【宇宙ヤバイ】 ベテルギウスが謎の膨張 楕円形にゆがみ、40年で直径2〜3倍に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 キチンシンク(WiMAX)

ベテルギウスが謎の膨張 40年で直径2〜3倍に

 【福島慎吾】近く爆発するとも言われているオリオン座の1等星「ベテルギウス」が、一定の波長で見ると、30〜40年前より
直径が2〜3倍にふくらんで見えることが、北見工大などの観測でわかった。爆発に関係しているのか、詳しい原因は謎だという。
10日に仙台市で始まる日本天文学会で発表する。

 北見工大の三浦則明教授らが、西はりま天文台(兵庫県佐用町)にある、なゆた望遠鏡を使って観測。地球の大気のゆらぎを
特殊な統計処理で取り除き、高い解像度でベテルギウスを撮影することに成功した。

 可視光のなかで緑色の波長帯で見ると、ベテルギウスの形は楕円(だえん)形にゆがみ、さらに同じ波長で観測された
1970〜80年代の記録と比べると、直径が2〜3倍になっていた。この波長で観測すると、年老いた星の表面に増える
酸化チタンを見ることができる。

 三浦教授は「詳しいことはわからないが、この40年の間に何かが起きたことは確か」と話す。今後も観測を続けるとしている。

http://www.asahi.com/tech_science/update/0910/TKY201309100005.html
2 ランサルセ(大阪府):2013/09/10(火) 07:31:52.92 ID:8Bvh80GK0
ベテルギウス激おこなんじゃね?
3 サッカーボールキック(dion軍):2013/09/10(火) 07:32:04.74 ID:Ih+4WtxM0
40秒もしないのに2〜3倍にはなるけどな
4 バックドロップホールド(関東・甲信越):2013/09/10(火) 07:33:04.32 ID:8DzwSDX+O
ガンマレイバーストーー!!
5 ジャーマンスープレックス(SB-iPhone):2013/09/10(火) 07:33:32.74 ID:yfnK9JOGi
で、爆発いつすんのよ?
6 ラ ケブラーダ(WiMAX):2013/09/10(火) 07:34:35.53 ID:jmSfrH7M0
僕のベテルギウスもごめん意味わからん
7 ブラディサンデー(dion軍):2013/09/10(火) 07:34:56.53 ID:zm8pozj90
ぼくのベテルギウスも膨張しそうです
8 ボマイェ(新潟県):2013/09/10(火) 07:35:42.58 ID:BOrVvKMK0
何かが起きた、って爆発しそうって言うてますやん。
分かってることですやん。
9 ジャーマンスープレックス(西日本):2013/09/10(火) 07:36:11.68 ID:dwwcJ4YTO
地球から観測してるせいじゃねーの?
10 ドラゴンスープレックス(東京都):2013/09/10(火) 07:36:22.93 ID:CdI3yHC50
爆発したらどうなんの?
11 キチンシンク(チベット自治区):2013/09/10(火) 07:37:13.60 ID:7Jozaq0oP BE:429508872-2BP(6067)

死んでしまうん?( ; ω ; )
12 タイガードライバー(やわらか銀行):2013/09/10(火) 07:38:16.72 ID:qfj7GBgg0
たった40年で星の大きさがそんなに変わるなんて
13 ランサルセ(大阪府):2013/09/10(火) 07:39:41.11 ID:8Bvh80GK0
>>10
つまらん事だがべつにどうもならんらしい
14 超竜ボム(家):2013/09/10(火) 07:40:15.12 ID:giVt0vZa0
中心部がシュリンクして回転速度が上がった
15 アンクルホールド(やわらか銀行):2013/09/10(火) 07:40:17.56 ID:WP45gqNC0
ベテルギウスの惑星に住んでる宇宙人ビビりまくりなんだろうな。
16 アイアンクロー(SB-iPhone):2013/09/10(火) 07:40:53.58 ID:el79U69ai
酸化チタンっていいな
17 断崖式ニードロップ(山梨県):2013/09/10(火) 07:40:53.85 ID:2zj1T0nh0
>>10
数カ月夜がなくなる
18 超竜ボム(神奈川県):2013/09/10(火) 07:41:57.18 ID:BemxihPp0
これは超新星爆発の前兆だな
19 16文キック(愛知県):2013/09/10(火) 07:43:02.83 ID:TcnLEJep0
ベテルギウスの暗号が 星座に輝く今夜こそ

パピルスの謎がとけたのさ 夜のどんちょうが落ちてくる
三千世界のかなたから 夜のどんちょうが落ちてくる
20 ラ ケブラーダ(チベット自治区):2013/09/10(火) 07:45:25.19 ID:shbmX/AG0
そろそろ卵が孵るのか
21 ローリングソバット(東京都):2013/09/10(火) 07:48:11.51 ID:dOWBq+Xg0
宇宙怪獣が産卵中
22 フランケンシュタイナー(SB-iPhone):2013/09/10(火) 07:49:19.50 ID:6czoFh7Si
>>19
たま懐かしいな
23 キチンシンク(茸):2013/09/10(火) 07:51:00.65 ID:ZHvhpwcgP
ベテルギウスが超新星爆発したら腋臭が宇宙に充満するの?
24 キン肉バスター(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 07:51:41.48 ID:An7uws880
デカ過ぎワロタ
25 チキンウィングフェースロック(西日本):2013/09/10(火) 07:52:03.44 ID:1XXnPx4K0
>>7
膨張しても9cmだからおk
26 キチンシンク(福岡県):2013/09/10(火) 07:52:34.08 ID:X+Jp17zMP
はじまったか
27 フェイスクラッシャー(dion軍):2013/09/10(火) 07:53:13.36 ID:2071Up870
オリオン座のベテルギウスなくなったら
冬の大三角は教えなくなんの?

昔はありましたって教えるのかな。
28 ウエスタンラリアット(大阪府):2013/09/10(火) 07:53:53.82 ID:Ub5u4wQZ0
実際は何年前に起きてる事なん
29 アルゼンチンバックブリーカー(長野県):2013/09/10(火) 07:55:20.11 ID:iFiBxBQ70
冬の直線になるだけだろ
勝手に爆発してろ
30 ニールキック(WiMAX):2013/09/10(火) 07:56:52.59 ID:IA56GwUl0
真実

http://kurocat.webcrow.jp/wakyo

一読の価値あり
31 キングコングニードロップ(やわらか銀行):2013/09/10(火) 07:57:20.20 ID:zki5w5qa0
なんと使い切れないほどのチタンが、しかも光触媒の状態でw
40年なんて宇宙じゃ一瞬だから、これは絶賛崩壊中なんだろうね
32 サッカーボールキック(内モンゴル自治区):2013/09/10(火) 07:58:11.87 ID:ZXUVw21sO
みなさーん こんにちは
33 ナガタロックII(空):2013/09/10(火) 07:58:14.72 ID:+objbPNj0
今年もオリオン座見ながら
もうすぐ爆発するのかって思う季節がやってくるのか
34 雪崩式ブレーンバスター(宮崎県):2013/09/10(火) 07:58:41.33 ID:EU33psZR0
くるぞっ
35 トペ コンヒーロ(岡山県):2013/09/10(火) 08:00:32.02 ID:OmVlVOFx0
ベテルギウスがなくなったらオリオン座の形が変わるのがかなしいな
36 中年'sリフト(宮城県):2013/09/10(火) 08:01:12.05 ID:Dnh+4Vty0
              λ星
              o

ベテルギウス
       ★           
                  ☆ ベラトリックス γ星




                ● ミンタカ δ星
              ● アルニラム ε星
            ● アルニタク ζ星

                     。η星
               。ι星
                     o τ星 
                   
                      ★ リゲル

          ☆
        サイフ κ星
37 フルネルソンスープレックス(WiMAX):2013/09/10(火) 08:01:58.22 ID:tKCs7CRW0
地球にピンチがやってくる
でっかい未来が危ないぜ♪
38 栓抜き攻撃(関東・東海):2013/09/10(火) 08:02:06.11 ID:f4gJzz/WO
この爆発だけは生きてるうちに見たい。
39 フルネルソンスープレックス(WiMAX):2013/09/10(火) 08:02:52.60 ID:tKCs7CRW0
>>36
ペテルギウスがないと東京タワーみたいになっちゃうな
40 雪崩式ブレーンバスター(宮崎県):2013/09/10(火) 08:03:50.42 ID:EU33psZR0
ペテルギウスさんの大きさを今一度確認しておこう
http://www.youtube.com/watch?v=zppa-Zkp74E
41 ストマッククロー(庭):2013/09/10(火) 08:03:56.96 ID:pNeaXhbD0
>>15
もうとっくに脱出してるだろ
42 超竜ボム(神奈川県):2013/09/10(火) 08:04:53.94 ID:BemxihPp0
あれがデネブアルタイルベガ
43 断崖式ニードロップ(東京都):2013/09/10(火) 08:05:14.97 ID:ClqKDSg70
ペタジューはデカイよー。
太陽なんて比較にならない。
あれが、ドッカーンっていくの?今世紀に。
44 レインメーカー(庭):2013/09/10(火) 08:05:20.44 ID:jT1e7J0T0
爆発来るか?
45 ファイヤーボールスプラッシュ(群馬県):2013/09/10(火) 08:07:00.84 ID:pwdqHZH90
>>3
それでも10cm未満のくせに
46 腕ひしぎ十字固め(愛知県):2013/09/10(火) 08:07:40.27 ID:2hVGBfdP0
ペテルギウスさんの地軸の向きによっては地球がこんがり焼き上がるところだったけど
数%ずれてるみたいで助かった。
47 トペ コンヒーロ(岡山県):2013/09/10(火) 08:08:02.09 ID:OmVlVOFx0
>>42
それは夏の大三角な
戦場ヶ原よりバサ姉のがかわいいし
48 パロスペシャル(dion軍):2013/09/10(火) 08:08:22.16 ID:9WjWJ5bo0
俺も観測に酸化チタンな!
49 ダイビングヘッドバット(熊本県):2013/09/10(火) 08:08:30.14 ID:Vn+fpUvI0
この謎の膨張は600年前の話だろ?
とっくの昔に爆発してるんじゃないの
50 ネックハンギングツリー(茨城県):2013/09/10(火) 08:08:35.96 ID:PT19b4Bb0
2009年の観測では、15年前の測定時
と比べて15%も小さくなっており、
しかも加速的に収縮しているらしい
ことがわかった[9]

おい、どっちなのよ
51 断崖式ニードロップ(東京都):2013/09/10(火) 08:09:11.86 ID:ClqKDSg70
>>40
見てみて、これ。
軌道の名前は土星とかだからね。
何この大きさ。
もう爆発するしかないでしょ。今でしょ!
52 キャプチュード(愛知県):2013/09/10(火) 08:09:55.31 ID:NHYqXAHO0
俺の直径も倍増しますた(         ´・ω・`          )
53 ラ ケブラーダ(神奈川県):2013/09/10(火) 08:10:15.88 ID:Tcgwy8ln0
異星人がやってくる
54 ラダームーンサルト(関東・甲信越):2013/09/10(火) 08:11:24.70 ID:I/cpP5AdO
>>52
ようデブ
55 ファイヤーボールスプラッシュ(東海地方):2013/09/10(火) 08:11:52.36 ID:GYVWvVOIO
もうとっくに爆発してるんだろうね
56 リキラリアット(大分県):2013/09/10(火) 08:12:02.36 ID:kpD7q+9C0
>>36
そんなAAもあったのかw
57 パロスペシャル(SB-iPhone):2013/09/10(火) 08:12:17.32 ID:5KyxKBqzi
僕のガンマ線バーストも。。。

やめた(´・ω・`)
58 中年'sリフト(宮城県):2013/09/10(火) 08:12:27.62 ID:Dnh+4Vty0
>>56
さっきつくった
59 ウエスタンラリアット(福島県):2013/09/10(火) 08:12:45.33 ID:THbGmDv30
英語ではビートルジュースと発音する。豆な
60 リバースネックブリーカー(三重県):2013/09/10(火) 08:12:48.13 ID:mc3n5p680
超新星みたい
はよはよ
61 レインメーカー(チベット自治区):2013/09/10(火) 08:13:07.10 ID:1h4U2RCf0
ペテルギュースの破片が飛んでくるぞ。甲子園にドームをつけろ
62 アイアンフィンガーフロムヘル(埼玉県):2013/09/10(火) 08:14:32.64 ID:3EbBKbw60
>>17
満月程の光量しかねーよ
63 ストマッククロー(庭):2013/09/10(火) 08:14:36.70 ID:VkwogYRD0
64 キチンシンク(芋):2013/09/10(火) 08:15:39.50 ID:LwtudLT/P
>>41
そして今、地球に...
65 男色ドライバー(神奈川県):2013/09/10(火) 08:16:34.78 ID:l5u3IE/r0
爆発したら爆音で耳やられちゃいそうだ・・
66 キチンシンク(東京都):2013/09/10(火) 08:17:04.01 ID:w44ZDBRS0
ついに爆発するのか
67 サッカーボールキック(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 08:19:03.18 ID:JGMizq1k0
ベテルギウスが質量そこそこの星でよかったな
この距離で質量130倍以上だったらヤバかった。対不安定型超新星爆発とか光崩壊とかで地球も影響あっただろうからな
68 ファルコンアロー(芋):2013/09/10(火) 08:19:29.64 ID:nOkSZWib0
ついに爆発ってとうの昔に爆発してるのを今やっと観測出来るようになっただけだろ
69 河津掛け(京都府):2013/09/10(火) 08:19:47.61 ID:PeAfPwdM0
爆発したとしてそれは何光年も離れてるからそれは何年前の映像だとして
爆風とか放射線が届くのはどのタイミング?
70 リキラリアット(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 08:20:12.27 ID:vdjjp9Q20
>>63
これは見たいw
71 スターダストプレス(神奈川県):2013/09/10(火) 08:20:14.86 ID:Al35wk8p0
何万年前の出来事なんだよw
72 トペ コンヒーロ(静岡県):2013/09/10(火) 08:21:40.68 ID:uANORYTX0
酸化チタンでちゅか?
73 ファルコンアロー(芋):2013/09/10(火) 08:22:03.60 ID:nOkSZWib0
>>69
放射線も光と同じ速度。
真空中に爆風などというものはない。
74 断崖式ニードロップ(東京都):2013/09/10(火) 08:23:02.66 ID:ClqKDSg70
>>58
おぉー、いー仕事ありがとう!
75 TEKKAMAKI(兵庫県):2013/09/10(火) 08:23:07.38 ID:w0Snlhdq0
>>71
たったの650年前
76 バーニングハンマー(関東・東海):2013/09/10(火) 08:23:08.52 ID:ixVGDDCcO
んん?
左上の星かぁ

左下の星が暗くなった気がしてたが気のせいだったか…
77 河津掛け(京都府):2013/09/10(火) 08:23:25.83 ID:PeAfPwdM0
>>73
つまり爆発した映像を人類が捉えた瞬間が
放射線とかなんか変なもん浴びてる瞬間か
78 サッカーボールキック(岡山県):2013/09/10(火) 08:23:58.00 ID:nIxV2z1s0
>>68
これすごいイライラする
光が糞遅いせいで何十年前の事を今更教えられるとか
79 ヒップアタック(東京都):2013/09/10(火) 08:24:10.04 ID:13A1SyAD0
スターズスレじゃないとは
80 ミッドナイトエクスプレス(SB-iPhone):2013/09/10(火) 08:24:12.99 ID:XhpyG7Aci
>>1
今更、何言ってんだよ。
81 リキラリアット(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 08:24:34.98 ID:vdjjp9Q20
>>71
数百光年しか離れてないからw
すぐ近くの出来事。
82 アイアンフィンガーフロムヘル(埼玉県):2013/09/10(火) 08:24:51.77 ID:3EbBKbw60
>>63
100倍って今のベテルギウスの明るさの100倍だから
満月程だよ
83 キン肉バスター(兵庫県):2013/09/10(火) 08:26:05.76 ID:qZv6quVm0
爆発して夜が来なくなるより何かで朝がこなくなってくれよ
84 ミッドナイトエクスプレス(東京都):2013/09/10(火) 08:26:31.70 ID:Ya9FefAs0
>>29
冬の直線にわろたw
なんじゃそりゃって笑われるな
85 ファルコンアロー(芋):2013/09/10(火) 08:26:57.84 ID:nOkSZWib0
>>78
地球との距離は640光年
86 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 08:27:17.45 ID:7JiY8QXp0
>>70
まぁほぼ100%無いとは思うがガンマ線バースト射出軸上に太陽系があったら
一瞬で全生命消失だがな!
銀河系トップクラスの超巨星のガンマ線バーストで絶滅できるなら本望だな
あの世で全銀河系の宇宙人に自慢できる
87 TEKKAMAKI(神奈川県):2013/09/10(火) 08:28:07.28 ID:Rsp0vIGi0
ガンマバーストなんたらで絶滅するとかいうのはなくなったんだっけ?
光と同じ速度だから爆発したと認識した時点で死ぬとかいわれてたけど怖いね。
88 河津掛け(京都府):2013/09/10(火) 08:28:57.69 ID:PeAfPwdM0
我々はボーグお前たちを同化する
89 断崖式ニードロップ(東京都):2013/09/10(火) 08:29:24.54 ID:ClqKDSg70
ところで、爆発したとして、
それはどれくらい過去なんですかねー。
90 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 08:29:37.58 ID:7JiY8QXp0
>>82
月の明るさの100倍だよ、昼間も輝く。春から秋にかけて北半球の夜は遠く離れた金星と月以外の星は見えなくなる
91 ハイキック(九州地方):2013/09/10(火) 08:30:01.31 ID:dXBxxb4oO
600年あればガンマバースト直撃でも宇宙船で逃げ出せそう
92 男色ドライバー(神奈川県):2013/09/10(火) 08:30:20.36 ID:l5u3IE/r0
オリオンの右肩がガンキャノンみたいになる。
93 リキラリアット(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 08:30:50.04 ID:vdjjp9Q20
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっとガンマバーストの様子見てくる・・・
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
94 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 08:31:56.15 ID:7JiY8QXp0
>>89
620〜680年前位

ぶっちゃけ30年前と現在との観測技術、観測機器の性能誤差じゃない?
正確な距離だって誤差1光年単位で完璧に分かってないし
意外とあと数百年持ったりして
95 ミッドナイトエクスプレス(福岡県):2013/09/10(火) 08:32:07.68 ID:KfvSuWwu0
肉眼で見える超新星生きてるうちに見たいなぁ
96 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 08:33:31.15 ID:7JiY8QXp0
>>91
既に600年前に爆発していて、その観測と同時にガンマ線バーストがやってくる
見てから逃げるのは無理
97 キチンシンク(dion軍):2013/09/10(火) 08:33:39.73 ID:4cdbRZm/P
いよいよ宇宙花火か?
オリオンの右肩が無くなるのは寂しいけど星雲が残りそうだな
98 デンジャラスバックドロップ(やわらか銀行):2013/09/10(火) 08:33:45.34 ID:ojzRDCzH0
>>82
お前は黙っとけ
99 稲妻レッグラリアット(庭):2013/09/10(火) 08:33:52.27 ID:UB9aOWX70
>>87
一応極方向があさっての方向いてるので影響ないとは言われてるが
超新星爆発とガンマ線バーストのことがよく解ってないのでなんともいえん
あと認識と同時に死ぬとかそんな楽な死に方出来ない
じわじわ殺される系になる筈
100 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 08:35:03.00 ID:7JiY8QXp0
今度は太陽系にベテルギウスを置いたよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3678678
101 ドラゴンスクリュー(SB-iPhone):2013/09/10(火) 08:37:09.87 ID:Ani3Rgcki
哲学者にはこの先これ以上進めたら不幸しか産まない研究リスト作って欲しい。
宇宙の姿とか地球外文明圏との交信手段とか知ったあとのキチガイ研究者の事故とか怖いんだが
102 フォーク攻撃(茸):2013/09/10(火) 08:37:28.35 ID:6hSIO7u40
>>57
そんな勢いじゃ膣奥にも届かない
103 スターダストプレス(長野県):2013/09/10(火) 08:37:38.70 ID:nY2wVNye0
いまみてるペテルギウスって何年前のペテルギウスでしょうか?
もしかしたらすでに超新星爆発してるかもしれないってことですよね?
104 ツームストンパイルドライバー(茸):2013/09/10(火) 08:37:57.58 ID:dZwb92ap0
>>36
三星の下にもやもやしたのなかったっけ?
105 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 08:38:49.32 ID:7JiY8QXp0
>>99
ガンマ線被爆とガンマ線バーストは比較にならない
諸説あるので断言できないが、もし600光年程度の「超至近距離」から
銀河系最大級クラスのガンマ線バーストが太陽に直撃したら
太陽系全惑星の生物(タンパク質で構成された生物)は何も感じる間もなく
全生物が一瞬で焼き切れると思う
106 キドクラッチ(SB-iPhone):2013/09/10(火) 08:39:16.55 ID:gtUAZfmAi
長い恒星の歴史の中で40年とか、どんだけ瞬間なんだよw
107 目潰し(奈良県):2013/09/10(火) 08:40:15.02 ID:/Q+Yf4kl0
>>96
爆発の前にニュートリノが先に来るから、爆発前に観測の準備はできる
108 ハイキック(関東・甲信越):2013/09/10(火) 08:41:05.01 ID:32+R4itMO
>>105
胸熱
109 バックドロップホールド(関東・甲信越):2013/09/10(火) 08:41:54.39 ID:8DzwSDX+O
110 スパイダージャーマン(関西・東海):2013/09/10(火) 08:42:07.28 ID:2Gdxy35aO
少年ジャンプだったら
魔王復活の前兆なんだが
111 キチンシンク(庭):2013/09/10(火) 08:42:33.91 ID:GzRSI+nxP
単なる観測間違いってことはないの?
112 ダブルニードロップ(dion軍):2013/09/10(火) 08:42:42.76 ID:PhpjzEfK0
600年前に爆発してるんだろ
そろそろ超新星爆発が観測できるよ
113 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 08:42:53.38 ID:7JiY8QXp0
>>106
そう、恒星の1生というスケールで形態異常現象を考えた場合
超新星爆発や前兆膨張はたった3ヶ月しかない例外中の例外
超レア中のレア、もし観れたら死後あの世で全人類に自慢できる

が、超銀河団レベルで見ると毎日どこかで超新星爆発が・・・
114 ボ ラギノール(禿):2013/09/10(火) 08:43:39.20 ID:68sEQslPi
死兆星は関係無いの?
115 キン肉バスター(やわらか銀行):2013/09/10(火) 08:43:50.20 ID:jJoJ+yYf0
人間たちは知らないのであった
すでに爆発してしまっていることを…
116 ファイナルカット(兵庫県):2013/09/10(火) 08:44:20.87 ID:8oiuGEqf0
ペテルギウスって教えてた年代が有るそうな
このスレ見ててもペテルギウス言っちゃってる奴がいるけど歳がバレるぞ
117 バズソーキック(芋):2013/09/10(火) 08:44:44.15 ID:Jg9weUig0
>>103
そう言うこと。

もっと言っちゃうと、太陽の光だって8分前の光だし、目の前の物体も僅かながら過去の映像で、それを脳が認識する時間差がある。

結局、見た瞬間が全て。
118 ドラゴンスリーパー(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 08:46:15.73 ID:iwH4eihk0
ベテルギウスから50光年以内に居住されている生命体の方
今すぐ持てるだけカマボコ持って超逃げて!

実はもうベテルギウス爆発してるってオチかな?
119 アイアンクロー(滋賀県):2013/09/10(火) 08:48:30.57 ID:iZs3sv6B0
デスラー砲でも撃ち込まれたんじゃないの
120 ジャーマンスープレックス(愛媛県):2013/09/10(火) 08:49:06.49 ID:U88KwXxJ0
超神聖ばくはつちゃん!
121 雪崩式ブレーンバスター(宮崎県):2013/09/10(火) 08:49:14.19 ID:EU33psZR0
>>116
何歳なん?俺ずっとpeだと思ってたらbeだったわ
ちなみに32
122 垂直落下式DDT(大阪府):2013/09/10(火) 08:49:16.63 ID:UWbwutUz0
地球からの距離はどれくらい?
太陽系を入れてAAにして
123 パイルドライバー(庭):2013/09/10(火) 08:50:39.71 ID:2J5kzOcRP
ペテルギウス星人だけどなにか質問ある?
124 ファイナルカット(兵庫県):2013/09/10(火) 08:51:24.80 ID:8oiuGEqf0
>>121
23の自分はbeだった
うちの父親50だけどpeで教えられたと言っていた
125 バズソーキック(芋):2013/09/10(火) 08:52:39.27 ID:Jg9weUig0
>>107
中心部で発生した爆発光は周囲の物質に阻まれて外界に出る時間が遅れるけど、ニュートリノは通過するため、地球到達が早い。

ってヤツだね。

スーパーカミオカンデで予報できると世界中が空見るだろな。
126 クロスヒールホールド(兵庫県):2013/09/10(火) 08:53:24.26 ID:JslTECh70
>>40
でかすぎわろた
こんなん爆発したら周りの星もやられるだろ
127 頭突き(宮崎県):2013/09/10(火) 08:54:25.02 ID:1nKPVU4T0
ベテルギウス恒星系周辺の宇宙を観測したら
系外へ脱出する宇宙船の大船団が見られるかもしれないな
128 ローリングソバット(dion軍):2013/09/10(火) 08:55:56.41 ID:42m7v2E30
>>121
おれペテルギウスって呼んでたわ
ちなみに25
129 キチンシンク(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 08:57:20.06 ID:uG4yUrmoP
>>28
約642光年先だから、皇室が分裂して争ってた南北朝の頃だな。
130 バズソーキック(芋):2013/09/10(火) 08:58:13.61 ID:Jg9weUig0
>>128
俺もw
実家にあった(親父の)宇宙の本。
宇宙で一番大きな星ってヤツw
131 ミッドナイトエクスプレス(東京都):2013/09/10(火) 08:58:39.68 ID:Ya9FefAs0
>>100
そのシリーズ面白いw
見入ってしまったよ
132 アキレス腱固め(栃木県):2013/09/10(火) 08:59:18.03 ID:pLPvjeT30
>>126
そりゃやられるよ
つってもオリオン座を構成するほかの星に影響が出るほどではないがな
133 ローリングソバット(catv?):2013/09/10(火) 08:59:27.17 ID:bqKlo4td0
>>129
そう考えると感慨深い
134 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 09:00:40.07 ID:7JiY8QXp0
>>126
超新星爆発を起こす最低レベル(でも十分凄いが)の恒星でも
その衝撃波で半径25光年の生命は壊滅的打撃、半径50光年が重大な打撃
恒星に依存してる短命の生命体なら数年以内に絶滅する

ベテルギウスクラスの超巨星(そんなに無いけど)が爆発したら諸説あるが
半径10光年以内の全惑星の生命は絶滅、25光年〜50光年の生命体は壊滅的な打撃
半径80光年前後の恒星に依存する生命体は重大な打撃を受ける

なおこの被害は衝撃波だけの被害、ガンマ線バーストの影響は考慮しない
135 バックドロップホールド(神奈川県):2013/09/10(火) 09:02:15.88 ID:Xn7LCNYh0
蜃気楼だろ、知ってるよそのぐらい
136 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 09:02:18.76 ID:7JiY8QXp0
>>132
星座を構成する星々の距離って物凄くバラバラだからねw
地球主観の適当な分類にすぎない
137 腕ひしぎ十字固め(愛知県):2013/09/10(火) 09:02:55.74 ID:2hVGBfdP0
>>123
ペテルギウスに住んでたんっすか?
138 キングコングラリアット(catv?):2013/09/10(火) 09:03:11.92 ID:SlPA+0X+0
もう爆発して存在してないんでしょ?
139 雪崩式ブレーンバスター(愛知県):2013/09/10(火) 09:06:40.15 ID:C0EmmOjn0
>>83
夜来る というSFがあったな。面白かった
140 急所攻撃(家):2013/09/10(火) 09:06:42.26 ID:Co4Jag8v0
ビートルジュースか
141 ファルコンアロー(関東地方):2013/09/10(火) 09:07:33.43 ID:qXmO6EotO
ギウスはもう死んでいる
142 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 09:08:31.91 ID:7JiY8QXp0
恒星の近さと明るさ、太陽系の銀河面公転などで星座の配置はどんどん変わる
北極星だって北極から外れていく

北斗七星の変化
http://www.mitsubishielectric.co.jp/dspace/column/img/wc04_p2.gif

地球が、太陽が、銀河系をどのように回ってるか
http://www.youtube.com/watch?v=0jHsq36_NTU
http://www.youtube.com/watch?v=C4V-ooITrws
143 トラースキック(山梨県):2013/09/10(火) 09:08:37.41 ID:VWvIZ2L/0
素朴な疑問なんだけど光の速度と重力の干渉速度ってどっちが速いの?
144 キチンシンク(dion軍):2013/09/10(火) 09:09:09.23 ID:4cdbRZm/P
だいぶ前から表面がぐにゅぐにゅしていたらしいからそろそろじゃないか?
145 バックドロップ(京都府):2013/09/10(火) 09:09:17.10 ID:5u8W22Kk0
ペテルギウスはもうないとコブクロが言ってたが
146 キチンシンク(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 09:09:30.61 ID:uG4yUrmoP
>>134
ステルヴィアの世界だな。
147 頭突き(群馬県):2013/09/10(火) 09:12:04.50 ID:96TWWi2K0
これ爆発したら凄い天体ショーになるよ
もう一個太陽が出来るようなもんだからな
148 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 09:12:46.90 ID:7JiY8QXp0
>>137
俺ら地球人にとっての生命はなんかアミノ酸タンパク質で情報記憶伝達するものだけというイメージだが
漫画ARMSみたいにケイ素系で構成される生命体や
極論してしまえば磁気とプラズマで構成され核融合エネルギーを摂取して恒星に住む生命体も居るかもしれない

そういう生命体が今のこの地球を見たら、この星に住んでる知的生命体はコンピュータで
人間は処理能力が遅いミトコンドリアみたいな存在なのかもしれない
149 フェイスクラッシャー(SB-iPhone):2013/09/10(火) 09:13:43.74 ID:qyW23pghi
>>143
同じ
150 ダブルニードロップ(WiMAX):2013/09/10(火) 09:14:08.35 ID:pTbkfNK70
むくみまん
151 閃光妖術(香川県):2013/09/10(火) 09:14:54.38 ID:PQynItgj0
ふっくらさせてんじゃねーよですぅ
152 垂直落下式DDT(空):2013/09/10(火) 09:15:39.34 ID:TpZtEDUn0
>>3
楕円形に歪んでんのか?
お気の毒に!
153 ヒップアタック(関東・甲信越):2013/09/10(火) 09:18:00.99 ID:Rb4JgjzGO
現地じゃもう爆発済みだな
154 ストマッククロー(神奈川県):2013/09/10(火) 09:18:19.65 ID:ubQBWjdZ0
>>148
ベテルギウスは知らないが、近くのリゲルにはドラム缶に4本の触手が生えたような宇宙人が住んでるはず
155 垂直落下式DDT(空):2013/09/10(火) 09:18:32.53 ID:TpZtEDUn0
>>148
気体系生物ってのもアツいなw
156 ボマイェ(新潟県):2013/09/10(火) 09:19:05.22 ID:BOrVvKMK0
>>40
確実に死ねるwwwwwww
157 ファルコンアロー(関東地方):2013/09/10(火) 09:19:13.22 ID:Rpwv7lQfO
>>59
その発音ならアストラギウス銀河は
アスタージュースギャラクシーになるんだな。
ちっともむせない。
158 チェーン攻撃(大阪府):2013/09/10(火) 09:19:34.16 ID:nXBvfhtY0
オレの持ってる30年前の学研のひみつシリーズで
すでにもう相当年寄り星でヤバイ
と書かれてるからな
159 スパイダージャーマン(茸):2013/09/10(火) 09:21:45.52 ID:QemOiM0m0
まだ爆発してなかったんかい
160 フォーク攻撃(新潟県):2013/09/10(火) 09:21:45.36 ID:kMsYxKsx0
>>142
ひしゃくで汲んだお水こぼれちゃうな
161 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 09:23:06.46 ID:7JiY8QXp0
>>147
そこまで明るくはならない

仮にベテルギウス超新星爆発が月の100倍の明るさで輝いたとする
月の光はマイナス12.7、その100倍だと、マイナス17.7等星

太陽はマイナス26.7等星
つまり太陽はベテルギウス超新星爆発の100の5分の9乗、
5244倍で輝いている。皆が思ってる以上に太陽は明るい
162 ウエスタンラリアット(富山県):2013/09/10(火) 09:23:39.59 ID:q3nzoiih0
それが本来の大きさで間違ってただけじゃないの
163 閃光妖術(広島県):2013/09/10(火) 09:26:56.65 ID:/ERoG9ie0
こんなのが太陽系にあったらいやだな
164 垂直落下式DDT(空):2013/09/10(火) 09:27:44.74 ID:TpZtEDUn0
>>86
いちおうJCOの篠原さんぐらいは生きられるんでしょ?

誘導電流でコンピュータは全滅、
あらゆるシステムは停止。

送電網もオシャカで医療もへったくれもなく、
死をさとった刹那的な犯罪が溢れ、散発的な自警団との交戦が発生する市街地。

お決まりの「直ちに〜」繰り返す政府。
むろん広域的な伝達手段はもはやない。
165 頭突き(群馬県):2013/09/10(火) 09:28:57.53 ID:96TWWi2K0
>>163
爆発する前に飲み込まれて終了だろうな
166 ハイキック(神奈川県):2013/09/10(火) 09:28:58.67 ID:y5t7WN7r0
リゲルが冬の大三角形入りするのか
167 ムーンサルトプレス(宮城県):2013/09/10(火) 09:30:49.27 ID:/NYtG5/D0
>>104
星雲があったよ
168 断崖式ニードロップ(茸):2013/09/10(火) 09:31:06.26 ID:tR/XXzfV0
>>16
白いガードレールこすってきなさい
169 デンジャラスバックドロップ(神奈川県):2013/09/10(火) 09:32:10.86 ID:mC4D9Fp+0
小さくなったって言ってなかったっけ
170 中年'sリフト(千葉県):2013/09/10(火) 09:32:33.90 ID:GMeUHxuM0
>>161
昼間は見えないって事でおけ?
171 アキレス腱固め(栃木県):2013/09/10(火) 09:33:21.39 ID:pLPvjeT30
>>170
いや、見えるだろ
月ですら昼間も見えるくらいだからな
172 河津落とし(WiMAX):2013/09/10(火) 09:35:06.06 ID:FuiJ3eym0
今見えてるのはベテルギウスの残光で実際にはもうないんだろうな
173 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 09:35:52.21 ID:7JiY8QXp0
皆はベテルギウスやリゲル、果てはおおいぬ座VYと比べて太陽の矮小さをネタにするが
我らが太陽が持つ質量、放出するエネルギー量は銀河系の中でも上位5%以内に入る超エリート星
壮年期を過ぎてなお力強い、ロードス島でいったらカシューみたいな存在

太陽を銀河系で名だたる超巨星と比較するのは
東大理学部数学科の学生とガウスやポワンカレやワイルズと比べるようなもの
174 TEKKAMAKI(神奈川県):2013/09/10(火) 09:37:17.25 ID:Rsp0vIGi0
>>142
宇宙の地図毎年更新しないとだめじゃん。
175 トラースキック(山梨県):2013/09/10(火) 09:38:13.92 ID:VWvIZ2L/0
>>149
なるほど、現在は光の速度と同じと考えられている訳ですね。
そもそも重力の速度を測定できたらそれだけでノーベル賞ものの大発見みたいですね。
176 クロスヒールホールド(兵庫県):2013/09/10(火) 09:38:14.32 ID:JslTECh70
>>142
地球が、太陽が、銀河系をどのように回ってるか
http://www.youtube.com/watch?v=0jHsq36_NTU

この動画いいね
真理を表してるな
177 バーニングハンマー(千葉県):2013/09/10(火) 09:39:12.62 ID:G3yzLpuu0
人間の知能じゃ処理しきれない情報だろ
178 不知火(西日本):2013/09/10(火) 09:40:06.82 ID:HMl+qe+/0
実はもうペテルギウスさんは爆発済みかも知れんね
爆発したら昼間でも観測できるんだろうか
179 キチンシンク(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 09:42:54.05 ID:uG4yUrmoP
>>148
ARMSというより、ロバート・L・フォワードの竜の卵/メスクリン人の
方がわかりやすい気がする。
180 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 09:43:15.77 ID:7JiY8QXp0
>>170
見えるよ、>>63の画像を見るといい
たしかどっかの大学生がスパコンを使って色までシミュレーションした映像だよ

動画も張っとく
オリオン座 地球からみた爆発イメージ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19676202
181 ジャンピングDDT(神奈川県):2013/09/10(火) 09:43:25.17 ID:2sNLw3jo0
2020年に爆発するじゃな
182 ローリングソバット(山口県):2013/09/10(火) 09:45:33.36 ID:w8R/O9ZT0
>>86
サイエンスZEROでガンマ線バーストの放射軸から20数度傾いてるから安全(ヤバイのは2度以内)って言ってたから
セーフと思ってたけど、一応wikipedia見たら

>超新星爆発時にはかなり大きな質量変動とそれに伴う自転軸の変化が予想できること、
>ガンマ線放出指向性の理論的・実験的な根拠がはっきりしないことから、
>直撃の可能性について確実なことは知られていない。


ΩΩΩ ナンダッテー

ってなったわ
183 膝十字固め(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 09:45:36.03 ID:dmFIdO/o0
爆発した瞬間を見たらどれくらいの時差で衝撃波やら何やらくるわけ(´・ω・`)?
184 テキサスクローバーホールド(鹿児島県):2013/09/10(火) 09:48:39.49 ID:V1BOAHlJ0
>>176
これ初めて見たとき感動したよ。
惑星が基本同じ水平面を回っている理由がわかった気がした。
太陽だって回ってるんだもんな。
185 ジャーマンスープレックス(愛媛県):2013/09/10(火) 09:48:50.91 ID:U88KwXxJ0
なんかしらんけど、最終的には中国人が生き残ってスーパーチャイニーズになるんだろ?
186 キン肉バスター(やわらか銀行):2013/09/10(火) 09:51:38.60 ID:jJoJ+yYf0
ところで太陽系が銀河系を一周するのに
どれくらい時間がかかるの?
187 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 09:52:13.87 ID:7JiY8QXp0
>>183
衝撃波は人体に影響があるレベルでは来ないよ
流石のベテルギウスも半径600光年の大輪の花は咲かせられない
188 サッカーボールキック(dion軍):2013/09/10(火) 09:54:21.20 ID:Ih+4WtxM0
>>176
でも、本当は
銀河も動いているからもっと複雑になるね
189 TEKKAMAKI(兵庫県):2013/09/10(火) 09:56:29.08 ID:2kEvVeiw0
>186
2億3000万年!
190 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 09:56:41.94 ID:7JiY8QXp0
>>186
>142の一番下の動画を見ると良い

太陽も自身の惑星の重力の影響を受け、2万6000年の波長を持つらせん回転しながら
銀河系の周りを2億2千6000万年かけて回っている

これは銀河系恒星の中では結構速い方で、もう既に20周前後回っていることになる
191 キン肉バスター(やわらか銀行):2013/09/10(火) 09:57:19.98 ID:jJoJ+yYf0
>>189
>>190
それ古い情報じゃない?
192 腕ひしぎ十字固め(大阪府):2013/09/10(火) 09:57:23.66 ID:N9vWpOy/0
トンキンに隕石直撃早く来い!汚物は消毒や!目標1000万人!!!
トンキンに隕石直撃早く来い!汚物は消毒や!目標1000万人!!!
トンキンに隕石直撃早く来い!汚物は消毒や!目標1000万人!!!
トンキンに隕石直撃早く来い!汚物は消毒や!目標1000万人!!!
トンキンに隕石直撃早く来い!汚物は消毒や!目標1000万人!!!
193 キン肉バスター(やわらか銀行):2013/09/10(火) 10:00:47.52 ID:jJoJ+yYf0
最近太陽系が銀河系をどのように立体的に動いてるのか?
わかるようになってきたりしてるみたいね

この螺旋の動きをみるともしかして太陽の活動周期(黒点の数)と
地球に降り注ぐ宇宙線の量と地球の温度との因果関係て
この太陽軌道の影響てないのかしら?
http://www.youtube.com/watch?v=C4V-ooITrws#t=123
194 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 10:01:23.80 ID:7JiY8QXp0
>>188
太陽が白色矮星になるまであと40〜45億年と言われているが、
約30億年後には銀河系とアンドロメダ星雲が衝突する

ちなみに弥勒菩薩は56億7千万年後に現世に現れて人々を救済するらしいが
既に太陽は白色矮星になって、人類や生物は間違いなく居ない
195 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 10:02:48.52 ID:7JiY8QXp0
>>191
まぁ恒星スイングバイして銀河系外旅行するとかじゃない限り
誤差が数万年や数百万年あってもいいでしょw
196 キン肉バスター(やわらか銀行):2013/09/10(火) 10:04:30.70 ID:jJoJ+yYf0
197 アンクルホールド(中国地方):2013/09/10(火) 10:05:33.06 ID:mozevghJ0
>>73
> 真空中に爆風などというものはない。

そうなの? 衝撃波どこ行っちゃうの?
太陽風とかは?
198 頭突き(群馬県):2013/09/10(火) 10:05:55.89 ID:96TWWi2K0
>>186
太陽はおよそ時速100万`で銀河の周りを
回ってるらしい
199 キン肉バスター(やわらか銀行):2013/09/10(火) 10:07:05.40 ID:jJoJ+yYf0
>>195
6千万年の差を誤差といっていいのか?w
200 キン肉バスター(やわらか銀行):2013/09/10(火) 10:07:42.76 ID:jJoJ+yYf0
>>198
ソースは?
201 クロスヒールホールド(兵庫県):2013/09/10(火) 10:09:25.93 ID:JslTECh70
原子核と陽子電子の動きも
リンゴやミカンの断面図も
台風や竜巻も
地球の磁場も
太陽系の動きも
銀河の動きも
全部トーラス型を成す螺旋だ
202 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 10:10:53.45 ID:7JiY8QXp0
>>199
いいよいいよw

その情報も数千万年単位でズレてるかもしれないんだから。
シリウス星系移住計画みたいなのがスタートしてから再計算すればいい。
203 キチンシンク(dion軍):2013/09/10(火) 10:13:32.51 ID:4cdbRZm/P
太陽の動きっていっても銀河も銀河団も動いているだろうし宇宙は膨張しているし
そうなると基準をどこにとっていいのかさっぱり分からなくなるな
204 ストマッククロー(神奈川県):2013/09/10(火) 10:14:24.84 ID:ubQBWjdZ0
>>194
>ちなみに弥勒菩薩は56億7千万年後に現世に現れて人々を救済するらしいが
>既に太陽は白色矮星になって、人類や生物は間違いなく居ない


弥勒「皆お待たせ〜っ ...あっ?あれ?」
205 ジャンピングDDT(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 10:15:28.33 ID:I0eCXdeK0
γ線でジュッされるなら一瞬だ。
206 ヒップアタック(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 10:20:14.40 ID:dKXPpTvm0
>>77
爆発しても全方向に放射線が飛ぶわけではない、自転軸の2度までの方向にエネルギーが集中する、ガンマ線バーストって調べてみ
観測上、ベテルギウスのガンマ線バーストの角度な地球には向いていないことがわかっている 仮に、この距離で77のいう放射線を浴びる(ガンマ線バースト直撃)ことになった場合、地球は一瞬でレンジのようになり、99.9%の生物が絶滅する
207 膝靭帯固め(茸):2013/09/10(火) 10:20:23.02 ID:7lvOUVL00
ビートルジュース
208 ラ ケブラーダ(静岡県):2013/09/10(火) 10:29:42.38 ID:IY4xD1tw0
ベテルギウスの基軸の向きによっては地球も危なかった
209 急所攻撃(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 10:30:16.67 ID:8wJEolSW0
ベテルギウスさんは生きてる内に超新星見せてくれればそれでいい
210 ハイキック(やわらか銀行):2013/09/10(火) 10:32:44.50 ID:aJR6HcY40
ビートルジュースがたまってパンパン状態に
211 フロントネックロック(東京都):2013/09/10(火) 10:36:45.96 ID:TSmNAm730
ペテルギウス
これだけはヤバイ
近すぎる
どーにもならない
212 閃光妖術(広島県):2013/09/10(火) 10:37:15.18 ID:/ERoG9ie0
>>176
動画で見るとなんか不思議。なんで動いてるんだろう。止まると死ぬのかな。
引力の力はどこからどのように発生してるんだろう。とかね。
213 ムーンサルトプレス(長崎県):2013/09/10(火) 10:38:47.00 ID:duRzD/kW0
ベテルギウスじゃなくて太陽が爆発したらどうなるの?
214 サッカーボールキック(新潟県):2013/09/10(火) 10:39:55.56 ID:jgbnEhIH0
600光年も離れてたら今現在もう爆発してるけど
その光が届いてないだけって可能性もあるのかな
215 ストマッククロー(神奈川県):2013/09/10(火) 10:41:26.11 ID:ubQBWjdZ0
>>206
先日放送されたインディージョーンズに習い、鉛を使った冷蔵庫に逃げ込むだなw
216 リバースパワースラム(庭):2013/09/10(火) 10:42:21.28 ID:k3b+nAi10
>>19
これを見に来た
217 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 10:47:55.85 ID:7JiY8QXp0
>>213
太陽は今現在も活発に爆発してるけど?
ちなみに太陽程度の質量では超新星爆発は起こらない。

あと30億年後くらいからふくらみはじめ、現在の地球の公転軌道位までの大きさに膨れ上がる
(太陽の質量は減少してるので地球は現在より外周を回っている)
その後燃料が無くなり核融合が止まり、光速回転する小さく高密度の炭素か鉄の塊で出来た
光らない真っ暗な星になる
218 16文キック(庭):2013/09/10(火) 10:49:22.00 ID:Wv3QCo3h0
日清やきそばUFO
219 フランケンシュタイナー(禿):2013/09/10(火) 10:50:32.61 ID:nz4nAgOji
>>12
宇宙の大きさもたかだか数百年で100万光年から137億光年まで膨張している
220 スリーパーホールド(SB-iPhone):2013/09/10(火) 10:56:07.85 ID:UXJumFmpi
>>216
そう言うお前を見に来た

逃がさへんで
221 カーフブランディング(茸):2013/09/10(火) 10:56:34.14 ID:U2An97Dx0
爆発詐欺
222 スリーパーホールド(東日本):2013/09/10(火) 10:57:46.26 ID:IRnlpyxT0
>>63
こんだけ明るいと夜間の冷え込みが弱くなって高温になりそうなんだけど
夏に起きたらやばくないか
223 キチンシンク(庭):2013/09/10(火) 11:01:58.46 ID:GzRSI+nxP
>>222
平安時代も生き残ったし大丈夫じゃね
224 スリーパーホールド(東日本):2013/09/10(火) 11:04:06.85 ID:IRnlpyxT0
>>83
地球は氷結してしまうぞ
225 トペ コンヒーロ(愛知県):2013/09/10(火) 11:10:28.71 ID:d7UYsLWT0
爆発すると地球も吹っ飛ばされるの?
なんとかバーストとかあるんだろ?
226 超竜ボム(家):2013/09/10(火) 11:14:50.55 ID:giVt0vZa0
>>142
この動画ひどいな
自転公転の向きが徐々に変わってるけど、どこから角運動量が供給されてるんだ
227 かかと落とし(大阪府):2013/09/10(火) 11:15:39.79 ID:JMw5cE7g0
ベテルギウスってそこそこデカイからなぁ

VVとはもっとでかいが、あれ以上になるのかな・・・
228 ハーフネルソンスープレックス(秋田県):2013/09/10(火) 11:16:22.94 ID:9h+zyGIf0
ビートルジュースですね、わかります
229 シューティングスタープレス(家):2013/09/10(火) 11:17:29.57 ID:1qt2qnqu0
もうすでに爆発してんじゃないの?
まだ光が地球に届かないだけ
230 ジャストフェイスロック(東京都):2013/09/10(火) 11:18:49.79 ID:WOALoI/T0
何光年離れてるのか知らないけど、とっくに爆発してるんじゃないの
231 ファイナルカット(北海道):2013/09/10(火) 11:20:25.85 ID:nKsL4j3b0
生きてるうちに見れるのかどうか教えろ!!
232 アトミックドロップ(愛知県):2013/09/10(火) 11:22:51.73 ID:srSg2SW/0
天文学者ってクトゥルー的恐怖に犯されそうじゃね
233 アトミックドロップ(新潟県):2013/09/10(火) 11:28:29.00 ID:y1D2kYeE0
爆発が観測されるのは0〜数千年以内位でいいのかな。
まあ星の寿命で数千年なんて、ちょっとした揺らぎの範囲内だね。
234 フェイスロック(catv?):2013/09/10(火) 11:30:45.01 ID:ZIKJgdMh0
>>225
ベテルギウスの自転方向などからガンマ線バーストの影響は無いと見られている
235 オリンピック予選スラム(芋):2013/09/10(火) 11:30:59.43 ID:N1VqgMxz0
>>230
宇宙の話は見えた瞬間が全て。
それは太陽(8分前)でも同じだよ。正午とかさw
236 オリンピック予選スラム(芋):2013/09/10(火) 11:31:40.79 ID:N1VqgMxz0
237 ニールキック(埼玉県):2013/09/10(火) 11:32:15.14 ID:J9FhodPt0
科学ドキュメント「惑星オーレリア」編と「衛星ブルームーン」編が面白い

大ヒットした「フューチャー・イズ・ワイルド」と同じような、
もしもの世界での生物を考察した架空生物のドキュメント。

勿論、単なる想像ではなく、学者達の科学的考察の上に創造された生物たちだ。
238 クロスヒールホールド(滋賀県):2013/09/10(火) 11:34:46.25 ID:u/LIKYp80
オリオン座って俺でも分かる数少ない星座なのに
これが無くなったらWの奴ぐらいしか分からん
239 レインメーカー(東日本):2013/09/10(火) 11:36:40.86 ID:UM8pr5qW0
ベテルギウスの近くの惑星に住んでいる者です。
皆さんの言うとおりに、ベテルギウスがどんどん大きくなっていて心配です。
もうすぐ爆発だとの説が一般的です。
私もこれから、宇宙港に行き最後の船に乗り地球という遠い惑星に行きます。
もう既に先遣隊が、地球を滅亡させるために行っています。
うまくいくと良いです。もう出発です。それではまた。
240 ショルダーアームブリーカー(三重県):2013/09/10(火) 11:38:02.13 ID:eImw59Hk0
実は なゆた望遠鏡が劣化してたに500ジュピター
241 ジャンピングカラテキック(内モンゴル自治区):2013/09/10(火) 11:40:04.68 ID:/igYevdgO
>>238
オリオン座の星の中の1個欠けるだけだから、心配すんな
242 TEKKAMAKI(芋):2013/09/10(火) 11:41:40.58 ID:mdK5+kne0
宇宙のステルヴィア2期キタ━(゚∀゚)━!

関係ないけどスタートレック面白かったよ
243 オリンピック予選スラム(芋):2013/09/10(火) 11:42:36.07 ID:N1VqgMxz0
>>239
こんな電文が届くってことは、少なくても光速は越えられてないってことだから、ワープ航法みたいのは無いワケだなw
244 ブラディサンデー(東京都):2013/09/10(火) 11:45:53.31 ID:YYN9XcJN0
これが爆発したら今世紀最大の天体ショーだな
245 垂直落下式DDT(dion軍):2013/09/10(火) 11:46:35.39 ID:yi7UGHpY0
自分の重力でガスをつなぎ止められなくなって、ほぐれつつあるんじゃないか?
しばらく放っておくとこんなふうになるとか。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7f/Frosty_Leo_Nebula.jpg/587px-Frosty_Leo_Nebula.jpg
246 セントーン(関東・甲信越):2013/09/10(火) 11:48:40.30 ID:1xxAP4jTO
てか既に爆発して消滅してんだろ
何年前のベテルギウス観測してんだよ
247 ボマイェ(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 11:50:07.04 ID:tgfGXNzz0
既に爆発してるかもしれん
600億光年だっけ?
248 稲妻レッグラリアット(SB-iPhone):2013/09/10(火) 11:51:57.75 ID:0ODcCfaXi
>>11
ガンマ線が地球に命中したら
地球はおしまい
なお
249 ミッドナイトエクスプレス(やわらか銀行):2013/09/10(火) 11:56:23.97 ID:Cs/XYft/0
>>247
宇宙できる前に爆発してるじゃん
250 ストレッチプラム(内モンゴル自治区):2013/09/10(火) 11:58:26.01 ID:/igYevdgO
>>247
ただの600光年くらいじゃ無かったか?
251 トラースキック(熊本県):2013/09/10(火) 12:00:34.38 ID:swNdbJZu0
膨張縮小繰り返すんだよな
252 キチンシンク(茸):2013/09/10(火) 12:03:12.27 ID:n9CUkS6ZP
オリオン座はただでさえオリオン大星雲があるのに、
ベテルギウス残骸星雲までできて見所満載やな。
253 ニールキック(WiMAX):2013/09/10(火) 12:04:23.96 ID:BHbrNJDw0
>>201
フィボナッチ?
254 ジャンピングDDT(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 12:04:33.06 ID:I0eCXdeK0
地球の各種電磁バリヤー機構どころか地球大気層までぜんぶすっ飛ばされるっつーからな。死んだ方がマシってやつだ。
255 ランサルセ(やわらか銀行):2013/09/10(火) 12:04:58.04 ID:83wCnbTh0
X線バーストで地球崩壊
256 エメラルドフロウジョン(やわらか銀行):2013/09/10(火) 12:05:53.68 ID:9DRgnI3N0
もう爆発してる可能性高いんだよな

満月の100倍の明るさの輝きが3ヵ月ぐらい続く、見てみたいわー
257 フェイスクラッシャー(SB-iPhone):2013/09/10(火) 12:05:54.30 ID:qyW23pghi
ベテルギウスの近傍星系の知的生命体はガクブルだな。
258 パイルドライバー(SB-iPhone):2013/09/10(火) 12:07:18.82 ID:2TBLVokCi
ベテルギウスはブラックホールになれるん?
259 ジャンピングエルボーアタック(やわらか銀行):2013/09/10(火) 12:07:21.63 ID:0upnEfi00
>>27
あんだけでかいと超新星爆発した後も数年は結構な明るさで残るし、その後も
それなりに明るい星雲として残るから問題無い
260 ダイビングフットスタンプ(東日本):2013/09/10(火) 12:21:52.31 ID:t221gzIT0
ちょっとした雑学を書いとくわ 高校生あたりでやって知ってる人もいるだろうけど。

スペクトル型
←若い星(青白い)         老人星(赤い)→
          O B A F G K M 
       Oh! Beautiful And Fine Girl Kiss Me って覚えるんだぜ?
ちなみにベテルギウスはM2(M2はM1よりさらに赤いってことね) 
261 トペ コンヒーロ(SB-iPhone):2013/09/10(火) 12:25:09.18 ID:Msw9w4o2i
ベテルギウス・バースト

効果:相手も死ぬ
262 キチンシンク(秋):2013/09/10(火) 12:26:14.36 ID:OY3uU1rFP
北斗神拳で頭がふっとぶ直前のイメージ(´・ω・`)
263 膝靭帯固め(富山県):2013/09/10(火) 12:27:22.19 ID:+nXo00Dl0
俺が生きてる間に起こらないかな
264 超竜ボム(やわらか銀行):2013/09/10(火) 12:28:41.48 ID:O7UrHSDc0
偶然地球の方向に向けてガンマ線バーストが起こった場合、
それを理解する前に地球上の9割が死ぬからな
日本が全滅したらブラジル辺りが生き延びるかな、っていうぐらいの
265 ランサルセ(やわらか銀行):2013/09/10(火) 12:32:07.78 ID:83wCnbTh0
>>263
ありえるよ
266 ランサルセ(やわらか銀行):2013/09/10(火) 12:32:49.39 ID:83wCnbTh0
>>264
自転してるからこんがりローストになります
267 フルネルソンスープレックス(チベット自治区):2013/09/10(火) 12:34:48.48 ID:RmyeYq7u0
>>260
ためになるなー。覚えたよ。ありがとう。
268 ハイキック(九州地方):2013/09/10(火) 12:36:02.76 ID:dXBxxb4oO
ガンマバーストで汚物が消毒されるのか
269 キングコングラリアット(岩手県):2013/09/10(火) 12:37:21.26 ID:jIIYUwrN0
ゲッベルスとベテルギウスは
ゲッペルスとペテルギウスに
間違われやすい
270 男色ドライバー(芋):2013/09/10(火) 12:39:02.72 ID:gA34Rnhb0
>>63
3か月しか続かないんじゃ、
夜に見える時期だったら夜だけ、
昼間に見える時期だったら昼だけで終わってしまうな。
どちらかと言ったら夜に見たいな。
もっとも、ほかの星を観測する人には迷惑だろうが。
271 ボマイェ(栃木県):2013/09/10(火) 12:42:11.44 ID:4Owh2rUN0
なんだ、太陽系はまかんぽうさっこうだったのか
272 シューティングスタープレス(京都府):2013/09/10(火) 12:43:08.57 ID:FHz01mhq0
たしか地球の軌道より大きいんだよな
273 ハーフネルソンスープレックス(庭):2013/09/10(火) 12:44:24.06 ID:sgoeaago0
ガンマ線かかってこいよ
274 ファイヤーボールスプラッシュ(dion軍):2013/09/10(火) 12:45:39.36 ID:N5OiPZg40
もう超新星爆発してる説はどこいった?
275 ランサルセ(やわらか銀行):2013/09/10(火) 12:50:34.24 ID:83wCnbTh0
>>260
叔母河豚咬むで覚える
276 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 12:52:12.13 ID:7JiY8QXp0
>>270
べテルギウス超新星爆発みたいな銀河系規模の超ミラクル天体ショーが真冬に起こったら
自分の地域で10日間観察して、残りの期間は預金叩いて南半球で観察するね

それで仕事首になっても後悔しない
277 ラ ケブラーダ(東京都):2013/09/10(火) 12:56:34.67 ID:FlBGF1sq0
オリオン座の下で
278 エルボーバット(愛知県):2013/09/10(火) 12:57:18.03 ID:5jlmRVse0
変な宗教流行りまくるだろうな
279 バックドロップホールド(関東・甲信越):2013/09/10(火) 13:02:08.66 ID:8DzwSDX+O
ガンマレイバーストーー!!!
280 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 13:02:12.46 ID:7JiY8QXp0
                          ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 
オリオン 「こんなはずじゃぁ・・・畜生ォ・・・持っていかれた・・・!!」
281 ニールキック(dion軍):2013/09/10(火) 13:03:57.68 ID:Ra0WgAHQ0
日本でのオリンピックより超新星爆発をこの目で見たい
ベテルギウスが唯一のチャンスなんだろ?
昼間でも明るく見えるらしいし
282 バズソーキック(庭):2013/09/10(火) 13:11:57.06 ID:yR1aRsWM0
ベティの近くでなくてよかったな
283 ジャーマンスープレックス(内モンゴル自治区):2013/09/10(火) 13:13:42.77 ID:/igYevdgO
1000年に1度の地震津波に遭遇なんかしなくていいから、
希少体験ならこんなのに遭遇したいよな

ある日、一瞬で爆発するんかな?
284 足4の字固め(東日本):2013/09/10(火) 13:30:07.30 ID:/usX39ZMO
>>194
弥勒菩薩さん、詐欺やったんか
285 男色ドライバー(芋):2013/09/10(火) 13:33:16.83 ID:gA34Rnhb0
>>276
南半球に行って夏になったからと言って、ベテルギウスが昼間に見られるようになるわけじゃないのよ?
南半球では夏の夜に、ベテルギウスが見られるだけなんだから。

あ、ごめん、もしかしてネタだった?
286 ボマイェ(WiMAX):2013/09/10(火) 13:41:56.20 ID:nKD88odi0
つかもう爆発してるだろ
287 膝靭帯固め(SB-iPhone):2013/09/10(火) 13:52:12.92 ID:h6KJ0b7Ri
>>82
どこからその間違った知識を得た?
288 ストレッチプラム(芋):2013/09/10(火) 13:52:43.19 ID:nJLIU0BW0
>>286
上でも書かれているが、天体話は光が届いた時点が重要になる。つか、それしかわからない。

例えば太陽からの光は8分かけて地球に到着するけど、正午は見た目で決めてるw

ベテルギウスの場合であれば、640年前に爆発したかどうかが話題になってるとも言える。
289 閃光妖術(庭):2013/09/10(火) 14:03:01.20 ID:u3/qIBBj0
もう向こうではとっくに爆発してるんだろうな
向こうではとっくにってのも、正確じゃない表現だが
290 アイアンフィンガーフロムヘル(山梨県):2013/09/10(火) 14:05:49.79 ID:hkfqdJRa0
仮に爆発していたとしてソニックブームが地球到達なんてことないのかね。
291 エルボーバット(SB-iPhone):2013/09/10(火) 14:18:38.18 ID:N5ZU32GSi
爆発しても地球にはあまり大きな影響はないらしいが、念のためこれからも自宅待機しておくは
292 バーニングハンマー(関東・東海):2013/09/10(火) 14:19:50.20 ID:ixVGDDCcO
壁画なんかに、星の爆発らしき輝く天体を記したものがあるとか何とか

ある日突然、夜空に明るい光点が出現しても不思議じゃないんだろうが、肉眼で確認出来るようなそれはなかなか現れないね
293 トペ コンヒーロ(岡山県):2013/09/10(火) 14:31:14.66 ID:OmVlVOFx0
>>260
まてスペクトル型で恒星の年齢は必ずしも比例しない

赤い星でも赤色巨星でなく、小さくいせいで表面温度がそれほど上がらずに赤いだけの星はまだ若い星の可能性がある
294 毒霧(大阪府):2013/09/10(火) 14:32:13.44 ID:YLTkpwxq0
>>40
どうせならこっち
http://www.youtube.com/watch?v=pVUDPZqQRqc

星の比較ではないが
スケールを10倍ずつや1/10ずつにしていく動画がどっかにあったはずだが、どこだったかな
295 リバースパワースラム(茸):2013/09/10(火) 14:33:57.35 ID:F6e08Fi80
そう言えば、昔ウータンって雑誌に地球から近い場所で超新星爆発のシミュレートしてた漫画があったな
それには惑星の陰にかくれてやり過ごすとか海底基地とかあったけど、そこまでしなくても大丈夫だと思いたいな
296 ハイキック(dion軍):2013/09/10(火) 14:58:12.41 ID:0Q8hy3fH0
>>103
500年〜600年前のベテルギウスの光
297 ストレッチプラム(庭):2013/09/10(火) 15:05:33.05 ID:je9Pob2e0
>>292
カニ星雲だな。

およそ1000年前に超新星爆発してて、世界各地に記録がある。

今は星雲として観測できる。
298 稲妻レッグラリアット(SB-iPhone):2013/09/10(火) 15:13:48.85 ID:0ODcCfaXi
>>254
くるのわかったら地下都市作るから
多少は生き残れる
299 ブラディサンデー(WiMAX):2013/09/10(火) 15:16:58.60 ID:J70WxWEq0
>>298
放射線は地中深く到達するから地中も無理だよ。
ノウイングみてないの?
300 バズソーキック(東京都):2013/09/10(火) 15:17:19.52 ID:aLGA5yLl0
バルス祭りなんてするから祟りがあったんでしょ
301 垂直落下式DDT(dion軍):2013/09/10(火) 15:21:12.19 ID:yi7UGHpY0
302 キン肉バスター(兵庫県):2013/09/10(火) 15:22:06.82 ID:qZv6quVm0
>>63
このくらい明るいと夜でも光合成して地球の二酸化炭素が減るか
303 ストマッククロー(神奈川県):2013/09/10(火) 15:25:23.66 ID:ubQBWjdZ0
月の100倍の明るさって事は、「望遠鏡で直接見ないでください」ってレベルに達する?

単なる点光源に見えるのか、周辺に飛び散ったものやフレア?が観察出来るのか、その辺が気になるな
304 セントーン(宮城県):2013/09/10(火) 15:27:12.14 ID:cKw85ECH0
ベテルギウスからのニュートリノをスーパーカミオカンデで観測したら
世界中の天文台に連絡し、世界中の天文台がベテルギウスに望遠鏡を向ける
その後、数時間から十数時間で爆発の光が地球に届くらしい
305 フォーク攻撃(新潟県):2013/09/10(火) 15:27:26.43 ID:kMsYxKsx0
>>123
シリウス人との戦争おわったの?
306 断崖式ニードロップ(神奈川県):2013/09/10(火) 15:28:17.52 ID:+9xx26BN0
バンバンバンバン バンバン
バンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
   |´・ω・`.|
.   \__/     
307 腕ひしぎ十字固め(茸):2013/09/10(火) 15:28:23.66 ID:E0Zg2c7h0
距離は500光年だっけ?

てことは、もう爆発して存在してないんじゃない?

今見てるのは500年前の爆発直前の姿だろ。
308 スパイダージャーマン(茸):2013/09/10(火) 15:29:15.24 ID:7V6XmyZi0
その前にお前らは死んでるよ
309 キン肉バスター(やわらか銀行):2013/09/10(火) 15:37:17.94 ID:jJoJ+yYf0
バンバンバンバン バンバン
バンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
   |ω・`.  |
.   \__/  
310 スパイダージャーマン(茸):2013/09/10(火) 15:37:57.91 ID:7V6XmyZi0
>>121
57だけどペテルギウス
84の父親に聞いたら知らないって
311 キン肉バスター(やわらか銀行):2013/09/10(火) 15:38:33.42 ID:jJoJ+yYf0
バンバンバンバン バンバン
バンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
   |・`.    |
.   \__/  
312 ジャストフェイスロック(東京都):2013/09/10(火) 15:39:16.07 ID:ci0E8YNy0
こういう宇宙の出来事が一番こえーな
何も太刀打ち出来ない感じ
313 パイルドライバー(島根県):2013/09/10(火) 15:48:27.12 ID:Y4kE5IFE0
>>264
ガンマバーストはこっちに向いていないらしい

これ、生きているうちに二個の太陽が
見られそうだなwktk
314 アイアンフィンガーフロムヘル(埼玉県):2013/09/10(火) 15:52:50.33 ID:3EbBKbw60
>>90
>>98
>>207
デマに騙されてる様ですね
最も信頼出来る予想は

超新星爆発した際の明るさについては、SN 1054と同規模の爆発と仮定すると、地球からベテルギウスまでの距離は
かに星雲までの距離のほぼ1?10であるため明るさは100倍程度と概算できる。SN 1054は-6等級以上の明るさだったと推定されるので
100倍だと-11等級を越える明るさとなる。これは半月よりも明るく、数日間は昼でも小さい点として輝いて見える。
ある予測では、4か月ほど明るさを維持したまま青白色から赤色へ色が変化し、その後急速に減光して4年後には肉眼でも見えなくなるという。
爆発後はブラックホールにはならず、中性子星となると考えられている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%82%A6%E3%82%B9

当初は昼のようになるとか言われていたが実はそんな事は無いIPMUの学者も公言してる、明るさはせいぜい半月から満月程度の明るさです。
君たちNHKの番組に騙されたのかな?
315 断崖式ニードロップ(埼玉県):2013/09/10(火) 15:56:00.77 ID:+qb9jQoP0
月の100倍って信じてる人多いんだな
あれはNHKスペシャルの解釈間違えなんだけどねww
316 閃光妖術(茸):2013/09/10(火) 16:00:29.89 ID:4/egD0uN0
>>204
勇者ヨシヒコの仏で再生された
317 アイアンフィンガーフロムヘル(埼玉県):2013/09/10(火) 16:01:59.98 ID:3EbBKbw60
>>315
いやたぶん英文論文の翻訳ミスが元だと思う
それを証拠に満月の100倍って広まってるのは日本だけだから。
318 フェイスクラッシャー(埼玉県):2013/09/10(火) 16:02:09.65 ID:TsVWrlXn0
爆発まで自転軸が保たれてるとは思えない
最後はコマみたいにグルグル暴れて
どの方向に照射されるかわからんよ
319 パイルドライバー(島根県):2013/09/10(火) 16:03:44.78 ID:Y4kE5IFE0
>>50のことが本当だとしたら・・・
ラス前の爆縮ということだよな。

で、いま大きくなってるということは
今夜あたり全天が明るくなるんぢゃね?
320 サソリ固め(茸):2013/09/10(火) 16:04:52.06 ID:2Qd5T8D10
beだったのか
なんでpeだったんだ…
321 ジャンピングエルボーアタック(芋):2013/09/10(火) 16:05:30.45 ID:jUxQjNMI0
>>318
変化に富んでいるのは巨大で軽い外装のみで、中心部のコアは小さいまま安定している。
322 ジャンピングエルボーアタック(芋):2013/09/10(火) 16:07:06.94 ID:jUxQjNMI0
>>319
爆縮が起きるのは中心部の一点(と言っても太陽サイズ)。
323 キン肉バスター(やわらか銀行):2013/09/10(火) 16:07:34.57 ID:jJoJ+yYf0
バンバンバンバン バンバン
バンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)<おりゃっガンマバーストこっち向け
/ ミつ/ ̄ ̄\
   |・`.    |アイヨー
.   \__/  
324 フェイスロック(茸):2013/09/10(火) 16:11:21.06 ID:Ib+l8Llo0
やべえゴムチューブ買ってこないと
325 稲妻レッグラリアット(埼玉県):2013/09/10(火) 16:14:07.84 ID:LW6FnFr40
3年位前から殆どの人は知ってるだろこんな事。
北見工大ってレベル低すぎじゃねぇの?
326 アイアンフィンガーフロムヘル(山梨県):2013/09/10(火) 16:17:44.52 ID:hkfqdJRa0
アルファケンタウリがこんなんになったら人類は滅亡するのか
327 オリンピック予選スラム(SB-iPhone):2013/09/10(火) 16:19:26.91 ID:U2ggVBgGi
>>139
アシモフの処女作だね
328 スパイダージャーマン(チベット自治区):2013/09/10(火) 16:21:54.37 ID:VW/cuAiV0
>>19
柳原っぽいがどの曲かわからねぇ
参考資料をたのむ……
329 TEKKAMAKI(愛知県):2013/09/10(火) 16:24:52.49 ID:c0qSwJQM0
         ↑ガンマ線バースト軌道
         ↑
         ↑               ドーン!!
 γ⌒ヽ、  _,,,,..,,_             VvwΣ _,,,,..,,_    /
  ゝ_′ `''"´    `゙''-  、       VV  VV_′ `''"`゙''-、
   ゝ           `ヽ.         w           `ヽ.
  /              `、      /              `、  \
  ,'                  i.      ,'                  i.   )ぐるん
  !      ベテルギウス    l      !      ベテルギウス    l   ↓
  ',               ,'      ',               ,'  
  丶             /       丶             /
  ヽ            ,.'         ヽ            ,.'
    `'-、_      _,.-'´          `'-、_      _,.-'´
      `゙''ー-‐'''"´               `゙''ー-‐'''"´
        ↓                 /
        ↓                /
        ↓               /
。地球<ヒャッハー爆発カモン     。地球<あっあっ
        ↓
330 ジャーマンスープレックス(愛媛県):2013/09/10(火) 16:25:42.71 ID:U88KwXxJ0
で、あと何年で強力な放射線浴びせられて、更に大気を剥ぎ取られるわけ?
331 アイアンフィンガーフロムヘル(山梨県):2013/09/10(火) 16:25:57.09 ID:hkfqdJRa0
ガンマ線バーストが地球に到達するとヤバイのか
確率は低いが
332 ジャンピングエルボーアタック(四国地方):2013/09/10(火) 16:28:06.45 ID:fIOPzNgY0
超新星の光が地球から3光年まで迫ってるらしい
333 バックドロップ(内モンゴル自治区):2013/09/10(火) 16:29:42.73 ID:B4AM3y0S0
爆発したら昼でも見え続けるのかね
334 ストマッククロー(茸):2013/09/10(火) 16:37:19.23 ID:NIBHvUaA0
>>323
バンバンすなw
335 ナガタロックII(茸):2013/09/10(火) 16:37:53.93 ID:FhztcJW50
ベテルギウス単体のことより、オリオン座が欠けるのはやっぱり寂しいなあ
336 フロントネックロック(大阪府):2013/09/10(火) 16:47:31.28 ID:iBXe8pha0
時間の進み方は、単位円を描いて

(t'/t)^2 + (v/c)^2 = 1

分散(v,t)=(vt)^2 = c^2 [ t^2 - t'^2 ] = 分散(c,t) - 分散(c,t')
337 セントーン(チベット自治区):2013/09/10(火) 16:55:55.02 ID:BMvfodCq0
太って歪むとか、
まるであの人のようだ!
338 バックドロップホールド(静岡県):2013/09/10(火) 17:06:31.76 ID:Ba3Drt3V0
行って見てきたけどまだぶよんぶよんしてたよ?
339 バックドロップホールド(静岡県):2013/09/10(火) 17:07:53.32 ID:Ba3Drt3V0
>>335
片手を上げていやっほう!みたいな絵に書き換えられると思うよ
340 急所攻撃(庭):2013/09/10(火) 17:08:31.57 ID:kzUIbddA0
ハルケギニアみたいに月がふたつになるのか
ルイズはどこに行けば会える?
341 ラダームーンサルト(dion軍):2013/09/10(火) 17:09:41.89 ID:oe+jcwej0
ホントわもう爆発してるんやろ(´・ω・`)?
342 キチンシンク(庭):2013/09/10(火) 17:11:49.97 ID:KwXxwh4iP
今見えてるのは過去
343 【中部電 85.5 %】 ◆RitalinnSs (庭):2013/09/10(火) 17:13:54.05 ID:B2TwmVB4P BE:917816494-S★(512556)

40年の間にっていうか
何万年も前のことでしょ?
344 スリーパーホールド(WiMAX):2013/09/10(火) 17:16:56.38 ID:3gAFxQAF0
>>343
642.5光年の距離らしいぞ
てか もうとっくに大爆発してんじゃないの?
われわれが認識できないだけで。
346 キチンシンク(関東・甲信越):2013/09/10(火) 17:21:57.12 ID:qMQ6Ji9OP
>>338
爆発間近で危険だと警告されているのに、なぜ近づくんだ?
大雨洪水警報の最中に「ちょっと田んぼを見てくる」と言って出かけていって
結局農業用水路に流される老人かよ!
347 タイガードライバー(東京都):2013/09/10(火) 17:28:04.05 ID:gcVbhxH80
>>329
その膨らんでる部分の密度、真空管の中より希薄なんだぜ
星全体に影響及ぼせるようなエネルギー持ってないんだぜ
348 バックドロップホールド(静岡県):2013/09/10(火) 17:30:50.54 ID:Ba3Drt3V0
>>346
気持ちはわかるくせにw
349 垂直落下式DDT(dion軍):2013/09/10(火) 17:38:58.01 ID:yi7UGHpY0
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっとベテルギウスの様子みてくる
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
350 垂直落下式DDT(東京都):2013/09/10(火) 17:41:05.68 ID:p3bLlhCM0
>>42
はじめに言っておく
351 バックドロップホールド(静岡県):2013/09/10(火) 17:50:52.38 ID:Ba3Drt3V0
エネルギーが小さくまとまってるほど爆発力は大きいが
こいつは「もふっ」っていって終わりそうw
352 ハーフネルソンスープレックス(関東地方):2013/09/10(火) 17:55:44.40 ID:RyY9/kUPO
オリオリオリオーン
353 フライングニールキック(静岡県):2013/09/10(火) 17:57:45.97 ID:SrH78xku0
超新星爆発見てみたいな
カニ並のやつ
354 ジャーマンスープレックス(愛媛県):2013/09/10(火) 18:03:44.97 ID:U88KwXxJ0
>>340
その頃には、地球の重力を振りきって月がどっかに旅だった後かもな
355 ストレッチプラム(東京都):2013/09/10(火) 18:09:39.20 ID:7+qaEmK80
>>19
つーきーろーけっとー
たーおーるーけっとー
356 フェイスクラッシャー(神奈川県):2013/09/10(火) 18:20:24.80 ID:uAAJrEXE0
こういうの知ると怖くて寝れなくなる
357 稲妻レッグラリアット(SB-iPhone):2013/09/10(火) 18:33:39.80 ID:0ODcCfaXi
>>299
某宇宙戦艦のように鉛やコンクリート層
358 フランケンシュタイナー(禿):2013/09/10(火) 18:34:45.25 ID:nz4nAgOji
>>116
39でベテルギウス
359 キチンシンク(大阪府):2013/09/10(火) 18:42:43.95 ID:NH7ggpJw0
/     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
                 ,.、 ,.、  /   /
    /    /      ∠二二、ヽ     /
  /    /   /    (     )←>>349 /    
                / ~~~~~〈   /  /
       / ̄ ̄ ̄\ ノ    _,,..ゝ   /
    /  ⌒⌒|⌒⌒ ~(,,,)~” O   /    /
 /   ∧,,,∧│  / 
   / (    )| いってらっしゃい♪  /
    /o   つ   /    /       /
360 サソリ固め(東京都):2013/09/10(火) 18:48:21.34 ID:07Ydt6AB0
ガンマバースト来るかな、できるだけ強力なのが降り注いでほしい。
361 ジャーマンスープレックス(愛媛県):2013/09/10(火) 18:48:39.79 ID:U88KwXxJ0
アストラギウス
362 キチンシンク(大阪府):2013/09/10(火) 18:54:01.34 ID:NH7ggpJw0
>>361
■一般人の認識

ガンダム:安室とシャーがたたかう話
エヴァ:パチンコ、あやなみが可愛い
マクロス:歌う
ギアス:何それ
ボトムズ:アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントの陣営は互いに軍を形成し、
もはや開戦の理由など誰もわからなくなった銀河規模の戦争を100年間継続していた。
その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士だった主人公「キリコ・キュービィー」は、味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。
作戦中、キリコは「素体」と呼ばれるギルガメス軍最高機密を目にしたため軍から追われる身となり、町から町へ、星から星へと幾多の「戦場」を放浪する。
その逃走と戦いの中で、陰謀の闇を突きとめ、やがては自身の出生に関わる更なる謎の核心に迫っていく
363 中年'sリフト(WiMAX):2013/09/10(火) 18:55:30.55 ID:Yobvu6Nn0
ヱクセリヲンはまだか(´・ω・`)
364 ショルダーアームブリーカー(宮城県):2013/09/10(火) 18:56:22.99 ID:RePXBADj0
封神八十七式烈光流星乱舞
365 エルボーバット(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 19:07:53.87 ID:c90jxB/k0
中性子星爆発キタアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
366 タイガードライバー(やわらか銀行):2013/09/10(火) 19:14:03.14 ID:qfj7GBgg0
>>302
虫が夜でも活動するので酸素が減る
367 16文キック(東日本):2013/09/10(火) 19:24:20.61 ID:DBCV6Qda0
ついにキタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!

もしかしたらこの瞬間にガンマ線バーストの直撃を受けて
地球生命体が絶滅するかもしれないんだよなw
ちょっと怖い
368 16文キック(東日本):2013/09/10(火) 19:30:08.00 ID:DBCV6Qda0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■MITAKA (国立天文台 4D天体シミュレーター 無料 2012/06/30 Ver1.2.1a)
  http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/

◇起動後  [離陸・着陸] → 更に[離陸・着陸] → マウスホイール前後で拡大縮小

◇地球 → 太陽系 → 天の川銀河 → 宇宙全体  まで連続して拡大縮小できる

◇マウスの左ボタンを押し込んだ状態で、マウス本体を動かすと自由に視点を回転可能
 PageUp/PageDownでも拡大縮小
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
369 キチンシンク(埼玉県):2013/09/10(火) 19:41:27.32 ID:UBUr1XrQP
爆発するとか言ってる奴は甘い

このままどんどん太り続けて太陽系飲み込む


(´・ω・`)    ( ´・ω・` )   (    ´・ω・`    )   (        ´・ω・`        )   (                ´・ω・`                )
370 ジャンピングエルボーアタック(庭):2013/09/10(火) 19:46:58.28 ID:1zHkS5n00
>>328
夜の緞帳
371 スパイダージャーマン(内モンゴル自治区):2013/09/10(火) 19:48:52.45 ID:OVvlPrLSO
ベテルギウス爆発で地球は終わる
終わらなくとも結構なダメージは出る
372 リバースパワースラム(チベット自治区):2013/09/10(火) 19:56:10.70 ID:JeLt+GKm0
実はもう超新星爆発してましたって話か(´・ω・`)。
割と近場なんだろ(´・ω・`)?
373 ジャンピングパワーボム(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 19:57:26.21 ID:SgeYRrIZ0
じゃあもうめんどくさいからついでに地球も爆発しろよ
374 腕ひしぎ十字固め(愛知県):2013/09/10(火) 20:04:43.15 ID:2hVGBfdP0
>>373
それは俺がさせない
375 ビッグブーツ(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 20:06:39.14 ID:b5wL2c7T0
リゲルと共に傷ついた英雄のために輝いている
376 キャプチュード(兵庫県):2013/09/10(火) 20:20:45.21 ID:VEU3nSZu0
もしかしたらもう爆発してるかもしれんな
それが地球にまだ届いていないだけで
377 逆落とし(宮城県):2013/09/10(火) 20:43:07.80 ID:XDUBdS7T0
メガテンスレにならないか
378 リバースネックブリーカー(三重県):2013/09/10(火) 21:02:46.85 ID:mc3n5p680
>>371

ざんねんながらちょっと明るい☆が光る程度

オマエの無様な人生を☆にたくすんじゃねえよ!!

豚野郎が!
379 ジャンピングエルボーアタック(庭):2013/09/10(火) 21:04:39.17 ID:1zHkS5n00
>>378
どうした?
何か辛いことでもあったのか?
380 バックドロップ(関東・東海):2013/09/10(火) 21:05:02.60 ID:Oj7hljO20
γ線バーストで地球もヤバいって唱える学者も多いんだよな
381 ファイナルカット(和歌山県):2013/09/10(火) 21:06:15.20 ID:/atgegRY0
ビートルジュース
382 リバースネックブリーカー(三重県):2013/09/10(火) 21:07:30.68 ID:mc3n5p680
>>379

はい

いつもツライdeath

死にたいdeath
383 スパイダージャーマン(東京都):2013/09/10(火) 21:08:19.50 ID:I0xL2puv0
ペテルギウスて地球から何光年離れてるん?
384 ファイナルカット(和歌山県):2013/09/10(火) 21:09:57.39 ID:/atgegRY0
暗黒神話じゃああ
385 アルゼンチンバックブリーカー(SB-iPhone):2013/09/10(火) 21:16:07.30 ID:2NGsTrDhi
ベテルギウスってただでさえ超巨大なやつだろ
386 ジャンピングエルボーアタック(新潟県):2013/09/10(火) 21:16:26.41 ID:5bomhuT10
アルファ線を遮るには、紙一枚あればいいが、
ベータ線を遮るには、厚さ数ミリのアルミ板や厚さ1センチ程度のプラスチック板が必要。
ガンマ線になると、厚さ10センチの鉛や厚さ50センチのコンクリートが必要。
387 ジャーマンスープレックス(愛媛県):2013/09/10(火) 21:20:54.55 ID:U88KwXxJ0
まあ、シェルターでやり過ごしたとしても
大気は剥ぎ取られ、磁場が狂い大規模な天変地異が起こり、太陽からは常時放射線と強烈な紫外線が降り注ぎ
人類が生き残る術は無いと思うんですよ
388 グロリア(東京都):2013/09/10(火) 21:21:04.01 ID:5zlSRBXu0
ガンマ線バーストで世界が終わる
389 アイアンフィンガーフロムヘル(庭):2013/09/10(火) 21:25:01.51 ID:mvDO4kvF0
>>380
地軸がズレてるんで大丈夫だ説が一般的。

つか、そもそもガンマ線バーストがなぜ強烈かって言うと、宇宙の一点に向かってガンマ線ビームが飛ぶから。

宇宙全体の無数の星を考えるとそんなビームに当たることもあるけど、特定の星となると限りなく確率は低い。

買う宝くじ全部が何年も当たり続ける感じw
390 ランサルセ(新潟県):2013/09/10(火) 22:32:15.01 ID:MJTvaRyB0
今頃もう爆発してるんだろうな
その光景はあと0.1光年まで迫っているかも
391 パロスペシャル(dion軍):2013/09/10(火) 22:34:48.92 ID:9WjWJ5bo0
ベテルとギウスが既に爆発してるのかどうかを確認する方法を
誰か考案してくれ!今すぐ知りたいんじゃ!
392 アイアンフィンガーフロムヘル(山梨県):2013/09/10(火) 22:36:44.36 ID:hkfqdJRa0
なるほど、これが死か
393 スパイダージャーマン(チベット自治区):2013/09/10(火) 22:37:57.51 ID:VW/cuAiV0
>>370
ありがとう、この曲知らなかった
394 魔神風車固め(兵庫県):2013/09/10(火) 22:38:57.68 ID:JgegT1fS0
こええええええ
395 ヒップアタック(愛知県):2013/09/10(火) 22:41:34.99 ID:djEBNIj30
>>329みたいに
爆発の瞬間自転軸ズレる心配ってないの?
396 フェイスロック(チベット自治区):2013/09/10(火) 22:43:22.74 ID:02g8/Kme0
オリオン座って聖闘士星矢だとどんな奴だっけ
397 フロントネックロック(栃木県):2013/09/10(火) 22:43:41.14 ID:n72IUnCr0
ノヴァという名前のかっこ良さは異常
398 キチンシンク(庭):2013/09/10(火) 22:45:11.46 ID:V0cXROq3P
>>366
でも昆虫は光に寄せられる性質があるから、地球上の昆虫は全部ペテルギウスに飛んでっちゃうんじゃね?
399 キチンシンク(大阪府):2013/09/10(火) 22:46:43.95 ID:NH7ggpJw0
>>397
スーパーノヴァだもんな
400 栓抜き攻撃(庭):2013/09/10(火) 22:55:21.16 ID:ZQxwv8sa0
科学が超進んだ宇宙人とかだと恒星ボカーンも武器になったりするのだろうか
俺らがミサイルの飛距離だの弾頭だのであーだこーだ言ってるレベルに対し、
宇宙人とかは巨大氷惑星をぶつけるのは時代遅れ、
これからはガンマ線バーストで銀河を焼き払う時代だぜフハハ、とか言ってるのだろうか

こっえええ
寝よう
401 ドラゴンスクリュー(長野県):2013/09/10(火) 23:01:54.03 ID:NrDXkEsi0
>>193
なんで螺旋状に回ってるのかね?
不思議だわ
402 パロスペシャル(WiMAX):2013/09/10(火) 23:19:09.56 ID:/7NYF57x0
宇宙の広大さを考えると、なんか怖くなってしまう
寝る前に読むんじゃなかった(´・ω・`)
403 ランサルセ(やわらか銀行):2013/09/10(火) 23:21:54.64 ID:83wCnbTh0
>>401
螺旋というよりは円運動が2つ重なっているだけ
つまり太陽は何か巨大な質量の周りを縦に円運動している
そしてその質量自体が銀河系を水平に円運動している
404 フェイスクラッシャー(dion軍):2013/09/10(火) 23:22:39.84 ID:2071Up870
>>400
相手が惑星であれば、恒星ボカーンよりミサイルで狙ったほうが早いし
爆発時期もコントロールできない。

軌道少しずらせられれば、少し待てば恒星に落ちるはずだと思うんだが。
いや、やっぱ地表を攻撃したほうが100倍楽だな・・
405 アイアンクロー(やわらか銀行):2013/09/10(火) 23:22:50.35 ID:tO7wwqGy0
>>402
球の表面が有限であるように3次元空間が有限で閉じているんだっけ。
406 イス攻撃(東京都):2013/09/10(火) 23:23:36.08 ID:QN8/N/YX0
>>397
生鮮スーパー野場
407 キチンシンク(大阪府):2013/09/10(火) 23:23:46.61 ID:NH7ggpJw0
>>405
でもその球は膨張してるんだよね
もう意味不明だよね
408 ジャストフェイスロック(大阪府):2013/09/10(火) 23:24:21.21 ID:xioAfedF0
>近く爆発するとも言われているオリオン座の1等星

もう何百年も前に爆発してるんじゃね?
409 アイアンクロー(やわらか銀行):2013/09/10(火) 23:24:59.89 ID:tO7wwqGy0
>>407
光自体が不思議だものな。人間の意識も。
410 ミドルキック(滋賀県):2013/09/10(火) 23:25:05.63 ID:w011qVyR0
星の大きさ比較
http://youtu.be/ApVIuFE6Qbc
411 ニールキック(東京都):2013/09/10(火) 23:25:09.41 ID:bE6Q9Crr0
爆発したらどうなんお?
412 フェイスクラッシャー(dion軍):2013/09/10(火) 23:27:09.68 ID:2071Up870
>>408
643±146年かなあ
413 ダイビングエルボードロップ(西日本):2013/09/10(火) 23:27:50.14 ID:41PJ4pzS0
>>404
侵攻したい惑星表面の生物を皆殺しできるんだから、結構使えね?
占領政策がすんげえ楽。
変なバイキンとかも消毒できるし。
414 イス攻撃(東京都):2013/09/10(火) 23:29:22.23 ID:QN8/N/YX0
>>401
買い物の帰りに袋を体の前で回し、遠方に向かって走る感じ。
自分から見ればただ体の前で円運動しているだけだけど、周囲の人からは頭のおかしい人に見える。
415 ジャンピングDDT(静岡県):2013/09/10(火) 23:32:48.10 ID:E5Z64J/s0
>>391
ベテルギウスまで届く絶対に伸縮しない超固い棒でつついてみる
ぶよんって手ごたえがあったらまだそこにある
416 栓抜き攻撃(庭):2013/09/10(火) 23:33:19.22 ID:ZQxwv8sa0
俺思うんだけどさ
ベテルギウス爆発の際にガンマ線バースト出るだろ?
軸線上ズレてるから一応は大丈夫、でも爆発するときに軸が予測不可能に狂うかもわからん
運が悪ければこっちを向く、でもまあ滅多なことはない、という話だろ?

爆発しながら軸がアチラコチラに向くってことはないもんかね
417 イス攻撃(東京都):2013/09/10(火) 23:33:29.52 ID:QN8/N/YX0
遠方じゃなくて前方だわ

>>413
恒星ボカーンできるほどの科学力あるなら、その科学力で普通に惑星表面の生物を皆殺しに出来るんじゃね?
拳銃持っているのに拳銃で相手を撃つんではなくて、相手の上のシャンデリアを打ち落として倒すみたいなまどろっこしさ。
418 ネックハンギングツリー(岡山県):2013/09/10(火) 23:37:05.88 ID:poPka0do0
>>413
ぶっちゃけ銀河レベルの文明ともなると 物質・質量の塊で巨大核融合炉である恒星の方が付随する惑星よりも重要視されるようになるだろう 惑星よりも恒星を占領するようになる
保有する恒星の数で国力が決まる文明水準 恒星を壊すぐらいなら惑星を壊した方が良いだろう
419 断崖式ニードロップ(富山県):2013/09/10(火) 23:37:51.66 ID:jr8IjNPB0
もうね今すぐ爆発して欲しいんですよね
昼でも夜でも見えるかも知れないし、数十世紀に一度見られるかどうかだし
420 パロスペシャル(WiMAX):2013/09/10(火) 23:38:32.34 ID:/7NYF57x0
>>405
やめろやめろやめろ怖いから!
意味分からんけど怖い!!
421 オリンピック予選スラム(家):2013/09/10(火) 23:40:44.35 ID:oTA/yd5u0
大丈夫だ
同じ40年でも俺ほど歪んでない
422 アイアンクロー(やわらか銀行):2013/09/10(火) 23:44:47.23 ID:tO7wwqGy0
>>420
物より意識だと思う。何を言ってるかわからんと思うけど。
確かに太陽は暖かく大いなるものだけど。
423 アイアンクロー(やわらか銀行):2013/09/10(火) 23:47:10.79 ID:tO7wwqGy0
とりあえず良く寝よう。睡眠は素晴らしい。
424 頭突き(東京都):2013/09/10(火) 23:47:54.51 ID:SOffHpMs0
こいつがズッキーニって奴
の正体で間違いないんだな?
425 ラダームーンサルト(家):2013/09/10(火) 23:49:04.54 ID:vc51jNyW0
もう爆発してるだろ
426 スリーパーホールド(福岡県):2013/09/10(火) 23:56:01.20 ID:USJGRkHY0
>>420
ハッブルウルトラディープフィールド
http://www.astroarts.jp/news/2004/03/15hudf/hudf.jpg

見てごらん、この小さな光、一つ一つが一つの銀河だよ
この一つ一つに数億から数兆の星があり、無数の生命の存在する惑星があり、
恐らく僕ら人間のような知的生命体もいるはずなんだよ。
決して出会うことはないんだけどね(´・ω・`)
427 キン肉バスター(WiMAX):2013/09/11(水) 00:00:34.74 ID:/7NYF57x0
>>426
ああああああああもう背中がゾックゾクする!!!こえーよ!!
他の惑星の知的生命体以前に
今夜お前に会って知識を得ちゃったことで
宇宙が怖くて眠れねーよ!!
少なくとももうオシッコ行けねーよバーカ!!!
428 フェイスロック(dion軍):2013/09/11(水) 00:00:47.30 ID:2071Up870
>>418
そのころには核融合発電くらい余裕でできる気がする
大事なのは核融合できる物質だから、やっぱし惑星が大事。

でも後半は同意。
惑星を動かすにはとんでもないエネルギーが必要だし
恒星の爆発を誘発するのもさらにとんでもないエネルギーが必要だしね。
429 バーニングハンマー(岡山県):2013/09/11(水) 00:03:17.33 ID:Gxm412iz0
>>428
核融合できる物質つーか一番簡単に核融合できる物質である水素の塊 それが恒星だからな 惑星の物質なんか誤差の範囲でしかない
430 セントーン(福岡県):2013/09/11(水) 00:08:49.11 ID:DgB8xYGW0
>>429
縮退炉の技術を持つ我が太陽系連合は無敵ということか
フハハハハ

(´・ω・`)
431 フェイスロック(dion軍):2013/09/11(水) 00:10:31.23 ID:USVp9h2q0
>>429
確かにそうだね。

その場合はソーラーかな。
核融合ですら相当長い間使い切れないと思うし
太陽の分をエネルギーとして使っても、そもそも全然使い切れない。

もう他の惑星に攻め込む理由はエネルギーではないかもね。
432 バズソーキック(北海道):2013/09/11(水) 00:12:26.59 ID:Y85C3kK9P
宇宙のステルヴィアは大人の事情で二期が作られなかった
433 セントーン(福岡県):2013/09/11(水) 00:13:03.41 ID:DgB8xYGW0
>>427
NASA特製のおむつをあげよう
宇宙飛行士の必需品だ(´・ω・`)
http://www.bucketofbees.com/wp-content/uploads/2007/02/space_diaper.jpg
434 キチンシンク(宮城県):2013/09/11(水) 00:13:34.01 ID:7aeU2R9X0
>>428
ど田舎銀河だと、恒星ごとに長(おさ)がいて惑星の百姓を治めているんだろうか
435 トペ コンヒーロ(新疆ウイグル自治区):2013/09/11(水) 00:18:11.44 ID:ZNQfDSwO0
もう爆発はしてるだろうな。
問題はそれがいつ見られるのかだ。
生きているうちに見たいなぁ
436 ときめきメモリアル(兵庫県):2013/09/11(水) 00:22:19.08 ID:nUdq/7hI0
>>389
γ線ってのは何年ほど放出され続けるの?
650光年も離れてるからまあ大丈夫だと思うけど太陽系が放出されてる軸上に突入することもあるんじゃ
と思ったけど一点方向だけで地軸に対して垂直方向に上下前後全部に飛ぶってわけじゃないのか
437 キチンシンク(宮城県):2013/09/11(水) 00:31:11.36 ID:7aeU2R9X0
【宇宙ヤバイ】ビギナーはこれを見ろ
今だから!COSMOS Carl SAGAN Carl. SAGAN「星の誕生と死」1-2
http://www.youtube.com/watch?v=0ioPxs9rYlk
http://www.youtube.com/watch?v=Wg43Q-e1aFU
438 セントーン(福岡県):2013/09/11(水) 00:32:09.56 ID:DgB8xYGW0
>>436
超新星って言ってもいろんなタイプがあるみたいだけど、大体3〜4ヶ月間、放射が観測されるみたいだな。
短いタイプだと20日位のもあるみたいだが
439 魔神風車固め(千葉県):2013/09/11(水) 00:35:21.10 ID:xw/5myBW0
>>416
それ以前に、単一方向でなくあちこちに向けて放射される可能性ってのはないのかね?
440 セントーン(福岡県):2013/09/11(水) 00:36:25.65 ID:DgB8xYGW0
>>436
あ、すまん、可視光の放射は数か月だが、ガンマ線のバースト期間は10秒程度だそうだ
その10秒間でオゾン層が破壊されて、紫外線が降り注いで、地上の生命を死滅させるらしい
441 ダイビングフットスタンプ(東京都):2013/09/11(水) 00:36:58.03 ID:0k8a1e4F0
未開発惑星がガンバ線バースト浴びたら究極進化しないか
442 ときめきメモリアル(兵庫県):2013/09/11(水) 00:39:56.77 ID:nUdq/7hI0
>>440
γ線って上でも出てるけど厚さ10cmの鉛程度で遮られるらしいけど
こっち向いたとしても650光年の間にある惑星小惑星で地球まで届かなくなったりしないのか?
443 フェイスロック(dion軍):2013/09/11(水) 00:40:32.42 ID:USVp9h2q0
>>440
門外漢なので勉強になる。。

宇宙から飛んでくるガンマ線は地球の大気によって遮られるため、
ガンマ線バーストは大気圏外からしか観測することができない。


とwikiに書いてあるんだけど、近くで起こったらやばいのかな?
444 セントーン(福岡県):2013/09/11(水) 00:41:42.72 ID:DgB8xYGW0
>>439
なんか、このスレではガンマ線バーストは指向性があることになってるけど、
今までいろんな観測衛星で遠くの星のガンマ線バーストは観測されてるから、
そんなに指向性はないんじゃないか?ていうか、1回、古生代オルドビス紀末に
かなり強力なガンマ線バーストで大量絶滅が起こってるらしいじゃん。
少なくとも1回は地球まで届いてるんだから、また来る可能性はあるよね(´・ω・`)
445 ときめきメモリアル(岐阜県):2013/09/11(水) 00:46:17.76 ID:2VgEd7QL0
ベテルギウスって韓国がつくったんだろ?
446 セントーン(福岡県):2013/09/11(水) 00:48:32.73 ID:DgB8xYGW0
>>442
少なくとも今回のベテルギウスについては、ベテルギウスと太陽系までの間には他の星はないし、
わずかな星間物質があるだけじゃないかな。まあ太陽系の外には太陽風何かよりもっとすごい
放射線の嵐が吹き荒れてるらしいから、それがどう影響するかは知らんけど(´・ω・`)

>>443
うむ、遠くでバーストが起こってるのは何度か観測されてるみたい。
十分近くで起こると古生代の大量絶滅みたいになるかも、って言われてるみたいだな
多くの研究者が、このベテルギウスの距離なら大ジョブじゃね?って言ってるみたいだが
まあ実際のところ起こってみないと分かんないよね、誰にも(´・ω・`)
あ、正確にはすでに起こってるだろうから、光や放射線が届いてみないと分かんないよね、か。
447 ニールキック(庭):2013/09/11(水) 00:56:30.31 ID:yaR0GJoJ0
光の速さでベテルギウスに向えば地上で観測するより早く爆発が見られるんだろ?
ちょっくらベテルギウスの様子見てくる、結果はツイートするよ
448 セントーン(福岡県):2013/09/11(水) 01:02:58.80 ID:DgB8xYGW0
>>447
タキオン通信で頼むよ
いってら(´・ω・`)/~
449 キドクラッチ(大阪府):2013/09/11(水) 01:03:37.46 ID:9+orZ8WJ0
>>447
/     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
                 ,.、 ,.、  /   /
    /    /      ∠二二、ヽ     /
  /    /   /    (     )←>>447 /    
                / ~~~~~〈   /  /
       / ̄ ̄ ̄\ ノ    _,,..ゝ   /
    /  ⌒⌒|⌒⌒ ~(,,,)~” O   /    /
 /   ∧,,,∧│  / 
   / (    )| いってらっしゃい♪  /
    /o   つ   /    /       /
450 ミッドナイトエクスプレス(西日本):2013/09/11(水) 01:13:46.45 ID:AYIhvB7h0
640年前の話だろ。
451 ミッドナイトエクスプレス(dion軍):2013/09/11(水) 01:16:50.22 ID:zfiWDunR0
引っ越しました
   ――旧神――

わっかるかなぁわっかんねぇだろうなぁ
452 パイルドライバー(茸):2013/09/11(水) 01:17:51.07 ID:qZxHc7TZ0
>>58
このシリーズ追加頼む
453 キドクラッチ(SB-iPhone):2013/09/11(水) 01:19:06.97 ID:0BHnEE3ti
ベテルギウスの惑星にいた生命体は避難できたのかな?
滅亡したのかな?
454 キドクラッチ(大阪府):2013/09/11(水) 01:20:35.22 ID:9+orZ8WJ0
>>453
今こっちに向かってるかも!!
455 ファルコンアロー(埼玉県):2013/09/11(水) 01:21:31.62 ID:H5Hkgc320
ずんずんドコドコ兵衛
456 ミッドナイトエクスプレス(dion軍):2013/09/11(水) 01:22:31.71 ID:zfiWDunR0
>>453
某SFでは、神々(昔、その星を救った超能力者)の呼びかけを受けて恍惚のうちに全滅したそうな。
457 パイルドライバー(茸):2013/09/11(水) 01:24:45.83 ID:qZxHc7TZ0
>>78
戦国時代の、自陣で待機している大将が、前線の様子を数十分遅れで報告されている感覚を疑似体験できるな
458 ファルコンアロー(埼玉県):2013/09/11(水) 01:25:08.50 ID:H5Hkgc320
>>456
星を継ぐもの?
459 ミッドナイトエクスプレス(dion軍):2013/09/11(水) 01:37:54.02 ID:zfiWDunR0
>>458
いいや。クトゥルフ神話を元にしたSF「クトゥルー・オペラ」の最終巻。

ベテルギウス惑星人「出でよ、神よ」
エスパー戦士「神よ、魔王アザトースの居場所を教えてくれ」
神「よぉ久しぶり、このまえ死んだ仲間だよ。亡霊みたいになってタイムスリップして、ここの宇宙人を助けて今は神様とか呼ばれてる」
神「何億年も前に魔王をブラックホールに落としたんだが、奴は生きててブラックホールごと動き出した。その進路上にベテルギウスがある」
神「どうせ近々超新星化するから、どのみちこの星の住人は全滅する。せめて、我々が語りかけて死の瞬間まで幸せにすごさせよう」
460 ファルコンアロー(埼玉県):2013/09/11(水) 01:42:21.10 ID:H5Hkgc320
>>459
暗黒球の魔神てタイトルか、面白そうだからポチってみるよ
461 ダブルニードロップ(北海道):2013/09/11(水) 01:52:07.34 ID:/kgbexss0
信長の時代に爆発してたとしてもどうせ俺達の百年じゃ拝めないんだからどうでもいいわ
462 フルネルソンスープレックス(チベット自治区):2013/09/11(水) 01:55:25.66 ID:zD//6lU80
実際は650年前とかトリビア披露している奴なんなの?
せめてスレに1人だけに抑えとけよ
みんな知ってるんだよそんなこたー
463 不知火(大阪府):2013/09/11(水) 02:06:09.30 ID:mMd6cK3P0
>>440
10秒程度なら、多分、地球の反対側にまでは届かんだろ。
案外大丈夫なんじゃね?

まあオゾン層が半分破壊されるだけでも、十分死ねるが、直撃じゃなきゃどうにかなるだろ
時間的にも余裕ができるわけだし。
直撃した側は諦めろ
464 ムーンサルトプレス(茸):2013/09/11(水) 02:34:39.50 ID:GJQ3nvx40
>>399
ザビタンノヴァもカッコいいよ。
465 セントーン(庭):2013/09/11(水) 08:01:15.86 ID:FQCBEqCr0
>>461
ひょっとしたら拝めるかもしれない。
ってのが今回のポイント。

ベテルギウスが超新星爆発寸前なのは確かなんだけど、宇宙のことだけに明日なのか1万年後なのかがわからない。
466 ミドルキック(芋):2013/09/11(水) 08:26:24.30 ID:D6N+6WgI0
>>247
宇宙の歴史越えてる
467 パイルドライバー(やわらか銀行):2013/09/11(水) 10:48:13.76 ID:QtTzLfVx0
ガンマ線バーストが来ても、ベテルギウスから隠れてる裏側の地帯は安全なん?
468 フェイスロック(茸):2013/09/11(水) 11:40:35.87 ID:5d1xhkUW0
>>461
人間五十年下天のうちをくらぶれば夢幻のごとくなり
469 魔神風車固め(神奈川県):2013/09/11(水) 12:33:26.24 ID:IyAT3FPd0
超新星爆発見たいなぁ
470 トペ スイシーダ(茸):2013/09/11(水) 13:35:15.53 ID:KRrL3R4J0
放射脳はベテルギウスが輝いてる三ヶ月間は地下に潜った方がいいぞ
降り注ぐ放射線量は原発の比じゃない上に中身はγ線だからな
471 トラースキック(東京都):2013/09/11(水) 13:41:04.11 ID:dh/E5kXV0
・  ・
 …
・  ・



   ・
 …
・  ・
472 トペ スイシーダ(茸):2013/09/11(水) 13:44:58.55 ID:KRrL3R4J0
>>467
自転軸ズレてるからたぶん大丈夫だけど直撃したら全ての分子結合が一瞬で崩壊するレベルだから地球自体が余裕でお陀仏
ていうか太陽系なくなる
473 ジャストフェイスロック(神奈川県):2013/09/11(水) 13:52:43.79 ID:/ua6EGTh0
強力なガンマ線を浴びると原子自体が水素やヘリウムなどの軽原子に分解するらしいな。
474 バズソーキック(愛媛県):2013/09/11(水) 14:28:56.90 ID:a1s6q5f80
衝撃波の規模はどれくらいだろう
光に何年遅れて到達するんだろう
475 パロスペシャル(神奈川県):2013/09/11(水) 14:30:51.93 ID:g7BYViqQ0
>>473
良かった。俺が死ぬと同時に、俺のHDDも全て読み取り不可能になるんだな
476 シャイニングウィザード(愛媛県):2013/09/11(水) 14:58:00.55 ID:94XOahMt0
それでも衝撃波は来るんだろ?
477 キドクラッチ(秋):2013/09/11(水) 15:34:57.40 ID:j4lSV7huP
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・

もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・

っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ
478 キドクラッチ(庭):2013/09/11(水) 15:50:54.45 ID:7NYFKF3zP
>>477
誰も残って欲しいなんて頼んでないが?
479 ダイビングエルボードロップ(やわらか銀行):2013/09/11(水) 16:33:03.64 ID:cBylBvAD0
>>472
> ていうか太陽系なくなる

え、そんなすごいの?
480 魔神風車固め(神奈川県):2013/09/11(水) 18:00:26.05 ID:IyAT3FPd0
>>27
超新星爆発の残骸の光が届かなくなる前に人類が
481 ときめきメモリアル(芋):2013/09/11(水) 18:07:26.59 ID:kCQ3rfXS0
>>479
太陽系の全生物がクリーニングされる位に強烈だけど、恐らく地球だけの被害だねw

上でも散々書かれてるけど、ガンマ線バーストって、宇宙の一点に細いガンマ線ビームが照射されるんでパワーがすごい。

でも、細いだけにまず当たらない。
しかも、回転軸がズレてる。
482 チェーン攻撃(滋賀県):2013/09/11(水) 18:38:24.99 ID:EFXSlaVd0
>>481
もうむしろ照射してほしいわ。ガンマ線バースト
483 ドラゴンスープレックス(茸):2013/09/11(水) 19:17:01.08 ID:2Hbn94bL0
波動砲みたいなもん?
484 シャイニングウィザード(愛媛県):2013/09/11(水) 19:25:01.65 ID:94XOahMt0
RGV500くらい?
485 膝十字固め(関東・甲信越):2013/09/11(水) 19:36:59.86 ID:eIBeHBfWO
ガンマレイバーストーー!!
486 ダイビングフットスタンプ(西日本):2013/09/11(水) 19:40:17.13 ID:L3wWF1Ez0
>>483
オリジナルヤマトはタキオン粒子ぶつけるらしいけど、何でそれで破壊力があるのかさっぱり。
ヤマト2199はマイクロブラックホールが蒸発して云々でぶっ壊すって設定でもう少しまとも?
いずれにしてもγ線バーストとはずいぶん仕組みが違う。
487 ジャストフェイスロック(内モンゴル自治区):2013/09/11(水) 19:40:41.34 ID:/tXe9GHRO
640光年も離れてるとこの爆発が地球に届くもんなの?
ないない、絶対ない…と思う。でも届いたらそれはそれで楽しみができる
488 エメラルドフロウジョン(芋):2013/09/11(水) 19:48:00.66 ID:ZNvaTV7Q0
>>487
なにせ超新星爆発、ハンパないぞ。
なにせ半径50光年の生命が絶滅、80光年が大ダメージってなもん。

幸い地球は夜空にどえらく明るい星が見える程度ですむ。
489 超竜ボム(山口県):2013/09/11(水) 19:50:02.38 ID:hNh50wLe0
>>484
RG50Γぐらいじゃね
490 フライングニールキック(東京都):2013/09/11(水) 19:51:34.63 ID:oQCCaf/k0
夜空の星を見上げて オリオン座しか判らない俺が来ました
491 ニーリフト(チベット自治区):2013/09/11(水) 20:49:39.94 ID:/zEYRE2r0
>>472
え?
492 イス攻撃(庭):2013/09/11(水) 20:54:15.43 ID:c97HRQa20
太陽より遥かにデカイ 恒星ですね!! きょう俺の望遠鏡で観測します。
493 32文ロケット砲(埼玉県):2013/09/11(水) 21:48:46.59 ID:21vse6pM0
ガンマ線バーストみたいな照射きたら具体的にどう死ぬの?
わー爆発うぎゃあそれともなんか吐き気するんだけど…どっちー?
494 ファイナルカット(静岡県):2013/09/11(水) 21:49:55.34 ID:bcfz5Jyc0
>>493
死んだのに気付かないくらい
495 ハーフネルソンスープレックス(dion軍):2013/09/11(水) 21:50:18.06 ID:S4VhssZk0
ワイズマンが崩壊したんじゃねえの
496 シャイニングウィザード(愛媛県):2013/09/11(水) 21:55:26.25 ID:94XOahMt0
497 フライングニールキック(家):2013/09/11(水) 21:55:32.10 ID:/BbB+BLf0
ベテルギウスは中国製
498 32文ロケット砲(埼玉県):2013/09/11(水) 21:55:34.30 ID:21vse6pM0
>>494
熱いとか衝撃波とかじゃなくてよくわからんけど分子とか的にどうにかなるのか??
499 バーニングハンマー(SB-iPhone):2013/09/11(水) 21:59:10.88 ID:cFdjjtEbi
光の何倍の速度で地球に来るからな。
従来の光年概念を覆すぐらいの速さで。
500 リバースパワースラム(三重県):2013/09/11(水) 22:00:25.19 ID:YWNClf2z0
俺のケツに刺され!
ガンマ線ばああああすとぅーーーーーー!!
501 ツームストンパイルドライバー(チベット自治区):2013/09/11(水) 22:37:09.17 ID:YYvo7brB0
ss
502 シャイニングウィザード(愛媛県):2013/09/11(水) 22:52:26.12 ID:94XOahMt0
中性子バースト来いや
503 アンクルホールド(禿):2013/09/11(水) 23:02:35.97 ID:ODkhxaM40
生理前でむくんでるんだろ
504 ブラディサンデー(静岡県):2013/09/11(水) 23:08:51.68 ID:SY5Og3PU0
直径どれくらいなんだ?
まさか予測されてる太陽の最晩年より直径が少ないとかないよな?
505 ランサルセ(新潟県):2013/09/11(水) 23:37:46.31 ID:IOXRtt+e0
地球が消滅する8分前に火星が消滅するんだが結局その光景が地球に届くとき同時に地球消滅する訳だな
506 ストマッククロー(広島県):2013/09/11(水) 23:43:51.29 ID:ldN0xgzd0
嵐の相葉が生命保険コマーシャルしてるやつ
ビームで大三角形の星を破壊するやつ
あれ馬鹿だよね
いかにもゆとりが作った風の無知なCM
電通とかが絡んでるのかな?
507 ニーリフト(チベット自治区):2013/09/11(水) 23:49:07.19 ID:/zEYRE2r0
ガンマ線バーストは必ず自転軸の方向に向かうの?
508 目潰し(神奈川県):2013/09/12(木) 01:07:21.42 ID:kki5qeKM0
現在の共通認識では、ガンマ線バーストによる被害はバーストの継続時間が
短いために限定されたものに留まるが、十分に近い距離でバーストが起きた場合
には地球大気に深刻な被害をもたらし、オゾン層が破壊されて大量絶滅を
引き起こす可能性もあるとされている。ーwikiより

つか、そのあとブラックホールが形成されるんだがこんな近くにできちゃうんだ。
509 リキラリアット(家):2013/09/12(木) 05:25:34.90 ID:mKl2mH5m0
恒星進化論的に考えれば、輻射がエディントン限界越えて外層吹き飛ばしてる最中なんじゃね?
地球からは吹き飛ばされて広がった外層ガス見てるだけで
まあそれが続いてほんとの恒星表面色が赤から青に変わってくれればしめたもんだが

>>319
それ、>>50が言ってる記事が出た時にも誤解してた人多かったんだけど、オーラス前の爆縮ってのは
中心核付近でだけの話で、最外層が縮む訳じゃない
つか最外層置き去りにして中心核付近だけが爆縮する
最後の爆縮はもの凄く短い時間(ミリ秒単位)に生ずるから、外層は落ち込む時間すらない

だから地球から見ての見た目が大きくなった、小さくなったてのは超新星爆発の兆候とはあまり、
というかほとんど関係ない
510 オリンピック予選スラム(SB-iPhone):2013/09/12(木) 08:11:46.02 ID:SUXc7YGei
来年爆発か
511 ビッグブーツ(やわらか銀行):2013/09/12(木) 08:16:13.36 ID:VAXleod10
カリフォルニア大学の観測では、ベテルギウスは15年で15年縮小となっている。

北見工大とカリフォルニア大、どちらが正しいの?

オリオン座のベテルギウス、謎の縮小 (ナショナルジオグラフィック ニュース)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=71663876

カリフォルニア大学バークレー校の研究チームは1993年、カリフォルニア州南部のウィルソン山天文台にある赤外空間干渉計でベテルギウスの大きさを測定し、ベテルギウスを太陽系の中心に置くと木星の軌道と同じぐらいの大きさになると推定した。

しかし、その後に同じ装置を使って測定したところ、現在のベテルギウスは金星の軌道と同程度の大きさしかなく、15年前と比べると15%小さくなっていることがわかった。
512 キングコングニードロップ(宮城県):2013/09/12(木) 09:28:10.18 ID:/ao2iZf30
重力レンズの疑いもある
513 稲妻レッグラリアット(WiMAX):2013/09/12(木) 11:02:01.33 ID:KoQgF2tl0
>>39
ベテルギウス
514 稲妻レッグラリアット(WiMAX):2013/09/12(木) 11:02:37.67 ID:KoQgF2tl0
>>40
ベテルギウス
515 稲妻レッグラリアット(WiMAX):2013/09/12(木) 11:03:17.58 ID:KoQgF2tl0
>>46
ベテルギウス
516 リバースネックブリーカー(やわらか銀行):2013/09/12(木) 11:04:19.19 ID:uJy0GF2Z0
ビートルジュース
517 稲妻レッグラリアット(WiMAX):2013/09/12(木) 11:04:39.07 ID:KoQgF2tl0
>>46
ベテルギウス
518 稲妻レッグラリアット(WiMAX):2013/09/12(木) 11:05:21.15 ID:KoQgF2tl0
>>61
ベテルギウス
519 稲妻レッグラリアット(WiMAX):2013/09/12(木) 11:06:31.48 ID:KoQgF2tl0
>>103
ベテルギウス
520 稲妻レッグラリアット(WiMAX):2013/09/12(木) 11:07:10.76 ID:KoQgF2tl0
>>116
ベテルギウス
521 稲妻レッグラリアット(WiMAX):2013/09/12(木) 11:07:47.33 ID:KoQgF2tl0
>>123
ベテルギウス
522 稲妻レッグラリアット(WiMAX):2013/09/12(木) 11:08:45.98 ID:KoQgF2tl0
>>137
ベテルギウス
523 稲妻レッグラリアット(WiMAX):2013/09/12(木) 11:09:22.90 ID:KoQgF2tl0
>>145
ベテルギウス
524 ニーリフト(芋):2013/09/12(木) 12:13:46.13 ID:/xFzPcx20
英語のノヴァ
525 エクスプロイダー(SB-iPhone):2013/09/12(木) 12:26:36.72 ID:XLfsl+q1i
>>367
届くまで数百年あるから
526 テキサスクローバーホールド(チベット自治区):2013/09/12(木) 12:28:57.61 ID:R9K+9i3q0
>>511
宇宙の謎がバレてしまうな
宇宙はその人が望んだ世界を見せるようになってる
527 ファイナルカット(愛知県):2013/09/12(木) 12:32:30.63 ID:JqS9PdvC0
ベテルギウスって恒星?

太陽みたいなもん?
528 エクスプロイダー(SB-iPhone):2013/09/12(木) 12:35:26.15 ID:XLfsl+q1i
>>527
太陽の大きい版
太陽がバスケットボールとすると
エッフェル塔くらいの直径になる
でかい分寿命が短い
529 キャプチュード(茸):2013/09/12(木) 12:37:16.93 ID:IKusN71uP
よく分からないからグレンラガンで例えてくれ
530 ジャンピングカラテキック(SB-iPhone):2013/09/12(木) 12:43:07.79 ID:pPaiRQoxi
もう面倒くせぇから中国人に爆破してもらえ
531 キングコングニードロップ(宮城県):2013/09/12(木) 12:43:45.45 ID:/ao2iZf30
鉄その他金属は酸素で酸化して性質が変わりやすい
つーか酸化物で安定して存在してるので変化しない
炭素窒素は割りと安定=生物誕生の仮説
生物と言ってもこの場合は微生物
532 ファイヤーバードスプラッシュ(静岡県):2013/09/12(木) 12:45:16.95 ID:8+XcLAYV0
ゆるゆるのデブ
533 キングコングニードロップ(宮城県):2013/09/12(木) 12:46:48.86 ID:/ao2iZf30
分光だとか波長の変化で距離計算してるけど合ってるのこれ?
534 魔神風車固め(庭):2013/09/12(木) 13:11:39.95 ID:WWCq4Wkj0
ガンマー線バーストに見舞われたら、
パソコンやスマホは壊滅だろうな。
535 栓抜き攻撃(福岡県):2013/09/12(木) 14:41:38.42 ID:3UDz7Rwt0
>>527
::::::::::::::                  はくちょう座V1489
::::::::::::::::::::::::::::               1650倍 (23億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←はくちょう座V1489
...
、::::::.............                   ベテルギウス
 ゙ `"─-::.::::........              1000倍 (14億km)           ........::::::::::::::::- "  ̄
      ` ─-- =Q_:: :: :: :: :: .....          ......:: :: :: ::___ --─ "  ̄ ↑
        ヽ:::..       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .::γ    ベテルギウス
          `、;;:::....                         ..:::::::,:"
           \::::::::....      アンタレス         ..:::::::/
             `・、:::::..    700倍(9億8000万km)  .::::,; ・ ′
             l::..` ー- =Q_____ -─ "´ .:l
              '、:::::...                   ..::/
               `、::::......      ミラ      ...::::::;;′
                ・、:::::400倍(5億6000万km).::::,′ ←太陽を見下しているミラ
                  "ー- =Q___ -‐"             (太陽の400倍の直径)

                         .
                         ↑             .←木星はこんくらい(14万km)
                      太陽 1 (約140万km)       ←地球はこれ(1万2000km)
536 セントーン(チベット自治区):2013/09/12(木) 15:11:40.67 ID:7WOdEtET0
ID:KoQgF2tl0さんが何やってんのかと思ったら

【レス抽出】
対象スレ:【宇宙ヤバイ】 ベテルギウスが謎の膨張 楕円形にゆがみ、40年で直径2〜3倍に
キーワード:ペテルギウス

抽出レス数:43
537 アトミックドロップ(埼玉県):2013/09/12(木) 15:12:12.86 ID:YlOBSamZ0
ガンマ線バーストが中韓だけに直撃しますように。
538 リバースネックブリーカー(新潟県):2013/09/12(木) 15:23:28.68 ID:8jMnemoU0
ひらがなのべとカタカナのベもちゃんと区別しなくちゃな
これは大変な作業だ
まかせたぞID:KoQgF2tl0
539 エクスプロイダー(芋):2013/09/12(木) 15:35:51.26 ID:fSt7T17e0
>>535
この1489って直径はすごいけど、質量は太陽の20から40倍しか無いんだよな。

ベテルギウスと同じく、薄く広がりまくってるんだろな。
540 河津掛け(愛知県):2013/09/12(木) 15:45:07.01 ID:m+BphZ9a0
>>528
太陽でそれくらいの差があると、
宇宙には身長10キロメートルくらいの超巨人族みたいなのいるかもなあ・・・。
541 ジャストフェイスロック(愛媛県):2013/09/12(木) 15:45:38.09 ID:MpVY0rKc0
関係ないけど超高温の星雲なんかも、スッカスカ過ぎて
観測される温度は数千〜数万度でも、1M四方に数分子しか存在しなくて、全く体感出来ないとか
542 スターダストプレス(新疆ウイグル自治区):2013/09/12(木) 15:47:12.46 ID:MQzXby860
もう爆発してんだろ
543 ファイヤーバードスプラッシュ(静岡県):2013/09/12(木) 16:02:53.00 ID:8+XcLAYV0
光の速さ以上で影響がないとすれば今と言って差し支えない
意味がない
544 垂直落下式DDT(東京都):2013/09/12(木) 16:03:53.89 ID:3F9qL9cc0
>>541
それ真空管より真空ワロタ
545 ドラゴンスクリュー(神奈川県):2013/09/12(木) 16:14:16.79 ID:FaADDkYL0
>>544
小説レンズマンシリーズだと、宇宙空間を巨大な真空管に見立てて、
恒星のエネルギーを収束して武器にする太陽ビームってのが出てくる

意外といけるのか?
あの世界の宇宙空間はエーテルで満たされてるけどね
546 ムーンサルトプレス(空):2013/09/12(木) 16:20:44.41 ID:J5Ydzuwsi
>>59
いつも思う。甲虫汁みたい。
547 河津落とし(山口県):2013/09/12(木) 16:34:36.64 ID:kDG3lxUq0
あと2000年はだいじょうぶだなー
548 エメラルドフロウジョン(チベット自治区):2013/09/12(木) 16:36:17.79 ID:8qKEWURm0
>>525
だがしかし数百年前に爆発しちゃってるかも知れないわけで。
549 ダイビングフットスタンプ(東京都):2013/09/12(木) 16:39:29.14 ID:4V0dq0Xr0
>>544
こうやって膨らんだ縮んだボコボコだと騒がれてるベテルギウスの外層が真空管くらいの密度なんだぜ
550 バックドロップホールド(SB-iPhone):2013/09/12(木) 16:42:37.29 ID:uEJWpaOWi
爆発したら銀河系もろとも吹き飛ぶだろ
551 エクスプロイダー(芋):2013/09/12(木) 16:51:07.42 ID:fSt7T17e0
>>550
600光年以上離れてるんで、物凄く明るい星が見える程度だと考えられている。
552 ジャンピングパワーボム(芋):2013/09/12(木) 16:51:11.28 ID:O4FtXObV0
>>550
銀河系なめんな!
553 アルゼンチンバックブリーカー(栃木県):2013/09/12(木) 16:51:12.20 ID:S1p4A7Q80
>>550
銀河系サイズで見るとちょっとした火花にも満たないレベル
554 バックドロップホールド(SB-iPhone):2013/09/12(木) 17:21:51.93 ID:uEJWpaOWi
あっ
間違えた太陽系?

>>40
555 ストレッチプラム(大阪府):2013/09/12(木) 17:34:40.02 ID:jUaLnAEg0
コブクロのpeテルギウスって歌失笑モンだったってことか
556 ジャストフェイスロック(愛媛県):2013/09/12(木) 17:51:44.34 ID:MpVY0rKc0
銀河系内で言えば、超新星爆発くらいドンパッチレベルだろ
557 エクスプロイダー(芋):2013/09/12(木) 18:01:23.35 ID:fSt7T17e0
>>556
直径10万光年ある銀河系には4000億の恒星が存在するけど、640光年と言うご近所さんが超新星爆発しそうってトコが話題になってるわけじゃろね。
558 断崖式ニードロップ(福岡県):2013/09/12(木) 18:09:03.49 ID:KLuBjZG50
銀河系を日本に例えると隣町で爆発事故があったってレベルだなw
559 リバースネックブリーカー(大阪府):2013/09/12(木) 18:16:10.33 ID:FYA+4WqG0
夜空が明るくなる程度で済むのなら許可してあげるから遠慮なく爆発してよろしい
560 キングコングニードロップ(宮城県):2013/09/12(木) 18:19:46.34 ID:/ao2iZf30
生物化石中の炭素からおおよその年代を推測して
その間数億年の間に何があったか知らんけどごらんのありさまなので
騒がなくていいし知らない人は騒ぐ必要も無い
561 リバースネックブリーカー(大阪府):2013/09/12(木) 18:23:45.44 ID:FYA+4WqG0
いまからベテルギウス音頭でも作曲して爆発に備えておくか
562 チキンウィングフェースロック(徳島県):2013/09/12(木) 18:29:27.43 ID:Zf/RARkl0
>>559
あんな遠くから届く光で明るくなるなら一瞬で蒸発するレベルじゃね
563 ジャンピングカラテキック(SB-iPhone):2013/09/12(木) 18:34:07.93 ID:pPaiRQoxi
>>561
じゃあ、俺はベテルギウス饅頭を売り出すわ
564 ビッグブーツ(関西・北陸):2013/09/12(木) 18:46:34.00 ID:v1yD/H/gO
>>392
ギムレー乙


自転軸がずれてるからだいじょぶ厨の根拠はなんなの?
爆発前あるいは爆発直後に衝撃で自転軸がずれることは絶対にあり得ないの?
565 ジャストフェイスロック(愛媛県):2013/09/12(木) 18:48:28.04 ID:MpVY0rKc0
明後日くらいに、ケンタウロスTHEアルファが爆発しねぇかな
566 ナガタロックII(庭):2013/09/12(木) 18:59:30.01 ID:cxYkx2k70
上の方でたまの夜の緞帳出てたけどあれベテルギウスじゃなくて
ペテルシウスって歌ってるな
567 ミッドナイトエクスプレス(大阪府):2013/09/12(木) 19:03:16.92 ID:4W0Gt3ws0
すでに赤色巨星か
568 スターダストプレス(関西・東海):2013/09/12(木) 19:10:36.89 ID:S15tnBBBO
ベテルギウス「で・・・でねぶっ!!」
569 ラ ケブラーダ(神奈川県):2013/09/12(木) 19:11:24.80 ID:C15HtX0S0
>>18
正解
570 ムーンサルトプレス(東日本):2013/09/12(木) 19:26:57.63 ID:rfJs4kTH0
皆さん、こんにちは。
私は、この星の周りを回っている惑星に住む者です。
正確には、住んでいた者です。そうです。ずいぶん前にベテルギウスは超新星爆発を
起こしました。私の住む惑星も住めなくなりました。
今は、宇宙船の中です。新しい星を探しています。
最近、ベテルギウスから640光年程度離れた星に良いのがあると知らせがありました。
恒星の第3惑星に良いのがあるそうです。
水が液体の状態であり、酸素もあり、3割りほど陸地もあるそうです。
ただ、下等生物がいるそうですが、これは先に戦闘隊を送り滅亡させておくそうです。
これで、やっと宇宙をさまよう生活から離れる事ができます。
皆さんの星は、どのような所ですか。こちらも落ち着いたら、また連絡します。
571 ジャンピングカラテキック(長屋):2013/09/12(木) 19:32:41.61 ID:izWAwKNx0
もう爆発してるんですけど、なぜこれからみたくいうの?
572 フロントネックロック(庭):2013/09/12(木) 20:27:31.15 ID:pRnG69si0
>>571
今見えてること以外はわからないので、今この瞬間に見えることを話題にしてる。

言い方を変えれば、640年前に爆発してるかどうかを話題にしてる。

正午だって本当は(太陽から光が届く時間である)8分ズレてるけど見た目で扱ってる。
573 フロントネックロック(庭):2013/09/12(木) 20:35:28.66 ID:pRnG69si0
>>564
ガンマ線バーストは細くて強烈なビームが宇宙の一点に放出される現象なので、640光年も離れて当たるなんて心配をすることは無い。

それでも、仮にベテルギウスの回転軸が地球に恐ろしい程正確に向いていたらそりゃ怖い。

でも、そんなことはないので大丈夫って話。
574 ミッドナイトエクスプレス(大阪府):2013/09/12(木) 20:42:31.46 ID:4W0Gt3ws0
それだと確率的に有り得ないな
何期めかの大量絶滅がガンマ線バーストという説があるらしいけど
575 ウエスタンラリアット(東京都):2013/09/12(木) 20:47:03.55 ID:9Y0ddYFi0
>>564
たまたまお前が蹴った空き缶がバケツにあたり、そのバケツが木材にあたり、木材が鉄骨にあたり、・・・

みたいな○(ピー)タゴラスイッチみたいなことが起きて2mの鎌持った死神みたいなおっさんが襲ってくる可能性を考えれば
自転軸がずれる可能性やずれた結果地球に命中する可能性を考えるのはほぼ意味無いことだとわかるだろ。

ただ注意して欲しい。
お前の蹴った空き缶が直接2mの鎌持った死神みたいなおっさんに当たればおっさんは襲ってくるかもしれない。
576 ドラゴンスクリュー(東京都):2013/09/12(木) 20:51:05.91 ID:T7BwFvE70
>>574
大絶滅の原因が近くの星の超新星爆発によるγ線バーストというのは間違い。
その跡が全く観察されていないからな。大隕石だか小惑星だかが衝突した可能性
の方がよっぽど高い。

いずれにせよ、超新星は生きている間に見てみたいな。
577 フライングニールキック(大阪府):2013/09/12(木) 20:51:47.39 ID:tBQKcFMr0
実際に存在を確認したのは太陽系の天体だけ
銀河系だって存在するのか怪しい
やっぱり真っ暗な箱の中に太陽系があって遠くの星のようなものは
外から漏れてる光って説が一番しっくりくるよね(´・ω・`)
578 ミッドナイトエクスプレス(大阪府):2013/09/12(木) 20:54:01.73 ID:4W0Gt3ws0
銀河ケイていうAV女優いるけどな
579 魔神風車固め(大阪府):2013/09/12(木) 20:54:25.87 ID:wlciHqX20
【キーワード抽出】
対象スレ: 【宇宙ヤバイ】 ベテルギウスが謎の膨張 楕円形にゆがみ、40年で直径2〜3倍に
キーワード: フラッシュマン

抽出レス数:0


使えねえな…
580 キングコングニードロップ(宮城県):2013/09/12(木) 20:57:15.69 ID:/ao2iZf30
太陽に何かぶち込んで観測して事実を知るしかあるまい
581 ウエスタンラリアット(東京都):2013/09/12(木) 21:05:14.73 ID:9Y0ddYFi0
>>577
その『外』には何があるのですか?

「我々の住まうこの太陽系は、実は50台夫婦(太陽系第3惑星のとある国民)の家の押入れの奥にある段ボール箱の中に存在する」
582 TEKKAMAKI(埼玉県):2013/09/12(木) 21:31:32.41 ID:IaF23fP50
>>576
へーO-S境界のはそうじゃないんだ
583 レインメーカー(三重県):2013/09/12(木) 21:32:43.99 ID:0LG4dYf00
アスペルギルス銀河に向けて脱出しようz
584 逆落とし(WiMAX):2013/09/12(木) 21:39:29.25 ID:gXJ0NagA0
なにこれ、やべぇ
585 不知火(大阪府):2013/09/12(木) 21:49:38.36 ID:t7p7Gmh+0
グレートウォール以上に大きいものってあんの?
586 カーフブランディング(新疆ウイグル自治区):2013/09/12(木) 22:01:39.97 ID:oxBG207N0
これは宇宙難民が大量に出るな
日本も100人ぐらい引き受けないと
587 バックドロップ(やわらか銀行):2013/09/12(木) 22:07:45.05 ID:OEpT0w7YP
>>581
それもあながちないわけでもないだろうしな
人間だってちっぽけな大きさだが細菌にしてみりゃ天文学的な大きさだろうし
俺らが細菌レベルになる生物がどこかにいてもおかしくはない
588 トペ スイシーダ(チベット自治区):2013/09/12(木) 22:08:42.97 ID:NC20x2Sa0
>>585
グレートウォールも所詮は宇宙の大規模構造の一部分に過ぎないわけで
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/distant_galaxy.jpg

更にはメタバースにゼノバースにオムニバース
夢は尽きない
589 ミッドナイトエクスプレス(大阪府):2013/09/12(木) 22:21:49.00 ID:4W0Gt3ws0
大小って大して意味ないのかもな
590 ショルダーアームブリーカー(家):2013/09/12(木) 22:31:36.58 ID:csEJvSvQ0
>>551
満月並みのサイズと明るさになるかもしれないんだっけか
591 バズソーキック(埼玉県):2013/09/12(木) 22:45:41.11 ID:SpSSvVtP0
超巨星の死を目の当たりにできるならすげーラッキーだな
見たいわ
592 ストレッチプラム(空):2013/09/12(木) 22:50:13.98 ID:TOp/XN3z0
>>577
他でもない君自身が水槽の中にプカプカ浮かびながら
この世という夢を見てる一塊の脳みそに過ぎないのに何を言ってるの?w
593 キチンシンク(チベット自治区):2013/09/12(木) 23:12:28.93 ID:mye5g8630
ベテルギウスって生まれてからまだ1千万年なんだよな
恐竜の時代にはまだ生まれてなかった星がもう寿命とか、なんだかかわいそうな気が
594 ミッドナイトエクスプレス(千葉県):2013/09/12(木) 23:20:58.18 ID:Py50zf9J0
ここまでヴァーが無いとは・・・。
595 リバースパワースラム(やわらか銀行):2013/09/13(金) 00:32:02.58 ID:vYPF7EUU0
>>591
X線は見えない
超新星爆発が見える前に来るから
絶滅
596 バックドロップ(やわらか銀行):2013/09/13(金) 00:48:05.41 ID:R6n5AzQR0
>>592
肉体によるフィードバックが――
597 デンジャラスバックドロップ(芋):2013/09/13(金) 02:14:11.23 ID:nCWMPGZs0
>>581
マジでこうであってほしいw
宇宙のいろいろなことを考えたりすると、あまりにもスケールがデカくて気が狂いそうになる。
598 トペ コンヒーロ(東日本):2013/09/13(金) 03:49:36.27 ID:GR+kuu960
三葉虫が死んだ大量絶滅と同じことが起きるかもな。
599 トペ コンヒーロ(東日本):2013/09/13(金) 03:52:03.48 ID:GR+kuu960
10秒間のガンマ線バースト → オゾン層破壊 → 大量の紫外線照射で死亡
600 リバースネックブリーカー(家):2013/09/13(金) 05:08:24.10 ID:BfyvAAoP0
まったく、ちょっと大きくなったちょっと小さくなったで一喜一憂しやがって
おまいら「りゅうこつ座イータ星」でぐぐって画像見てみ
ちょうどこんな状態になりつつあるってことだろ
ちなみにこれでもまだ超新星爆発じゃないんだぞ、ガス吹き出してるだけ
601 クロイツラス(静岡県):2013/09/13(金) 05:16:39.98 ID:etvVudKe0
>>581
うちかw
押し入れの中探してみようかと思ったけどめんどくさいんで止めたw
602 デンジャラスバックドロップ(チベット自治区)
前兆ていうか爆発して直径が2〜3倍になったんだろ