【数学】「数学の研究にコンピューターを用いるべきか?」:学会を二分する問いについて【人工知能】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 アフリカゴールデンキャット(大阪府)

彼の名前はシャロッシュ・B・エハッドという。
ちょっと検索してみれば、いくつもの権威ある数学の雑誌で、数多くの論文の著者に名を連ねていることがわかる。

学問の世界で彼は、以前は何ページもの証明を必要としていた定理や恒等式を一言で証明する能力をもつことで有名だ。
彼は、ある固定された周辺をもつ整数三角形の数についての公式を検証するのに必要な37の計算を実行するのに、1秒も要しなかった。
閃光のような一瞬の論考のあとで、「真である」という簡潔な判定を下した。

一見すると、これ以上不可解なことはないだろう。しかしエハッドは、実際には数学者ドロン・ザイルバーガーがプログラミングを行ったコンピューターなのだ。
ザイルバーガーは自分がつくった機械を、あたかも人間であるかのように扱っている。

「彼の魂はソフトウェアです」と、机上のディスプレイの向こう側からザイルバーガーは断言する。
「わたしは彼をこのように名付けました。なぜなら、彼の名前はヘブライ語で『3B1』に対応するからです。AT&Tの3B1は、エハッドの最初の肉体でした」。

ラトガース大学の教員ザイルバーガーは、まさにアイザック・アシモフのSF物語『バイセンテニアル・マン』の副主人公、リチャード・マーティンを思い出させる。
この登場人物は、自分のロボットに人間の身分が認められるように粘り強く奮闘した。

・・・続きは本文で

「数学の研究にコンピューターを用いるべきか?」:学会を二分する問いについて
http://wired.jp/2013/04/09/computers-and-math/

http://wired.jp/wp-content/uploads/2013/04/shutterstock_122685550.jpg
2 マーゲイ(長野県):2013/06/12(水) 20:27:28.65 ID:n2Cphtgw0
リーマン予想解いてみい
3 ピクシーボブ(宮城県):2013/06/12(水) 20:31:08.05 ID:+42G9jPr0
+-
4 バリニーズ(東京都):2013/06/12(水) 20:31:44.39 ID:QFwS69Up0
純粋数学にはいらない気がするなあ
5 サバトラ(新疆ウイグル自治区):2013/06/12(水) 20:35:37.79 ID:Qw6Zxi5Q0
四色問題が全数探索で解決されて以来あたりまえの話だろ
これだから素人は困る
6 マーブルキャット(大阪府):2013/06/12(水) 20:39:51.54 ID:892WeTDxP
使えるなら使っていいんじゃね?
7 ジョフロイネコ(東日本):2013/06/12(水) 20:40:10.04 ID:+0SG2hEH0
スパコンを激しく凌駕する量子コンピュータで

エンタングルすれば、あっというまに数学問題なんか解決するさ。

10年後は量子コンピュータもっていないと恥ずかしくなるぞ
8 バーマン(神奈川県):2013/06/12(水) 20:42:00.40 ID:7izl0Ne70
そのプログラムに誤りがないことは示せるのか?
9 ピクシーボブ(宮城県):2013/06/12(水) 20:42:28.86 ID:+42G9jPr0
早くするのが計算が早い以外じゃないと解決不能
10 デボンレックス(大阪府):2013/06/12(水) 20:43:05.73 ID:VNQgKPGI0
用いるべきで無いのなら、
新たに数学倫理というものが必要になるな
11 ピューマ(北海道):2013/06/12(水) 20:48:45.29 ID:7nknPA5h0
バグがあって間違ったら困るけど、人間も間違えるからいいのかな。
12 イエネコ(関東・甲信越):2013/06/12(水) 20:50:07.84 ID:4aTCWQn1O
計算させるための思想は人間以外では無理
知識を蓄積していけばある程度までなら可能かもしれんが、未知の領域に対する思考のアルゴリズムは突然変異みたいなもの
13 ピューマ(静岡県):2013/06/12(水) 20:51:40.17 ID:wGI5Xoyx0
エレファントな証明にうんざりしたって話はよくみるよね
14 白黒(大阪府):2013/06/12(水) 20:54:29.18 ID:iDv3Hra+0
総当たり作戦使えばある程度の問題解けるからな
15 コーニッシュレック(愛知県):2013/06/12(水) 20:54:54.24 ID:kVHN/FzK0
有用なら使えよ
16 ボルネオウンピョウ(東京都):2013/06/12(水) 21:00:02.91 ID:vCVi/oc10
ものすごく低い確率でたまたま中性子とかが当たって、計算結果が
変わることがあるんだけど、そういうことの検証はどうやってるんだろ?
別の人が追試やれば良いかもしれないけど、それでも確率0にはならないよね。
17 ロシアンブルー(神奈川県):2013/06/12(水) 21:00:04.95 ID:dGm/3eg70
コンピューターでは無理数を完全な形で扱えないもんな
有理数より無理数が多いと証明されているのにぜんぜんダメじゃん
18 バーマン(catv?):2013/06/12(水) 21:07:59.37 ID:GYi41atg0
>>16
一般的なコンピュータならECCやCRCなどのエラーチェックで引っかけるし、
大規模コンピューティングなら複数のノードで重複チェックさせることもある。
19 エジプシャン・マウ(大阪府):2013/06/12(水) 21:08:28.61 ID:5Y0JjciRP
一方日本人はエハッドを眼鏡のクールビューティーにするか幼女にするかで揉めた
20 バーマン(catv?):2013/06/12(水) 21:09:17.85 ID:GYi41atg0
>>17
無理数を数値で表現しようとしなければいい。
21 ジョフロイネコ(東日本):2013/06/12(水) 21:12:58.72 ID:+0SG2hEH0
量子コンピュータしかないよ。そんなしょぼい計算とかダメダメ
22 ヒョウ(大阪府):2013/06/12(水) 21:16:23.50 ID:NvDENbyY0
量子コンピュータの1秒間の計算量は
9999^9999回
1無量大数倍とかそういうレベルじゃない


スパコンで1無量大数年かかる問題が
0.0000000000000000000000000000000.......1秒で解ける
23 ラ・パーマ(三重県):2013/06/12(水) 21:16:24.88 ID:3NuCQ3Ax0
PCアレルギーの老害がまた駄々こねてんのか
どの世界でもこれだから老害は
24 ジョフロイネコ(東日本):2013/06/12(水) 21:17:37.09 ID:+0SG2hEH0
もう量子コンピュータだけでいい、人工知能?あれはウンコでしかない。
25 ヒョウ(大阪府):2013/06/12(水) 21:19:43.87 ID:NvDENbyY0
量子コンピュータの実現は1000年後とか言われてるけどな
素子自体がSFに近いレベルで無い
実現可能性が今のところタイムマシーンと同じレベル
26 コドコド(神奈川県):2013/06/12(水) 21:20:02.92 ID:zIbhFpWy0
マンデルブロー集合とかときめくだろ
27 サーバル(長崎県):2013/06/12(水) 21:21:35.96 ID:ptxK6NoR0
マギってこと?
28 ジョフロイネコ(東日本):2013/06/12(水) 21:22:03.27 ID:+0SG2hEH0
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1305/17/news046.html

>Google、NASAと共同で量子コンピュータラボを立ち上げ
>GoogleとNASAが、エイムズ研究所にD-Waveの量子コンピュータを
>導入した研究所「Quantum Artificial Intelligence Lab」を開設した。
SFでいいんじゃね?>>25

>米量子コンピュータ企業D-Wave Systemsの512量子ビットコンピュータを導入し、
>7〜9月期から研究を開始する計画。
> 現行のコンピュータでは解決が難しい多様な問題──音声認識、W
>eb検索、タンパク質の折り畳み問題など──を解決するためのモデルの構築に取り組むという。
29 コドコド(神奈川県):2013/06/12(水) 21:23:30.23 ID:zIbhFpWy0
>>27
マギはなぜか四人いるからなんとも・・
30 ジョフロイネコ(東日本):2013/06/12(水) 21:23:31.40 ID:+0SG2hEH0
GoogleとNASAが共同で“量子コンピューター”研究所を設立
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130517_599801.html

>Googleの目的は、機械学習を進展させる可能性がある量子コンピューティング
>についての研究だとしている。機械学習には、数学的にNP困難と呼ばれる
>計算に天文学的な時間がかかる問題があり、これをより高速に解くために
>量子コンピューターが役立つとGoogleは考えている。

SFのどこがわるいの?実現は1000年後でもいいだろ。
31 トラ(北海道):2013/06/12(水) 21:23:38.54 ID:Gr+1YsxU0
有理数を大きい方と小さい方のふたつの集合に分ける、
その分け方を実数と定義する、
みたいなブレイクスルーをコンピュータが発明してくれるとは
とても思えない
(デテキントのカット)
32 ヒョウ(大阪府):2013/06/12(水) 21:23:59.83 ID:NvDENbyY0
だからSFに切り込める時代が来たんじゃなくて
実現可能性はほぼ0という事

理論があるから何でも可能っていうのはあり得ない
33 ジョフロイネコ(東日本):2013/06/12(水) 21:25:21.67 ID:+0SG2hEH0
>>32
なるほど、実現性0、それでいいじゃん。
巨額の投資があるわけで、0の実現性でも関連技術産業は働くだろ。
34 三毛(岐阜県):2013/06/12(水) 21:26:29.13 ID:3fByxqJm0
「計算機」を数学に使わないって意味が分からんのだけどw
35 アメリカンショートヘア(東京都):2013/06/12(水) 21:27:33.20 ID:onHyvs0u0
機会に神を理解できるのか?
36 ジョフロイネコ(東日本):2013/06/12(水) 21:29:06.90 ID:+0SG2hEH0
>>35
髪は頭に生えるもの。

髪という存在を提起することで髪との関係がハゲではいという情況を有無。
理解など不要だ。シャンプーを弱酸性のものにするだけ
37 ヒョウ(大阪府):2013/06/12(水) 21:29:58.57 ID:NvDENbyY0
>>33
後1000年は革新的技術は何もないと思うぞ
もう限界なんだよ科学自体が飽和している

今使ってるコンピュータだって理論自体は
400年前のと一緒だからね
38 コドコド(神奈川県):2013/06/12(水) 21:30:07.24 ID:zIbhFpWy0
>>35
理解ってどういうことかがわかると
機械が神を理解できることも自然とわかるお
マジで
39 マンクス(三重県):2013/06/12(水) 21:30:10.58 ID:e/RBn16s0
ひと月前位に読んだと思ったら2013 4/9ソースじゃねーか
40 ユキヒョウ(東京都):2013/06/12(水) 21:30:57.17 ID:/X0YPmhh0
本当に実現性が正確に0なら最早それは「ぼくのかんがえたさいきょうのこんぴゅーたー」でしかない
41 ユキヒョウ(東京都):2013/06/12(水) 21:34:18.46 ID:/X0YPmhh0
しかし量子力学自体が100年そこらなのに1000年も何もないってのは悲観的すぎでは
42 ジョフロイネコ(東日本):2013/06/12(水) 21:34:24.15 ID:+0SG2hEH0
>>37
革新的な技術など不要だよ、なんでSF脳なの?
現状を少し向上させるだけでいい、それには金が必要なの。
わかってない?なのでgoogleが巨額投資にうごいた。
43 スノーシュー(埼玉県):2013/06/12(水) 21:36:09.74 ID:BM6lpxqP0
>>8
証明に誤りがないことを示すより簡単なのでは?
44 エジプシャン・マウ(大阪府):2013/06/12(水) 21:36:55.82 ID:5Y0JjciRP
>>32
よく知らんけど、128ビットくらいの量子ビットはできてるんじゃなかったっけ
45 ジョフロイネコ(東日本):2013/06/12(水) 21:39:51.26 ID:+0SG2hEH0
>>44
厳密にいえばできていない。もどきなら512qubitが完成しているらしい。
できたとされているのは5〜7qubit
46 アメリカンショートヘア(東京都):2013/06/12(水) 21:44:18.47 ID:onHyvs0u0
>>38
神の存在はもしかしたら数字の0に似た概念じゃないかな
要するに体系を体系たらしめる為に要請される、意味の不在を否定する記号
そのアナログなのが神で、デジタルなのが0

てことか?
47 コドコド(神奈川県):2013/06/12(水) 21:49:06.45 ID:zIbhFpWy0
>>46
全然
48 オセロット(山形県):2013/06/12(水) 22:03:03.51 ID:sEEsv9R/0
人間が人間を超えるAIを産み出す
AIがさらに強力なAIを産み出す
以下知能のハイパーインフレ
人間がゴミ扱いされるようになる
49 白(やわらか銀行):2013/06/12(水) 22:04:50.93 ID:RvUZ657X0
どっちかに統一ってのは文系の考え方だわ
理系は理系で最適な方法を使い分けろよ
50 オシキャット(東京都):2013/06/12(水) 22:22:43.70 ID:qoeotnSS0
大学からは要るかもね
それまではえんぴつとノートで試行錯誤すべし
51 ベンガルヤマネコ(大阪府):2013/06/13(木) 00:11:11.54 ID:NSwwRV550
多体問題だと計算機に頼りますね
52 ユキヒョウ(東京都):2013/06/13(木) 02:48:20.20 ID:DDXz0y0RP
コンピューターおばあちゃん
53 ユキヒョウ(福岡県):2013/06/13(木) 08:21:06.79 ID:UVixJ65VP
HALが活躍したのはもう10年も前か
54 ユキヒョウ(チベット自治区):2013/06/13(木) 11:36:40.75 ID:3okNo7UpP
R使おうよ
55 メインクーン(香川県)
コンピュータ将棋みたいなもんかね。
あれも単なる駒の動かし方だけではない「大局観」だの「ひらめき」だのが
人間ならではで、コンピュータには再現できず人間には絶対勝てないと
されてきたが、近年の処理速度の向上とアルゴリズムの進歩により、
トッププロでも勝てなくなってしまった。