英語金融用語に中国語「dama」定着中=“欲に囚われ損する人”
1 :
タイガースープレックス(家):
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0816&f=national_0816_050.shtml 中国新聞社は16日付で欧米メディアを引用し、英語圏などの金融用語で、中国語に由来する「dama」が定着しつつあると紹介した。情熱的でエネルギーに満ちるが、
衝動的で周囲に流されるなどで、「欲に囚(とら)われ、最後に笑うことはできない人」を指すという。
元の中国語は「大媽(ダーマー)」で、一般には「やや年配の女性」を指す。つまり「おばさん」の意だ。2013年4月に金の国際価格が暴落した際に、海外で金を買いあさ
った中国人女性の様子などから、金融商品を衝動的に買いあさる人を「dama」などと呼ぶようになったとされている。
「dama」は「情熱的でエネルギーに満ちるが、衝動的で周囲に流される人」、「損得勘定は得意だが、ものを見る目がない人」の“代名詞”として使われるようになったと
いう。また、「値切り交渉を際限なくするが、偽物には簡単にだまされる人」の意もあるとされる。(編集担当:如月隼人)
片栗粉とか上手にかき混ぜないとすぐダマになる。
damaはマジ糞
ワタナベ婦人とかの同義語か
アジア系馬鹿にするのが好きだね
4 :
タイガースープレックス(東京都):2013/08/16(金) 17:32:37.83 ID:aujqYJtrP
大阪人のことか
5 :
アイアンフィンガーフロムヘル(東京都):2013/08/16(金) 17:33:04.11 ID:HcjiOO+S0
では、ああああよ、せんしのきもちになっていのりなさい
道端に落ちてる一円玉に飛び付くタイプだろ
7 :
パロスペシャル(茸):
こういう面白用語集みたいなのはないのか