【衝撃】パスタを茹でる時、お湯に塩を入れても意味が無いことが判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 アビシニアン(SB-iPhone)

スパゲティをゆでるときは塩なしでOKです

ナポリタン、ペペロンチーノ、カルボナーラ……と種類豊富なスパゲティ。レシピにはたいてい
「スパゲティは塩を加えたお湯でゆでる」とある。うどんなど、ほかの麺には入れない塩をなぜ入れるのか。

――スパゲティをゆでるときは、塩をたっぷりと鍋に投入しますよね。それはなぜですか?
先生?塩を入れるのはコシを強くするためといわれています。一般的なゆで方は、麺の重量の10倍程度の水を沸騰させ、
   そのお湯の約0.5〜1%の塩を加えてゆでるというものです。
?  しかし、塩を入れてゆでたスパゲティと塩を入れずにゆでたスパゲティとでどのような違いがあるかを調理学の
   専門家で官能テストをしたことがありますが、塩を加えても加えなくても麺の食感には変化は認められません
   でした。つまり、この程度の塩の量では、口触りに変化は見られない、ということです。私自身、大学の授業
   でも自宅でも塩は1グラムも入れていませんよ。

――塩を入れなくても本当に麺のコシは変わらない?
先生?機械でゆでた麺の弾力性を数値的にチェックしましたが、結果は同じでした。

――本来、「塩なし」でいいのに、麺をゆでるときに塩を加えるのが常識化しているのはなぜなのでしょうか?
先生?麺を作るときに、スパゲティの麺はうどんのように塩を使っていないから、ゆでるときは塩を加えようという
   発想で、定着したのかもしれません。

――ゆでるときにたくさんの塩を加えるレストランもあるようですが、なぜなのですか?
先生?家庭とは違う味を演出するため、塩味を強くしてインパクトを出しているのかもしれません。
   また、スパゲティの麺の中にわずかに存在するグルコース、アミノ酸、無機質などの味を塩が引き立てる
   という説もあります。しかし家庭では健康上、減塩のためにも塩を加えすぎないほうがよいでしょう。

先生:東京家政大学大学院家政学研究科教授
http://president.jp/articles/-/9347
2 クロアシネコ(茸):2013/05/11(土) 10:58:18.60 ID:LbhoQ90y0
沸点上昇だと思ってた
3 コドコド(やわらか銀行):2013/05/11(土) 10:58:57.65 ID:vaR+tkW6P
関連スレ
【衝撃】パスタを茹でる時、お湯に塩を入れても意味が無いことが判明
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1368235206/
4 シンガプーラ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 10:59:00.97 ID:A8mjE7Wo0
寒冷地で凍らないためだろ
5 ソマリ(宮城県):2013/05/11(土) 10:59:01.82 ID:iAtvLNcZ0
ゆで汁で塩気調整するし
麺に塩気ないと間抜けなゲッティになるぞ
6 エジプシャン・マウ(西日本):2013/05/11(土) 10:59:19.04 ID:P9wRjYc90
ペペロンチーノたまに塩入れ忘れるけどクソまずい
7 コドコド(家):2013/05/11(土) 10:59:58.22 ID:9dPuKlnYP
レンジでパスタ作るタッパーみてえなの全然駄目だな。ダイソーの使ってるけど
2回くらいチンするたびに蓋がしまらなくなるくらい変形するから1週間に1回
もう50回は買ってる
8 ジャパニーズボブテイル(神奈川県):2013/05/11(土) 11:00:18.95 ID:vul32bVQ0
清めるために入れるのだから、味とか歯ごたえの問題じゃないから
魔除けです。

よく言われるスパゲッティモンスターってやつ
9 リビアヤマネコ(チベット自治区):2013/05/11(土) 11:00:22.16 ID:H4tWq9TrP
入れないと麺がくっつく
10 スノーシュー(チベット自治区):2013/05/11(土) 11:01:04.44 ID:LCOhbBQU0
バカかこのオッサン。茹で汁に塩を入れるのは調味のためだろ。
老害はたこさんウインナーとケチャップで炒めてナポリタンでも食ってろ
11 シンガプーラ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 11:01:08.77 ID:A8mjE7Wo0
>>7
やるなら連投しろよ
12 リビアヤマネコ(やわらか銀行):2013/05/11(土) 11:01:36.94 ID:LG/CoZngP
やっぱり塩利権か
13 ヒョウ(西日本):2013/05/11(土) 11:01:50.69 ID:C9PNO4/KO
>>7
なんかプラスチックの味がしそうだな、それ
14 アジアゴールデンキャット(東京都):2013/05/11(土) 11:02:02.49 ID:CmtIC1Jl0
>>10
ソースに塩入れりゃ良いじゃん
15 ボンベイ(埼玉県):2013/05/11(土) 11:02:06.48 ID:mP5sDTi/0
塩入れといたほうがうまいから入れてる
16 ピューマ(東日本):2013/05/11(土) 11:02:07.47 ID:NTcFSy0kO
>>2
1Lに対し10g入れても、せいぜい101℃くらいにしかならんぞ
17 キジトラ(catv?):2013/05/11(土) 11:02:11.97 ID:fHQmfitB0
バカが偉そうに
伝統だし文化なんだよ
多分
18 コーニッシュレック(東京都):2013/05/11(土) 11:02:38.19 ID:bIQbjZMG0
19 白(埼玉県):2013/05/11(土) 11:02:40.79 ID:6re15jBG0
93 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:53:01.81 ID:Sr3ll6yC
>>88
ダイソーの使ってるけど2回くらいチンするたびに蓋がしまらなくなるくらい変形するから
1週間に1回買ってる


100 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:55:30.47 ID:Sr3ll6yC
>>98
あ?使ってみろよ情弱
おれくらいの情強になるともう50回はダイソーのやつ買ってんだよボケ


107 名前: すずめちゃん(兵庫県)[] 投稿日:2009/03/18(水) 03:57:13.15 ID:s4o0lP0v
>>93
マジレスするとあれはチンするときは蓋しない
湯を捨てる時だけ蓋する


118 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:58:48.19 ID:Sr3ll6yC
>>107
え、うそだろ(´;ω;`)
20 コーニッシュレック(東京都):2013/05/11(土) 11:03:15.44 ID:bIQbjZMG0
>>14
パスタは饂飩なんかと違って味が染みにくい。
乾麺だと特にそう。
21 バリニーズ(福島県):2013/05/11(土) 11:03:16.89 ID:hSPmgjlo0
コシの違いは正直わからんが、麺に塩気つかないとすっとぼけた味になるよ
22 黒トラ(東日本):2013/05/11(土) 11:03:44.12 ID:twUjP1+b0
味付けなら茹でた後に塩ふればよくね
今度からそうするわ
23 ジャガー(関東・甲信越):2013/05/11(土) 11:04:00.39 ID:hZ4sOoMfO
味噌煮込み用のウドンも塩が入って無いらしいね?
24 マヌルネコ(東京都):2013/05/11(土) 11:04:23.92 ID:/lvgqmaF0
え?塩って味付けのために入れるんでしょ?

食感?かわるわけないじゃん
25 ソマリ(宮城県):2013/05/11(土) 11:04:30.93 ID:iAtvLNcZ0
>>14
自分で作ってみろよ
茹でるとき塩忘れると給食のソフト麺みたいに塩気ない麺になってクソマズいから
26 エジプシャン・マウ(西日本):2013/05/11(土) 11:04:37.97 ID:P9wRjYc90
入れ忘れた時後から入れるけど美味しくないぞ
27 白(兵庫県):2013/05/11(土) 11:05:27.76 ID:7DpmbnU00
ゆで汁使うだろ何言ってんだ
28 バリニーズ(三重県):2013/05/11(土) 11:05:36.52 ID:IE3o8Ike0
アルファ化させてうんたらかんたらって、ずっと聞かされてきたけど違うんか
29 リビアヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 11:05:44.80 ID:Zobx1n4I0
>>1
そりゃ一つまみくらい入れたって仕方ないよ。
あれは、一掴みくらい入れるのが正解。
30 ボルネオウンピョウ(北海道):2013/05/11(土) 11:05:54.20 ID:2eUhqPF/O
塩厨は馬鹿
31 ラグドール(内モンゴル自治区):2013/05/11(土) 11:06:06.88 ID:N9CiUCGTO
潮ならいいの?
32 サイベリアン(千葉県):2013/05/11(土) 11:06:07.41 ID:1bXLpzEs0
食感変わらないって、ちょっと信用できんわ
?自体に塩気がないと、味気ないなんてもんじゃない
33 黒(秋田県):2013/05/11(土) 11:06:56.18 ID:ROxDsRhs0
味付けじゃなかったのかよ!
35 ボンベイ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 11:07:05.67 ID:n0k/IZlrO
下味だよね
36 コドコド(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 11:07:15.83 ID:x+EudY2MP
ヤフー知恵遅れですら6年も前から味付けるためだけっていう回答があるわ
それを今更何言ってんだ
37 アフリカゴールデンキャット(長野県):2013/05/11(土) 11:09:28.10 ID:4VypteM30
パスタに塩味がついて旨くなるんじゃん
ソースは茹で汁で調節すると塩入れる必要無くなるし
38 白黒(やわらか銀行):2013/05/11(土) 11:09:42.95 ID:MQC0VQAV0
沸点上昇による高温加熱を狙ったものかと思ったけど違うの?
39 ヒマラヤン(関東・甲信越):2013/05/11(土) 11:09:59.58 ID:GUg6HBy+O
>>7
これを見に来た
40 ラ・パーマ(関西・北陸):2013/05/11(土) 11:10:20.78 ID:N+pwnNapO
>>1
こういう先生のつくる料理って微妙なときがあるよね
41 [―{}@{}@{}-] リビアヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 11:10:37.47 ID:q0WPWKIrP
>スパゲティの麺はうどんのように塩を使っていないから、ゆでるときは塩を加えようという
>発想で、定着したのかもしれません。

イタリアでも塩を入れて茹でるが、イタリアがうどんを参考にしたのか?
42 ペルシャ(埼玉県):2013/05/11(土) 11:10:42.74 ID:KGtvRpXz0
ソースの味の乗りが違うんだよ
43 マヌルネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 11:11:38.79 ID:N0lQB0OQ0
>>1
今更
44 アメリカンワイヤーヘア(長屋):2013/05/11(土) 11:11:44.77 ID:Z+ZX2A/S0
イタリア人も家庭で塩入れてるだろ。
パスタに塩味を付ける意味でも。
45 ヤマネコ(愛知県):2013/05/11(土) 11:11:49.53 ID:dGVQ60NT0
浸透圧の問題かと思ってた
46 ボブキャット(福岡県):2013/05/11(土) 11:11:58.03 ID:npcZe+7r0
弾力を変える目的で入れるってことに驚いた 塩味をつける為だろ
47 サイベリアン(千葉県):2013/05/11(土) 11:11:59.56 ID:1bXLpzEs0
品川庄司の品川がTVで自慢げに麺を茹でるときに一緒にソースも煮込むみたいな料理を披露していたが、
うちのオカンが真似して作ったら不味かった
一応、塩茹でして後から味付けってのが確立してるのを崩すってのは、それなりの調理法じゃないと納得できねえ
48 コドコド(静岡県):2013/05/11(土) 11:12:00.18 ID:m6olBHgqP
減塩とか何を時代遅れな
49 アメリカンワイヤーヘア(長屋):2013/05/11(土) 11:12:19.41 ID:Z+ZX2A/S0
あと、湯の温度が下がりにくくなるとか
50 マヌルネコ(関西・北陸):2013/05/11(土) 11:12:53.31 ID:+t9MNXAN0
食感どうこうじゃなくて塩味がついてる方がうまいんだよ
51 オシキャット(長屋):2013/05/11(土) 11:12:58.67 ID:lxSgP7vP0 BE:2523491069-2BP(3226)

だって入れろって書いてあるし・・・(´・ω・)
52 ターキッシュアンゴラ(兵庫県):2013/05/11(土) 11:13:28.01 ID:ajA/NL0G0
塩なしで茹でてみろ
クソ不味いから
53 アジアゴールデンキャット(新潟県):2013/05/11(土) 11:14:12.17 ID:kZ+mCYOA0
すずめちゃんは悪くない
54 ヒョウ(神奈川県):2013/05/11(土) 11:14:30.04 ID:e6asWGha0
55 マーブルキャット(やわらか銀行):2013/05/11(土) 11:15:01.21 ID:qa4edyQp0
>>7
お前やるならちゃんとやれよ糞虫
56 コドコド(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 11:15:01.78 ID:x+EudY2MP
>>38
1%の塩分じゃほとんど意味ないらしい
沸騰する直前に入れて自分の力で沸騰させるのを楽しむくらいにしかならない
57 コドコド(神奈川県):2013/05/11(土) 11:15:16.28 ID:iJJ6XAwjP
塩なんて入れた事ない
58 ボルネオウンピョウ(山口県):2013/05/11(土) 11:16:02.14 ID:96jAfaooP
下味と違うのかwww
59 リビアヤマネコ(東日本):2013/05/11(土) 11:16:13.49 ID:WJR2bA5rP
塩味をつけるため、っていうことなら、お湯をざっと捨ててからほんのすこし塩を振って
混ぜるだけでいいな。いままでの塩かえせよ。
60 ジャングルキャット(チベット自治区):2013/05/11(土) 11:17:27.17 ID:0rl589FO0
塩味付けるためって言ってる奴はアホなの?
茹で上がってから塩胡椒すりゃいいじゃん
61 トンキニーズ(茸):2013/05/11(土) 11:17:29.99 ID:/v+Cddte0
テスト
62 ラ・パーマ(愛知県):2013/05/11(土) 11:17:51.07 ID:C7Xc7xsg0
味付けの為だろ?
ペペロンチーノみたいなオイル系だったら塩多めで茹でるし、ゆで汁で乳化させるにも塩気が先についてないと味に一体感がでない

てかそもそも麺のコシの為に塩入れてるって思ってた人居るの?
63 ジャガー(神奈川県):2013/05/11(土) 11:17:56.62 ID:qnuFCrf40
沸点を上げて糊化を防いでパスタ同士がくっつくのを防ぐことと
パスタソースを絡めた時に浸透圧の関係で水分が出てくるのを防ぐためじゃないのか?
海水くらい塩入れないと水が出て不味くなる。
64 コドコド(静岡県):2013/05/11(土) 11:18:16.66 ID:m6olBHgqP
>>60
全然違う
全っ然違う
65 リビアヤマネコ(チベット自治区):2013/05/11(土) 11:18:32.90 ID:TxZInqJIP
入れた方がうまいよね
66 トラ(dion軍):2013/05/11(土) 11:18:46.71 ID:tTCdkj0E0
栄養士の作る料理は不味いよな
病院食が不味かったのもそういうことだし
数値で料理作るなよ
67 ジャガー(神奈川県):2013/05/11(土) 11:18:57.99 ID:qnuFCrf40
>>60
それやると浸透圧の関係で水が出る
68 アメリカンワイヤーヘア(長屋):2013/05/11(土) 11:19:33.56 ID:Z+ZX2A/S0
>>60
メシマズめw
69 アメリカンワイヤーヘア(庭):2013/05/11(土) 11:20:06.19 ID:MYnO5gqQ0
圧力鍋で茹でるスパゲティが至高
70 ジャガランディ(関東地方):2013/05/11(土) 11:20:15.21 ID:z8fxr+X1O
>>60
パスタ料理作った事ないな
71 マンチカン(関東・甲信越):2013/05/11(土) 11:21:33.57 ID:9KZVyPiMO
下味付ける為にドバッと入れる
これはヒデとロザンナのロザンナがテレビで指南してたから間違いない
72 コドコド(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 11:21:56.96 ID:x+EudY2MP
>>62
基本的にそんな奴はいない
>>1のソース元の人くらい
73 ピューマ(東日本):2013/05/11(土) 11:22:33.04 ID:NTcFSy0kO
74 ラ・パーマ(愛知県):2013/05/11(土) 11:23:01.40 ID:C7Xc7xsg0
>ゆで湯に塩を入れ、麺に塩味をつけておくことで、塩分があるソースとのなじみがよくなるという役割も塩にはあるらしい。ゆで湯に塩を入れるか入れないかは、味の好みで判断してよさそうだ。



ていうか文末に自分で塩いれるのは味の為って結論出してるじゃん
75 ぬこ(東京都):2013/05/11(土) 11:23:17.38 ID:aY8Y0ZI00
イタリア人はものすごい塩入れる
あれみてから俺も片手で一握り入れてる
でかいパスタ鍋だけど
76 リビアヤマネコ(SB-iPhone):2013/05/11(土) 11:24:19.68 ID:yHJ3ecpYP
コシのために塩を入れてるなんて思ってないですから
77 シンガプーラ(石川県):2013/05/11(土) 11:24:37.74 ID:gNrKAStT0
塩っ気のないパスタなんて糞まずいだろ

オイルと絡めるくらいの簡単パスタだと、塩梅でかなり美味しさが変わる
78 リビアヤマネコ(dion軍):2013/05/11(土) 11:24:51.72 ID:CKsMidDsP
>>19
これの88と98のレスが見たい
79 サビイロネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 11:24:58.68 ID:ATw/5qT+O
ゆで汁は海水くらい「しょっぱい」のが正解
なのに塩分1%って…そっから間違ってる
80 コラット(東京都):2013/05/11(土) 11:25:00.82 ID:qDgveOK70
でもドライヤーだけはガチ
81 サビイロネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 11:25:14.58 ID:iQbcW/pcO
味の仕上がりが全然違うだろ。塩少なめと多めで比べてみれば明らか。
82 コドコド(静岡県):2013/05/11(土) 11:25:43.54 ID:m6olBHgqP
いや昔はコシのためって言われてたぞ
20年位前
83 ターキッシュアンゴラ(SB-iPhone):2013/05/11(土) 11:26:32.69 ID:25YbfhnQi
ソースを塩っ辛くしないでも十分な塩味をつけるのに役立つ
84 クロアシネコ(東京都):2013/05/11(土) 11:26:50.43 ID:ckIJoOCf0
あの塩は味付けのためだよ
85 シンガプーラ(オーストリア):2013/05/11(土) 11:27:08.28 ID:RKIwDD7G0!
あのAAまだー?
86 アメリカンショートヘア(栃木県):2013/05/11(土) 11:27:37.33 ID:zJdZPBqp0
パスタってツルツルしてるから案外ソース絡まないんだよね
茹でる時に塩気を浸透させとかないと不味いよ
87 スナドリネコ(東日本):2013/05/11(土) 11:27:49.74 ID:+rzpV8BsO
沸点上がるからいいとかないのかね
88 エキゾチックショートヘア(dion軍):2013/05/11(土) 11:27:51.02 ID:/FAQEMzT0
>>70
それについてのコメントはPASSだ
89 サビイロネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 11:28:13.70 ID:iQbcW/pcO
特にペペロンチーノをうまく作るには、この塩加減は超重要と思っているぐらいなんだけどな。
90 ジャガランディ(関東地方):2013/05/11(土) 11:28:14.55 ID:z8fxr+X1O
外食スパゲティは乾麺店が間違いない
生麺店だとモチモチの美味い店に当たればいいが平麺なのに茹で過ぎグニャグニャ店だとガッカリ
91 コドコド(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 11:28:29.53 ID:x+EudY2MP
>>78  41 名前: すずめちゃん(アラバマ州)[] 投稿日:2009/03/18(水) 03:41:06.30 ID:o3OC4T+b
レンジでパスタ作るタッパーみてえなの全然駄目だな
お湯沸かすしかねえか

88 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:52:00.14 ID:B7lKCOEH
>>41
それダイソーで買おうと思ってるけどだめなの?

93 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:53:01.81 ID:Sr3ll6yC
>>88
ダイソーの使ってるけど2回くらいチンするたびに蓋がしまらなくなるくらい変形するから
1週間に1回買ってる

98 名前: すずめちゃん(長屋)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:54:16.58 ID:fVSt9pfE
>>93
それはお前の何かがおかしい。

100 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:55:30.47 ID:Sr3ll6yC
>>98
あ?使ってみろよ情弱
おれくらいの情強になるともう50回はダイソーのやつ買ってんだよボケ

107 名前: すずめちゃん(兵庫県)[] 投稿日:2009/03/18(水) 03:57:13.15 ID:s4o0lP0v
>>93
マジレスするとあれはチンするときは蓋しない
湯を捨てる時だけ蓋する

118 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:58:48.19 ID:Sr3ll6yC
>>107
え、うそだろ(´;ω;`)
92 サビイロネコ(和歌山県):2013/05/11(土) 11:29:06.49 ID:SvvvGfcY0
機械で測る弾力性と
食感って別物だろ
93 黒トラ(埼玉県):2013/05/11(土) 11:29:06.81 ID:bVycJWt10
麺に味付けるためだろ
94 マヌルネコ(新潟・東北):2013/05/11(土) 11:29:13.43 ID:SNke9AI70
パスタに塩味をつける為だろ
だからパスタの店は茹でるときに塩大量に入れてる訳で
95 リビアヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 11:29:26.70 ID:komMKNc0P
おまじないみたいなもんだから入れないと気が済まないからこれからも入れる
96 ピューマ(東日本):2013/05/11(土) 11:30:19.79 ID:NTcFSy0kO
>>79
作ってみろよ
ありえねえくらいしょっぱいパスタのゴミが出来上がるから
97 イリオモテヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 11:30:37.63 ID:7z3SAU4K0
>>7
マジレスするとあれはチンするときは蓋しない

湯を捨てる時だけ蓋する
98 ピューマ(西日本):2013/05/11(土) 11:30:59.54 ID:FMeZbfj1O
あれは気合いだよ
99 ジャガランディ(関東地方):2013/05/11(土) 11:31:38.54 ID:z8fxr+X1O
厨房の壁タイルに貼り付けばいい茹で加減っての見たことあるな
100 ターキッシュバン(埼玉県):2013/05/11(土) 11:31:46.29 ID:EMLEAQii0
単純に塩味付ける為だろ?
有名な店でも、ドバドバ塩入れてるぞ。
101 コドコド(庭):2013/05/11(土) 11:31:55.62 ID:4BvVjOF0P
tes
102 イリオモテヤマネコ(兵庫県):2013/05/11(土) 11:31:58.13 ID:GfQ1b7is0
家政学の存在意義が分からない
103 ヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 11:32:36.84 ID:neXiff820
しょっぱい方が万人受けするんだよ
素材の味を生かした微妙な味とか、理解できる奴が少ないから
なんにでも、醤油、ソース、マヨネーズをドボドボって奴ばっかだから
104 ジャングルキャット(新潟県):2013/05/11(土) 11:33:08.57 ID:tMe+uz3D0
入れないとマズイ
105 ノルウェージャンフォレストキャット (宮城県):2013/05/11(土) 11:33:49.82 ID:2txq6NfO0
塩入れるとパスタ同士がくっ付かないとかじゃなかったっけ
106 サビイロネコ(北海道):2013/05/11(土) 11:34:01.22 ID:JNews/Qz0
むしろ食感うんぬんの方が初耳だ
107 黒(東京都):2013/05/11(土) 11:34:11.01 ID:EXvUP32M0
108 オリエンタル(東京都):2013/05/11(土) 11:34:35.20 ID:4Gktc/X50
塩入れない派に朗報だなw
109 ジャガランディ(関東地方):2013/05/11(土) 11:35:29.32 ID:z8fxr+X1O
>>102
しかも院教授
110 アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行):2013/05/11(土) 11:35:56.21 ID:C/Twxk8n0
俺も塩は入れない
具で味付け
111 リビアヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 11:37:19.33 ID:EH8ZjOPQP
麺の中に味ついてるのと、外から味ついてるのの違いもわからないのかこの教授
後者だと口に入れるとしょっぱいのに噛むと塩が足りないっていう状態になって糞まずい
112 アメリカンボブテイル(神奈川県):2013/05/11(土) 11:37:49.04 ID:C15f5UT70
塩入れないけどいれた方が美味い
113 しぃ(新潟県):2013/05/11(土) 11:38:09.15 ID:h0XWVzfj0
>>105
塩入れなくてもくっ付いたことないお
114 スナネコ(茸):2013/05/11(土) 11:38:17.15 ID:dQOWv6cf0
茹で汁うまいよな。ほのかな塩味とパスタの旨味がたまらん。たまにコップに入れて飲んだりしてしまう。
115 スナドリネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 11:38:24.53 ID:biiiLVyGO
浸透圧と吹き零れだろ
116 しぃ(東京都):2013/05/11(土) 11:38:25.31 ID:/fplZbjY0
官能テスト


えろっ
117 ジャガランディ(関東地方):2013/05/11(土) 11:38:55.68 ID:z8fxr+X1O
食感やらコシやらは茹でや蒸らしで決まるなんて当たり前だろ
118 ジャガー(神奈川県):2013/05/11(土) 11:38:57.60 ID:qnuFCrf40
>>96
海水なみにしょっぱくてもパスタそのものがしょっぱくて食えねぇとはならないよ
結局パスタはソースと絡めてナンボだから


ソースを薄くすれば麺が塩味強くても薄くできるけど
ソースを濃くして味の無い麺に味を染み込ませるのは不可能
ソースに水が染み出して全体の味がぼやける。

不可逆なので湯に塩を入れる。
119 ラ・パーマ(愛知県):2013/05/11(土) 11:40:14.62 ID:C7Xc7xsg0
>>105
塩は関係無い
麺の入れ方と茹で湯の量とか温度とかの問題
120 リビアヤマネコ(空):2013/05/11(土) 11:41:34.21 ID:A5hi72HeP
>>1
>1%の塩

鍋に塩を片手で一掴み(力士が撒くくらい)入れる俺とだいぶ違うな。
121 黒トラ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 11:42:33.39 ID:QhH9iuaA0
塩の代わりに重曹を入れてみよう!
122 リビアヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 11:42:39.86 ID:komMKNc0P
ペペロンチーノ乳化させるときにちょこちょこ足す茹で汁も塩なしでOKなんだろうか?
123 猫又(埼玉県):2013/05/11(土) 11:43:32.66 ID:jSLSUK+B0
味がぼやけるんだよねぇ
124 アメリカンショートヘア(栃木県):2013/05/11(土) 11:43:48.32 ID:zJdZPBqp0
実際に両方作ってみたことあるから分かる
塩茹でしないパスタはソースを塩辛くしても水っぽくなって不味かった
125 ジャガランディ(関東地方):2013/05/11(土) 11:44:04.09 ID:z8fxr+X1O
茹でるお湯に油入れる奴が一番ワケワカランがな
126 コドコド(チベット自治区):2013/05/11(土) 11:44:10.88 ID:Q1M1nNsSP
パスタのゆで汁で塩加減調整するんで、個人的には入れたいです
127 ソマリ(宮城県):2013/05/11(土) 11:44:11.61 ID:iAtvLNcZ0
>>86
ディチェコだとソースが絡むように麺がケバケバに作られてるらしい
だからグツグツ茹でるてケバケバがとれて意味ないとか
めんどくさいから強火でワシャワシャやるけど
128 コドコド(やわらか銀行):2013/05/11(土) 11:44:19.08 ID:Q5JmOCuIP
塩加減で食感
大学教授の発想は難しいわ
129 ソマリ(宮城県):2013/05/11(土) 11:44:43.01 ID:iAtvLNcZ0
>>121
ラーメンになるんじゃね?
130 コドコド(東京都):2013/05/11(土) 11:45:00.16 ID:57vRBzqjP
知ってた
こういう、確証もないまま常識とされていることって多いよなー
131 アメリカンボブテイル(神奈川県):2013/05/11(土) 11:45:06.50 ID:C15f5UT70
>>122
そこに塩がないと味薄過ぎ
132 リビアヤマネコ(dion軍):2013/05/11(土) 11:45:53.18 ID:CKsMidDsP
>>91
d
そんな流れだったのかぁw
133 ジャガランディ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 11:45:57.60 ID:AOVOff2sO
なにが健康のためじゃハゲ
134 サビイロネコ(北海道):2013/05/11(土) 11:46:58.96 ID:JNews/Qz0
>>124
パスタ自体に塩っ気があるから旨いんだよな
んで、ソースは少し控え目な味付けがパスタの基本だろうに
135 茶トラ(北海道):2013/05/11(土) 11:47:50.80 ID:S6Mr4W5D0
塩入れて意味ないなら重曹入れて茹でるか
136 マヌルネコ(関西・東海):2013/05/11(土) 11:48:32.76 ID:ppQ6BeTh0
そんなことより重曹いれて中華麺作ろうず
137 ヨーロッパオオヤマネコ(庭):2013/05/11(土) 11:48:48.15 ID:PDJujBKv0
>>1
麺に味をつければソースは薄味ですむ。
ソースも全て食べる人には、結果的に減塩になるよ。
138 リビアヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 11:48:55.00 ID:komMKNc0P
>>131
その辺も二重盲検テストして欲しいな
139 エジプシャン・マウ(dion軍):2013/05/11(土) 11:50:29.76 ID:cLovGvDU0
イタリアンで有名なシェフがパスタに塩味いれろと
かなり力説してたよ
ソースは薄味でいいってね
140 白黒(東京都):2013/05/11(土) 11:51:33.17 ID:8A1eepPs0
単純に麺にほんのり塩味付けるためにいれてた
141 メインクーン(catv?):2013/05/11(土) 11:52:35.31 ID:NtJW15I10
塩入れると沸騰している気泡が細かくなって麺へ均等に熱が通りやすくなると聞いた
142 黒(東京都):2013/05/11(土) 11:53:11.92 ID:EXvUP32M0
ミートソースはどれが薄味なの?
ナポリタンソースはどれが薄味なの?
143 キジトラ(愛知県):2013/05/11(土) 11:53:30.85 ID:OxJ9q2Vb0
ブラインドテストしたらパスタ自身に塩味ついてようがついてまいが分からんよ
基本的に味の濃いソースに絡める料理なんだから
144 マーゲイ(長野県):2013/05/11(土) 11:53:34.29 ID:CQPNk49F0
http://allabout.co.jp/gm/gc/378964/

作ってすぐ食べないなら、塩茹でしない方が良いみたいだな。
逆に作ってすぐに食べるなら、塩茹でした方がおいしいようだ。
145 コドコド(家):2013/05/11(土) 11:54:18.24 ID:JSjFW0B3P
一握り入れないと意味ない
146 オリエンタル(やわらか銀行):2013/05/11(土) 11:55:39.57 ID:NqKV8gpW0
>>145
なんの意味
147 ライオン(WiMAX):2013/05/11(土) 11:57:06.83 ID:WnQn/oC10
>>107海水より濃度の濃い塩水ならどうなるのっと
148 ペルシャ(栃木県):2013/05/11(土) 11:57:14.19 ID:JOnGLArg0
パスタじゃないだろスパゲッチーだろ
149 シャルトリュー(埼玉県):2013/05/11(土) 11:57:20.05 ID:jm0WJ6Wz0
少量でも塩入れないと悪い意味で麺が凄い小麦粉臭く感じる。。
150 リビアヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 11:59:21.69 ID:komMKNc0P
カルボナーラとかボロネーゼとかの濃厚なソースだと分からんかもな。ペペロンチーノとか
ボンゴレビアンコとかあっさり系だと違いが出るかも。いろいろと調べてほしいわ
151 ライオン(WiMAX):2013/05/11(土) 11:59:41.53 ID:WnQn/oC10
お前ら得意げに味付けのためってレスしてるけど、ニュー速を含めあらゆる媒体で
そんな話初めて聞いたぞ
152 ぬこ(静岡県):2013/05/11(土) 12:00:09.12 ID:2SpOSz9u0
多めに茹でて食い切れない時はパスニーするから塩は入れない
153 アメリカンワイヤーヘア(大阪府):2013/05/11(土) 12:00:22.54 ID:r5GzxiLj0
吹きこぼれにくくなるのかと思ったら逆に吹きこぼれやすくなるな・・
154 マーゲイ(東京都):2013/05/11(土) 12:00:23.58 ID:5qGWpRjA0
ゆで汁で塩味なんか付く訳無いだろ
どんだけ大量に入れるんだよ
155 オリエンタル(やわらか銀行):2013/05/11(土) 12:00:28.89 ID:NqKV8gpW0
>>151
それはお前が異常だわ。
156 リビアヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 12:03:11.11 ID:komMKNc0P
ご飯炊くときに大さじ一杯でも塩を加えたら気付きそうな気がする。試してみないと
分からんが食い物で遊ぶのも気が引けるしなぁ。
157 シンガプーラ(オーストリア):2013/05/11(土) 12:04:11.78 ID:RKIwDD7G0!
>>151
それは自分で料理をしないか味覚に問題があるかどちらか
158 コドコド(東京都):2013/05/11(土) 12:05:03.74 ID:3upk+UNvP
数値的にどうこう言ってんのってピント外れだな。
実際入れた方がうまくなるよ。
こういう教授とかって自分が科学的に出した結果を否定されたくないだけ。
159 エジプシャン・マウ(dion軍):2013/05/11(土) 12:05:11.22 ID:cLovGvDU0
>>156
それはしょっぱくて食べられない
少しだけならいれると美味しいよ
パスタはゆで汁捨てるから海水並みに塩気があってもいい
160 スコティッシュフォールド(千葉県):2013/05/11(土) 12:05:45.20 ID:H9wB6VDH0
まあ意味無いんだろうな
ここ見ても食感とか味とか張り付きとか言ってることバラバラだし
161 オリエンタル(やわらか銀行):2013/05/11(土) 12:06:18.63 ID:NqKV8gpW0
>>156
大さじ一杯は無理。
凄いしょっぱい。
162 ウンピョウ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 12:06:48.40 ID:g+7MfqzxO
(´・ω・`)えー塩入ってる方がふやけ難いとおもう
163 エキゾチックショートヘア(茨城県):2013/05/11(土) 12:07:05.05 ID:1Kql8is10
沸点の問題だろ弾力性とかアホか?
164 トラ(長崎県):2013/05/11(土) 12:08:02.96 ID:eF0UILiN0
こいつが鈍感なだけだろ。
全然味違うし
165 コドコド(福岡県):2013/05/11(土) 12:08:14.45 ID:Kf+vphBFP
単に味付けのためだって聞いたけど?
166 ジャングルキャット(愛知県):2013/05/11(土) 12:08:31.27 ID:/c99K+E80
>>1
ニュースじゃないからsakuられろと思ったら全sakuだったでござる
ざまぁwwww
脳ミソ煮たようなスレ連発してんじゃねぇよ

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1368238373/
「マイナスイオン」「プラズマクラスター」効果がないことが判明
167 リビアヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 12:09:00.74 ID:komMKNc0P
>>159>>161
やっぱ塩っぱいか。パスタゆでるときはもっと塩分濃度高そうだけど、味の違いが
よくわからないってのは茹で時間の問題なんだろうか
168 ターキッシュバン(静岡県):2013/05/11(土) 12:14:02.18 ID:kCfcxUyn0
>>163
wikipedia 食塩水

1リットルの水に大さじ4杯の食塩を加える
ごとに、沸点が約1度上がる計算

沸点上昇による調理への影響はない
169 マンクス(関西・東海):2013/05/11(土) 12:15:43.89 ID:HUx4q+osO
入れないとあつあつパスタにならないんじゃなかったか
170 ラ・パーマ(愛知県):2013/05/11(土) 12:16:15.63 ID:C7Xc7xsg0
>>150
カルボナーラの場合は卵が塩気を強くしやすいし塩を後から入れると火を通さないので塩味に角が立ちすぎる
煮込み系のソースでもパスタソースは最小限の塩味のが美味しい
日本人はしょっぱいのが好きな人も多いから好みもあるけど
171 リビアヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 12:18:50.46 ID:komMKNc0P
>>170
なるほどなー。ボロネーゼもしっかりブロードで野菜のうまみとか肉の出汁が出ると
美味しそうだ。調理大変そうだけど
172 アフリカゴールデンキャット(長野県):2013/05/11(土) 12:19:42.81 ID:4VypteM30
パスタにしっかり塩味がついてると
ソースは薄味でも味にメリハリが出るんだよね
173 ピューマ(関東地方):2013/05/11(土) 12:20:26.51 ID:Za3oOpLNO
塩味がつかないじゃないか
174 ライオン(西日本):2013/05/11(土) 12:20:37.75 ID:7kux4WxtO
おれは消毒のために入れてるけどな
175 ライオン(WiMAX):2013/05/11(土) 12:20:50.24 ID:WnQn/oC10
>>155 >>157
そんなに確かな話なら料理研究家とかが言及してるはずだが、そんなのあるの?あん?おん?
176 イリオモテヤマネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 12:21:01.75 ID:e7sr9m1N0
塩入れたのと入れないの「食べ比べ」てみればいいのに
肉焼くときに下味付けないのと同じような残念な料理になるぞ
177 マレーヤマネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 12:21:58.64 ID:x7BWdejOO
砂漠でもパスタァ〜
178 イリオモテヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 12:22:16.14 ID:a9cidUiY0
塩と間違えて味の素入れちゃったら結構美味しくなった
179 ボルネオウンピョウ(大阪府):2013/05/11(土) 12:22:23.35 ID:cGgkc3jH0
湯捨てるから結局ほとんどの塩が流れ出るよね
意味ないなと思って塩かけるのはやめた
180 オリエンタル(やわらか銀行):2013/05/11(土) 12:23:13.10 ID:NqKV8gpW0
>>175
聞いたことがないってのが異常なんだよ。
181 ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 12:23:31.02 ID:aQkfEcUO0
けっこう濃いめの塩つかうと
明らかにうまいよ
182 リビアヤマネコ(秋):2013/05/11(土) 12:23:51.99 ID:FuInpgs50
塩入れるのは麺のゆであがりを舌で確認するためだよ
183 コドコド(東京都):2013/05/11(土) 12:25:57.33 ID:3upk+UNvP
塩を舐めてはいけない。
キャベツ洗う時塩水で洗えば抜群にうまくなる。
184 ジャガー(神奈川県):2013/05/11(土) 12:27:31.02 ID:qnuFCrf40
>>175
先輩ロックユーでのイタリアンスペシャルで
パスタの塩の量についてやってたよ
その量に驚いたわ
185 猫又(埼玉県):2013/05/11(土) 12:28:42.50 ID:jSLSUK+B0
>>175
料理研究家がわざわざ言う必要ないほどの基本
186 アフリカゴールデンキャット(長野県):2013/05/11(土) 12:28:54.13 ID:4VypteM30
>>171
ミートソースもやっぱりパスタに塩味つけないとダメだよ

ミートソースは良く作るけど簡単だぞ。
野菜切ったり煮込むのに時間はかかるが一度にたくさん作ってタッパで冷凍させとけば食べたい時にすぐ作れるし
材料費もあまりかからないから懐にも優しい
187 アジアゴールデンキャット(新潟県):2013/05/11(土) 12:30:11.23 ID:kZ+mCYOA0
>>184
イタリア料理人の使う油と塩の量には驚かされるばかりだ(´・ω・`)
188 ソマリ(宮城県):2013/05/11(土) 12:30:15.01 ID:iAtvLNcZ0
>>183
舐めるとしょっぱくてうまいよ
189 アメリカンカール(栃木県):2013/05/11(土) 12:30:35.81 ID:oNdp0MZU0
>>175
そんなに疑問なら、自分で作ってみれば判るだろ・・・
190 リビアヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 12:30:44.46 ID:komMKNc0P
元記事に


――本来、「塩なし」でいいのに、麺をゆでるときに塩を加えるのが常識化しているのは
なぜなのでしょうか?

先生?麺を作るときに、スパゲティの麺はうどんのように塩を使っていないから、
ゆでるときは塩を加えようという発想で、定着したのかもしれません

ってあるけど、イタリアではゆでるときに塩入れるのかどうなのか。イタリアでも
入れるんなら、うどん説はおかしい気がする
191 オリエンタル(やわらか銀行):2013/05/11(土) 12:30:50.98 ID:NqKV8gpW0
わんわん物語とかジブリアニメ、カリオストロだっけ?に出てくるような、
ミーボールスパゲティが食いてえわ。食ってみてえわ〜
192 マンクス(関東・甲信越):2013/05/11(土) 12:31:12.59 ID:BcQ0BCAtO
>>175
落合シェフがパスタをおいしくする秘訣は、
茹で湯に塩を多めに入れて、パスタ自体にしっかり味を付ける事だって言ってた。
ソースの種類にもよるけど、
俺の場合、オイル系ならパスタにしっかり塩味を付ける。
クリーム系や和風系ならパスタは塩味を薄く。
トマト系ならパスタにしっかり塩味を付けて、
ソース自体にはほとんど塩味は付けない。
193 リビアヤマネコ(芋):2013/05/11(土) 12:31:41.01 ID:RCD9Dz9NP
厄落としのためです
194 ツシマヤマネコ(茸):2013/05/11(土) 12:32:34.67 ID:FE4yddFs0
塩気がないとかいう人そのままくってんの?
典型的に料理できない人だな
195 ラ・パーマ(宮崎県):2013/05/11(土) 12:32:54.50 ID:lYSEqRDs0
ミスター味っ子で知って以来していたんだが...
196 ソマリ(チベット自治区):2013/05/11(土) 12:33:02.43 ID:FVCFJFNO0
パスタいれて3分くらい茹でてから塩いれると
一番味が染み込みやすいらしいよ
197 サビイロネコ(北海道):2013/05/11(土) 12:33:17.13 ID:JNews/Qz0
ラーメン食ったらどうでもよくなった
198 縞三毛(西日本):2013/05/11(土) 12:35:17.76 ID:3neSYq4v0
>先生?塩を入れるのはコシを強くするためといわれています

ど素人糞ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww味付けやろwwwwwwwwwwwwwwどこのFランだよwwwwwwwwwwwwww
199 ユキヒョウ(大阪府):2013/05/11(土) 12:35:47.13 ID:wP2zDePm0
塩入れないとパンチないパスタになるぞ
200 ボルネオウンピョウ(北海道):2013/05/11(土) 12:36:39.69 ID:3GZG3XH50
歯ごたえとかは料理研究家みたいなバカが言ってるだけ
本来は単なる下味
201 コーニッシュレック(愛媛県):2013/05/11(土) 12:36:53.00 ID:eyW5bXpZ0
コシを出すため??
味付けのためだと思ってたんだけど
202 マンクス(関東・甲信越):2013/05/11(土) 12:37:31.13 ID:jJyLF3qdO
家庭では減塩のため…
信用度ゼロのバカ教授か
203 ノルウェージャンフォレストキャット (宮城県):2013/05/11(土) 12:37:53.51 ID:2vuJvqk60 BE:117417694-PLT(13001)

水の硬度の違いだと思ってた
204 シンガプーラ(熊本県):2013/05/11(土) 12:38:12.35 ID:bYgHqKN30
塩入れないで入れないで茹でた事あるけど間の抜けた味になってしまったなあ
締りの無い食感で
205 サバトラ(神奈川県):2013/05/11(土) 12:39:00.00 ID:nFInbbcc0
麺に下味つけるためじゃないのか
206 アメリカンボブテイル(東京都):2013/05/11(土) 12:39:10.87 ID:C6OplSik0
意味が解らん
パスタに塩味つけるためだろ
207 スミロドン(徳島県):2013/05/11(土) 12:39:50.00 ID:JIZEQa/Q0
パスタが湯のなかでひっついたりしないため
なんか殺菌してるっぽいから
208 縞三毛(西日本):2013/05/11(土) 12:39:56.70 ID:3neSYq4v0
芯のこしたままあげるのにコシてwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwFラン諸君の生活ってウチラと別世界でクッソワロタwwwwwwwww
209 ハイイロネコ(茸):2013/05/11(土) 12:40:30.40 ID:uGKDHyKP0
塩を入れることでお湯の沸点が下がることが関係あるのかと思ってた
210 ペルシャ(埼玉県):2013/05/11(土) 12:40:49.77 ID:bvlClgdQ0
これって下味を着けるためにいれるはずだが・・
211名無しさん@涙目です。(静岡県):2013/05/11(土) 12:42:41.02 ID:Fz6jK9dI0
いつも気持ち味塩振ってるわww
212 イリオモテヤマネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 12:43:23.96 ID:e7sr9m1N0
麺を打つとき塩を入れるとコシが出るって言うけど
茹でる時に入れてコシを出すってのは聞いたこと無いな

パスタを打つときに塩を入れないのは小麦粉の違いで
デュラルセモリナは塩入れなくても充分なコシがあるからってどっかで見たな。
213 ボルネオウンピョウ(北海道):2013/05/11(土) 12:43:27.03 ID:3GZG3XH50
生パスタの場合、塩分が含まれているので
お湯には塩を入れない、あるいは控える
コシとかいってる奴は料理を知らない馬鹿
214 コドコド(やわらか銀行):2013/05/11(土) 12:43:31.80 ID:nlKWhTk4P
この前塩入れずに茹でたら不味かった
意味が無いなんてことは無いだろバーカ
215 コドコド(庭):2013/05/11(土) 12:46:18.56 ID:4BvVjOF0P
なぜ塩をいれるようになったのか
216 シャルトリュー(埼玉県):2013/05/11(土) 12:47:01.09 ID:jm0WJ6Wz0
コシと言うか、、表面のハリみたいなもんか。。
217 ぬこ(芋):2013/05/11(土) 12:47:39.35 ID:1s+jB4dM0
塩入れないとなんかぶにっとした食感になる
218 コドコド(神奈川県):2013/05/11(土) 12:47:54.29 ID:9IO4a3cGP
ソースと麺の味の一体感を得るために下味必須。

塩なし麺だとソースとツルシコ麺の味が口の中ではじき合って溶けあわない。
塩はしっかりつかえ
219 コドコド(チベット自治区):2013/05/11(土) 12:54:14.35 ID:eoE3v92Q0
麺にほんのり塩味ついて美味しくなるから意味はあるだろ
220 コドコド(神奈川県):2013/05/11(土) 12:55:14.11 ID:auPjyLmxP
塩入れないと麺が味なさすぎで無理
ソースの味は麺にすぐになじまないからな

そこがご飯やパンとは違うところだ
221 スナドリネコ(関西・北陸):2013/05/11(土) 12:57:52.70 ID:ZkzA1YgJO
500ccに塩小さじ1
なんでこんな簡単な分量が理解できないのか
222 ロシアンブルー(東京都):2013/05/11(土) 12:59:37.62 ID:279Xw+5F0
トマトソースをどうやったらレストランのみたいにおいしく作れるのか教えてほしい
ニンニクって必須なの?
223 マヌルネコ(内モンゴル自治区):2013/05/11(土) 12:59:59.02 ID:BmZNLNFT0
バカ「塩を入れても食感は変わらない!!塩は無駄(ドヤッ」
224 リビアヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 13:00:11.52 ID:ozdOujE1P
え???????

パスタを茹でる際に塩を入れるのは、下味のためですが。
茹でるお湯に多めの塩。ソースは薄味。
これが、美味いパスタのコツ

塩を入れずにゆでたパスタをソースに絡めると、美味しくない
225 縞三毛(東京都):2013/05/11(土) 13:02:37.10 ID:gDYpzalK0
>>222
ニンニクもだがコンソメを1人前あたり半ブロック
226 ユキヒョウ(やわらか銀行):2013/05/11(土) 13:02:51.37 ID:AsxeLa7b0
ほんのり塩味を付けるためだと思ってた
227 ボンベイ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 13:03:52.54 ID:7gggX+0nO
いや、塩入れないとボソボソした感じになる
228 ラ・パーマ(栃木県):2013/05/11(土) 13:05:42.85 ID:ddYrfZsv0
明らかに意味あるわ
うっかり塩を入れないで茹でてしまったときすげー寝ぼけた味になったもの
229 白(東京都):2013/05/11(土) 13:07:47.21 ID:g2NU7Pna0
塩って味のためじゃないの?
市販のレトルトソースは味が濃くて 塩いらない事もあるけど…
230 黒(東京都):2013/05/11(土) 13:09:54.27 ID:EXvUP32M0
q
231 コドコド(東京都):2013/05/11(土) 13:10:10.16 ID:6VJWkj80P
お湯が沸騰したら塩を入れて油もちょっと入れる
232 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 13:11:43.69 ID:90VXjmgS0
塩味が違うよね
233 ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 13:11:54.74 ID:aQkfEcUO0
掃除の先生であって料理の先生ではないんじゃないの
234 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 13:12:36.39 ID:90VXjmgS0
>>228
なるなるw
235 リビアヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 13:13:59.53 ID:ozdOujE1P
>>226
ほんのりじゃなくて、ガッチリ塩味をつける
海水くらいしょっぱくしてOK
236 ウンピョウ(西日本):2013/05/11(土) 13:15:55.28 ID:kgHY7LSu0
いざ料理作るとき塩をまぶすよりも
塩ちょっといれてゆでたほうが塩気が広がるやん
237 リビアヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 13:17:17.35 ID:ozdOujE1P
うちの親は、パスタ茹でる時は塩を入れないけど、なぜかうどんを茹でる時に塩を入れる

うどんが塩っぱくて不味いんだけど
238 アメリカンボブテイル(東日本):2013/05/11(土) 13:19:02.89 ID:VSnCBTvZ0
ラーメンなんかは麺の美味しさが分かるときがある。
パスタ自身に味を足してやるために塩を入れるのだと思ってたけどね。
239 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 13:19:57.70 ID:90VXjmgS0
>>236
ソース作るときに多く入れると塩っぽすぎるんだよね。
少し入れるけど。
240 イエネコ(大阪府):2013/05/11(土) 13:21:09.20 ID:2w5CAB060
>>7
バカに教えてやるけど蓋はせずに両端をちょっと空けてラップすると便利
241 カナダオオヤマネコ(静岡県):2013/05/11(土) 13:21:58.40 ID:5vYlk/qS0
塩を入れて茹でる ということを知らなかった俺w
242 カナダオオヤマネコ(愛知県):2013/05/11(土) 13:22:15.94 ID:CNn/RFKe0
しかし家庭では健康上、減塩のためにも塩を加えすぎないほうがよいでしょう。

そんなに塩が健康に悪いのかねえ 
243 ベンガルヤマネコ(青森県):2013/05/11(土) 13:22:28.53 ID:9b3czEn30
ゆでるとき塩いっぱい入れるんだよ
ソースは素材の味に少量の塩
244 サバトラ(東京都):2013/05/11(土) 13:23:06.16 ID:9CAPe/mQT
おいまじかよ
今までの塩返せよ
245 サビイロネコ(関東・東海):2013/05/11(土) 13:25:00.23 ID:sdgmc/lQO
>>7
それ蓋しないでチンする奴じゃないかな?
うちのはそうだが
246 スノーシュー(秋田県):2013/05/11(土) 13:26:12.92 ID:38SywEHu0
塩含んで無いし、下味付けないと不味いぞ。
247 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 13:26:46.25 ID:90VXjmgS0
たぶんこの先生料理をまともに作ったことがないか
舌が悪いんじゃないの?
248 コラット(神奈川県):2013/05/11(土) 13:26:58.68 ID:XpQK3SpL0
魔よけでしょ
249 ヒョウ(愛媛県):2013/05/11(土) 13:27:52.55 ID:2H49FbEO0
根本的に間違っとるw
うどんとかの場合は、塩抜く為に茹でるんだよ(パック生うどんは別)
だから塩入れたら大変な事になる
で、パスタの場合は麺に塩気を加えるために塩を入れる
もちろんパスタの種類によって加える量を変えるのが基本
例えば、ペペロンチーノを塩無しで茹でて食ってみろ
凄く不味いぞ
逆に濃いソース系だと塩は不要と言えば不要
250 オリエンタル(愛知県):2013/05/11(土) 13:28:16.88 ID:U5d5AzqQ0
鍋の中でパスタがくっつくの防ぐ為じゃねえの
251 ラ・パーマ(東京都):2013/05/11(土) 13:28:28.93 ID:N+svf4By0
え、うそだろ(´;ω;`)
252 エジプシャン・マウ(千葉県):2013/05/11(土) 13:29:36.35 ID:eVgkIV0Z0
お前らどうせ業務用とか安いの食ってるんだろ。
俺はリッチにポポロスパだが。
253 リビアヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 13:30:04.00 ID:ozdOujE1P
>>222
まず、ホールトマトはサンマルツァーノ種の缶詰を使用する事(コツ1)

缶に細長いトマトが書かれているイタリア産の缶詰がオススメ
日本のホールトマト缶は酸っぱくて不味い

オリーブオイルでニンニクを弱火で炒めた後、ホールトマトを投入
しっかりとホールトマトの水分を飛ばす。(コツ2)

味付けに、コンソメか鶏がらスープの元をいれる
さらに、バターを入れてコクを出す(コツ3)

約3%の塩水でゆでたパスタを投入して、約1分あえる

皿に盛りつけて、パルミジャーノをすり下ろして完成
254 ジョフロイネコ(茸):2013/05/11(土) 13:30:51.00 ID:H1lytyCP0
>>252
いや
俺 ディ・チェコ しか使わないんだけど
255 マヌルネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 13:31:51.84 ID:b931Flv80
塩を入れるのはパスタ全体に均等にうっすらと塩味をのせるためだよ
茹であがってから直接まぶしたんじゃだめ
ソースにある塩見とはまた別。
実に贅沢なものなんだよ
256 マーゲイ(庭):2013/05/11(土) 13:32:06.02 ID:ESEhxlhJ0
海水でパスタ茹でたことある人とかいないもんかな
どうなのか知りたい
257 ペルシャ(茸):2013/05/11(土) 13:33:27.62 ID:F50v9InB0
塩入れなきゃまずいじゃん
258 ターキッシュバン(京都府):2013/05/11(土) 13:33:47.19 ID:YtD2Xr+u0
友人のイタリア人コックが、最初に塩入れるんじゃなくて
2〜3分茹でてから塩入れると少量でも味がついて
美味しくなるよって言ってたから試したら本当だった。
259 リビアヤマネコ(WiMAX):2013/05/11(土) 13:35:57.11 ID:G5grLsQ4P
いつからスパゲッテイのことパスタって言うようになったんだろ
260 マーゲイ(埼玉県):2013/05/11(土) 13:36:47.54 ID:VO7nVoze0
麺に塩分追加するためだろ
ソース薄まらないように
261 マーゲイ(埼玉県):2013/05/11(土) 13:37:28.09 ID:VO7nVoze0
>>259
関西人が粉もんって喚き出してから
262 マヌルネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 13:38:30.26 ID:T7xIIWVi0
じゃあゆで卵の時も塩要らないの?
263 ピューマ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 13:38:48.42 ID:BZhZbz8uO
>>253

トマト缶売ってない時は完熟した生トマトでしたらよいの?
麺は最低でもディチェコくらいじゃないと不味いんだが、なんかオススメある?
264 ジョフロイネコ(山梨県):2013/05/11(土) 13:39:56.20 ID:0qA1V+8B0
>>259

いつから?とか疑問におもうなら結構年くってるな。イタ飯ブームの時だろ。80後半−90年前半だろ。
265 チーター(千葉県):2013/05/11(土) 13:42:26.38 ID:DBjbXIXs0
>>264
33歳のおっさんだけど、その頃はスパゲッティと言ってたぞ
パスタではなくスパゲッティいう看板も多かった
266 ベンガルヤマネコ(庭):2013/05/11(土) 13:43:09.42 ID:bBstJ8pY0
オリーブオイルだけで十分
267 ヒマラヤン(チベット自治区):2013/05/11(土) 13:44:31.18 ID:DOCBEGlA0
>>253
何でコンソメがいるんだよアホ
268 黒(東京都):2013/05/11(土) 13:46:27.81 ID:lCR2Fz5k0
イタリア人もやるのになんでうどん基準なの?
269 リビアヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 13:46:44.81 ID:ozdOujE1P
>>263
個人的に生食用のトマトは加熱調理に向かないと思う
完熟して甘くても、旨味がないというか

イタリア産のホールトマトは、カルディとか輸入食材屋行けば安く手に入ると思うけど
270 リビアヤマネコ(香川県):2013/05/11(土) 13:47:54.67 ID:Q+7xygql0
>>264
40のおっさんだが今もスパゲティとよんどるぞ
271 セルカークレックス(神奈川県):2013/05/11(土) 13:49:06.14 ID:AnbQ9D5I0
>>239
それもあるけど、油メインのソースに塩が溶けないからだよ
ていうか常識なのに知らないアホっているんだな
お前らイタリア人としての誇りが無いのかよ
272 コドコド(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 13:50:33.59 ID:ScjGk5xUP
お前らそんなに塩味が好きならご飯炊く時にも塩入れろよw
273 ライオン(千葉県):2013/05/11(土) 13:52:06.20 ID:7gw/1CPo0
塩味付けるのに入れるんじゃないの?
コシ云々なんてはじめてきいたw
274 スノーシュー(秋田県):2013/05/11(土) 13:52:24.96 ID:38SywEHu0
>>269
うちはトマトジュースとと生トマトで作ったりする。生トマトの香りが好きだから。(夏限定)
きっちりした味のがいい時はトマト缶だろうな。
275 ジョフロイネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 13:53:24.24 ID:qI1KSYl00
ペペロンチーノ好きだから、塩は必ず入れる。
血圧が心配だ
276 カナダオオヤマネコ(愛知県):2013/05/11(土) 13:53:39.45 ID:CNn/RFKe0
でも さすがに ペンネ のことはスパゲティと呼ばないなあ
名前が思い出せないときは マカロニ みたいなやつと言う
277 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 13:54:44.05 ID:90VXjmgS0
>>252
バリラが多い
278 カラカル(広島県):2013/05/11(土) 13:55:37.60 ID:ZnXWOt8x0
俺は中にオリーブオイルをいれるよ
279 ぬこ(岩手県):2013/05/11(土) 13:55:48.76 ID:6v5c4hfD0
テレビでイタリアのシェフみたいのが塩味付けるためっていってたけど
280 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 13:55:53.35 ID:90VXjmgS0
1.7mmが好き
281 ジョフロイネコ(山梨県):2013/05/11(土) 13:56:18.59 ID:0qA1V+8B0
>>265
同級生から「今はスパゲッティじゃなくてパスタっていいなよーーwww ダッサーい、おくれってるーwww」
とか言われたと思う。 まぁべつにそこらへんはどうでもいいしがっついて反論はしない。
282 リビアヤマネコ(WiMAX):2013/05/11(土) 13:56:26.74 ID:zWUrAPV2P
>>19
このコピペしつこくて嫌悪感しかないんだけどダイソー(創価学会)の人が宣伝目的で執拗にコピペしてるの?
283 マヌルネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 13:57:36.23 ID:0j/AjBq80
また減塩厨が暴れてるのかっ!
284 トンキニーズ(チベット自治区):2013/05/11(土) 13:57:46.13 ID:8MRuzoWy0
え、うそだろ(´;ω;`)
285 マンクス(北海道):2013/05/11(土) 13:58:14.70 ID:yDJUsY5gO
村上春樹スレか
286 ボンベイ(大阪府):2013/05/11(土) 13:59:26.37 ID:uqtMa6DF0
>>282
俗衆増上慢乙
287 バリニーズ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 14:00:38.58 ID:yamsBmTg0
知り合いのイタリアンのシェフは 沸騰すんのが早いから! って言い切ってたけど、それ違うだろって心の中で思った。
288 ジョフロイネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 14:01:53.95 ID:qI1KSYl00
欧州のプロサッカーチーム選手が、練習前に食べるのは
塩ゆでパスタにオリーブオイルかけただけのパスタ
素早くエネルギーになってもたれないから

ってテレビで見た
289 ヒマラヤン(関東・甲信越):2013/05/11(土) 14:02:48.29 ID:jvGPQ8frO
前から気になってたんだけど、塩を沸騰後に入れるのと先に入れるのはどう違うの?
袋には沸騰後にってどのスパゲッティにも書いてあるけど
290 イエネコ(東京都):2013/05/11(土) 14:03:12.88 ID:uSdWNkgB0
油と塩は必要
291 バーマン(東京都):2013/05/11(土) 14:03:26.91 ID:anx+oT6M0
>>1
それウソ。
パスタの湯に大量の塩を入れると腰が出る。弾力が増す。
292 マヌルネコ(関西・東海):2013/05/11(土) 14:03:47.04 ID:ppQ6BeTh0
イギリスのスパゲッティ缶詰だけは理解できない
ぶよぶよ
293 サーバル(沖縄県):2013/05/11(土) 14:04:53.57 ID:hqawuj/Y0
新参チェッカーか

7 名前: コドコド(家)[sage] 投稿日:2013/05/11(土) 10:59:58.22 ID:9dPuKlnYP
レンジでパスタ作るタッパーみてえなの全然駄目だな。ダイソーの使ってるけど
2回くらいチンするたびに蓋がしまらなくなるくらい変形するから1週間に1回
もう50回は買ってる

13 名前: ヒョウ(西日本)[] 投稿日:2013/05/11(土) 11:01:50.69 ID:C9PNO4/KO
>>7
なんかプラスチックの味がしそうだな、それ

240 名前: イエネコ(大阪府)[sage] 投稿日:2013/05/11(土) 13:21:09.20 ID:2w5CAB060
>>7
バカに教えてやるけど蓋はせずに両端をちょっと空けてラップすると便利

245 名前: サビイロネコ(関東・東海)[sage] 投稿日:2013/05/11(土) 13:25:00.23 ID:sdgmc/lQO
>>7
それ蓋しないでチンする奴じゃないかな?
うちのはそうだが
294 スコティッシュフォールド(千葉県):2013/05/11(土) 14:05:40.96 ID:H9wB6VDH0
うまかった
茹で湯に塩ドバドバ入れたけど結局意味分らんかった
たぶん宗教みたいなもんだな
295 マヌルネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 14:07:29.74 ID:b931Flv80
>>289

ほんまもんのゆとり世代を見た

沸点 塩でググーレ
296 マンクス(長野県):2013/05/11(土) 14:08:09.03 ID:9WnpZdVE0
>>287
沸騰し始めるのが早いし、麺を入れてから再沸騰もはやい
あと、吹きこぼれにくくなる気がする

1%って水1Lにひとつまみx2くらい、少なすぎ
297 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 14:08:45.10 ID:90VXjmgS0
298 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 14:11:31.78 ID:90VXjmgS0
塩は容器についてる小さじみたいなので5〜6回入れるな。
299 マヌルネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 14:13:03.09 ID:b931Flv80
>>264
電通の仕掛けでチェルノブイリで汚染された小麦粉消費に付き合わされた頃だね
イタ飯ブーム
300 ぬこ(岩手県):2013/05/11(土) 14:13:10.28 ID:6v5c4hfD0
塩入れすぎると麺がしょっぱくなって食べられなくなるよ
301 エキゾチックショートヘア(東日本):2013/05/11(土) 14:15:56.10 ID:CGUsOaAb0
そんなこたぁわぁっとる
塩味付けとるだけじゃボケ
302 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 14:16:06.87 ID:90VXjmgS0
初めて作ったソース作ったときにトマトの汁っぽいところまでいれちゃって失敗したことあるなぁ。
303 ジョフロイネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 14:16:10.67 ID:qI1KSYl00
>>298
高そうな塩使ってんなあ
俺は1kg100円の粗塩だわ
小さじ2杯くらい
304 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 14:16:41.20 ID:90VXjmgS0
作った 多すぎw
305 ピューマ(西日本):2013/05/11(土) 14:16:56.90 ID:hNdq/2LnO
塩が切れてた時にパスタをそのまま茹でたことあるけど、美味しくなかったよ

ちゃんと理由はある
306 スナドリネコ(茸):2013/05/11(土) 14:17:05.87 ID:rNDrOB120
お前らのせいで朝飯スパゲッティになってしまったわ
307 マレーヤマネコ(関西・東海):2013/05/11(土) 14:17:26.46 ID:duYbhvDEO
ここ見てアラビアータ作ったけど美味かった
308 ヒョウ(関東地方):2013/05/11(土) 14:19:24.31 ID:IFLUsxhQO
なんか一昔前の欧米での

日本料理のダシ?
ハハハハハあんなの気のせいだよ意味ないよ

ってやつと似てる気がする
309 アジアゴールデンキャット(新潟県):2013/05/11(土) 14:21:01.56 ID:kZ+mCYOA0
通   素材の味を楽しむ          自然本来の味     う     塩でその店のレベルがわかる
は            塩最高     素材の味          な 素材の味                   素材
塩   「塩で」                              ぎ                          の味
           甘ったるいタレで焼き鳥が食えるか      の   タレ厨は味覚障害者
        素材の味                         白.. 異              高い店で食ったことないんだろ?
                    臭い肉をごまかすためのタレ 焼 . .論  素材の味
タレは子供用     素材の味                    き   は                    素
                       素      / ̄ ̄ ̄\       認  タレはタレの味しかしない   材
     最終的にたどり着くのは塩  材    .../.\    /. \      め                     の 
                        の   /  <●>  <●>  \ 本   な  焼き鳥=塩            味
. 「タレ」から「塩」に           味  |    (__人__)    | 当    い
             普通は塩         \    `ー'´    / の   高い店なら塩、安い店ならタレ
     シンプルに塩      ..       /             \ 味  
                素材の味                   覚  たれ(笑)  素材本来の味
 素材の味                                         子供の頃はタレだったが今は塩
                            塩こそ最高の調味料!!
310 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 14:22:06.82 ID:90VXjmgS0
http://item.rakuten.co.jp/aoyamat/10004305/
このタイプのトマトこし器を買うまでは
なんで滑らかにできないのかかなり悩んだw
311 ハイイロネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 14:22:45.57 ID:d23sl+JX0
この教授はまずイタリア人シェフに聞いとくべきだったな
312 白黒(やわらか銀行):2013/05/11(土) 14:23:13.41 ID:MQC0VQAV0
何百年前から世界中でやられてることを
テキトーな測定方法で覆せると思ったことがすごいわ
自分の測定方法が足りてないとは思わないのかな
313 マンクス(東日本):2013/05/11(土) 14:26:49.95 ID:qkpem7Vb0
味がしょっぱくならなくね?
314 バーマン(青森県):2013/05/11(土) 14:28:00.03 ID:+pw+xDt/0
早く食べないと傷みそうなトマトを使いきれなくてソースにしたら歴代最美味であった
缶詰買ってたのがバカらしくなった
315 ペルシャ(京都府):2013/05/11(土) 14:28:30.21 ID:r+5zbb1n0
味付けだと思ってた
316 クロアシネコ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 14:31:24.65 ID:CFFq8pjh0
昔の人が慣例でやってる事は大抵それなりの理由がある。
科学的根拠とかを知らなくても経験則でそうしてる
317 リビアヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 14:33:33.26 ID:aZkyfWyAP
パスタがシコシコするのはね お塩がパスタを引き締める
ちょっぴり塩味いいお味 それがお塩の役目
318 キジトラ(香川県):2013/05/11(土) 14:33:38.97 ID:r1daHjqX0
下味付けと麺がくっつかないようにと聞いたけど
319 バリニーズ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 14:33:46.26 ID:yamsBmTg0
俺は味付けの感覚で投入してるけどな。塩味のある茹で麺ていう素材から仕上げが派生するんだろうと。
320 リビアヤマネコ(岡山県):2013/05/11(土) 14:33:54.47 ID:WK1lDYBz0
>>300
寸胴でひとつかみくらいだから辛くて食えないってよっぽどだぜ
321 セルカークレックス(大阪府):2013/05/11(土) 14:34:43.67 ID:ErRyyjWx0
レンジでやるやつちゃんとできるの?
322 マヌルネコ(関西・東海):2013/05/11(土) 14:36:22.63 ID:ppQ6BeTh0
沢山のお湯を沸かせ
1リットルにつき大さじ1塩入れろとバーチャンが言ってたのでその通りにしとる
323 リビアヤマネコ(dion軍):2013/05/11(土) 14:36:45.24 ID:hRZhMqY2P
これからパスタ茹でる時に塩入れたら情弱()って言われるようになるな
324 ターキッシュバン(長屋):2013/05/11(土) 14:38:11.75 ID:Um6LLepA0
>>22
それなら胃袋の中で混ざればよくね?
最後に塩舐めればいいと思うんだ
325 セルカークレックス(茸):2013/05/11(土) 14:40:27.10 ID:IwcMLoAB0
パスタと一まとめにする奴は
うどんも蕎麦も麺と呼べよ
スパゲティーとまとめる奴は
きしめんも団子汁もうどんと呼べよ
とイタリア人に言ったら
そんなん言う奴オンナー
って言われた
326 リビアヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 14:41:39.97 ID:aZkyfWyAP
>>156
やるんならあらかじめお米をよく水に浸しておくように でないと芯が残る
塩入れたごはんって要は炊き込みご飯でしょう
327 リビアヤマネコ(庭):2013/05/11(土) 14:45:18.76 ID:nYOhbAG4P
この教授って味覚障害だな。
塩入れてゆでたパスタと水だけでゆでたパスタなんて
雲泥の差だっつの。
触感じゃなくて味な。
328 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 14:46:20.51 ID:90VXjmgS0
http://item.rakuten.co.jp/sanei-matsuno/100003967/
この手のパスタ鍋も買って楽になれた
329 コドコド(福岡県):2013/05/11(土) 14:49:37.95 ID:ZZmYVDTXP
料理ってこういう謎の習慣あるよな
肉に下味で塩コショウってのも良く分からん、どうせソースとかかけるじゃん
330 カナダオオヤマネコ(愛知県):2013/05/11(土) 14:58:06.73 ID:CNn/RFKe0
>>329
自分でステーキ焼いてみればわかるよ
331 セルカークレックス(茸):2013/05/11(土) 14:58:31.25 ID:IwcMLoAB0
>>329
美味しくするために工夫することの何が謎かわからん
332 クロアシネコ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 14:58:31.02 ID:CFFq8pjh0
>>329
いや、それは完全に味が別物になるだろ。
どっちが美味いかは好みによると思うが
333 コドコド(愛媛県):2013/05/11(土) 14:59:28.15 ID:PbWMGX5uP
ただ塩味付けてるだけだからな
334 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 15:00:13.67 ID:90VXjmgS0
パスタ食べたいけど先にチキングリル作らなきゃ。
オニオンソースにすっかな。
強めの塩とオリーブオイルだけにするか悩むw
335 トラ(徳島県):2013/05/11(土) 15:01:31.87 ID:Is8j2ktT0
料理の味付け順は砂糖、塩、酢、醤油、味噌なの知ってた?
336 三毛(神奈川県):2013/05/11(土) 15:01:43.11 ID:rf4MS6Wv0
>>1
塩入れないのと入れたのをソース付けないで食ってみ
な?そういう事だ
337 バリニーズ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 15:01:48.73 ID:yamsBmTg0
いやいやステーキの塩は片面焼けたら投入だろ。とんかつの下ごしらえじゃないんだから。
338 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 15:01:49.41 ID:90VXjmgS0
下ごしらえで日本酒に漬けてくるか
339 三毛(神奈川県):2013/05/11(土) 15:03:33.88 ID:rf4MS6Wv0
>>335
「料理のさしすせそ」な

さ 刺身醤油
し 醤油
す 酢醤油
せ せうゆ
そ ソイソース
340 ターキッシュアンゴラ(長屋):2013/05/11(土) 15:05:51.79 ID:8+4X2TuI0
>>336
ソースなしで比べても意味がない
341 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 15:06:54.95 ID:90VXjmgS0
>>340
知らないメーカーの麺を買ったら
必ずソースなしで食べてみるようにしてる。
342 アムールヤマネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 15:07:56.28 ID:Fyj01o1I0
塩入れると入れないじゃ味まったく変わるだろ
なにいってんだこいつ
343 三毛(神奈川県):2013/05/11(土) 15:08:27.38 ID:rf4MS6Wv0
>>340
下味とか言葉知らんかね・・
344 リビアヤマネコ(dion軍):2013/05/11(土) 15:08:53.31 ID:hRZhMqY2P
>>339
イカのおすし な
345 コドコド(北海道):2013/05/11(土) 15:09:08.48 ID:AzhZ4PaXP
料理を食べる前に「いただきます」
とか言ってもなんの意味もないからね
特に外食で一人で言ってる人とかはたからみたら頭おかしい人だから
346 コドコド(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 15:09:08.82 ID:ScjGk5xUP
塩入れないのはもちろん、1分茹でて後は保温調理で作ってる。
馬鹿舌バンザイ\(^o^)/
347 セルカークレックス(茸):2013/05/11(土) 15:11:02.93 ID:IwcMLoAB0
>>344
ポン酢1択
348 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 15:11:16.75 ID:90VXjmgS0
>>345
言わないけど両手合わせて頭の中でいただきます言ってる
349 ターキッシュアンゴラ(長屋):2013/05/11(土) 15:12:10.36 ID:8+4X2TuI0
>>343
だからソースなしで比べても意味がないだろ。そんなもんバカ舌でも違いはわかる
問題なのはソースとからめて味にどれほど違いがでるか。食べ比べてみるしかない
350 コドコド(北海道):2013/05/11(土) 15:12:33.85 ID:AzhZ4PaXP
>>348
きも…
お前みたいなのがそのうち人殺しになるんだよ
351 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 15:14:45.76 ID:90VXjmgS0
>>350
ならないと思うよ。
俺はご飯を食べられることに感謝できない人間にはなりたくない。
352 クロアシネコ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 15:15:26.31 ID:CFFq8pjh0
>>345
墓参りも他の人が見てないなら無意味とか言いそうだなお前
353 オリエンタル(茨城県):2013/05/11(土) 15:17:25.03 ID:NCOs6hJT0
茹で汁の塩分だけで後は塩入れない系のレシピだと入れざるをえない
ボンゴレとかペペロン
354 コドコド(四国地方):2013/05/11(土) 15:21:12.80 ID:AoM+E8+hP
まずスパゲッティそのものに塩が入ってる気がすんだけど気のせいなの(´・ω・`)?
355 ライオン(栃木県):2013/05/11(土) 15:23:44.42 ID:GP+Kj47T0
だよなー
料理板とかで塩なしで茹でるって言う話題が出ると必ず総攻撃にあって
塩なし発言が黙らされる場面を度々見てたが、下味以上の意味ねーだろと思ってた
356 ライオン(栃木県):2013/05/11(土) 15:25:05.07 ID:GP+Kj47T0
>>339
その順番もナンセンスだって話聞いたな
357 ブリティッシュショートヘア(神奈川県):2013/05/11(土) 15:29:03.60 ID:4zz0vvDZ0
え?塩味付けるためって思ってたけど料理番組でもそういってたし。
358 バリニーズ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 15:29:25.62 ID:yamsBmTg0
ソースが適正に調味されてりゃおなじ仕上がりになって塩の節約にはなるとは思うけどな。ただ、硬めで上げて煮込む手順は増えるな。
359 三毛(神奈川県):2013/05/11(土) 15:30:19.19 ID:rf4MS6Wv0
>>349
ソースと絡めてしか判らないほうがバカ舌だっつーのwww
360 マンクス(長野県):2013/05/11(土) 15:31:00.73 ID:9WnpZdVE0
>>346
せめて5分は茹でろよ、それでも生煮えでムリだけど

2束で塩軽く一掴み、少し茹で過ぎてもしっかりしてて、食べ残しを温めなおしても大丈夫
水だけだと茹でるのに時間がかかるし、早く食べないとまずくなる
361 コドコド(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 15:33:01.24 ID:x+EudY2MP
362 リビアヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 15:33:07.19 ID:komMKNc0P
「いただきます」に難癖つけてるのは特定アジア人疑惑の北海道さんだから。

この先生のこの試験に関する論文とか読みたいんだが、どっかにある?
363 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 15:34:02.89 ID:90VXjmgS0
>>354
入れるよ。
自分で麺作って遊んでたとき入れてた。
めんどくさくて最近つくんねw
364 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 15:34:12.38 ID:hQkn38lY0
下味が重要ではない、と思っている奴は、
下着を着ないで上だけ来ているのか?

まぁ、とはいえ、パスタに下味はいらんw
365 ターキッシュアンゴラ(長屋):2013/05/11(土) 15:34:47.72 ID:8+4X2TuI0
>>359
お前がバカなのはよくわかった。読解力なさすぎ
366 三毛(神奈川県):2013/05/11(土) 15:35:45.21 ID:rf4MS6Wv0
>>364
いやマカロニとかコンキリエだとすごい違うよ
367 ラ・パーマ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 15:35:52.83 ID:Y2KwovzLO
>>354
メーカーによって違う、原材料見たら?
ラーメンの麺なら塩を入れるよ
368 リビアヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 15:37:02.39 ID:komMKNc0P
>>361
イタリア人もうどんベースに塩を入れようって考えたんだな、きっと。そうだそうだ
369 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 15:37:20.91 ID:hQkn38lY0
>>366
いややめとけw

塩味が強い方を好むのは単に身体の塩分が少ないためだ。
つまり君が汗をかきやすい体質・職業であることを意味している。

いまある「製品」はそういう下味込で作られている。
そこで塩が入っていないものに、無理に入れる必要はない。
370 ブリティッシュショートヘア(神奈川県):2013/05/11(土) 15:37:24.44 ID:4zz0vvDZ0
>>354
うどんは塩入れるけどスパゲティは入れないんで茹でる時塩入れなさいって言われてた
371 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 15:38:55.22 ID:90VXjmgS0
>>361
この動画は以前かなり参考になった。
ありがたかった。特にみじんぎりのにんにくを後入れするあたりとか。
372 ユキヒョウ(大阪府):2013/05/11(土) 15:40:31.58 ID:wP2zDePm0
そうめん茹でるときも塩入れるよね
373 オセロット(SB-iPhone):2013/05/11(土) 15:41:31.49 ID:QJlluAbFi
塩入れて茹でればソース無しでも喰える。
374 コドコド(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 15:41:54.13 ID:x+EudY2MP
>>371
ペペロンでソース絡める時、
「中華やってるわけじゃなくてイタリアン料理なんで、火はかけない」
ってのに感動した
375 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 15:41:59.24 ID:hQkn38lY0
>>373
茹でてから塩振れば?
376 三毛(神奈川県):2013/05/11(土) 15:43:06.94 ID:rf4MS6Wv0
>>369
だから下味だっつってんだろアホ
377 リビアヤマネコ(宮城県):2013/05/11(土) 15:45:15.43 ID:2z/AOf8bP
だいぶ前から知ってた俺は情強(´・ω・`)
378 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 15:45:31.96 ID:hQkn38lY0
>>376
だから下味込みで作られてるって言ってるだろ間抜け。
379 マンクス(茸):2013/05/11(土) 15:46:30.86 ID:lLLEcuiK0
塩味つけるためだろ?
ペペロンチーノとか塩味加減で悲惨な事になるよな?
380 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 15:46:46.19 ID:90VXjmgS0
>>375
やってみw
ぜんぜん違うから
381 三毛(神奈川県):2013/05/11(土) 15:47:45.47 ID:rf4MS6Wv0
>>378
>>336
わかったかボケ
382 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 15:48:01.52 ID:90VXjmgS0
日本料理と同じで最後に塩や砂糖入れても
もう遅いんだよな。
383 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 15:48:29.08 ID:hQkn38lY0
>>380
すまんが、さすがに塩だけでパスタ食うつもりはないw
一番シンプルな味付けがペペロンチーノであって、
それ以下はちょっと、無い。

白飯に塩振って食べるようなもの。
384 バーマン(dion軍):2013/05/11(土) 15:48:51.14 ID:SnZY8p750
まあな、たまに入れ忘れるけどあまり変わらないし
385 しぃ(アメリカ合衆国):2013/05/11(土) 15:49:20.66 ID:AyNBvg350!
>>375
やってみろ
魚に塩したのと同じように水がガンガン出てきてベチャベチャになるぞ

つか、ろくに料理しない奴ほど「お湯に一つまみか二つまみの塩」とかドヤ顔しててウザかった
デカい鍋いっぱい入ってるお湯にそれだけの塩が一体何の役に立つんだよ
386 三毛(神奈川県):2013/05/11(土) 15:50:34.37 ID:rf4MS6Wv0
>>382
調理過程でしか付けられない味とか全然わかってない
こういうバカ>>383が多いんだわw
387 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 15:51:26.40 ID:hQkn38lY0
>>385
だからそんな馬鹿舌行為はそもそもやらないってw
が、塩振るならザルに入れて振れw

>魚に塩したのと同じように水がガンガン出てきてベチャベチャになるぞ

みたいな低知能特有の状態は回避できるぞw
388 バーマン(愛知県):2013/05/11(土) 15:52:06.45 ID:TcM+lsm90
塩入りと塩なしと両方試してみて好きな方食べればいいじゃない。
俺は塩入れてゆでたほうがソースと味がまとまって好きだからそうしているだけ。
389 コドコド(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 15:52:17.17 ID:ScjGk5xUP
>>360
シャトルシェフで作ると茹で1分+放置プレイでも結構美味しいよ\(^o^)/
390 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 15:52:47.74 ID:hQkn38lY0
>>386
本気でバカだな、おまえ。
低学歴者か?

本当に茹でるときに塩を入れたほうが美味いなら、
製造過程ですでに入れている。

製造過程で入れていない塩を無理に加えるのは、
常人よりも塩分欠乏に陥りやすい人間……。
つまり、汗かき体質か、肉体労働者だ。
391 コドコド(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 15:53:13.86 ID:ScjGk5xUP
日本人は細かい事にこだわりすぎて人生いろいろ損してると思うは
392 マーゲイ(長野県):2013/05/11(土) 15:54:45.80 ID:CQPNk49F0
スレ見てたらパスタ食いたくなったから、和えるだけのミートソース買ってきて作った。
値段安い割りに、茹でるタイプのレトルトソースより旨かった。
手間もかからないし、今度からこれで行くわ。
393 三毛(神奈川県):2013/05/11(土) 15:54:51.90 ID:rf4MS6Wv0
はぁ・・
知ったかこいて最後は認定厨かよ
ダメだこりゃw
394 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 15:55:38.43 ID:hQkn38lY0
市販のカレールーの「隠し味」が無駄であることは有名だ。

ほんとうに必要ならカレールーに加えるし、
現実的にはカレールーの味を決定的に破壊できるのは、
たった2種類の調味料しか無い。
その2種類とは、「塩」と「ガーリック」だ。

本来無い塩を無理やり加えるということは、
塩気を常人以上に必要としている人間ということだ。
395 ブリティッシュショートヘア(東京都):2013/05/11(土) 15:55:43.83 ID:D/AqYeXd0
生麺で売ってねえかなあパスタ
396 オリエンタル(やわらか銀行):2013/05/11(土) 15:56:22.48 ID:NqKV8gpW0
腹減ったな。
ファミレスでパッとしないスパゲティでも食うか。
397 スフィンクス(山口県):2013/05/11(土) 15:56:25.60 ID:Qxga/8Uy0
料理番組でイタリア料理の先生がいってたのは
ゆでるときに塩味つけるんだっていってたよ
398 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 15:56:31.20 ID:90VXjmgS0
>>390
麺を作るときにも入れるけど
少量しか入れないよ〜。
399 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 15:56:51.86 ID:hQkn38lY0
>>393
OK、じゃあお互いにNGに入れよう。
俺は今入れた。
おまえも今入れろ。

淹れられなければ俺のレスは完無視しろ。

これでお互いに平和だ。
400 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 15:57:15.05 ID:90VXjmgS0
なんか変な人
401 スノーシュー(秋田県):2013/05/11(土) 15:57:45.73 ID:38SywEHu0
>>391
そんな鍋使う奴が何を言ってるんだ
402 ジャガランディ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 15:59:56.01 ID:eeht96CMO
ちょっ、たった今パスタを食べ終えて
板を開いたらこのスレが…塩がいらないのかよ
403 コドコド(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 16:00:11.57 ID:ScjGk5xUP
>>401
シャトルシェフはガス代の節約になるのと
調理が面倒臭くないから良いのだす
細かい事にこだわらない面倒臭がりだから使ってる
404 マーゲイ(長野県):2013/05/11(土) 16:00:30.44 ID:CQPNk49F0
>>394
味を決定的に破壊したら、隠し味にならないじゃないか
405 黒トラ(三重県):2013/05/11(土) 16:00:40.98 ID:/7vXkNGb0
入れ忘れることはあるから経験あるけど
硬さ確かめるときに口入れると何か違うんだよね
406 リビアヤマネコ(大分県):2013/05/11(土) 16:01:25.90 ID:D3a7XwfUP
>>1バカだろ。
何が、東京家政大学大学院家政学研究科教授だよwww
名前だけだなw

料理の基礎を知らなさ過ぎる。

スパゲティ以外の麺には予め
製麺時に塩が練りこんであるので、
特に茹で汁に塩を入れる必要はないが、
スパゲティは製麺時に塩を使わない
ので、塩を入れるのは必須。

スパゲティを良い塩梅の塩水で湯がくのは、
スパゲティ麺に塩分を含ませて、
味付けする為。

更に、茹で汁をソースにも入れて
良く絡めソース自体にも塩味を付ける。

お湯だけで茹でたら、
麺が水っぽくて食べられ無いよ。
407 リビアヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 16:01:34.45 ID:komMKNc0P
>>394
ショウガも結構効くよ。あと昔のレシピとか読んでるとレモン汁とか入れてる
408 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 16:01:51.45 ID:hQkn38lY0
>>403
シャトルシェフのたっぷりのお湯を沸かすための光熱費よりも、
電子レンジ調理器のほうが光熱費は安いと思うんだが。
409 ブリティッシュショートヘア(神奈川県):2013/05/11(土) 16:02:00.80 ID:4zz0vvDZ0
うどんとか麺打ちの時に塩入れるのは粘り出すためだろ?
410 マンクス(東京都):2013/05/11(土) 16:02:04.31 ID:r+rRFLZQ0
本場の人らは長年受け継がれたやり方でやってるんだから
日本はそれにならってイタリア人がやるようにやれば間違いないんじゃないの

舐めてみて塩辛いと感じるくらいの塩分で茹でてるらしいよ
その茹で汁でソースを伸ばしたり塩分を調整したり
411 リビアヤマネコ(大阪府):2013/05/11(土) 16:03:13.38 ID:TeOMJXtgP
アクとりもおかしいと思うんだよなあ
フランス料理でアクを取るのはスープが濁らないようにするときだけで
なんでもかんでもアクすくえってなってるのも変だと思う
412 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 16:03:32.46 ID:90VXjmgS0
>>394
カレーを破壊するのは
「コゲ」
だよ
413 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 16:04:21.56 ID:hQkn38lY0
>>412
それはわかる気がするw

しっかり混ぜないと、やらかすよな…。
混ぜてても粘度の高さにやられたりする。
414 リビアヤマネコ(dion軍):2013/05/11(土) 16:04:44.60 ID:33T7rhkbP
マズくて食えない
415 マンクス(長野県):2013/05/11(土) 16:05:34.97 ID:9WnpZdVE0
>>391
オマエはお気楽でたのしそうだな

>>1は科学的根拠もなく、しかも茹で上がった瞬間の食感を主観で語ってるだけ
水だけで茹であげてから味付けすると、どんどん水分がでてきてベタベタ、時間が経つと麺が伸びる
「あれー、茹で時間は間違ってないのにー」
416 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 16:06:22.97 ID:hQkn38lY0
>>411
それは料理哲学の違いw

フランス料理は、「食材のあらゆる味を料理に活かすべし」であって、
アクといえども上手に料理の味に取り込んでこそ、
本来の食材の味を生かし切ったといえる、と考える。

日本料理はの哲学は、「自然の解体&再構成」であって、
アクのようなものを取り除いた上で、もっとも美しい形で再構成しようと考える。
417 ボンベイ(内モンゴル自治区):2013/05/11(土) 16:06:50.54 ID:CtfiwN3TO
>>410
うん、海水位ので茹でると後の味付けが楽だよね〜
418 茶トラ(新潟県):2013/05/11(土) 16:06:52.66 ID:haLIZsn60
塩を入れる入れないはどうでもいい
麺はアルデンテに限るは
419 リビアヤマネコ(大分県):2013/05/11(土) 16:07:44.39 ID:D3a7XwfUP
塩振れば同じとか言ってるやつはアホ。
それでは、
満遍なく塩味を付ける事が出来ずに、
間抜けな味になる。

目玉焼きも、上から塩を振るのでは無く、
焼く時に先に油を少しひいて、
油に塩を振り良く溶かすと、油が触媒になり、
卵に満遍なく味付け出来るので、
目玉焼きを食べる時にわ何にも掛け無くても美味しくなる。
420 バリニーズ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 16:08:02.64 ID:yamsBmTg0
水が沸騰する間に材料をカットして、茹でてる間にソースを作るって手順じゃないんかね。コンロが一口なんだろうか。
421 ヨーロッパヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 16:08:32.35 ID:SYaoW++e0
川越シェフが
塩入れてないイタリアンを見破って
ダメ出ししていたぞ
422 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 16:08:36.86 ID:90VXjmgS0
>>413
どろっとしたカレーが好きなのと
カルダモン大目が好きなので
良くやらかす・・・・。
423 イリオモテヤマネコ(福岡県):2013/05/11(土) 16:08:47.31 ID:fToFWWoe0
味付けじゃないのか?
424 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 16:09:43.13 ID:hQkn38lY0
>>419
マジレスすると、塩は油に溶けないw

なぜか分かるかい?
極性分子と無極性分子って学校で習った?
425 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 16:10:25.95 ID:90VXjmgS0
ナツメグもいっぱい入れる
426 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 16:11:27.37 ID:90VXjmgS0
あとカレーには
自分で作った薄切り干しシイタケを入れる。

市販のはカビ臭くて全然だめ。
427 リビアヤマネコ(大分県):2013/05/11(土) 16:13:38.18 ID:D3a7XwfUP
>>416
和食の煮物の炊き合わせは、
野菜全てを個別に下ゆでして、
更に、別々に出汁で含ませて炊き、
最後に新しい出汁を掛けるのが、
本式なんだよな。

他の野菜のアクが混じると、
スッキリとした出汁の旨味が
ダメになってしまう。
428 コドコド(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 16:14:05.16 ID:ScjGk5xUP
ブログに食い物の写真ばかり載せてる奴は心が病んでるみたいな記事をどこかで読んだ。
こういうスレが伸びるのもいかに病んでる人間が多いかって事なんだろうなあ。
429 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 16:14:51.86 ID:90VXjmgS0
アクで撃沈するのは
たけのこだなぁ。

合馬のたけのこがめっちゃ好きw
430 コドコド(四国地方):2013/05/11(土) 16:15:02.57 ID:AoM+E8+hP
>>367,370
見てきた
でもイオンのもイタリア産のもデュラム小麦のセモリナとしか書いてなかった
乾燥パスタって卵もオイルも入ってないのな
431 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 16:17:29.94 ID:90VXjmgS0
>>430
卵は必須だと思う。
入れないのも作ったけどうまみが足りなかったもの・
432 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 16:17:55.15 ID:hQkn38lY0
>>430
まぁ、本質的には、保存食だからね。
卵は日持ちを悪くするし、オイルは乾いた欧州の気候でも傷みやすい。

その代わり、食べるときにオリーブオイルをたっぷり使う。
433 カナダオオヤマネコ(愛知県):2013/05/11(土) 16:18:03.59 ID:CNn/RFKe0
この人は塩を入れるのと入れないのを機械で測った結果
弾力とかには差はないとほざいてる
更に塩分の取り過ぎは体に悪いと
体に良くて不味いものが得意そうな先生だ
人の味覚を測れる機械なのか? 実験に使った機械は
434 リビアヤマネコ(大分県):2013/05/11(土) 16:18:08.25 ID:D3a7XwfUP
>>424
溶けないけど、よく混ぜれば、
塩が油によって満遍なく広がり、
油が卵をコーティングし、
塩味のキツさを中和するんだよ。
435 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 16:18:58.13 ID:hQkn38lY0
>>434
君の頭の中の化学は面白いなぁw

でもそういう妄想しながら食べると
美味しくないものも美味しく感じるのかもね。
羨ましい限りw
436 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 16:19:33.60 ID:90VXjmgS0
小麦の違いがわからなくて困ってる。
一生わからない気がしてきてる。

強力粉と薄力粉の違いぐらいしかわかんない><
437 リビアヤマネコ(大分県):2013/05/11(土) 16:22:17.76 ID:D3a7XwfUP
スパゲティソースに茹で汁を加える
ときは、オリーブ油と茹で汁をよく混ぜ
て乳化させないと、水と油が分離し、
塩味がソースに均等に行き渡らなくなり、
ソースがパスタに絡まらず、水っぽくなる。
438 ベンガル(関東地方):2013/05/11(土) 16:23:08.35 ID:yT6kKd5JO
官能テスト…
439 ボルネオウンピョウ(catv?):2013/05/11(土) 16:23:10.38 ID:XJWS7UWl0
ゆで汁で乳化+塩味
440 アフリカゴールデンキャット(東京都):2013/05/11(土) 16:24:05.32 ID:6GpEeHz+0
沸騰温度変えるためじゃね?
441 オリエンタル(やわらか銀行):2013/05/11(土) 16:24:32.35 ID:NqKV8gpW0
ところでさ、
カルボナーラの とろみ って何?どうやんの?
442 アフリカゴールデンキャット(東京都):2013/05/11(土) 16:25:19.14 ID:6GpEeHz+0
>>1
>しかし家庭では健康上、減塩のためにも塩を加えすぎないほうがよいでしょう。

なにが結論なんだか
443 リビアヤマネコ(大分県):2013/05/11(土) 16:26:19.97 ID:D3a7XwfUP
>>435
机上の空論では料理は出来ないよ。
人が食べてどう感じるか、美味しいかは、
技術的なトライ&エラーと経験が要る。

図面だけで、モノを作っても上手く行かないのと同じで、技術者の蓄積された技術が要る。
444 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 16:26:36.05 ID:hQkn38lY0
>>441
卵のタンパク質の熱による硬化が、
牛乳や生クリーム等の液体と混合したことによる。

市販のソースであれば増粘剤。
445 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 16:26:42.72 ID:90VXjmgS0
>>441
このシリーズを一回自分でやってみると
かなり勉強になるよ。まじで
http://www.youtube.com/watch?v=5wRQRKjZ3k4
446 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 16:27:29.04 ID:hQkn38lY0
>>443
だが、その、経験者・評価者が、君みたいな屑だったら?

脳内理論で満足して、それが味を補完している可能性は、極めて高い。
447 オリエンタル(やわらか銀行):2013/05/11(土) 16:30:15.41 ID:NqKV8gpW0
>>444,445
サンキューグラッチェ
よーく混ぜて、ポロポロにならない程度に加熱ってやつか。
オレ基本的に目分量料理ばっかりで、最初に用意しとくってのも苦手で…
動画も見てやってみるわ。
448 スミロドン(神奈川県):2013/05/11(土) 16:30:49.16 ID:kf+vFztQ0
山田うどん 新メニュー 「ナポリタン」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1368189302/
449 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 16:31:49.86 ID:hQkn38lY0
>>447
カルボナーラで重要なのは、おそらく、
動画よりも、「レシピの分量」だよ。
レシピ通りなら、バランスが取れる範囲になっているはず。

最初はそれで計りながら作ってみて、
自分で食べて、次以降でとろとろさレベルを調節、が一番。
450 茶トラ(新潟県):2013/05/11(土) 16:32:40.99 ID:haLIZsn60
カルボナーラ怖かったら火を止めて余熱やボウルで混ぜ混ぜするのも手
451 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 16:33:22.29 ID:90VXjmgS0
>>447
お菓子は何度も撃沈してちゃんと計るようになったが
それ以外は今でも目分量だぜ〜。
というか途中途中の味見が俺にとっては全て。
麺を作るときも熟成前後とか生麺でも食べて覚えるようにしてる。
452 スコティッシュフォールド(千葉県):2013/05/11(土) 16:33:23.76 ID:H9wB6VDH0
塩味付ける説
麺の弾力を買える説
沸点を変える説
突沸を防ぐ説
ソースの絡みを良くする説

こんなところか
バカばっかだな
453 マレーヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 16:34:00.55 ID:fkjYCzkt0
>>443
相手にするなそいつはチョンだ

ID:hQkn38lY0

http://hissi.org/read.php/news/20130511/aFFrbjM4bFkw.html
454 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 16:35:38.92 ID:hQkn38lY0
>>451
お菓子を目分量で作る奴は相当の腕前の職人だろw
お菓子を計らずに作るとか、普通はありえんからw
普通の料理は目分量でどうとでもなるけどな。

あとチョコレート系のテンパリング。
できないやつは出来合いのチョコを食う以外の方向で
チョコレートに関わるべきではない。
455 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 16:37:43.94 ID:90VXjmgS0
>>454
てんぷらも音派だw
456 アンデスネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 16:39:33.03 ID:hQkn38lY0
>>455
慣れればねw
普通は油温管理をお勧めするが。

とはいえ、揚げ物は、温度多少間違えても
お菓子系ほど致命的な結果にはならない。
457 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 16:41:21.96 ID:90VXjmgS0
中身はあまり変わらんけど
香りがぜんぜんちがうくて。
458 ターキッシュバン(埼玉県):2013/05/11(土) 16:44:35.96 ID:88gl1cUO0
セモリナ粉って市中で探しても見つからない

豆な
459 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 16:45:59.37 ID:90VXjmgS0
>>458
なくて通販したよ。
でもおれには味の違いがワカンネ('A`)
460 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 16:46:35.03 ID:90VXjmgS0
小麦もなめてみて
こねて熟成途中もなめてみたんだけど・・・・。
461 マンチカン(庭):2013/05/11(土) 16:49:28.84 ID:EtJppXfH0
ゆで汁使うときの味の調整のつもりで入れてたわ
462 リビアヤマネコ(大分県):2013/05/11(土) 16:53:55.56 ID:D3a7XwfUP
>>446
反論出来なくて、中傷かい?
屑呼ばわりして恥ずかしくないか?

人格攻撃は負けを認めたに等しいですよ。
463 マヌルネコ(大阪府):2013/05/11(土) 16:54:55.50 ID:zPD5or/j0
昼にグリーチャ作ったけど簡単で美味かった

ニンニク→ベーコン→玉ねぎの順で炒めて
白ワインで煮詰めて塩コショウパルミジャーノ振って完成
464 ヒマラヤン(dion軍):2013/05/11(土) 16:55:04.22 ID:1uHiK83T0
ゴエモンでバイトしてたけど、塩はソース側に入れるだけで茹で釜には入れなかったなあ
そんなに味変わるのか
465 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 16:56:49.00 ID:90VXjmgS0
>>464
これは全然ちゃうよ。
試してみ。
466 キジトラ(東京都):2013/05/11(土) 16:57:26.57 ID:ydLwi+8m0
>>19
この埼玉県の人は、今何してるんだろうw
467 エジプシャン・マウ(チベット自治区):2013/05/11(土) 16:58:02.63 ID:RQfFMSjr0
レンジでパスタ作るタッパーみてえなの全然駄目だな。ダイソーの使ってるけど
2回くらいチンするたびに蓋がしまらなくなるくらい変形するから1週間に1回
もう50回
468 コドコド(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 16:58:54.75 ID:x+EudY2MP
>>461
それも正解
>>361の動画の4分20秒過ぎとか5分〜最後までを参照
469 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 17:00:39.04 ID:90VXjmgS0
食べ物の作り方に
永久に正解はないと思う

100年後1000年後の料理を食べたい
470 イリオモテヤマネコ(catv?):2013/05/11(土) 17:02:16.06 ID:qXOVTJUs0
471 リビアヤマネコ(大分県):2013/05/11(土) 17:04:13.53 ID:D3a7XwfUP
>>461
正しい。
茹で汁は塩味の塩梅とソースとパスタを
絡める為の水分量の調整だよ。
茹で汁にしっかり味がする様に
塩いれてれば、
ソースに塩を振る必要はない。
後はパスタの茹で上がりと、
ソースの乳化のタイミングが大切。
ベーコンなど塩分の有る具材の場合は、
茹で汁の塩加減を調整する。
472 白(茸):2013/05/11(土) 17:05:21.71 ID:mxLHwuO20
>>7
(´;ω;`) マジでか…
473 スナドリネコ(愛媛県):2013/05/11(土) 17:06:54.46 ID:u7dtnj8o0
いや、塩入れないと塩味が足りないだろバカなのかコイツは
474 アビシニアン(京都府):2013/05/11(土) 17:10:39.13 ID:rjTd971K0
茹で上がりを確認するために1,2本ちゅるってする時に塩味つけておくためだろ
475 リビアヤマネコ(チベット自治区):2013/05/11(土) 17:11:55.18 ID:XCJFIKbPP
麺に塩味ついてねーとクソ不味いよね
476 ヒマラヤン(内モンゴル自治区):2013/05/11(土) 17:12:35.97 ID:G1kZcSKGO
料理に意味のない手順はない
意味を持たなくしているのはそいつが無能だから
477 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 17:13:26.51 ID:6f6EkZhKO
え・・・?麺に塩味つけないの?
478 リビアヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 17:13:30.93 ID:komMKNc0P
>>474
あれは不思議と美味しいな。あれを山盛りで出されると食えないこと確実だけど
479 ジャングルキャット(千葉県):2013/05/11(土) 17:14:48.03 ID:ebMvX0Xg0
実際比べてないからわからないけど
茹でるときに入れるのは満遍なくかつ失敗せずに塩味付ける方法として
かなり有効だと思うわ
480 マーゲイ(長野県):2013/05/11(土) 17:15:49.55 ID:CQPNk49F0
>>478
茹でたてホヤホヤだからな
481 コドコド(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 17:16:47.82 ID:ScjGk5xUP
昔からある手順だから〜とか言うけどその手ので覆った例っていくらでもあるよね
例えば↓(後は任せた)
482 リビアヤマネコ(SB-iPhone):2013/05/11(土) 17:17:30.69 ID:3pK80LJOP
え?沸点上昇だと思ってた
483 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 17:21:38.38 ID:90VXjmgS0
温度低い+かき混ぜないとソバやうどん、パスタ、ソーメンとか麺同士がくっついて悲惨なことになるけどね
484チン顧問 ◆RitalinnSs (庭):2013/05/11(土) 17:22:12.15 ID:UHsMaEmXP BE:458909429-S★(512556)

え?
麺に塩味つけるためじゃないの?
485 リビアヤマネコ(WiMAX):2013/05/11(土) 17:28:40.91 ID:WMEDMzJpP
炒める時少し茹で汁入れるじゃん
あん時に塩っ気で味が締まるんだが
486 ボルネオウンピョウ(庭):2013/05/11(土) 17:32:02.81 ID:3/hdMTqn0
お前ら圧力鍋持ってるなら、0分加圧5分蒸らしでパスタ茹でてみろ。
全然違うから。
487 バーマン(三重県):2013/05/11(土) 17:45:07.25 ID:oGodIlW80
湯きりをささっとして
混ぜるから塩必須ってだけ
488 クロアシネコ(茸):2013/05/11(土) 17:49:16.32 ID:Cs4WkkYX0
>>484
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

チンコさんがエロ以外の書き込みをしてるー!
これは巻巻団に報告せねば‥
489 マヌルネコ(東日本):2013/05/11(土) 17:49:38.46 ID:kQiZUVEl0
イタリア人はどうしてるんだ
イタリア人がやってるやり方が正解のはず
490 ラ・パーマ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 17:53:17.63 ID:qC1Zn5KVO
水道水のミネラル量の違いだ
お前ら見たいな引きこもりは無縁だろうが、ヨーロッパ行く機会があったら硬水と軟水の違いをおもいしれ
日本では、味付けの為、いれろ
491 ソマリ(石川県):2013/05/11(土) 17:53:39.66 ID:dXo5eXI50
492 バーミーズ(やわらか銀行):2013/05/11(土) 17:54:11.02 ID:MK4NyG660
I’ve got the second responce of this thread
493 コラット(チベット自治区):2013/05/11(土) 17:55:58.46 ID:W3lm6rDD0
普通に味付けだよ。
塩味が麺内部まで浸透する。
俺は貧乏生活なので後からふりかけで妥協。
494 サビイロネコ(九州地方):2013/05/11(土) 17:59:52.30 ID:IOOLJmtjO
沸点云々かと思ってたが、よく考えたらかなりの量入れないと影響ないだろうな
495 ラ・パーマ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 18:02:23.42 ID:qC1Zn5KVO
>>494
だから硬水と軟水の違いだってば
ヨーロッパ基準を世界基準にしてるの
日本では味付けの為に入れろ
496 シンガプーラ(SB-iPhone):2013/05/11(土) 18:08:11.41 ID:0Vm/gW1di
味付け言ってる奴はプラシーボ
497 コドコド(やわらか銀行):2013/05/11(土) 18:08:11.81 ID:/QH4oexMP
麺にしっかり塩味つかないとマズイだろ
コシとかの事はわからんが
498 シンガプーラ(SB-iPhone):2013/05/11(土) 18:08:47.34 ID:0Vm/gW1di
>>484
プラシーボな
499 シンガプーラ(SB-iPhone):2013/05/11(土) 18:09:32.31 ID:0Vm/gW1di
>>497
塩ひとつかみ湯にいれて塩味がパスタにつくわけないだろアホか
500 ラ・パーマ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 18:09:38.86 ID:qC1Zn5KVO
ヨーロッパはミネラルが多いのだから塩入れるの
501 シンガプーラ(SB-iPhone):2013/05/11(土) 18:09:59.93 ID:0Vm/gW1di
>>493
プラシーボだ!
502 ボブキャット(アメリカ合衆国):2013/05/11(土) 18:11:13.88 ID:rBflRZYS0!
水から入れて沸騰したらガス止めていいんじゃね?
503 ラ・パーマ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 18:11:39.92 ID:qC1Zn5KVO
日本では味付けの為に入れろ
504 コドコド(東京都):2013/05/11(土) 18:12:13.92 ID:dnjHMSFHP
レンジで(ryの奴にも塩入れんなって書いてある
505 ラグドール(関西・北陸):2013/05/11(土) 18:12:43.10 ID:QqXVg17mO
プラッシーはお米やさんで売ってた。
506 バリニーズ(福島県):2013/05/11(土) 18:16:38.93 ID:hSPmgjlo0
料理は思い込みと惰性
なんとなくやってた習慣がけっこうある
でもさ、スパゲッティって一人暮らし始めたころに真っ先にやる料理だよな
大した料理経験のないN速民がご大層に御託並べる
聞かれてもないのにメニューを書き始める
こんなの、パスタとチャーハンとカレーくらいなもんだ
それくらいしかスレ伸びない
そんなアホでも初心者でも茹でたことがあるスパゲッティで塩入れたか入れないかの差すら
分からん人がいるつうのはちょっと衝撃的だわ
塩ゆでと塩後ふりで塩分の帳尻合わせが出来てたらそれでOKって、、
507 ジャガー(東海地方):2013/05/11(土) 18:17:14.44 ID:Tu3yoBCIO
なんだ入れるのやめた
508 ラ・パーマ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 18:19:22.53 ID:qC1Zn5KVO
>>506
一度ミネラルウォーターで茹でてみれ
509 斑(山梨県):2013/05/11(土) 18:21:13.27 ID:19IF0aXK0
バカ教授か
510 トラ(神奈川県):2013/05/11(土) 18:22:49.42 ID:J9h+DVse0
ペペチ作る時にニンニクをスライスせず潰すのは何でだぜ?
511 バリニーズ(福島県):2013/05/11(土) 18:23:47.64 ID:hSPmgjlo0
>>508
いやだね
まぁスパゲッティは塩入れないお湯で茹で
て茹で置きしてマーガリンまぶして冷暗所に置いとくのが一番なんだけどね
それ以外はまずいし認められないわ
512 ジャガー(群馬県):2013/05/11(土) 18:24:08.11 ID:3bb46nR00
下味つける意味だと思ってたけど、違うの?
513 ラ・パーマ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 18:26:20.80 ID:qC1Zn5KVO
>>512
硬水軟水の違いで、世界中がヨーロッパに合わせた
当たり前だがな
514 サビイロネコ(東日本):2013/05/11(土) 18:28:01.00 ID:D8G1IJvxO
>>502
芯が残るようなまずい麺になるんじゃね
515 ボブキャット(アメリカ合衆国):2013/05/11(土) 18:29:21.01 ID:rBflRZYS0!
>>514
むしろソフト麺のような感じになるよ
まぁゆでる時間によるけど
516 マンクス(東京都):2013/05/11(土) 18:29:23.98 ID:s0umP7m80
味なくて不味いぞ
塩入れ忘れた時不味くて捨てた
517 ベンガル(関東地方):2013/05/11(土) 18:30:28.12 ID:auYW5dbgO
専門家の官能試験ってwww味音痴じゃんwwwww

原発関連みたいなモンだろw専門家wwwww
専 門 家
518 リビアヤマネコ(大分県):2013/05/11(土) 18:30:36.37 ID:D3a7XwfUP
>>490
硬水とか関係無くイタリアでは
茹で汁にバンバン塩入れるよ。
海水みたいな茹で汁でパスタゆで
てるぞ。
519 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 18:33:03.56 ID:90VXjmgS0
このスレおれが昔やったようなことをやろうかと思うチャレンジャー多いなw
520 ラ・パーマ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 18:33:10.58 ID:qC1Zn5KVO
>>518
マジで?
ミネラルではちょっとで充分だけどな
521 アメリカンショートヘア(東京都):2013/05/11(土) 18:36:22.89 ID:Jqq7MrdB0
>>464
ゴエモンのパスタが水っぽい理由がわかったわ…
その割りにソースの味付けは濃いしな
522 リビアヤマネコ(大分県):2013/05/11(土) 18:37:01.00 ID:D3a7XwfUP
大学の研究機関なんて、
天下りみたいなの多いからな。
机上の空論も多い。

建築関係の講演会とか行くと、
現場では、
既に当たり前にやってる事を教授が
能書き垂れてたわ。

こっちは稼ぎの為に、日々実践して必死に
図面書いて新しい事を毎日バンバン
実践してるからな。
523 コドコド(やわらか銀行):2013/05/11(土) 18:37:22.66 ID:LkOyVm9tP
食感より味付けの方が主なんじゃないの?
少なくともこの人は食感だけでしか語ってないよね

塩味がちゃんとついてないスパゲティって
安い定職に添えられてるアレとか、ソフト麺みたいな安っぽい味になるぞ
この人の味覚ではそれで問題無いんだな
524 サビイロネコ(東日本):2013/05/11(土) 18:37:26.44 ID:D8G1IJvxO
>>515
そーいやアメリカでスパゲティー食うと麺がホニャホニゃだよね
よくイタリア人が怒ってるし
あれはスパゲティーじゃないって
525 マンクス(東京都):2013/05/11(土) 18:40:50.16 ID:r+rRFLZQ0
>>511
>茹で置きしてマーガリン
・・・まぁ味覚や食材選びは人それぞれだからな
526 アメリカンカール(長屋):2013/05/11(土) 18:41:52.06 ID:5XvioFJ+0
>>524
でもイタリア人も冷蔵庫から作り置きのスパゲティだして食ってるよ
527 キジ白(茸):2013/05/11(土) 18:42:10.48 ID:iINZoIP90
プラスチック?
トランス脂肪酸?
528 ロシアンブルー(関東・甲信越):2013/05/11(土) 18:46:09.59 ID:sLBeg5DfO
パスタに塩入れないでソースを濃くするより
バランスがいいんだろう

味も均等になるし
529 ヨーロッパヤマネコ(チベット自治区):2013/05/11(土) 18:47:12.25 ID:wvtXI/du0
単に塩気追加じゃないの?
腰がどうのとか初めて聞いたし
それは単に茹で加減だろ
530 ラグドール(神奈川県):2013/05/11(土) 18:49:30.43 ID:8GSsHyir0
塩入れるの忘れたときあるけどクソマズだった
531 ウンピョウ(茸):2013/05/11(土) 18:56:30.23 ID:fn0rlXAW0
>>530
そうそう
まじで美味しく無いw
532 コドコド(神奈川県):2013/05/11(土) 19:01:53.98 ID:9IO4a3cGP
ソースとパスタとの味をつなぐ架け橋を失ってるから
口の中で味がはじき合うんだよな。
あと、麺表面の口当たりだって全然違う。

計測器で弾力を測ったら同じ=塩は意味なし

愚か者めー。
533 ラ・パーマ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 19:08:21.05 ID:qC1Zn5KVO
お前らミネラルウォーターでパスタ茹でろ
ぬるっだから
534 マンクス(東京都):2013/05/11(土) 19:10:33.74 ID:r+rRFLZQ0
ぬるっぽ
535 バーミーズ(岡山県):2013/05/11(土) 19:15:43.89 ID:EQDnC+8O0
>>534
ガ
536 ライオン(東京都):2013/05/11(土) 19:17:04.55 ID:jlSbZbZH0
悪霊払いのためじゃなかったのか
537 オリエンタル(東京都):2013/05/11(土) 19:19:12.92 ID:i4P2izvp0
1%じゃ味かわんなくね?
538 ヨーロッパヤマネコ(愛知県):2013/05/11(土) 19:27:15.67 ID:3I9f/HQl0
ソースドバーならともかく
オリーブオイル使いーの炒めーのみたいな感じだと
塩が無いと負ける
539 キジトラ(岡山県):2013/05/11(土) 19:44:06.83 ID:Kp6zVLkW0
>>1の先生。塩で弾力は変わらない
塩を入れるやつら。味が違う。

これでいい? (´・ω・)
540 マヌルネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 19:57:22.35 ID:TRsO9HyX0
カップ麺の3分待って食べる直前に入れるスープみたいなもんじゃないの
最初に入れちゃうと麺が湯吸わなくて硬いやつの逆バージョン
熱源あってぐらぐら長い間茹でるから少しくらいはふにゃんふにゃんに茹ですぎ失敗を緩和できるかも
541 マヌルネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 20:03:26.13 ID:TRsO9HyX0
お湯にオリーブオイル少し入れると吹きこぼれにくくなるんだっけ
ざる洗いめんどくなるんだよな
酒入れて茹でたら美味くなるかな明日試すか
542 ジャガーネコ(チベット自治区):2013/05/11(土) 20:20:18.77 ID:EZj3rMw10
塩入れないと麺が抜けた味になってクソ不味い
543 アジアゴールデンキャット(チベット自治区):2013/05/11(土) 20:32:07.89 ID:14ZHymjG0
茹でたあとから塩まぶせばいいんじゃね?
544 オリエンタル(茨城県):2013/05/11(土) 20:42:24.71 ID:eZLFd0260
男なら黙って塩パスタ
とっても経済的
545 [―{}@{}@{}-] リビアヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 20:44:12.47 ID:q0WPWKIrP
>>539
茹で上がり時点での比較じゃなくて、ソースとからめた料理としての完成時点での
食感を比較しないと意味がない。
546 リビアヤマネコ(公衆):2013/05/11(土) 20:44:14.38 ID:elvwpY0pP
塩が入ると沸点が変わる云々
547 スペインオオヤマネコ(福岡県):2013/05/11(土) 21:14:02.01 ID:s5ajmwph0
塩入れた麺と塩入れずに茹でた麺

ブラインドテストでの正解率は49%だった
(俺の家族調べ)
548 バリニーズ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 21:37:44.40 ID:yamsBmTg0
麺いれて沸騰したら吹きこぼれを起こさないとこに火力を調節するだろ常識的に考えて。
549 リビアヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 21:39:16.27 ID:ozdOujE1P
>>537
3%は必要だね
550 サビイロネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 21:43:05.05 ID:XJ5ExjsRO
レンジでチンするから関係ない
551 マヌルネコ(大阪府):2013/05/11(土) 21:50:02.18 ID:uoAJ3Cua0
塩入れて湯がくと麺が伸びにくくなるんだぜ。
552 ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 22:02:26.94 ID:SOmmqWXZO
日本人の多くがあんかけ的な誤解してる。種類にもよるがパスタソースには基本少量しか塩分入れないんだよ。
麺の塩分で素材の味を楽しむのが本来のスタイル。イタリアには「パスタは海水で茹でろ」という格言があるくらいだ。
553 クロアシネコ(富山県):2013/05/11(土) 22:05:19.19 ID:d7IrZgTJ0
>>9
これだよね。
554 コドコド(チベット自治区):2013/05/11(土) 22:07:43.42 ID:JSLCZxdzP
グルテンに塩を入れることで、繋ぎにして
伸びにくくしてるだけでしょ

この人ホントに先生なの?
555 ジャガランディ(北海道):2013/05/11(土) 22:09:04.49 ID:2TkvTzPD0
じゃあ、お砂糖入れて茹でていいのね!
556 ピューマ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 22:09:42.14 ID:U/Zm19UtO
たまに塩入れ忘れるけどやっぱ水っぽくてわかるよ(´・ω・`)
>>1この記事書いた奴絶対試して食べ比べてないだろ
557 クロアシネコ(富山県):2013/05/11(土) 22:17:56.50 ID:7Vvmf8xQ0
>>107
おっと、しかしプロならその1mmのためにやらなくてはいけないのではないか
しかし昔の知恵で否定されるものって結構あるよな
その知識を疑いもなく正しいと思って生きてるんだから料理人なんて人類最下層の馬鹿
558 ペルシャ(北陸地方):2013/05/11(土) 22:18:43.44 ID:T6BmNkqV0
イタリア料理の何とかってシェフが大手メーカーの乾?は少ない湯で適当に茹でてもなんとかなる、と言ってたな
559 コドコド(神奈川県):2013/05/11(土) 22:22:10.84 ID:9IO4a3cGP
ちょっくら今から
塩入れて茹でた麺と真水で茹でた麺を二つの鍋で同時間茹でて
オリーブオイルで合えて少しだけ時間置いたものを食べ比べてみるという
食味試験をしてくる
560 ジャガー(東海地方):2013/05/11(土) 22:22:21.29 ID:Tu3yoBCIO
味が変わるなんて言ってる奴の舌は当てにならない。
ブラインドテストしたら恐らくわからない。気分的なものだろうな
561 マンクス(東京都):2013/05/11(土) 22:24:41.39 ID:r+rRFLZQ0
適当にググった
茹で比べした人の結果

>・塩水で茹でたパスタのほうがおいしい
> ただし、差はわずかなもの。

> ・水だけで茹でたほうがパスタが伸びにくい
>作ってすぐ食べない場合は水だけで茹でたほうがいいかも知れません。
>少し、パスタのコシが長持ちします。

>ただし、茹で上がって10分も経てばいずれにしても伸びてしまいます。

>料理の世界は今も迷信に満ちていますので、自分でいろいろ試して、確かめてみるとよいでしょう。
562 コドコド(東京都):2013/05/11(土) 22:34:00.06 ID:fgcAFD03P
イタリアでも塩使うよ、下味のためだもん
563 オリエンタル(茸):2013/05/11(土) 22:36:10.38 ID:vIXTbfQH0
面倒だから塩を入れずに茹でている俺、大勝利だな
564 コドコド(やわらか銀行):2013/05/11(土) 22:36:16.30 ID:pEy9Z3VLP
>>562
>イタリアでも塩使う

それも日本人が見たら「エッ、そんなにたくさん入れるの?」と
ビックリするほど大量に塩入れるからなぁ。
565 ジャガランディ(埼玉県):2013/05/11(土) 22:42:24.14 ID:+72h2nFz0
直接茹で上がったパスタに塩を振るよりも 茹でているときに入れたほうが
丸みのある塩分で美味しいかな
566 コーニッシュレック(チベット自治区):2013/05/11(土) 22:45:45.79 ID:a97eFzoF0
塩入れ忘れた時の絶望感は異常
ソースを濃くしても味気ないし食えたもんじゃなかった
567 ジャガー(東海地方):2013/05/11(土) 22:47:01.33 ID:Tu3yoBCIO
味がどうのって言ってる人、外で食べてる時に判断できるの?
568 コドコド(dion軍):2013/05/11(土) 22:48:07.19 ID:DCty9c0cP
味のため
569 ベンガル(関西・東海):2013/05/11(土) 22:48:16.15 ID:KD8tGQNnO
塩を入れて茹でると麺を噛んだときに塩味が広がってソースとマッチするんだよね
普通に食べるなら塩入りで
水だけで茹でるならスープスパゲッティがいいかな
スープが染み込みやすくスープとの一体感が楽しめるよ
570 コドコド(東京都):2013/05/11(土) 22:49:10.21 ID:1BAV685/P
だが玉緒は重曹を入れた。 ソースは這いよれ!スーパーニャル子ちゃんタイム。
571 ジョフロイネコ(東京都):2013/05/11(土) 22:50:59.28 ID:ooZxgJAD0
塩入れ忘れたら、しまりのない味になったよ
572 シャルトリュー(京都府):2013/05/11(土) 22:52:17.29 ID:ed8qag2a0
適度に塩味が付いてないと物足らない
573 ピューマ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 22:53:15.69 ID:U/Zm19UtO
>>567
そんな主張する塩味じゃないから
入れ忘れたときに「あれ?」って気付く
そんな味覚がどうのってレベルでもないと思うんだが・・・
574 サーバル(沖縄県):2013/05/11(土) 22:59:46.91 ID:hqawuj/Y0
>>1
こうやって
初めはパスタ茹でる時は塩を振るといいとか水を一日2リットル飲むと健康にいいとか騙して消費者を経済的に消耗させる手口はどうしようもないね
俺ら消費者は消耗が微々たるもんだし健康に害もないから誰も文句を言わない、これは新商品のステマ並みに酷い手法だよ

>>293
575 オリエンタル(茨城県):2013/05/11(土) 23:04:10.77 ID:NCOs6hJT0
というか塩多めの茹で汁作らない人ってペペロンどのタイミングで塩いれんの?
オイルの中に直で塩は溶けにくいしパスタ入れた後じゃ塩加減にムラが出るしでいいことないと思うが
576 ボンベイ(内モンゴル自治区):2013/05/11(土) 23:04:43.46 ID:Tqf6A6x7O
>>1
ダウト
塩を入れるのはお湯が早く沸くから ただそれだけの科学的理由のため
577 トラ(大分県):2013/05/11(土) 23:11:44.79 ID:yllzcH3P0
コシを強くするって初耳だわ
元々硬い麺なのにこれ以上コシ強くしてどうすんのって話w
578 ブリティッシュショートヘア(愛知県):2013/05/11(土) 23:17:51.46 ID:4pYNgkWF0
速水もこみち
「お湯とオリーブオイルを1:1で入れて沸騰させる。
 パスタをいれ、10分の地点でオリーブオイルを大さじ3追い足す。
 3分経ったら隠し味としてオリーブオイルを大さじ1入れる。
 湯を切り、全体に大さじ3のオリーブオイルをなじませる。
 ソースはオリーブオイルをチョイス。
 食べる際はオリーブオイルに付けて食べる」
579 コドコド(神奈川県):2013/05/11(土) 23:22:43.30 ID:9IO4a3cGP
塩なしで茹でたものは塩を一振りして合えた。
で、実食。



変わんねw
580 コドコド(神奈川県):2013/05/11(土) 23:23:47.10 ID:9IO4a3cGP
良い塩加減にするのは湯に塩入れたほうが断然楽で失敗が無い
581 リビアヤマネコ(大阪府):2013/05/11(土) 23:24:47.24 ID:FgSye5E10 BE:931363744-PLT(12330)

アルデンテとかいって
だたの芯が入ったスパゲッティーくわせるの
やめてもらえます?
582 コドコド(東京都):2013/05/11(土) 23:26:01.00 ID:ul3/NCQ7P
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ____
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l ,− ,−\ / ̄ ̄ ̄ ̄\
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /, |・  |・ | ヽ_____ヽ
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /  `−●-' \ヽ , ─ 、 , ─ |
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  / ──  | ──ヽ|・   |・   |
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /..  ── | ── .|`─ 'っ - ´|
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、 |    ── | ── |.____) /
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \.____|__) / ___/
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ      /l \/\| \
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i━(t)━━l |      | |
583 リビアヤマネコ(SB-iPhone):2013/05/11(土) 23:49:24.66 ID:cQSyTZE9P
煮汁はパスタのソースを作るのに使うんだよ。その際塩気は前提なのに食感だけでモノをいうとは。。
584 ターキッシュバン(愛媛県):2013/05/12(日) 00:05:08.62 ID:HRyFHGkR0
パスタを茹でるお湯は海の味にしろと
昔から言うじゃないか
585 ソマリ(大阪府):2013/05/12(日) 00:09:49.67 ID:olFiBRvP0
■政治■参議院有田芳生の質問内容に捏造が発覚■
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1368280621/
586 シャルトリュー(神奈川県):2013/05/12(日) 00:14:11.25 ID:ZDPGnUkz0
>>8
空飛ぶスパゲティモンスターなら仕方ない
587 トラ(やわらか銀行):2013/05/12(日) 00:16:38.27 ID:8JRRm9XeT
茹でなくても変わらないから入れるの止そうかな
588 スフィンクス(東京都):2013/05/12(日) 00:20:27.99 ID:EOD2/k450
塩味はつく
589 ヨーロッパオオヤマネコ(東日本):2013/05/12(日) 00:25:46.88 ID:tro4C1P90
>>587
茹でてすぐ食うなら塩入れて茹でたほうが塩味がまろやかで美味い
塩入れずに茹であがってから塩まぶしたのは、塩入れて茹でたのより
麺が伸びにくい
らしい
http://allabout.co.jp/gm/gc/378964/
590 アメリカンカール(京都府):2013/05/12(日) 00:59:31.57 ID:h1gYgzKl0
重曹入れて茹でるとラーメンになるんだっけ?
591 アンデスネコ(福岡県):2013/05/12(日) 01:00:04.74 ID:T9lYb5y+P
茹でる時に塩入れるのってパスタを手づかみで食べてた時の名残りとかじゃねーの
こないだマツコの番組でやってたけどトイレのフタは昔の名残りで残ってるだけで意味はないとか
592 アンデスネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 01:03:59.18 ID:qkfqTwSqP
便座の保温による省エネ効果大だろ?

現代においてその役割、効果を発揮するようになった特殊例
593 アフリカゴールデンキャット(関東・甲信越):2013/05/12(日) 01:16:42.93 ID:v40JZQzD0
>>434
これは油を潤滑剤として使う感じなのかな
まあ実際試せばわかりそう

んっ?
もしかしたらまろやかになるのは油が塩をコーティングするからなのかな?
594 トンキニーズ(大阪府):2013/05/12(日) 01:32:04.92 ID:kBez4Tr80
でも仮に今まで塩を入れてなかった場合は「一味違うパスタの作り方」とかいって塩を入れるのを勧めるんでしょ?
んでそういう積み重ねが料理の個性なわけでしょ?
入れないことをわざわざ主張する意味あんの?
どうせやるなら「ゆで玉子で塩を入れる必要があるかどうか?」を確かめようよ。
595 アメリカンボブテイル(新疆ウイグル自治区):2013/05/12(日) 01:32:21.50 ID:5WXSgFBR0
>塩を入れるのはコシを強くするためといわれています ×

塩入れるのはお湯の沸点を上げる為
それと麺に適度な塩味を加味する為

この先生頭大丈夫か?
596 ギコ(アメリカ合衆国):2013/05/12(日) 01:40:14.41 ID:ZYEginE10!
炊き込みご飯やるとしてさ、
炊き上がった白米にダシ醤油ぶち込む馬鹿はいないだろ?
醤油は加熱で味変わるから別としても、
均等に塩味を行き渡らせるというだけで大切な要素だろ
597 ブリティッシュショートヘア(広島県):2013/05/12(日) 01:43:55.06 ID:X8aOf+Id0
塩で沸点なんか大して上がらんわ
沸点上げるなら油いれろ
598 アメリカンボブテイル(新疆ウイグル自治区):2013/05/12(日) 01:51:11.82 ID:5WXSgFBR0
パスタはうどんや素麺とちがって練る時に塩入れてない
だから塩を入れてゆでないと表面の腰が切れて面が膨れ上がってツルシコの感じが減る
塩で沸点上げるのは温度ムラを失くす為だ
油は茹でた麺を炒める時に入れて更にゆで汁入れて乳化させる時に使うだろ。
599 アメリカンカール(愛知県):2013/05/12(日) 01:53:47.40 ID:fm3/s3mh0
官能テスト受けてみたい
600 黒(大阪府):2013/05/12(日) 01:56:57.65 ID:Yc7efxdq0
なんかうまいソースの作り方教えて
好きなのはトマトソース系
簡単なのでなんかねぇかな
いつもはトマト缶にコンソメ入れるだけ
601 マレーヤマネコ(埼玉県):2013/05/12(日) 02:01:16.90 ID:oVPF02pE0
>>597
油も入れるけどね
沸点上げるのが主な目的じゃないけど
602 シャム(鹿児島県):2013/05/12(日) 02:03:00.36 ID:l1rZeoBs0
海水でパスタ茹でればいいんだろ?
603 ジャガーネコ(長野県):2013/05/12(日) 02:03:58.15 ID:dat9Ac3h0
604 スペインオオヤマネコ(東日本):2013/05/12(日) 02:14:26.24 ID:Jzga+JDf0
塩が適量入っている時は美味いと言われる
多いとしょっぱいと言われる
少ないと黙っている
605 スナドリネコ(関東・甲信越):2013/05/12(日) 02:22:10.26 ID:oza0QoVUO
知ったかスレで知ったかレスが600余り
606 スフィンクス(秋田県):2013/05/12(日) 02:23:08.67 ID:VOEhUpJv0
>>600
@ニンニクスライスを弱火で炒める。
A生姜みじん切りとラム肉数枚を加えて焼く。
B薄切りの玉ネギ半個を加える。
C酒か白ワインを1カップ位加えて煮きる。
D刻んだトマト、オレガノ、クミン、コリアンダー、一味、胡椒を加える。
E薄めに延ばした麺つゆ1〜2カップを入れ一煮立ち。
F麺を入れる。冷凍讃岐うどんがおすすめ。
塩は肉炒める時だけで概ねOK。
607 ラグドール(宮城県):2013/05/12(日) 02:28:12.37 ID:Vt8AByf90
>>596
そういう料理もあるぞ。
長崎のとりめしだったか。
親戚が作ってくれたが、炊き込みご飯とまた
違って美味い。
608 ヒョウ(神奈川県):2013/05/12(日) 02:35:08.97 ID:TUB5s6r20
いい年こいた日本人の大人の男が
ネット掲示板でパスタに塩を入れるかどうかでこんだけ盛り上がってるのをイタリア人が見たらどう思うんだろう
609 オシキャット(神奈川県):2013/05/12(日) 02:41:41.80 ID:GSM1JgSQ0
ソースは
80円くらいで売っているトマト缶を裏ごしして
鍋にかけて、カレールウの小片を投入
お好みでひき肉なり、ベーコンなりを投入
茹でたパスタと絡めて出来上がり
安くておいしい、簡単おすすめ貧乏パスタ
610 マンクス(関西・北陸):2013/05/12(日) 02:48:34.76 ID:LWdshmJAO
>>1の先生とやらはバカ舌
茹でた後だと塩味が乗らないから茹で汁の時点で塩入れる
とすでに書かれてるだろうが書いてみる
611 白黒(茨城県):2013/05/12(日) 02:50:18.00 ID:0XTGmQB+0
CGCの88円ソースとかだとほんと味乗らないからなあ
612 オシキャット(大阪府):2013/05/12(日) 02:50:31.44 ID:vUz+EaHp0
パスタはラーメンの残り汁で見つめるのが一番うめーんだばかやろう
613 アンデスネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 02:51:59.66 ID:qkfqTwSqP
食べないの?
614 オシキャット(神奈川県):2013/05/12(日) 02:52:51.13 ID:GSM1JgSQ0
自分は正直、パスタ麺自体に塩味が利いているのはあまり好きじゃない。
なぜなら、小麦の微妙な味わいが消されてしまうから。
しょっぱいのが好きなら、ソースに塩を入れればいいじゃん
まあ結局のところ、個人的嗜好の問題に帰結する訳だが
塩茹でしないパスタは、慣れればおいしい
615 ギコ(アメリカ合衆国):2013/05/12(日) 02:55:26.52 ID:ZYEginE10!
>>607
そりゃ日本の料理には炊き上がりの飯に寿司酢を均等に行き渡らせる方法があるから
料理としてはあるかもしれんが、それを「炊き込みご飯」とは言わないだろ

個人的にはパスタを塩以外でゆでたらどうなるか興味はあるけどw
生のパスタではなく、乾燥麺を出汁とか醤油でゆでたら和風パスタと相性良かったりするんだろうか
616 サビイロネコ(関東・甲信越):2013/05/12(日) 03:21:02.73 ID:Ok8EhVRdO
>>591
蓋、水流すとき周りに菌が飛ばないようにかと思ってたが
617 スノーシュー(東日本):2013/05/12(日) 03:25:36.19 ID:pu+hPJ8g0
コンビニのパスタが一番上手かったな
618 アフリカゴールデンキャット(内モンゴル自治区):2013/05/12(日) 03:31:40.14 ID:qADyo+Fb0
そういや昔はスパゲティ食べるときにスプーン使わなかったよな
619 マンチカン(東京都):2013/05/12(日) 03:33:23.58 ID:3J1tzObN0
>>615
俺ポトフ作って余ってしまったスープでパスタ茹でる時あるよ
パスタと言ってもスパゲティーではなくペンネだけど かなり美味いよ
醤油で茹でるのはどうかと思う
620 ジャガーネコ(長野県):2013/05/12(日) 03:43:43.52 ID:dat9Ac3h0
パスタを醤油だけで茹でて、きざみ海苔だけで食うってのもいいかもしれない
621 ソマリ(大阪府):2013/05/12(日) 03:48:08.54 ID:5r7O3Kgr0
君らなにか暇なんか?
622 マンチカン(東京都):2013/05/12(日) 03:51:54.32 ID:3J1tzObN0
パスタかて元々はセモリナ粉ゆう粉もんやで 許したってーな
623 ロシアンブルー(北陸地方):2013/05/12(日) 03:58:13.74 ID:KzjUZi5MO
塩入れなくても味は問題ないしなんでだろう?と思っていたら…ハハーン
624 マーゲイ(公衆):2013/05/12(日) 04:13:05.08 ID:1rR/qYaZ0
ペペロンチーノには必要だろ
塩気のあるゆで汁からソース作るんだから
625 マンクス(関東・甲信越):2013/05/12(日) 04:54:38.34 ID:0tjfQcwsO
>>624
茹でた後に足したらいかんのかという話だろ
626 マンクス(関東・甲信越):2013/05/12(日) 05:00:48.59 ID:0tjfQcwsO
>>1
健康面では麺に塩味があればソースを減塩出来るから同じ。先生は馬鹿か?
627 アンデスネコ(dion軍):2013/05/12(日) 05:05:49.26 ID:pO03psiyP
おれ、ここ数年塩入れてないけど、鍋が小さいと麺がくっつくことあるけど、時折軽くほぐしてやればぜんぜん問題なし
残り湯の使用方法も拡大するし
628 ギコ(アメリカ合衆国):2013/05/12(日) 06:11:51.81 ID:ZYEginE10!
>>619
いや醤油100%じゃないからw
例えば炊き込みご飯に使うぐらいの煮汁とか、
かなり薄めためんつゆとかそういうの
んで和風の下味しっかりつけてたけのことかの山菜パスタとか
629 ハバナブラウン(チベット自治区):2013/05/12(日) 07:44:19.74 ID:ycsCytYC0
この先生の料理はクソまずいはず
630 アンデスネコ(やわらか銀行):2013/05/12(日) 08:02:31.88 ID:8oMVVaRS0
うどんなんかも塩抜きのが減塩には良いんだろうけど、味はどうなんだ?
631 カナダオオヤマネコ(沖縄県):2013/05/12(日) 08:02:47.53 ID:nDhz51Yq0
>>1
こうやって
初めはパスタ茹でる時は塩を振るといいとか水を一日2リットル飲むと健康にいいとか騙して消費者を経済的に消耗させる手口はどうしようもないね
俺ら消費者は消耗が微々たるもんだし健康に害もないから誰も文句を言わない、これは新商品のステマ並みに酷い手法だよ

>>293,574
632 アフリカゴールデンキャット(関西・東海):2013/05/12(日) 08:13:11.55 ID:hopVyZqK0
>>607
評価はともかく、この「違って」の部分が大事。
633 アフリカゴールデンキャット(関東・甲信越):2013/05/12(日) 08:21:30.90 ID:P9ohE+3X0
オレは晩飯にパスタよく食う
まず塩は入れない
それは塩入れても入れなくても違いない事にとうに気付いたから

やっぱりパスタをゆでるときはカンスイ入れて茹でるのが美味い
コシのあるパスタが出来るんだよな

カンスイの分量間違えて入れすぎると高確率で下痢になるんだけど
634 トラ(岡山県):2013/05/12(日) 08:24:42.31 ID:oFrMFcDQ0
ずっと下味のつもりで入れてた
635 ハイイロネコ(東京都):2013/05/12(日) 08:37:18.26 ID:rfS5IEYSP
たっぷりの塩水でゆでたパスタは、ソースとパスタが一体化してる感じ

単なるお湯でゆでたパスタは、ソースの中に無味のぷよぷよした物体が浮いている感じ
636 ジャガー(東京都):2013/05/12(日) 08:38:35.46 ID:DtTLQP0Q0
食後には塩分たっぷりのパスタ湯を
637 ハイイロネコ(東京都):2013/05/12(日) 08:41:18.27 ID:rfS5IEYSP
まあ、お菓子に有塩バターを使っても、無塩バターとの違いがわからない奴も多いみたいだから、
世間一般的には非常に些細でどうでもいい事なのかもね

個人的には、パスタにしっかりを塩水で下味を付けるのはかなり重要な違いだけど
638 アメリカンワイヤーヘア(東日本):2013/05/12(日) 08:45:45.08 ID:X+Ir1z4Z0
塩は強い方がうまく感じる。
639 ジャガー(WiMAX):2013/05/12(日) 08:48:51.86 ID:qgd3V1Oz0
味が変わるとか言ってる奴、それ気のせいだから
640 ターキッシュバン(大阪府):2013/05/12(日) 08:49:44.50 ID:zrbUoEOI0 BE:39252858-PLT(15002)

塩で茹でたら塩味でそのまま食えるのがいいんじゃないか。
641 アンデスネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 08:50:33.17 ID:qkfqTwSqP
俺、試してみたけど
変えないように塩味を加えるのってマジで難しかったど。
塩なんて安いし最初からお湯にドバっと入れちまうほうが楽でうまいと思う
642 コーニッシュレック(やわらか銀行):2013/05/12(日) 08:51:57.26 ID:vmphA9L80
>>614
小麦の微妙な味わいww

小 麦 の 微 妙 な 味 わ い w w
643 マヌルネコ(高知県):2013/05/12(日) 08:53:28.02 ID:8Z2Yx7yV0
モル沸点上昇で
お湯の温度上げるためじゃないのか?
644 スナドリネコ(東日本):2013/05/12(日) 08:55:31.91 ID:5VU8rR/3O
茹でる時は
たっぷり塩入れないと
川越スマイルもらえないぞー
645 ノルウェージャンフォレストキャット (宮城県):2013/05/12(日) 08:59:13.75 ID:oVY4aiPt0
塩を入れるとぷりぷり感が増す、とあったもんだから、モチモチ感を
期待して塩抜きで茹でたことがあったが、結局違いらしい違いを見
出すことはできなかった。

重曹をちょっと加えるなり、圧力釜で茹でたほうが劇的に変わるで。
646 ハイイロネコ(やわらか銀行):2013/05/12(日) 09:06:54.98 ID:oZ8DXa0QP
わかるって言ってる奴ってなんで上から目線なの?
そんなこと自慢して嬉しい?
てか他に自慢できること無いの?
647 しぃ(石川県):2013/05/12(日) 09:08:35.18 ID:wMViEUiq0
塩味がついて美味くなるぞ?食感?んなもん普通の感じならどうでもいい
648 オセロット(茸):2013/05/12(日) 09:10:33.62 ID:ephPI40y0
ホントに塩味が付くのかな?
茹でたパスタのみで
塩味が付いてるのか誰か味見してくれ
649 シャルトリュー(愛知県):2013/05/12(日) 09:13:44.10 ID:pLskrP+40
だって塩入れたほうが美味しいもん
650 三毛(神奈川県):2013/05/12(日) 09:28:00.48 ID:qohtbZNw0
麺をそのまま食うわけじゃあるまいし
ソースに味付いてんだから麺に塩で味付ける必要ないってーの
651 アメリカンワイヤーヘア(東日本):2013/05/12(日) 09:38:48.76 ID:X+Ir1z4Z0
塩入れずに作っちゃてる人がいるのか
かわいそうに
652 黒トラ(神奈川県):2013/05/12(日) 09:42:23.91 ID:eV4IrDsp0
昔は水は貴重だったんで沸点を高めて早く茹でる目的と、
内陸部はミネラル時点が必要だったからね。
ま、そこいらに思いを馳せられない人ってどうなんだ?
653 コーニッシュレック(やわらか銀行):2013/05/12(日) 09:44:31.20 ID:vmphA9L80
>>652
それはイタリアの大昔の話なの?
654 黒トラ(神奈川県):2013/05/12(日) 09:45:08.12 ID:eV4IrDsp0
>>653
イタリア前やね。
655 ジャガー(関西・北陸):2013/05/12(日) 09:45:19.95 ID:ktRYHZiwO
>麺を作るときに、スパゲティの麺はうどんのように塩を使っていないから、ゆでるときは塩を加えよう

とイタリア人が考えたってこと?
え?塩入れるのって日本の習慣なの?
 
656 黒トラ(神奈川県):2013/05/12(日) 09:46:54.43 ID:eV4IrDsp0
パスタの茹で汁もソースに利用していたりするし、
歴史とか文化だねえ。
657 ジャングルキャット(広島県):2013/05/12(日) 09:47:33.59 ID:5cGxqfgy0
ペペロンチーノ自分で作るが、味付けのうちだろ?
アホみたいな記事だな
658 ベンガル(チベット自治区):2013/05/12(日) 09:51:13.17 ID:lBnasbJh0
>>606
しね
659 マンクス(新潟・東北):2013/05/12(日) 09:51:29.02 ID:PfYX6G/QO
塩入れれば塩味だけで食えるぞ。
660 ソマリ(東京都):2013/05/12(日) 09:51:54.23 ID:h0cqsYQi0
飽和するんじゃないかってぐらい入れてます。
ただ消費量がハンパない。
661 ハイイロネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 09:57:39.34 ID:EW4ULiJ6P
>>655
この先生の言ってることを踏まえるとイタリア人がパスタ茹でるのに塩を
使うようになったのはうどんっぽくするためってことになるな
662 白(禿):2013/05/12(日) 09:59:25.47 ID:ZFb2iAKS0
僕も官能テストしたいです
663 スフィンクス(秋田県):2013/05/12(日) 10:14:45.88 ID:VOEhUpJv0
>>658
(´・ω・`) 美味しいよ?
664 ピューマ(東京都):2013/05/12(日) 10:15:58.77 ID:9XbfxSzI0
倍くらい入れちゃった時、しょっぱくて食えなかったの思い出した
665 アフリカゴールデンキャット(関西・東海):2013/05/12(日) 10:49:19.76 ID:hopVyZqK0
>>650
出汁で炊いたご飯に鯛の塩焼き乗っけて食うのと、白飯に鯛の塩焼きに乗っけて出汁かけたご飯食うのと違うだろ?
666 オシキャット(埼玉県):2013/05/12(日) 10:51:18.07 ID:zp3Qit2s0
イタリア人が鍋に大量の塩いれてスパゲティ茹でていたぞ
ソースに塩味付けないでパスタの方に塩味つけて食べるんだと
その名残じゃね?
667 ヒマラヤン(チベット自治区):2013/05/12(日) 11:03:24.00 ID:hhxaundw0
>>650
それじゃあ寿司飯にも塩いらないね
ピザクラフトにも塩いらないね
ハンバーガーのバンズにも塩いらないね
668 ハイイロネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 11:11:57.13 ID:EW4ULiJ6P
後から塩味足されるからいいんだよってそら塩分の含有度合いはそうだろうけど
しみ込み具合とか違うだろ
669 アフリカゴールデンキャット(関西・東海):2013/05/12(日) 11:20:26.48 ID:2PJ7fZcK0
(´・ω・`)ワシ、濃い目の出し汁で茹でてるわ


(´・ω・`)スパゲッティによって、変えるけど
670 ハイイロネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 11:27:58.97 ID:EW4ULiJ6P
>>669
出汁は何でとってる? 鶏ガラ? 野菜?
671 デボンレックス(山形県):2013/05/12(日) 11:35:49.41 ID:Ktx8q+e60
意味ないのか
知らなかった
672 アフリカゴールデンキャット(関東・甲信越):2013/05/12(日) 11:40:30.43 ID:P9ohE+3X0
>>645
重曹を入れると劇的にって、やっぱりカンスイと同じ効果が得られるって事か?
中華麺ならカンスイの替わりに重曹入れたりするし

日本人好みならアルデンテより重曹やカンスイ入れてもちもち感出した方がうけるかもな
まぁ邪道なんだけど
673 アメリカンカール(チベット自治区):2013/05/12(日) 11:43:06.48 ID:0ZGfQIf70
塩と味の素いれて茹でるのが一番
674 ピューマ(静岡県):2013/05/12(日) 11:45:10.52 ID:QIWoQYRI0
塩返せ!いままで使った塩返せ!
675 ハイイロネコ(SB-iPhone):2013/05/12(日) 11:51:56.80 ID:LOhOWyuAP
塩の量が1%ってなんだよ。
海水と同じ濃度にするのが基本だぞ。
つーかヨーロッパはそれで塩味つけて
バターとかオリーブオイルとかだけて食べるのが日常。
676 アメリカンワイヤーヘア(神奈川県):2013/05/12(日) 11:56:52.70 ID:kye8byA00
>>675
鷹の爪とベーコンとニンニクも混ぜよう
677 アンデスネコ(やわらか銀行):2013/05/12(日) 11:57:07.25 ID:1s1O/cK9P
この先生1%では官能テストで出なかったって言ってるけど
3%とか5%ではどうだったんだろう
678 アフリカゴールデンキャット(関西・東海):2013/05/12(日) 12:21:28.60 ID:2PJ7fZcK0
>>670
(´・ω・`)あさりのパスタの時は、昆布、鰹節、ミートの時は牛骨、鶏ガラ
679 ベンガル(関西・東海):2013/05/12(日) 12:21:29.45 ID:Usi7Qxn3O
昨日このスレ見たせいで昨日の昼飯晩飯今日の昼飯がパスタ
680 ハイイロネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 12:23:24.41 ID:EW4ULiJ6P
>>678
こんぶとかつお出汁とは和風だな。興味深い。意外と美味しそうだ
681 ペルシャ(岐阜県):2013/05/12(日) 12:25:24.62 ID:ubZiYmE50
>>675
俺も塩味つけるためかなと思ってた 隠し味みたいな感じで
682 スナドリネコ(関東・甲信越):2013/05/12(日) 12:30:46.75 ID:tcCwOFROO
>>676
ペペロンは茹でるときには塩入れない方が美味しい

塩入れる入れないや入れる量なんて食べ方やソースによっても変わるじゃんね
全く入れなかったり、しっかり塩味がつくくらい入れたり
683 キジトラ(中部地方):2013/05/12(日) 12:41:28.07 ID:to+32MN+0
コシとか塩いれる必要ないとか塩をいれるのは
家庭とは違う味を演出するため!とかアホなのかこいつ。

パスタに塩味をつけるのはもちろん、茹で汁をつかって
ソースを乳化させたりするのにもつかうだろ。
塩つかわんパスタとか味が違いすぎるわ。

まともなパスタ食ったことないじじいの恥ずかしい発表会だなこれ。
684 白(やわらか銀行):2013/05/12(日) 12:42:54.96 ID:sZ+HdZ3p0
>>683
ババアだよw
685 マレーヤマネコ(埼玉県):2013/05/12(日) 12:47:33.23 ID:oVPF02pE0
>>655
日本人はコシが好きだからね
うどんは中力粉で打つけどもっとコシを出すために塩を入れるようになった
強力粉で打てば塩を入れなくてもコシ出るけど硬くって打つのが超大変になるし
硬くって食うのも大変になる
686 アンデスネコ(やわらか銀行):2013/05/12(日) 13:05:59.26 ID:1s1O/cK9P
>>681
下味ね
687 ラ・パーマ(栃木県):2013/05/12(日) 13:29:43.33 ID:/y0V0ps/0
下味に塩入れるだろ
688 デボンレックス(埼玉県):2013/05/12(日) 14:18:35.44 ID:HhrLdWql0
どーせ暇なんだろうから皆で麺2,3本茹でて実験してから報告ヨロ。。
689 アンデスネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 14:27:42.85 ID:qkfqTwSqP
>>688
俺・・・
やってみたんだ
>>559の結果が>>579

とても悲しかった。 なんだか大切なものを失った気分だ
690 アンデスネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 14:31:12.36 ID:qkfqTwSqP
しかし水だけで茹でてる最中の味見とかがつまらない。
完成系の味が想像しづらい。
ゆであがった麺に塩をするのはかなり繊細に計量しないと
すぐ塩っ辛くなったりムラでたりでなかなかに難しい。



失敗したくないのなら塩水で茹でる。こういう判断に至った
691 ジャガーネコ(茸):2013/05/12(日) 14:33:47.49 ID:ZUu3mBsq0
塩をいれないで茹でてみたら不味かった
だから塩を入れる
異論は受け付けない ガタガタ言うとフライパンでひっぱたくぞボケ
692 アンデスネコ(東京都):2013/05/12(日) 14:37:56.12 ID:D0et8y5QP
逆に、なんで今急に 「パスタ茹で塩に意味なし」 って話題が出てきたのか。
どっかで調理の塩を節約しなければならない要請でもあったのか?
693 コーニッシュレック(東京都):2013/05/12(日) 14:41:53.46 ID:IuCxgB9c0
ガタガタ
694 アムールヤマネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 14:43:23.34 ID:xlrEYVfk0
プロは重曹を入れる
695 アメリカンワイヤーヘア(東日本):2013/05/12(日) 14:48:43.52 ID:X+Ir1z4Z0
>>692
これってどんな効果があるんだろう?
試すのは料理の基本。
696 アンデスネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 14:48:58.82 ID:qkfqTwSqP
麺のヌメリもプリプリ感も腰もなんもかわらないちょおおおおおお
697 アンデスネコ(東京都):2013/05/12(日) 14:54:01.27 ID:D0et8y5QP
>>695
でもレシピをいじるわけだろ?
素人が勝手にやっちゃって上手く行くのかね?

レシピって長年の味覚による淘汰に曝されて残ってきたものだから、
仮に麺の腰に差が無くても、味とか満足感とかリピート性に絡んできそう。
698 アメリカンワイヤーヘア(東日本):2013/05/12(日) 14:57:24.64 ID:X+Ir1z4Z0
上手くいくかどうかを繰り返すのを
プロだけがやってきたわけじゃないさ
699 アンデスネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 15:02:40.19 ID:qkfqTwSqP
というわけで今日の昼飯は清水で茹でたパスタを
バターで炒めた鶏肉とごぼうを
隠し味に顆粒コンソメと醤油、みりんを加えた和風ダシ汁で合えて
仕上げに粗挽き胡椒振って食った。

とても美味しゅうございました
700 トラ(東日本):2013/05/12(日) 15:08:15.53 ID:3rE8Sn9BO
うどんなんかは麺自体の塩含有率が高くて欧米基準に合わず輸出できないって話が昔あった。
ほとんど茹でる時に流出しますからと説明したらしいが。

塩入れると沸点が上がるのは確かなんだけど、まぁ文化的な差異の範疇と見て宜しいのではあるまいか。イタリアも日本も塩には困らないお国柄だし。
701 エジプシャン・マウ(大阪府):2013/05/12(日) 15:09:30.81 ID:qIzwiQMC0
>>699
画像うpよろ
702 ピューマ(東京都):2013/05/12(日) 15:15:12.10 ID:9XbfxSzI0
乳化ってゆで汁中のタンパク質のおかげじゃないの?
塩も関係あるん?
703 マンチカン(東京都):2013/05/12(日) 15:16:28.91 ID:3J1tzObN0
イタリア家庭のパスタは海の味の塩分でアルデンテに茹でた麺と
新鮮なトマトとオリーブオイルこれが全てのパスタの基本 そして美味い
おまえらはイタリアの家庭で作られるパスタから学べば良い
水質がどうとか細かい事は客に提供する商売人が拘ればいい事
704 しぃ(東京都):2013/05/12(日) 15:29:46.31 ID:yUR0Kq0L0
あの100円プラ容器で茹でる奴ってレンジ何分にしてる?
なんか変な麺になるんだぜ
というか捨てる水がなくなるんだぜ

ちなみに俺の使い方
適当に麺入れる(大体1人分
ラインが引いてあるのでそこまで水入れる
700wで15分
変な麺の出来上がり
705 ジャガーネコ(茸):2013/05/12(日) 15:31:01.90 ID:ZUu3mBsq0
>>704
レンジで15分の時点でおかしいと思わないのか・・・?
706 しぃ(東京都):2013/05/12(日) 15:33:48.21 ID:yUR0Kq0L0
>>705
でも10分とかだと麺が半ゆで状態だぜ
マニュアルには「普通に麺をゆでた時の時間プラス5分」とか書いてあったような気がするんだぜ
707 白(やわらか銀行):2013/05/12(日) 15:42:00.32 ID:sZ+HdZ3p0
>>704
合ってるよ 水吸ってほとんどなくなるよね
普通に美味しくない
708 アメリカンワイヤーヘア(東日本):2013/05/12(日) 15:42:05.81 ID:X+Ir1z4Z0
>>699
神奈川に清水なんてあるんだっけ?
709 ジャガーネコ(茸):2013/05/12(日) 15:43:24.92 ID:ZUu3mBsq0
>>706
●ゆでる時に必要な水の量が分かる目盛付。フタにはちょうどスパゲッティ1人分(約100g)を計れる
 パスタ穴が付いていて準備も楽々簡単。また、フタに湯切り口が付いていてゆで汁が簡単に捨てられる。
 しっかり持てるすべり止め付で安心設計
●スパゲッティのゆで方:1.容器の目盛まで水を入れる。 2.スパゲッティの分量を計る。
 3.水の入った容器に、スパゲッティと塩少々を入れる。 4.フタをしないで電子レンジで加熱する。
 5.フタをきっちり閉めて湯切り口からお湯を捨ててお皿に盛りつければ完成
●ゆで時間の目安(電子レンジ500W):[スパゲッティ・マカロニ・1人分(約100g)・鍋でゆでる時間にプラス5分]
  [スパゲッティ・マカロニ・2人分(約200g)・鍋にゆでる時間にプラス8分] [スパゲッティの袋に記載されている鍋でゆでる時間7分のスパゲッティ100gなら・・・7分+5分=12分]
●お好みの硬さに応じてゆで時間を調節してください
●早ゆでタイプ、細めん(1.3mm以下)のパスタにはご使用になれない。また、1.4mm以上の麺でも一部ご使用になれないものがある
●600Wの場合は、ゆで時間を若干短めに設定してください
●使用できる電子レンジのサイズ:加熱室の有効寸法=庫内左右幅29.5cm以上 ターンテーブルの直径=24cm以上
●電子レンジ本体の側面や製品カタログに記載されている加熱室の寸法を確認の上、お買い求めください
●本品は、食品衛生法に基づいて定められた「食品、添加物の規格基準に適合している

だそうだぞ 700W なんだろ?
710 しぃ(東京都):2013/05/12(日) 15:51:01.40 ID:yUR0Kq0L0
>>709
んな感じで間違いないと思う
700wだと10分前後でいいはずだと思うんだぜ
従って俺の15分は長すぎになるはずだが、
10分前後だとそれこそエサにもならない麺が出来上がるんだ
いくらなんでもアレは食えん

麺が悪カゥたのかな・・・太さとか
711 ヨーロッパオオヤマネコ(愛知県):2013/05/12(日) 15:58:24.00 ID:hiOwgTHj0
創作料理で蕎麦でペペロンチーノを作ってみたいが勇気が無い
712 ジャガーネコ(茸):2013/05/12(日) 16:00:13.80 ID:ZUu3mBsq0
そば粉のクレープは
普通にあちゃらでも食ってるけどね

うちのレンジは1000Wだけど
800Wとか600Wとかに出力を落とせるんだよね
時間がわからん時は出力落としてるわ
713 スノーシュー(埼玉県):2013/05/12(日) 16:04:12.18 ID:mxaXeZQo0
日本パスタ協会
>鍋に水を入れて火にかけ、グラグラ沸騰したら塩を加えます。パスタ100gにつき水1リッター、水1リッターにつき塩5〜10gが目安。
http://www.pasta.or.jp/content/basic/boil.html

ゆで汁に塩を入れないでパスタを茹でるとどうなるか
http://allabout.co.jp/gm/gc/378964/
714 ハイイロネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 16:08:15.14 ID:EW4ULiJ6P
>>711
そばだと味が喧嘩しそうだな。試してみると意外な出会いがあるかも
715 ピューマ(東京都):2013/05/12(日) 16:15:16.32 ID:9XbfxSzI0
>>710
水を線まで入れてから麺を入れたらどうなる?
716 エキゾチックショートヘア(やわらか銀行):2013/05/12(日) 16:16:49.59 ID:daf5jBOM0
以前買ったスパゲッティの袋には
塩は入れずにって茹でるって書いてた
結局大して差は無いんだろうな
717 カラカル(東日本):2013/05/12(日) 16:20:51.55 ID:AT0s0On90
塩を入れて茹でたら食べる時いつもより硬かったんだけど?
718 エジプシャン・マウ(大阪府):2013/05/12(日) 16:22:53.45 ID:qIzwiQMC0
塩ぐらいケチるなよw
719 アメリカンワイヤーヘア(東日本):2013/05/12(日) 16:27:38.73 ID:X+Ir1z4Z0
塩味って料理の基本中の基本。

入れるも入れないもありだろうけど
伝統にはそれなりの意味があると思う。
720 アメリカンカール(京都府):2013/05/12(日) 16:34:07.58 ID:h1gYgzKl0
敵に塩を送ってるんだよ
721 ハイイロネコ(茸):2013/05/12(日) 16:42:29.87 ID:SvcpaweUP
>>707
一度出して水かお湯足すんだよ
722 ハイイロネコ(WiMAX):2013/05/12(日) 16:52:10.70 ID:0PjGvS/zP
安くて美味いレトルトか混ぜるだけの奴教えてくれ
ダイソーに置いてあるのは正直まずい

まぁ美味かったのはキューピーのタラコマヨソース2セットで200円くらいのやつ
723 マンチカン(長野県):2013/05/12(日) 16:58:48.92 ID:QtCnm+Od0
>>717
インスタントラーメンにスープいれてから茹でると麺が硬くなるように
麺が水っぽくならないように水分量を調節する働きもある
724 アメリカンワイヤーヘア(東日本):2013/05/12(日) 16:58:55.65 ID:X+Ir1z4Z0
バリラの瓶のアッラビアーター買え。
俺はッシュルームみじん切りとにんにく薄切りを炒めたのを更に絡めるが。
725 アメリカンワイヤーヘア(東日本):2013/05/12(日) 16:59:52.99 ID:X+Ir1z4Z0
マッシュルーム
726 ヒョウ(関東・甲信越):2013/05/12(日) 17:24:03.62 ID:zgxCVE7iO
お弁当に入れる
ケッチャプ味のスパゲティは
コンソメスープで茹でて下味を付けとくと
冷めても美味しい
お弁当のオカズになるよ。
727 ベンガルヤマネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 18:10:53.81 ID:Hf0CoVel0
>>726
マカロニそれで茹でてる
728 アンデスネコ(東京都):2013/05/12(日) 18:14:16.03 ID:D0et8y5QP
>>702
タンパク質は塩分で溶けて繋がるんじゃなかったっけ? 塩漬け肉やハムの肉みたいに。
だから、小麦粉の中のグルテンが塩分で繋がってモチモチ感は増すと思うんだけどね。 >塩茹で
729 スフィンクス(チベット自治区):2013/05/12(日) 18:17:47.99 ID:Xv9wEUDz0
>>728
それは塩で揉んだ場合。茹でる時にいきなり塩入れてもだめ。
塩とグルテンが反応してモチモチ感が増した麺はふつうウドンと呼ぶ。
もちろん塩は練る時に入れて茹でる時に入れても意味ない
730 マレーヤマネコ(埼玉県):2013/05/12(日) 18:30:21.00 ID:oVPF02pE0
>>579,689

>>713を見た感じだと明確に違うようだが
自分らがわからなかっただけじゃね
731 トラ(アメリカ合衆国):2013/05/12(日) 18:36:37.78 ID:yIVO+MKM0!
でも入れたほうがおいしいよね実際
732 アンデスネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 18:46:22.64 ID:qkfqTwSqP
>>730
どこが明確に違うんじゃ。ほぼ一緒の事言ってるじゃないか
733 ピューマ(関東地方):2013/05/12(日) 18:54:41.52 ID:DLCzldIAO
自分が味・食感をどう感じるかが重要だろ。
なにが実験結果では変わらないだよ(笑)
734 アンデスネコ(千葉県):2013/05/12(日) 18:56:30.14 ID:SWdSxhwn0
結論

旨味を足さないレシピの場合はパスタを塩茹でして下味つけないと物足りなく感じる。
旨味調味料などで味付けする場合は塩茹でしなくても旨味があるから問題ない。
735 アンデスネコ(千葉県):2013/05/12(日) 18:58:19.92 ID:SWdSxhwn0
例えば、ダシなどの旨味調味料を足さないシンプルなペペロンチーノの場合、
塩茹でしてパスタに下味つけないと物足りない
736 アンデスネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 18:59:17.47 ID:qkfqTwSqP
パスタには塩味ついてるほうが美味しい。
手を振って薄く振りかけるより茹でる時に塩味付けたほうが失敗が無くてラク。
737 サバトラ(栃木県):2013/05/12(日) 19:00:20.60 ID:ljse8NiZ0
パスタの茹で汁使ってみるとより美味しくなる
入れすぎ注意
738 アンデスネコ(千葉県):2013/05/12(日) 19:01:58.90 ID:SWdSxhwn0
沸点とか食感がどうこうよりも下味の問題だよ。

ちなみにファミレスなどは塩で下味ではなく旨味調味料によって味付けされている。
美味しいと評判のパスタ屋なども、調味料によってそう思ってる可能性が高い。

自分でパスタ作る人なら調味料有る無しでどういう風に違うかわかるでしょう?
調味料なしで美味しいと言ってもらえるパスタ作るのはなかなか難しいよ。
なぜなら旨味調味料に慣れてる人が多いから。
739 アンデスネコ(千葉県):2013/05/12(日) 19:06:44.01 ID:SWdSxhwn0
ペペロンチーノやトマトソース、レシピ本にあるレシピ通りに作ってもかなり物足りなく感じると思う。
そこでだ、旨味調味料の昆布茶(粉末)を小さじ1でいいから足してみてほしい。
恐ろしいぐらいにビシッと味が決まるから。
味が濃いとかそういうんじゃなくて味が決まる。

勘違いしてる人多いけど昆布茶は自然じゃなくて人口旨味だからね。
740 アンデスネコ(栃木県):2013/05/12(日) 19:09:06.10 ID:DHA9ZUDPP
>>739
コンソメの方がいいよ
741 アンデスネコ(千葉県):2013/05/12(日) 19:09:12.14 ID:SWdSxhwn0
塩が必要かどうかの前に、調味料を入れるか否かで塩茹での必要性が変わってくるよ。
味の方向性を決めずに塩うんぬん語るのはちょっと違う。
742 アンデスネコ(千葉県):2013/05/12(日) 19:10:46.97 ID:SWdSxhwn0
>>740
コンソメでもいいんだけどコンソメ味になっちゃうのよ。
コンソメのほうがいいってことはない。
塩気が強く出やすいしな。
743 アンデスネコ(栃木県):2013/05/12(日) 19:12:44.98 ID:DHA9ZUDPP
>>742
入れる量に決まってるだろ
そんなこともわからん奴が味を語るなよ・・・
744 アンデスネコ(千葉県):2013/05/12(日) 19:14:22.60 ID:SWdSxhwn0
>>743
だからそのコンソメを入れる量が問題なんだよ。
結構な量必要だろ。

コンソメと昆布茶と比較してみたことあるのか?
そんなこともわからん奴が味を語るなよ・・・
745 スフィンクス(チベット自治区):2013/05/12(日) 19:15:58.82 ID:Xv9wEUDz0
>>742
「花鳥入れてない」と言い張りたいなら別だが、雑味なら昆布茶にもあるから
素直に花鳥入れた方がいい。呈味料がシビアだから耳かきのような什器が
あった方が良いね。

で、それを「ビシッと決まる」と感じるなら完全に外食舌だね。
746 アンデスネコ(千葉県):2013/05/12(日) 19:16:34.71 ID:SWdSxhwn0
ちなみにコンソメって市販のやつだろ?
747 アンデスネコ(千葉県):2013/05/12(日) 19:18:01.32 ID:SWdSxhwn0
書いてるけど昆布茶も化調みたいなもんだよ
748 スフィンクス(チベット自治区):2013/05/12(日) 19:19:51.82 ID:Xv9wEUDz0
>>747
うむ。別に「花鳥は一般家庭にないから昆布茶で代用できる」って話なら問題ないよ
「花鳥より昆布茶の方が美味い」とかになるとおいおいってなるが

んでもってコンソメが論外なのは俺も同意
749 アンデスネコ(千葉県):2013/05/12(日) 19:19:52.42 ID:SWdSxhwn0
化調は嫌われるけど、実際まったく使わないってもの難しい。
家庭はもちろん、飲食店でもブロードやフォンを使うほど時間かけれないよ実際はな。
忙しい店ほど無理だ。
750 アンデスネコ(千葉県):2013/05/12(日) 19:23:55.95 ID:SWdSxhwn0
調味料使ってるパスタはそれはそれで楽しむし、自然な味付けもそれはそれで楽しむよ。
俺はそうだけどそういう人は少なくて、あれはウマいこれはマズいって決めつける。
751 アフリカゴールデンキャット(大阪府):2013/05/12(日) 19:27:37.73 ID:kApKw9AL0
トマト煮詰めたらそれだけでうま味出るよ
ペペロンチーノも多めのニンニクと唐辛子を炒めればちゃんと風味が出る
752 アンデスネコ(千葉県):2013/05/12(日) 19:28:08.67 ID:SWdSxhwn0
近所に自然は味付けで頑張ってるパスタ屋があるんだが、味が物足りないっていう人もやはり少なからずいて。
で、そういう人に「じゃあ何が好きなの」って聞いたらコンビニの中華まんやら味噌ラーメンとか言うんだよ。
753 コーニッシュレック(やわらか銀行):2013/05/12(日) 19:43:07.92 ID:vmphA9L80
結論出てんだったらもういいだろ。
754 コドコド(やわらか銀行):2013/05/12(日) 20:45:45.03 ID:mUXB2pXH0
味付けなんてはじめて聞いたわ
くっつかないようにと塩入れてたけど
755 ハイイロネコ(大分県):2013/05/12(日) 21:03:14.97 ID:5wD0HYzAP
>>754
パスタの場合は、塩入りの茹で汁が、
味付けなんだよ。
麺類で唯一塩が入ってない麺がパスタだから。
756 アンデスネコ(千葉県):2013/05/12(日) 21:08:17.58 ID:SWdSxhwn0
1%の塩入れて茹でたらわかるぐらいの塩味するよ。それが下味というもの。
茹で汁はソース&ドレッシング的役割に役立つ。
ブロッコリーとかアスパラもパスタと一緒に茹でちゃうと塩味でいい感じになるよ。
757 サビイロネコ(WiMAX):2013/05/12(日) 21:21:36.24 ID:TKv2YtjD0 BE:118971465-PLT(12000)

なんだパスタ厨はタレ厨だったのか
758 ハイイロネコ(大分県):2013/05/12(日) 21:40:03.42 ID:5wD0HYzAP
>>757
パスタはパスタソースが命だからね。
759 パンパスネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 21:57:58.42 ID:+0tLAKs10
ソースと下味がごっちゃになってるヤツがいるな
料理すれば理解できるよ
760 ピクシーボブ(新疆ウイグル自治区):2013/05/12(日) 22:03:02.27 ID:ODt8qK7h0
俺は和風かつおダシ使ってるわ。味の素の本だし。ぶっちゃけこれがいちばんアンチョビに近かった。
761 スフィンクス(秋田県):2013/05/12(日) 22:11:28.29 ID:VOEhUpJv0
>>716
オーマイ金のパスタシリーズは塩入れないタイプだったかも。ゆで上がりが生パスタっぽいし。

まぁ、この話題、取説ちゃんと読めよって事で解決する事ではあるな…
762 ハイイロネコ(SB-iPhone):2013/05/12(日) 22:13:07.76 ID:Q5Ie7PPKP
壁の穴のスパゲッティもしっかりと
塩で下味をつけてた気がするけど
763 ピューマ(東京都):2013/05/12(日) 22:13:16.80 ID:9XbfxSzI0
>>732
「角が立ったような塩味」と「まろやかな塩味」がほぼ一緒とな?
764 ハイイロネコ(大阪府):2013/05/12(日) 22:14:43.12 ID:IAlA8YE20 BE:1746306656-PLT(12330)

オレはペペロンチーノがすきだから
ソースとか関係ないわ
765 コーニッシュレック(やわらか銀行):2013/05/12(日) 22:17:15.47 ID:vmphA9L80
マルちゃん正麺から、『まるで生麺』ってのがブームだが、
『まるで生パスタ』っていう乾麺シリーズ出したらめちゃめちゃ売れるんじゃね?

もう開発は始まってるんだろうな。
766 アンデスネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 22:18:54.39 ID:qkfqTwSqP
>>763
塩の振り方は俺はあんないい加減なかけ方してない。

そりゃあんな匙で落とすようなかけ方したらカドあるだろう。
本当に同じ条件にしようとした工夫が見えない
767 アンデスネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 22:22:35.30 ID:qkfqTwSqP
振り方の問題であって茹で方の差で発生した違いの差に見えないのよ。
食感には関係ないとか時間たっちゃえば変わらんとかほんとその通りだった
768 ピューマ(東京都):2013/05/12(日) 22:29:30.98 ID:9XbfxSzI0
>>766
>>767
どういう工夫が必要なの?
同じ条件にする工夫が必要なら、それは茹でるときに入れる意味が十分あるってことだけどね

あと時間が経つと変わらないなんて書いてないだろ
ちゃんと読んだのか?
769 アンデスネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 22:31:00.03 ID:qkfqTwSqP
>>768
俺はもうそういう事はさんざん言った
770 ピューマ(東京都):2013/05/12(日) 22:33:59.58 ID:9XbfxSzI0
>>769
んじゃ、いいや
そういうことやると違いがわからないかもしれないが、やらなないと違いが出る…ってことで
771 アンデスネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 22:37:38.82 ID:qkfqTwSqP
>>768
茹で上げ直後の麺のコシに差はない
(6),(7)
5〜6分後は水だけで茹でたほうがコシが強く残っており美味しいと判断された。
結論部
しかし10分もおいたらいずれにしろ伸びてしまう。


この辺読み解いたら時間経ったら変わらんと思うだろう。
5〜6分後に美味しいと思ってもらったのもざっくりかけた塩がなじんだからだろうな。
772 ピューマ(東京都):2013/05/12(日) 22:45:59.26 ID:9XbfxSzI0
>>771
そんな、推測でモノを語るなよ
5〜6分後の差は、塩茹でした方が伸びたからって言ってるじゃないの

塩の振り方にしても、どういう振り方なら差が出て、どういう振り方なら差が出ないのか、
そのあたりを確認せず、2〜3度調理したのが、あなたの舌では同じだっただけでしょう
それだけで差がないと結論付けるのも、ちょっとどうかと(そして後出しで振り方がどうだのこうだの…)
773 アンデスネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 22:47:59.09 ID:qkfqTwSqP
塩の有用性を揺らがせたくない意思を固めて記事を読むな
774 ハイイロネコ(大阪府):2013/05/12(日) 22:51:42.58 ID:IAlA8YE20 BE:1222415137-PLT(12330)

塩でダメなら酢でも入れとけよ
775 アンデスネコ(神奈川県):2013/05/12(日) 22:53:45.97 ID:qkfqTwSqP
>>772
つーか後出しとか言ってんけど
俺は>>730で記事持ってこられる前に散々塩の振り方に注意したことと
その難しさから逃れるために塩茹では有効って>>690で結論付けた
776 マヌルネコ(東京都):2013/05/13(月) 00:38:16.35 ID:udoHZko/P
>>755
あれ? なら名古屋名物味噌煮込みうどんの代用に使えそうじゃんw
(味噌煮込みうどんはしょっぱいので、専用のうどんは塩が入っていない)
777 ヨーロッパヤマネコ(宮城県):2013/05/13(月) 03:07:08.08 ID:RG7Djjzv0
7777777
7777777
7777777
7777777
7777777
7777777
7777777
778 メインクーン(長野県):2013/05/13(月) 04:42:14.31 ID:hTKgRgGQ0
>>753
やってみればわかるのになー
水っぽいペペロンチーノなんてお断り
仕事で作り置きするとてきめん、サラダ系とか、ベシャベシャになって使えない
779 イエネコ(千葉県):2013/05/13(月) 04:45:03.67 ID:TWukfjvYP
てめーの金で買ってんだから、好きに食わせろよ
780 メインクーン(長野県):2013/05/13(月) 04:46:50.65 ID:hTKgRgGQ0
>>779
プロは多角的に責任持ってやって、素人は好き勝手やればいい
781 セルカークレックス(チベット自治区):2013/05/13(月) 06:46:35.80 ID:lIrjDGEl0
>>765
パスタは火の通り方が特殊だから再現はめちゃめちゃ難しいと思う。
セブンのパスタは食感の違うものを幾層にも重ねているらしいが
それでもあんま美味しくないもんなあ
782 イエネコ(茸):2013/05/13(月) 07:46:20.48 ID:nxDqQbwbP
え?味付けのために塩入れるんじゃないのか???
783 ブリティッシュショートヘア(東京都):2013/05/13(月) 09:06:59.11 ID:JdzVrVgL0
ボロネーゼに塩抜きで茹でてみたけど全然味違っててうまくなかったわ。
やっぱ塩は必要
784 ジャガランディ(関東・甲信越):2013/05/13(月) 09:15:21.35 ID:zg18yIhyO
ペペロンチーノは塩を多めに入れてパスタ自体に味を付ける
785 バリニーズ(四国地方):2013/05/13(月) 09:18:56.16 ID:D9s79vZf0
昔何で読んだかは忘れたけど、イタリア人が茹でる時は海水位の塩分濃度にするとか言う話が
どちらにせよ、うどんの例えと言いこの教授はいい加減な人だと思う
786 セルカークレックス(チベット自治区):2013/05/13(月) 09:37:01.88 ID:lIrjDGEl0
>>785
>昔何で読んだかは忘れたけど、イタリア人が茹でる時は海水位の塩分濃度にするとか言う話が

それはデマ。嘘だと思ったら海水で茹でてみればいい
787 ヒョウ(東日本):2013/05/13(月) 09:40:02.06 ID:L35CvqFWO
塩厨の歴史的敗北

かといって酢は入れない。

そう、オリーブオイル厨の時代の到来である。
788 ラ・パーマ(チベット自治区):2013/05/13(月) 09:44:10.63 ID:zzNzVQR50
なんで大学教授が勝手に決めてるんだ?あほか
789 イエネコ(東京都):2013/05/13(月) 09:50:42.55 ID:kfv5GSyuP
ばるさみこす
790 アジアゴールデンキャット(愛知県):2013/05/13(月) 10:13:47.23 ID:edjamWHa0
茹でる時に塩を入れておかないとソースを幾ら濃い目の味にしても味がぼやける。
791 マヌルネコ(千葉県):2013/05/13(月) 10:40:54.81 ID:E1WF8yvX0
もともとはペペロンチーノ=トウガラシ+ニンニク+塩茹でパスタ

でもその基本形のぺペロンチーノで勝負してる専門店も少ないよ。
どうしてかってそれだけじゃつまらないと思ってしまうお客が多いから。

化調使わないにしても、アンチョビやら魚介系にして旨味を補ってる。
ファミレスとかは化調で旨味をおぎなってる。
792 イエネコ(東京都):2013/05/13(月) 10:43:08.24 ID:kfv5GSyuP
>>791
ラーメン屋と同じで化学調味料使ってないほうがめずらしくね?
793 ベンガルヤマネコ(やわらか銀行):2013/05/13(月) 10:52:35.74 ID:qyOgU4xT0
自称パスタ自慢が集うスレ
794 イエネコ(大分県):2013/05/13(月) 10:55:44.02 ID:Y6wfJi2LP
>>791
茹で汁の塩味(塩梅)さえバッチリ決めれば、
アンチョビとか要らんよ。
あと茹で汁をソースに加える事。
795 コラット(やわらか銀行):2013/05/13(月) 11:07:51.78 ID:/31SvW5b0
塩本来の味
塩本来の味

ブツブツ…
796 マーブルキャット(京都府):2013/05/13(月) 11:15:36.37 ID:YL6lZD9c0
そもそも塩なんて入れてねーけどな。
797 マヌルネコ(千葉県):2013/05/13(月) 12:00:05.09 ID:E1WF8yvX0
>>794
俺とおまいがそう思ってもそれじゃ売れないのが現実なのよ
798 サーバル(長野県):2013/05/13(月) 12:09:35.24 ID:ry1WLDib0
基本のペペロンチーノだけじゃ、高い金取り辛いからだろ。
他のメニューとのバランスというのもある。
799 セルカークレックス(チベット自治区):2013/05/13(月) 12:17:26.32 ID:lIrjDGEl0
>>791
>でもその基本形のぺペロンチーノで勝負してる専門店も少ないよ。

つかそんなもんが出てくる日本の店がおかしい。
日本で言うとお茶漬けみたいなスタンスだぞ。素うどん以下。料理屋では出ない。

リストランテのメニューに並んでたら黙って席を立っても問題ないレベル
800 ベンガルヤマネコ(関東・甲信越):2013/05/13(月) 12:28:35.33 ID:xTf5c24i0
>>790
だよな。
家でつくって『なーんか一味たんねーなー』
とか思うと『あ、茹でるとき塩忘れた(笑)』
ってなる。
801 サーバル(長野県):2013/05/13(月) 12:29:45.73 ID:ry1WLDib0
リストランテのメニューにパスタがあったら、黙って席を立ってもいいよな。
ペペロンチーノに限らず。
802 ぬこ(東京都):2013/05/13(月) 12:35:20.45 ID:ZXJdeivc0
茹でるときの塩の有無で味が全く違うことは
自分で作って食べ比べれば一発で分かるだろ

食文化豊かな日本で育って下味知らないとか
インスタントソースぶっかけるだけのバカ舌かよw
803 マヌルネコ(千葉県):2013/05/13(月) 12:54:07.81 ID:E1WF8yvX0
専門店ってパスタ屋とか大衆的なイタリアンのことだよ。
このスレの話題にリストランテもつてくるほうがおかしいだろw
804 セルカークレックス(チベット自治区):2013/05/13(月) 13:17:16.41 ID:lIrjDGEl0
>>801
主菜の前で選べるだろ
>>803
だからそこに素のペペロンチーノが出てくるのは日本だけだっての。
805 サーバル(長野県):2013/05/13(月) 13:31:07.69 ID:ry1WLDib0
>>804
マジレスすると、日本なんだから素のペペロンチーノが出てきても何の問題も無い。
イタリア人は家でしょっちゅう食ってるだろうけど、日本人は家でそんなに食ってないから。
806 コラット(やわらか銀行):2013/05/13(月) 14:12:02.46 ID:/31SvW5b0
イタリアの素のペペロンチーノがどうとか、リストランテがどうとか、極めてどうでもいいな…
だからなんだっつー感じ。
807 ターキッシュバン(茸):2013/05/13(月) 14:31:21.50 ID:yC5GPnOw0
大皿でペペロンチーノ出てくるよねw
知らないで大盛り取ったらみんなからあきれられてw
後から美味しいご馳走が沢山出てきてようやく気がついた
っとイタリアにホームステイした人が言ってた
あれは、御飯と同じ 大皿で出てきたからと言って食うもんじゃない
808 メインクーン(中国・四国):2013/05/13(月) 14:44:29.01 ID:YR9glnTAO
入れる理由はただ一つ
塩入れないより入れる方がなんかカッコイイからな
809 ベンガル(SB-iPhone):2013/05/13(月) 15:10:58.97 ID:U0cEpxTFi
>>807
聞いた話でなにが『よねw』なんだよ?
810 ベンガルヤマネコ(中国・四国):2013/05/13(月) 15:19:26.99 ID:Lx7gc4550
自分でソース作ったり、ペペロンチーノみたいなのを作る場合なら分かるが、
市販のソースを使う場合でも茹でる時に塩が〜と言ってる奴はただのバカだと思うねw
811 ピューマ(SB-iPhone):2013/05/13(月) 16:06:22.82 ID:LczHc+Jfi
>>810
なんで?
812 ぬこ(やわらか銀行):2013/05/13(月) 16:07:57.86 ID:FtJKVQZrT
塩なしでやってみたらすごいくっついた
騙された
813 ヒョウ(WiMAX):2013/05/13(月) 18:17:58.20 ID:C0vFgIPL0
茹でるお湯に塩をちょっと入れるより、ソースと絡めるほうがはるかに味がつくぞ はい論破
814 セルカークレックス(チベット自治区):2013/05/13(月) 18:21:30.59 ID:lIrjDGEl0
>>813
塩はがっつり入れるんだよ。
あとはやってみろ。
815 ベンガルヤマネコ(関東・甲信越):2013/05/13(月) 22:47:16.87 ID:5BoDvOo00
塩か酢
816 ヨーロッパオオヤマネコ(福岡県):2013/05/13(月) 23:44:50.31 ID:1ZGT1xgy0
ちゃんと料理を作ってるぞって自己満足するためだろ
817 ターキッシュバン(宮崎県):2013/05/14(火) 02:04:48.29 ID:MOOPAFqH0
海原雄山:女将、これを作った料理人を呼べ
818 パンパスネコ(東京都):2013/05/14(火) 02:05:58.11 ID:SgNvPGof0
山岡:かわいそうに本当のパスタを食べたことがないんだな
819 サビイロネコ(静岡県):2013/05/14(火) 02:17:15.45 ID:zlEMrio60
塩とか入れたほうが料理人みたいでカッコいいだろ
820 ハバナブラウン(東京都):2013/05/14(火) 02:17:34.24 ID:mQkDV03l0
じゃあ味の素入れろよ
821 カナダオオヤマネコ(長野県):2013/05/14(火) 02:43:56.03 ID:jPhUfQzk0
味の素は高いんだよ。塩のようには思い切って使えない。
822 オセロット(千葉県):2013/05/14(火) 03:50:56.62 ID:l6UQLkq+P
スパゲッティ食う時は1食で500gいくけど、今まで塩いれたことないな
823 アムールヤマネコ(関東・甲信越):2013/05/14(火) 05:25:00.28 ID:Wb9Cqbpn0
下味をしっかり付けた料理と下味を全くつけてない料理
できた料理の塩分濃度が同じでも
味が違うって言う奴もいれば変わらないって判断の奴もいる

よく噛むかどうかでも判断変わりそうだし
下味の無いストレートな味と後からの味付けとの濃度の違いがうまいって判断してるかもしれない

作り方もそうだけど
食う方の食いかたも同じじゃないからね
好みも違うし


バラバラの前提で主張仕合っても摩擦が増すだけ


意味ないと思えるなら必要ない
他人の意見は無視すればいい
意味あると感じるならそれは必要



自分が絶対って奴には何いったって無駄だし
824 オセロット(岩手県):2013/05/14(火) 05:31:22.89 ID:/oWiikFFP
川越が下味をつける為だとぬかしてたが
825 チーター(やわらか銀行)
は?