派遣法改正案、「専門26業務」期間制限なし 3年ルール撤廃 厚労省提出へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 メンマ(WiMAX)

同じ派遣先でいつまでも 厚労省、法改正案提出へ

 労働者派遣制度の見直しを議論していた厚生労働省の研究会は20日、派遣元の企業と
期限の定めがない雇用契約を結んだ労働者はいつまでも同じ派遣先で働き続けられる案を
盛り込んだ報告書を決定した。月末から労働政策審議会(厚労相の諮問機関)で制度を設計し
来年の通常国会に改正労働者派遣法案を提出する。わかりづらい規制をなくし、
派遣会社・派遣先・労働者の3者にとってわかりやすい制度を目指す。

■「専門26業務」撤廃 曖昧さをなくす
 今回の見直しではまず派遣期間に上限のない「専門26業務」の区分を撤廃する。現在は
通訳や秘書のほか、ファイリングや取引文書作成などが指定されている。かつては専門性の
高い業種を指定したが、時代の流れで専門性が失われたものがあるほか、26業務に該当するか
どうかがわかりづらいという問題があった。
 特に近年は、2010年2月に当時の民主党政権が作った「専門26業務派遣適正化プラン」による
混乱が広がっていた。26業務と認める範囲を従来より厳格化する内容で、実際26業務で働く
派遣労働者の数は09年から10年の1年間に、90万人から75万人へ激減した。派遣業界は
このプランの撤廃を強く求めていたが、今回「専門26業務」という概念そのものが廃止されることで
問題は解消される。派遣の規制を強化した民主党政権時代からの政策転換と言える。(略)

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2002K_Q3A820C1EA2000/
(続く)

依頼53
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1376870794/53
2 閃光妖術(兵庫県):2013/08/20(火) 23:28:52.42 ID:J+1+8kTM0
よっしゃあああああああ

ずっと派遣でいられる!!!!
3 メンマ(WiMAX):2013/08/20(火) 23:29:35.29 ID:skp5hb8lP
>>1続き

■「業務」から「人」単位へ 上限の制約解消
 2つめのポイントは、派遣期間の上限を「業務」単位から「人」単位に変更することだ。現在は
専門26業務以外では、派遣期間は最長3年と決まっている。3年の上限は会社がある仕事を
派遣に任せてもよい期間であり、ひとりの派遣労働者が同じ職場で働ける期間の上限ではない。
 派遣期間の上限を「人」単位にすることで、企業は働く人を交代すれば同じ職場でずっと
派遣労働者を受け入れ続けられる。従来の仕組みだと、ある業務の上限が3年の場合、
前任の派遣労働者が2年半働くと、後任者は半年しか働けず、キャリアアップにつながらないとの
指摘があった。(略)
今回の案では、正社員の雇用が派遣社員に取って代わられる可能性がある。連合など正社員を
主体とした労働組合は、労働者派遣法の大原則である「常用代替防止」が覆るとして反発する。
 このため、報告書は労働者を交代する時に、派遣先の労使が派遣を継続するかどうか
チェックできる仕組みの検討を求めた。同様の仕組みを持つドイツの例などを参考に労政審で
詳細を詰めるが、労働側にとってはどれだけチェック機能に実効性を持たせられるかが焦点になりそうだ。

■仕事にかかわらず 安定雇用を促す
 派遣期間の上限の有無は、派遣元企業との雇用契約によって差をつける制度へと変える。現行法では
「専門26業務」に該当していれば派遣期間に限りがないが、今後は派遣元と無期の雇用契約を結べば、
仕事内容にかかわらず、いつまでも派遣先で働けるようにする。
 厚労省は新制度のもとで、派遣元による無期雇用が増え、雇用が安定した派遣労働者が増えることに
期待している。厚労省の調査によると、現在派遣元と無期雇用を結んでいるのは全体の2割程度。
専門26業務で働く派遣社員は4割程度で、期限なく派遣先で働ける人の数は一時的には減る。
 人材派遣業界にとって、新たな負担が生まれる部分もある。派遣元に有期で雇われた人は、最長3年
働いた時点で他の労働者と交代する。雇用安定のため、この時点で派遣元に(1)派遣先に直接雇用の
申し入れをする(2)新たな派遣先を提供する(3)派遣元で無期雇用に転換する――のいずれかの措置を
講じることを義務付けるよう求めた。(略)
4 ジャーマンスープレックス(埼玉県):2013/08/20(火) 23:30:55.81 ID:40mgy80F0
ハケンざまあwww
まさか自民に投票してないよねー
5 メンマ(WiMAX):2013/08/20(火) 23:32:07.76 ID:e8blO5XXP
これで一生派遣の人生が捗るなwwwめしうま
6 ミドルキック(チベット自治区):2013/08/20(火) 23:33:37.76 ID:tvoxZCqq0
日本の瓦解が捗るな・・・
7 メンマ(WiMAX):2013/08/20(火) 23:35:19.28 ID:skp5hb8lP
スレタイ間違えた
派遣法改正案、「専門26業務」の制限なし 3年ルール撤廃 厚労省提出へ
こうでした
8 バーニングハンマー(大阪府):2013/08/20(火) 23:36:11.74 ID:UXSHuez00
人生において仕事とは積み上げ以外の何ものでもない
目先の金を得るための作業などいくらやったところで何も積み上がらない
特に20台あたりの男がこんなことやって時間を浪費してたら人生棒に振るぞ
9 逆落とし(チベット自治区):2013/08/20(火) 23:36:24.00 ID:aIWVGx5h0
日本人総奴隷化くるー
10 メンマ(大阪府):2013/08/20(火) 23:36:30.78 ID:kdIat0J4P
専門26業種って、
テレビ局の下働きとかをこき使うためにねじ込んだ例外規定だろ
11 ストマッククロー(神奈川県):2013/08/20(火) 23:42:27.29 ID:+gpHoPmJ0
派遣なんて長期間やるもんなの
飽きたら辞めるとか、人間関係がムカつくから辞めて他いくとか、金貯まったからしばらく遊ぶとかいって辞めていくだろ
12 パイルドライバー(埼玉県):2013/08/21(水) 00:16:00.71 ID:vZPaHUjU0
また新たな悲劇の始まり・・・喜んではいけない
13 メンマ(兵庫県):2013/08/21(水) 00:17:29.14 ID:HEHn6Nm20
無職になるくらいなら派遣がいいだろ?
ってことですよね?
14 ニールキック(東京都):2013/08/21(水) 00:31:19.25 ID:VkVSNGsn0
民主党政権で安住が10兆円をドブに捨てた為替介入事件で
陣頭指揮を執ったのが財務省国際局長だった木下康司(きのしたやすし)。

こいつは現在、財務次官(財務省トップ)になっており
安倍が日本の耐震化や防衛のための予算を20兆円要求したのに
100億円しか出さなかった。
15 リバースネックブリーカー(群馬県):2013/08/21(水) 00:43:50.71 ID:8RXqDyYf0
低賃金には目を瞑って無期限雇用w
まさに奴隷化ww

厚労省がこんなの出してるんだからどうにもならん

以前派遣やってたけど、こんなの長期間やるもんじゃない
ホントに抜け出せなくなる。文字通りのスパイラル
運が良ければ派遣先から直接雇用の話があるけど、
派遣元から派遣先に横ヤリが入って潰される事もある
直接雇用化を防ぐ為に派遣契約に一文入れてある場合もある
(直接雇用する場合は派遣先は派遣元に○ヶ月分を支払う、とか)

ホントクソな業界だよ
16 ジャンピングDDT(チベット自治区):2013/08/21(水) 00:44:15.91 ID:k8kVWFcW0
どうせ三年ルールとかカタチだけだったんでしょ?二年十一ヶ月でクビとか平気でやってるって聞いたし
17 フォーク攻撃(東日本):2013/08/21(水) 00:54:15.21 ID:kv37rBHDO
正社員になりたいのに、その道が閉ざされるんでしょ?
3年だから駄目なんだよ、1年にしとけ。
1年だと、新しい派遣に変えてもすぐ1年で
仕事を回す為には正社員にしなくちゃならなくなるって!
18 チキンウィングフェースロック(関東地方):2013/08/21(水) 00:54:16.57 ID:GVQoU4WZ0
>>16
それよりも、専門業務で契約して実際は3年ルールの業務をやらせる会社が多すぎる
OA機器操作で雇って外線代表電話のクレーム対応させたり
経理で雇って企画書作らせてプレゼンで出張させたり
なんでも派遣にやらせてずっと社員採らない大企業あるよ
19 稲妻レッグラリアット(愛知県):2013/08/21(水) 01:05:36.92 ID:7U0FnwsX0
生活保護以下の所得者は健康保険料も医療費も免除しろ
 
生活保護うけてる奴らのほうが所得は多いんだから
 
これからは、医療費の自己負担が必要じゃないのか 
 
20 ときめきメモリアル(神奈川県):2013/08/21(水) 01:08:22.97 ID:RYKwmfIq0
21 エクスプロイダー(関東・甲信越):2013/08/21(水) 06:03:10.74 ID:ptRGjxcEO
厚労省役人腹一杯
汝派遣飢えて死ね
22 トペ スイシーダ(関東地方):2013/08/21(水) 06:08:07.45 ID:MhNmf5hVO
自民はブレないなあ
23 リキラリアット(山口県):2013/08/21(水) 06:13:25.23 ID:XClUCz7f0
また、経済界の言いなりだろ
24 ニーリフト(富山県):2013/08/21(水) 06:32:12.97 ID:G7SmWRtU0
年齢と経歴を異常に気にする国、日本で派遣に足を踏み入れたら死を意味する
25 足4の字固め(やわらか銀行):2013/08/21(水) 09:54:07.06 ID:6XGZa+AC0
まーーホワイトカラーだの増税だの派遣永遠方だの
自分達の規制は一切せず本当碌な法案しか提出しないよなー
本当日本をどん底に突き落とす疫病神以外の何物でもない!

こんな事やってたらもう安倍政権は1年も持たずに
崩壊するんじゃないのか?
自民って危機意識あるのかなー?
恐らく1年も待たずに支持率がまた1ケタ台に落ち込み
解散に追い込まれ自民も民主も永遠に野党から復帰できなくなる!!

今自民のやってる事ってヒトラー政権の様な
独裁以外の何物でもないじゃない
まだこれなら民主の方がマシかも!!
かと言って自民にも民主にも絶対票等入れないがな!
また解散に追い込まれ今度こそ2度と与党に復帰出来なくなる
自民の崩壊していく姿が想像出来る 何やってるんだろうね
この独裁制等は? 自分達が支配者か何かと勘違いしてないか?
26 スリーパーホールド(東京都):2013/08/21(水) 10:05:48.14 ID:5X1QWo0g0
国はナマポの受給者を増やしたいんだな
もう俺も働くのやめてナマポ申請しに行く
自民党は野党になるまでもう働かないぞ
27 ドラゴンスクリュー(愛知県):2013/08/21(水) 10:10:52.10 ID:3GxadaBE0
正社員より安い費用でずっと正社員と同じ仕事させられるのか
28 ニールキック(WiMAX):2013/08/21(水) 10:11:12.87 ID:Z+OWFWS00
最悪すぎ。派遣労働なんてものは早く撤廃すべきなのに
この国後退してる。日本詰んでるわ
29 バックドロップホールド(東京都):2013/08/21(水) 10:19:43.68 ID:kCamtk0g0
自民党に票をいれたバカども
息してるー?
30 エメラルドフロウジョン(西日本):2013/08/21(水) 10:23:10.63 ID:kcRwk2uNO
チョンガーサヨクガーミンスガー
31 キドクラッチ(関西・東海):2013/08/21(水) 10:27:46.34 ID:31AkSZAHO
労働力は産業の米労働は産業の米奴隷は産業の米…
32 ハーフネルソンスープレックス(禿):2013/08/21(水) 10:28:50.98 ID:iCtXNSHyi
これがワタミの手口か
33 スリーパーホールド(東京都):2013/08/21(水) 11:35:12.98 ID:5X1QWo0g0
自民に票を入れたのなんてもうすぐあの世に行く老人だけだろ
34 サッカーボールキック(静岡県):2013/08/21(水) 11:54:50.65 ID:R5azqTR20
派遣より請負のが問題なのに
派遣・請負で一括りにされて誤魔化してるよね
35 ウエスタンラリアット(チベット自治区):2013/08/21(水) 11:59:58.91 ID:ADZpMka60
労働力の流動性を高める必要があるんじゃなかったっけ?
36 フロントネックロック(京都府):2013/08/21(水) 12:05:36.87 ID:QGhKi7C70
派遣会社は、ほとんどが朝鮮企業だよ
37 スリーパーホールド(東京都):2013/08/21(水) 12:09:25.48 ID:5X1QWo0g0
もう派遣制度じゃなく完全に奴隷制度だな
38 32文ロケット砲(西日本):2013/08/21(水) 12:09:52.06 ID:vbDJhjrw0
どう見ても竹中の差し金です
39 膝十字固め(やわらか銀行):2013/08/21(水) 12:11:22.90 ID:HZ9QzjMl0
うちの親退職したら生活保護受けるわ
40 マスク剥ぎ(神奈川県):2013/08/21(水) 12:30:30.66 ID:+3x8/KaA0
奴隷量産自民党

自民党に投票する人間=売国奴
41 ダブルニードロップ(中部地方):2013/08/21(水) 12:34:04.80 ID:8iMh5FDvP
>>19
生活保護受けながら派遣すればいいじゃん
42 16文キック(禿):2013/08/21(水) 12:40:41.05 ID:/nxaiQGu0
これは通訳とかの人にはいい話じゃないの?
同じ派遣でも通訳と工場じゃ全然別物だと思うけど。
工場は単なる使い捨て。
43 サソリ固め(岐阜県):2013/08/21(水) 13:01:29.17 ID:gg4zI7aH0
>>42
通訳は専門的業務に分類されてるから
以前から派遣期間に制限がないよ。
44 パイルドライバー(埼玉県):2013/08/21(水) 14:21:33.48 ID:vZPaHUjU0
何やってもいいけど、その前に低賃金ブラックの抜け道やら解決してからにしろよ
45 ラダームーンサルト(山口県):2013/08/21(水) 14:24:09.22 ID:APj7Zu+60
自民党「派遣が嫌なら頑張って働いて正社員になればいいだろ(鼻ホジ)」
46 張り手(新疆ウイグル自治区):2013/08/21(水) 14:25:42.53 ID:F5TEL8GJ0
マジで>>11みたいな働き方として使うのが正しいのに
ピンハネ率の啓示と制限と同一労働同一賃金のルールがないまま長期派遣とか労働搾取だわ
47 ファルコンアロー(東京都):2013/08/21(水) 14:31:51.65 ID:phXANt0c0
正社員の仕事がどんどん無くなっていくな
バカ経営陣と派遣893は笑いが止まらないだろうが
お前らが笑って居られるのも今のうちだけだから精一杯笑っとけ
48 ダイビングヘッドバット(東京都):2013/08/21(水) 14:51:09.00 ID:4z5Ga7wk0
これは100%インフレ無いなww
物価上昇しても賃上げ無しwww
49 ラ ケブラーダ(芋):2013/08/21(水) 14:52:35.75 ID:0aMBj30U0
業績次第では正社員登用もあります(白目)
50 河津掛け(関西・東海):2013/08/21(水) 14:57:19.82 ID:qXyZV7lmO
3年も働いたら、派遣とは言わないだろう。正社員化しろ
51 ジャンピングパワーボム(福岡県):2013/08/21(水) 15:08:02.10 ID:90hvIje90
選挙に行かないとこうなる!!
また竹中の茶坊主が動き出すころだな。
52 ダイビングヘッドバット(千葉県):2013/08/21(水) 17:38:54.88 ID:nmhAt3Nb0
ノウハウや技術流出は避けられんな
53 パイルドライバー(埼玉県):2013/08/21(水) 20:31:23.10 ID:vZPaHUjU0
あんまり盛り上がらない、結構重要なことなんだが
まだ提出段階だからなんだろうけどTVでもあまり触れなさそう
54 サッカーボールキック(新潟県):2013/08/21(水) 20:32:45.58 ID:Qn74TnpG0
>>53
マスコミは派遣を使えてウマーだろ。
55 16文キック(SB-iPhone):2013/08/21(水) 21:48:46.13 ID:tKSStsJ7P
自民党に票を入れた労働者は切腹すべき。
56 アイアンクロー(千葉県):2013/08/21(水) 22:38:13.73 ID:NCPuspRd0
正社員でいるメリットが
段々薄れていく・・・。

サー残
早出休出

交通費支給といえども
かかる時間を無視したルートの中で、
一番安い経路が支給される
57 アイアンクロー(千葉県):2013/08/21(水) 22:38:57.70 ID:NCPuspRd0
■アメリカの外食産業に過労死がない理由
http://d.hatena.ne.jp/kmayama/20120328/p1


1.役割分担がはっきりしている。

2.仕事は契約書に記載されてあることだけやればいい。

3.他人の仕事をやってあげることは、その仕事を奪ってしまうことになるので禁じられている。

4.低賃金の仕事なので、皆それぞれ目的をもち腰掛けと割り切って働いており、長く勤めるつもりの人は皆無。

5.本部などの経営層や管理職になるにはMBAなどの学歴が必要で、現場から叩き上げで昇格できる可能性はゼロ。従って将来の出世を人質に無理な働き方を強制されることはない。

6.店長は業績に応じた歩合制でノルマ未達成なら解雇という処遇。従って上司から詰められることもない。

7.店員もチップ制によってモチベーションを高めて収入を稼ぐ方式なので、固定給を前提にノルマ達成を迫られることがない。

8.サービス水準が低く、客を待たせても、注文の料理が遅くても、冷めていても、謝罪を求められることがないため、ストレスが溜まらない。

9.会社は従業員控え室に労働法規の一覧と最低賃金額を記載したポスターを掲示する義務があり、労働法規違反があれば労働者が弁護士を雇って訴訟に持ち込み巨額の賠償を求められる恐れがあるため、法令順守のプレッシャーとなっている。
58 フロントネックロック(神奈川県)
派遣登録したらみなし公務員として共済組合に入れて手厚く保護すればいい
民間の企業を助けたい政府の目論見ならそれが道理ってもんだ