08.00 ID:E/XUVEEp0
AKBヲタがんばれ〜www
12 :
シューティングスタープレス(やわらか銀行):2013/10/04(金) 10:30:27.18 ID:Dyq9RplvP
進撃の巨人はレンタルしてきたお
>>1 検証的には違法ダウソが減ったかも確認しないと不十分
カスだけ作って売ろうっていうのがおこがましい。
これから消費増税でさらに落ち込むからこんな啓発活動してないで軽減税率適応
を働きかけた方がいいんじゃないの?
16 :
ツームストンパイルドライバー(茸):
カスラック激おこwww