1 :
アビシニアン(東日本):
【編集日誌】そんなに大企業がいいですか 2013.5.19 07:10
来春入社をめざす人たちの就活も終盤を迎えている。アベノミクス効果か、18日付23面には大卒就職率2年連続改善の記事が載った。
就職率好転は喜ばしいが、気になるのは、学生の大手志向が再び強まっている点だ。従業員1000人以上の企業への就職希望者は4%増、1000人未満の企業の希望者は約8%減なのだ。少し前の就職氷河期にいわれた「求人と求職のミスマッチ」の再来なのか。
同じ日の紙面ではアベノミクスの成長戦略第2弾を詳報しているが、詰まるところ、日本経済再生は「民間力」の復活にかかっている。
戦後日本経済を支えた企業で最初から大企業、安定企業だったところは決して多くない。ブランドに目を奪われず、未来の「民間力」となる企業を発掘し、力を試すのも、特に若い人には魅力的だと思うのだが。
(編集長 小林毅)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130519/biz13051907120021-n1.htm
無職がいいです
3 :
エキゾチックショートヘア(庭):2013/05/19(日) 14:17:32.32 ID:FrWRz+qU0
産経みたいな大企業が良いです。
4 :
斑(東京都):2013/05/19(日) 14:18:49.86 ID:bxKu/bwx0
やっぱり大企業がいいに決まってる
福利厚生もきちっとしてるしな
そういうのは働き出すと分かってくる
でもそれじゃあ遅いんだけどね・・・
5 :
ヒョウ(庭):2013/05/19(日) 14:19:33.86 ID:yvCJXg9I0
さすが朝日読売にはいれなかった奴らの流刑新聞社
言うことが違うな
他のマスコミの入社試験に落ちた奴が行く自称全国紙の産経がいうとリアリティがある
7 :
クロアシネコ(茸):2013/05/19(日) 14:20:11.16 ID:UfRRYZe80
国策に沿った業種でベンチャーを選択するのが一番だぜ。
まあ学生レベルでそれに気付くのは難しいか。
入るなら三大紙がいいです
コミュ力さえあるなら大企業の方がいい
俺はダメだったから町工場のほうがあってるけど
産経より地方都市の新聞の方がいいです
11 :
ジャングルキャット(オーストラリア):2013/05/19(日) 14:24:16.98 ID:N8JJYu+f0!
朝日新聞就職希望です
12 :
アビシニアン(長野県):2013/05/19(日) 14:29:43.27 ID:mWx0TG7h0
アベゴミクソで海外巨大資本最優先、それ以外は死ね路線が確定してるからな
55年体制の大企業優先・中小下請けイジメなんて可愛いもんだと思えるようになる
はい
14 :
ヨーロッパオオヤマネコ(青森県):2013/05/19(日) 14:40:20.56 ID:m5Wbh6L9P
爺婆は日本がまだ開拓の時代だと思ってるんだよな
そんなのとっくに終わってて今は勝ち馬に乗る時代なんだが
15 :
ヒョウ(関西・東海):2013/05/19(日) 14:43:59.74 ID:pYKwpZ1jO
下請けと関係中小企業をいたぶって巻き上げた銭でワークライフバランス()
ジャップ自体が人間を幸せにしない
17 :
マーブルキャット(内モンゴル自治区):2013/05/19(日) 14:53:16.71 ID:a5FKVxQBO
数千億の赤字とか出しても倒産しないんだし
安定っていみで大企業だろうなぁ
東南アジアは何処も工業の為に、農家と漁民が犠牲されてなんの改善もないが、
ジャップはどうにもならない農業の為に工業労働者が犠牲になる
21 :
スナドリネコ(関東・甲信越):2013/05/19(日) 15:01:49.63 ID:+PhX3R550
そりゃそうだ
政治家や官僚公務員の頭には大企業しかないし
22 :
ジャガーネコ(埼玉県):2013/05/19(日) 15:06:16.28 ID:K79/1kf40
中小企業だと健康保険すら入れなくて、医療費全額自腹だしな
社会保険に加入してるアルバイトの方がマシ
幹部「理不尽な苦行に30年間耐えて
手に入れた地位。
明け渡す訳にはいかない。
昇格しても仕事増やして潰すから。」
24 :
コドコド(東京都):2013/05/19(日) 15:08:48.37 ID:AQlIKJZ70
>>17-18 そう思うんなら一度海外出て働いてみたらいいよ。
どれだけ日本が恵まれた環境であるかわかるからさ。
まあ大企業の話だけどね。
ブラック企業はそれこそ組織のために社員が搾取されてるだけって所は多いけどね。
25 :
リビアヤマネコ(やわらか銀行):2013/05/19(日) 15:09:17.08 ID:Q4N//Frq0
給与には手当がありこれが中小との差だね
利益が出れば臨時ボーナスもちゃんと出るし
リストラされて身にしみたよ
26 :
三毛(茸):2013/05/19(日) 15:11:17.47 ID:ZArOGjXK0
大企業?ワタミとかユニクロとか吉野家とかに入りたいのか。
デカい会社って、同僚がなんかお互いを監視し合うシステムが自然なカタチで確立されてそう。
人間嫌いの自分はたぶん3日ももたないだろーなぁ。。
日本は病的にクソ真面目過ぎて、息が苦しくなる。
29 :
スナネコ(禿):2013/05/19(日) 15:12:58.31 ID:B05ssa/7i
リアルなところでの雇用条件が違うよね
大企業はなかなか解雇されないし解雇される場合も条件がいい
30 :
スナドリネコ(関東・東海):2013/05/19(日) 15:13:01.34 ID:GOq6OY+M0
大企業にぶら下がれば安心みたいな風潮はいつまで続くんだ
31 :
マレーヤマネコ(庭):2013/05/19(日) 15:15:05.18 ID:nfEiMklTP
>>30 これまでも、これからもだろ
ジャップの国民性だし
フジサンケイグループの上部分に潜り込んで下っ端の稼ぎで左団扇で暮らしたい
34 :
三毛(山陽地方):2013/05/19(日) 15:16:20.54 ID:pf/8i1K9O
35 :
マレーヤマネコ(庭):2013/05/19(日) 15:16:37.89 ID:nfEiMklTP
賞与5ヶ月でて昇給がある大企業様に入りたいです
36 :
アメリカンボブテイル(東日本):2013/05/19(日) 15:16:44.14 ID:OV0FLeKyI
希望的選択では無い
消去法的選択だ。
大企業だけど上が詰まって出世できないからやめるわ
ジジイどもは60でも出世するのにさ
38 :
ヨーロッパオオヤマネコ(WiMAX):2013/05/19(日) 15:19:32.23 ID:46qOnMUhP
どうしようもなくなったら国費入れるからな
公務員みたいなもんだよ実際
海外で働くとそれこそジャップの方が恵まれた環境にあると思う
が、相対的にその国の国民として生活すると言うと、ジャップの労働者の労働に対する対価はあまりに低いと言わざるを得ない
40 :
斑(東京都):2013/05/19(日) 15:22:42.56 ID:bxKu/bwx0
>>39 そうか
じゃあ帰ってくるな
オレは同じ日本国民をジャップと呼ぶお前のようなヤツとは一緒に働けない
ベトナムで一生頑張ってくれ
女は婚活の場にしてるだけだろ
42 :
スナドリネコ(関東・東海):2013/05/19(日) 15:24:37.68 ID:GOq6OY+M0
>>32JALやシャープを見てもそう思う人がいるのかね
安定を望むのはいいけど思考停止するなら搾取されるだけだといつになったら気が付くんだ
43 :
オセロット(長野県):2013/05/19(日) 15:27:18.87 ID:Op86YMbJ0
友達が多いなら出来るだけ良い大学行って、一流企業に入った方が良い
面接片っ端から受けてダメだったら自分で事業起こした方が良い
>>40 心配すんな
二度と帰るか
※但し、ちょっと帰る時あり
45 :
シャム(庭):2013/05/19(日) 15:29:04.48 ID:S2JLWFWu0
ベトナムは最近ずっとジャップ連呼してるな
臭すぎんだよ
俺は社員5人の中小だけど、完全週休2日で9時17時のホワイト
満足してるわ
47 :
スナドリネコ(関西・東海):2013/05/19(日) 15:31:06.06 ID:lzYKDT7v0
まあそらちっこいよりはいいだろ(笑)
これってさ、大学入試が簡単になったことが原因だろ
20年前と比べたら明らかにマーチあたりは簡単に入れるが
逆に上場企業の採用数は減ってるんだぞ
学生の親世代はバブルだから
当然「マーチ→大企業」という意識で子供に言うだろうし
子供もそう思い込むに違いない
でもマーチから上場400企業に入れるのは2割以下
これが一番のミスマッチということだ
49 :
ラグドール(やわらか銀行):2013/05/19(日) 15:32:29.73 ID:wqNXl0Kg0
大企業か小企業かじゃなくて、マターリ高給がいいんですが
50 :
アフリカゴールデンキャット(千葉県):2013/05/19(日) 15:32:30.66 ID:+QfDHTxA0
竹中の規制緩和の恐怖を肌で感じてる世代だからな
大資本の力ってのは骨身に染みてるよ
>>17 常にギブアンドテイクを意識させられる職場ってキツいぞ。
52 :
マレーヤマネコ(家):2013/05/19(日) 15:35:22.10 ID:zkpu4MAiP
ここ3〜4年小さいところじゃつぶれそうでビクビクしなきゃならんかったからな
>>34 国保と社保は違うだろボケ
社保だと保険料は会社折半で補償も手厚い
54 :
スミロドン(四国地方):2013/05/19(日) 15:37:48.00 ID:N0+/OMbaO
>>46 自分も同じ
前はもっと大きい会社にいたけど、今の方が労働条件も仕事内容もいい
55 :
エジプシャン・マウ(やわらか銀行):2013/05/19(日) 15:40:08.70 ID:6IqthsyQ0
たくさんエッチできるじゃん
56 :
三毛(茸):2013/05/19(日) 15:46:12.78 ID:ZArOGjXK0
いい大学出て大企業に入って地方へ飛ばされたりリストラされたり大変だ。
57 :
オセロット(長野県):2013/05/19(日) 15:50:20.45 ID:Op86YMbJ0
ただ大企業は中小に転職しやすいね。
入るときだけね。
ついていけるかは別問題。
59 :
白黒(関西・北陸):2013/05/19(日) 15:57:11.11 ID:myoHdcHPO
歯車になりたいんか
61 :
ヨーロッパオオヤマネコ(SB-iPhone):2013/05/19(日) 16:01:06.50 ID:zaHI31x9P
大企業は労基法守っているだろうからね
職場の人間関係含めて、
大企業でハズレ引く確率よりも
中小企業でアタリ引く確率が
圧倒的に低いんだから大企業が良いに決まってるじゃん
日本の労働市場的に大企業には、ほぼ新卒でしか就職出来ないんだから尚更
>>58 同じ条件で、前職中小と大企業のやつがいたら、
間違いなく、中小のやつをとるけどな。
>>62 ヘッドハンティングクラスの転職ならね。
通常の転職の場合、大企業をわざわざやめるってネガティブな理由しかない。
リストラとか、人間関係とかね。。
そういう奴は絶対に使えないどころか、入れると足すら引っ張るゴミクズ。
65 :
アフリカゴールデンキャット(千葉県):2013/05/19(日) 16:06:31.31 ID:+QfDHTxA0
そもそも本気で生きる意志のある奴は今の民間なんか行かない
そもそも辞めた人間はクズ扱い
一回失敗したら終わりwwwwww
67 :
コドコド(東京都):2013/05/19(日) 16:12:07.24 ID:AQlIKJZ70
金の斧と銀の斧
どちらがいいかと聞かれたら
俺なら金の斧を選ぶ
そんなに というか入れるなら大企業のがいいわな
69 :
スナドリネコ(関西・東海):2013/05/19(日) 16:21:38.12 ID:USGEwOhb0
じゃあそんな記事書いてるお前は地方新聞でも良かったのかよ
70 :
トラ(関東・甲信越):2013/05/19(日) 16:34:00.34 ID:3Wn+8gczO
東電やOLYMPUSの社員は今でも俺より高給高福利
71 :
マーブルキャット(新潟県):2013/05/19(日) 16:34:44.99 ID:we8hM81L0
じゃあ記者は産経を辞めてみては?
72 :
トラ(新潟・東北):2013/05/19(日) 16:36:03.62 ID:eKPFOsN/O
ビバ!下克上!
たりめーだろ。大企業じゃなくきゃ、社内転職もままならない。
74 :
ツシマヤマネコ(東日本):2013/05/19(日) 16:46:18.72 ID:PQIdt3QT0
大企業じゃなくてもいいけど、下請けに就職すると、いつも下請け的にな思考になっちゃうんだよな。
部分的な仕事しかしてないから、全体を見渡す感覚がない。
出された要望を必死に達成しようとするだけだ。
役割は果たしていても、仕事の依頼がないと、それで御仕舞い。
仕事を作り出す側に回らないと、敗者になることもある。
とりあえず組合があるとこ
が絶対にいい
76 :
リビアヤマネコ(catv?):2013/05/19(日) 16:47:56.00 ID:DC5b6EXB0
零細、中小、大企業を渡り歩いてきた俺みたいな凡人には
大企業でしか働けない体になってしまったからしょうがない
環境、待遇、世間体全てにおいて大企業の方が良い事を
身をもって経験したから間違いない
大企業勤めの優越感がハンパないw
78 :
オセロット(長野県):2013/05/19(日) 17:33:30.01 ID:Op86YMbJ0
>>75 だな、それは絶対だぞ
特にこれからインフレに入っても給料が上がらず文句も言えなくなる。
俺の所は一方的に給料ベースアップや退職金なんかが消された
79 :
ジャガーネコ(埼玉県):2013/05/19(日) 17:42:14.85 ID:K79/1kf40
中小は給与の振込が、給料日当日の昼過ぎとかザラ
社会保険や所得税の計算も間違って多く天引きされる
あと、完全下請けだから、負け組感が半端ない
派遣の方がマシ
>>74 技術者だと大企業のそういうところが嫌になる人もいるね
仕事がスケジュールと下請けの管理だけになっちゃって
技術的に面白いのができないからって
81 :
バリニーズ(愛知県):2013/05/19(日) 17:50:45.67 ID:r09CME6t0
夜勤もなく週に2日休み3日は定時で変えれる仕事がいいです
>>16 生まれてきた時点で地球に迷惑かけるおまえら南朝鮮DNA破壊9cmもなwwwwwww
83 :
ジャパニーズボブテイル(大阪府):2013/05/19(日) 17:52:21.37 ID:nsD8SimX0
>>1フジサンケイグループって相当大きい会社なのでは?
>>75 もっと言うとマトモな組合がある会社
組合幹部は「役員になれない」会社な
85 :
白黒(埼玉県):2013/05/19(日) 17:56:06.48 ID:QgfPq5d20
ほとんどの企業が大きくなることを望んでいる。
大きくなれない会社はなにかしら欠陥があるんだよ。
まず最初に大企業で成功例を見てからじゃないと、その欠陥がなにかわかりづらいって
大学の時の教授が言ってました。
86 :
ツシマヤマネコ(千葉県):2013/05/19(日) 17:57:55.67 ID:RjfERws30
朝日新聞は誤報や捏造記事ばかりを流す最低最悪の新聞社だと思います。
でも、給料は産経新聞社よりいいので、入るなら朝日新聞社がいいです。
中小企業って、家族経営だからダメなんだと思う
88 :
マレーヤマネコ(兵庫県):2013/05/19(日) 18:02:23.10 ID:MPqS2XYuP
2位じゃダメなんでしょうか?
派遣で大企業にいってけどサビ残あたりまえだぞw
毎日9時まで残ってるし。
91 :
ピューマ(愛知県):2013/05/19(日) 18:46:15.75 ID:I5kccwQ30
仕事が出来る≒給料が高い
所属=給料が高い
92 :
スナドリネコ(関東・甲信越):2013/05/19(日) 18:55:48.80 ID:9xmth53a0
>>84 組合出身の人事担務とか総務担務の役員とかザラに居るけどな。
大企業の組合3役は、給料は役員と同じったりするし。
93 :
キジ白(東京都):2013/05/19(日) 19:04:51.39 ID:28KSe27a0
なんで小企業、中企業、大企業で分けないんだ?
94 :
ヨーロッパオオヤマネコ(dion軍):2013/05/19(日) 19:20:55.11 ID:1Was8baoP
福利厚生がしっかりしてるところなら別に大企業じゃなくてもいいとは思うが
大病したときに差が出るんだよねぇ
生涯働かなくても生きていけるほどの財力があるならニートほど最強なものはないわ
96 :
ヒョウ(関西・東海):2013/05/19(日) 19:30:29.33 ID:pYKwpZ1jO
業務連絡遮断したり重要なポイントを曖昧に説明するだけで、誰でも仕事ができない人に仕立てあげることが出来るよ
パワハラする人がよくやる
97 :
アンデスネコ(東京都):2013/05/19(日) 20:03:33.26 ID:I4V0an8B0
某メーカーの子会社で働いてるけど、
それでも2万人規模。
会社が大きくて困ったことはないな。
98 :
サイベリアン(栃木県):2013/05/19(日) 20:05:25.24 ID:Gb6/HIr40
99 :
ヒョウ(関東・甲信越):2013/05/19(日) 20:13:51.92 ID:pZPqC6IAO
云いたいことは分からないでもないが
就活してる茶坊主共にとっては自分の人生が懸かってる訳で
そんな修羅場にこんなフワフワした話を持ち込まれてもな
そりゃ大企業が良いに決まってるわ!
給料、福利厚生、環境全てが違う
中小企業は何か有るとすぐ自腹とか何のために仕事してるか解らん
大企業入ったがすぐ出向。
そこの会社(250人)全員転籍命令。
給料20%減。管理職は、250万減とか。
俺は五年目なんで、あんまり変わらないが、将来性がなくなった。
判子押さなければ、本体に戻れるらしいが。そこそこ仕事は出来るはず。
みなさんならどういう選択しますか?
102 :
ヒョウ(WiMAX):2013/05/20(月) 00:33:41.38 ID:AU4NBOMY0
103 :
ヨーロッパオオヤマネコ(岡山県):2013/05/20(月) 00:36:43.36 ID:vtZMgZLn0
大企業がいいんじゃなくて、大企業の方が比較的働きやすい体制が整ってるってことだから
中小企業でも働きやすい体制が整ってるところは人気があるよね。
非正規雇用ですら大手派遣と弱小派遣では福利厚生に差があるのに
正規雇用では違いが大きすぎるだろ
眼鏡市場で働いてるけど大企業だよね?
適当な大学行くから悪いんじゃん
人生甘く見過ぎなんだよ