能美でアライグマ初捕獲 福井から北上

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 タイガードライバー(チベット自治区)

 能美市内で近年、特定外来生物のアライグマの目撃が増えていることが、市立博物館などの調査で分かった。
2011(平成23)年度に市内で初めて2頭捕獲され、今年6月には幼獣4頭が見つかった。市などによると、福井
県方面から北上し、市内の個体数が増えているとみられる。
 能美市立博物館によると、11年度は市内でアライグマの目撃情報が7件あり、2頭が捕獲された。今年6月14日
には、地域住民らでにぎわう市辰口福祉会館付近の樹上と側溝で、市職員らが幼獣を2頭ずつ捕獲した。
 アライグマは81、82年の旧辰口町の調査で、町内には生息しないとされていた。能美市農政課は「イノシシ同様、
アライグマも繁殖力が強く、北上しているのだろう」としている。市内ではアライグマと特定できる農作物被害はほとん
どないが、同課は「被害が増えないよう、捕獲するなど対策を進めたい」としている。
 県内では、アライグマは02年度に加賀市で初めて捕獲された。その後、捕獲頭数が年々増え、08年度は35頭、
10年度は55頭、12年度は85頭に上った。
 能美市立博物館は11年度、市内で哺乳類の生息について調査を実施。アライグマやタヌキ、ニホンカモシカなど
24種類の生態や目撃場所を調べ、「能美市ほにゅう類図鑑」にまとめた。路上でタヌキなどの哺乳類が車にはねられて
死ぬ「ロードキル」は42件確認された。市立博物館は「動物は身近にすんでいる。生物多様性を考え、ロードキルに
注意してほしい」としている。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130814103.htm

関連スレ
戸隠に野生のアライグマ 生態系・文化財保護に懸念
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1376445512/
外来生物法
http://www.env.go.jp/nature/intro/
ロードキル
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=2928
第11次鳥獣保護事業計画書(平成24年3月)(PDF:515KB) - 石川県
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/keikaku/documents/11ji.pdf
平成25年度 狩猟に関するお知らせ
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/syuryou/h24shuryou-no-oshirase.html
福井だけにいたのかよ!
夜あいつらに会うとけっこうでかくて怖いぞ
3 ローリングソバット(石川県):2013/08/14(水) 22:34:36.89 ID:iZGcX7Sh0
ラスカルのせい
4 アンクルホールド(石川県):2013/08/14(水) 22:35:08.65 ID:LmXfdilK0
わふー
5 フェイスクラッシャー(石川県):2013/08/14(水) 22:37:31.69 ID:ld92vniH0
アライグマって割と凶暴らしいな
http://www.youtube.com/watch?v=1U-MASiL5Qk
6 トペ スイシーダ(dion軍)
普通に猛獣だからさ