関西風のつゆが上手く作れません(涙) 某レシピサイトを見て魚の目も入れたんですが (´;ω;`)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ラガマフィン(チベット自治区)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14109972449

うどんのつゆ 関西風のつゆが上手く作れません(涙) 某レシピサイトを見ても、ど...
pomme3409さん

うどんのつゆ

関西風のつゆが上手く作れません(涙)

某レシピサイトを見ても、どれも市販のめんつゆや、白だし、顆粒だしが使用されて参考になりません。

水から荷だした昆布を沸騰寸前に引き上げ、鰹節を入れひと煮立ちしたらザルでこして、薄口醤油と塩、みりんで味を整え
ています…が、整いません(涙)

化学調味料で口が慣れてしまっている主人には、どうも物足りない味のようで…毎回薄いと指摘を受けてしまいます。

何か良い知恵はありませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。

質問日時:2013/7/8 09:33:46
ケータイからの投稿
解決日時:
2013/7/8 10:36:22
2 スナドリネコ(長屋):2013/07/08(月) 23:38:31.85 ID:EZQOeve90
駄目◆NG.Sa0vsss ★
beポイント:12134
登録日:2007-02-28
紹介文
すべてから、逃げています
最近、貧乏神が見えます
3 ピューマ(WiMAX):2013/07/08(月) 23:41:25.12 ID:2B5prtK/0
〉化学調味料で口が慣れてしまっている主人には、どうも物足りない味のようで…毎回薄いと指摘を受けてしまいます。

白だしでも買えば解決
4 サイベリアン(北海道):2013/07/08(月) 23:42:36.01 ID:7eZBhYcr0
昆布が安もんか鰹節の量が少ない
5 サバトラ(神奈川県):2013/07/08(月) 23:43:23.86 ID:phfMV0Cd0
魚の目って足にできるやつか
6 ジャガーネコ(大阪府):2013/07/08(月) 23:43:40.19 ID:P8RlYmbE0
こいつは関東か?
なら昆布より鰹を重視しなきゃ、水の硬度のせいで薄くなるだろうよ。
7 サバトラ(神奈川県):2013/07/08(月) 23:43:55.31 ID:phfMV0Cd0
いりこで取れ
8 ヒマラヤン(兵庫県):2013/07/08(月) 23:45:05.39 ID:MdMkRRpbP
>>1
そんなもん入れるんじゃねえ!www
9 アメリカンカール(北海道):2013/07/08(月) 23:45:05.45 ID:56gT5Fp60
ヒガシ○のうどんつゆ最強
10 ソマリ(やわらか銀行):2013/07/08(月) 23:45:45.41 ID:eEFyrQRZP
知恵遅と小町でスレ立てんなや
11 ユキヒョウ(WiMAX):2013/07/08(月) 23:45:52.31 ID:Y3Ebr0pP0
>>9
あれで十分だよね
12 ハバナブラウン(岡山県):2013/07/08(月) 23:46:49.69 ID:BgZigPqx0
自分で味が整ってないのを自覚してるのに夫の舌は化調漬けだとなんで言えるんだ?
13 ペルシャ(北陸地方):2013/07/08(月) 23:46:52.51 ID:aeFM5Uh70
関東には関西風のダシは売ってないの?
そういえば西日本では人気のカールうす味も東日本では不人気だよね。
14 ユキヒョウ(WiMAX):2013/07/08(月) 23:46:53.11 ID:Y3Ebr0pP0
うどんはとろろ昆布じゃなくおぼろ昆布な
15 マンクス(大阪府):2013/07/08(月) 23:47:19.07 ID:WrOlSwdM0
化学調味料で口が慣れてる味覚音痴を基準にしてるから作れない「気が」してるだけ

「薄い」と言われたんならちゃんと出来てるかもね

しょうゆで真っ黒なダシすすってる関東人に薄味の魅力なんて一生わからんでいい
16 バリニーズ(京都府):2013/07/08(月) 23:47:42.02 ID:GjyqSZui0
出汁なら鰹節だろ普通
17 セルカークレックス(やわらか銀行):2013/07/08(月) 23:47:43.53 ID:KEXB6Gjm0
顆粒だしのみで塩味が足りるくらいドバッと入れろ。
後は砂糖とみりんで整えて完了。
18 ユキヒョウ(WiMAX):2013/07/08(月) 23:48:07.53 ID:Y3Ebr0pP0
岡田監督とあほの坂田がCMやってたどんでんとか関東で売ってないの
19 スコティッシュフォールド(神奈川県):2013/07/08(月) 23:48:40.65 ID:Cwcajpxw0
>>15
大阪が京都の威を借るなよ
20 エキゾチックショートヘア(大阪府):2013/07/08(月) 23:48:52.06 ID:ewBNLDne0
こんぶつゆとみりん入れろ
21 ジャパニーズボブテイル(東日本):2013/07/08(月) 23:49:53.35 ID:cMXkn4mx0
みりんなんて使うから不味くなるんだよ
22 アンデスネコ(西日本):2013/07/08(月) 23:50:14.48 ID:HH8wUHNE0
東京の威を借る神奈川が吠えるw
23 黒トラ(九州地方):2013/07/08(月) 23:50:30.71 ID:YhtjyIdvO
>関西風のつゆが上手く作れません(涙)
>某レシピサイトを見ても、どれも市販のめんつゆや、白だし、顆粒だしが使用されて参考になりません


いいからそのレシピサイトとやら通りに、市販の麺つゆ、白だし、顆粒だしを使って作れごちゃごちゃぬかすな死ね
羅臼や利尻の昆布に万だせるのか?鰹節に万だせるのか?こだわりの白だしや白醤油をわざわざ揃えるのか?
ぐだぐだぬかさず市販のものでレシピ通りに黙って作っとけ死ね
24 アメリカンボブテイル(愛知県):2013/07/08(月) 23:51:13.57 ID:Ncz2uruY0
昆布だしだけで十分じゃない。
25 ボンベイ(兵庫県):2013/07/08(月) 23:52:00.78 ID:cnqBgKrT0
ヒガシマルのうどんスープ買ってみなよ。
大体、味が分かる。

料理本って、地域ごとの味付けになってないから、困るよね。
地域別レシピがあっても良いと思う。
26 スコティッシュフォールド(神奈川県):2013/07/08(月) 23:52:35.54 ID:Cwcajpxw0
>>22
一応東京なんだよねこれが
27 マーゲイ(西日本):2013/07/08(月) 23:52:42.53 ID:aCUv6NlM0
素直に はぼまい昆布八方つゆを使え
びっくりするくらい簡単で旨い
28 縞三毛(関東・甲信越):2013/07/08(月) 23:52:48.27 ID:8lAsP7+WO
そもそも関西つゆまずいけどな
29 キジ白(岡山県):2013/07/08(月) 23:52:58.01 ID:rlk01j+30
関東は硬水だしね
30 スノーシュー(兵庫県):2013/07/08(月) 23:53:01.31 ID:0cMjvH+f0
関東は硬水だから出汁が出づらい

でも、インスタント出汁買えばいいのか
31 ヒマラヤン(やわらか銀行):2013/07/08(月) 23:53:10.92 ID:WU/5lONeP
天然でも濃くしようと思えばいくらでも出来るだろ
鰹節増やすかそれでも足りなければ魚粉ぶっこめ
32 マーブルキャット(新疆ウイグル自治区):2013/07/08(月) 23:53:19.40 ID:yrrG/Ryq0
何か足りない時は、たいてい塩が足りない。

つーか前日から昆布とカツオと煮干入れた水筒に水入れて
冷蔵庫で一晩寝かしておいて翌日使えば良いだろ
たぶん鰹ぶし足りないんだよ
33 アンデスネコ(西日本):2013/07/08(月) 23:53:36.49 ID:HH8wUHNE0
>>26
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
34 セルカークレックス(やわらか銀行):2013/07/08(月) 23:54:03.82 ID:KEXB6Gjm0
>>28
讃岐うどんのつゆだけが美味い。
関西はダメ。
35 黒トラ(チベット自治区):2013/07/08(月) 23:54:18.73 ID:kJIL9ost0
そんなに凝らなくてもいいんじゃないか
鰹節はヤマキ
醤油はキッコーマンならよっぽど料理が下手でもない限り
それなりに良い出汁が出来ると思うけど
http://www.kyoto-katsuo.co.jp/katuo_das.html
関西の出汁は合わない人には何しても合わない
合わない人はただの薄味の出汁としか思えない
塩入れるから不味くなったんじゃないのか
醤油 ドバっと みりんちょっと
36 ギコ(やわらか銀行):2013/07/08(月) 23:55:17.72 ID:TAN4puKY0
みりんって不味いよな
37 アンデスネコ(西日本):2013/07/08(月) 23:55:32.30 ID:HH8wUHNE0
ここで答えても仕方ないだろ
知恵袋行けよ
38 ヒマラヤン(やわらか銀行):2013/07/08(月) 23:55:37.11 ID:WU/5lONeP
>>15
京都の料亭で食っても店によっては相当濃くダシ出すぞ
39 バリニーズ(京都府):2013/07/08(月) 23:56:02.52 ID:GjyqSZui0
関東のはからいからあんまり
40 黒トラ(チベット自治区):2013/07/08(月) 23:56:03.55 ID:kJIL9ost0
>>15
見た目が関東のほうがグロいが
塩分は関西のほうがダントツで高い
香川の糖尿病率がたかいのも関西風味の出汁だから
41 ジャングルキャット(兵庫県):2013/07/08(月) 23:56:27.16 ID:R6NWQtpH0
かつお節とさば節を半々で使ったらどうかと
あと化調を使ってない店で食べてやっぱり薄く感じるかどうか
42 黒トラ(関西・北陸):2013/07/08(月) 23:57:33.39 ID:bbRA7InkO
うどんっうどんっうどんスープ♪
43 アンデスネコ(西日本):2013/07/08(月) 23:57:43.47 ID:HH8wUHNE0
40レスにしてやっと塩分厨来たか
44 ジャパニーズボブテイル(東日本):2013/07/08(月) 23:59:01.85 ID:cMXkn4mx0
関西風は色は薄いけど塩分は濃いな
45 ジャングルキャット(兵庫県):2013/07/08(月) 23:59:04.75 ID:R6NWQtpH0
というか関東と関西で水が違うから関東の水を使うと昆布ダシは
うまく出ないんじゃなかったか。水替えろってことで
46 黒トラ(空):2013/07/08(月) 23:59:26.17 ID:K8IlNn6W0
塩分高いと、なんで糖尿なんだよ
47 バリニーズ(東京都):2013/07/08(月) 23:59:54.93 ID:O3EAnJ720
うどんのことはうどん人に
48 アビシニアン(西日本):2013/07/08(月) 23:59:57.69 ID:Us7GmyoC0
煮干やイリコも使わんと。
ただでさえ薄いんだから、せめて味を重ねる工夫をしないと、ただのお湯だぞ。
49 サバトラ(チベット自治区):2013/07/09(火) 00:00:07.12 ID:kJIL9ost0
>>41
そこまでいくと料亭や旅館の出汁だな
50 ユキヒョウ(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 00:00:24.19 ID:yrrG/Ryq0
>>36
出汁にやたらいれると変な感じになる
あくまでも少し
入れないで済むなら入れない方がいい

>>38
料亭とかのダシはホント贅沢に昆布や鰹使うからなあ
黄金色になるような量使って出さないとダシとは言えない

>>41
最近さばぶし混ぜてあるダシ用の鰹節売ってるよな
それとやっぱり食材の風味をちゃんと使わないとなあ
干ししいたけとか冬瓜煮るのに最高だし
51 スナネコ(兵庫県):2013/07/09(火) 00:01:07.65 ID:qh8jEmmu0
>>49
さば節の方が安いよ
52 ベンガル(やわらか銀行):2013/07/09(火) 00:02:21.43 ID:I4tLUatnP
>>49
この質問者の人はそれを目指してるんじゃないの?
素人が簡単手軽にやるんだったら

>市販のめんつゆや、白だし、顆粒だしが使用されて参考になりません。

この辺使うのが普通なわけだし
53 マヌルネコ(東京都):2013/07/09(火) 00:02:34.18 ID:k5zOP0ic0
薄味っていうけど
塩分はしっかり効いてるよね
54 セルカークレックス(西日本):2013/07/09(火) 00:04:19.21 ID:XqBbmlVv0
西日本住まいだが関西風うどんは好きじゃない
焼きうどんやざるうどんは好きだけど
55 サバトラ(チベット自治区):2013/07/09(火) 00:04:21.30 ID:kJIL9ost0
>>51
さばは匂いがある
いろいろ入れると調理が難しくなる
安くなる→調理が難しくなる
キッコーマンの出汁最高
56 ユキヒョウ(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 00:05:08.22 ID:yrrG/Ryq0
>>52
さばぶし、めかぶ、鰹、昆布、煮干とかだよな
たったら鰹節専門のお店に頼めば混合したのを売ってくれるぞ
業務でも配合を決めて鰹節専門の店が毎日あわせたの届けてくれる
商店街なんかにお店があれば頼めば売ってくれるはず
57 ジャパニーズボブテイル(北海道):2013/07/09(火) 00:05:29.39 ID:7eZBhYcr0
安い昆布は煮出さないと
58 マンクス(関西・東海):2013/07/09(火) 00:06:53.16 ID:D/I2KcrX0
家は昆布と煮干しだけだな
59 ロシアンブルー(関西・東海):2013/07/09(火) 00:07:05.42 ID:ZCRAZ0VkO
ほんだしでも十分なはずだけどな〜
味醂は酒屋で買わないと駄目だが
薄口も丸天と東丸でもかなり違う
60 スフィンクス(兵庫県):2013/07/09(火) 00:08:02.96 ID:cAyCdWC70
>>57
関西が昆布使い出したのは
お前んトコでいい昆布がいっぱい取れたからだな
61 ジョフロイネコ(石川県):2013/07/09(火) 00:08:20.96 ID:cdt38Vhr0
>>3に書いてあった
62 縞三毛(内モンゴル自治区):2013/07/09(火) 00:08:48.87 ID:9TRXP3qGO
薄口のほうが塩分は濃いけど、量が違うから結局塩分はかわらん

そんなことより、関東の家庭の調味料の少なさに驚く
63 カラカル(富山県):2013/07/09(火) 00:09:10.12 ID:X60rXzvW0
塩味がたりんだけやろ
性根込めて塩入れんかい
64 サバトラ(チベット自治区):2013/07/09(火) 00:09:37.39 ID:dLzSQyux0
>>52
そういうことか
濃い目の出汁が欲しいなら
醤油塩砂糖みりんドバドバ入れたらいいんだろう
昆布と鰹以外に桜えびも入れたらいい
65 シャム(東日本):2013/07/09(火) 00:09:40.26 ID:NYT84VK50
北前船で運んだんだっけ?
66 キジトラ(宮城県):2013/07/09(火) 00:10:18.33 ID:9Dm9m7Vp0 BE:104371384-PLT(13001)

やっすい鰹節はダメやで。
67 ヒマラヤン(北陸地方):2013/07/09(火) 00:10:36.48 ID:u3sdPCDZ0
>>40
醤油は薄口の方が塩分濃度が高い。
ツユは醤油の量の関係で濃口の方が高い。
なので、関東のツユの方が塩分濃度は高い。
しかし、関西ではツユは完飲するが関東では残す。
なので、多分摂取する塩分量は関西の方が上。
68 ジャガランディ(三重県):2013/07/09(火) 00:10:39.36 ID:yba8Gsdf0
関西だし家庭で作る必要ってあるんかなと思わなくないけど
それはともかく風味が足りないから薄いって話になるんだと思うし火を止めた後追い鰹したらいいんじゃねーの
69 黒(兵庫県):2013/07/09(火) 00:10:45.10 ID:YZdfdJeX0
薄いって言われるから間違ってるってこともねえだろ
薄味食って生活していれば慣れるさ
70 ユキヒョウ(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 00:11:21.40 ID:SyUXBCo60
>>55
さばだけで取るんじゃなく合わせるんだよ
ちなみにさばぶし使うのはうどんダシとかな
吸い物には雑みがあって不向き
煮干は味噌汁につかうのに味噌と相性がいいダシになる
煮干入れてジャガイモの味噌汁作ってみろ、美味いから

>>59
本田氏は安いけど何とも言えない鰹を煮すぎた様な味になるのがなあ
鰹は沸騰させちゃダメなんだが、本田氏の味は鰹をぐらぐら煮出した感じなのが難点
やっぱり昆布と鰹が最強
71 ピューマ(東日本):2013/07/09(火) 00:11:37.34 ID:+zJNKGk20
足に魚の目できた時病院で液体窒素みたいなもん掛けられて痛かった思い出
72 マンチカン(大阪府):2013/07/09(火) 00:12:33.22 ID:2aLNvHEf0
成分の話すんな味覚オンチども
いまは味の話をしてんだよ方向オンチ

「コーラとミルクコーヒー飲んでより甘いと感じるのはどっち?
 …でも実は!砂糖の含有量はコーラが3倍もあるんですね〜^^」

みたいなウンチクドヤ顔で一生やってろ

塩をたっぷり使っても薄味に仕上げる料理人のセンスに対して
塩をたっぷり使ってるのに「薄い」というバカに食わすモンは無い
73 ジャガランディ(WiMAX):2013/07/09(火) 00:12:57.41 ID:Gb5Unkgp0
化調に慣れきった夫に満足してもらいたいだけなら
もう市販の関西風つゆでいいだろう
それでだしをとれとか言われたらもう殴っていいよ
74 サバトラ(チベット自治区):2013/07/09(火) 00:13:39.20 ID:dLzSQyux0
>>41
最初に試すのはこれだな
これで薄いと感じるなら
おこちゃまの舌
75 白黒(関東・甲信越):2013/07/09(火) 00:13:43.41 ID:WOtSIXbdO
女ってほんと料理下手だよな
76 ユキヒョウ(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 00:14:00.58 ID:SyUXBCo60
鰹ぶしけちんな。

これで終わり
77 シャム(東日本):2013/07/09(火) 00:14:08.30 ID:NYT84VK50
うちはオヤジが大阪だったんでうどんは関西風だったが
鰹節と昆布に塩醤油少々だけだった
78 マンクス(茨城県):2013/07/09(火) 00:15:58.98 ID:BePvv0aC0
化学調味料を使えばいいじゃん
79 キジ白(やわらか銀行):2013/07/09(火) 00:16:15.65 ID:IEGrIaIH0
ヒガシマルのうどんスープをおでんに使うのが至高
80 ユキヒョウ(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 00:17:07.04 ID:SyUXBCo60
>>77
関西風なら、ホントはさばぶしと隠し味の砂糖が入って無いとなあ
塩味を引き立たせるのは少量の砂糖だから
味にエッジ出す時はやるべきだ
81 サバトラ(チベット自治区):2013/07/09(火) 00:18:00.66 ID:dLzSQyux0
海原雄山みたいな旦那なんかな
机ひっくり返したりするんかな
82 ターキッシュアンゴラ(大阪府):2013/07/09(火) 00:18:04.38 ID:ZkRZ7zlBP
>>9
あれ兵庫地元の人間に勧められて食ったら学食のうどん以下で焦ったわ
83 ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行):2013/07/09(火) 00:18:06.19 ID:I+DrTdvGP
醤油に塩なんて大阪名物手抜きうどんやんけ。俺はそんなの大嫌いだからちゃんと出汁を取ってうどんを食う。
84 ターキッシュアンゴラ(北海道):2013/07/09(火) 00:22:17.38 ID:yU4fjUibP
香川「関東風?関西風?くだらない、全てのうどんは我が元へと集うのみ」
85 ユキヒョウ(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 00:22:40.50 ID:SyUXBCo60
つーかなんで関西風の話になるとうどんになるんだろうなあ
関西風の夏の料理は、鱧の梅肉、冷えたこいものゆず風味、ずいきの酢のもの、冬瓜の冷しものとかのイメージなんだけどな
夏はそーめんっしょ?甘辛い出汁で煮た干し海老とか椎茸のせたそーめん。
86 ターキッシュアンゴラ(大阪府):2013/07/09(火) 00:23:08.81 ID:bUmD+A1JP
>>84
ぶっかけで醤油だけかけてる香川さんには勝てないわ
87 縞三毛(宮城県):2013/07/09(火) 00:28:36.03 ID:pymQeeRn0
白だしすげーしょっぺーんだけどちょっとで良いのか?
なんやらわからんでな
88 黒(庭):2013/07/09(火) 00:32:22.46 ID:nESfom9t0
ヤマサのこんぶつゆ薄めれば元神戸市民でも納得できるうすあじになるぞ
89 ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/07/09(火) 00:32:28.03 ID:Q6DF3uxg0
薄口醤油は濃口醤油より、塩分が濃い
90 マンクス(茨城県):2013/07/09(火) 00:32:36.96 ID:BePvv0aC0
こういうのってやたら凝り捲くった結果
市販のめんつゆの方が旨いって結論に行き着くんだよな
91 ハイイロネコ(栃木県):2013/07/09(火) 00:41:43.90 ID:kkH9rJcp0
なんでこういうのsakuられないの?
92 スフィンクス(兵庫県):2013/07/09(火) 00:45:36.74 ID:cAyCdWC70
>>91
俺も数回レスしてなんだが
Twitterソース
画像ソース
小町ソース
ロケカスソース
知恵遅れソースは

全部sakuして欲しいな
93 マンクス(関西・東海):2013/07/09(火) 00:49:58.70 ID:lWD6Fubn0
鰹と昆布でとった出汁あるがこれどんくらい保存しといていいんだ
作りすぎた
94 ベンガル(大阪府):2013/07/09(火) 00:53:09.58 ID:UxByPDTzP
魚の目ってなんぞな
鰹節と鯖節で作ればそれっぽくなるよ
95 ラグドール(熊本県):2013/07/09(火) 00:54:21.58 ID:Ix5ADdyv0
干ししいたけといりこのほうが美味いわ
96 ベンガル(大阪府):2013/07/09(火) 00:55:33.08 ID:UxByPDTzP
>>93
ペットボトルにいれて冷蔵(2〜3日、同然風味は落ちる)
製氷器で四角い氷にしてジップロック(〜1ヶ月、もっと持つかも?やっぱり風味は落ちる)
97 サバトラ(大阪府):2013/07/09(火) 00:56:08.64 ID:Y6jDfe4o0
うどんの時は出汁にみりんを大さじ2杯ほど入れると関西だし風になる
しょうゆは絶対に入れるな
98 オリエンタル(西日本):2013/07/09(火) 00:57:00.73 ID:LhlRtu5y0
>>93
製氷機とかで小分けに冷凍すれば保つし便利だよ
だし巻きとか、丼とか。
冷蔵のみなら濁ってきたらそろそろヤバい
99 マンクス(関東・甲信越):2013/07/09(火) 00:57:01.67 ID:iVPJVD7j0
関西人は関東の関西風つゆをどう思ってんの?
インスタントのカップ麺とか
100 ギコ(北海道):2013/07/09(火) 00:58:30.76 ID:0p+qT7HXO
ヒガシマルのスープ使えよ
101 マヌルネコ(西日本):2013/07/09(火) 00:58:41.17 ID:EwbL6mRY0
>>99
関東風は関東風で楽しむ
102 ベンガル(大阪府):2013/07/09(火) 00:59:47.16 ID:UxByPDTzP
>>99
どん兵衛とか有名メーカーは地域ごとに味付け違うらしいよ
以前お土産に関東風のどん兵衛を貰って食べたけど口に合わなかった
実は関西風のどん兵衛も口に合わないけど
化学調味料入れすぎ
103 キジ白(SB-iPhone):2013/07/09(火) 00:59:48.52 ID:Cr5TftUzi
薄いと言われたら出汁としては正解
104 ヒョウ(東日本):2013/07/09(火) 01:00:18.42 ID:P12VONfy0
厚切りの鰹節をぐつぐつ煮る
うまみは強くなる、和食ではやっちゃいけない手法だけどラーメン時代だからいいんじゃね
105 アメリカンカール(西日本):2013/07/09(火) 01:00:32.70 ID:Anr88zuh0
ヒガシマルはもう一味足りないので、いつも干し椎茸を追加する。
106 キジ白(SB-iPhone):2013/07/09(火) 01:01:57.15 ID:Cr5TftUzi
鰹節は山盛り入れて直ぐにあげるのがせいかい
107 バーマン(東日本):2013/07/09(火) 01:02:16.24 ID:Dt1Qt7OH0
ソーメンは椎茸ダシのやつが上手い
108 マンクス(関西・東海):2013/07/09(火) 01:03:04.96 ID:D/I2KcrX0
>>104
小林カツ代は今の鰹節は旨味が少ないから
煮出してぎゅっとしぼれと言っていた
109 ベンガル(大阪府):2013/07/09(火) 01:03:15.05 ID:UxByPDTzP
>>105
関西はヒガシマルうどんスープの素が人気だよね
創味京の和風だしで作った方が好みだな
それに鯖節だしをブレンドしたらもっと旨くなる
110 マンクス(関西・東海):2013/07/09(火) 01:07:01.30 ID:lWD6Fubn0
>>96>>98
サンクス
凍らすと面倒だから冷蔵庫で明後日までに使いきるようにするよ
111 デボンレックス(大阪府):2013/07/09(火) 01:07:12.64 ID:ZtfqbL8V0
>>薄口醤油と塩とみりん
塩なんて入れへんわ
整わないのは出汁が足りてないんやろうなぁ
ほぼ出汁の味やしな
112 アジアゴールデンキャット(東京都):2013/07/09(火) 01:09:41.86 ID:t4Ss2AZE0
>>72
なるほど
真理だ
113 ベンガル(大阪府):2013/07/09(火) 01:11:08.59 ID:UxByPDTzP
>>110
それが正解かも
出汁をとってすぐは出汁の色が心なしか明るく美しく輝いてるんだよ
それが半日もすればだんだんくすんできて最終的に出汁の素で作った出汁のようになる
114 斑(大阪府):2013/07/09(火) 01:15:55.45 ID:LFcLcTlG0
>>99
美味ければなんでもいい
115 ターキッシュアンゴラ(愛媛県):2013/07/09(火) 01:29:46.18 ID:p9sauCXZ0
ヤマキの白だし最強
116 三毛(西日本):2013/07/09(火) 01:31:05.88 ID:JkVzl6d2O
>>1はバカなんだろ?
そんなもん関東風の添加物バリバリの塊食わせて とっとと殺してまえ
味がうすい→濃い味には簡単に変更できるが
濃い味→薄味は、人間の脳みその構造上 覚醒剤患者の治療くらい時間かけないと治療できない
117 ジャパニーズボブテイル(関西地方):2013/07/09(火) 01:33:22.05 ID:DHb159qX0
市販品買うのが正解
118 アビシニアン(広島県):2013/07/09(火) 01:48:49.06 ID:Iw5ChqQu0
ヒガシマル うどんスープ 8g×20袋
http://www.amazon.co.jp/dp/B008GPV9OM
これでいいじゃん
119 バリニーズ(東京都):2013/07/09(火) 01:56:58.05 ID:r9YwyOcI0
凝ったことやるよりヒガシマルのうどんだし使うのが楽だけどな
ちゃんとやるなら昆布、鰹に加えて煮干しもいれるべき
120 ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行):2013/07/09(火) 02:03:51.19 ID:+9Jd8By0P
近畿大学がいけすの鰹を
昆布としいたけ、いりこの餌だけで育てている。
この鰹節が秀逸で数年以内に発売される。
マジで史上最強のダシ。
121 ベンガル(兵庫県):2013/07/09(火) 02:08:31.92 ID:wWE/jn9PP
関東なら水が悪いからダメ
122 スナネコ(京都府):2013/07/09(火) 02:20:27.35 ID:LDGqko2e0
出汁とりーの
砂糖、みりん、塩で味を調えて、薄口しょうゆちょっとたらす。醤油は味付けじゃなくて色付けと風味程度の気持ちで
俺はずっとこれだな
123 シャム(兵庫県):2013/07/09(火) 02:32:01.91 ID:oqZwm9ok0
味の濃い・薄いは慣れの問題だから。
一気に薄い味付けにするのではなくて、徐々に慣らしていくのが良いとおもわれる。
124 ボルネオウンピョウ(兵庫県):2013/07/09(火) 02:43:06.31 ID:S+p994rI0
まず、質問者には出汁の香りとつゆの味付けの区別がついているのかどうか
女の人にありがちなことだが、外の味と比較してみたことがあるのか
ネットのレシピだけで頭でっかちになってるんじゃないか

是非、食べ歩きすることを勧めたい
125 スフィンクス(東京都):2013/07/09(火) 02:50:34.38 ID:iU5Vl9+P0
鰹節の量が足りないんだろ。3L に100gの鰹節。
沸騰する前に火を止めるんじゃなく沸騰したら火を落として一分くらいは煮てもいい。
126 三毛(東日本):2013/07/09(火) 02:58:26.28 ID:PBieNDof0
関東はかつお節が命だけど、関西はイリコ入れるだろ
タモリ倶楽部の東京のうどんの回でも鰹節問屋のうどん屋とか、基本鰹節だったもんな
まずその常識を外すことが関東風からの脱却だろ
127 しぃ(富山県):2013/07/09(火) 02:59:41.92 ID:t5uZTDU40
ウオノメ?足の?
128 ベンガル(大阪府):2013/07/09(火) 03:00:48.99 ID:UxByPDTzP
>>126
地域によるかも知れないけどつゆに入れないよ?
129 三毛(東日本):2013/07/09(火) 03:03:41.26 ID:PBieNDof0
>>128
間違えた
イリコは讃岐うどんだな
関西はよく知らんわ
130 イエネコ(神奈川県):2013/07/09(火) 03:04:26.75 ID:vz60AwIw0
>>1
間違いなく出汁の問題
出汁取るなら厚削り使え

無理なら顆粒だしの素
味が整わないのはベースが弱い証拠
昆布はベースのベースでしょ
131 ハイイロネコ(東京都):2013/07/09(火) 03:09:47.38 ID:7gDhrdjC0
>>9
うちもそれw これで十分。煮物にも便利に使ってる。
チャンポンの方は期待ほどでもなかったけどうどんのツユは好みだった。
132 トラ(大阪府):2013/07/09(火) 03:13:22.59 ID:GcB1bk1I0
でっかいお揚げのきつねとかやくごはん食いたくなってきた
133 しぃ(やわらか銀行):2013/07/09(火) 03:16:18.07 ID:q1FovS/K0
>>90
しょーゆーことだな
めんみかビミサンでいいだろ
134 ベンガル(やわらか銀行):2013/07/09(火) 03:19:06.28 ID:AjgE/uotP
ぶっちゃけ舌が課長でやられてると無理
俺の友達はどこの高級店行っても味が薄いと言う
そいつは天一週1で通ってる
135 トラ(大阪府):2013/07/09(火) 03:24:13.64 ID:GcB1bk1I0
にゅうめんで試すとだしの成否ってよく分かるから 後は勘
136 ベンガル(京都府):2013/07/09(火) 03:29:47.13 ID:Lg3bb9xhP
スレが伸びているからまた関東関西バトルかと思ったら、だしを熱
く語っていてワラタ。

家で昆布だしをとるなら、水に昆布を入れて冷蔵庫に一晩入れてお
くのがよい。
137 ピューマ(やわらか銀行):2013/07/09(火) 03:32:04.80 ID:b43uZ3T00
おでんの素で十分ですよ
138 ベンガル(兵庫県):2013/07/09(火) 03:33:23.92 ID:ezzYkDv+P
味の素入れておけば問題なし
139 ヒマラヤン(兵庫県):2013/07/09(火) 03:33:39.75 ID:aAhD/V4D0
>>129
関西は昆布と鰹
だから醤油は少しでおk
140 トラ(関東・甲信越):2013/07/09(火) 03:33:54.69 ID:Dqe7Y2F8O
うどん用

1.湯冷ましに昆布を一晩漬け込む
2.1を火に掛ける
3.沸いたら火を止め、昆布を引き揚げ、削り節を大量に投入
4.2〜3回アクをすくい、3分ほどでこす
5.こした出汁を火に掛け、塩、薄口、味醂で調味する(吸い口濃い目)
6.沸きかけの時に日本酒を回し入れる
7.6が沸く直前に火から下ろし、うどんにかける
141 トラ(大阪府):2013/07/09(火) 03:39:35.05 ID:GcB1bk1I0
>>140
昆布を漬けんの!?
沸騰前にくぐらせるんじゃないの?
142 トラ(関東・甲信越):2013/07/09(火) 03:45:29.77 ID:Dqe7Y2F8O
>>141
好みだよ
昆布のとろみが充分出て、微細ながら粘度が増すので
持ち上げたうどんに若干留まりやすい
うどんのツユなら少し濃い出汁の方が丁度いいと思う
キツネだったら味醂はいらない
143 ベンガル(大阪府):2013/07/09(火) 03:51:33.46 ID:UxByPDTzP
うちは水炊きでも出汁とりでも昆布は沸騰前にあげる
アク?なのかな?えぐみが出る
鰹だしで言うと一番だしをとらずにそのまま二番だしミックスみたいなそんな感じ
144 三毛(関東・甲信越):2013/07/09(火) 04:10:19.51 ID:fuTyQRYXO
そもそも関西風のダシで鰹節使うのか?

関西は昆布、関東は鰹節が基本であって両方足したら、地域問わず現代風の味付けになっちゃうんじゃないの?
145 アビシニアン(大阪府):2013/07/09(火) 04:24:39.89 ID:w2XqZTX20
前の人たちがほぼ言いたい事書いてくれてるけど、
化調ひと振り、風味調味料ひとサジを、元々の天然材料だけでやろうとすると
結構な量の鰹節を使わないと、濃い旨み(化調)に慣れた人達には旨みが薄く感じる。
旨みの相乗効果を狙って「貝類/あさり等」(コハク酸)を追加するのはどうか。

でもこの旦那さん結局「出汁の色が薄い」というだけの関東人じゃないのか?
146 ハバナブラウン(京都府):2013/07/09(火) 04:26:26.97 ID:QBz8D6NB0
ヤマモリのそばつゆと乾麺のそばでざるそば作って食べたら安上がりですむわ
147 トンキニーズ(兵庫県):2013/07/09(火) 04:43:01.40 ID:NzZFu3vS0
サバ節を使ってください
148 ボンベイ(兵庫県):2013/07/09(火) 04:44:06.57 ID:Yn0ZFxgn0
ヒガシマルのうどんスープ買ってくればおk
149 トンキニーズ(兵庫県):2013/07/09(火) 04:46:09.86 ID:NzZFu3vS0
うどんの出汁は昆布を水で煮て、サバ節を入れて、少々煮る(アクの強い出汁のほうが美味しい)
それを漉して、薄口醤油と少しの味醂で味付け。
塩は入れない
これで大丈夫だと思う
分量は適当にやっているので詳しくは書けない
150 バーマン(京都府):2013/07/09(火) 04:50:26.00 ID:2+p9aBhn0
富美家のお出汁買うとけ
151 ターキッシュアンゴラ(チベット自治区):2013/07/09(火) 05:14:02.36 ID:X5gIWxQ2P
スーパーにうどんの汁うってるじゃん
152 黒トラ(関東地方):2013/07/09(火) 05:15:30.49 ID:37qowGbVO
止めとけっていうサインだから
153 リビアヤマネコ(大阪府):2013/07/09(火) 05:29:48.72 ID:IwuKnv5f0
関西は昆布出汁一辺倒なわけじゃない。両方使って飲んで美味しい出汁にする。
昆布出汁にカツオや宗田節をブレンドしてみりんの甘味足して、ちょっと醤油で色つけ。塩で味を整える
そのへんのブレンド具合で微妙な香りや味を店ごとに変えてるわけだ。カツオのみだとパンチがないから
宗田つかう。イリコだと雑味が多いのであまり関西では使わない
154 ボンベイ(兵庫県):2013/07/09(火) 05:33:17.08 ID:Yn0ZFxgn0
いりこは関東風だろ
155 黒(千葉県):2013/07/09(火) 05:37:12.16 ID:MrJXJOWB0
昆布と厚削りの鯖節と鰹節を15分くらい中弱火で煮出したほうがいい
あとは薄口醤油とみりんで味付け

つか、めんどいから創味の白だし使いなさい
156 バリニーズ(庭):2013/07/09(火) 05:42:31.72 ID:0yCxzEI40
昆布は刻んで出汁をとれ。
157 オリエンタル(dion軍):2013/07/09(火) 05:44:48.02 ID:4CykpQl/0
>>148
あれか?あんなのあくまで何もないときの代用だよ。
158 黒トラ(中国・四国):2013/07/09(火) 05:51:08.09 ID:kfrYkAOmO
作務衣着てから 出汁取れよ。
159 リビアヤマネコ(大阪府):2013/07/09(火) 05:52:44.92 ID:IwuKnv5f0
>>155
厚削りは面倒だし節は香りづけに薄削りを軽くに当てる前に投入で一番だし使ったほうがいい
厚いの煮だすのは昔のミネラル多い関東の水のせいでやってただけだし
関西風なら昆布出汁(面倒なら夜に水につけておけば翌朝には出汁出てる)にカツオ、宗田で
香りづけこれでいい
160 ターキッシュアンゴラ(家):2013/07/09(火) 05:56:30.08 ID:6jT3Rc4tP
テレビやグルメ漫画の受け売りでこの手の話しになると硬水だ軟水だという奴が
必ずいるけど日本と海外ならともかく国内は全体が軟水で数値的に人間の舌で
硬軟が分かるレベルじゃないよ
161 ベンガル(兵庫県):2013/07/09(火) 06:00:32.47 ID:wWE/jn9PP
関西人がいくら出汁の作り方教えても水の硬度が違うから
関東じゃ関西の出汁なんて作れないってw
作りたければ、六甲のおいしい水買うか
レシピ通り市販のめんつゆや、白だし、顆粒だし使って関西風のつゆを作ればいい
162 サーバル(庭):2013/07/09(火) 06:04:49.46 ID:Nw8kmBQZ0
ニンベンの出汁ポット便利だぞ
163 コラット(やわらか銀行):2013/07/09(火) 06:53:45.21 ID:UqdjwQ0F0
>>40
香川の糖尿病患者が多い理由はうどんにおにぎりとかうどんにバラ寿司とかうどんにおでんとかの「炭水化物のドカ食い」が原因だろ
164 縞三毛(北海道):2013/07/09(火) 07:04:34.04 ID:AvPSFcOR0
関西風って薄味に見せかけて結構塩分入ってるよね
165 ピューマ(catv?):2013/07/09(火) 07:04:48.83 ID:/kCrZJXF0
市販のだしに勝てるわけがないのでそれは正常
自力でダシが作れるんなら料理人になれるわ
166 ジャパニーズボブテイル(静岡県):2013/07/09(火) 07:39:01.56 ID:ra1Vz6t60
薄味じゃなくて薄色だからな
167 ベンガル(やわらか銀行):2013/07/09(火) 07:51:47.31 ID:AjgE/uotP
>>164
薄口醤油が塩分高いからね

ダシは金掛けまくっていいなら市販よりうまいの作れるけど…って感じだな
昆布に鰹節に、毎回ダシ取ってたら一体いくらかかることかw
168 オシキャット(兵庫県):2013/07/09(火) 09:45:50.46 ID:etzEiH8f0
シマヤダシノモトで十分
169 ボンベイ(高知県):2013/07/09(火) 09:59:43.83 ID:FAPRYLXC0
江戸には北前船のコンブが行かなかったから
土佐の宗田節がダシとして使われるようになったとか何とか・・・
170 トラ(東京都):2013/07/09(火) 10:01:04.73 ID:AIPyV04E0
日高昆布を使ってるからであろう。あれは出汁は取れない。煮物としての具用のものだ。
お吸い物でもなんでも真昆布を使わなければいけない。有名な羅臼・利尻共にそれ。日高は別種なのだ。
値段が手頃な尾札部を使ってるけど、ブランドものではない真昆布も結構売ってる。袋裏表記を見るべし。
水の硬軟の問題じゃない。

出汁の取り方は何処にでも出ている。
一番なら昆布がふらふらしだしだしたら揚げればいい。
味は基本的に塩。徹底的に塩。風味のためにうんと凄く!少量の醤油。関西のやり方にとらわれず上級の濃口を使ったほうがいい。
いい濃口はそれを口に含んだだけでもうまい〜〜と感じるものだ。しょっぱいだけの薄口なんて捨てたほうがいい。
饂飩なら二番だからもっとお気軽だ。鰹ばかりでなくイリコないし宋田鰹も合わせると重くなって良い。
干し椎茸の戻し汁も。不思議なこと4時間以上水に付けないと味は産まれない。ただ微量でいい。ホントに不思議なものだ。

これで東京大田区の水道水でも、関西の名店なんて問題にならない汁が、饂飩が食えるわけだ。建築設計をやってる俺の手でも、だ。

コストを言う人がいるが、出汁の元を使うより安いぞ。一番と二番が取れてさまざまな料理に使えパスタの隠し味に使うと素晴らしい。
5日くらいなら冷蔵しておけばいいし、出し殻は濃口だけで佃煮。

出鱈目を言うのは止しとくれ。
171 ターキッシュアンゴラ(京都府):2013/07/09(火) 10:03:59.28 ID:Fx8oQXZTP
自分で味が整わないと書いた次の行で
化調で舌がおかしい主人のせいと論理展開するあたりキチガイ丸出し
172 ベンガルヤマネコ(京都府):2013/07/09(火) 10:04:54.33 ID:EwbL6mRY0
白だし使えば誰だって作れる
173 ボブキャット(大阪府):2013/07/09(火) 10:05:33.73 ID:OAI6OUqS0
 どこの何昆布使ってんだ?
174 コドコド(京都府):2013/07/09(火) 10:06:59.03 ID:dClSJ44u0
[ ::━◎]ノ 鰹節は味薄いから鯖節つこてみ?
175 トラ(東京都):2013/07/09(火) 10:13:23.12 ID:AIPyV04E0
水:昆布:鰹節=2L:30g:40g これは一番 中弱火で 節を入れたら火を止め3分
酸味を感じると思う 旨みというものは濃いとそういうものなのだ 具の水気で調和する
二番は最初から一緒くたで水から 沸騰したら節を足し(気分と貧乏感覚)5分の工程

相当超絶良質なものが素人の手でできるもんだよ。
プロなんてほとんど大部分が失格だと思ってる。能力で店だしてる訳じゃない。不味い外食がつまらない。
176 サイベリアン(神奈川県):2013/07/09(火) 10:14:34.24 ID:WD5YMnyK0
本格出汁を作るのって
1週間くらいかかるんだろ
>1みたいなインスタント的な作り方では、そりゃあ無理だろ
あきらめて、味の素大量投入すればいいだろ
177 アフリカゴールデンキャット(東日本):2013/07/09(火) 10:23:13.32 ID:XtPpzXZG0
さば節使えよ阿呆
178 クロアシネコ(やわらか銀行):2013/07/09(火) 10:25:30.57 ID:YYBpjzBe0
>>177
大阪の出汁に鯖節なんか使わねえよw
179 白黒(チベット自治区):2013/07/09(火) 10:39:24.51 ID:AxWC5mu+0
ヒガシマルでええがな
180 ターキッシュアンゴラ(WiMAX):2013/07/09(火) 10:46:49.99 ID:DwcMXS6fP
濃い味が好き=化調でやられてるって安易に決め付けるなよ
まだ都市伝説に踊らされてるヤツ居るんだな
181 アビシニアン(西日本):2013/07/09(火) 10:58:12.86 ID:aaleWn430
ヒガシマルがえらい人気やけど、うどんスープはちょっと薄くねえ?
オレは市販のめんつゆに出汁の素や砂糖をちょっと足して作ってる
182 ターキッシュアンゴラ(WiMAX):2013/07/09(火) 11:02:52.73 ID:o4jdeOd7P
卵焼きに砂糖入れて喜んでる奴等とはわかりあえない
183 アビシニアン(西日本):2013/07/09(火) 11:15:10.63 ID:aaleWn430
>>182
馬鹿か砂糖入れねーと味に深みが出ねーだろ糞ボケ死ねやカス
184 ジョフロイネコ(dion軍):2013/07/09(火) 11:20:19.79 ID:hRBB11qd0
煮えたところに鰹節ちょっと入れただけじゃダメだわな
つゆに使うのは八方だしだから一番出しの取り方で味薄いの当たり前だがね
何参考にさたのか分からんが
185 縞三毛(和歌山県):2013/07/09(火) 11:22:51.16 ID:uC8v4a6h0
だしを採るだけ
レシピないと作れないとか、味覚おかしいのか
186 マンチカン(滋賀県):2013/07/09(火) 11:25:33.35 ID:XKTwyFBy0
かつおと昆布の量が少ないのではないかと思うが
それより塩の量が少ない可能性があるな
塩気がないと出汁はうまく感じないぞ。薄口醤油+塩で味付けしてみろ
187 スナネコ(大阪府):2013/07/09(火) 11:26:35.30 ID:A9BWAoJ80
勘違いしてるのがちらほら居るけど
東京の水も軟水だ
大阪は東京よりも硬度は低いが
差はないに等しい
何かどこかのwikiか何かで見たまま語ってるみたいだが・・・
これはあくまでも長年その味に慣れた結果だ
大阪は薄味で塩分は少ないが昆布の旨味成分が多い
東京は味付けの濃いのは塩分がキツイのもあるが出汁もカツオの濃厚だし
だから薄いからダメなんじゃなくて薄味に慣れさせないとだめなだけ
188 ロシアンブルー(関東・甲信越):2013/07/09(火) 11:27:53.40 ID:l5CbGWbBO
ウオノメを入れるんだ…
189 マンチカン(広島県):2013/07/09(火) 11:29:14.88 ID:ww3cpR8R0
>>1
鰹節ケチってるんだろ
190 ラグドール(大阪府):2013/07/09(火) 11:31:54.88 ID:Si1kLxkJ0
ヒガシマルの規定どうりに作ったら塩辛くて飲めない
191 マンチカン(広島県):2013/07/09(火) 11:32:43.94 ID:ww3cpR8R0
アゴ出汁パックつかっときゃいいんじゃないの
192 ジョフロイネコ(dion軍):2013/07/09(火) 11:47:58.08 ID:hRBB11qd0
吸地だと香りだけで塩薄いからな
めんつゆとかに使うなら鰹節入れてからしばらくグラグラ煮でやらんと味でないし
193 サイベリアン(神奈川県):2013/07/09(火) 11:53:51.30 ID:ldHHc4B50
多分こっそり化学調味料入れて、それを黙ってたら
夫が「これこれ!」って言いながら食うよ
194 スコティッシュフォールド(青森県):2013/07/09(火) 11:54:51.64 ID:U+lNPXdJ0
煮干出汁のめんつゆがなくて困る
195 ヒョウ(大阪府):2013/07/09(火) 12:05:16.56 ID:Xd63uKU30
これでもかって、阿呆のように鰹節入れるけど…
ケチってねー?
196 スナドリネコ(愛媛県):2013/07/09(火) 12:10:20.08 ID:0fDsAlQi0
こういうのは、大体カツオが足りてない、キチガイかってくらいぶっこめばヤマキの麺ツユの味になる
197 サイベリアン(神奈川県):2013/07/09(火) 12:12:36.60 ID:WD5YMnyK0
だったら、ヤマキの麺ツユを買ってくればいいじゃん
198 マンクス(関東・甲信越):2013/07/09(火) 12:16:18.10 ID:hEJar2m50
砂糖や味醂の入った麺汁嫌い。
199 スナドリネコ(愛媛県):2013/07/09(火) 12:18:16.42 ID:0fDsAlQi0
>>198
ソレ、お前んトコのデフォやろ
200 猫又(チベット自治区):2013/07/09(火) 12:19:34.03 ID:J2bjcZU+0
>>40
しょっぱいんだよなあ関西風
だから好きじゃない
201 白(東日本):2013/07/09(火) 12:20:15.59 ID:4ZgX2bOlO
う、魚の目……
202 ソマリ(大阪府):2013/07/09(火) 12:20:50.26 ID:PuW1KnuK0
実はフンドーキンの白だし使ってます
203 ベンガル(兵庫県):2013/07/09(火) 12:22:37.71 ID:wWE/jn9PP
関東は苦いんだけどな
204 三毛(内モンゴル自治区):2013/07/09(火) 12:23:12.90 ID:kZ5d0ynNO
ヒガシマルのうどん用出汁で良いだろ
205 カナダオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 12:23:19.21 ID:k1Eb5q6R0
関西出身だけど、白だしメインで、本だし、味醂、砂糖で味を付ける
醤油は色づけ程度にしか使わない

分量は気分次第
206 ベンガル(兵庫県):2013/07/09(火) 12:24:20.42 ID:wWE/jn9PP
関西の出汁がしょっぱいとか言ってるくせに
味噌汁ハンパねえしw
207 アンデスネコ(京都府):2013/07/09(火) 12:28:51.53 ID:kDBK9y2M0
調味料の入れ方を間違えている奴いるよな
さしすせその順番に入れるんだよ
じゃないと上手く混ざらないだろうが
208 マンクス(栃木県):2013/07/09(火) 12:29:13.30 ID:HJwU/hSk0
ヒガシマルのCMの歌は「たま」の人が歌ってるんだってな
209 白(関東・甲信越):2013/07/09(火) 12:36:24.61 ID:Igq2xwkkO
どうせちゃんと作れたところで化調慣れしてる旦那には味薄いって言われるんだろ?
210 チーター(東京都):2013/07/09(火) 12:37:57.07 ID:mrALE6080
(;^ν^)<魚の目、痛そう…
211 ターキッシュアンゴラ(dion軍):2013/07/09(火) 12:39:18.06 ID:1ljnAzbi0
大阪民のいう出汁が効いてるわ〜ってのは白だしの味のことだからな
212 サイベリアン(兵庫県):2013/07/09(火) 12:39:56.36 ID:epc/HuD00
>>9
粉のやつ? 甘すぎる
213 キジトラ(香川県):2013/07/09(火) 12:42:23.28 ID:YBw1B1GH0
マジレスすると、

いりこと昆布で出汁とって、塩と酒と薄口醤油いれたらおk
味の基本は塩で、醤油は香りと色付け程度で考えたほうが上手くいく
以上かけだしな、つけ出汁は、砂糖いれて塩は少なめ、濃口醤油で味付け

こんな簡単なもんはねーぞ
214 ロシアンブルー(大阪府):2013/07/09(火) 13:02:15.36 ID:7/WFr8MJ0
いりこ使うのは関西風じゃなくて讃岐四国方面の出汁
とりあえず醤油はほんのちょっと色付けで絶対に豆の香りがしないようにする
あくまで昆布、節の香り、隠しにみりんの甘みに塩味で飲むもの
215 ラ・パーマ(奈良県):2013/07/09(火) 13:06:13.47 ID:a4Epfw+l0
>>85
>甘辛い出汁で煮た干し海老

椎茸はわかるが、干しエビってのは初めて聞きました。
関西のどこらへん?
216 ピクシーボブ(神奈川県):2013/07/09(火) 13:06:46.25 ID:pT1XG9Fu0
>何か良い知恵はありませんでしょうか。

主人に作らせて見る
217 マンチカン(広島県):2013/07/09(火) 13:29:02.70 ID:ww3cpR8R0
218 ロシアンブルー(大阪府):2013/07/09(火) 13:29:30.41 ID:7/WFr8MJ0
>>215
料亭とか高級そうなお店で焼きナスとかそうめんの出汁に干海老つかうこともあるね。
静岡とか三重の中部地方なイメージ
219 ベンガル(茨城県):2013/07/09(火) 13:35:06.50 ID:rhpi1non0
創味の白だしと京風のってなんか違いあるん
220 アメリカンワイヤーヘア(徳島県):2013/07/09(火) 14:17:12.85 ID:WBHw10JJ0
>>215
干しエビはカップヌードルに入ってるやつと同じ。
今の時期は800円/gぐらい。
221 ロシアンブルー(関東・甲信越):2013/07/09(火) 14:27:05.44 ID:kY8oVAtqO
また天然物信仰か
222 マンクス(兵庫県):2013/07/09(火) 14:30:32.09 ID:ZQtRrF6w0
ヒガシマルのうどんスープが切れてて、腹を立てて、どんぶりに顆粒出汁と薄口醤油と塩を入れて
湯を注いで食ったら、割と食えた。
223 ターキッシュアンゴラ(禿):2013/07/09(火) 15:43:10.66 ID:I+DrTdvGP
ヒガシマルのうどんスープの話が出ているな。俺は時々金がない土日の昼には茹でたパスタにヒガシマルのうどんスープの粉末を絡めたやつを食べる。
バリエーションとして、バターや卵と一緒にヒガシマルのうどんスープを絡めて食っている。
224 ラ・パーマ(奈良県):2013/07/09(火) 16:12:23.19 ID:a4Epfw+l0
>>218
干しエビが具って書いてあるので。
>>220
干しエビはわかるけど、煮た干しエビが具というのに違和感があるのよ。

ふつうの茹でエビならわかるんだけど。
225 セルカークレックス(関西地方):2013/07/09(火) 16:21:17.20 ID:oDqKcEYa0
出汁とって味が薄いというなら少し塩入れて?油を少し入れろ
226 ジャングルキャット(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 16:30:00.93 ID:4KdrTc1/0
水から荷だした昆布を沸騰寸前に引き上げ、鰹節を入れひと煮立ちしたらザルでこして、薄口醤油と塩、みりんで味を整え
ています…が、整いません(涙)

化学調味料で口が慣れてしまっている主人には、どうも物足りない味のようで…毎回薄いと指摘を受けてしまいます。

出来た嫁に馬鹿な旦那という構図なのに。。。
飯盒炊爨のAV女優のコピペ思い出した。
227 アムールヤマネコ(福岡県):2013/07/09(火) 16:31:46.60 ID:8bdRK9of0
関西風とは一体なにかね?
すべての店が同じつゆを使ってるのかね?
君が関西風だと思えば関西風なんだよ
228 アムールヤマネコ(福岡県):2013/07/09(火) 16:32:45.09 ID:8bdRK9of0
>>1
>水から荷だした昆布を沸騰寸前に引き上げ、鰹節を入れひと煮立ちしたらザルでこして、薄口醤油と塩、みりんで味を整え
>ています…が、整いません(涙)

そんな時こそ秘技引き出し昆布ですよ
229 ジャガーネコ(岡山県):2013/07/09(火) 16:35:56.81 ID:oL+Dqjwc0
関東人が納得する関西の味なんて
あくまでも関西風で関西の味は無理だよ
あいつらガツンとしょっぱくないと納得しないもん
色が薄いけどドバドバ塩突っ込んだ汁を
関西風だと思ってるやつら
230 ラグドール(福井県):2013/07/09(火) 16:38:55.59 ID:MjCEBTv40
関西風の味が薄いって言ってるやつはアホだろ
231 ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/07/09(火) 16:46:17.17 ID:JcGArzHG0
>>15
>>19
東京人で、中学の修学旅行は京都の旅館に宿泊だったんだが
夜、部屋で仲居さんが鍋に水とか出汁とか入れてすき焼き作ってくれたんよ。
で、見ているとドボドボドボ!と無表情に手慣れた様子で真っ黒な汁を大量に入れる仲居さん。
それまで「わーいすき焼きー」とテンション上がっていたのに一変、一同「大丈夫か?これ…」と不穏な空気。

案の定辛くて食べられたもんじゃあない。 舌の感覚おかしくなるしあり得ない辛さだし、汁が黒くてよく見えない。
「東京もんの味覚阿呆は、これ位濃くしないと判らないんでしょ?」てことなんか?
取りあえず旅行客相手にするなら勉強しとけやと思った。 すげー不快な修学旅行の思い出。
232 黒トラ(関東・甲信越):2013/07/09(火) 16:59:29.05 ID:DC6nCjdoO
さば節とうるめも入れる
みりんは煮きった方がいい
出来たら瓶に移し冷暗所で一晩寝かせると味が落ち着く
233 シンガプーラ(チベット自治区):2013/07/09(火) 17:05:07.54 ID:zsd0Ie3t0
みりん入れるとこからまちごうとるわ
234 アジアゴールデンキャット(大阪府):2013/07/09(火) 17:07:56.76 ID:fMjHA9Ja0
完成品買ったほうがいいだろう
旦那の実家でもそうだったろうしw
235 ボブキャット(大阪府):2013/07/09(火) 17:11:05.71 ID:OAI6OUqS0
まあ、JCが一日穿いたパンツでとる出汁は絶品だがな
236 白黒(東日本):2013/07/09(火) 17:11:17.84 ID:j+uv3h/MO
見た目がうすいだけで塩分はたっぷりが本場なんだから塩をたっぷりいれりゃいいんだよw
237 カラカル(愛知県):2013/07/09(火) 17:26:07.23 ID:ON1d+BEU0
そもそも関西と関東では好んで使う節の種類が違う
238 ボブキャット(福島県):2013/07/09(火) 17:27:53.93 ID:vR4R8mqn0
関西風のつゆって足を突っ込むの?
239 アメリカンワイヤーヘア(宮城県):2013/07/09(火) 17:29:51.28 ID:1KDNdHt60
かつおぶしをどっさり 水3リットルに買い物袋1つぶんぐらいと塩 しょうゆは色の薄いやつ
240 黒トラ(関西・北陸):2013/07/09(火) 17:30:26.13 ID:PyunvM7hO
その薄いのが目指してる化学調味料なしの関西風つゆ本来の味なんじゃねーの
241 アムールヤマネコ(福岡県):2013/07/09(火) 17:33:35.63 ID:8bdRK9of0
まずキムチを用意します
242 ハバナブラウン(北海道):2013/07/09(火) 18:14:09.13 ID:cJPdWbyr0
透けて見えるのなんかダメだ
243 ユキヒョウ(東日本):2013/07/09(火) 18:48:44.70 ID:pyoq4d0T0
まあ確かに味覚のおかしいやつに何作ってやったって意味ないが
みそ汁はお湯で味噌溶けばいいと思ってる人は少なくはないとも
244 スナネコ(北海道):2013/07/09(火) 19:00:16.66 ID:UeHNI3ww0
あれ?煮干入れないの?
245 マンクス(栃木県):2013/07/09(火) 19:01:13.25 ID:HJwU/hSk0
>>1のやり方で出汁は間違いなく取れてるはずだから旦那の味覚がおかしいんだろこれは
246 アメリカンワイヤーヘア(宮城県):2013/07/09(火) 19:02:21.29 ID:1KDNdHt60
醤油と砂糖とみりんを煮て返しを作るってのは読まなかったのか?
247 ロシアンブルー(やわらか銀行):2013/07/09(火) 19:05:25.62 ID:+dTZqA4B0
買えよ
248 スナドリネコ(愛媛県):2013/07/09(火) 19:06:59.75 ID:0fDsAlQi0
煮干し、いりこ出汁は味噌汁やろー、どう考えても
249 斑(チベット自治区):2013/07/09(火) 19:07:20.95 ID:HlgJl3NQ0
>>245
整いませんって、書いてあるだろw
そもそも、市販の出汁ならおいしく作れるのか?
250 ブリティッシュショートヘア(岩手県):2013/07/09(火) 19:10:55.61 ID:ODk75aGz0
東北人だけど、白だし使い始めたら、うどんも関西風になったよ。
関西風の方が美味い。
251 マーゲイ(長野県):2013/07/09(火) 19:13:51.06 ID:lPQEJTRh0
うどん1人前なら

だし300cc
薄口大匙1
みりん大匙1
塩少々




で讃岐風ww
252 ブリティッシュショートヘア(岩手県):2013/07/09(火) 19:16:21.41 ID:ODk75aGz0
卵かけご飯に醤油じゃなくて白だし使うけど、関西の人もそうやって食べるの?
253 ピクシーボブ(神奈川県):2013/07/09(火) 19:19:33.56 ID:pT1XG9Fu0
化学調味料や砂糖は悪という感じの
オーガニック原理主義な人にありがちなタイプかもしれん。
254 ハバナブラウン(宮城県):2013/07/09(火) 19:21:44.35 ID:V4wIAaU40
どんでん
255 ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行):2013/07/09(火) 21:41:59.23 ID:I+DrTdvGP
ウンコとションベンで出汁を取るのが関西流やで。さらに赤とうがらしをふんだんに入れるとファビョンスープの完成ニダ。東京もんはこれ飲んで謝罪と賠償をするニダ。
256 ジョフロイネコ(dion軍):2013/07/09(火) 22:23:01.45 ID:hRBB11qd0
だからツユとかみたいに合わせ調味に使うのは2番出汁で
1のやり方は1番出汁風のとり方、風味はあるが他と合わせると味が死ぬ
お澄ましに醤油足してもただ醤油っ辛くなるのと一緒
257 オリエンタル(埼玉県):2013/07/09(火) 22:41:40.41 ID:EpePA6ig0
>>36
わかる

みりん使うんだったら清酒(もらい物)を使うな
酒を飲まないので料理につかってちょうどいい
258 オリエンタル(埼玉県):2013/07/09(火) 22:45:24.81 ID:EpePA6ig0
食事としてうどんを食べるなら関東風
オヤツとしてうどんを食べるなら讃岐風
259 オリエンタル(埼玉県):2013/07/09(火) 22:47:00.77 ID:EpePA6ig0
旦那のだけ顆粒だし加えてやればいい

はい、解決。
260 スペインオオヤマネコ(大阪府):2013/07/10(水) 11:53:29.32 ID:TAT6XieH0
NHKのうどんの番組で関東の水はミネラルが多いため、昆布などの出汁が出にくいって言ってた。
逆に関西の水はミネラルが少ないから、昆布出汁が水に溶けやすいらしい。
関東は出汁が作りにくいので、味付けをしなければならない。
だから関東は関西に比べて全体的に味が濃く、素材の良さを活かしきれない。
261 スミロドン(東日本)
水の違いは科学的に分析すれば有るんだろうけど
歴史的な経緯も有るだろうしそう単純じゃない気がする