産経 「コンピュータが人間に将棋で勝ったから何なの?そんなことより地震の予知とかやって下さいよ」
1 :
セルカークレックス(栃木県):
棋士側に意味を感じないコンピューターとの対局
1秒間に2億5千万手を読む将棋のコンピューターソフトにトップ棋士の一人、
三浦弘行八段が負けた。5人のプロ棋士が5種類の将棋ソフトと対戦した団体戦「第2回将棋電王戦」の
最終局。三浦八段の負けで棋士側は1勝3敗1分けで終わった。「プロは強い」と絶対視されていた
棋士にとって、これ以上の屈辱はないだろう。(サンケイスポーツ)
将棋は概して好手を指した方が勝つというより、悪手を指した方が負けるといわれる。人間同士では
相手が悪手を指すと喜びすぎて自分も悪手で返し、負けることもあるからだ。ところがソフトは悪手を指すと、
容赦なく正確無比に突いてくる。そこには人対人での駆け引きなどは存在しない。
電王戦は持ち時間が各4時間だった。「持ち時間10秒のような早指しになると差は歴然。なにしろ向こうは
10秒では25億手読むことになる。人間はせいぜい本筋を含めて、2〜3手がやっとだから…」とある
高段棋士は苦笑いした。反対にソフト開発者は「既にソフトは名人を超えた」と、自信たっぷりという。
コンピューター将棋が強いのはよくわかったが、この対局が棋士側にとって何の意味があったのか。
負けによってプロとしての存在意義が薄れたといわれても仕方ない。好対照の棋風でファンを沸かせた
大山康晴vs升田幸三のように、人間力や個性のぶつかり合いで将棋の面白さを広めることに専念すべきではないか。
コンピューターには他に人間を超えてほしいものが沢山ある。たとえば「くるぞ、くるぞ」といわれる
大地震はいつどこにくるのか。予知となると人間は無力だ。1秒間に2億5千万手の読みこそ、
そうした人の命に関わることに生かしてもらいたい。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130422/shg13042206420000-n2.htm
2 :
黒(家):2013/04/22(月) 08:44:36.13 ID:Y87SQ3520
矢内のくり
3 :
カラカル(茸):2013/04/22(月) 08:45:09.50 ID:fJ2zqSWh0
2位じゃダメなんですか?
4 :
スナネコ(埼玉県):2013/04/22(月) 08:45:09.94 ID:HWDmOEk50
こうした人工知能が発展してロボッオの基礎になるのに、産経は馬鹿なの?
まだ自動まとめサイトの方が役に立つレベルの記事。
産経はゴミ。
5 :
三毛(庭):2013/04/22(月) 08:45:26.91 ID:MSZs2YM7P
地震の予知ってあたらねえじゃん
6 :
オシキャット(四国地方):2013/04/22(月) 08:45:35.44 ID:sb+k1zG60
そのプログラム開発は自信ない
1秒たりとも見ていない人間が記事を書くとこうなりますというお手本のような記事だな
あの対決を見て心を動かされないのだったらおまえは屑だ。
8 :
キジ白(大阪府):2013/04/22(月) 08:47:18.51 ID:0JVDwrF90
そもそも地震の予知は観測技術や理論のレベルだから
コンピューターで予測するとかそういう話じゃあない
全然頓珍漢だなコレ
9 :
バーマン(千葉県):2013/04/22(月) 08:47:34.75 ID:pBP/uX0o0
開発者がアスペ臭かったんでもう見なくなった
典型的な文系のカスの文章
機械化によって雇用が激減してみんな無職になればいいのに
12 :
ラグドール(東京都):2013/04/22(月) 08:48:55.95 ID:cPtV77c30
棋士の思考を完璧にプログラム出来れば計算や判断の処理が格段に速いコンピューターが勝つだろう
13 :
デボンレックス(東日本):2013/04/22(月) 08:49:47.34 ID:zQmA50FS0
>>1 少なくともこれ書いたのが将棋が好きでもなんでもない奴だって事は分かった
ところが真の勝負師は理屈で戦いを挑まないのだよw
>>10 だな
将棋程度の簡単なルールで地震のメカニズムをモデル化できるなら誰も苦労せんわ
「原発は安全な爆発弁」の東大が地震の予知プログラム作ったって誰も信用しねぇよw
将棋専用が無意味なプログラムなのは事実だが
17 :
デボンレックス(京都府):2013/04/22(月) 08:51:14.40 ID:SbhdZAJH0
将棋は枠内の話しだから、人間でも勝てるんだろうけど
コンピューターには世界が広い本物の戦争とか地震の予知はできないわ。
先ず人間が枠を作ってやらないと、何もできない。
どんなに処理速度が凄くてもセンサーが無いとなんの意味も無い
>>1 ゲームに負けると「つまんねーいいよ別にこんなの人生の役に立たねーし!」とかいう小学生レベル
20 :
アビシニアン(石川県):2013/04/22(月) 08:52:16.41 ID:xeSsKyAC0
先読みというか棋譜パターン読んでるだけだろ
そりゃデータが豊富でミスしない方が有利だわ
21 :
コーニッシュレック(dion軍):2013/04/22(月) 08:52:21.01 ID:egZowI/r0
>>1 意義がわかんなきゃ書かなきゃいいのに・・・
でも今回の勝負は単純にソフトの勝利とは思えんな
人間の脳1つと同程度の計算速度のハードでなきゃ競技としては公平さを感じない
22 :
アメリカンショートヘア(福岡県):2013/04/22(月) 08:53:00.52 ID:izYNnS5E0
コンピュータ同士ならどっちが勝つの?
23 :
マンチカン(やわらか銀行):2013/04/22(月) 08:53:19.90 ID:lR3foI890
お前らも将棋なんてしないで勉強して地震予知してくれよ
24 :
サビイロネコ(大阪府):2013/04/22(月) 08:53:33.33 ID:OyWqY5Yh0
おっくせんwwwwまんwwwww
おっくせんwwwwまんwwwww
コンピュータに疎い50代の文系ロートルが書いた記事ってのはわかった。
コンピュータ使えばなんでもできちゃうって思っている馬鹿か、読者がどうせ
そのレベルだろ?って思って書いているんだろうな。
>>16 将棋で強いプログラムを作ることが将来他のことにも役立つ可能性があるのだよ
そりゃ将棋ソフトなんてゴミレベルから始まって
やっと凄い人らに勝てたんだから作ってる方は嬉しいだろ。
28 :
茶トラ(福岡県):2013/04/22(月) 08:54:32.21 ID:fVW5o8wZ0
>>1 地震の予知なんて本気で出来ると思ってる方が余程アホ。
29 :
マーゲイ(愛知県):2013/04/22(月) 08:55:21.08 ID:ImZ9bZ5C0
これ言い出したら、芸能記事書いてるこの記者は何なの?
そんなことよりもっと重要な政治経済社会の記事書いてくださいよ
30 :
オセロット(やわらか銀行):2013/04/22(月) 08:55:20.99 ID:F/QzdBGD0
ソフトとの対局を決めた棋士側もdisってるのか
32 :
サバトラ(SB-iPhone):2013/04/22(月) 08:55:42.02 ID:Z3SXJpaci
頓珍漢のチンくらいだな
Fラン文系らしい
>>22 突き詰めていくと先手/後手で勝敗が決まりそうだな
34 :
イエネコ(香川県):2013/04/22(月) 08:58:20.69 ID:cTDl2PIE0
バッカじゃね〜のww
35 :
ソマリ(岩手県):2013/04/22(月) 08:58:45.17 ID:w/EEs/vy0
あーいるいる、こういう新入社員
オレはもっと先を見据えてますけどねアピールしながら
あさっての方向見てて失笑される奴
一つ一つ人間を超えていくんだろ
全部超えるまでの過程の一つに過ぎない
37 :
三毛(WiMAX):2013/04/22(月) 08:59:14.34 ID:CXIdc5ewP
コンピューターじゃなくて、ソフトウェアを考えた人間の勝利だろ?
逆に気象予報なんかはスパコン使ってやってるわけだが
39 :
ハイイロネコ(大阪府):2013/04/22(月) 08:59:29.08 ID:t/6d4qdy0
最終局が始まる前から今までの流れからして勝ち目が無い事は分かってたけど
まさかA級棋士が相手の囲いにちょっかい出す前に詰められるとは思わなかったわ
プロ雑魚すぎでは
40 :
しぃ(WiMAX):2013/04/22(月) 08:59:53.01 ID:dp6WbF0O0
なんの関係もないw
素直に作った奴を褒められないんですかね・・・
42 :
ジャガー(兵庫県):2013/04/22(月) 09:00:35.25 ID:OoOvoSvs0
確かに
だってコンピュータって無限の思考時間持ってるじゃん
ウサイン・ボルトの横をバイクで追い抜いてドヤ顔してるようなもんだろ
43 :
シンガプーラ(内モンゴル自治区):2013/04/22(月) 09:01:37.43 ID:2A2ODYz6O
棋士がコンピュータに負けた時最初は技術などにあこがれや羨望を持つがトラウマになるのは間違いない
さすが産経
頭が悪すぎるw
45 :
ヒョウ(チベット自治区):2013/04/22(月) 09:01:56.58 ID:Eibl2Omp0
スパコンで将棋ソフト動かしたらどのクラスまでいけるんだろ
予算の問題だろ
将来人工知能の発展に役立つから金くれって言って将棋やってりゃ世話ねぇわ
脳波センサーとか買った方が絶対役立つし
47 :
セルカークレックス(庭):2013/04/22(月) 09:02:22.71 ID:qvg0B7wU0
棋士に対しても将棋強くても意味ねーよって言ってみろ
今回の電王戦しか見てないのかな
もともとコンピュータでもプロに勝つのは難しいと言われていたから
ここまで騒がれてるんだよ
え、コレって国かなんかの予算使って作ったの?
50 :
スノーシュー(新疆ウイグル自治区):2013/04/22(月) 09:03:45.25 ID:ZafryNC00
これは産経が正しい。
51 :
キジ白(大阪府):2013/04/22(月) 09:03:56.28 ID:0JVDwrF90
>>42 その「バイク」が新発明ならドヤ顔して全然いいと思うんだが
いままでランナーが「俺ら追い抜く機械なんて絶対作れないw」
って言ってドヤ顔してた訳だし
52 :
三毛(東京都):2013/04/22(月) 09:03:56.54 ID:DxOw7KdwP
は?
>>49 勤務時間外、予算実費なら納得するけど
設備使用、電気代、通信費全部国負担じゃん
54 :
サビイロネコ(大阪府):2013/04/22(月) 09:06:08.09 ID:OyWqY5Yh0
これから
人間の名人戦や王将戦は
最強決定戦て名乗れなくなったな
※コンピューターより弱いです
と但し書きがいいる
チェスだってとうの昔に人間が勝てなくなってるし、オセロなんて全ての手順が解明されてるけど、いまだに遊技として残ってるだろ
人間の存在意義って何
将来コンピュータに置き換え可能じゃんってことだろ
そんなもん俺レベルになるとファミコン時代から構想して他は
59 :
猫又(チベット自治区):2013/04/22(月) 09:08:22.89 ID:PjrvE8R60
この記者に科学の教養が一切ないことが最後の段落でわかってしまった
恥を晒すような記事は書かないほうが良いよって言ってあげたい
負け犬の遠吠えか
61 :
トラ(神奈川県):2013/04/22(月) 09:09:51.74 ID:N4UKzaMX0
量子コンピュータ作りしかない
62 :
スペインオオヤマネコ(大阪府):2013/04/22(月) 09:11:40.63 ID:VXrgZKtV0
面白いのは負けたのは人間なのになぜか勝ち誇ってる人間がいることだよね
最初から人間と人間の戦いでしかなかった
63 :
白黒(兵庫県):2013/04/22(月) 09:11:45.73 ID:tmhO5rsd0
趣味と精密機器の話でけっこう、話題になった
惨径、そんなことより正しい政治報道をして下さいよw
無駄遣いじゃないだろ
コンピュータがA級棋士を超えた瞬間なんだから。
歴史上初めてA級棋士と戦って勝つ可能性に意義を見出したから
東大側も学術的意義を感じてPCの使用許可だしたわけだからな。
これを無駄だと言うやつは視野狭すぎだわ。
ブレイクスルーってのは一見なんの関係のない分野から生まれることが
多いわけで、関連項目限定で投資集中してたら意外と進歩しないっていう
矛盾を含んでいるもんなんだぜ。
これを無駄と言うなら科学研究のほとんどは無駄ってことになるわな
66 :
斑(やわらか銀行):2013/04/22(月) 09:15:49.49 ID:gIF3Rg7Q0
お前のところの新聞もこんなの話題にしてないでまともな記事かけよ
まったく無駄ではないな
コンピューターが進歩する限り
どっちにしろ避けられないマイルストーンの一つ
68 :
メインクーン(神奈川県):2013/04/22(月) 09:16:07.56 ID:fnBut7390
こんなガラパゴス娯楽にプロの世界があることがおかしいんだよな
69 :
キジ白(大阪府):2013/04/22(月) 09:16:18.61 ID:0JVDwrF90
>>64 人工知能開発においては凄い意味あるよなあコレ
まさかこの時代に「何の意味があるの?」と言って娯楽や文化を全否定するとは
しかも新聞記者が
将棋で食べてる棋士にも「そんなことしてないで頭いいんだから地震の研究しろよ^^」
って間接的に言ってることになる
一定のルール設けた思考ゲームで人間凌ぐんだから
のちのちいろんなことに役に立つきっかけになるだろ。
産経もだいぶ減額したとはいえ棋戦持ってるし頓珍漢でもこう言う話が出るのは予想してた
ソフトとの対局は棋戦持ってる側としては好ましいとは思われないだろうね
73 :
トラ(中国地方):2013/04/22(月) 09:20:26.26 ID:Zw2ntoj40
>>4 マジでそう思ってんの?w
ここまで将棋にガチガチに特化したプログラムが他に応用効くわけ無いだろw
>>69 構造知らないんだけど総当りして無駄な当たり部分省略してるだけだろ?
省略の仕方を思考と呼んでいるのかしらないけど
思考ってのはマップにない力を生むことだてあってマップの効率化は思考じゃないだろ?
無知のこのテクノロジーの考察
>>70 娯楽や遊びだからこそ研究費たからないで自費やスポンサーつけてやれよと
で、地震の研究に予算を回せと言いたい
そいつに地震の研究やれとは言ってない
76 :
ウンピョウ(東京都):2013/04/22(月) 09:22:41.82 ID:NHgOdo380
悔しさを滲み出すために敢えてトンチンカンな地震予知を持ち出した名文の可能性がある
77 :
トラ(中国地方):2013/04/22(月) 09:23:24.77 ID:Zw2ntoj40
こんなもん、悪い言い方すれば、タダのブルートフォースじゃねえか。
プログラムの進化っつうよりもハードの進化による勝利。
本当の人工知能ってのは、コンピュータが将棋のルールを覚えるところまでやるのが人工知能だよw
もう産経は自民党の機関紙になった方がいいんじゃね?。
79 :
マンチカン(神奈川県):2013/04/22(月) 09:24:05.59 ID:Uk/Ld1vE0
>>73 アルゴリズムの研究はいろんな応用が考えられるんだよ
81 :
ボルネオヤマネコ(東京都):2013/04/22(月) 09:26:43.20 ID:aW9rZjZDP
>>80 じゃあ、応用考えて作ってから世間に発表してくれよ
遊びでアピールばかりするな
82 :
ハイイロネコ(大阪府):2013/04/22(月) 09:26:51.56 ID:t/6d4qdy0
>>73 将棋エンジンを形作っているアルゴリズムの中には他で応用出来るものもあるかしれないじゃん
オセロの bitboard とかそうだろ
ファミコンとかで戦って欲しいな
>>4 産経の場合CIAと通信社からあがってきた記事で自動まとめやったほうがクオリティ上がっちゃうから
他人事と思えないんだろ
85 :
トラ(中国地方):2013/04/22(月) 09:27:26.36 ID:Zw2ntoj40
>>80 例えば? 将棋対極アプリの歴史も相当長いけどなんか応用例あるっけ?
86 :
カラカル(茸):2013/04/22(月) 09:28:19.45 ID:fJ2zqSWh0
>>74 その「だけ」の部分が大変なんだろ。
無駄かどうかをどうやって判断するんだよ。
>>74 自分も詳しくはないけど、その手法だけだとボナンザ以前なんだろうな
あと渡辺竜王が対局の一手を新定跡誕生かもしれないと
言っていることについてはどう思う?
>>70 第二次大戦中、ドイツの暗号を解読したチームには全英チェスチャンピオンもいたらしいぞ
役に立ったかは知らんけどw
スレタイは置いとくとして
コンピューターは最強になった後どうするんだろうな
90 :
縞三毛(愛知県):2013/04/22(月) 09:29:18.96 ID:ngVGlQxC0
そりゃ産経は将棋界のスポンサーなんだから、こんな
壊滅的な終わり方を望んでいなかったって事だろ
今のソフトの進化には将棋界の貢献がかなりあっただろうに
こんな叩き潰すようなことすんなってこと
91 :
トラ(中国地方):2013/04/22(月) 09:29:52.85 ID:Zw2ntoj40
>>89 コンピュータ同士で戦うだけになるんじゃね?
92 :
メインクーン(神奈川県):2013/04/22(月) 09:30:24.06 ID:fnBut7390
>>89 単に別の開発に移るだけっしょ
将棋に粘着する意義無いし
93 :
カラカル(三重県):2013/04/22(月) 09:30:30.34 ID:DNApQxWp0
>>86 無駄じゃないよ。いろんな応用が可能だよ
有益じゃないだけでw
>>86 「東大入ったっていっても勉強するだけで誰でも入れるだろ?」
↑この「だけ」と同じだよね
96 :
三毛(アメリカ合衆国):2013/04/22(月) 09:30:51.45 ID:UiI0NlpRP
>>81 遊びのアピールさえできないおまえみたいなゴミよりはいいだろ。
ゴミはゴミらしくつつましく生きろよ
97 :
オシキャット(福岡県):2013/04/22(月) 09:31:08.03 ID:1iQbXAa80
>>4 「棋士側に意味を感じない」と書いている
産経叩きたい気持ちもわかるが文面はちゃんとしっかり読んでやれ
98 :
ヒョウ(チベット自治区):2013/04/22(月) 09:31:37.96 ID:Eibl2Omp0
いつか現役名人と対戦するときは来るのかね?
99 :
ジャングルキャット(内モンゴル自治区):2013/04/22(月) 09:31:44.25 ID:ueqEBFLR0
コンピューターが勝ちだしたら進化の速度考えれば人間にはもうほとんど勝ち目無いだろうな
マシン性能だけがあがってより時間内計算早くなる
電王戦はもってあと数年だろ
100 :
トラ(中国地方):2013/04/22(月) 09:31:45.35 ID:Zw2ntoj40
つうか「人工知能」とか言ってる奴が書き込むなよw
これのどこが人工知能だよw.
101 :
ハイイロネコ(大阪府):2013/04/22(月) 09:32:36.37 ID:t/6d4qdy0
>>89 新しい定跡が作られていくんじゃねーの
あと誰かプロ棋士が言っていたけれど、上手く相手に負けてあげるソフトなんてあったら将棋を指している人達の上達が速くなるかもねとか
102 :
デボンレックス(京都府):2013/04/22(月) 09:32:40.58 ID:SbhdZAJH0
>>89 一歩ずつやろ。文系は結論が早いけど課程は滅茶苦茶やからな。
理系は結論になんか至れない。一歩ずつ進んで行くしかない。
103 :
三毛(アメリカ合衆国):2013/04/22(月) 09:33:25.70 ID:UiI0NlpRP
今村忠
ググったら納得したw
104 :
ギコ(山口県):2013/04/22(月) 09:33:40.51 ID:fbi/mXfi0
そのうち、いろんな芸術を解析して
美のパターンみたいなのもコンピューターが覚えて
凄い絵描いたり、凄い文学発表したりするようになるのかもな。
裁判でコンピューターに判断仰いだり
遺伝子みてもらってお似合いのカップル発見させたり、仕事みつけてやったり
ゆくゆくは医療でもコンピューターが指揮をとって手術したり虫歯治療するようになるかもしれん。
毎朝唾液とか血とか検査してから、今日はこれ食べろとか指示もでる。
>>85 もう具体例があるかどうかは俺は知らないけど、今の将棋プログラムはただの総当たりじゃないのよ
ある意味、人間の推論に近いものも含んでる
106 :
マーゲイ(関東・甲信越):2013/04/22(月) 09:34:11.46 ID:5HageUPbO
オンラインゲームの廃人と同じ匂いがするな、このプログラム
107 :
カラカル(三重県):2013/04/22(月) 09:34:11.56 ID:DNApQxWp0
>>41 ボナンザ作った人は偉大だとは思うけどねえ...
108 :
ハイイロネコ(大阪府):2013/04/22(月) 09:34:22.26 ID:t/6d4qdy0
>>1 これがアルゴリズムの勝利ならともかくマシンパワーでごり押ししただけだからなー・・・
>>104 マトリックスで毎日処女とセックスの夢見たい
>>89 もし全ての手が解明されたら、先手必勝で終わるだろうな
もしかした後手必勝なのかも知れないが
112 :
ヒョウ(チベット自治区):2013/04/22(月) 09:36:43.05 ID:Eibl2Omp0
この5個のプログラムではどれが最強なんだろう
>>97 その1文に限っては概ね正解だろうね
見方を変えれば棋士個人は治験の被験者と同じで直接的には金以外得るものが何もないわけで
しかも人の金で実験が出来た研究者側の丸得なんだよね
>>97 棋士側の意味も十分にあると思うよ。将棋なんて斜陽でどんどん人口減ってんだから
新しく感心ひく興行はしないとマズイ。これもその一環でしょ
115 :
オシキャット(福岡県):2013/04/22(月) 09:37:53.74 ID:1iQbXAa80
>>109 三浦本人が「GPS将棋は単体でも強い」ということを何度も語っていたよ
そもそも第3戦でプロに勝ったのは市販の単体PCだった
>>107 ブレイクスルーだったボナンザを作った人が化学畑の人だったってのが
いろいろと面白いよね。関係ないことに金使うなとか言ってたら今現在
A級棋士に勝てていなかったわけだ。
117 :
コーニッシュレック(東日本):2013/04/22(月) 09:38:07.12 ID:YkaRCj340
変な記事だな?ついに物量作戦が人間の勘を超えた話じゃないのか?。
これがツマラナイとか言う視点の人間が有料の記事を書くのか。視野が狭くね????
>>117 物量を一つの目的に指向させて有意な作用に持っていくのも
高度なテクノロジーだからね
119 :
コーニッシュレック(東日本):2013/04/22(月) 09:40:08.20 ID:YkaRCj340
>>118 だからなに?平易な言葉で簡潔にヨロシク
120 :
メインクーン(神奈川県):2013/04/22(月) 09:40:34.93 ID:fnBut7390
>>114 ラオウ戦でトキが自分に使った秘孔にしかならないような
一時的な注目のために未来の衰退を加速させた
121 :
マンチカン(兵庫県):2013/04/22(月) 09:41:02.42 ID:oE3qsDdE0
そもそもそんなこと言うなら
プロ棋士はなんで遊んで金貰ってんの?もっと有意義な仕事して下さいよ
って記事書けよ。凄い叩かれそうだけど
産経って存在価値のない新聞社だな。人間の思考のシミュレートだろ。
序盤から中盤は定石(ここまでが肝)、終盤は完全読みですべての手を読み切る。
地震の予知なんて地下の状態を知りようがないのに出来るわけないじゃん。
バカなのか?
123 :
マーゲイ(関東・甲信越):2013/04/22(月) 09:41:33.76 ID:5HageUPbO
つうか、この産経の記事こそ棋士側の次の一手だろ。
棋士側としてはコンピューターと競い合うのは車と競争する様なもの無意味
と主張してフェードアウトすると、後はコンピューター同士で勝手にやっててください
こうもっていくだろう
124 :
マンチカン(神奈川県):2013/04/22(月) 09:41:44.37 ID:Uk/Ld1vE0
125 :
シンガプーラ(関東・甲信越):2013/04/22(月) 09:42:26.01 ID:OZH42excO
役立たずのマスゴミが何様だっつうの
126 :
コーニッシュレック(東日本):2013/04/22(月) 09:43:00.30 ID:YkaRCj340
127 :
マンチカン(神奈川県):2013/04/22(月) 09:43:07.74 ID:Uk/Ld1vE0
>>122 定跡ってどうやって見つけたの?コンピュータが独自に発見したの?
>>115 単体のPCスペックもボナンザがデビューした当時とは段違いだし・・
>>120 でも新しい戦い方への模索にはなるんじゃないかな
チェスもそうなってるみたいだし
コンピューター側の発達を尻目に戦いを避け続けて沈む方が
より未来がないと思うよ
130 :
ウンピョウ(東京都):2013/04/22(月) 09:44:14.41 ID:NHgOdo380
>>127 それに近いよ今回は
なんかコンピューターは棋譜を記憶してるだけとか勘違いしてる奴が多いがきっちり思考して勝ってる
131 :
ライオン(家):2013/04/22(月) 09:44:16.05 ID:4J4GE+hE0
確かにコンピューターが将棋したところでなんとも思わんな
人間がやってこそ意味があるんだろこういうものは
132 :
ウンピョウ(東京都):2013/04/22(月) 09:45:48.30 ID:NHgOdo380
>>131 でもたとえばコンピューターVSコンピューターで争い合うようになったら?
国同士の対戦とかなったら確実に日本人は燃える
将棋である必要はないのかもしれんがプログラミングにも人が絡むんだから見せようによっては十分面白くなると思う
>>109 まあ多数決の勝利と思えば民主主義バンザイだけどね。
>>127 定石は過去の棋譜をデータベース化してるんだよ。つまり人間の経験が
基になっている。
>>127 竜王がブログでコンピューター側の打ち手を新定石って言ってたよ
136 :
マンチカン(兵庫県):2013/04/22(月) 09:47:11.04 ID:oE3qsDdE0
>>124 いや遊びだろ。現代の将棋が何か他のテクノロジーを発展させる用途があるとでも?
137 :
カラカル(三重県):2013/04/22(月) 09:47:19.01 ID:DNApQxWp0
>>87 いや逆
ボナンザのおかげで全幅検索出来るようになった
車のほうが速いから人間が必死に走って競争しても無意味 とはならないよね
>>132 日本人の一部しか燃えないだろ…
日本人の好きそうなロボコンですらいまいちなんだし
>>132 もうオセロではとうの昔に人間を超えてる。昔はASCIIでマイクロオセロ
リーグというのを毎年開催していた。将棋で人間を超えると次は囲碁だな。
なんでも飛車角を使い捨てて、金で殴りこみをかけてったそうな
142 :
ウンピョウ(東京都):2013/04/22(月) 09:48:52.10 ID:NHgOdo380
>>139 日本人全員って意味じゃないわw
もともと将棋が一部の日本人しか燃えてないだろw
143 :
シャム(福島県):2013/04/22(月) 09:49:04.19 ID:SjQEqMu80
人間が勝てるわけない
>>137 総当りして無駄なところを省略っていっているから
選択検索のことをいっているんでしょ?
定石ってのは経験則から最善手の洗い出しの積み重ねなんだから
人の頭では比較にならないほど多くの手を検討できるPCから新定石が生まれるのはある意味必然
146 :
デボンレックス(京都府):2013/04/22(月) 09:51:45.75 ID:SbhdZAJH0
人間が最も難しくてコンピューターとか他人に代わって欲しい事は
次なんだろう。将棋はまさに次を考える事だから、直感的に正しいプロセスだと思う。
しかし怠惰だな。地震が起きたら、即座に反応できるように戦々恐々としてればいいわ。
予知した所でどうしようもないし。
147 :
白(青森県):2013/04/22(月) 09:52:31.08 ID:SbMGXFue0
命に関わることに生かせ言うんならお前が金出せやカス
世の中全部金で動いてるだよ
148 :
マーゲイ(関東・甲信越):2013/04/22(月) 09:52:39.48 ID:5HageUPbO
どっちにしろ将棋ファンの怒りしか買わない結果になったから排除されんじゃないかな?
まずはマスコミ使って馬鹿なことやってんな〜と印象づけると
149 :
オセロット(やわらか銀行):2013/04/22(月) 09:54:21.74 ID:F/QzdBGD0
150 :
カラカル(三重県):2013/04/22(月) 09:55:30.97 ID:DNApQxWp0
151 :
縞三毛(愛知県):2013/04/22(月) 09:56:06.38 ID:ngVGlQxC0
今回は4戦目まではよかったんだよ。
でもGPSはいかん。もう完全に誰も勝てない、羽生でも渡辺でも
森内でも全く勝負にならないって感じだった。
コンピューター側も名人を越えたって事前にわかってたなら、あんなスペックで
勝負すべきじゃなかった。圧倒的に強いものが、弱者をなぶり殺しにしてる
感じが出てて、将棋界に対する感謝が全くないように思う
152 :
白(秋田県):2013/04/22(月) 09:56:50.04 ID:plKqotdi0
昨日BSで作った人が言ってたけどコンピューターは終盤に強いらしい
終盤は詰将棋に近く王手にかかる手を読んでいくだけなのでコンピューターが強いんだろう
序盤から中盤の方向性を決めていく差し方が人間には敵わないらしい
153 :
オシキャット(兵庫県):2013/04/22(月) 09:59:31.95 ID:an709FpH0
人間の瞬間的な「直感」にはコンピュータの計算速度を超えた脳の働きがあるんじゃないか、コンピュータはそれを超えることが出来ないんじゃないかと
ずっと言われてきての今回のコンピュータ側の快挙だけど自称保守なら思考と心の動きが表裏一体にある人間の精神活動をもっと信じろって感じ。
そもそも地震と将棋は考え方が全然違うけど
人間の直感はほんの瞬間に過去記憶などの分析で予測を立ててるけどそれがどうも想像以上に膨大な処理をしているとかなんとからしいけど
羽生の場合は切羽詰まった時はそういう直感でなくて勘のほうに頼るらしいな。天才系だからどういうニュアンスでの「勘」なのかよく分からんけど
154 :
メインクーン(神奈川県):2013/04/22(月) 09:59:41.47 ID:fnBut7390
チェスは人口も文化圏も違うからなぁ
日本のプロ棋士界のようなカタチでもないし
日本人の気質としてコンピュータに負けるゲームにいつまでもプロを養えるほど注目するかねぇ
完全にスレタイ速報
コンピュータ同士で戦わせると、ボクシングで例えればマイクタイソンの全盛期同士が戦うくらいの凄い戦いが見られるのかね。
将棋やらない素人には全く凄さが伝わらないのは悲しいが。
地震予知してどうすんの?
何月何日に地震来ますからみなさん逃げてくださいっていうの?
158 :
縞三毛(SB-iPhone):2013/04/22(月) 10:00:58.56 ID:XaBL2u3Li
>>4 自動まとめサイトを人工知能でやるの思いついたは
159 :
アンデスネコ(東京都):2013/04/22(月) 10:01:13.80 ID:3O7Tn60q0
新聞は少しは黙れよ
毎日全ページ白紙なら買ってやるよ
600台ちょいと読み比べしたらA級でも勝てんわな
コンピュータ数百台といい勝負って考えたら人間も捨てたもんじゃないと
161 :
ターキッシュバン(東日本):2013/04/22(月) 10:03:42.50 ID:W2xxe/pf0
だったらプロ棋士は頭いいんだから学者にしろって言えよw
>>154 戦いを避けた所で「相手にしていない」が「逃げてる」に心象が変わるのはそれほどかからないだろう
>>155 まあ記事は機械じゃ趣がないじゃないの?
機械は人間に奉仕するためにあるんじゃないの?
って普通に言ってるだけだなw
例えば言語の自動翻訳にこういうアルゴリズムは役立つのかも、将来的には
人間が小便やうんこを出す時間を的中させるレベルでないと
地震なんかとてもじゃないが予知できないだろう。
無理
そもそもコンピュータが何でも出来ると思ってる時点であほ
167 :
サバトラ(アメリカ合衆国):2013/04/22(月) 10:12:57.65 ID:C61DqK9/0
地震の予知ができるかどうかはともかく、研究者はいろいろな人がいろいろなテーマで研究することに意義がある。
皆が同じようなことをやってどうすんだ。
168 :
ウンピョウ(東京都):2013/04/22(月) 10:13:11.37 ID:NHgOdo380
169 :
ボブキャット(関東地方):2013/04/22(月) 10:13:22.12 ID:7TQGCCbuO
予知ができるよりもコンピュータが新聞記事を書けるようになるほうが早そうだけどな
170 :
シンガプーラ(関東・甲信越):2013/04/22(月) 10:14:00.13 ID:v8N5LvChO
地震関係ないだろ
つか将棋界は怒るべき
毎日「将棋する暇あるなら地震研究しろ」
↑↑
将棋は日本の文化だろうが。
こういうマスコミのふりをした売国メディアが日本の文化を破壊するんだよ。
171 :
ギコ(西日本):2013/04/22(月) 10:16:30.05 ID:51a+dzY60
172 :
バーミーズ(チベット自治区):2013/04/22(月) 10:18:09.29 ID:hZInuo3U0
地震の予知が計算で可能なのか?そもそもの計算の元となる数値が足りてないだろ
なんかベクトルが明後日の方向にいっちゃってる勘違い記事だな
本当に強い対戦見たければCPU対CPUを見ろと言う事ですね
174 :
シンガプーラ(関東・甲信越):2013/04/22(月) 10:19:44.48 ID:v8N5LvChO
正確無比なコンピューターが勝つということは、時々の運じゃなくてロジカルでフェアな競技と証明されたということだろ?これが気に入らないやつは将棋やめてチンチロリンでもしとけや
175 :
リビアヤマネコ(宮城県):2013/04/22(月) 10:20:15.10 ID:n+1md0Ua0
スパコンも容積の制限とかすればいいのに
あるいはシングルCPUだけとかね
176 :
ぬこ(茨城県):2013/04/22(月) 10:21:46.04 ID:b2C3aADq0
それはそれ
これはこれ
新聞で無駄な紙使うくらいなら、配信のみにしてください
177 :
三毛(宮城県):2013/04/22(月) 10:21:52.77 ID:+/yJXaod0
>>1 東大のゲラー先生のところに行って地震予知が可能か、ちゃんと聞いてこい。
はやぶさの開発者が一言↓
180 :
三毛(茨城県):2013/04/22(月) 10:25:26.48 ID:jsDtsHys0
開発者はそれなりに頑張ったんだからさ、ちょっとは褒めてやれよ
181 :
マンクス(埼玉県):2013/04/22(月) 10:25:57.18 ID:1fV1KPWi0
自分が必要な機械やソフトはある日突然完成品が空から降ってくるとでも思ってるんだろうか
182 :
三毛(大阪府):2013/04/22(月) 10:27:06.63 ID:7xwmPB7+P
二番煎じはいらないんで
183 :
イエネコ(福岡県):2013/04/22(月) 10:28:01.59 ID:FzLsOdB90
>この対局が棋士側にとって何の意味があったのか。
>負けによってプロとしての存在意義が薄れたといわれても仕方ない。
ならばこの対局には意味があったと云うことになるが。
とりあえず人間が負けた歴史的な日なんだよ
185 :
デボンレックス(京都府):2013/04/22(月) 10:29:28.19 ID:SbhdZAJH0
>>168 そうか、そんならコンピュータなんか無くても、計算する人いるやろな。
無数の選択を選ぶのが難しいんやから。
一発ここに来るってのはコンピューターいらんやろな。
産経は地震の予知がプログラミングでどうこうできるレベルと思っているらしい
観測手段が難しく、とくに縦方向の年に数ミリ程度変動なんて … それも広域に多数の観測点が必要
有効数字1桁のデータで無理やりグラフを外挿して「予想」をひねりだしている現状だというのに
リアルタイム観測?無理っす
地電流?あれは地震が少ない国の学者の「ファンタジー」、ノイズばかりで意味なし 再現性なし
187 :
バリニーズ(茨城県【10:23 茨城県震度1】):2013/04/22(月) 10:31:13.65 ID:OyFL2v6B0
これ書いてる今村忠って有名な馬鹿だしなあ
とにかくデタラメばっかり書いてる
劣化ノビーみたいな奴
コンピュータの方が優れてることなんていっぱいあるじゃん
189 :
白黒(茸):2013/04/22(月) 10:31:35.13 ID:tL0TvJvw0
勝ってたときはホルホルしてたのな負けるとこれだ
>>1 米国では、すでに地震予知は不可能といっているぞ。
計算して分かる問題ではない。
現代科学では、大気中に葉っぱを落としてどこに落ちるかも予想できない
原理が分からなければ予知なんてできるわけがない
最強でもないプロ棋士対プロ棋士の試合観る価値を
将棋界が作れないという危機感を表してるのだろう
>>192 まさにこれが人間の仕事で、コンピューターにはできないことだね
将棋やっているより、研究者増やしたほうがいいってことになるね。
195 :
黒トラ(長屋):2013/04/22(月) 10:34:13.15 ID:6YyG1TIN0
将棋なんてもうコンピューターにやらせとけばいい
プロ棋士なんて廃業しろ
196 :
バリニーズ(茨城県【10:23 茨城県震度1】):2013/04/22(月) 10:35:07.43 ID:OyFL2v6B0
ずっといつまでも長生きしてください
夢の宇宙旅行、きっと出来る日が来る
199 :
オシキャット(福岡県):2013/04/22(月) 10:40:29.02 ID:1iQbXAa80
>>149 「将棋の未来はどうなるか」というタイトルのわりには内容はフンワリしてるな
それよりコメント欄の人の言っていることのほうが具体的で面白い
負けるのはしょうがないとしてけっこう言い訳してて見苦しかった
201 :
ギコ(福岡県):2013/04/22(月) 10:43:49.48 ID:WCUt54UI0
冷たいファイティングコンピュータ
この記事そのものが「悪手」。文系の俺でも恥ずかしいと感じるレベル
コンピュータ対人間ってのは、格闘技でいう重量階級の違う者同士の闘いみたいなもんだ
だからそこまでショックを受けるようなことではないよ
>相手が悪手を指すと喜びすぎて自分も悪手で返し、負けることもある
そこを感情抑えて冷静に返すのが強い棋士だろうJK
つか、現状のソフト開発はソフトが新たなロジックを勝手に組み立てて
過去ありえなかった斬新な差し手を繰り出している訳じゃなく
過去の差し手をひたすら集め、棋士の協力を得て解析しながら
人が必死で考えて組み立てたロジックを実装しているだけだから
結局は人対人の勝負、見た目で機械対人の構図に感じるだけ
あえて言うなら、集団対個人の対決で個人が負けたという
割と普通の結果に過ぎない
205 :
三毛(京都府):2013/04/22(月) 11:04:17.97 ID:kmoEXMYiP
206 :
白(秋田県):2013/04/22(月) 11:05:29.28 ID:plKqotdi0
人はただの機械に負けたら納得できないけど、過去の名棋士のデータをインプットした機械に負けるなら納得しちゃう
って作った人も言ってたな
207 :
リビアヤマネコ(宮城県):2013/04/22(月) 11:09:09.53 ID:n+1md0Ua0
せめて対局室に入れるようになってから勝利宣言しろとは思うw
208 :
イエネコ(香川県):2013/04/22(月) 11:17:04.96 ID:cTDl2PIE0
>>149 そうね
コメントもいいね
うーん
確かに、コンピュータがいずれ棋士に勝つことは予想できた
しかし、まだ、トッププロが負けたことはなかったから、自分は人類として棋士を応援してた
棋士になることがどれほどたいへんか少しはわかってるし、棋士はそういうものを背負って戦ってるわけだしね
そういう棋士をコンピュータが倒し、これからも棋士側が勝つのは困難という状況は、人類のある意味限界を見せつけられているようで、つらい
人類の思考能力をコンピュータが追い抜く時期が来るという話が実際にあったと思う
この電脳戦は、その時期が確実に近づいていることを意味してる
そして、コンピュータの思考能力は、そこで終わりにならない
人類との差は広がる一方
そうなったとき、人類の存在意義ってどうなるんだろ?と思う
コンピュータ側からみて、人類は厄介者にすぎなくなるのかなあと考える
209 :
イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/04/22(月) 11:18:22.16 ID:KnpoN3DM0
大事なのは♀マーク
210 :
ターキッシュアンゴラ(三重県):2013/04/22(月) 11:20:28.41 ID:hu0zqvGi0
産経新聞のって居酒屋とかで記事書いてそう…
211 :
リビアヤマネコ(宮城県):2013/04/22(月) 11:22:31.52 ID:n+1md0Ua0
残念ながらコンピュータは思考しない
212 :
三毛(茸):2013/04/22(月) 11:22:48.38 ID:pfPvthTyP
スポーツ選手に生産性のある仕事しろってのと同じ位の言いがかり。
>>208 蒸気機関が発明されて以来、人間はすでに走ることの本来の意味を失っているのだが
道具としてそれを生活に取り込んで豊かになった。これと同じ事が繰り返されるだけ。
214 :
イエネコ(香川県):2013/04/22(月) 11:23:58.95 ID:cTDl2PIE0
215 :
イエネコ(香川県):2013/04/22(月) 11:27:04.61 ID:cTDl2PIE0
>>213 アンタのレスより、10年後のコンピュータの方がおもしろい、鋭いレスをするんだろうなとは予想できる
216 :
ギコ(静岡県):2013/04/22(月) 11:28:33.66 ID:Sv0QqU4Y0
ば香川が暴れてると聞いて
217 :
オセロット(関東地方):2013/04/22(月) 11:28:47.88 ID:9sf6KYi3O
218 :
リビアヤマネコ(宮城県):2013/04/22(月) 11:30:37.96 ID:n+1md0Ua0
心をもたないコンピュータに思考なんてできない
そもそも思考ができるなら自己のプログラムを書き換えることが可能なはず
やってるのは検索
219 :
デボンレックス(京都府):2013/04/22(月) 11:30:47.83 ID:SbhdZAJH0
>>215 するわけないやんwwアンタレス面白スw
220 :
イエネコ(香川県):2013/04/22(月) 11:32:03.17 ID:cTDl2PIE0
チェス世界王者に勝ち越したディープブルー、その研究開発で得られた知見をIBMが製品開発に応用したように
今回の勝負だってアルゴリズムを研究発展させる意義はあるだろう
222 :
茶トラ(チベット自治区):2013/04/22(月) 11:33:25.00 ID:Y8UXyUhf0
記者が馬鹿過ぎるw
ルールが完璧に分かってる将棋と発生理論すらあやふやな地震を同次元で語るなよ
>>215 あれ?なんか神経逆撫でしちゃった?
別にバカにしたつもりもなにもなかったんだが悪かったな。
224 :
イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/04/22(月) 11:37:20.26 ID:KnpoN3DM0
>>215 10年後にはお前の代わりにうどんがレスをするんだろうなとは予想できる
人体の中にpcを組み込む世界がくると思う
そのうち脳神経と直接つながれるとも思う
226 :
ボブキャット(東京都):2013/04/22(月) 11:39:42.28 ID:2Jo2TM6p0
>>221 元々ディープブルーってひたすら早い検索能力(データベース処理能力)さえあれば
難しい推論エンジンとかアルゴリズムなんかに無駄なコストかけるよりいいっていう
自社製品売るためのデモンストレーションだったからな。
みんな人工知能が人に勝ったみたいに取り上げたけど
本質は人工知能なんかより単純処理を高速化して力技に持ち込んだほうが
強いって事を証明しただけだったw
227 :
イエネコ(香川県):2013/04/22(月) 11:40:04.87 ID:cTDl2PIE0
>>223 別に怒ってない
どんなにつらい事実でも、事実は事実と認めないとな
たとえ、「お前ら能無しはもうすぐいらなくなる」「お前ら能無しの使い道がわからない」と言われても
それが事実なんだから
>>227 単純労働はガンガン置き換わっていくだろうね
でも本質的な思考部分が置き換わる心配をする必要があるのは
おれらの2世代くらい後の話じゃね?また評価基準が明確なものについては
物量でなんとか人を超えた程度の話だ。不確定要素が多いものについては
人を使ったほうがコストメリットがある時代が当分続く。
229 :
茶トラ(チベット自治区):2013/04/22(月) 11:49:05.77 ID:Y8UXyUhf0
>>227 そりゃルーチンワークしか出来ない奴は今でも無能だろ
これだけ企業にパソコンが普及した現代でも自分の仕事を体系化出来ない無能だらけだけどなw
230 :
しぃ(大阪府):2013/04/22(月) 11:50:22.72 ID:In/RZaKe0
>>1 東京都交通局(都営地下鉄)に尋ねると
痴漢冤罪を防止するための男性専用車両を要望する意見は1件しか来ていないという
ちなみに、「書面(手紙)で来た意見のみ」、意見としてカウントしているそうだ。
メールや電話は、意見の数としてカウントしていないとのこと
逆に、フェミからの「女性専用車両を増やせ」という意見は多数きているそうだ。
男性も
「痴漢冤罪防止のための男性専用車両が必要です」
と、東京都交通局に手紙を送ろう
つまり、「手紙」を「郵送」で役所に送ることが重要になる
フェミがやっているように毎月1回、役所に手紙を送りましょう。
継続して要望することが重要です。 東京都以外に在住の方も陳情可能です
〒163−8001
東京都新宿区西新宿2丁目8番1号東京都庁第二本庁舎内
東京都交通局 局長 中村靖さま
「男性専用車両」の設置を株主提案 西武鉄道
http://www.j-cast.com/2009/06/16043301.html ★大阪弁護士会 岩城弁護士
http://yutachan.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-4a2b.html B男女平等の見地からは、女性専用車両を作る以上、同数の男性専用車両も作るべきである。
なぜなら、女性はどの車両にも乗れるのに対し、男性は女性専用車両には乗れないから、
男性乗客は一般的に女性乗客よりも混み合った車両に乗ることを強制されることになるからである。
231 :
スコティッシュフォールド(神奈川県):2013/04/22(月) 11:56:37.29 ID:R5e59VZu0
産経の中の人は地震予知ができるとおもってるのか?www
あんなの学者と官僚が引っ込みつかなくなって、未だに「東海、東南海だけは
予知できる」っていいはってるだけだからwwwwwwww
232 :
アムールヤマネコ(チベット自治区):2013/04/22(月) 12:04:52.07 ID:LzUhE9OJ0
で、棋士のギャラはいくらなの?
233 :
リビアヤマネコ(青森県):2013/04/22(月) 12:05:00.50 ID:/MVEOMwA0
地震の予知とか不可能だろ
>>232 三浦は200万とも300万とも言われてる。順位戦で一番クラスが下の光瑠は70万とも。
235 :
イエネコ(香川県):2013/04/22(月) 12:09:35.02 ID:cTDl2PIE0
たぶん、この産経の記者は、コンピュータに真似できない記事を書いてみたんだろw
その優劣は置いておくとしてww
今、野球とか定型的な記事はコンピュータで自動的に作れるらしいからな
自動運転自動車、自動機械翻訳も実用化まであと一歩だし
「今」だからな、コレ
これにムーアの法則が加わるんだから、恐ろしいわ
236 :
ボンベイ(長屋):2013/04/22(月) 12:11:49.86 ID:Ax+vei0/0
直子の代筆か?w
237 :
コーニッシュレック(dion軍):2013/04/22(月) 12:12:50.22 ID:egZowI/r0
今後のことも考えてAI棋士のレギュレーションを考えねばならんな
演算処理を含めて外部との接続は禁止くらいはしないとな
面白かったじゃないか。それじゃダメなのか
これ、差しの勝負じゃないから。何故なら人の脳は並列処理できない。
つまり、同時に複数の先読みをできない。
1対1000ぐらいの対戦で負けたようなもの。
240 :
スペインオオヤマネコ(東京都):2013/04/22(月) 12:15:07.57 ID:v2xq5J3/0
強い将棋ソフトなのは分かった。
で、それは将棋以外には何かに活かせるのか?
今、そんなことを心配するより、人間棋士が対局中にトイレ言って
チートとか、PC10台程度のクラスタなら個人の投資レベルでできちゃう未来が
直ぐそこっていうかいまでも実用レベルだってわかっちゃったわけで、個人的な興味は
誰が不正第一号かってことだわ。
242 :
アビシニアン(千葉県):2013/04/22(月) 12:15:51.05 ID:FMt7W7250
需要があるから、供給がある
見世物になって金になるから存在する、普通のこと
将棋や囲碁に意味があるのか、各種スポーツやって何の意味があるのか、そういうことを問いたいのか
>これにムーアの法則が加わるんだから、恐ろしいわ
(笑)
競馬の予想だけやっとけよ
今村
245 :
スペインオオヤマネコ(東京都):2013/04/22(月) 12:17:53.09 ID:v2xq5J3/0
>>242 なるほど。テクノロジー的な分野じゃなくて、ショウビジネスの分野なのか。
じゃあ、同じソフト同士で戦ったらどっちが勝つんだろうな。
247 :
イエネコ(香川県):2013/04/22(月) 12:21:30.42 ID:cTDl2PIE0
>>243 >スパコンも容積の制限とかすればいいのに
(笑)
248 :
シンガプーラ(関東・甲信越):2013/04/22(月) 12:21:46.78 ID:v8N5LvChO
ウサインボルトは車より早く走れないけど短距離走は人気があるし廃れないよね
250 :
イエネコ(香川県):2013/04/22(月) 12:23:17.66 ID:cTDl2PIE0
>>243 スパコンの容積をどれぐらいに制限すればいいかな?w
251 :
バリニーズ(茨城県):2013/04/22(月) 12:23:24.88 ID:OyFL2v6B0
人間側が「卑怯だ卑怯だ」言い出した時点で
この業界の先は見えたなあ
252 :
バリニーズ(茨城県):2013/04/22(月) 12:24:41.56 ID:OyFL2v6B0
>>249 今回は車に負けたんじゃないからね
ASIMOが進化してボルトに100m走で勝った
あー、早く記事書いてくれるコンピューター開発してくれよ
こんなクソみたいな新聞屋の屁理屈記事読まずに済む
254 :
茶トラ(チベット自治区):2013/04/22(月) 12:26:26.01 ID:Y8UXyUhf0
>>252 だったらついでに盤上の駒も動かして欲しかったなw
確実な予知は不可能だよなぁ。
何時何分頃にマグニチュード○○、震度○○の地震が起きるとかは。
256 :
スペインオオヤマネコ(東京都):2013/04/22(月) 12:27:04.46 ID:v2xq5J3/0
>>252 いや「人の姿形」という要素までは似せていないのだから、ASIMOではないと思うぞ。
「凄い早く走れる足型ロボットがボルトに勝った」じゃないかな、いいところ。
257 :
茶トラ(チベット自治区):2013/04/22(月) 12:27:40.25 ID:Y8UXyUhf0
>>253 無理だよ
コンピュータはこんなに無能じゃないものw
258 :
キジトラ(庭):2013/04/22(月) 12:28:00.35 ID:fNnZy8pa0
棋聖戦を序列最下位に落とした産経が偉そうにいってんじゃねえよw
259 :
ボルネオヤマネコ(dion軍):2013/04/22(月) 12:28:00.53 ID:Ma3zF05dP
電王戦の記者会見の最終質問で最低の質問を投げた産経新聞を絶対に許さない
実況スレでも総叩きされてて笑ったが
261 :
茶トラ(チベット自治区):2013/04/22(月) 12:30:11.69 ID:Y8UXyUhf0
262 :
イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/04/22(月) 12:30:15.40 ID:KnpoN3DM0
/j
/__/ ‘,
// ヽ ', 、
// ‘
/イ ', l ’ …まてまて、一旦落ち着こう
iヘヘ, l | ’ この話はコンピューターと将棋の話であってASIMOとボルトは関係ない
| nヘヘ _ | | l ハイ!! 復唱!!「ASIMOとボルトは関係無い!」
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7
i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{
| '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ',
, 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ }
/ o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ
/ o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / /
/ ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
263 :
スペインオオヤマネコ(東京都):2013/04/22(月) 12:30:30.94 ID:v2xq5J3/0
いや、将棋という部分でしか一致してないから、ボルトで例えるなら
「100mトラックに入りきるすごく早く走れる何か」だな。
265 :
バリニーズ(茨城県):2013/04/22(月) 12:31:15.95 ID:OyFL2v6B0
>>254 将棋ロボまで作る金を誰かが出してくれるなら
産業用ロボのマニュピレータとカメラで組んで余裕だろうな
266 :
スペインオオヤマネコ(東京都):2013/04/22(月) 12:32:31.67 ID:v2xq5J3/0
>>265 いや、そこはASIMOに将棋打たせろよw
>>261 アシモがボルトより早く走れるようになったからって100メートル走の人気が無くなる訳ないという意味で同じと言ったんだよ
そもそもチェスはとうの昔にコンピューターが人間に勝ってるがチェスの人気が無くなってない
268 :
サーバル(北陸地方):2013/04/22(月) 12:34:01.42 ID:nEvCEFXlO
そりゃ地震研究のために税金もらってる科学者が将棋ロボット作ったら
こんな事を言われても仕方ないけどさ
まあASIMOなら手先の改造とPG改造だけで出来そうだな
考える部分だけは外部になっちゃうけど
270 :
オシキャット(福岡県):2013/04/22(月) 12:36:31.40 ID:1iQbXAa80
まーた100メートル走とかピッチングマシーンの話かよ
いったい何回目だよこの流れ
同じ流れのスレに常駐するとかバカじゃないの
スレ閉じれよ
272 :
オシキャット(福岡県):2013/04/22(月) 12:38:33.20 ID:1iQbXAa80
>>271 いや何度も何度も論破されてる話だからさ
ついついね
サンケイって記者会見で最後の質問って言われてたのに
しつこく人数の質問をし続けたやつだよね
274 :
スペインオオヤマネコ(東京都):2013/04/22(月) 12:39:10.07 ID:v2xq5J3/0
しかし電王戦と言いながら、人間側は生身なのが問題だな。
電脳化した人間には公式戦に参加できないチート認定された棋士、
コンピューター側に将棋ソフトでやるべきだろ、これは。
バカか暇かってことにはかわらんな
論破してるつもりかそれで()
276 :
バリニーズ(茨城県):2013/04/22(月) 12:41:21.51 ID:OyFL2v6B0
>>266 金があればそれだってなんだってできるよ
現時点じゃパトレイバーのAVR-0みたいな脳みそ外部システムになっちゃうけど
【三浦】
名人戦で羽生にフルボッコ撃退くらった
二日制度では弱小棋士
【森内】
その羽生をフルボッコ中の二日制最強棋士
GPSだろうが何だろうが二日制の森内の究極にまで深めた読みに勝てる相手は存在しない
【森内は時間をかければ】
かけるほど 【読みを極限まで深くする】ことが出来る
一方の羽生は【早指は得意だが】
【それ以上は、時間をかけても読みが深くならない】
だから二日制タイトルでは読みを極限まで高めた森内・渡辺に全く歯が立たない
それが竜王戦のフルボッコ撃退と、名人戦のフルボッコ撃退の結果となっている
わかるな?
>>267 そんなのは分かってるよ
人間よりも効率的に二足で移動出来るってだけで、100m走の意義がなくなるわけじゃない
競技という面では意義があるが、単純に100m移動するって側面で見た場合機械の方が効率的ってことになる
そして仕事という側面で見た場合、既にPCにすら劣る仕事しか出来ない奴がいるのが大問題だw
>>277 角馬鹿はこんな所まで出張してくるのか?
280 :
ジャガーネコ(東日本):2013/04/22(月) 12:43:05.64 ID:m3OW9iq1O
つまり単なる短時間に強い三浦が同じく短時間に強いCOMに負けただけ
本当の強さ棋理の究極の姿とは 二日制の森内にある
あのA級全勝・名人戦で三浦をストレートでフルボッコ撃退した羽生を
寄せ付けない強さで葬った森内 名人戦の森内こそ『人類最強』なのだ
そしてGPSだろうがなんだろうが二日制の森内に勝てる相手は居ない!
三浦などしょせんは一日制でソコソコの強さだ
羽生には足元にも及ばん
そして名人戦でストレートでフルボッコ撃退を食らった程度の 弱小だ
その羽生さえも寄せ付けない圧倒的な強さを誇るのが名人戦の森内だ!
森内は二日制9時間ならば【己の読みの深さを究極まで深めることができるのだ!】
GPSだろうが羽生だろうが、
究極まで読みを深めた森内には太刀打ちできぬ
281 :
ジャガーネコ(東日本):2013/04/22(月) 12:44:36.10 ID:m3OW9iq1O
A級全勝の羽生を余裕でフルボッコするのが森内。
去年の名人戦6戦目、羽生は森内のあまりの強さにトイレで吐いた。
森内はソフトでも見つけられなかった最善手を指し羽生を倒した。
森内こそが人間界最強の棋士。
GPSなど相手ではない。
森内に挑戦したければまずは一つ格下の羽生に勝ってみろ。
羽生に負けるようでは森内名人の指導対局を受ける資格はない。
>>277 第三回電王戦は森内 対 スパコン稼働のGPU将棋でやるべきだと思う。わりとまじめに。
制限時間を今回の三倍くらいとってさ。
283 :
オシキャット(福岡県):2013/04/22(月) 12:46:24.37 ID:1iQbXAa80
>>275 まあ俺が暇してるのはまったくそのとおりだけどw
ちょっと検索してみれば同じこと言ってる人がやまほどいて
同じような議論がやまほど出てくるからみてみるといいよ
284 :
茶トラ(チベット自治区):2013/04/22(月) 12:46:58.05 ID:Y8UXyUhf0
>>280 そこまで言うなら時間無制限で戦わせてみたいな
時間無制限にしたらどっちが強いんだろうね?
と思ったけどコンピュータは時間区切らないとずっと計算しちゃうなw
京でやろうぜ。Sun Sparcのコア70万個らしい
287 :
コラット(香川県):2013/04/22(月) 12:47:20.40 ID:hbRY4ZZx0
288 :
ピューマ(東日本):2013/04/22(月) 12:48:02.05 ID:RkdnJSv10
資金集めに有効なんだろ
世の中なにするにもカネだからな
289 :
バリニーズ(茨城県):2013/04/22(月) 12:49:15.67 ID:OyFL2v6B0
>>282 > GPU将棋
なるほど
「GPGPU」なTesla K20Xを山ほど積んだTitanでやるんだなw
>>278 はあ・・。わかってるならアンカー打たないでください・・。
291 :
バリニーズ(茨城県):2013/04/22(月) 12:52:06.33 ID:OyFL2v6B0
>>285 SPARC64 VIIIfxはSunじゃなくて富士通
それに京はもうTOP500の三位に落ちてるしなあ
292 :
アジアゴールデンキャット(SB-iPhone):2013/04/22(月) 12:53:04.36 ID:9ZhAV6hdi
293 :
ノルウェージャンフォレストキャット (大阪府):2013/04/22(月) 12:53:28.16 ID:1VUjlkv40
>>1 地震予知なんて無理なのはケラー教授が明言してますが何か?
コンピュータが人間の思考を凌駕できるかどうか計測するのって人工知能開発に
凄く意義のあることだと思いまーすw
294 :
エキゾチックショートヘア(北海道):2013/04/22(月) 12:56:27.78 ID:ZUj/Yi+O0
人間の作った機械に負けるってこいつら恥ずかしくないのかね
295 :
茶トラ(チベット自治区):2013/04/22(月) 12:58:24.24 ID:Y8UXyUhf0
>>294 おお!暗算で電卓に勝てる猛者がここにいたぞ!w
将棋に詳しくない人に説明すると、
実績は羽生が断トツだが
現時点での純粋な棋力は
森内名人≧渡辺竜王>>>羽生>>>三浦
なのである。
よって名人を超えたの言うなら
まずは3番手の羽生を倒すべきなのである。
Corei5 2.4G 4コアが40GFLOPS前後だから今回のクラスタが26TFLOPSくらい?
京なら400倍くらいか計算能力。案外たしいた事ないなw
>250
上にせめて対局室に入れるようになってからって書いてるだろ
あふぉ
299 :
オシキャット(熊本県):2013/04/22(月) 13:02:12.46 ID:4qz47n3L0
予知は切望
300 :
イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/04/22(月) 13:04:08.32 ID:KnpoN3DM0
>>295 そういう極論で煽ってるとせっかくの偉業が台無しになる
301 :
トラ(長野県):2013/04/22(月) 13:11:06.48 ID:FJ7zOOg50
>>294 スクーターより早く走れる陸上選手はいないしボートより早く泳げる競泳選手もいない
そんなもんだ
コンピュータ技術の進歩具合を見るにはいい企画だったと思うよ
>>1の記事は一種のコンプレックスから来る単なるイチャモンにしか感じない
303 :
バリニーズ(茨城県):2013/04/22(月) 13:15:54.62 ID:OyFL2v6B0
>>297 Sandy Bridgeはサイクル辺り倍精度8演算/コアだから
8演算*4コア*2.5GHz(2400s)=80GFLOPsじゃね
会話型翻訳ソフトを発展させようよ
産経新聞はなぁ・・・
いい記事書く記者と、国語すらあやしい記者がマジで混じってんだよなぁ
>>303 あっそうなのintelのサイトで資料みて適当に出したので実際どうかは知らん
80Gだとすると差はもっと縮まるのか。
何にせよ第三回は現時点で一番ノリノリの人類最強とコンピューター最強でやってほしいな
>>297 対局後のインタビューで開発者が言ってたけど京をつかっても今回のソフトの棋力が大幅に上がるって事はないから京を使って挑むのは無意味って言ってた
アルゴリズムの改良・最適化が開発の課題だとさ
記事書いたやつ何歳だ。定年ギリギリだろ
コンピューターだけで地震予知出来るとか思ってるのか?この記者は。
中学生が考えても、センサーを日本中(海底含む)に設置したりするほうが
何倍もたいへんだということくらいわかるだろうに。
311 :
ヒョウ(滋賀県):2013/04/22(月) 13:24:02.20 ID:thRNugVA0
じゃあ今度は囲碁で勝負してよ
312 :
イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/04/22(月) 13:25:12.20 ID:KnpoN3DM0
>>311 じゃあ戦うのはコンピューターじゃなくてイタコだな
313 :
ヒョウ(滋賀県):2013/04/22(月) 13:31:16.75 ID:thRNugVA0
>>288 電王戦を提案した今は亡き米長会長は、色々嫉まれつつも将棋連盟の約100年間の赤字体質を改善しようと、色々と無茶なこともやるつつそれなりに評価はされてる。
今回の対戦ももとは、羽生なら8億弱の対戦料を頂かないといかないが、私なら1000万円で請け負う。って何かのインタビューで言ったのをドワンゴの会長が真に受けてじゃぁ払うのでお願いしますって言ったのが始まり
そして、人間vsCPUが10年後20年後になって振り返った時に意義のあったことだとなればそれでいい、まずはファンに将棋を楽しんでもらうのが大事って言って今回の2回戦が実現した
もちろんその裏には対戦料としてドワンゴから出されるお金で将棋連盟の運営資金のいちぶとして大事だという認識もあったのも事実
>>1 ま、こういうことを書く奴を「バカ」と言うんだな。
科学というものを全く理解していない。
2流以下大学文系出身がいかに社会で役に立たないかの見本。
基礎科学と「遊び」は表裏一体なんだよ。
唯一得意の歴史くらい勉強しろ。
日本が何で太平洋戦争で惨敗したのか調べてみろ、バカ。
イタコが出てくる意味がわからんなw
317 :
マレーヤマネコ(宮城県):2013/04/22(月) 13:33:54.92 ID:YPLd5Rht0
コンピュータ「持ち時間1秒で勝負しませんか?」
318 :
ヒョウ(岐阜県):2013/04/22(月) 13:34:41.96 ID:5HbWgW0A0
電王戦とか言ってて恥ずかしくない?
しょせんゲームじゃんか
319 :
ボブキャット(関西・東海):2013/04/22(月) 13:36:22.40 ID:6NBmM+PtO
ちなみに毎年2000億ほど、地震予知に予算を税金から使われてるのはオマイら内緒だぞ?
さらに諸外国では十年以上前から、「地震予知に金使うより、地震で被害を受けた人に金使う方がよくね?」
って、そっちに金を使う事にしてるのも内緒な、何せ何かあると
「外国では・・・」
「アメリカでは・・・」
「ドイツでは・・・」
とか言ってる日本だから、地震予知の予算でぬくぬくとしてる奴らが、困っちゃうからなwww
320 :
マレーヤマネコ(宮城県):2013/04/22(月) 13:37:34.59 ID:YPLd5Rht0
まあ、本来こういうのはベンチマークであり、マイルストーンプロジェクトなんだよな。
途中で将棋に特化して変な方向に行ってしまったと思ってたよ。
>>316 おれもよくわらかん。
怖くてきけないけど、ヒカルの碁のサイとかと何か勘違いしているのかね?
322 :
イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/04/22(月) 13:43:30.08 ID:KnpoN3DM0
地震予知はボイラン博士に任せとけば大丈夫だ
323 :
イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/04/22(月) 13:44:14.16 ID:KnpoN3DM0
ネタすら通じないとかお前らどんだけ脳みそ固いんだ
324 :
コーニッシュレック(dion軍):2013/04/22(月) 13:46:19.11 ID:egZowI/r0
>>319 大規模にセンサー埋め込んで計測するプロジェクトに金だすんだろ?
前例無いからやるべきだと思うけどな。実際に地震があった時の損害額が
諸外国と桁違いなわけだし。
こういう事前措置に金をだすのをけちって利益追求型で運用しても原子炉爆発させちゃっ
たらもともこもない。1企業の数十億節約のために国民が数兆円負担したといっても
いいくらいに人災比率が高かった前例をつい最近みただろ
326 :
アメリカンカール(東京都):2013/04/22(月) 13:47:04.44 ID:aHWQpAk+0
ぶっちゃけ、役に立つ事を
コンピュータにやらせろって事だろ
>>323 申し訳ないけどネタにすらなってないから
棋士の魅力って強いか弱いかだけじゃないの?
戦法とかどうでもいいわ
329 :
ジャングルキャット(関東・甲信越):2013/04/22(月) 13:50:41.31 ID:qLiQXNmI0
各対局に素晴らしい人間ドラマがあった、と会長が何度も会見で言ってたっつーのに…
なーんも聞いてなかったのね産経
330 :
茶トラ(チベット自治区):2013/04/22(月) 13:50:46.27 ID:Y8UXyUhf0
>>323 昔、伝票入力の間違いを発見するソフトを作れって言われたわ
ネタか?と思って話し聞いたらマジだったから、HALが出来たら作りますって答えといた
>>328 指し手にもファンにも居飛車・振り飛車の2大派閥があるしそこもかなり重要よ
332 :
ジャガー(東京都):2013/04/22(月) 13:51:31.80 ID:7/XbjyoT0
頭悪い記事だなー
333 :
サーバル(家):2013/04/22(月) 14:01:22.36 ID:sIpDituB0
コンピュータや学問がどんなに進歩しようと
地震の予知なんて不可能です
由緒正しき預言者ボライゾンが予知してるだろ
>>190 特定のパターンから、M4くらいのを予知し当てた日本の学者が居たのだが
世界各国ですげぇ騒ぎになったらしい。
336 :
ボブキャット(東日本):2013/04/22(月) 14:15:39.82 ID:KiGUKshBO
地震予知なんて本当は不可能なのに(例え出来るようになっても大変なパニックを起こしかねないから発表できないだろ)地震学会が利権確保の為に出来ると言い張って来ただけ。
関東大震災は周期に乗ってたから予知は的中したけどな。もっともその次は
周期から外れてまったく起きていない。周期説も経験的なもので根拠がある
わけではない。
338 :
エジプシャン・マウ(dion軍):2013/04/22(月) 14:22:06.87 ID:jvq0hi8v0
積み重ねってのが如何に大切か刹那に生きてるブン屋仁は理解できないんだろうな
蓄積しろよ蓄積
産経も記事を自動でPCに書かせればいいじゃね
記者よりもいい記事書くよ
340 :
コーニッシュレック(dion軍):2013/04/22(月) 14:28:33.74 ID:egZowI/r0
地震予知が不可だとは思わんけどな
現状の観測態勢では限界があるのは認める
タイムマシンさえできれば・・・
342 :
スナネコ(兵庫県):2013/04/22(月) 14:31:50.80 ID:WJuYrifx0
>>315 そう。こういう中卒の低能でも書けるような中身のない事を書く奴を「バカ」と言うんだな。
343 :
コーニッシュレック(dion軍):2013/04/22(月) 14:33:57.77 ID:egZowI/r0
{ヽ ,,,,,, __,ノ} ∧ /i, /|
ヽ. Vノ巛( ,ノ . ヽ Y ∧ ,. | ,'//
レ彡ノ川 | ヽミミ 、 'i | i ! / | i ' /
/ く 〉リリ | 川ヾヽ i i ∧/ / / i / /
. {=、 `' ィ=、|リリ川ヾヽ. . 'i ',ヽ ' / 〈 i / /
ゝ' `ィ 川川川リヾー- | ' j | ヽ. V /
| } 川川川リヾヾ. ヽ、 i ! 〉 ./
| } : ノ| 川川リリリヾ ヽ,,; | //
‖ | / // リリリリリリリ. i:〉 ´''''''''゙'r ´`>
|l. ; : ,'.,' . i´ : :,.,.,. :. ヘ/
|ゝ-ー-、ノノ !: : :,'r‐ァ : : ヽ
@1⌒ヽ.ゝ . /: : ,',. `´: : : : : ゝ、
`ト、 :;;;イ}t'| ;;;;;;; : : : : : ,.;;; : : : : `‐ .,
ヽ.}::_ソ | .. ヽ,_ : :_, 1:;:;'' : : : : : : : :ヽ.、
| i': : : : : : : : : : : : : ;`‐- .,
344 :
ターキッシュアンゴラ(沖縄県):2013/04/22(月) 14:36:08.44 ID:a6+EoLD80
将棋もよくここまで人間が粘ったな
チェスは10年以上前に負けてるし
345 :
アンデスネコ(埼玉県):2013/04/22(月) 14:37:19.08 ID:YYyotn710
この前、産経に見学に行ったらPCの角にペン付けて記事書いてたぞ。。
346 :
しぃ(東京都):2013/04/22(月) 14:47:33.40 ID:HXNTjkT50
>>344 チェスは解がでてるからな 将棋は出てないのに人間が負けちゃった
まあ チェスと同じように名人が戦うってなら まだ人間の方が強そうだけど
347 :
シャム(関東・甲信越):2013/04/22(月) 14:48:46.43 ID:POvdKgnWO
いろんなデータぶち込んだら、予知出来るコンピューター位作れねーの?
「てっきり地震だぜ!安政の時もそうだった」って音声で知らせるヤツ。
>>1 なんだよこの記事は
それに意味はあるか?→そんなことよりこれしろよ
俺たちレベル
349 :
チーター(京都府):2013/04/22(月) 14:54:44.86 ID:KKVr+8DA0
そんなことよりなんて言い出すのは
自ら負けを認めてるのといっしょだわ
350 :
オセロット(内モンゴル自治区):2013/04/22(月) 15:10:32.95 ID:u/PUYncgQ
ニコ「次の質問を最後とさせていただきます。どなたか」
産経「この動画は何人くらいみてるんでしょうか?」
関係者「は?(何で閲覧者数をみねぇの?)」
ウンコ産経はケツをふける紙までレベルアップせなあかんよ
352 :
カラカル(三重県):2013/04/22(月) 15:24:02.55 ID:DNApQxWp0
>>149 これ書いてる人はバランス取ってるけど
率直な感想を言ってるコメントのほうがいいな
コンピューターの知能が向上した証明のひとつだろ
最初はルールを覚えさせるのも大変だったんだからそれから飛躍的に進化してる
この意味は分からんやつは文系か馬鹿女にちがいない
354 :
カラカル(三重県):2013/04/22(月) 15:43:11.76 ID:DNApQxWp0
>>353 知能と言うよりも検索の速さが主眼みたいね
しかし21世紀も10年以上たってようやく将棋で人間を越えるっていうのも
なんか昔に思っていた未来のイメージからするとすごーく進歩が遅い気がする
>>1 明確な前兆現象が無い以上 予知のしようがない
パソコンソフトのほうが正確な手を読めるとなると
指し手の解説とかですらプロ棋士の需要は半減するだろうし
どうなっちゃうんだろな
小学生みたいな論調だな
人間様がよい判断が出来るのはよい経験があるから。
だけどジジババが先に死ぬ
360 :
ジャングルキャット(関東・甲信越):2013/04/22(月) 16:29:40.02 ID:ASZEprKB0
361 :
カラカル(三重県):2013/04/22(月) 16:32:44.37 ID:DNApQxWp0
将棋版での棋戦の手の検討にも将棋ソフトは使われてて
今はまだPC将棋では出せない手で驚かせるけど
その内なんでこれを指さねーんだみたいなことになる感じの未来が見えるわ
面白くねえ
そんなことよりロボッオにワロタ
363 :
オセロット(九州地方):2013/04/22(月) 16:37:40.09 ID:HZyCk2QBO
こういうゴミを老害が買って鵜呑みにして若手の活躍を邪魔するんだろうな
364 :
シャルトリュー(関東地方):2013/04/22(月) 17:05:56.96 ID:fUmLD7JdO
つーか、人間はその日の体調やらチョットした気分によって思考が左右されるんだから、
互角程度の能力なら負けて当然。
腹が減れば思考力が落ち、トイレに行けば集中力が途切れる。
つまり人間がコンピュータに勝った場合「実力は人間の方が圧倒的に優れている」ってコトになるだろ。
ところでコレ、コンピュータがEM攻撃受けたり、停電して電源供給断たれたら、中止すんの?
中止すんならフェアじゃないよな。
365 :
コーニッシュレック(dion軍):2013/04/22(月) 17:06:56.61 ID:egZowI/r0
366 :
ジャングルキャット(関東・甲信越):2013/04/22(月) 17:52:59.03 ID:dzYJBGoY0
>将棋は概して好手を指した方が勝つというより、悪手を指した方が負けるといわれる。
悪手をとがめられて負けることも好手を生み出して勝利を得ることもあるだろ
そりゃ素人どうしの対局なら好手が生まれることなんてほぼないけど記者のヘボ将棋を基準にするなよ
今の人間やコンピュータよりも
さらにうんとレベルの高い立場から見れば好手なんて存在しないよね
悪手と非悪手があるだけで
>>365 そう、最初は、その知能を獲得するためにチェスや将棋ソフトの開発に向かった。
ところが、今のチェスマシンや将棋ソフトは人工知能の発展にまったく向かってない。
無駄に偏った能力を肥大化させているだけで、人工知能の大きな要素である「学習能力」が無い。
遊びや余興としては面白いが、人工知能の王道ではない。
もちろん、本当の意味で人口知能が生まれる頃には、人間がコンピューターに勝つことは
まったく出来なくなっているとは思うけどね。
>>368 > 人工知能の大きな要素である「学習能力」が無い
ボナンザ以降は機械学習能力を搭載して
自動的に評価関数を改善して進化し続けることが
今のソフトの特徴なんじゃなかったっけ?
裏に何百台ものPCは繋がってるってのが
なんとも・・・
371 :
マレーヤマネコ(庭):2013/04/22(月) 18:32:57.96 ID:I+yjyPwF0
地震予測と通知のためのシステムはすでにそのひな形ができているぞ
海底ケーブルに地震計をつけて、揺れたらそのデータを通知するってやつな
データ採取中だから、数年後に解析されたら予測精度も向上されるんじゃないかな
まぁNECがやってるんで、NECが潰れたら頓挫するかもだけど
>>369 それも、すばらしい機能だと思うが、せっかくここまで来たんだから、棋譜データベースそのものを構築して欲しかった。
もちろん、今回の勝利はある意味偉業だと思ってる。
ソフトウェア開発者の立場から言えば、あえて、棋譜DBを捨てて、奨励会から勝ち上がっていく様を見たい。
>>372 奨励会員は棋譜から一切学んではないけないって規則があるんなら
それも筋が通るんだろうけどな…
またアマ竜王戦出場の許可を出してくれないかなあ
持ち時間の短いアマ竜王戦ならタイトル奪取はほぼ確実だろうし
アマ竜王を取ってしまえばプロの竜王戦にも出場できるから
そこでどこまで勝ち上がれるかも観てみたい
指し手の解説にプロは必要
次はPCvsPC
3モード
ワル
チョイワル
ワイルド
378 :
カラカル(三重県):2013/04/22(月) 19:42:48.18 ID:DNApQxWp0
まあ記事の最後三行はバカだなとは思うんだけど
絶対に人が勝てない最強の将棋ソフトを作って意味あんのかってのは思ってしまった
俺の感覚ずれすぎやばいのか・・・
379 :
しぃ(神奈川県):2013/04/22(月) 19:46:32.17 ID:QgHuu9Xb0
科学リテラシーが無い人間が記事を書くとこうなるんだろうな
380 :
カラカル(三重県):2013/04/22(月) 19:51:30.52 ID:DNApQxWp0
基本的にソフト作ってる人って自腹だもんな
今だと大して将棋ソフトも売れないそうだし
もちっと開発者の方にも気を使ったほうがいいような気がするけど産経なのでこれでいいのかもしれんw
381 :
エジプシャン・マウ(長野県):2013/04/22(月) 19:54:20.82 ID:xE+6YKT40
挑戦や実験を憎む日本らしい主張だ
382 :
バリニーズ(茨城県):2013/04/22(月) 19:55:04.25 ID:OyFL2v6B0
>>372 PonanzaはDB切って自己判断のみで佐藤ちゃんを破ったはずだけど
383 :
ハバナブラウン(大阪府):2013/04/22(月) 19:55:50.95 ID:NHgOdo380
機械に勝てない人間こそ意味がない
384 :
ハバナブラウン(大阪府):2013/04/22(月) 19:56:24.54 ID:NHgOdo380
IDが被ったwww
385 :
ラグドール(東京都):2013/04/22(月) 19:59:53.98 ID:cPtV77c30
386 :
ピクシーボブ(四国地方):2013/04/22(月) 20:03:20.06 ID:smYHyc5d0
なんとなくだけどこの人との会話は成り立たないようなきがする
387 :
白黒(中部地方):2013/04/22(月) 20:04:49.55 ID:VQyJfr/b0
ある意味、「そろばん日本一vsスパコン計算機」ぐらいのくだらない勝負だからな
性能がよくなっていけばコンピュータが勝つに決まってる分野だし
リソース向ける方向が違うってのは間違ってもいない
>>387 だったら、非現実的で今のところ何の応用も出来なさそうな研究してる数学者もリソースの無駄だよな?
389 :
しぃ(神奈川県):2013/04/22(月) 20:16:25.10 ID:QgHuu9Xb0
世の中にはひたすら陽子の質量を追い求めている奴らがいてだな...
390 :
白黒(中部地方):2013/04/22(月) 20:17:50.71 ID:VQyJfr/b0
基礎数学は応用できるかどうかよくわらない分野だけど、コンピュータに
将棋させるなんてことは意味がないとはっきり分かってるんだよ
391 :
カラカル(三重県):2013/04/22(月) 20:19:06.83 ID:DNApQxWp0
対人関係なければπの計算や素数の計算を突き詰めてもらってもいいんだけどな
人対人の勝負を突き詰められてもってのがあるわ
392 :
コドコド(岐阜県):2013/04/22(月) 20:19:31.53 ID:SoCTXLB70
アホすぎて手に負えないわ産経
これは技術進歩への過程にすぎないんだよ
勝ちか負けかがすぐわかるゲームはどこの大学も過大のハードルとして使ってる
10年後は人間なんて足元にも及ばないようなところに行ってるんだろうか
だとしたらこの勝つか負けるかの拮抗した力関係の中一局一局にドラマがある将棋をリアルタイムで見られるっていう
今の状況はものすごい幸せなのかもね
まさか人の将棋見て泣くとは思わなかったもん
>>390 だから、強い将棋プログラムを作るためのアルゴリズムの研究は他分野でも応用できる可能性があると言ってるんだが
395 :
シャルトリュー(関東・甲信越):2013/04/22(月) 20:26:02.98 ID:h5Adh1+rO
地震は人間が作ったものじゃないんですよ
396 :
カラカル(三重県):2013/04/22(月) 20:27:37.65 ID:DNApQxWp0
>>394 ボナンザ作った保木さんは自分の専門分野の知識を将棋にあてはめたけど
将棋から他へってのはあまり応用方法が無さそうな気がする
今回はクラスタが主題だろうけどさ
棋士側に意味を感じないって?
今回の新手らしきスジを突き詰めて昇華させて新定石に発展させていくのが人間でありプロ棋士じゃないか
俺は人間側にも大いに意味があったと思ったぞ
398 :
ハイイロネコ(内モンゴル自治区):2013/04/22(月) 20:28:20.51 ID:YzNIgPQEO
産経幼稚だw
399 :
カラカル(三重県):2013/04/22(月) 20:29:43.78 ID:DNApQxWp0
>>397 チェスプレーヤーみたいな感じだろうな
でも少し興ざめするのは事実だろ
>>396 将棋の手筋の計算に有利なハードを構築するのも、広い意味でのアルゴリズムじゃない?
あと10年もしたら、家庭用PCにすらプロ棋士が負ける時代になると思うよ
>>400 だから既にドスパラPCに負けてるっつってんだろ
402 :
猫又(福島県):2013/04/22(月) 20:39:10.25 ID:QyUx8RvF0
>>256 高さ200mのアシモの一歩が10秒切っただけだと思うぞ
>>401 たまたま負けるって意味じゃなくて、人間にはもう絶対に勝てないって意味でね
>399
一番興ざめだったのは塚田九段・三浦八段という高段者が、いくらコンピュータの弱点とはいえ、入玉含みで戦おうとしてたところ
次があるならひるまずに堂々と受けて立つ将棋を見せてほしいな
まあ、それがとんでもなく大変なことくらいは理解してるが・・
これは産経そんなにおかしくないだろ。
406 :
バリニーズ(茨城県):2013/04/22(月) 20:53:12.18 ID:OyFL2v6B0
IBMの機械にチェスのトップが負けてから
スポンサーが手を引いちゃって賞金が1/10になったそうだね
ただでさえスポンサー探しに四苦八苦している将棋連盟がどうなるやら・・・
地震の予知とか全く関係ないものを持ち出すあたりがクズ
408 :
ボルネオヤマネコ(東京都):2013/04/22(月) 20:56:38.32 ID:WUc/RwN2P
理系が何かを生み出し
文系が意味不明なことをいう
これはいつの時代も変わらないんだろう
>>408 理系が意味不明なものを生み出し
文系が社会で有効に利用する
って場合もあるんじゃない?
まあこの記者みたいに、科学技術に対しての見識がない文系はこれから先は完全にゴミ
>>409 それはない
理系は目標を持ってものを作る
411 :
ライオン(愛知県):2013/04/22(月) 21:39:00.93 ID:Q/9dlPvx0
>>409 >理系が意味不明なものを生み出し
>文系が社会で有効に利用する
具体例を挙げてみろよ
412 :
ツシマヤマネコ(庭):2013/04/22(月) 21:42:59.81 ID:C0ViCTNj0
頭使えって頭
矢倉を抜いた棋譜だけ使った評価関数作り
そのGPSクラスタを構築する
矢倉で楽勝だろ?
つまり、既存の戦法に沿ったものしか正しく評価関数は働かない
矢倉ぬき評価関数と
全棋譜使用評価関数を
それぞれ使ったソフトを用意して
指し比べしてもらえばいい
何をやれば勝てるのか誰にでもわかる
奇手新手でフルボッコに出来るよ
414 :
カラカル(三重県):2013/04/22(月) 23:20:56.90 ID:DNApQxWp0
>>404 ごめん、アンカ間違ってたか、読み違えていたかもわからん
>>1 コンピュータに負けたことを例えるなら
処女が非処女になってしまっただけで
別にたいしたことではないよな
それを問題にする人達も居るけれども。
417 :
ターキッシュアンゴラ(奈良県):2013/04/23(火) 01:15:42.84 ID:/mshvAAW0
フジ産経 「テレビ朝日がフジに視聴率で勝ったから何なの?そんなことより女信長とかあげるテレビとか見て下さいよ」
418 :
スフィンクス(関東・甲信越):2013/04/23(火) 01:24:53.65 ID:Cp+yi/bcO
何で産経さんがキレてんの?
419 :
ターキッシュアンゴラ(奈良県):2013/04/23(火) 01:51:50.83 ID:/mshvAAW0
>>418 自尊心が強すぎて「日本人」を負かした相手は全部憎むべき敵になるんじゃないの 産経の思考は
>>4 産経は全国紙のなかで一番売れてない新聞だし仕方がない。
専門記事や科学欄になるととたんにレベルが低くなる。
421 :
アメリカンワイヤーヘア(大阪府):2013/04/23(火) 02:08:59.42 ID:qp3GeRio0
こう、書くと他の記事はレベルが高いと勘違いさせてしまうかもしれないから訂正しておくぜ。
他の記事のレベルも低いが、専門記事はもっと低い。
まぁ、一応購読してるが時々読むに耐えない時がある
コンピュータvsアーチェリー
コンピュータvsゴルフ
コンピュータvs囲碁
これで朝鮮人の自慢の大半は消滅
423 :
ジャガーネコ(東京都):2013/04/23(火) 02:57:55.34 ID:VNFaDZRV0
>>421 朝日なら質が高いみたいな妄想か?
カップ麺のしょうゆと味噌で張り合われてもね
424 :
アメリカンワイヤーヘア(大阪府):2013/04/23(火) 03:00:41.64 ID:qp3GeRio0
>>423 朝日もとってるけど、朝日新聞の科学面はなかなかのものだよ。
425 :
ギコ(神奈川県):2013/04/23(火) 03:05:07.40 ID:d2LmN1Iy0
朝日の科学面も似たようなもんだよ
426 :
トラ(東京都):2013/04/23(火) 03:08:20.91 ID:OfTvtoCj0
接待将棋しないと、賞金出してくれるPC会社に悪いからな
人間の産物に人間が勝てなくなるって
なんかロマンすな
428 :
パンパスネコ(兵庫県):2013/04/23(火) 03:11:09.21 ID:XjHpVhE60
人間vs機械
これが成り立つ限られた時期に戦うことに意義がある。
どんなに複雑でも手順が限られる以上、最終的には機械が圧倒することは避けられないことなのだから。
430 :
アジアゴールデンキャット(鳥羽):2013/04/23(火) 03:20:33.67 ID:OT+6TBW9P
将棋にもコンピューターにも興味無いんだろなこの記者
それでも記事を書かなきゃいけないんだから嫌な仕事だねw
431 :
パンパスネコ(埼玉県):2013/04/23(火) 03:23:21.96 ID:TvAclw2V0
アスペはさ今後一切自己主張せず
発言せず生きていけよ
発信するアスペは世の害悪
432 :
スナドリネコ(大阪府):2013/04/23(火) 04:17:16.63 ID:hd9HJWD30
無理して記事書かなくてもいいのに・・
433 :
ジャガーネコ(東京都):2013/04/23(火) 04:21:38.16 ID:VNFaDZRV0
>>424 理系ドクターの俺からしたらクソだよ
所詮はカップ麺
434 :
コーニッシュレック(家):2013/04/23(火) 04:38:23.68 ID:BA8cI5OI0
従来から世界大会であったが、第11回からは大会名に「世界」を冠するようになった。
海外の実力あるソフトには、イギリスのSHOTEST、北朝鮮のKCC将棋 等がある。
北朝鮮も将棋ソフトづくりにかけては「強大国」らしいからな。
この報道やイベント自体が、北朝鮮工作員が仕掛けたステマかもなw
435 :
ソマリ(関東地方):2013/04/23(火) 05:03:58.81 ID:bOx9+DBzO
そもそも将棋がメンタルゲームである事を理解しておる(*⌒-⌒*)
産経にしては数年に1度のまともな記事だぬ(;^_^A アセアセ…
436 :
カナダオオヤマネコ(奈良県):2013/04/23(火) 05:06:30.64 ID:2fUPGj/30
なんなんだこの幼稚園児みたいな作文
さすがサンケイ脳
437 :
ジャガーネコ(東京都):2013/04/23(火) 05:11:46.68 ID:VNFaDZRV0
カップ麺のしょうゆと味噌で争ってんのか
438 :
ヨーロッパオオヤマネコ(新潟・東北):2013/04/23(火) 05:21:34.72 ID:sGWmW/AkO
439 :
トンキニーズ(東京都):2013/04/23(火) 06:54:31.10 ID:EUg4L7/h0
>>1 でも原発爆発後の放射性雲がどこを通過するのか
という予測には反対なんだろ?
440 :
トンキニーズ(東京都):2013/04/23(火) 06:58:15.90 ID:EUg4L7/h0
441 :
リビアヤマネコ(京都府):2013/04/23(火) 07:12:57.28 ID:TkfNMLEO0
さすが産経
ひねくれかたが異常
442 :
トラ(東京都):2013/04/23(火) 07:16:27.40 ID:Z0cE3SGy0
産経は何もわかってないな
コンピュータだからこそ戦ってる人間の味が引き出されたというのに
443 :
ジャガーネコ(東京都):2013/04/23(火) 09:51:43.89 ID:VNFaDZRV0
>>438 >>440 ドクターを医者の事か何かだと思ってんのか
哀れだな
そんな程度だからカップ麺しか口に出来ない
444 :
黒(東京都):2013/04/23(火) 10:06:36.25 ID:o+SGdkEP0
>>443 たぶん意味分かってるから笑ったんだと思うよ
445 :
シャム(東京都):2013/04/23(火) 10:27:39.97 ID:NCcjY1ec0
ようするに将棋はクソ、将棋ソフト開発もクソってこと?
446 :
トンキニーズ(大阪府):2013/04/23(火) 10:28:08.44 ID:2PwX9Kr90
447 :
ジャガランディ(東京都):2013/04/23(火) 10:35:01.49 ID:lRGhAqVV0
人間の思考をシミュレートするプログラムと
予測不能な自然の摂理を解析するのとを
同列にしちゃいかんがな
448 :
ジャガーネコ(東京都):2013/04/23(火) 10:36:49.20 ID:VNFaDZRV0
>>444 まぁ学士様wはカップ麺の味でやりあってりゃいいんじゃね?
つまりは旧ソ連のように超能力の方に予算を投じるのですね
450 :
ノルウェージャンフォレストキャット (沖縄県):2013/04/23(火) 11:59:48.73 ID:fEtM6JAz0
無理でしょ
451 :
斑(沖縄県):2013/04/23(火) 12:30:23.82 ID:uiszQF6z0
そう思うなら記事にするなよ
452 :
キジトラ(庭):2013/04/23(火) 12:46:03.13 ID:h6hm0dHl0
>>447 元になってる棋譜の学習方法がそれ
まあボナンザが凄い
453 :
スナネコ(東海地方):2013/04/23(火) 12:54:26.30 ID:fN/TibHp0
プロ棋士がアマチュア相手にふんぞり返ってられるのも
もう終わりだな。家のPCの方が強いわけだから
指導対局wwwwwソフトに勝ってから言えよwwww
454 :
キジトラ(やわらか銀行):2013/04/23(火) 13:09:06.32 ID:4Haq7g4G0
地震予測の計算方法とかの確立をしない限りコンピュータがあっても無駄
将棋は勝つ為の方法論とか手順とか色々論理が確立しているのでコンピューターを使う意味がある
∧__∧
( ・ω・) いやどす
ハ∨/^ヽ
ノ::[三ノ :.、
i)、_;|*く; ノ
|!: ::.".T~
ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
456 :
ピクシーボブ(茨城県):2013/04/23(火) 13:44:14.52 ID:OllWtbNQ0
子供みたいな言いぐさですね
458 :
縞三毛(dion軍):2013/04/23(火) 14:43:44.06 ID:IP/wNcKwP
地震の予知は不可能
小学生でも知ってる地震学の常識
こういう遊びのようなことでもやることによって
技術やら文明やら色々と発展していくんじゃねえの
461 :
オセロット(兵庫県):2013/04/23(火) 15:03:11.63 ID:XzcR9X8H0
サンケー脳()
ブンケー脳()
462 :
ソマリ(茸):2013/04/23(火) 16:02:27.28 ID:YNW8ID3q0
プロ棋士を倒すのに700台のクラスターが必要
羽生さん魔太郎を倒したいなら2000台用意しろ
今村忠でググると・・・
納得だわ
464 :
ピクシーボブ(茨城県):2013/04/23(火) 19:46:46.11 ID:OllWtbNQ0
>>462 プロ棋士の船江恒平五段はたった一台の
しかもトラブルにて当日になって急遽代用された
ドスパラPC(笑)に載っているツツカナに負けましたけどー
人間に出来ないことをやるべきだよな
プロとしての存在意義が薄れた?それこそ的外れだろ
467 :
バーミーズ(大阪府):2013/04/23(火) 20:42:26.86 ID:1Cfd6p4m0
人間に出来ないことの一つが将棋であることが証明されつつあるな
これワロタw
www.youtube.com/watch?v=BWsHJloXlnk
469 :
ラ・パーマ(茸):2013/04/23(火) 22:17:10.95 ID:1Ok+RN6z0
そのうちこんな記事よりいい文章をかくソフトウェアが出てくるよ。
人間はもう将棋でコンピューターに勝てないから、勝負するなって論調?
こんな現代社会についていけない老害が記者やってるんですね、産経さんwww