【悲報】日本人の乱獲によりニホンウナギの絶滅秒読み!ジャップはやはり地球の敵なのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ぬこ(三重県)

http://muchonov.hatenablog.com/entry/2013/07/03/210532

今日のニュースで2013年のシラスウナギ稚魚の漁獲量が昨年比で42%、過去最低の5.6tという報道がされて話題になってるけど、これどれぐらいヤバいかわかりますか。
過去資料と比較してみないと、いまいちピンとこないよね。つくりました。国の資料の抜粋です。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/muchonov/20130703/20130703211603.png

この状況に関する、水産資源管理研究者の勝川氏の言。

結論からいうと、ウナギは、もう詰んでいる。(略)日中台が協力して、これから禁漁したとしても資源が回復するかは微妙な情勢ではあるが、禁漁に近い措置を獲れる可能性はほぼ無い。
10年前なら、ニホンウナギを持続的に利用するという選択肢はあったかもしれないが、もうそういう段階ではない。
「ニホンウナギの最後をどう看取るか」という段階である。今、我々がやるべきこと(できること)は、ウナギを反面教師にして、第二・第三のウナギを無くすことだ。
水産物を持続的に消費するシステムを確立して、将来の水産物の消滅を食い止めることが重要である。

この件、日本人が悔恨して終われば済むという話ではないんだね。自分も知らなかったんですが、かつて日本の鰻養殖業界が養殖のためにヨーロッパウナギの稚魚を輸入しまくった結果、
あちらのウナギが先に絶滅寸前の状態になり、2007年から厳しい漁獲規制を敷いているけど資源回復の見込みが立たないとのこと。
その結果、バスク地方の伝統料理"Angulas a la Vasca"(うなぎ白子のガーリックオイル煮)は、今ではすり身の模造食品---カニカマのシラスウナギ版---で作るんだそうで。
2013 7 3
2 ジャガー(大阪府):2013/07/09(火) 03:35:02.80 ID:iY60Iums0
日本は養殖や稚魚の育成も行ってるだろ。
日本は縄文時代からウナギと共に生活してる。
ウナギの美味さに気づいた中国のせい。
3 マヌルネコ(東京都):2013/07/09(火) 03:35:16.10 ID:wlDfy3Eg0
だから中国人にだけは食わせるなとあれほど
4 ライオン(やわらか銀行):2013/07/09(火) 03:35:42.37 ID:2yC1jLW90
乱獲で絶滅した動物なんぞ腐るほどいんだろ今更どうでもいいだろ
うなぎは養殖すりゃいいし
5 ヨーロッパヤマネコ(東日本):2013/07/09(火) 03:36:37.14 ID:1MkTtwf60
6 キジトラ(静岡県):2013/07/09(火) 03:38:42.82 ID:tPECfjkf0
ガチでヤバいらしいな
浜松もう息
7 ベンガル(兵庫県):2013/07/09(火) 03:39:55.43 ID:ezzYkDv+P
馬鹿 「はぁ、土用の丑の日にウナギ食わないとなんか調子狂うわ〜」
8 白(東京都):2013/07/09(火) 03:40:20.04 ID:4yR8S9GC0
そんなことになってるって教えてくれてれば食べなかったのに…
9 オリエンタル(和歌山県):2013/07/09(火) 03:42:00.14 ID:ONreGVGw0
ハモでも食べよう
10 カナダオオヤマネコ(dion軍):2013/07/09(火) 03:43:01.01 ID:sAqy60ur0
穴子でいいよ
11 アメリカンショートヘア(チベット自治区):2013/07/09(火) 03:44:14.03 ID:vsoXaB0v0
まあ激減しても困る奴なんて
うなぎ専門店と養殖屋くらいだろ
12 ターキッシュアンゴラ(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 03:45:00.58 ID:rhGKSpVCP
>>8
そもそも中国人が乱獲して加工後に日本に輸出するか自国で消費
食べる食べないの問題じゃないか
13 エキゾチックショートヘア(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 03:46:55.10 ID:Y6jDfe4o0
いや禁止しろよ
14 ラガマフィン(東京都):2013/07/09(火) 03:51:10.27 ID:KnyRSksd0
これだけみんなが慣れ親しんだ食べ物が消滅するってなかなかの事だよな
きのこの山とたけのこの里が一気にこの世から消えるぐらいのインパクトがある
15 ぬこ(三重県):2013/07/09(火) 03:51:30.92 ID:7jhbaRKu0
>>12
世界の鰻の半分以上消費してる日本人に責任があるだろwww
16 ターキッシュアンゴラ(福井県):2013/07/09(火) 03:52:24.94 ID:RP6vK4ZaP
高くても食べたい人が居るからな
まあしゃーない
17 エキゾチックショートヘア(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 03:55:13.71 ID:Y6jDfe4o0
モノがあって金が払えりゃ消費者はそりゃ食うさ
資源状況が悪いのなら政府が一刻も早く規制すべき
業者は廃業が数年早くなるだけだ選んだ仕事が悪かったと思って諦めろ
18 エキゾチックショートヘア(大阪府):2013/07/09(火) 03:58:33.27 ID:rvGfad3E0
すべて時価にすれば誰も食わねぇよw
19 ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/07/09(火) 03:58:51.33 ID:nj4m7zA2P
>>2>>3ってどこから湧いてくるんだろうな

ちょっと前にあったうなぎスレでも速攻で中国のせいにして
根拠も議論もせずに消えてった

チョンキールのステッカーとか、ブデチゲの写真といい個人にしては速すぎる
右翼団体とかが仕事でやってるのかね
20 ラグドール(福岡県):2013/07/09(火) 04:00:41.80 ID:/a3ovjH80
ウナギってもんがクッソうまいからみんなクッソ食べるんすよ
いってみりゃ おクッソ様 なんすよ
そのおクッソ様を絶滅させちゃいけねえよ
もう食えなくなるなんて考えたくないだろ?
21 黒トラ(北海道):2013/07/09(火) 04:00:44.36 ID:hvz3qVaOO
ウナギ捕獲罪制定はよ
22 クロアシネコ(広島県):2013/07/09(火) 04:02:23.27 ID:GUZm0Krr0
且つて中国ではうなぎは、一本釣りで獲っていたが
海軍だったおれのおやじが、かごの漁法をおしえてから獲れ出した
23 デボンレックス(茨城県):2013/07/09(火) 04:02:27.35 ID:lxbfLqHi0
牛の日なのになんでウナギ食べるんだろう?と子供の頃不思議に思ってた
24 マンクス(dion軍):2013/07/09(火) 04:02:32.31 ID:zpVNYMmR0
食える内に食っとけって事だな
25 ジャガランディ(WiMAX):2013/07/09(火) 04:03:42.43 ID:Gb5Unkgp0
>>2
残念だけどその養殖するシラスウナギを乱獲してるからなんだ
26 白黒(福岡県):2013/07/09(火) 04:03:54.28 ID:mHdjjVOw0
北海道のタラバガニも獲り尽くして居なくなって北方領土のロシアから買入してるんだろ
ロシア人のほうが自然に優しいじゃないか
金のためなら貴重な生態系も破壊させるキチガイ日本人
27 白黒(福岡県):2013/07/09(火) 04:06:46.47 ID:mHdjjVOw0
ニシンも乱獲で居なくなった、イワシも乱獲で激減、マグロも10分の1に激減
日本人が悪い
28 リビアヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 04:07:04.58 ID:fWaJcqVr0
夜のお菓子うなぎパイも消えてしまうのか
29 マンクス(関東・甲信越):2013/07/09(火) 04:07:13.63 ID:SIDZijSf0
産卵場所が今だに謎で稚魚が減っている現状をすき家辺りで反省している
30 マヌルネコ(大阪府):2013/07/09(火) 04:10:28.49 ID:43V6rc/l0
イワシもサンマも獲れれば獲れるだけ獲る土人漁法モラルwwwwwwwwwwwwwwww
31 サイベリアン(やわらか銀行):2013/07/09(火) 04:12:07.38 ID:zoGuJXbS0
大分市の川で9日夜、ウナギの稚魚・シラスウナギの密漁に来ていた53歳の男性が、溺れて死亡した。
警察によると、9日午後8時すぎ、大分市の大野川で、シラスウナギの密漁を防ぐため、現場付近を
警戒していた大野川漁協の関係者が、男性が溺れているのを見つけ、パトロールをしていた警察官に知らせた。
男性は、大分市野田の無職・山口良弘さん(53)で、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。
漁協関係者によると、現場付近では、最近シラスウナギの密猟が多く、当時、山口さんと一緒にいた男性が、
「2人で密漁に来ていた」と話しているという。
漁協の人は「1kg200万円とか言うから。高いから、みんな密漁とわかっていても、やっているみたいです」などと語った。
警察が、くわしい事故の原因を調べている。

(2013/04/10 12:38 テレビ大分)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00243805.html

これが日本人の民度
32 マンクス(関東・甲信越):2013/07/09(火) 04:14:44.99 ID:eBbrjQAv0
うなぎはヤバイよね
誰のせいにも出来ない
完全に日本が取りすぎた
33 ギコ(北海道):2013/07/09(火) 04:14:46.45 ID:0p+qT7HXO
バカが乱獲するからしょうがない
諦めるしかないよ
34 サイベリアン(やわらか銀行):2013/07/09(火) 04:14:56.17 ID:zoGuJXbS0
>米国やEUでは、資源管理ができていない水産物は、量販店やレストランで自主的に販売されなくなります。
>一方で、日本は、絶滅するまで売り続け「うなぎが減った、消えた」と大騒ぎするのです。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2152?page=2

(´・ω・`)
35 マヌルネコ(大阪府):2013/07/09(火) 04:16:24.10 ID:43V6rc/l0
次は調査捕ウナギだな
36 白黒(福岡県):2013/07/09(火) 04:16:26.13 ID:mHdjjVOw0
37 バーマン(東京都):2013/07/09(火) 04:16:46.72 ID:0WNLU8ak0
シーシェパードが日本人の捕鯨に反対する理由も分かるな
強欲で貪婪な悪魔民族ジャップは種が絶滅するまで喰いまくるキチガイどもだ
38 サイベリアン(やわらか銀行):2013/07/09(火) 04:17:02.56 ID:zoGuJXbS0
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2776?page=5

漁業者は、長年にわたり悲鳴を上げていたのです。
誰かにこの乱獲を止めて欲しいと。
しかし、自分としては分かっていても止められない。
行政が規制をしようとすれば、目の前の生活のことを考えて猛反対してしまう。
しかし、現在のやり方が如何に良くないのかは自分たちが一番よく分かっているのです。
後継者がいない理由もよくわかっているのです。

乱獲中毒(´・ω・`)
39 ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/07/09(火) 04:20:12.74 ID:nj4m7zA2P
うなぎ養殖業界は「産卵するんだから天然うなぎを守れ!」って主張して
天然うなぎ漁師は「シラスウナギをとるからウナギ全体が少ないんだ」って喧嘩してる。

双方が相手の責任にして、全然保護や規制されてないのがまた皮肉だな。

http://nationalgeographic.jp/nng/article/20120724/317095/ph_4.jpg
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20120724/317095/index4.shtml
40 マヌルネコ(大阪府):2013/07/09(火) 04:21:10.28 ID:43V6rc/l0
2、3年鰻屋、鰻専門店以外で販売禁止にすれば良いんだよ


スーパーも外食チェーン店も鰻なくても生きていけるだろ

そしたら一般需要が減ってかえって価格暴落、乱獲の恐れもなくなり一気に資源回復
41 エキゾチックショートヘア(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 04:27:14.33 ID:Y6jDfe4o0
じゃあシーシェパードに鯨よりうなぎやヨウスコウカワイルカを
本気で守るように伝えといてよ
それなら全力で応援するよw
42 ツシマヤマネコ(長屋):2013/07/09(火) 04:28:29.43 ID:qLF6o1130
>>41
金にならないニダ!
43 アムールヤマネコ(WiMAX):2013/07/09(火) 04:28:34.21 ID:FN2sqYyA0
鯨が食物連鎖を崩壊させてる説はどうなのよ?
44 ジャガランディ(WiMAX):2013/07/09(火) 04:28:43.20 ID:Gb5Unkgp0
>>40
2、3年じゃ無理だろうなあ
レッドリストにのせようとしてるのも遅きに失した感がある
45 サイベリアン(やわらか銀行):2013/07/09(火) 04:34:31.09 ID:zoGuJXbS0
日本人には長期的な基本計画を考える能力が乏しい
エリート層ですらそうだ
46 ぬこ(三重県):2013/07/09(火) 04:36:29.24 ID:7jhbaRKu0
正直捕鯨も調べると日本に言い分はほとんどないな
一部役人の利益のためだけに条約を破って鯨をとりまくってる
47 マンチカン(埼玉県):2013/07/09(火) 04:43:21.80 ID:1YAFraNI0
>>1
サケみたいに、致死率が高い「卵〜稚魚」までを育てて、
あとは放流しまくる方法で回復できないのかね?

確か実験ではぼちぼち精巧の兆しがあったような。
48 ロシアンブルー(関西・東海):2013/07/09(火) 04:43:23.82 ID:Ad0dWGnFO
ウナギ高いねぇ(´・ω・`)
49 ターキッシュアンゴラ(オーストラリア):2013/07/09(火) 04:45:04.20 ID:Fwb9dZP80!
世界で一番国際法を守らない国(35%しか守ってない)
それがいまだ中世にあるジャップである
WTOの焼酎とりんご関税問題、捕鯨とどうしようもない
50 ジャガランディ(WiMAX):2013/07/09(火) 04:49:10.36 ID:Gb5Unkgp0
>>47
去年の時点で完全養殖はシラスウナギ1匹数万円らしい
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012072501001677.html
51 ターキッシュアンゴラ(オーストラリア):2013/07/09(火) 04:51:07.85 ID:Fwb9dZP80!
そういえばニホンオオカミやニホンカワウソも絶滅させたんだっけ
52 ペルシャ(西日本):2013/07/09(火) 04:53:53.67 ID:MIs7Ayav0
若い奴はそうでもないが団塊の世代のジジイ共は鰻食いすぎ
年一、二回だけ食えばいい
53 イリオモテヤマネコ(長屋):2013/07/09(火) 04:55:18.77 ID:XFN6ZOQd0
貧乏人が鰻食ってたのがそもそもおかしいんだよな
元々そんなに沢山あるもんじゃなかったのに
54 エキゾチックショートヘア(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 05:00:45.12 ID:Y6jDfe4o0
何を何で割ったら35%になるんだよ
55 リビアヤマネコ(大阪府):2013/07/09(火) 05:01:14.64 ID:IwuKnv5f0
日本人が高くてもうまいうまいといって買うから空気読めない中韓に乱獲される
しばらく日本で食わなきゃいいだけ。どこのスーパーでも馬鹿みてーにうなぎ並んでたりするけど
あれが異常なんだよ
56 コラット(中国地方):2013/07/09(火) 05:02:39.66 ID:IUODxaGO0
在日はスレ立てるなカス
57 スミロドン(京都府):2013/07/09(火) 05:03:05.61 ID:XG0a03q10
大分市の川で9日夜、ウナギの稚魚・シラスウナギの密漁に来ていた53歳の男性が、溺れて死亡した。
警察によると、9日午後8時すぎ、大分市の大野川で、シラスウナギの密漁を防ぐため、現場付近を
警戒していた大野川漁協の関係者が、男性が溺れているのを見つけ、パトロールをしていた警察官に知らせた。
男性は、大分市野田の無職・山口良弘さん(53)で、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。
漁協関係者によると、現場付近では、最近シラスウナギの密猟が多く、当時、山口さんと一緒にいた男性が、
「2人で密漁に来ていた」と話しているという。
漁協の人は「1kg200万円とか言うから。高いから、みんな密漁とわかっていても、やっているみたいです」などと語った。
警察が、くわしい事故の原因を調べている。

(2013/04/10 12:38 テレビ大分)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00243805.html
58 ラ・パーマ(東日本):2013/07/09(火) 05:10:01.02 ID:mkcE4FkR0
>>11
その養殖屋が「どう考えてもバリバリの893だろ」って密漁者から
アフォみたいな高値で買い捲ってるとNHKでやってた
59 リビアヤマネコ(大阪府):2013/07/09(火) 05:12:57.02 ID:IwuKnv5f0
あと日本は値段のつく食材に対しての信仰が異常
客単価上げるための戦略に騙されすぎなんだよ
だいたい牛丼屋でうなぎ扱うとかバカじゃねーのかよ
60 ベンガルヤマネコ(埼玉県):2013/07/09(火) 05:16:16.99 ID:QdDiUUq00
ずっと前から鰻は絶滅危惧と言われてるのに、
マスメディアが、NHKでさえ、土用の鰻の日ですなどと言って消費を煽り続けてるのは何なの?
こいつらサイコパスか
61 ぬこ(WiMAX):2013/07/09(火) 05:16:39.29 ID:LDCqV82b0
乱獲してんのは中国だろw
62 ターキッシュアンゴラ(チベット自治区):2013/07/09(火) 05:19:44.16 ID:X5gIWxQ2P
つか誰も買わないのに
スーパーで高い値段のまま放置されてるけど
あれどうしてんの?
捨ててんの?
63 トラ(庭):2013/07/09(火) 05:19:52.77 ID:PwcArzrL0
環境問題とかいうのは、人間の独善的な考え方だよ。>>1は頭悪すぎる。
人間の天下を長持ちさせるために環境を変えたくないという考え方にすぎん。
大気が硫化水素中心になろうと、そこには新たな生物が生まれる。
64 リビアヤマネコ(大阪府):2013/07/09(火) 05:20:29.45 ID:IwuKnv5f0
だから中韓は日本に高く売れるから乱獲してる
商社がちゃんとコントロールしねーで目先の金に走るからだよ
65 アムールヤマネコ(WiMAX):2013/07/09(火) 05:22:34.50 ID:FN2sqYyA0
なんか腹減ってきたんですけど
穴子丼でもいいから食いたいな
66 ユキヒョウ(やわらか銀行):2013/07/09(火) 05:24:59.39 ID:3FltDJnP0
糞釣り師がこぞって釣っちゃうのも一因だよな
比較的簡単に釣れちゃうもんだからTwitterやブログで自慢してドヤ顔してるわ
67 ベンガル(東京都):2013/07/09(火) 05:25:01.18 ID:wN0a81ghP
中国のせいにしても言い訳効かんのだけどね
消費量見ても輸入量見てもどう見ても絶滅危惧種にしたのは日本の漁師と消費者
68 ベンガルヤマネコ(埼玉県):2013/07/09(火) 05:25:17.94 ID:QdDiUUq00
鰻は売買を免許制にして一部の店だけで扱うようにしろ
スーパーとかチェーン店で扱ったせいであっという間に稚魚が枯渇した
せいぜい1年に1回ぐらい高い金を払って上等なのを食べるものであって、
スーパーやチェーン店で出すものじゃない
それと絶滅危惧種には売買に税金かけるなどして保護するべきだろ
生き物の種を絶滅させてまで経済活動を優先するのは外道だ
69 セルカークレックス(岡山県):2013/07/09(火) 05:25:44.28 ID:GuSMk5gb0
平賀源内のせいだな(´・ω・`)
70 マンクス(内モンゴル自治区):2013/07/09(火) 05:32:07.10 ID:mlx91Yg30
昔話とか読むとウナギよりもドジョウのほうがよく出てくるのだけれど、ドジョウっておいしいのかしらん
71 ベンガル(四国地方):2013/07/09(火) 05:32:15.28 ID:mm0NnFKXP
日本のうなぎは基本的に日本と中国、台湾でまかなってるのだが
もう何年も前から3つのうちどこか1つは不漁って状態が続いてた
でも残りの2箇所でとれてるからいいだろって構わず取りまくってこのザマ
漁師とうなぎ屋はまじ滅んでいいよ
72 コーニッシュレック(兵庫県):2013/07/09(火) 05:32:55.59 ID:rjj5GeUv0
>>35
そのやり方で言うと「調査捕鰻(ちょうさほまん)」になると思う
73 リビアヤマネコ(大阪府):2013/07/09(火) 05:35:16.93 ID:IwuKnv5f0
高い税金かけるじゃ。利益率いいから乱獲変わらんぜ
取り扱い免許制・輸入禁止。販売期間の限定。違反者は割にあわないくらいの重刑に
これくらいやっても下衆どもは減らんて
74 マンクス(関東・甲信越):2013/07/09(火) 05:37:26.58 ID:+rVhfA1B0
俺、今日早朝出勤で電車待ちを待っるんどお前らなんで平日のこの時間に起きの?

鳥なの?
豆腐屋なの?
75 ぬこ(大阪府):2013/07/09(火) 05:38:14.30 ID:gegDP/QO0
チョンが密漁
76 エキゾチックショートヘア(兵庫県):2013/07/09(火) 05:38:27.42 ID:AaRiVNYR0
>>67
消費者て言うよりコンビニ外食小売チェーンだろ
正直そんなウナギ食いたいかて位そこらじゅうで売ってる
最初にステマ始めた平賀源内が諸悪の権化だが
77 黒トラ(関東・甲信越):2013/07/09(火) 05:40:03.84 ID:IxAPRgDuO
絶滅したってそりゃうなぎが旨いが故の自然の成り行きなんだからしょうがないじゃん
人間が何で他の生物の種の保存まで気に病まなきゃならんのよ。

まあ別に絶滅したっていいけど悪者探すとしたら禁漁を決める側の人間だろな
つまり絶滅するという「自然」を絶滅しない「不自然」にできなかった責任があると。
代わりに怒っておくよ。

「不自然にできなくてダメじゃないか!禁漁決める奴!」
78 アンデスネコ(埼玉県):2013/07/09(火) 05:40:54.34 ID:sg7SzUCp0
>>4
ウナギの養殖ってのは天然のシラスウナギを獲って養殖業者に売って養殖してるんだよマヌケカスw

養殖だから天然ものが絶滅したって問題無いとかアホにもほどが有るわお前w
79 ピューマ(神奈川県):2013/07/09(火) 05:44:25.61 ID:prH4u7k00
ブログソースかよ
80 ユキヒョウ(やわらか銀行):2013/07/09(火) 05:44:52.07 ID:0NcBf65g0
かなり長い間食ったこと無いんだが、今そうなのね。
大変だな。
今後も食わんと思うが。
81 リビアヤマネコ(大阪府):2013/07/09(火) 05:45:09.69 ID:IwuKnv5f0
うなぎがウマイから乱獲絶滅するんじゃねーぞ。消費者にボッタクリと疑念を抱かせにくく、利益率が良い
これに尽きるよ。高級な店じゃ金箔だなんだと味に関係ねーだろって余計なことしてるだろ
あれ単純に利ざや稼ぎたいからな。同じように値段をとれる、利ざや稼げる素材ってのを一生懸命さがしてるわけだ
82 ターキッシュアンゴラ(大阪府):2013/07/09(火) 05:49:20.19 ID:dLzCwUdjP
いまだ近所のスーパーで売ってるんだが
83 アメリカンワイヤーヘア(愛知県):2013/07/09(火) 05:49:38.03 ID:njjQR3ul0
うなぎなんて、さっさと淘汰されてしまえ。


うなぎって言えば、駿河湾のヌタウナギの乱獲が酷いと聞いた、、、
84 ターキッシュアンゴラ(家):2013/07/09(火) 05:49:55.49 ID:6jT3Rc4tP
んなこと言っても牛丼屋でバカみたいに安く売ってるから危機感ねぇぞ
85 ヒマラヤン(やわらか銀行):2013/07/09(火) 05:56:24.59 ID:S2Hp1wMn0
糞の役にも立たない糞グックが絶滅すりゃいいのにな
86 アンデスネコ(家):2013/07/09(火) 05:57:23.79 ID:67JHStXIT
ウナギなんてうまいもんじゃないだろ
むにゅむにゅした食感が最悪
あんなの揚げ豆腐を薄くしてタレつけて焼いたら同じ味になるだろ
87 ロシアンブルー(東日本):2013/07/09(火) 05:57:58.25 ID:d04hZduxO
>>40
もう手遅れ
88 ハイイロネコ(埼玉県):2013/07/09(火) 06:01:24.20 ID:ZbFphTOz0
完全養殖できたとして鮭みたいに放流するにしても
川海逆だから如何すりゃいいんだろうね
89 マンクス(関東・甲信越):2013/07/09(火) 06:01:47.41 ID:8XC8Nm9X0
鰻は海に向かう時に乱獲されるのかね
90 黒(愛知県):2013/07/09(火) 06:08:01.40 ID:I9MtbcBF0
ただでさえ少なくヒーヒー言ってる完全養殖の研究予算を事業仕分け()で減らしおったんだよな。
今度、単年度でも増額して5億未満、鰻屋10軒分の売上以下の金。
こんなのケチって全国の老舗の鰻屋がどんどん潰れている。
91 ベンガル(東京都):2013/07/09(火) 06:34:32.58 ID:wN0a81ghP
>>90
完全養殖はコスト的にとんでもない金がかかるから
元々実用化は無理だよ。絶滅を防ぐ手段ぐらいにはなり得るだろうけど
92 チーター(SB-iPhone):2013/07/09(火) 06:41:41.63 ID:PY2BEovmi
うなぎの完全養殖は間に合わなかったのか・・・。
93 茶トラ(新潟・東北):2013/07/09(火) 07:00:31.32 ID:wWtcpFclO
こういうバカをやるから、マグロやクジラの件でも日本の言い分が一切信用されなくなるという自業自得。
94 ピューマ(庭):2013/07/09(火) 07:03:04.98 ID:uT1D+5W30
うなぎがないならうさぎで
95 ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/07/09(火) 07:04:29.70 ID:nj4m7zA2P
> 世界で最も多くのウナギを食べているのは間違いなく日本人で、
> われわれは世界のウナギの6〜7割を消費しているとされる。
> 乱獲が主な原因であるウナギ資源の危機は、日本人によるウナギの大量消費が深く関わっているということになる。

http://nationalgeographic.jp/nng/article/20120717/316178/

中国人に食わせるなとか見当違いもいいところ。
食に関しては、日本人は とてもいやしいということは反省すべき。
96 ベンガル(中部地方):2013/07/09(火) 07:11:35.23 ID:sS75v9RZP
>>91
金鉱山と一緒で採算が合えば技術が
あれば可能。大量養殖技術や安価な
技術ができればコストも削減する。

黒潮の南下が問題なら日本列島を
地下資源さら南下して少しでも
大陸から離れたい。領海はさらに増えるし
97 ライオン(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 07:15:08.05 ID:Ctf1n+WH0
日本が悪いな
国内のブサヨに騙されて
シナなんかに養殖技術を無料で差し上げたのが原因
98 ピューマ(catv?):2013/07/09(火) 07:27:38.65 ID:/kCrZJXF0
>>90
そりゃ国がやることじゃなくてウナギ屋が金を出し合ってやることだろ
99 ぬこ(WiMAX):2013/07/09(火) 07:29:07.18 ID:LDCqV82b0
>>98
農林水産省がやってもええんやで
100 ピューマ(catv?):2013/07/09(火) 07:31:02.32 ID:/kCrZJXF0
ウナギ屋は1軒で年に5千万も売ってて何の研究もしてねーんだろ
怠慢もいいところだ
101 ターキッシュアンゴラ(大阪府):2013/07/09(火) 07:33:00.72 ID:dLzCwUdjP
売ってるうなぎにうなぎ税かけてそれで研究しなよ
102 ロシアンブルー(関東・甲信越):2013/07/09(火) 07:35:14.76 ID:78XA8aeIO
ウナギを食べるのをやめて鹿肉を食べるように
国が率先して奨励するべきではないかな。
103 ぬこ(沖縄県):2013/07/09(火) 07:35:32.53 ID:YpXKr6cV0
えっ!今日は鰻食ってもいいのか!?
104 マーブルキャット(高知県):2013/07/09(火) 07:35:49.44 ID:/eRBa5AF0
>>25
どうやって乱獲するのか漁法教えてくれないか?
俺シラス漁師だけど魚探や定置網、底引き網使えないから乱獲なんかできないんだが
105 猫又(西日本):2013/07/09(火) 07:35:58.29 ID:60x4+wTHO
穴子でいいじゃん
ラードでも塗っときゃわかんないよどうせ
106 白黒(茸):2013/07/09(火) 07:36:34.62 ID:ifNpHDbi0
ジャップはガン細胞だな
107 ジャガーネコ(京都府):2013/07/09(火) 07:38:55.58 ID:fc1NjMGn0
人間のエゴで絶滅してきた動物たちの事を考えたら
地球の敵がなんなのか必然的にわかるってアメリカ映画で言ってた
108 三毛(関東・東海):2013/07/09(火) 07:39:41.00 ID:5bbBKk20O
>>4
養殖出来ない。
まず稚魚をとってこないとダメだから稚魚が絶滅したら詰む。
109 マヌルネコ(大阪府):2013/07/09(火) 07:40:47.14 ID:43V6rc/l0
お前がやってなくてもシナ人が底引きしてるでしょw
110 縞三毛(関西・東海):2013/07/09(火) 07:41:56.67 ID:ZlMoTALpO
密漁しまくり!
絶滅あたりまえや!
111 ベンガル(兵庫県):2013/07/09(火) 07:44:19.16 ID:ezzYkDv+P
絶滅しても困らないだろ
つうかあらゆる種を絶滅させる人間が悪いんだ、人間は罪深いんだって叫んでる馬鹿こそ傲慢な馬鹿だ
生物なんて弱い物から絶滅していくもんだ
112 ブリティッシュショートヘア(WiMAX):2013/07/09(火) 07:47:34.45 ID:GBmbB/7S0
鰻の完全養殖すらできない劣等民族
113 ラガマフィン(大阪府):2013/07/09(火) 07:48:47.64 ID:OSFlkMxN0
冷静に考えるとうなぎって得体のしれない気持ち悪い生物だよ
114 ぬこ(三重県):2013/07/09(火) 07:53:39.06 ID:7jhbaRKu0
>>113
ワロタwww確かにw
こんなキモい生き物を食べてたのがおかしかったんやな
絶滅して当然のキモ生物
115 ブリティッシュショートヘア(チベット自治区):2013/07/09(火) 07:57:24.75 ID:GwGQydGr0
稚魚のガーリックオイル煮は一度食ってみたいけどクソ高いらしいな
ウナギ自体は好きでも嫌いでもないんでどうでもいい
116 サビイロネコ(兵庫県):2013/07/09(火) 08:10:50.87 ID:Nu940m510
日本の食文化を
世界に広める必要なんて全くないね
なにがクールジャパンやねん
今は日本が全世界のタコの消費量の6割を占めるが
そのうちタコの奪い合いになるだろう
117 スコティッシュフォールド(石川県):2013/07/09(火) 08:22:11.91 ID:Sc6XLMol0
>>95
まさにマグロのときと全く同じ論調だな

元々、マグロもウナギも日本人が一番多く食べていたのは間違いない
ただし、それで普通に問題なかった

それが昨今のヘルシーやら日本食ブームやらで世界中で需要が増えた
その結果、数が足りなくなった

日本人からしたら良い迷惑だよ
少しはそこら辺も理解しろ
118 スノーシュー(東京都):2013/07/09(火) 08:24:25.84 ID:C2Iats2v0
てか漁獲量も消費量も日本が飛び抜けてんだから言い訳できないだろ
持続的な漁業資源の維持って観点が全くなくて中国ガー、外国人の消費ガーってそらなすりつけだって。

水産省が厳格に規制せず漁師が際限なくとり小売が安価で売って
消費者がなんの疑問も持たず食った結果
119 茶トラ(空):2013/07/09(火) 08:31:52.40 ID:9epKoCzp0
どうせシラスウナギ捕りまくってるの中国なんだろ?
120 ジャガランディ(WiMAX):2013/07/09(火) 08:36:17.73 ID:Gb5Unkgp0
>>104
資源量に比してとり過ぎってことだよ
一度にたくさんとるとかそういう話をしてんるじゃないことぐらい分かれ
121 ターキッシュアンゴラ(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 08:45:19.73 ID:vhupEk2sP
ウナギ業者はお金持ち多いよ
みんなウナギ御殿ぐらい普通に建ててる
122 ピューマ(catv?):2013/07/09(火) 08:48:51.69 ID:/kCrZJXF0
>>116
変なもんを世界に広めんなと言いたい
123 コラット(中国地方):2013/07/09(火) 08:55:15.66 ID:IUODxaGO0
支那はパンダを喰っとけ
124 ベンガル(東京都):2013/07/09(火) 09:11:15.60 ID:wN0a81ghP
漁業 「環境の変化」という魔法の呪文
ウナギ激減に無自覚な加害者・日本人
あたかも被害者であるような誤解
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2152

日本の漁師たちの悲痛な叫び
「乱獲を止められない」
「食えない仕事を継がせる親はいない」
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2776

取ってる方も実際は分かってんだよね、自分たちがやりすぎたというのは
125 シャム(東京都):2013/07/09(火) 09:37:26.37 ID:3QY3mPwG0
ジャアアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwww
126 ぬこ(西日本):2013/07/09(火) 09:41:27.95 ID:9pFrNVVoO
日本人以外はうなぎ食うなよ
127 メインクーン(東京都):2013/07/09(火) 09:43:43.67 ID:HricF+zd0
日本人の池沼ぶりが発揮されるよな
絶滅するまで追い込んで、無くなったら知らん振り
死ぬまで追い込んで、死んだら知らん振り
得意技だから仕方ない
128 茶トラ(茸):2013/07/09(火) 09:45:38.69 ID:M1yIljsU0
スーパーでもすき家でも普通に売ってるのにほぼ詰みとかいわれても実感わかないんだが
これはうなぎ不買運動始めるしかないな
129 キジ白(庭):2013/07/09(火) 09:46:28.04 ID:Aybjk0sD0
うなぎとかほとんど食ってこなかったな
絶滅する前に高いや潰れてた食っとくか
130 ヨーロッパヤマネコ(やわらか銀行):2013/07/09(火) 09:46:52.82 ID:bKaksmgz0
乱獲じゃなくて環境のせいだよな。
昔は近所の沼や河川でも取れた魚。
中国も環境汚染で採れなくなってるだろ。
131 ぬこ(神奈川県):2013/07/09(火) 09:47:05.75 ID:oymoIgL60
糞グックがウナギも鯨も密漁してるからな
132 スナネコ(兵庫県):2013/07/09(火) 09:48:08.57 ID:qh8jEmmu0
川を改造しすぎたんだよ
133 縞三毛(東日本):2013/07/09(火) 09:48:09.61 ID:ElEOJsG50
昨日夜スーパーに行ったら中国産うなぎ半額になってたけど
結構残ってた。

閉店になったらあれ全部捨てるんだよな。。。。

日本人は本当に資源を無駄にしてると思う
134 スナネコ(兵庫県):2013/07/09(火) 09:49:33.48 ID:qh8jEmmu0
>>133
うなぎ弁当に加工して翌日のお惣菜コーナーに並ぶんじゃね
135 しぃ(岩手県):2013/07/09(火) 09:50:21.71 ID:h8aJqLB40
ウナギってさ、みんなが言うほど美味しいとは思わないんだよな
前に別なスレで誰か言ってたけどウナギじゃなくタレが旨いんだろ、と
ウナギの白焼き状態で醤油とか付けて食べでもあまり美味しくないんだよ
魚は種類ごとに味があるから飽きないのに
ウナギはウナギ独特の味がない
身が淡白過ぎるんだよな、だからあんなタレ掛けるんだろう
てことでウナギ食べれなくなっても困らん
136 ヨーロッパオオヤマネコ(愛知県):2013/07/09(火) 09:50:30.98 ID:6bozZAOA0
とか言いながら、コンビニでは雇われ店長がカラ予約させられ
ボッタクリ丸出し価格で売れ残った鰻重は廃棄されるのである。
137 ヨーロッパヤマネコ(兵庫県):2013/07/09(火) 09:50:52.90 ID:PzP7OfmT0
特別美味いものでもないし別にいいや
138 茶トラ(愛知県):2013/07/09(火) 09:52:27.56 ID:kqL84rwJ0
たれと炭焼きが美味いのであって別にうなぎでなくてもいいんだろ
ナマズの蒲焼や豚蒲焼でも十分美味いはず、食ったことないけど
139 スナネコ(兵庫県):2013/07/09(火) 09:53:58.46 ID:qh8jEmmu0
ナマズで代用する手はありだな
食ったことないけど
140 ヒョウ(西日本):2013/07/09(火) 09:56:34.21 ID:rrPV71R9O
うなぎパイが無いと夜が不安だよ
141 ヒョウ(関東・甲信越):2013/07/09(火) 09:58:04.87 ID:V0wzweztO
すべての河川を、原則ダム化した結果→特定の藻だけ繁殖して海砂漠化w

ほんま原理主義は災厄やでえ。
142 ヨーロッパヤマネコ(兵庫県):2013/07/09(火) 09:58:14.14 ID:PzP7OfmT0
私うなぎパイでよければどうぞ
143 サビイロネコ(茨城県):2013/07/09(火) 09:59:02.75 ID:9SkcUd/q0
霞ヶ浦のアメリカナマズを代用品にするんだ
バカと外国人実習生&不法滞留者しか釣ってないから増えまくってるし
144 スフィンクス(茨城県):2013/07/09(火) 09:59:11.16 ID:QbwjWVJf0
>>141
あれはダムじゃなくて、下水道整備が終わったせいじゃないかという研究結果が
てか時々泥も排出してるダムなわけね−だろ
145 シャム(千葉県):2013/07/09(火) 09:59:29.35 ID:swRtSTb90
中国人! 貴重なウナギをケツの穴に入れるな!!
日本のAVも変な事教えるな!!
146 サイベリアン(神奈川県):2013/07/09(火) 10:01:15.66 ID:WD5YMnyK0
>昨日夜スーパーに行ったら中国産うなぎ半額になってたけど
>結構残ってた。
>閉店になったらあれ全部捨てるんだよな。。。。
ラベルを張り替えて、翌日また販売
惣菜として加工後に販売
弁当として加工後に販売
147 サーバル(やわらか銀行):2013/07/09(火) 10:02:54.45 ID:MBatC0UK0
来年からフランス種メインになるみたいだよ
148 ヒョウ(関東・甲信越):2013/07/09(火) 10:02:57.50 ID:V0wzweztO
>>144
きちんと覚えてないが、山林からの土砂流出に由来する物質で、繁殖抑えてたってもう特定してなかったっけ?

富栄養化は原因じゃないお。
149 ハイイロネコ(アメリカ合衆国):2013/07/09(火) 10:10:32.18 ID:+Ys/ExlJ0!
ウナギに関しては本当に反省するべきレベル。
150 ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/07/09(火) 10:10:46.97 ID:nAjwYSPq0
まあ乱獲で絶滅したら
日本の責任だろうな
最終消費者の半分以上は日本人なんだから
需要があるから乱獲する奴が出てくる
151 ボルネオヤマネコ(埼玉県):2013/07/09(火) 10:30:34.02 ID:+0gZavZV0
土用の丑の日に流されて食ってる奴w
152 ボルネオヤマネコ(埼玉県):2013/07/09(火) 10:33:15.62 ID:+0gZavZV0
中国産のまっずいウナギを食べるためにシラス乱獲して絶滅w
ほそぼそと高い天然ウナギだけ食べてればよかったのに
153 サイベリアン(神奈川県):2013/07/09(火) 10:37:27.63 ID:WD5YMnyK0
商社が支那に鰻養殖場を作って
日本に輸入するようになってから
何もかもが狂ったよな
鰻の輸入は早急に禁止にすべきだろうな
154 チーター(dion軍):2013/07/09(火) 10:44:36.73 ID:jf8/2ZY00
多分、絶滅するぞ
155 ヒマラヤン(愛知県):2013/07/09(火) 10:55:08.34 ID:8XC8Nm9X0
日本が高値でも買うから支那が乱獲やめないんだよな
一定期間中国産全量輸入禁止にでもしないと資源回復しないだろ。
156 オリエンタル(愛知県):2013/07/09(火) 11:30:31.70 ID:SOB4z+c50
今更禁止にしても裏で乱獲は続くだろ
もうウナギは終りだ
157 白黒(福岡県):2013/07/09(火) 11:46:40.99 ID:mHdjjVOw0
158 ジャパニーズボブテイル(兵庫県):2013/07/09(火) 12:10:05.80 ID:pYHPi+0P0
河口のコンクリ化と堰止めが原因だろ
159 白黒(福岡県):2013/07/09(火) 12:29:42.96 ID:mHdjjVOw0
シラスウナギは垂直の壁でも登るだろ
じっさいに登ってるの見たことがある、壁の高さは引いけど
160 マーブルキャット(高知県):2013/07/09(火) 12:33:36.71 ID:/eRBa5AF0
>>120
ウナギの資源量なんて把握できてないよ。それに県によっては最盛期に禁漁になるのがシラス漁。ま、現場に来れば誰でも問題点はわかる。ただ、問題点が大きすぎてなんともいかなくなってるのはあるけどね。
161 スフィンクス(北海道):2013/07/09(火) 12:34:39.35 ID:dggImFoR0
生態系を破壊するジャップ・・・
ジャップを乱獲して人口減らせばいいのに
162 スペインオオヤマネコ(山口県):2013/07/09(火) 12:35:59.45 ID:xAcFwA9g0
シラス取り批判すると
河川改修だの天然ウナギ乱獲厨が現れるよな
163 ボルネオヤマネコ(福岡県):2013/07/09(火) 12:43:28.73 ID:ohHUzY/80
販売してる奴らを逮捕すりゃいい
うなぎ料理屋とかスーパーとか
164 マンクス(関西・東海):2013/07/09(火) 12:45:41.02 ID:Vi0RWIzC0
>>1地球の敵て何だよwww
165 ヤマネコ(福岡県):2013/07/09(火) 12:58:58.03 ID:E00X2RPd0
うなぎの蒲焼
うなぎのゼリー寄せ

どうしてここまで差がついたのか
166 ボルネオヤマネコ(大阪府):2013/07/09(火) 13:02:08.09 ID:hcpW1IGA0
×【悲報】日本人の乱獲によりニホンウナギの絶滅秒読み!ジャップはやはり地球の敵なのか?
○【悲報】中国、韓国人の乱獲によりニホンウナギの絶滅秒読み!特亜はやはり地球の敵なのか?
167 白黒(福岡県):2013/07/09(火) 13:09:08.26 ID:mHdjjVOw0
上でも既出だけど日本人が中国人に教えてさせてるんだろ
うなぎに限った話じゃない、エビとかほかに野菜なども
168 マーブルキャット(高知県):2013/07/09(火) 13:13:17.64 ID:/eRBa5AF0
>>167
ひょっとしたら教えたのは団塊の世代だったりして。ちなみにシラス乱獲しまくったのは団塊の世代。親ウナギ乱獲しまくったのも団塊の世代。
169 ラガマフィン(西日本):2013/07/09(火) 13:13:48.60 ID:1AMn0As/0
法律で規制したら簡単だろう。
そりゃ密漁するやつも出てくるだろうが、正規のルートから排除するだけでも全然違うだろ
170 ベンガル(神奈川県):2013/07/09(火) 13:15:16.63 ID:8ZSqHwMIP
昔は日本人しか食っていなかった
それが他国の人間も食い始めてこの結果だよ
171 アメリカンワイヤーヘア(チベット自治区):2013/07/09(火) 13:15:30.52 ID:wJbk/NSN0
ウナギは賢いからどこかに隠れているんだと思う。
見つけられないだけで。
172 ロシアンブルー(大阪府):2013/07/09(火) 13:16:25.94 ID:7/WFr8MJ0
だいたいのものは商社が手っ取り早く安く仕入れて高く売れるように、中国で生産させて日本に持ってきた
儲かるってんで他の中国人が真似する。物を右から左に動かして稼ぐ奴が大きい顔しだすとろくな事にならん
牛丼屋やスーパーで馬鹿みたいに売られてるのがおかしい
173 ボルネオウンピョウ(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 13:18:24.60 ID:yUvf3JtK0
あれ?中国は鰻食わないんじゃなかったっけ
日本へ売れるから取りまくって加工して輸出の流れじゃないのか?
日本人が鰻を食わなくなりゃ良いんじゃね
174 ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/07/09(火) 13:21:45.82 ID:nj4m7zA2P
>>117
個体数が増えてる一部のクジラなんかについて
日本人が捕鯨することに対して、外国から批判される理由はないだろうけど
それとは違って、実際に稚魚の漁獲量が年々減っていき、絶滅を危惧されているなか
ウナギの消費量6〜7割を占める日本が

「日本だけならウナギ資源は持続できた」
「中国バブルにおける中国人の高級志向や、世界の日本食ブームのせいで稚魚が少なくなった」
「日本人にとって迷惑な話だ」

なんて被害者をよそおう主張は説得力皆無だろ。

http://www.fra.affrc.go.jp/unagi/unagi_shigen.pdf
(PDF注意)ここの 図7 を見れば分かるが
ここ最近の中国の台頭やブームとは関係なく、1960年からシラスウナギの漁獲量は年々減ってる。
「普通に問題なかった」なんて口が裂けても言えないだろ。
175 サバトラ(東日本):2013/07/09(火) 13:28:41.14 ID:yOhdNFeFO
日本での年間消費量5億匹って何かで見たが食いすぎだろ。俺は1/2も食ってねーぞ。
馬鹿に売るために安売りした末路。
176 アビシニアン(兵庫県):2013/07/09(火) 13:29:38.46 ID:/Q0RzUZL0
>>170
他国でも食ってただろ
日本で食われてた量が多かっただけで
177 スミロドン(茨城県):2013/07/09(火) 13:30:04.27 ID:51XV9lwc0
ウナギ専門店以外での販売を禁止にしろよ
178 縞三毛(関東・甲信越):2013/07/09(火) 13:32:23.16 ID:bUv1oM5LO
>>170
でも日本人食い過ぎだろ
自重しなきゃいけない時にきたってことだ
179 マーブルキャット(高知県):2013/07/09(火) 13:45:30.10 ID:/eRBa5AF0
>>174
現場で漁師してる俺がいうのも変だが問題がなかったなんて口が裂けても言えない。シラス漁は漁協単位ではこの10年厳しくしてるとこもあるけどね。俺は厳しくなってから漁師始めたから昔の話し聞いて驚いた。無法地帯の時代があったみたい。詳しく書けないけどね、酷すぎて
180 ピューマ(神奈川県):2013/07/09(火) 13:46:36.27 ID:9lO+JqNR0
ぼくのうなぎさんも絶滅しそうです
181 マンチカン(熊本県):2013/07/09(火) 13:49:12.23 ID:N2XK23Ld0
俺達が食ってるのは養ウナギじゃないのか
誰だよニホンウナギバカバカ食ってるやつは
182 セルカークレックス(神奈川県):2013/07/09(火) 13:51:42.59 ID:iigFIUdQ0
とりあえず、老舗のうなぎ屋以外でのうなぎの取扱いを規制しろよ。

ゼンショ―で扱えば、そりゃ無くなっちゃうよ。
183 シンガプーラ(静岡県):2013/07/09(火) 13:54:05.72 ID:H9Io9keZ0
40年ぐらい前までの浜名湖では普通に網ですくえば
網にいっぱいになるぐらいにシラスウナギが獲れ
獲れすぎて網の中で死んでしまい売り物にならなかったという話もあるほど。
一晩で数百万円も儲けが出た人もいたとか。

それが今では一晩で数匹だそうだ。
資源量は不明だが漁獲量は激減だよね。
乱獲の結果だわな。

対策として浜名湖周辺では親ウナギを買い取って近海に放流するとのこと。
184 アメリカンカール(茸):2013/07/09(火) 14:10:01.59 ID:QiourZ6e0
最近は安く仕入れられるようになったのか牛丼屋でも食えるからな
儲かるのは分かるがもっと長い目で見るべき
一つの種族を食い尽くして絶滅させたとなったら日本の汚点として一生残るぞ
185 白黒(宮崎県):2013/07/09(火) 14:12:50.59 ID:GLceTqG80
野郎うなぎ責め
186 ベンガル(茸):2013/07/09(火) 14:19:26.19 ID:ogOemyZIP
日本政府はなんでもっと早く規制しないの?
黒マグロなんかもそうだけど今食べれるのがそんなに重要なのか?

とりあえず特別税20%くらい設定しろよその税収で対策しろ
187 イリオモテヤマネコ(福岡県):2013/07/09(火) 14:42:32.22 ID:EsUEpCz20
みんな鰻よりタレ好きでご飯ばっか食ってるじゃん
ご飯食いたきゃ焼肉とかにしとけって
188 バリニーズ(東京都):2013/07/09(火) 14:43:31.95 ID:r9YwyOcI0
完全養殖はよ
189 チーター(茸):2013/07/09(火) 14:48:49.18 ID:++rjIc780
糞ジャップいい加減にしろ
190 トンキニーズ(東京都):2013/07/09(火) 15:36:04.26 ID:UiCRyN800
>>186
うなぎ業界に配慮して規制しなかったんだろう
外国から圧力かけられてたら規制したかも知れんが・・・
いつものことだ
191 チーター(大阪府):2013/07/09(火) 15:43:35.98 ID:/y4srbv+0
日本人お得意の問題の先送りの末路。
年金や地方交付税問題の将来像だな。
192 ツシマヤマネコ(東京都):2013/07/09(火) 16:04:31.03 ID:rbIEOZW70
たしか乱獲したシラスウナギを中国で養殖して、それを日本へ大量に持ち込んで
商材にしている日本の商社があるんだよな
うな丼チェーンもやっていたハズなんだが、なんという名前の業者だったか…
193 エキゾチックショートヘア(WiMAX):2013/07/09(火) 16:25:03.07 ID:b0sNuC+/0
相変わらずチンプンカンプンなレスも目につくけど、以前のウナギスレより最低限の知識は持った常識的なレスが増えたと思うわ
2ちゃん内っていう狭い世界の中でも実態を広めていくのに多少なりとも効果を上げてるって印象
194 エキゾチックショートヘア(長屋):2013/07/09(火) 16:32:15.73 ID:do/FR/Ny0
>>1
お前のこと、入管と公安に通報しといた

http://hissi.org/read.php/news/20130709/N2poYmFSS3Uw.html
195 ベンガル(dion軍):2013/07/09(火) 16:32:36.06 ID:jb9l5Yuy0
糞ジャップは切腹して詫びろカス
196 白黒(福岡県):2013/07/09(火) 16:53:20.53 ID:mHdjjVOw0
地球上最大の動物シロナガスクジラは最高で年間3万頭捕鯨されていたんだな
しかし個体数が激減して世界中で捕鯨を禁止して絶滅危惧種に指定し、完全に捕鯨停止した
それでも個体数が回復しないでやばい状況が続いたんだな
今は徐々に個体数が増加して1万頭に回復している
完全に絶滅したら日本のせいされるところだったな
197 ブリティッシュショートヘア(栃木県):2013/07/09(火) 17:27:43.43 ID:HoNQrz5w0
>>2
養殖して放流しても密漁してちゃだめだろ
198 ベンガル(チベット自治区):2013/07/09(火) 19:19:18.63 ID:rKoLeDEKP
密漁する奴は殺して魚の餌にすればいいんじゃね?
199 バーミーズ(神奈川県):2013/07/09(火) 20:25:26.02 ID:+J3YL6TQ0
乱獲はジャップの国技だからな
戦後GHQにマッカーサーラインを引かれたのも乱獲でジャップの評判が悪かったからだし
つまり乱獲が竹島とられた遠因でもあるわけだが反省しねーな
200 ボルネオウンピョウ(山口県):2013/07/09(火) 21:59:51.11 ID:j3wMjcZ20
うなぎ絶滅危機だったんだな ニート金無しの俺としてはほとんどうなぎなんて食ってないので
そんなことになってるなんて知らなかった
まぁ俺は牛丼豚丼カツ丼の方が好きなのでうなぎが食えなくても構わないがね
201 ベンガル(神奈川県):2013/07/09(火) 22:05:17.46 ID:xrcqsUh6P
中国は日本の需要に答えてるだけ。責任なすりつけるな。

日本が取引に規制かけて商売として成り立たせなくすればシナだって商売として見限る
202 サバトラ(関東地方):2013/07/09(火) 22:19:46.28 ID:jW2wJ8jBO
エンデの創作寓話そのまんまだな

湖でささやかな漁をしていた漁師に、もっと大きな船で沢山魚をとれば儲かるぞと金貸しが勧める
結局漁師は魚を獲り尽くし、船を買った借金だけを背負ったって話
203 バリニーズ(宮崎県):2013/07/09(火) 22:57:36.92 ID:X6x4eW610
冗談で書くんだが、

「鰻はホニャララの蓄積率が非常に高い」とか
いっちゃったら、需要へらね?

まぁ具体的に書いちゃうとやばいけどw
204 アムールヤマネコ(山口県):2013/07/10(水) 00:40:45.64 ID:eVfocrDM0
韓国「ニホンウナギ?」
205 白(東日本):2013/07/10(水) 00:42:39.16 ID:4p2GnyNUO
鯨はさわぐけど鰻はだんまりなのマスゴミw
206 ジャパニーズボブテイル(東日本):2013/07/10(水) 00:44:25.08 ID:RslRxG/X0
たぶんヤクザが密漁を取り仕切ってると思う
それを承知で購入する大手養殖場
207 ノルウェージャンフォレストキャット (福岡県):2013/07/10(水) 00:44:42.29 ID:NVxcZblR0
208 ターキッシュバン(京都府):2013/07/10(水) 00:45:22.28 ID:sozw0JcjP BE:2775360184-PLT(12013)

吉野川では天然うなぎはまだ釣れるのかなあ
209 ターキッシュバン(神奈川県):2013/07/10(水) 00:55:02.55 ID:4mCk+h6tP
>その結果、バスク地方の伝統料理"Angulas a la Vasca"(うなぎ白子の
>ガーリックオイル煮)は、今ではすり身の模造食品---カニカマのシラスウナ
>ギ版---で作るんだそうで。


ウナギかば焼きも魚すり身から代用品作れるんじゃね?
210 ノルウェージャンフォレストキャット (福岡県):2013/07/10(水) 01:17:46.75 ID:NVxcZblR0
今まで絶滅させてきて学んでいないバカ民族なのは間違いない
外国から言われないと動かない無能民族
211 ターキッシュバン(dion軍):2013/07/10(水) 01:42:59.64 ID:crZfMjHgP
冷凍センターで働いてると、毎年土用の丑の日にうなぎの注文がバカみたいに来るから
うなぎは絶滅していいよ
212 カラカル(やわらか銀行):2013/07/10(水) 02:18:05.63 ID:NNaWUvGg0
養殖業者も正規ルートから仕入れた稚魚の数以上のウナギ育ててるんだから
自分で自分の首絞めてるようなもん
数合わないじゃん、おまえら完全養殖でも確立させたのか?って突っ込みを誰も入れない
輸入もよくない
日本人はウナギ食うからって海外からの輸入で過剰に市場に流通させるから
無理矢理食わされてるような状態になってる事に気が付かない奴らが多すぎ
国内だけで生産消費して喰いたい奴だけが食う、無いならないで諦める
過剰に流通させる業者の策に嵌ってっ無理矢理消費する事はない
213 ターキッシュバン(東京都):2013/07/10(水) 02:28:20.91 ID:aJ4efq3eP
禁漁期間とかはあるみたいだけど
漁獲高の制限はまだしてないんだろ?

ウナギが捕れる期間に、とれるだけ捕りつくしてたら意味ないわな
214 オセロット(東京都):2013/07/10(水) 02:33:38.17 ID:lGwYn0C40
それだけが原因じゃないかも知れんが
マグロと同じく低価格で大量消費するようになったのが悪いだろ
年に一度くらいの贅沢品のままでよかった
215 マンチカン(東日本):2013/07/10(水) 02:35:42.78 ID:LB2wIbkQ0
そうはいっても何処のスーパー行っても中国産鰻は必ず置いてある
216 茶トラ(関東・甲信越):2013/07/10(水) 02:42:51.02 ID:/fWo+rt+O
問題はウナギだけじゃないんだよな
もう近海漁業全滅カウントダウンみたい感じなってるって知ってちょっとショック
ヨーイドン方式なので解禁→即根こそぎで
どんな稚魚も逃さないから物凄い勢いで魚減り続けるしかないってゆう
217 白(チベット自治区):2013/07/10(水) 02:50:21.38 ID:eWz4g/7w0
>>139
うなぎに比べると大味。ムッチリして脂がくどい。
218 サビイロネコ(東京都):2013/07/10(水) 03:02:57.11 ID:hvRw6oEd0
>>134
うな重に化けても売れ残ってた中国産
219 ノルウェージャンフォレストキャット (福岡県):2013/07/10(水) 03:10:18.87 ID:NVxcZblR0
生産地など捏造するだろ
220 黒(長野県):2013/07/10(水) 08:35:17.35 ID:R/cc4UUN0
元来かなり減っていたところを欧州からの稚魚輸入でまかなっていた
その輸入が全面禁止になって一気に絶滅危惧が表面化したというところ

血道を上げる鯨より遙かに需要があるのに、水産庁の対策は後手に回り続けてる
おそらく省庁内のパワーバランスで下位だったんだろう 天下り団体も小さいのだろうな
221 ヒョウ(東日本):2013/07/10(水) 08:41:27.92 ID:RQqQtFKs0
老舗のうなぎ屋以外での取り扱いを禁止しろ
スーパーとかコンビニとか必要ないだろ。
222 ギコ(茨城県):2013/07/10(水) 08:42:07.23 ID:mB+8zEue0
日本人はアジアの癌細胞だからな
223 ボンベイ(dion軍):2013/07/10(水) 10:48:09.36 ID:nnX4IBb80
シラスの買い取りは田舎ヤクザのしのぎ
非合法化されればますますヤクザが喜びそうだ
224 コーニッシュレック(東日本):2013/07/10(水) 10:49:59.54 ID:y3LJ/lH50
また食い尽くしたのか
これで何百種目だよ
225 ターキッシュバン(栃木県):2013/07/10(水) 10:55:14.94 ID:KbJC++iO0 BE:263668267-PLT(27465)

チャンコロが食べる様になったのも一つかも知れないが
日本の金儲け主義の企業が仕掛けた結果だよ
日本のワビサビ、伝統、文化は崩壊
226 カラカル(catv?):2013/07/10(水) 11:50:59.87 ID:IHGuIizl0
>>1
日本人が乱獲じゃなくて、中国人が乱獲して日本に輸出が正解
227 マンクス(長屋):2013/07/10(水) 12:33:21.01 ID:eqEAa+Gq0
毎年見せしめに2〜3人密漁者捕まえて終り
しかも10万円以下の罰金

今年は値が良かったから地元の密漁者は500万円くらい獲ってるやつざらにいるよ

買取業者を厳しく取り締まればいいのにやらねーのな
228 コーニッシュレック(神奈川県):2013/07/10(水) 13:30:32.16 ID:/gsMr55p0
>>227
密猟者を乱獲して絶滅したら困るんだろ
229 リビアヤマネコ(東日本):2013/07/10(水) 13:58:23.70 ID:Wu3IXg9V0
絶滅危惧種なんだから食うにしても一匹一万円以上出してでも食べたいという強い意欲がある人だけ食うくらいで良いよな
1500円以上なら食べないようなウナギをさして好きでもない人は食うべきでない
230 カラカル(大阪府):2013/07/10(水) 16:26:54.58 ID:jD8Yck8n0
漁協といい、農協といい独占させたら碌な事がない。
とにかく漁業者に資源を守る観点が欠如しすぎている。
231 ウンピョウ(山口県):2013/07/10(水) 16:31:46.72 ID:uJEun+nD0
一応完全養殖は可能になったけど
まだまだ値段が高い
232 ユキヒョウ(やわらか銀行):2013/07/10(水) 16:32:56.22 ID:hQalHeD/0
団塊の世代の連中が食いまくったってことだろ。
あいつら、最悪だな。
233 デボンレックス(福岡県):2013/07/10(水) 16:39:25.66 ID:WE3k6WLS0
まず牛丼やとコンビニに卸すのをやめろ
234 オセロット(宮城県):2013/07/10(水) 17:07:25.37 ID:DXroS78+0
シラスウナちゃん密漁は在日シナチョンの収入源
235 ノルウェージャンフォレストキャット (福岡県):2013/07/10(水) 17:44:57.21 ID:NVxcZblR0
>>231
まじでか
自然界のシラスウナギは何を食べてたの?
これが最大の謎だったわけだが
236 ターキッシュバン(庭):2013/07/10(水) 17:48:35.26 ID:TS1OaRXgP
>>23
牛食おうぜ牛
237 黒トラ(会社):2013/07/10(水) 17:53:43.41 ID:bi115WGs0
>>235
自然の状況下ではどうか知らんけど鮫の卵から採れた成分で作った飼料で
レプトケファルス幼生の育成可能という研究らしい
238 パンパスネコ(北陸地方):2013/07/10(水) 17:57:10.27 ID:DHM03c6W0
正直うなぎじゃなくてうな重のたれがおいしいだけ
アジとかにたれかけて食ったほうがうまい
239 アムールヤマネコ(佐賀県):2013/07/10(水) 18:00:57.56 ID:YEyumYdJ0
ウナギ ふ化直後のエサを解明  「オタマボヤ」という外洋に生息するホヤの排泄物
http://scienceplus2ch.blog108.fc2.com/blog-entry-878.html

ウナギの幼生の食性を解明 〜ウナギの幼生は何を食べているのか?〜
> 本研究の結果は、ウナギレプトセファルスの栄養段階はかなり低いことを明確に示し(平均2.4)、
> マリンスノー説を支持しました。
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20121107/
240 黒(関東・甲信越):2013/07/10(水) 18:15:22.44 ID:9Y6UiQe5O
無くても困らん
241 オセロット(関西地方):2013/07/10(水) 18:19:56.30 ID:F1aoLiZy0
川にある魚道ってさ
ウナギの稚魚は登れないんだってさ
242 白黒(山口県):2013/07/10(水) 18:48:06.20 ID:JokIaZJD0
>>241
普通は汽水域とか河口付近でレベル稼ぎするからな
いきなり餌の少ないエリアを攻めるやつはいない・・・はず

そもそもウナギが河を登るって前提がおかしい
就職しない俺たちがいるように
川を上らないウナギも沢山いるんだよ
243 セルカークレックス(北海道):2013/07/10(水) 20:21:52.37 ID:oUFQ95TD0
ジャップは地球の癌やな
244 ノルウェージャンフォレストキャット (福岡県):2013/07/10(水) 20:26:58.59 ID:NVxcZblR0
>>237
へえ、そんな研究が進んでるんだ
245 斑(東京都):2013/07/10(水) 20:27:27.76 ID:OU3bxR1e0
 
  朴の躾を間違えたアル・・・

     ∧∧      ,∧_, _  _,∧
..    / 支\    <<Д´≡`Д>> < アア〜ン 韓国男に抱かれたいの〜〜
.(((  (  `ハ´)    ((   ⊃┳O
...   /ヽ○==○   (( ⌒) ))┃_
 ((( /   ノ\/ ̄ ̄ ̄`J)) ̄ /\
   し' ̄し)''  ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○  ̄ ゴロゴロゴロゴロ
  ⌒"~ ̄""⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
  ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
  T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
  ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
  ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
  _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
   \,|/\,, |,/ |,//
  \,,/ |,,/|,,/ ,,/ |, 〈
  / | \,/ \| ∧/
246 リビアヤマネコ(山口県):2013/07/10(水) 23:05:31.18 ID:ZWdzIn+o0
ジャップって言うより
チョッパリって言うほうがしっくりくるよな
247 デボンレックス(福岡県):2013/07/10(水) 23:13:35.09 ID:rvldagQG0
外国から規制される前に日本で自主規制しろよ
富士山の世界遺産登録とか五輪誘致とか積極的に動くくせに
248 イエネコ(京都府):2013/07/10(水) 23:14:52.15 ID:dn13yl3u0
でもウナギ美味しいですよね
249 サーバル(大阪府):2013/07/10(水) 23:27:38.86 ID:ylmOIsbF0
最近魚が減ったってどこも言ってるがやっぱり乱獲が原因なんだよね。
これで漁業を民営化なんてやったらあらゆる魚が絶滅するだろうなw
250 デボンレックス(福岡県):2013/07/10(水) 23:30:54.03 ID:rvldagQG0
ウナギ美味いけど罪悪感が芽生える
背徳感もあるな、
これは大切にしないといけない
251 サイベリアン(静岡県):2013/07/10(水) 23:32:56.92 ID:DVAVlb0g0
ips細胞で卵子と精子作って解決だろ

なんでやらねーの?
252 アメリカンワイヤーヘア(長野県):2013/07/10(水) 23:33:02.85 ID:WJT/Lri+0
だから何年も前から言ってんだろ
スーパーで鰻売るの禁止しろよ

専門店だけにすれば相当な資源確保できるぞ
スーパーで国産鰻買ってるやつなんていんの??
253 ターキッシュバン(大阪府):2013/07/10(水) 23:33:11.08 ID:w59JPyFsP
やっぱり一度一年だけ完全禁漁するべきじゃないのか
シラスの水揚げ減少を止められるのかだけでもしてみるべきじゃないかな
254 ボンベイ(中部地方):2013/07/10(水) 23:38:02.74 ID:/p6KL0GKP
食べる分しかとってないだろ、

乱獲してるのは中国だって
255 黒トラ(千葉県):2013/07/10(水) 23:43:44.76 ID:Vpa5R4lV0
こりゃもう過去形だね
少子化問題とかもそうだけど
アタマを切り替えて別の問題に活かすのが大事だよ
256 ノルウェージャンフォレストキャット (兵庫県):2013/07/10(水) 23:45:47.34 ID:B/8tJdot0
養殖成功してんだろ?
3000円のウナギ弁当なんて喜んで買う奴いるからそんなことになるんだよ
ヤクザまでウナギ業界に参入してるってことはぼったくりのボロ儲けなんだろな
257 サイベリアン(静岡県):2013/07/10(水) 23:48:53.06 ID:DVAVlb0g0
>>256
しらすウナギの養殖成功したのか?
商業ベースに乗ってないだろ??
258 ボンベイ(SB-iPhone):2013/07/10(水) 23:58:34.04 ID:t2OQGyIvP
今の技術力なら成型肉で鰻っぽいの作れるだろ
貧乏人はそれで我慢しろ
259 リビアヤマネコ(三重県):2013/07/11(木) 00:11:40.05 ID:7yZIruo20
スーパーや安い牛丼チェーンが買うから数が減るんだよ
260 バリニーズ(宮城県):2013/07/11(木) 00:12:15.81 ID:LOcoX2Va0
>>257
まだ商業ベースには乗ってないけど
5年後には、乗る

てか、しらすウナギ漁を規制してるから、ウチの方だと天然ウナギが普通に獲れる
しらすウナギ漁を規制してないとか馬鹿だわ
絶滅なんてありえない、普通に用水路にいるし
261 バーマン(東日本):2013/07/11(木) 00:17:36.07 ID:pYZL77170
鮫の卵を大量に使う鰻の完全養殖だと今度はサメが絶滅に追いやられそうな気が
262 ジャパニーズボブテイル(静岡県):2013/07/11(木) 00:18:01.87 ID:eC+V2iMe0
>>260
いやそれだと養殖業が成り立たないだろ
まあ高級嗜好品として天然モノだけにすればいいんだけどな
ウナギなんてあんなまずいもの物好きだけ食ってればいいんだよ

蒸したり焼いたりタレつけたり山椒でごまかしたり

そんなにまでして食う物好きが多すぎなんだよ
263 バリニーズ(宮城県):2013/07/11(木) 00:25:51.11 ID:LOcoX2Va0
>>262
今の養殖業が間違ってる
普通に全部シラスウナギ漁は禁止だよ
宮城県内全部
養殖業って言うなら採卵からやれ
成功してるから5年後には商業化するだろうけど
264 シャルトリュー(山口県):2013/07/11(木) 00:39:48.84 ID:7e2PyyxE0
シラスウナギで大もうけしようとするクソどものせいでこうなったんだろ?
場所によっては漁業権とか関係なしでとり放題のところがあるとかあったとか聞いたことあるわ
やっぱりジャップは地球の敵
265 ジャパニーズボブテイル(静岡県):2013/07/11(木) 00:41:11.21 ID:eC+V2iMe0
>>264

それ中国と台湾な
266 ウンピョウ(東日本):2013/07/11(木) 01:04:29.63 ID:tCwZ2KMM0
さすがジャップ
もはや害悪でしかないな
民度が特亜と同じ
267 トンキニーズ(福岡県):2013/07/11(木) 01:05:38.29 ID:BJBv7GFs0
シラスウナギはどんぶり一杯300万円で取引されるんだから
漁業権の及ばない外国なら取り放題だろ
またこれを買い付ける闇業者が居るんだろうな
268 ボルネオヤマネコ(岐阜県):2013/07/11(木) 01:24:05.39 ID:WRzPhhxW0
乱獲しているのは中華業者だろ
対策は簡単、中国からの食材輸入を全面禁止にするだけで良い
妙な奇病も減って医療も保険も大助かりだ
269 ウンピョウ(東日本):2013/07/11(木) 01:30:44.31 ID:tCwZ2KMM0
>>268
全然根本的な対処になってないし
ウナギ食う連中を全員死刑にするぐらいは必要だろ
270 シャルトリュー(関西地方):2013/07/11(木) 01:41:02.77 ID:EgmJS/NU0
鰻ほど素材の味を生かさずに食ってるものないよな
あのタレつけて焼いたらなんでも同じ味じゃん
現に穴子とか代用品からして昔からあるくらいだし
271 トンキニーズ(福岡県):2013/07/11(木) 01:41:37.57 ID:BJBv7GFs0
大麻を栽培して懲役7年なんてやってる場合じゃない
ウナギ漁を違法にしろボケ 違法行為には最高懲役30年な
272 シャム(東京都):2013/07/11(木) 01:45:33.05 ID:/tO/yN770
まずは禁輸だろうね。日本に売れなければ中国での養殖も縮小せざるえなくなるだろう。
273 トンキニーズ(福岡県):2013/07/11(木) 01:53:09.39 ID:BJBv7GFs0
日本全国で数万店もあるスーパーで普通に惣菜物としてうなぎの蒲焼きが並んでいたからな
どんだけウナギを消費してるんよと
274 デボンレックス(東京都):2013/07/11(木) 01:53:24.39 ID:ra6dAnxdP
日本の商社が中国でウナギ養殖させてるんだから
中国が悪いと叫んでも解決しない

ウナギが高く売れる限り
東南アジアとか、国内回帰とかしてでも養殖して稚魚乱獲は続くよ

世界のウナギ消費量の6〜7割を占める日本国内で販売や、食べるのを禁止しなくちゃダメ
275 ベンガルヤマネコ(東京都):2013/07/11(木) 01:57:33.45 ID:+cU7NBrL0
うなぎを食い巻くって絶滅に追い込んでる糞ジャップが、
どの口で「中国のせい、台湾のせい」とかほざいてるんだよwww
276 バリニーズ(宮城県):2013/07/11(木) 01:57:50.74 ID:LOcoX2Va0
>>274
ウナギの輸入全部止めればいい
ただそれだけ

国産はまだ絶滅しないし、シラスウナギの採捕禁止にすればいい
完全養殖できるレベルだし
277 メインクーン(関東・甲信越):2013/07/11(木) 02:04:28.00 ID:PRLYaZpp0
産卵場所の環境悪化で急に減ってるのに禁漁と放置で復活するのかね
278 デボンレックス(東京都):2013/07/11(木) 02:07:29.49 ID:ra6dAnxdP
>>50にあるアドレス先のニュースによると
・完全養殖は今のところ1年で600匹生産できて、1匹数万円のコスト
・5年後に1万匹を目指す
・養殖業者が必要としてる数は1億匹

コストがどれくらいまで下がるのか、安定して数を増やすことに成功するのか
まだまだ未知数な感じなんだけど。
少なくともあと10〜20年かかりそうだけど、それまでに絶滅しそう
279 キジ白(岡山県):2013/07/11(木) 02:12:07.67 ID:0lJuwAg60
>>276 だね。
中国からのウナギ輸入を禁止すればいい。

ハタハタだって、絶滅寸前だったけど、3年ほど禁漁して復活した。
ウナギだって資源回復するだろ。
280 バーマン(東日本):2013/07/11(木) 02:13:41.10 ID:pYZL77170
完全養殖で人間の管理下で鰻の種を保存しても、一度野生絶滅したらもう復活は出来ないだろうしな
広大な海に人工飼育の1000匹とか放っても互いに出会って生殖することなく終わるだろう…
生活圏が広い動物は個体数減ったら雄と雌が出会えなくなる
281 ジャガー(山口県):2013/07/11(木) 02:19:03.43 ID:EeWF7IcB0
俺は貧民なのでうなぎは一年でほとんど食べないけどそんなにやばいことになってたんだね
これはもう禁猟しかないな 
282 三毛(長野県):2013/07/11(木) 02:27:19.69 ID:mHwhDly20
それほど旬が無い魚だから一年中スーパーにあるよね
ってことは、なんだかんだ騒ぎながら一年間毎日ものすごい量が全国で廃棄されてる
廃棄を前提に多くつくるコンビニ弁当やおにぎりなんか言わずもがな
ほんと狂ってるとしか思えない
283 トンキニーズ(福岡県):2013/07/11(木) 02:47:59.85 ID:BJBv7GFs0
土用の丑の日ウナギ食べる風習も廃止な
284 ぬこ(福岡県):2013/07/11(木) 02:53:00.71 ID:ky+W+BpA0
回転寿しで一皿100円で2かん流れていた頃が懐かしい。
ほんの数年前の話しだけど。どこ産だったかは知らんが。
285 メインクーン(東日本):2013/07/11(木) 02:55:53.05 ID:tMMoSknM0
稚魚が少ない高いと散々騒いでる癖に全国津々浦々のスーパーには鰻が打ってる現実
しかし中国産鰻を買ってる人を見かけるのは皆無
286 ボンベイ(福岡県):2013/07/11(木) 03:10:47.03 ID:fIdJEXlh0
中国産鰻は日本では食用動物への使用禁止してるマラカイトグリーン(殺菌消毒作用)を使用していたからな
日本人が食べるんだから知ったこっちゃない
287 トンキニーズ(catv?):2013/07/11(木) 03:13:33.53 ID:gaas2xNB0
朝鮮人が敵だろ
288 ウンピョウ(東日本):2013/07/11(木) 04:02:32.54 ID:tCwZ2KMM0
>>287
お前の人生がそんなに惨めなのもチョンのせい
289 ブリティッシュショートヘア(大阪府):2013/07/11(木) 08:11:04.35 ID:r1RfelyR0
まぁまもなく朝鮮もシナも絶滅するだろうし、それを日本のせいとしてくれるなら歓迎の極みだな
290 しぃ(山口県):2013/07/11(木) 10:13:41.85 ID:hUtcTrM90
絶滅しても別に困らなくね?
291 キジ白(関東・甲信越):2013/07/11(木) 10:21:19.02 ID:dQiCg0tgO
反日スレたてるやつってなんで定期的に新しい都道府県の奴がでてくんの?
292 ボンベイ(福岡県):2013/07/11(木) 10:33:33.38 ID:fIdJEXlh0
うなぎは高級食材というイメージがあって
それを手頃な価格でスーパーで調理品を売っている
うわー安い!!
ハイCPだから買わない手はない
うなぎ専門店のうなぎが我が家で食べられる〜
こういう商法で全国でうなぎがどんどん売れたんだな
そして気づくとうなぎが居なくなった
293 アビシニアン(チベット自治区):2013/07/11(木) 10:40:15.13 ID:nA8v+8Tc0
ラーメンやカレーなんかは定期的に食べたいって欲求がわくけど
鰻はそんなことはないよな
294 三毛(西日本):2013/07/11(木) 10:40:35.53 ID:aSY5Z8Hx0
>>280
鰻の産卵場所は広大な太平洋のスルガ海山のみで産卵する日も同じっていう非常に限定されてるけどね
それでも1000匹程度が出会うには広すぎるけどさ
295 ヒョウ(長屋):2013/07/11(木) 11:47:07.61 ID:buGPnKX70
2月に池入れしたシラスウナギがその年の丑の日には出荷されるんだぜ

どんな異常なエサ与えてるやら怖くて食えんわ
296 ソマリ(北海道):2013/07/11(木) 11:50:07.85 ID:2txADVnk0
鰻不味い
297 ボンベイ(catv?):2013/07/11(木) 11:52:37.54 ID:XFgCmTXk0
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
298 白(千葉県):2013/07/11(木) 11:56:49.61 ID:E46SIo/B0
所詮、西洋の技術だけ身につけたアジア土人
299 ボンベイ(福岡県):2013/07/11(木) 12:00:05.46 ID:fIdJEXlh0
うなぎは栄養豊富で疲労回復にもなると平賀源内の時代からステマ商法に乗ってるんだな
300 三毛(西日本):2013/07/11(木) 12:07:04.97 ID:aSY5Z8Hx0
>>295
5ヶ月出荷じゃ5Pの短鰻気味の肥満ぐらいが精々だろそれもトビのみ
1月池入れで丑ってならわかるけど

餌は最近だとブラウンミールにスケトウダラオイル添加が主流じゃね
昔みたいにホルマリンや過マンガン酸をガンガン投入とかできねーよ
301 マーゲイ(福島県):2013/07/11(木) 12:11:01.14 ID:TKUONtQ90
鰻税取るしかないよもう。鰻税とろう
一匹500円くらい
302 シンガプーラ(千葉県):2013/07/11(木) 13:02:20.45 ID:F8Um9ns50
>>235
何を食っていたかは依然謎のまま
試行錯誤手を代え品を変えしてやっと食う物を見つけた
深海ザメの卵のすり身   これがコストがかかりすぎるし育成の手間もかかりすぎる
完全養殖のみでの育成サイクルは確立されたが 民間にやらせられるほどのものではない
あくまでも狭い水槽で数匹出来るようになったよ って程度な話



今日の朝ズバでミノが ニホンウナギとインドネシアウナギの2匹食い比べていて殺意沸いたわwww
TVはウナギがヤバイって言いながらインドネシアウナギは安いから買ってねってセールスするなwww
いっそ食うな!数が戻るまで絶対食うな!ってゴリ押ししろよ 使えねぇぞマスゴミ!!
303 スノーシュー(東京都):2013/07/11(木) 13:13:34.30 ID:GjJM+Ykh0
うなぎがお手軽に食べられるようになっちゃった世の中がいけないの?
スーパーでも牛丼屋でもコンビニでも売ってるし
304 シンガプーラ(千葉県):2013/07/11(木) 13:59:09.12 ID:F8Um9ns50
>>303
確かに庶民が高級品の鰻を手軽に食べられるようになったのはうれしい事だよね

食っても食っても食いきれないほどのウナギが大量に居たとして 
この先ずーーーーーーーっと 『安く提供出来る 安く食える』 なら別に誰も文句は言わないし話題にはならないんじゃないかな?
305 マンクス(東京都):2013/07/11(木) 14:03:10.20 ID:o/7WbwlEP
うなぎ食べるのやめてチンポ食ってきたわ
306 ボンベイ(福岡県):2013/07/11(木) 16:31:38.37 ID:fIdJEXlh0
307 ツシマヤマネコ(東京都):2013/07/11(木) 17:19:14.63 ID:MAddDmAm0
密猟者って現行犯じゃなきゃ逮捕できないから
仕掛けとか猟場だけみつけても逮捕できないんだと
そんな悠長な事言ってる状況じゃないのに
308 イリオモテヤマネコ(山口県):2013/07/11(木) 19:19:48.84 ID:x/fo+fzs0
これは日本が悪いだろ
韓国に謝罪と保障すぺき
309 パンパスネコ(埼玉県):2013/07/11(木) 19:21:46.33 ID:ZFAUS1ki0
高値で買い取る仲買業者を仕留めないとダメね
元から絶たなきゃダメ
310 ツシマヤマネコ(埼玉県):2013/07/11(木) 19:44:41.27 ID:QVcKj9GB0
コンビニとかスーパーで売ったりチェーン店で出したりしてる不味くて薬品漬けの粗悪鰻は、
昔の国産天然鰻とも、今の専門店の養殖鰻とも似て非なるものだ
同じものでも100円ショップとブランド物では全然違うように、名称は同じだが別物
このような状況を以って鰻が安く食べられてよいなんていってるのは馬鹿
人々が食べたい鰻ってのは昔の天然鰻か、少なくとも今の専門店の養殖鰻であり、
不味くて薬品漬けの粗悪鰻じゃないだろ
311 コーニッシュレック(神奈川県):2013/07/11(木) 19:53:17.31 ID:sJt2l3bV0
>>291
ちょっとでも日本にネガな事書かれると反日w
ガキの癇癪かよw
汚いものから目をそらすのが愛国www
所詮アホウヨなんてこの程度の雑魚だよな
312 デボンレックス(千葉県):2013/07/11(木) 19:56:19.24 ID:Zt/Mf7DMP
>>310
何が言いたいのか全く分からん
だから何?
313 ジャガー(神奈川県):2013/07/11(木) 19:57:20.39 ID:2kf1iGYM0
アナゴが値上がりしてるなw
314 ベンガル(やわらか銀行):2013/07/11(木) 20:01:11.93 ID:UrOFBu3c0
★在日ゴキブリさんへ質問

自分たちゴキブリ在日チョン(寄生虫)が、祖国のチョンたちからも「犬以下のクズ」だと思われている『事実』を知ってどう思った?www


【民団新聞】在日4世「強烈に韓国に憧れ韓国に渡ったが『軍隊行かないヤツ韓国人じゃない』と言われ帰る国ないこと痛感した」

◇母国での疎外感
韓国人として、また在日として、誇り高く育てられたと自負する私は、いつしか強烈に
韓国に憧れを抱いていた。
高校卒業後、すぐに韓国に渡ったが、1年で熱は冷めてしまい、「帰る国がない」ことを痛感した。
在日の認知度があまりに低いためか、いくら話しても「国籍は日本ですよね」とか
「軍隊行かないヤツは韓国人じゃない」とか言われ、
在日に選挙権がないことを知らない人もたくさんいた。

民団新聞 2012年4月25日
http://www.mindan.org/shinbun/news_view.php?page=5&category=8&newsid=15732
315 トラ(大阪府):2013/07/11(木) 20:32:56.96 ID:2f72ltXM0
>>19
海で中国に乱獲されてるの知らんくせに嘘を堂々と書くなよ
316 サビイロネコ(長崎県):2013/07/11(木) 22:01:15.40 ID:RMHaUJCT0
>>314
コピペツマンネ
317 スミロドン(東日本):2013/07/11(木) 22:34:46.93 ID:7on/MjIs0
ウナギって成魚も稚魚も陸地に近いとこ(浜や川)で捕まえるだろ
中国の乱獲が〜って中国人はどこでウナギ捕まえてんの?
318 バリニーズ(静岡県):2013/07/11(木) 22:36:16.74 ID:+Oc95YKM0
>>317

ウナギって回遊魚なんだぜ
319 スミロドン(東日本):2013/07/11(木) 22:42:48.61 ID:7on/MjIs0
>>318
でも漁をするのはウナギが集まる浜や川でしょ?
ウナギの分布密度が低い海より、ウナギがやってくる浜や川で漁してね?
>>319
日本ウナギって日本にだけいるわけじゃないから
321 スミロドン(東日本):2013/07/11(木) 22:58:28.34 ID:7on/MjIs0
日本ではほとんどとれなくなった鰻が中国ではまだ大量にとれてるってのは、
日本の川のほうが鰻が寄り付かないような環境なのか、日本のほうが根こそぎとって日本の川に戻ってくる鰻が減りまくったのか
トキみたいに日本のほうが先に野生絶滅するかもなw
322 クロアシネコ(神奈川県):2013/07/11(木) 23:18:34.47 ID:Ys5creDH0
>>2>>3
中国がウナギを乱獲してるのは事実だが、
それ全部日本に売ってるだけだからw
あんなもん有難がって食うのはジャップだけだよ
いやマジで
323 スペインオオヤマネコ(宮城県):2013/07/11(木) 23:20:04.01 ID:6rpyyzAM0
どうせお前ら金が無いんだから、2ch発のうなぎの蒲焼ボイコット運動でも
起こしたらいいんじゃないの?
うなぎ屋はどうせ数年後には皆潰れるんだろ。
324 バリニーズ(静岡県):2013/07/11(木) 23:22:28.82 ID:+Oc95YKM0
だから卵と精子くらい作れるだろ今の技術なら
受精卵を産卵場所に撒いてこいよ
325 マンクス(福岡県):2013/07/12(金) 00:33:18.02 ID:WBIIIiki0
コストをかけたら儲からないだろ
自然の恵みだから儲かるんだよ
326 ブリティッシュショートヘア(山口県)
なんだよこれ・・・
なんかしらんけどハロワ幾期がしなくなってきたわ