1905年当時の「島根県告示」をGPSで確認したら竹島位置は独島と違ったぞ!ドヤッ
1 :
イエネコ(チベット自治区):
日本は1905年2月の「島根県告示第40号」を根拠に独島領有権を主張するが、
同告示が記した位置に「竹島」は存在しないと、韓国の専門家が指摘した。
慶熙大学国際経営学部の金新(キム・シン)教授は13日、来月刊行の
「独島学術探査報告書」で島根県の告示の誤りを指摘することを明らかにした。
島根県の告示は、竹島の位置を北緯37度9分30秒、東経131度55分とするが、
金教授が衛星利用測位システム(GPS)や独島の実測などを通じ確認したところ、
この位置には島は存在しないことが分かった。
告示が竹島として明示した位置が、独島から緯度が5分、経度が3分ほど、距離にして
約11キロずれている。
金教授は、島根県告示が制定された1905年には緯度と経度の誤差が認められないほど
測定技術が発展していたと指摘。座標が誤っているという点で、同告示は領有権を
主張する証拠として不適格との見解を示した。
「島根県が先占したという島の実体がないことが証明されれば、日本の独島領有権の主張も
また受け入れられない」と強調した。
また金教授は、竹島の存在に言及した1905年の日本の閣議決定、島根県の土地台帳、
日本外務省の告示も確認し、それぞれが表示する竹島の座標が異なっていることから、
領有権主張の信頼性を問題視した。
同教授は今回の報告書を「日本の主張に韓国が実質的に反論できる根拠を示した」と話す。
金教授は40年余りにわたり、東海関連の地図や文献を収集、これまでに9冊の研究書籍を
発行している。独島については2002年から、日本の公文書と古地図、竹島編入の
関連文書を分析し、 日本側の主張の穴などを 指摘してきた。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/society/2013/05/13/0800000000AJP20130513000900882.HTML
2 :
縞三毛(東京都):2013/05/13(月) 15:36:37.37 ID:goCHXcsP0
チラシの裏に書いてろ。翻訳するな
3 :
サイベリアン(芋):2013/05/13(月) 15:37:13.10 ID:KChhF42J0
じゃ、裁判所行こうぜ
韓国の専門家
大抵捏造と妄想の専門家ですよねwwwww
何年か前になんか測地系変わらなかったっけ。
6 :
マヌルネコ(長屋):2013/05/13(月) 15:40:27.16 ID:hUhGNKou0
そもそも最近まで地図さえ作れなかった国が何を言ってるの?
7 :
マンチカン(内モンゴル自治区):2013/05/13(月) 15:41:06.59 ID:2s0MbEfuO
100年前で誤差11kmってすげえな
しかも島で
8 :
スナネコ(芋):2013/05/13(月) 15:41:44.53 ID:kRCXZ5wJ0
こういう箸にも棒にも引っかからないような研究結果が蓄積されて
韓国人の自信を補強していくのだ
9 :
マヌルネコ(空):2013/05/13(月) 15:41:52.61 ID:8bpmH0yXP
それ持って裁判所こいや
10 :
スナネコ(芋):2013/05/13(月) 15:42:56.57 ID:kRCXZ5wJ0
公平に、韓国側の独島地図・海図も
GPSで測って発表してみてはいかが?
しんでー
韓国の歪んだ地図は論外として
実際どうなんだ?
13 :
マヌルネコ(愛知県):2013/05/13(月) 15:43:59.01 ID:FjXTKpFxP
ちなみに韓国側が証拠と示す資料の中には、東と西が全く逆のものもありますw
15 :
マンチカン(愛知県):2013/05/13(月) 15:45:57.73 ID:hrNnD1Sm0
六分儀とクロノグラフで計測してたら今でもそのくらいずれるんじゃね?
16 :
イエネコ(庭):2013/05/13(月) 15:46:18.60 ID:fBWH7NdcP
日本の領土じゃないって証拠を探すんじゃなくて
韓国の領土の証拠を出せって
iOS地図のズレと同じ理由じゃね?
明治時代に作られた日本測地系の座標は現在GPSで使われている世界測地系とはズレがある
18 :
ジョフロイネコ(大阪府):2013/05/13(月) 15:47:39.45 ID:mwFDY6QJ0
ガキA「お前今何してる?」
ガキB「え、何もしてないよ」
ガキA「え、呼吸してないの? 心臓動かしてないの? 神経は? ていうか今喋ったよね? やばくね?」
これに近いものを感じた。
19 :
マヌルネコ(愛知県):2013/05/13(月) 15:47:46.54 ID:FjXTKpFxP
日本測地系
日本では、2002年4月1日までは、日本測地系(旧日本測地系、Tokyo Datum)と呼ばれる測地系を用いてきた。
局所座標系の範疇に属する測地系(日本周辺にしか通用しないことが前提)
準拠楕円体はベッセル楕円体
測地座標系は独自の天文観測に基づく座標系
標高の基準は東京湾平均海面
WGS 84の経緯度と日本測地系のそれとでは、両者の値に東京付近の地表面では400m程度のずれが存在する。
また、日本測地系にもとづく基準点網は古い測量成果の三角網によって設定されているため、
測地系以外の要因による地図のゆがみが北海道や九州では5〜10m程度存在した(南西諸島、離島等を除く)。
これらのずれやゆがみは、日本国内向けに1:25,000の地形図を発行するには問題を生じないが、
海図の国際利用や、精密な位置情報にもとづくGISデータの整備の障害になりつつあった
20 :
バーマン(神奈川県):2013/05/13(月) 15:50:17.99 ID:d/Bg5QO10
>>1 >>1 >金教授は、島根県告示が制定された1905年には緯度と経度の誤差が認められないほど
>測定技術が発展していたと指摘。
韓国古地図の独島と竹島の位置が違う件
23 :
イエネコ(埼玉県):2013/05/13(月) 15:56:50.29 ID:kIiKyFjXP
竹嶼としか考えられない島を独島と言い張る韓国にだけは言われたくないな
24 :
マヌルネコ(新疆ウイグル自治区):2013/05/13(月) 15:57:12.75 ID:vo/k5VMzP
日本測地系をWGS84に変換してGoogle mapで見ると10〜11kmずれてるな
北朝鮮は我が領土ってもっと大々的にアピールしろよヘタレ国家
言葉の意味はよく分からんが、おまえらの地図でやれ
27 :
しぃ(東京都):2013/05/13(月) 16:13:10.09 ID:O8xQ0IFf0
100年以上前の地図にGPS並の精度を求めるとブーメランになるぞw
38度線もない頃だろ?
28 :
マヌルネコ(新疆ウイグル自治区):2013/05/13(月) 16:16:17.15 ID:vo/k5VMzP
あ
30 :
メインクーン(千葉県):2013/05/13(月) 16:21:49.57 ID:5p+/Eq0k0
>>1 GPS システムの概要
開発・運用
米・国防総省
運用開始年
1978年の実験衛星がはじめ。民間利用は、1980年から
1
31 :
ベンガルヤマネコ(関西・東海):2013/05/13(月) 16:22:51.11 ID:huiA/wZN0
そもそも1905年に韓国は存在してないだろ。
どうやって探ったんだよ
32 :
しぃ(島根県):2013/05/13(月) 16:23:55.17 ID:ZCXcWJzW0
まじで滅びろクソチョン
33 :
イエネコ(WiMAX):2013/05/13(月) 16:28:30.85 ID:2lQoUYDIP
シコリアンの低能さが世界に知れ渡ったか
34 :
白黒(埼玉県):2013/05/13(月) 16:30:57.98 ID:lHdGIoQr0
お前らの資料には緯度すらないくせに
これその座標に別の島が有れば「お前らの言う竹島って別の島じゃんwww独島はやっぱ韓国領土だ!」って言えるけど
無いんだろ?じゃあ只座標ずれてただけじゃん
36 :
ベンガルヤマネコ(関西・東海):2013/05/13(月) 16:42:23.50 ID:huiA/wZN0
嘘も100回言えば真実になると『嘘』を躾をられてきた朝鮮人には気の毒だが。やはり【嘘は嘘である】と正しく伝える必要があるな
もう奴らと「交渉」なんてできねーんだから力で黙らせるべえ
それには奴らが何言ってきてもひたすら無視だ
38 :
ヒマラヤン(長屋):2013/05/13(月) 17:16:08.53 ID:TmFz9npJ0
「測地系の違い」だったら超ウケるんだけどなぁ・・・
こいつら相変わらず時系列に不自由だな
GPSが存在する前の時代だ、
日本測地系をしらんのだろうな
41 :
ボルネオウンピョウ(西日本):2013/05/13(月) 17:26:41.37 ID:xTf5c24iO
1905年に韓国は存在しない
終了
42 :
ヒマラヤン(長屋):2013/05/13(月) 17:27:56.72 ID:TmFz9npJ0
測地系とか年代による計測誤差とか全く考慮してない。
韓国の大学教授なんて、そんなもんだよね。
43 :
トンキニーズ(芋):2013/05/13(月) 17:29:50.91 ID:H/ANux5Q0
資料にある独島の位置なんて竹島の位置から誤差って呼べないほと離れてるよな
100年前に絶海の離島の位置が誤差5分ってなかなか精度いいな
46 :
ソマリ(神奈川県):2013/05/13(月) 18:05:23.48 ID:ZFQ2zhX50
そもそも英国China Pilot 米国China sea dictionary 英国Sailing directionも
131.55Eだな。
韓国ってわりと最近まで日本測地系を使ってたよね
49 :
マヌルネコ(新疆ウイグル自治区):2013/05/13(月) 20:14:42.57 ID:vo/k5VMzP
50 :
マヌルネコ(東京都):2013/05/13(月) 20:51:48.30 ID:GDmvNZrfP
測地系の違いによる差異は最大でも400m位だったはず。
実際に現在の値と11kmズレてるんだったら
それの説明はしようがないかな
まぁ11kmの差で別の島だ!とはならんだろうけど
51 :
ピューマ(東京都):2013/05/13(月) 20:58:58.97 ID:5H7682KV0
1905年とGPSといえば、
アインシュタインが相対論を発表した年でもあるな。
特殊のほうだけど。
52 :
カラカル(チベット自治区):2013/05/14(火) 09:57:34.71 ID:Lsst9q580
はよ裁判
53 :
黒トラ(茨城県):2013/05/14(火) 10:05:53.52 ID:MFvbYWFE0
測地系は最近、世界測地系で統一されたんですけど。
古い野蛮国の測地系とは1000m以上ずれるのではないですか?
水準点は打てるようになりましたか?
現在は光波で距離観測は正確に出るけれど当時は三角測量(正弦定理)で計算していたため、
実際に見通ししづらいところは精度がでないんだよ
本州の三角網は陸地であるから、高い位置からならば遠くを見通せるけれど、
海を渡る際には、離れ島に器械を据える必要があったはず。
後はどんなやり方でやっていたのかは知らないけれど、
常識的に海水面上から水平線を見通せる距離は約5qだからあまり遠くを見通せないため、
網の形としてすごく制限を受けたと思う。
無人島という観測重要性の低い位置関係を考えれば、そちらに1等三角点を置かなかったと思われるから
離島が11qずれていると言われても、竹島に器械を据えてなければ、三角測量できてないわけだから
精度なんかあるわけがない
56 :
ヤマネコ(公衆):2013/05/15(水) 00:45:03.77 ID:/QX2fnQC0
当時の朝鮮に測量なんてできなかったろw
その頃の測地精度すげぇ。
GPS無いのに。
それに比べて呪いの杭の国ときたら…