ジャップ「世界中が日本の食料の放射性物質検査証明書を求めている。風評被害だ!」世界は放射脳

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 イリオモテヤマネコ(三重県)

続く放射性物質規制、風評 日本の水産物「輸出できない」

 東京電力福島第1原発事故から2年4カ月が過ぎた今も日本水産物の放射性物質による汚染を懸念し、約40の国・地域が輸入停止や
検査証明書を求めるなどの輸入規制を続けている。北海道や九州など放射性物質の影響が少ない地域の水産物を規制する国もあり、
漁業関係者には厳しい状況が続いている。(平沢裕子)

 ◆検査証明書を要求

 日本から海外への水産物の輸出量は平成22年度は56万5千トンあったが、原発事故後の23年度は42万4千トンと激減。24年度は前年より
若干持ち直したが、それでも44万トンで、事故前の水準に戻っていない。輸出額への影響はさらに大きく、22年度の1950億円から23年度は
1736億円、24年度は1698億円と減り続けている。

 日本からの輸出が回復しない理由の一つが輸入品に対する各国の放射能規制だ。

 農林水産省によると、日本全体、または福島県など一部の地域を限定して日本からの水産物(一部も含む)の輸入を停止しているのは中国や
シンガポールなど約10カ国。それ以外の国・地域でも産地証明や放射性物質検査の証明書の提出を求めている。検査には時間と手間がかかり、
検査費用は輸出側が負担しなければならないなど漁業者らには大きな負担となっている。

 韓国は事故後、北海道や愛媛、熊本など16都道県の水産物について放射性物質検査の証明書提出を義務付け、検査の際の放射性物質の
検出限界値を1キログラム当たり0・7ベクレル以下にするよう求めている。韓国内の食品の放射性物質の基準値は同100ベクレル以下で、表向きは
それ以下なら輸出が可能といえる。ただ、実際は韓国側の輸入業者の多くが検出限界値以下(ND)を求めるといい、日本からの輸出が難しい状況が
続いている。

 北海道漁業協同組合連合会(札幌市中央区)の斎藤規維(のりゆき)参事は「韓国のマスコミを呼んで検査体制を見てもらうなどしたこともあるが、
風評被害はなかなかなくならない。国として日本の水産物の安全性をもっと海外にアピールしてほしい」と訴えている。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/130715/trd13071508360004-n1.htm