呂布が関羽、張飛、劉備の3人を同時に相手にしたってデマだろ、そもそも戦場で偉い奴ら同士で戦うか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ペルシャ(千葉県)

 ネクソンは、クローズドβテスター募集中のクロスプラットフォーム型シミュレーションRPG「三国志を抱く」において、ゲーム内のコンテンツ情報を公開した。

 「三国志を抱く」は、プレーヤーが君主となって三国志に登場する武将を指揮するシミュレーションMMORPG。シミュレーション戦闘では使用する武将、
武器、兵士によって攻撃範囲や攻撃力が変化したり、各武将の配置により同時攻撃が発動するなど、戦略的な戦闘が楽しめる。


http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20130412_595743.html
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/595/743/03.jpg
http://gigazine.jp/img/2010/04/22/takaratomy_2010summer_sangokuengi/DSC_7311.jpg
2 チーター(和歌山県):2013/04/13(土) 21:16:32.15 ID:dMfiJmc60
あんときはキツかった
3 マレーヤマネコ(群馬県):2013/04/13(土) 21:17:13.18 ID:StmZoGNs0
赤兎馬凄すぎワロタだろ
4 トンキニーズ(鳥取県):2013/04/13(土) 21:18:21.47 ID:ndh+tjsf0
風雪の呂布
5 ノルウェージャンフォレストキャット (岡山県):2013/04/13(土) 21:18:35.74 ID:nLqb8oFa0
劉備の墓いったことあるぜ
6 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 21:18:44.46 ID:0OeXfXpF0
川中島
7 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 21:19:37.48 ID:0OeXfXpF0
人の悪口ばかり言うおまえらは禰衡だな
8 サバトラ(関東・甲信越):2013/04/13(土) 21:19:46.90 ID:Qu87ZVDI0
ヒント:当時は下っ端
9 ベンガル(dion軍):2013/04/13(土) 21:19:48.33 ID:mGmULrZZP
天地を喰らうでヌキヌキした思い出
10 サーバル(岩手県):2013/04/13(土) 21:19:53.10 ID:h1yPdcnG0
そりゃたまには部下に良い所見せないといけないからな
仕方なく槍の先端で小突き合ってたんだろ
11 ユキヒョウ(韓国):2013/04/13(土) 21:20:35.20 ID:kg1kcL+k0
劉備は出てないんでね?
12 ギコ(大阪府):2013/04/13(土) 21:20:52.91 ID:vSmjDZz50
これバトルですから
13 ヤマネコ(やわらか銀行):2013/04/13(土) 21:21:09.98 ID:9MDLDsmE0
孔明さんは饅頭を解決した人なんだろ?(´・ω・`)
14 アメリカンボブテイル(dion軍):2013/04/13(土) 21:21:13.04 ID:pAgWs90Q0
えらい好戦的な劉備が出てたのって天地を喰らうだったっけ
劉備が軍師ってのかなり後で知ったw
15 ベンガル(dion軍):2013/04/13(土) 21:21:27.23 ID:mGmULrZZP
>>7
君は曹豹
16 バリニーズ(大阪府):2013/04/13(土) 21:22:12.87 ID:/mWy7Jpd0
劉備って武闘派ではないと聞いたが
17 サバトラ(関東・甲信越):2013/04/13(土) 21:22:13.29 ID:dVSijWZp0
>>1演義を史実と勘違いしてるバカ
18 ボルネオヤマネコ(神奈川県):2013/04/13(土) 21:22:14.13 ID:qlr9y1Lc0
関羽と張飛って本当に強かったのか?
呂布と夏侯淵は本当に弓の名手だったらしいが
黄忠は弓なんて使わないらしいし
19 チーター(神奈川県):2013/04/13(土) 21:22:31.05 ID:Fd7qNfLK0
超人みたいに書かれてるけど、あんなのは嘘だよ。
ま、現代によみがえったとしても、プロレスラーくらいのがたいだろう。
20 ベンガル(芋):2013/04/13(土) 21:22:46.18 ID:WxECPw4SP
21 サバトラ(関東・甲信越):2013/04/13(土) 21:22:49.52 ID:w1Lfah+y0
夏侯惇が目玉おやじ食べた
22 スフィンクス(やわらか銀行):2013/04/13(土) 21:23:25.31 ID:R3VePXzz0
>>13
治水に生贄の首を切って川に放り込む風習を止めさせて、饅頭作って放り込んだらしい
だから頭って言う字がはいるんだとか。
23 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 21:23:28.12 ID:0OeXfXpF0
>>17
陳寿の書いたものだって当てになるかよ
24 アメリカンボブテイル(dion軍):2013/04/13(土) 21:24:18.49 ID:pAgWs90Q0
>>20
及川光博みたいやなー(´・ω・`)
25 斑(大阪府):2013/04/13(土) 21:24:19.73 ID:8qEhsHnM0
やーやーわれこそは
26 ボルネオウンピョウ(兵庫県):2013/04/13(土) 21:24:40.32 ID:J+kleETF0
三国無双の呂布は強すぎる
27 コドコド(やわらか銀行):2013/04/13(土) 21:25:12.32 ID:9+H++yFo0
>>18
それ言い出したらもうどれが正しいのかわからんからな
28 スフィンクス(やわらか銀行):2013/04/13(土) 21:25:36.67 ID:R3VePXzz0
>>18
20キロ近い青龍偃月刀ぶん回してたとか、無理だろ。
29 ジャガー(禿):2013/04/13(土) 21:25:58.88 ID:Yir2VXnl0
>>19
チビでヒョロガリなのが標準な時代だったら
プロレスラーとかクソ強いんじゃね
知らんけど
30 アメリカンボブテイル(dion軍):2013/04/13(土) 21:26:29.79 ID:pAgWs90Q0
伝聞は尾ひれが付いていくからなぁ・・
信仰する人が改ざんするし。
31 シャルトリュー(神奈川県):2013/04/13(土) 21:26:35.95 ID:Qs6rj9oC0
おまえらほんっっっっとに詳しいな、感心するよw
32 ギコ(愛知県):2013/04/13(土) 21:27:00.89 ID:ViIWPwh+0
>>19
当時の下っ端の兵隊とかろくなもの食ってなかっただろうから
「現代のプロレスラーのがたい」ってだけでも相当の威圧感あるんじゃない?
33 ベンガル(dion軍):2013/04/13(土) 21:27:15.17 ID:mGmULrZZP
張飛なんて降りかかる弓矢を手で払いのけてたからな、化け物よ
34 ベンガルヤマネコ(鹿児島県):2013/04/13(土) 21:28:16.71 ID:jKE/hDzW0
おとぎ話だから細かい事は気にすんな
35 ヨーロッパヤマネコ(大阪府):2013/04/13(土) 21:28:33.59 ID:3XTo6tGF0
将が喧嘩強い必要なくね
36 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 21:29:07.19 ID:0OeXfXpF0
呂布とか、清原みたいなものだろ
37 オセロット(宮城県):2013/04/13(土) 21:29:35.30 ID:UIU/Z7dI0
もはや三國志とか胡散臭すぎてw
38 アメリカンボブテイル(dion軍):2013/04/13(土) 21:29:54.34 ID:pAgWs90Q0
日本人には人気あるけど中国の人はそうでもないらしいw
うちの会社にいる中国人研修生が言ってたわ。
39 白黒(長野県):2013/04/13(土) 21:30:05.40 ID:VoT/D5BO0
偉い人は強いという風潮
40 黒トラ(京都府):2013/04/13(土) 21:30:41.35 ID:4d7+MIpV0
>>28
三国志の時代に円月刀とかないから
槍すら無い時代だから
41 ギコ(愛知県):2013/04/13(土) 21:31:16.75 ID:ViIWPwh+0
>>35
成り上がりだから強くないと駄目な気もする
42 コドコド(やわらか銀行):2013/04/13(土) 21:31:27.20 ID:9+H++yFo0
>>38
人気無かったら神様になっとらんわ
43 ヤマネコ(空):2013/04/13(土) 21:32:22.88 ID:D4dc/8KR0
呂布は最強だけど頭が弱いしあんま偉いイメージない
44 シャルトリュー(神奈川県):2013/04/13(土) 21:34:19.59 ID:Qs6rj9oC0
秋風五丈原、だかいう詩みたいなの読んだ時は、不覚にも泣けたわ
45 ノルウェージャンフォレストキャット (岡山県):2013/04/13(土) 21:34:37.42 ID:nLqb8oFa0
呂布と項羽はどっちが強いんだ?
46 茶トラ(中部地方):2013/04/13(土) 21:35:55.30 ID:XX+v3YrTP
あの三国志じゃない、ぼくたち三国志バトルだから
47 バーミーズ(山口県):2013/04/13(土) 21:36:14.17 ID:qtHAi/Ah0
毘沙門天みたいな甲冑ももっと後の時代だろ?
48 ベンガル(芋):2013/04/13(土) 21:36:27.31 ID:WxECPw4SP
49 ウンピョウ(中部地方):2013/04/13(土) 21:37:12.99 ID:jh9g6+mh0
>>44
出師の表か?
50 ベンガルヤマネコ(東京都):2013/04/13(土) 21:38:24.77 ID:8o43V3hf0
>>45
資料によれば圧倒的に項羽
呂布が無敵なのは演義
51 ボルネオウンピョウ(WiMAX):2013/04/13(土) 21:39:33.80 ID:gkscVD/90
中国大嫌いなお前らが
なんで三国志の話は嬉々として話すのか
52 ベンガル(京都府):2013/04/13(土) 21:40:23.68 ID:3H1BCo27P
革の服と帽子着て
木の棒の先にL字の鉄器をヒモで括り付けた戟や
木の棒の先にとがった鉄をヒモで括り付けた矛

なんて現実を知ると悲しくなるな
53 ヤマネコ(東海地方):2013/04/13(土) 21:40:48.52 ID:/TJikPTpO
りょ、りょ、呂布だ〜!
54 サバトラ(大阪府):2013/04/13(土) 21:42:14.90 ID:liw80+pl0
劉備がいなかったらこのときに呂布倒せてたし
劉備がいなかったらボンクラ劉禅が生まれることもなく蜀も崩壊しなかった
劉備はガン
55 サイベリアン(関西・北陸):2013/04/13(土) 21:43:41.03 ID:0QFDZd58O
>>49
土井晩翠の詩だろ
56 ツシマヤマネコ(愛媛県):2013/04/13(土) 21:45:06.08 ID:KOedKeiy0
りょ、りょ、呂範だ〜!
57 トンキニーズ(福岡県):2013/04/13(土) 21:45:53.60 ID:xtITIcSk0
三国志の知識が「転地を喰らう」しかない俺が混ざりにきました。
58 縞三毛(チベット自治区):2013/04/13(土) 21:46:07.58 ID:yyri30oM0
劉備とリョービの区別がつかない。死にたい
59 クロアシネコ(神奈川県):2013/04/13(土) 21:46:49.58 ID:fJHsKAB80
日本の戦国武将で個人の戦闘能力が高かったのは誰だろう
60 ベンガル(dion軍):2013/04/13(土) 21:47:03.19 ID:mGmULrZZP
げえっ!!関羽!!
61 ぬこ(チベット自治区):2013/04/13(土) 21:47:08.81 ID:aVsfYqoL0
目撃者多数だから仕方ないだろ
62 ベンガルヤマネコ(東京都):2013/04/13(土) 21:47:23.18 ID:8o43V3hf0
>>59
最上の力持ちじゃね
63 シャルトリュー(神奈川県):2013/04/13(土) 21:48:03.65 ID:Qs6rj9oC0
>>49
イヤ違う、これだよ、探してきた 土井晩翠って「荒城の月」の人?

http://blog.goo.ne.jp/keisukelap/e/6d4eb0a85eaf958fee29a8a9cffbb77e
64 ジャガランディ(神奈川県):2013/04/13(土) 21:48:49.41 ID:PXxi//fA0
関羽が2メートル超の身長で張飛が190くらいで孔明も180くらいの高身長なんだっけ
これは強いな
65 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 21:48:55.13 ID:0OeXfXpF0
ものすごいゆとりだなw
>(神奈川県)
66 ボルネオヤマネコ(神奈川県):2013/04/13(土) 21:49:03.74 ID:qlr9y1Lc0
>>51
今の中国人と三国志時代の漢民族は関係ないんじゃなかったか?
67 ジャングルキャット(関東・東海):2013/04/13(土) 21:49:10.35 ID:WoSIKv+fO
呂布より諸葛亮や関羽や趙雲のが欲しいし
68 コドコド(千葉県):2013/04/13(土) 21:50:46.57 ID:IYrAW6jX0
うん。小説だし。
69 黒トラ(京都府):2013/04/13(土) 21:51:13.62 ID:4d7+MIpV0
趙雲はドカベン顔しか認めない
70 縞三毛(チベット自治区):2013/04/13(土) 21:51:22.14 ID:yyri30oM0
>>59
上泉信綱とか柳生宗矩とか前田慶次とかじゃね

戦場で活躍したって話より個々で強かったって逸話が残ってるほうが強い希ガス
71 縞三毛(熊本県):2013/04/13(土) 21:51:27.95 ID:jbnTh3vO0
天地を喰らうってゲーム、敵将○○討ち取ったリーってボイスを入れたのは英断だった。
あのボイスがない天地を喰らうなんて考えられない。
72 ジャガー(禿):2013/04/13(土) 21:51:33.75 ID:Yir2VXnl0
>>64
その辺の雑魚ぐらいならチョップでぶっ殺せそうだな
73 白黒(東京都):2013/04/13(土) 21:51:35.80 ID:pHiI1LWW0
中学のときは昔の中国人は超人だったんだぁ…と思っていました
74 ヨーロッパヤマネコ(兵庫県):2013/04/13(土) 21:52:10.48 ID:2XLSnuJr0
>>51
西遊記も中華料理も好きだし
国産キムチ、プルコギ、サムソンLG製品、パンヤも認める
しかし環境破壊物質飛来や国土乗っ取りは許せん
75 ベンガルヤマネコ(東京都):2013/04/13(土) 21:52:30.79 ID:8o43V3hf0
>>67
関羽はプライド高くて使いにくそう
76 ジャガー(神奈川県):2013/04/13(土) 21:52:31.98 ID:QWMuBasz0
呂布の強さは弓だったと何度言えば
77 縞三毛(チベット自治区):2013/04/13(土) 21:53:12.47 ID:yyri30oM0
ぶっちゃけ、呂布や関羽がなんかミスって「アイヤー!」とか言ったら萎えるよね
78 マーゲイ(東京都):2013/04/13(土) 21:53:30.39 ID:Ql0zTh2R0
豪傑の呂布
79 白(沖縄県):2013/04/13(土) 21:53:38.10 ID:n9Ug06+x0
戦闘能力だけなら呂布は最強って説もあるしな

オツムが最強に残念だったけど
80 ツシマヤマネコ(愛媛県):2013/04/13(土) 21:54:13.60 ID:KOedKeiy0
>>71
カプコンだっけ?あれ面白かったよね
81 縞三毛(熊本県):2013/04/13(土) 21:55:12.90 ID:jbnTh3vO0
カンウを一旦手中に収めながら、殺すことも幽閉することもしなかった魏は偉いよね
82 ベンガルヤマネコ(東京都):2013/04/13(土) 21:55:21.09 ID:8o43V3hf0
呂布も猛将だったんだろうけど
呂布が連れてた兵隊が非常に強かった
呂布は自分の兵を出し惜しみして結局袁紹んとこからも追い出された
83 ハイイロネコ(東日本):2013/04/13(土) 21:55:29.00 ID:QT3orTO/O
演義を歴史だと思ってるやつはみんな自民党員レベルのあほ
84 ペルシャ(千葉県):2013/04/13(土) 21:55:48.45 ID:QMkaD3ry0
塚原卜伝か上泉信綱だろ
85 スノーシュー(東京都):2013/04/13(土) 21:55:52.57 ID:DRxttmGo0
ジャーン!ジャーン!
86 コラット(東京都):2013/04/13(土) 21:57:10.85 ID:FaiECxgz0
>>71
まだ持ってる
87 オシキャット(やわらか銀行):2013/04/13(土) 21:57:47.03 ID:jKQfJE4Q0
後からいいように脚色されてるんだろうけど
確かめる術も無いだろうし、迷惑掛けない歴史ならそれでいいよ
88 エキゾチックショートヘア(dion軍):2013/04/13(土) 21:57:49.99 ID:/UnSI9R80
>>59
そりゃ
弓、鉄砲、剣、薙刀の免許皆伝の徳川家康だろ
狸親父イメージが強いが意外と万能超人
89 ヨーロッパヤマネコ(関東・甲信越):2013/04/13(土) 21:58:07.67 ID:WT0yErkdO
むむむ
90 縞三毛(熊本県):2013/04/13(土) 21:58:15.12 ID:jbnTh3vO0
>>80
そう、カプコン。プレステ3のゲームアーカイブスで購入してしまったww
まあ一回クリアすると、もうプレイしなくなるんだが。
黄忠が弓矢の割に、リーチ短すぎワロス
91 トラ(沖縄県):2013/04/13(土) 21:58:22.83 ID:jC37P4dx0
>>85
げぇっ!
92 アフリカゴールデンキャット(大阪府):2013/04/13(土) 21:58:24.47 ID:XYQRY78f0
りんりんなのだー
93 ベンガルヤマネコ(東京都):2013/04/13(土) 21:59:00.86 ID:8o43V3hf0
>>88
ありゃ義理許しだろ
94 茶トラ(チベット自治区):2013/04/13(土) 21:59:30.51 ID:OgmYYg2l0
横山光輝の偉大さがわかるスレ
95 バーミーズ(兵庫県):2013/04/13(土) 21:59:57.63 ID:Q3eBgDeH0
>>66
2chのネタを鵜呑みにするなよ
96 ブリティッシュショートヘア(東京都):2013/04/13(土) 22:00:37.06 ID:6kWrnhGj0
濾布
97 縞三毛(熊本県):2013/04/13(土) 22:00:53.41 ID:jbnTh3vO0
スレに沿った話をすると、そういえば天地を喰らうのリョフは金髪だった。
原作はみてないが、リョフ=外人説なんだっけ?
98 ジャングルキャット(岐阜県):2013/04/13(土) 22:01:55.20 ID:4rcVsOdB0
上杉謙信と武田信玄みたいに一騎打ちの説話…だけじゃなく、本当に負傷しちゃった人もいるから
普通に乱戦が多かったんかな
99 黒トラ(京都府):2013/04/13(土) 22:02:06.38 ID:4d7+MIpV0
>>88
金で買える免許だけどな
100 アフリカゴールデンキャット(千葉県):2013/04/13(土) 22:02:21.81 ID:xXaWuKxb0
魂いいいいい
101 ぬこ(チベット自治区):2013/04/13(土) 22:03:04.31 ID:aVsfYqoL0
>>79
強い奴は頭が悪いと負け惜しみを言う奴はいつの時代にも居る
102 ハイイロネコ(長野県):2013/04/13(土) 22:03:43.12 ID:cl5bgKB70
プーチンvs鳩、菅、野田

ファイっ
103 エキゾチックショートヘア(関東・甲信越):2013/04/13(土) 22:04:01.99 ID:0ZSmLpllO
むむむ
104 エキゾチックショートヘア(dion軍):2013/04/13(土) 22:04:10.80 ID:/UnSI9R80
>>93
鉄砲と剣はガチ
剣なんか家康が教えなければ有馬流は絶えていた
105 スノーシュー(埼玉県):2013/04/13(土) 22:04:48.00 ID:c5zDS0rf0
来週からWOWOWで項羽と劉邦始まるな楽しみだ
106 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 22:04:53.32 ID:cqdl86Y0I
むむむ?

劉備は連合軍vs董卓に参加しとらんぞ

そしてその時代の劉備が前線にいても不思議じゃないし呂布も前線に騎馬兵ひきいて出ていた事はあるのではないか?
誰か俺に異議がある者はいるかー?
107 ロシアンブルー(大阪府):2013/04/13(土) 22:05:52.71 ID:ffX+LoRd0
>>59
真田幸村?
合戦の最中に家康の首を討りかけたくらいだし
108 マーブルキャット(大阪府):2013/04/13(土) 22:05:55.90 ID:HTwS2OHE0
2000年前の出来事なんか作り話に決まってんだろハゲ
109 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 22:06:05.63 ID:cqdl86Y0I
>>97
呂布はモンゴルやあっちの血があるんじゃないかってのかな
異民族の
110 バーミーズ(四国地方):2013/04/13(土) 22:06:49.00 ID:jGty2JmA0
横山光輝の三国志で劉備が二刀流だったけどいまいちピンとこない
111 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 22:09:35.75 ID:cqdl86Y0I
>>16
どっちかっうと武闘派じゃないかな
ていうかそれなりに強くたくましくないと長年の傭兵生活や放浪や撤退戦を生き抜けてないし
しかもまとめ役だからね
112 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 22:12:09.05 ID:cqdl86Y0I
>>110
雌雄一対の剣からでしょ
劉備の武器だね
113 斑(禿):2013/04/13(土) 22:12:30.82 ID:PuEBVE9ti
さも史実なように語るプヲタみたいな奴らのせいで昔は印象悪かったなあ
ファンタジーとして楽しむならいいけどさ
114 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 22:14:00.05 ID:cqdl86Y0I
演義を史実のように語るのは今でもあるでしょ
115 トラ(沖縄県):2013/04/13(土) 22:15:24.24 ID:jC37P4dx0
116 ツシマヤマネコ(愛媛県):2013/04/13(土) 22:18:34.64 ID:KOedKeiy0
>>97
原作では金髪で信じれる友達はオオカミだけだったなw
117 サイベリアン(dion軍):2013/04/13(土) 22:18:35.63 ID:w4w3i/A60
キングダムとか読んでても思うけど万の軍勢を率いる将軍が先頭に立って突撃とかあり得ないよな
現実には人間なんて矢の1本で簡単に死ぬし指揮官が死んだら大打撃じゃん
118 黒トラ(京都府):2013/04/13(土) 22:19:43.33 ID:4d7+MIpV0
>>110
横光三国志で二刀流だった絵なんて記憶に無いぞ
119 エキゾチックショートヘア(やわらか銀行):2013/04/13(土) 22:20:35.28 ID:pEUMvCjc0
龍狼伝っていい加減終わったよな?
現代帰って夢オチで修学旅行に行ってハッピーエンドだよな?
120 黒トラ(京都府):2013/04/13(土) 22:22:01.35 ID:4d7+MIpV0
>>117
本多忠勝は姉川の戦いで1万尾軍勢に単騎で突っ込んで無傷で生還したぞ
走り回ってただけかも知れんけどな
121 白(宮城県):2013/04/13(土) 22:22:44.68 ID:noGsphfo0
三国志なんかしらねぇ俺はシモの方を想像した
122 コラット(愛知県):2013/04/13(土) 22:23:37.43 ID:rGijRRjH0
>>74
なんだチョンか
123 スフィンクス(岡山県):2013/04/13(土) 22:23:41.45 ID:UDqcR9vi0
りょ、りょ、呂布だあぁぁぁ
C≡(/゚Д゚)/タスケテェー!!
124 白(新潟県):2013/04/13(土) 22:23:51.93 ID:mFo8Fpmz0
>>117
一騎打ちは日本でも鎌倉時代くらいまで普通にあったから不思議じゃない
義を重んじる時代だから成り立ってた
現代の感覚だと超真剣な喧嘩祭り
125 カラカル(関東・甲信越):2013/04/13(土) 22:24:26.13 ID:pDnhlwFNO
>>106
馬岱「ここにおるぞ!」

前線にはいたかもしれんが一騎打ちはさすがになかろう。
126 ボルネオウンピョウ(WiMAX):2013/04/13(土) 22:24:32.63 ID:gkscVD/90
>>74
まっとうな日本人の意見だね
文化と政治は全く無関係

「韓国人は全部もれなく悪人だから殺してしまえ」

というレイシストってホント異常だと思う
あいつら本当に日本人なのか?
日本人の品位を貶めるためにどっかの国が派遣してるんじゃないか?
127 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 22:26:08.54 ID:cqdl86Y0I
もぐら作戦が好きです
128 ボルネオウンピョウ(dion軍):2013/04/13(土) 22:27:51.28 ID:0S4AQXiT0
まぁ仮に劉備が部隊長クラスで
たまたま呂布率いる隊とかち合ったとしても
当時の劉備を克明に記する事自体ない罠
129 スミロドン(やわらか銀行):2013/04/13(土) 22:27:56.20 ID:SqbbigqN0
芙蓉姫ってどうなったん?
130 茶トラ(北海道):2013/04/13(土) 22:29:15.69 ID:Ns9sPK4IP
>>70
どれも武将じゃねえだろハゲ
131 黒トラ(京都府):2013/04/13(土) 22:29:52.86 ID:4d7+MIpV0
>>129
恋は路傍の花
132 ボルネオウンピョウ(dion軍):2013/04/13(土) 22:30:12.71 ID:0S4AQXiT0
>>129
フヨーって吉川三国志オリジナルだったっけ?
133 三毛(東京都):2013/04/13(土) 22:30:53.38 ID:FY+eZ2wh0
>>124
キングダムの話だぞ
春秋に義戦無し、だ
134 クロアシネコ(静岡県):2013/04/13(土) 22:32:08.41 ID:/KrSvJG60
>>124
昔の暴走族漫画みたいな感じか
135 キジトラ(新疆ウイグル自治区):2013/04/13(土) 22:32:35.09 ID:B7GBMsZT0
>>45
項羽
136 マレーヤマネコ(千葉県):2013/04/13(土) 22:32:45.04 ID:pcS1dcse0
>>59
虎刈りの加藤清正
137 三毛(東京都):2013/04/13(土) 22:33:22.99 ID:FY+eZ2wh0
冷静に考えるとなんで朝鮮に虎がいたのか不思議
138 メインクーン(WiMAX):2013/04/13(土) 22:34:22.13 ID:1yo9Tm330
嘘じゃん
139 シャルトリュー(京都府):2013/04/13(土) 22:35:15.35 ID:XZ0bTRQ00
>>1
秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ 
 わが衣手は 露にぬれつつ

天智天皇

秋の田の、ほとりに建てた仮小屋の、屋根にふいた苫の編み目が粗末で粗いので
番をしている私の着物の袖は、一晩中夜露に濡れ続けているのです。
140 サイベリアン(dion軍):2013/04/13(土) 22:36:06.19 ID:w4w3i/A60
>>124
鎌倉時代の軍勢って数千以下がほとんどだし一騎打ちやるのも下級の武将ばかりでしょ
141 マレーヤマネコ(千葉県):2013/04/13(土) 22:36:44.53 ID:GOGWCE0S0
>>137
アムールトラ
142 エキゾチックショートヘア(関西・東海):2013/04/13(土) 22:37:16.92 ID:hS1ps21dO
じょうじ
143 アメリカンショートヘア(埼玉県):2013/04/13(土) 22:38:14.22 ID:FWouDdNM0
>>50
どこの資料だよ
144 マレーヤマネコ(千葉県):2013/04/13(土) 22:38:15.48 ID:pcS1dcse0
>>137
古巣のよしみで無理矢理アントニオ猪木に連れられて
145 ベンガル(京都府):2013/04/13(土) 22:38:47.06 ID:3H1BCo27P
最近のゆとりはキングダム読んで現実的だと感じるのか
笑える
146 三毛(東京都):2013/04/13(土) 22:39:23.05 ID:FY+eZ2wh0
>>141
昔は中国にもたくさん虎がいたんだな
147 シャルトリュー(京都府):2013/04/13(土) 22:39:56.10 ID:XZ0bTRQ00
>>134
蒙古襲来と北条時宗の時代の話やけど
当時の日本の戦争は、「やあやあ我こそは〜」と名乗ってから切り合うのが主流だったのに対して
蒙古軍はいきなり切りかかってきたから、それで緒戦はボロ負けしたらしい。

暴走族がいきなり独自の文化を持つわけ無いやん。
148 バーマン(空):2013/04/13(土) 22:48:47.85 ID:IPNIZ7bH0
虎といえば孫権
149 サーバル(群馬県):2013/04/13(土) 22:50:49.80 ID:Aomx9R240
横山光輝だと呂布と戦う場面で劉備が千枚通しみたいなの持って戦ってたけどあれなんなんだよ
150 ユキヒョウ(福岡県):2013/04/13(土) 22:52:02.24 ID:Bb4ONRmk0
>>1
あの頃は史実も戦う
ただしこれは演義
151 茶トラ(やわらか銀行):2013/04/13(土) 22:54:19.21 ID:ELyT+8zCP
偉い奴って言うか
この時の劉備関羽張飛は別に偉くないだろ
官位も何もない雑兵だった頃
152 ジャガー(神奈川県):2013/04/13(土) 22:54:39.44 ID:qnZNI2ha0
>>117
キングダムwwwあのショボイ世界観で有名なキングダムwww

そのキングダムから数十年後の楚漢戦争の項羽は万の軍勢を率いる将軍が先頭に立って突撃しまくってたが
四面楚歌で部下が数百名VS100万になっても突撃して無双やらかした挙句に同郷の呂馬通見つけて自害したが
しかも項羽は死後も死体の温床巡って味方同士で同時打ちして多くの死者を出したから
153 オリエンタル(やわらか銀行):2013/04/13(土) 22:55:09.31 ID:6EJe2uWa0
>>18
夏侯淵は初耳だは
関羽と張飛は史実でも万人敵とか言われて好評価だったよ
顔良斬りは史実扱いだし長坂の戦いも史実
154 三毛(東京都):2013/04/13(土) 22:56:48.21 ID:FY+eZ2wh0
>>152
まず、100万がありえないでしょう
155 ジョフロイネコ(岩手県):2013/04/13(土) 22:59:54.49 ID:rkYrtu3w0
中国の兵士数は大体5〜10分の一くらいに聞いとけばいいだろ
156 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 23:00:16.17 ID:cqdl86Y0I
なんで三国無双はいまだにビジュアルで攻めようとしてんだ
シュミレーションのほうのデザインでいいのに
俺以外にもいるだろ絶対そういう期待あるやつ
157 オリエンタル(やわらか銀行):2013/04/13(土) 23:01:11.14 ID:6EJe2uWa0
中国の人口は2000年前から今まで日本の10倍いるんだよ
だから兵隊の数が多くて当たり前
158 アンデスネコ(WiMAX):2013/04/13(土) 23:02:08.43 ID:wnBTD7UD0
日本人メンタリティだと曹操って人気出るんだけど、中国じゃゴキブリの如く嫌われてるんだよな
159 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 23:02:12.87 ID:0OeXfXpF0
>>156
PC9801VM
MS-DOS 3.1

の時代ので十分だろ
160 ジャガー(神奈川県):2013/04/13(土) 23:02:19.66 ID:qnZNI2ha0
>>154
百万かどうかは不明だけど、垓下の戦いは劉邦・韓信・英布が団結して50万以上になったから
161 リビアヤマネコ(西日本):2013/04/13(土) 23:02:25.89 ID:+MuiJvkXO
>>154
南京虐殺でもわかるように、人数を数百倍以上に増やすのが好きな民族なんだよw
162 スコティッシュフォールド(dion軍):2013/04/13(土) 23:02:31.38 ID:PBsQ1IYCI
三国志初期と後期で戦い方変わってるのは、歴史的に転換点だったってことなの?
一騎打ちなんて、後期はさっぱりだよね。軍師ばかり目立って。
163 黒トラ(京都府):2013/04/13(土) 23:03:13.08 ID:4d7+MIpV0
>>156
あれはそういうゲームだろ
ソンショーコーとかコウゲツエイとか勝手に架空の名前まで付け出す始末

シミュレーションもただのキャラゲーに成り果てたし
164 ヨーロッパヤマネコ(宮崎県):2013/04/13(土) 23:03:33.90 ID:kXLK5Zo20
>>153
顔良?そんな奴本当にいたのか?
文醜もしかり
165 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 23:03:37.13 ID:0OeXfXpF0
>>158
「日本人のメンタリティ」とかでも、別に曹操は人気ではないぞ
曹操人気なんかバブル以降

むしろそれまでは「漢王室に仇をなす逆賊」というウヨ史観で嫌われていた

中国人が曹操を嫌うのは信長と同じ虐殺魔だから
166 マーブルキャット(静岡県):2013/04/13(土) 23:03:44.09 ID:whtjQCzR0
あれ見てたけど、劉備は後ろの方で応援してるだけだったよ
167 ペルシャ(愛知県):2013/04/13(土) 23:04:46.71 ID:vdJlfQCh0
そんさくとたいしじは真面目に一騎打ちしてる
168 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 23:04:54.19 ID:0OeXfXpF0
>>166
俺も、ちょっと劉備軍が戦ってるところを見てきたけど

劉備は泣き叫びながら戦場を逃げているだけだったよ
169 縞三毛(熊本県):2013/04/13(土) 23:05:28.87 ID:jbnTh3vO0
カンウって食の神様でもあるんだっけ?間違った知識かもだが。
長崎のランタンフェスタでカンウの首が飾られているの見た。
あと、中華料理屋にも置いてあった。
蜀で一番偉い劉備じゃなくて、部下のカンウを祭り上げるっておもろいな、って思った記憶がある。
なんで武を修めた人が食なのかはわからんが
170 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 23:07:44.69 ID:0OeXfXpF0
>>169
違うって
どこまでゆとりなんだよw

関羽は商売の神様になったので、それで料理屋にも店が繁盛するようにと
置いてあるんだよ
171 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 23:08:05.27 ID:cqdl86Y0I
>>162
後漢末期と三国時代は違うだろうね
三国時代は完全大軍戦じゃないかな
172 バリニーズ(神奈川県):2013/04/13(土) 23:08:20.70 ID:porIAJP+0
>>168
ま・・・まさか 実は劉備も劉邦もヘタレだったのか・・・・・
173 ベンガルヤマネコ(東京都):2013/04/13(土) 23:08:24.44 ID:8o43V3hf0
>>169
商売だな
義≒信用ってことじゃないの
174 黒トラ(京都府):2013/04/13(土) 23:08:45.68 ID:4d7+MIpV0
>>162
単に勢力がはっきりと出来て
軍の指示命令系統が確立されたからだろう

分かりやすいところでいうと張飛なんかは前半好き勝手に戦ったが
後半は孔明の指揮通りに動くようになってる

賊討伐や異民族退治の小規模戦では一騎打ちなんかもやってるだろうよ
175 コーニッシュレック(愛知県):2013/04/13(土) 23:08:50.43 ID:oTn5jF1n0
>>51
何言ってんだよ
吉川英治の三國志が好評連載されていたのだって日中戦争真っ只中だろ
176 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 23:09:53.72 ID:cqdl86Y0I
劉備が泣き叫びながら逃げてたら死んだふりしたりとか撤退戦何回もこなしてないよな絶対w
177 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 23:10:10.05 ID:0OeXfXpF0
>>174
孔明が実際に戦を指揮したのって、ほとんど無いぞ
178 黒トラ(京都府):2013/04/13(土) 23:10:58.63 ID:4d7+MIpV0
>>177
じゃあ何しに前線に出てたんだよ
179 ジャガーネコ(やわらか銀行):2013/04/13(土) 23:11:02.02 ID:vIn93OuB0
>>175
お袋が当時のラジオドラマで

関羽の首が胴を離れた

ってナレーションに震えたとか言ってた
180 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 23:11:09.30 ID:cqdl86Y0I
>>173
あと算盤かな
181 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 23:11:34.22 ID:0OeXfXpF0
>>178
後方支援の方の指揮だよ
182 シャルトリュー(京都府):2013/04/13(土) 23:12:28.75 ID:XZ0bTRQ00
>>162
そう、大きな戦争ほど進歩するから、様変わりする。これが歴史の転換期になってる場合が多い。
兵器や兵法はもちろん、インフラ情報管理から国の統治に至るまで。
183 三毛(東京都):2013/04/13(土) 23:12:29.55 ID:FY+eZ2wh0
>>160
ありえないんじゃないかなー
184 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 23:12:30.41 ID:0OeXfXpF0
>>179のちんちんが胴を離れた
185 ヨーロッパヤマネコ(関東地方):2013/04/13(土) 23:12:34.49 ID:aU9QrqbaO
むしろ三国志自体が妄想とゆうオチ…
おっと…誰か来たアル
186 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 23:12:57.83 ID:cqdl86Y0I
張飛は前半から結構頭使ってる臭い
孔明は劉備死後に指揮を握ってるから張飛に直接命令したか劉備に戦時の献策したかは俺はしらん
187 ジャガー(神奈川県):2013/04/13(土) 23:13:06.12 ID:qnZNI2ha0
>>172
劉邦はヘタレだろw
項羽にボロ負けして馬車で逃げた際に項羽に追いつかれるとか言って
自分の子どもを馬車から投げ捨てるんだぞw
曹操のご先祖がブチ切れて馬を止めて劉邦に説教したし
188 マンクス(北海道):2013/04/13(土) 23:13:17.49 ID:p3Nwirp00
メンマが好物
189 ヨーロッパヤマネコ(宮崎県):2013/04/13(土) 23:13:35.02 ID:kXLK5Zo20
つーか孔明さんは劉備が生きてる間
軍事方面ほとんど関わって無いんじゃなかったか?
190 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 23:14:00.92 ID:cqdl86Y0I
>>185
三国志はフィクションでしょ
三国時代と三国志は違うから
191 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 23:15:54.69 ID:cqdl86Y0I
>>189
勿論、勢力で軍議はしただろうけど勢力固まるまで軍事は劉備一人の戦いだと思われる
192 マーブルキャット(静岡県):2013/04/13(土) 23:16:21.14 ID:whtjQCzR0
三国志スレは史実と演技と吉川が入り乱れて話が通じなくなるよなw
193 ベンガル(京都府):2013/04/13(土) 23:16:45.70 ID:3H1BCo27P
お前ら学校で学年集会とかやっただろ
あれでも数百人程度だけどさ

あんな塊の人数が武器持って本気で殺しあいするんだぞ
俺ならまちがいなく失禁するね
194 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 23:16:57.92 ID:0OeXfXpF0
やはり「しろはた三国志」だろ
195 ベンガルヤマネコ(東京都):2013/04/13(土) 23:17:33.91 ID:8o43V3hf0
>>191
なんだかんだで劉備は英傑
曹操に条件が揃いすぎてなければ覇者になっててもおかしくなかったろうな
196 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 23:17:59.51 ID:cqdl86Y0I
>>193
俺は仲間に踏まれて死ぬか
一瞬で矢に刺されて終わりそう
197 茶トラ(やわらか銀行):2013/04/13(土) 23:18:07.66 ID:ELyT+8zCP
>>185
変な出自の劉備と言う人間が
不思議な出世の仕方して三国のうちの一国の皇帝になったのは裏付けるものが山ほどあるから
個々のエピソードは嘘・大げさ・紛らわしい満載だろうけど
198 斑(新潟県):2013/04/13(土) 23:18:12.12 ID:FfR+Ym3p0
>>7
人前で弁舌ふるえるようなタマはここにはいないよ
199 ベンガル(京都府):2013/04/13(土) 23:18:16.44 ID:3H1BCo27P
なんだかんだで劉備は良尻
200 黒トラ(京都府):2013/04/13(土) 23:19:54.12 ID:4d7+MIpV0
>>193
校長が無双してた
201 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 23:22:03.53 ID:cqdl86Y0I
劉備っうか蜀漢の滅びかたがかっこいい
姜維の死に様がいい
202 ベンガルヤマネコ(東京都):2013/04/13(土) 23:22:53.27 ID:8o43V3hf0
>>197
?
劉備の出自はいいほうだろ
203 ジョフロイネコ(岩手県):2013/04/13(土) 23:23:56.05 ID:rkYrtu3w0
万人の敵ってのも例えば張飛や関羽が戦場で20〜30人倒したり
武勇に優れてると言われる将を斃したりしてるうちに
「あいつマジ強ぇー、あれはヤバイね。戦場で出会ったら逃げたほうがいいわ。」
みたいに兵士たちで噂しあって、武名が広まるにつれて
敵が一万人いても「げぇ!! 関羽!!(張飛)」みたいにみんなビビって逃げるか及び腰になるから
1人で一万人退けるってのもあながち嘘じゃないのかもしれん
当時は指揮官が倒れても部隊はくずれないなんてないだろうし
兵数が多ければそれだけ動揺した時の崩れっぷりは激しくなるだろうし
204 マンクス(空):2013/04/13(土) 23:24:02.12 ID:EHEoHLi80
キ千葉・・・・。
つか、呂布の頃って三馬鹿どもって偉くないんじゃ?
205 シャルトリュー(京都府):2013/04/13(土) 23:24:03.71 ID:XZ0bTRQ00
>>192
横山は読んだ事がないから、それで思う。
ちなみに三国志は、3大演技と5大奇書の両方に入ってるな。
時代が時代だしな。卑弥呼とか聖徳太子でどうこう言うのに。
206 シャルトリュー(京都府):2013/04/13(土) 23:25:45.25 ID:XZ0bTRQ00
>>203
北斗の拳並みの描写ではあるな。
207 クロアシネコ(芋):2013/04/13(土) 23:26:26.12 ID:IRvSypFGT BE:509973034-PLT(12421)

Yahoo知恵遅れか
208 エキゾチックショートヘア(関東・甲信越):2013/04/13(土) 23:27:45.86 ID:0ZSmLpllO
当時の地方人口から動員出来る兵士の数を調べた記事を学研の歴史ムックで読んだ事がある。

リアルな話、三国志で軍勢は数万単位だったらしい。
209 ヨーロッパヤマネコ(宮崎県):2013/04/13(土) 23:28:01.25 ID:kXLK5Zo20
>>200
ウチは50手前のババァ教師が無双してた
校長ダンマリ状態

結論 更年期ババァこそ三国一の猛者
210 ベンガル(大阪府):2013/04/13(土) 23:28:14.73 ID:ElTW3J5QP
ぶっちゃけ鉄の鎧を着て馬に乗って轢き殺していくだけで100人くらいは殺せるんじゃね?
当時の雑兵なんてまともな鎧なんて着てないだろうし
211 サーバル(大阪府):2013/04/13(土) 23:29:32.78 ID:fn3bcrJ40
>>42
関羽なんか演義で勝手に義人神格化されただけ
性格悪いし部下に嫌われて最期迎えるのも納得のバカ
212 エキゾチックショートヘア(関東・甲信越):2013/04/13(土) 23:29:55.45 ID:XeTeoZ4cO
互いに得物を持ってる状態で3対1とか
最早強さ云々の話じゃないと思うの
213 セルカークレックス(岡山県):2013/04/13(土) 23:30:37.90 ID:KU49dtYD0
チカッポー
214 ベンガル(京都府):2013/04/13(土) 23:30:39.51 ID:3H1BCo27P
>>203
俳優の宇梶剛士は暴走族の総長時代に
100人相手の喧嘩で先頭の数人をシバいたらみんなビビって逃げ出したって言ってたな
215 サバトラ(東京都):2013/04/13(土) 23:32:27.51 ID:6yPH9G5O0
すぎちゃん「ゲイ関羽!」
216 黒トラ(京都府):2013/04/13(土) 23:34:17.67 ID:4d7+MIpV0
>>210
鐙も無い時代なんだから、ピニーみたいな小さい馬に乗ってても何も出来ねーよ
当時の騎馬隊が強かったのは騎射でヒットアンドアウェイするからだ
漫画みたいに武器振り回してたなんてまったくの嘘
217 ベンガル(京都府):2013/04/13(土) 23:34:39.34 ID:3H1BCo27P
>>213
ラララ
218 オリエンタル(大阪府):2013/04/13(土) 23:35:06.05 ID:6I/TDEWB0
呂布vs関羽+張飛+劉備が事実だとしたら関羽とか張飛って実はあまり強くないんじゃないかと思う
てか、劉備とその配下って過大評価されすぎだと思う
219 猫又(沖縄県):2013/04/13(土) 23:35:45.50 ID:Q9ZbUgxz0
多田野「騙される方も騙される方」

劉備「」

多田野「やったぜ。」
220 黒トラ(京都府):2013/04/13(土) 23:36:18.18 ID:4d7+MIpV0
>>218
仮定の仮定で結論出されましても
221 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 23:36:22.93 ID:0OeXfXpF0
>>202
詐称だろw

本当はタダの田舎のオッサン
222 コーニッシュレック(愛知県):2013/04/13(土) 23:36:54.94 ID:oTn5jF1n0
>>208
大雑把に言って10分の1くらいに換算すると実際に近いと思っている
演義では官渡の戦いで曹軍10万、袁軍70万とか言っているが
10分の1の曹軍1万、袁軍7万に読み替えるとそれっぽい
223 コーニッシュレック(愛知県):2013/04/13(土) 23:39:16.45 ID:oTn5jF1n0
>>221
最初から劉姓を堂々と名乗っているのならそこそこなんじゃないの?
当時は劉姓には租税免除とか特典があったと聞いたが
224 アジアゴールデンキャット(西日本):2013/04/13(土) 23:39:41.68 ID:3BRgYKeEO
実際は全員160cm程度の身長って知ってショックだった
225 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 23:42:01.13 ID:cqdl86Y0I
>>218
劉備・張飛は演義のせいで過小評価
関羽・趙雲は演義のおかげで過大評価
孔明はもはや
てのが俺の考え
劉備が過大評価は個人的に意味不明
226 黒トラ(京都府):2013/04/13(土) 23:42:17.30 ID:4d7+MIpV0
>>221
ただの田舎のおっさんが有名な塾に行ったりできるわけないだろ
なんらかのバックボーンがあったのは確定してる
227 三毛(東京都):2013/04/13(土) 23:42:27.00 ID:FY+eZ2wh0
しかもその1/10ですら、兵站部隊含めた数なので、
戦闘力持った兵力はそのさらに1/3程度だったのではないでしょうか
228 ヒョウ(やわらか銀行):2013/04/13(土) 23:42:47.82 ID:zW5zb4XZ0
>>224
はっ?
229 スコティッシュフォールド(埼玉県):2013/04/13(土) 23:42:48.86 ID:z7YFVJ/C0
4Pか
きついな
230 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 23:43:19.77 ID:cqdl86Y0I
>>224
だから背が高いだけで豪傑よな
日本もそういうのあったよね
231 クロアシネコ(内モンゴル自治区):2013/04/13(土) 23:44:28.55 ID:x4cBWPI9O
呂布だけは身長ニメートル越えてたそうだ

背が低いのは曹操
身長150p位で
背が低いのがコンプレックスだったそうだよ
232 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 23:44:29.81 ID:0OeXfXpF0
>>226
どう「確定」してるんだよw

そもそも劉備は始め
黄布族狩りにかり出されたヤクザのオッサンみたいなものだぞ

しかも黄布族に負けて逃げたりしているw
233 白(高知県):2013/04/13(土) 23:45:47.45 ID:hJ/Z3ksv0
( ゚Д゚) カンウモヌゴイニャ ホントカヨニャ
234 ロシアンブルー(東京都):2013/04/13(土) 23:46:50.39 ID:FW27K/+N0
デマっつうか演義だろ
235 黒トラ(京都府):2013/04/13(土) 23:47:00.22 ID:4d7+MIpV0
>>232
何がそもそもで何がしかもなんだよ
そんなこと話してねぇよアホか
236 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 23:47:51.56 ID:0OeXfXpF0
>>235
ここにも、反論できずに罵倒しか出来ない愚か者がいたかw
237 黒トラ(京都府):2013/04/13(土) 23:50:36.78 ID:4d7+MIpV0
ただの田舎のおっさんがなんで地方豪族の皇孫さんが通ってたような盧植と同じ門下なんだ
はい論破
しね
238 コーニッシュレック(愛知県):2013/04/13(土) 23:50:51.07 ID:oTn5jF1n0
>>232
正史によれば劉備の祖父は県令とされているが
根拠無しにそれすら詐称だと決め付けるならもう話は通じない
239 アジアゴールデンキャット(西日本):2013/04/13(土) 23:51:27.08 ID:3BRgYKeEO
話盛ってるだろうね 呂布もせいぜい185くらいじゃね? 2メートルはないわ(笑)
240 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 23:51:33.14 ID:cqdl86Y0I
劉備がヤクザのおっさん扱いは疑問
劉備は親戚から援助され塾行ったり可愛がられたそこそこの血のやつだったんだろう
黄巾で劉備が負けたっうが劉備はただの兵で曹操・袁紹・孫堅とは身分が違う
負けた負けてないっうレベルじゃない
それに黄巾戦では官軍も苦戦してる
皇甫嵩くらいじゃねすげえの

さらに劉備は戦後になんかに任命されてる=戦果をあげた
241 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 23:53:02.14 ID:0OeXfXpF0
>劉備はただの兵で曹操・袁紹・孫堅とは身分が違う

ほれ
お前自身が、劉備はただのオッサンだったと認めてるじゃんw
242 スコティッシュフォールド(神奈川県):2013/04/13(土) 23:55:05.92 ID:qkEmv3zh0
>>241
お前は何と戦ってるの?
243 白(静岡県):2013/04/13(土) 23:55:24.38 ID:2duCi7G80
>>240
指導者になるのに「逆境サクセスストーリー」が必要だっただけ
いいとこのボンボンだから、苦労知らずと思われないように敗北エピソードを入れてる
項羽と劉邦の国だし、たくさん負けた方が印象が良い位
244 コーニッシュレック(愛知県):2013/04/13(土) 23:55:29.43 ID:oTn5jF1n0
>>241
学問の経歴から言ってただの田舎のヤクザもんというのは相当の無理がある
245 ベンガル(京都府):2013/04/13(土) 23:55:42.17 ID:3H1BCo27P
劉備は若い頃ヤクザ稼業してたらしいけど
それまでは盧植などに学んでたりとただの乞食とは言えない謎があるな

一説によると、タク県に劉一族の村があって(由緒ある血筋?)
劉備は見所があったから村全体から援助されて学問を学ぶことになったが
劉備自体が不真面目でヤクザになっていったとかなんとかかんとか
246 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 23:55:46.18 ID:cqdl86Y0I
ただのおっさんなら戦後に任命されたりしてるレベルにならんだろうし劉備はその頃まだ20代だからおっさんじゃないね
曹操・袁紹・孫堅のような地位にいるやつ以外はただのおっさんなら難しいね
でもまあただのおっさんならこのスタートからその後に皇帝にはなれんだろう
247 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 23:56:33.57 ID:0OeXfXpF0
>>244
田舎のヤクザもんだって勉強くらいするさw
248 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 23:57:36.21 ID:0OeXfXpF0
>>246
任命されると言っても、小さな自治体の官吏だぞw
しかもまともに勤め上げることすら出来なくて逃亡している

どこからか派遣されてきた、劉備の上司にあたる奴をしばいたりなw
249 コーニッシュレック(愛知県):2013/04/13(土) 23:58:04.29 ID:oTn5jF1n0
>>247
お前今の学校レベルで物を語ってるだろ
250 黒トラ(京都府):2013/04/13(土) 23:58:21.56 ID:4d7+MIpV0
トンキンは想像力が乏しすぎるわ
時代背景すら見えてない
251 スフィンクス(山形県):2013/04/13(土) 23:58:58.59 ID:cqdl86Y0I
>>243
劉備は劉邦とかぶせたほうが読み物として面白いから劉邦風にアレンジされてるところが強いと思う
肩を並べる事になる曹操とかと比較すると劉備はいいとこって言えるか疑問
それに敗戦の数は曹操も多いからね
252 シャルトリュー(東京都):2013/04/13(土) 23:59:47.89 ID:0OeXfXpF0
むしろ「当時のレベル」だからこそ、ヤクザものが学問所に行っても
おかしくないw

今の学校レベルでものを考えているのは(愛知県)
253 ツシマヤマネコ(やわらか銀行):2013/04/13(土) 23:59:52.79 ID:/u24S/nU0
>>7
本当にそう思っていただけるのなら光栄だ
254 セルカークレックス(山形県):2013/04/14(日) 00:01:32.40 ID:KUI7XlBeI
劉備がヤクザなら孫堅はなんなんだっう話だけど
不良というのも疑問
孫堅みたいに勢力築くのが遅かった英傑が劉備なんだと思うけどね
255 ボンベイ(京都府):2013/04/14(日) 00:02:18.44 ID:px2+cF9aP
劉備が劉邦ちっくに描かれるのは
劉備が中山セイオウの〜って名乗ってるのと、漢の復興を唱えてるからだろう
劉備自身も劉邦を意識してわざとヤクザやってたかもしれない
256 コラット(愛知県):2013/04/14(日) 00:02:37.20 ID:tnTZvN1Y0
>>252
お前はもう引っ込みつかなくなって屁理屈こねているだけだな
257 セルカークレックス(山形県):2013/04/14(日) 00:02:47.76 ID:cqdl86Y0I
>>248
その小さな職になるのもなかなかたいしたもんだと思うけどね
一生を一兵卒で終えるのが現代でも普通なんだから
258 リビアヤマネコ(宮崎県):2013/04/14(日) 00:03:06.12 ID:A+sqNmZF0
劉備は高学歴のインテリやくざ

これでいいじゃん
259 トラ(やわらか銀行):2013/04/14(日) 00:04:11.85 ID:e/X/YZj/0
つ、ヤクザの定義だろw
260 エジプシャン・マウ(dion軍):2013/04/14(日) 00:05:35.42 ID:/UnSI9R80
曹操が韓信
劉備がホウエツ
孫権が英布
の転生ってのは平話だっけか
261 シンガプーラ(東京都):2013/04/14(日) 00:05:46.91 ID:0OeXfXpF0
>>257
>一生を一兵卒で終えるのが

お前のことかw

職にありついても、ヤクザ魂が爆発してすぐに放り投げている
262 ボンベイ(京都府):2013/04/14(日) 00:06:11.06 ID:px2+cF9aP
現代の暴力団じゃなく
清水の次郎長みたいな義賊だろうけど
263 セルカークレックス(山形県):2013/04/14(日) 00:06:14.11 ID:cqdl86Y0I
>>255
多分、これは勝手な俺の読みだけど
劉備に国をとらせようとなった時に誰かプランと大義名分を作り上げた、考えたんだと思うね
徐州時代からの劉備配下・孔明・荊州劉備派・益州新劉備派あたりが怪しい

劉備はそもそも記録薄いのもあるがいつから国取りとか考えだしたか謎
成り上がる気はあったろうけど
264 黒トラ(神奈川県):2013/04/14(日) 00:06:34.05 ID:HaMOkxmHP
>>1
何? ホモセックスの話?
265 セルカークレックス(山形県):2013/04/14(日) 00:07:53.74 ID:KUI7XlBeI
曹操や孫堅の若い時レベルの話が劉備はないから
比較すると劉備は可愛いやんちゃ坊主にすぎないんだよね
上司をムチでばちばちしたりやべーやつなのは間違いないが
266 マーブルキャット(兵庫県):2013/04/14(日) 00:08:53.55 ID:zcHfdJ2W0
ホウ徳がさ魏に使えないで馬超と一緒に蜀に行ってたら面白かったと思うんだ
267 シンガプーラ(京都府):2013/04/14(日) 00:09:18.63 ID:P/GFT5Uv0
戦争の話しは盛るのが一般的やで。特に戦闘機は相当盛るらしいw
268 シンガプーラ(東京都):2013/04/14(日) 00:09:45.83 ID:Us2lQ4AX0
>>263
赤壁〜荊州・益州戦のころだろ
孫権と仲良くして先鋒として戦い、あとで孫権を裏切って独立する

このネタを仕込んだのはおそらく孔明だろうな
269 ボンベイ(京都府):2013/04/14(日) 00:11:55.78 ID:px2+cF9aP
>>263
幼少の劉備が学問を学んで知恵をつけて
自身が成り上がるために劉性であることを利用することを
思いついたと画策したと思うね

だから若い頃の劉邦っぽくヤクザ稼業をしつつ
周囲からは支持されるような人間を演じ
そういうのが当時の人間にうけるってわかってたんだろう
結果的にサイシュウヘイから援助されたり
徐州をもらったり、富豪のビジクから援助受けたり嫁さん貰ったりと上手くいった
270 ヨーロッパヤマネコ(九州地方):2013/04/14(日) 00:13:19.85 ID:PYzUbFGgO
劉備って他人裏切りまくったあげく皇帝僣称したカスなのになぜかいい人扱いだよね
271 ジャングルキャット(新潟・東北):2013/04/14(日) 00:13:49.91 ID:p1vTARsMO
男なら一度は赤兎馬に認められたい
272 サバトラ(京都府):2013/04/14(日) 00:14:31.10 ID:IbQKk/DL0
汗血馬っていうくらいだから
実は馬じゃなくてカバだったんじゃないだろうか
273 コーニッシュレック(やわらか銀行):2013/04/14(日) 00:17:08.98 ID:qRTMMkUw0
>>255
劉備が劉邦を意識してたのは正史に書いてある
劉備は劉邦みたいになろうと意識的に努力してたみたいだね
274 オリエンタル(内モンゴル自治区):2013/04/14(日) 00:17:22.33 ID:jVz1AlxOO
>>264
へいジョナサン、これを一騎当千に置き換えると全く真逆になっちまうぜ
275 マンチカン(兵庫県):2013/04/14(日) 00:19:06.22 ID:/gt3cx7h0
項羽のこの話は本当みたいだな

楚軍を包囲した漢軍から楚の歌が聞こえ(四面楚歌)、楚軍のほとんどが降伏したと考えた項羽は勝利を諦め、
残った800騎を率いて脱出し、南下した。途中湿地帯に迷い込むなどした項羽たちは数千騎の漢軍に追いつかれ、
ついに意を決して戦いを挑んだ。28に減った騎兵を4隊に分けた項羽は漢軍に切り込み、大将1人を切り伏せると、
山の東側に部下を集結させ、再び切り込んで100人もの兵を斬った。この間、項羽が失ったのは2騎のみであった。

逃げた項羽は烏江(今日の安徽省巣湖市和県の烏江鎮)へ到った。河の渡し場では烏江の亭長が船を準備しており、
項羽に江東へ逃げるよう献言した。しかし、項羽はそれを断って愛馬を亭長に与え、生き残った26の歩兵を率いて
漢軍を迎え撃った。項羽は満身創痍となりながらも1人で数百の漢兵を斬った。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%9A%E6%BC%A2%E6%88%A6%E4%BA%89
276 アメリカンワイヤーヘア(滋賀県):2013/04/14(日) 00:22:04.21 ID:CXiXzUKX0
一騎当千無双やりてー。ポロリ付きで頼む。
277 コドコド(やわらか銀行):2013/04/14(日) 00:22:14.24 ID:iT5tbHYJ0
>>270
志の高い百姓から出世して最後は馬鹿息子が引き継ぐ。
そのへんは良く出来てるよな三国志は。
完璧な人間とは描いてない。
278 ライオン(dion軍):2013/04/14(日) 00:22:48.67 ID:otQWApLP0
>>275
どんだけ体力あんのかとww
279 コーニッシュレック(やわらか銀行):2013/04/14(日) 00:23:42.56 ID:qRTMMkUw0
>>275
アーサー王伝説なみのパフォーマンスだなw
280 ハイイロネコ(東京都):2013/04/14(日) 00:23:58.58 ID:g5urOvxD0
>>270
裏切り者ではあるだろうけど僭称はしてないんじゃね?実際蜀漢の皇帝になったわけだし
281 カラカル(長崎県):2013/04/14(日) 00:25:46.33 ID:+Dse36An0
そもそも張飛の存在すら怪しいしな
282 ボンベイ(京都府):2013/04/14(日) 00:26:25.95 ID:px2+cF9aP
>>277
劉禅は馬鹿じゃない、争いを嫌い平和を愛しただけだ
意地を捨てられる潔さを持ったイケメン
283 コーニッシュレック(やわらか銀行):2013/04/14(日) 00:26:59.36 ID:qRTMMkUw0
>>266
ホウ徳は西涼一の武勇の持ち主だったしまだ40歳くらいから魏延よりも活躍したかもな
284 ジャガーネコ(大阪府):2013/04/14(日) 00:28:07.20 ID:IqfhXrNk0
三国志演義と三国志は違うやろ。
285 白黒(神奈川県):2013/04/14(日) 00:28:46.36 ID:P2i0p60Q0
三国無双でいつまでたっても荀ケを出さない肥は無能のかたまり
関と司馬の一家出すより先にやることあんだろボケ
286 カラカル(長崎県):2013/04/14(日) 00:29:19.76 ID:+Dse36An0
>>282
一理あるが「蜀に未練はない」といって周りを唖然とさせ
旧臣に諫められるあたり、TPOをわきまえないやつと思わざるをえない
劉禅をバカ息子設定にしたいやつの後付けエピソードかもしれんけど
287 サバトラ(京都府):2013/04/14(日) 00:29:50.80 ID:IbQKk/DL0
張飛が燕人って自己紹介するけど
出身地言われても誰もビビらないと思うんだけど

俺は京都の○○だ!とかいわれても腹黒い奴だと思われる程度だろ
288 チーター(新潟県):2013/04/14(日) 00:30:42.51 ID:KV0nUSyC0
北方三国志しか知らないから話についていけない(´・ω・`)
289 ボンベイ(京都府):2013/04/14(日) 00:31:31.35 ID:px2+cF9aP
>>286
正直な話、魏呉蜀の戦力差から考えて
蜀に未練は無いっていえるのはすごく優秀だと思うのよ
そら先人の苦労が云々とか言えばキリがないけどさ
290 ボルネオウンピョウ(大阪府):2013/04/14(日) 00:31:47.88 ID:Fyayt2i80
三国志演義はフィクションだから、まともに議論してもしょうがないわな。
「そもそも戦場で偉い奴ら同士で戦うか?」については、たまにあったことは
正史にも載ってるから事実だろう。呂布が関羽・張飛・劉備とやりあった、は
お話だろうが。
291 リビアヤマネコ(愛知県):2013/04/14(日) 00:32:28.30 ID:y5Vuai4r0
>>286
あそこで未練あるとか言ったら司馬昭に即殺されてただろ
292 シンガプーラ(東京都):2013/04/14(日) 00:32:45.74 ID:Us2lQ4AX0
>>288
関羽がクビを切られそうになったとき、よだれを垂らして
命乞いをした奴だっけ?
293 カラカル(長崎県):2013/04/14(日) 00:34:31.44 ID:+Dse36An0
>>288
惜しいことをした
先に横山か吉川を読んで、いわゆる王道の三國志演義を知ってからそっちに行くべきだっったと思う
294 シンガプーラ(東京都):2013/04/14(日) 00:34:47.11 ID:Us2lQ4AX0
 親     二代目  二代目の黒幕
 
劉備玄徳・・・劉禅・・・諸葛亮
羽柴秀吉・・・秀頼・・・淀君
野村克也・・・カツノリ・・・サッチー
宮崎駿 ・・・吾朗・・・鈴木P
295 エキゾチックショートヘア(関東・甲信越):2013/04/14(日) 00:35:33.06 ID:ChT2vKt2O
当時は皆ぺーぺーだったし。
司令官は前線で暴れる時代だからな。

今みたいに後ろで命令する時代じゃないよ。
296 カラカル(長崎県):2013/04/14(日) 00:35:46.49 ID:+Dse36An0
>>291
言い方だよ
実際にどんな言い方したのかはわからんけど
297 キジ白(茨城県):2013/04/14(日) 00:38:09.70 ID:aFJYz0S50
>>287
ヨハネスブルグのスラム出身って言われたらビビルだろ
298 白黒(内モンゴル自治区):2013/04/14(日) 00:41:03.58 ID:VY6mIyS90
>>287
そうか?道民からしたら関西人も京都府民も怖いから十分威嚇効果あると思う。
まあ燕人とかはただの名乗り口上の自己紹介に過ぎないんだろうけど、中高生が〇〇校の〇〇だ!コラ!やんのかコラ!みたいな?
299 スノーシュー(チベット自治区):2013/04/14(日) 00:45:26.40 ID:GdFZGJP+0
同姓同名が多いから出身地言わないと区別出来ないんじゃなかったっけ
300 サバトラ(京都府):2013/04/14(日) 00:45:35.98 ID:IbQKk/DL0
>>297-298
つまり旧燕の地の出身者であることは民衆がビビるとかなんかしらの要素があるってことか
でも劉備は燕人劉備とは言わなかったから恥ずかしかったんだろう
301 セルカークレックス(京都府):2013/04/14(日) 00:46:46.43 ID:1V0+r0Kk0
蒼天のやくざみたいな劉備は好きだな
302 サバトラ(京都府):2013/04/14(日) 00:48:53.28 ID:IbQKk/DL0
ホウ統は不細工なくせにホモで嫉妬深いというどうしようもないクズ
早死にして正解だった
303 シンガプーラ(東京都):2013/04/14(日) 00:48:55.55 ID:Us2lQ4AX0
そら単に、旧・燕の地の出身じゃなかっただけだろ
304 ボルネオウンピョウ(大阪府):2013/04/14(日) 00:49:04.80 ID:Fyayt2i80
そもそも董卓配下だった武将で最も強かったのは呂布ではなくて徐栄。
曹操、孫堅をコテンパンにしたのはこいつくらいだろ。最期は裏切りで死んだが。
305 コーニッシュレック(やわらか銀行):2013/04/14(日) 00:57:51.39 ID:qRTMMkUw0
>>304
隠れ名将やね
対戦相手はトップクラスだ
306 セルカークレックス(京都府):2013/04/14(日) 01:08:29.47 ID:1V0+r0Kk0
>>304
オレがゲームの三國志シリーズやるときは編集機能で統率・武力ともに90越えにしてる
307 コドコド(大阪府):2013/04/14(日) 01:14:42.08 ID:K/M3kOZN0
>>45
史実扱いで残された資料が全て事実なら項羽だな
あいつほぼ一人だけで劉邦軍勢崩しかけてたしな
308 コドコド(岩手県):2013/04/14(日) 01:18:06.35 ID:v6WtJK7P0
劉備はヤクザっつーより侠者だろ
江戸時代に宿場町の治安守ってた任侠みたいなもんで
それよりも評判ってのが大事だから弱者に優しく悪官汚吏に厳しいやつ
309 サバトラ(京都府):2013/04/14(日) 01:20:42.14 ID:IbQKk/DL0
蒼天の影響かしらんけどやたら侠客だとか侠だとかいう奴がいるけど
それがヤクザなんだが
310 クロアシネコ(静岡県):2013/04/14(日) 01:25:09.74 ID:SQopYN+u0
うまい店か何かに並んでたんだろ
311 白黒(東京都):2013/04/14(日) 01:26:05.03 ID:7txwiQmU0
>>297
京都!?
ああ、天皇や公家がごっそり東京に来た後に残ってる、部落民の方ですか!
312 イエネコ(東京都):2013/04/14(日) 01:28:34.63 ID:J+zytLY90
天下一武将会でのバトルロイヤルなら
313 コドコド(岩手県):2013/04/14(日) 01:29:55.58 ID:v6WtJK7P0
>>309
史記読めよ
314 ジャガーネコ(栃木県):2013/04/14(日) 01:30:54.90 ID:uCLLzuW10
確か曹操は剣術も得意で数十人打ち倒したと正史にもあったはず。
315 サーバル(兵庫県):2013/04/14(日) 01:33:55.83 ID:yG6VLcY10
全部嘘に決まってんだろ
そうでないと、その末裔がいる今の中国なんて有り得ない。
諸葛亮の末裔も100人以上いるのにバカなんだろ。
316 ボンベイ(京都府):2013/04/14(日) 01:35:08.93 ID:px2+cF9aP
ヤクザっていうとすぐに暴力団だと思う想像力が貧困な奴がいるんやで
317 スノーシュー(チベット自治区):2013/04/14(日) 01:41:56.48 ID:GdFZGJP+0
全部嘘さそんなもんさ
318 ボルネオヤマネコ(関東・甲信越):2013/04/14(日) 01:43:28.18 ID:TnXX+WLSO
北方派と吉川派とゲーム派が入り乱れているなw
319 サバトラ(京都府):2013/04/14(日) 01:45:09.85 ID:IbQKk/DL0
俺は園田派
320 セルカークレックス(山形県):2013/04/14(日) 01:48:37.40 ID:KUI7XlBeI
>>301
あれ劉邦じゃん
321 メインクーン(四国地方):2013/04/14(日) 01:54:21.43 ID:YqATpOCD0
1000年位たったらラムズフェルドとフセインが一騎打ちした事になってんのかなあ
322 白黒(内モンゴル自治区):2013/04/14(日) 01:58:08.12 ID:VY6mIyS90
>>318
シブサワコウの影響力は大きいよね。歴史物、特に三国志は彼の解釈がゲームスペックの全てだし。
ゲームスペックが歴史上の人物の成績表になってるし。
323 シンガプーラ(東京都):2013/04/14(日) 02:01:55.76 ID:Us2lQ4AX0
1000年くらいたったら
東郷平八郎とロジェストヴェンスキーが
互いの艦で撃ち合いをし、弾を打ちつくした後
艦を横付けにして乗り移ってサーベルで一騎打ちした


ということになってる
324 トンキニーズ(大阪府):2013/04/14(日) 02:03:25.95 ID:eQuko4Lq0
劉邦は確実に田舎のおっさんだよな。当時の必須教養である詩も読めなかったらしいし
325 ボルネオヤマネコ(関東・甲信越):2013/04/14(日) 02:04:17.06 ID:QvW5DKgWO
>>323
何そのキャプテンハーロック。
326 縞三毛(三重県):2013/04/14(日) 02:04:37.41 ID:wzg7Xm7R0
暇で暇でしかたない時に演義読んだけど
登場人物多すぎて、演義を読む前に予備知識が必要だったわ
327 ヤマネコ(関東・甲信越):2013/04/14(日) 02:08:59.40 ID:rCodWl8SO
>>326

そんなあなたに横山三国志。
328 コドコド(岩手県):2013/04/14(日) 02:10:05.80 ID:v6WtJK7P0
>>327
同じ顏なのに違う名前ってのが多くてむしろ混乱するだろ
329 ボンベイ(バーレーン):2013/04/14(日) 02:10:44.60 ID:aaT7J7qrP
そこで食客
山岡士郎ですよ
330 コーニッシュレック(東京都):2013/04/14(日) 02:12:46.03 ID:az+JzIID0
陳寿での劉備軍団は流れの傭兵部隊で後々西南部で自立する人たち
ヤクザでもないし史記の任侠列伝の登場人物ともかなり違う

>>16
劉備軍団のなかでもかなりの武闘派
劉表に対して「昔は1年中戦争してたのに最近は平和で贅肉が付いて困る」と言ったことになってるし

>>322
大河があると主人公の能力が上がるから、主導権とってるわけでもないんだが
基本的にスタッフの印象で決めてるのは確かだろうね
331 スノーシュー(大阪府):2013/04/14(日) 02:13:22.97 ID:PAoIz9ul0
>>211
部下に殺されたのは張飛
332 黒(静岡県):2013/04/14(日) 02:13:32.55 ID:aU1Tt5Cl0
>>323
後数十年も経たないうちに、両方とも美少女だった事になる
333 コーニッシュレック(東京都):2013/04/14(日) 02:17:48.43 ID:az+JzIID0
>>290
呂布に関しては、訓練されてない兵隊の前に立って「ついてこいや」って突撃するのが仕事だからマジで最前線にいた
徐州時代の関羽・張飛は将軍でなくて隊長クラスだから最前線にいた可能性は結構あると思う
一騎打ちしたかどうかは知らんけど
334 バーミーズ(埼玉県):2013/04/14(日) 02:22:44.11 ID:dqppQhXn0
キーワード:虎牢関

抽出レス数:0
335 エキゾチックショートヘア(関西・東海):2013/04/14(日) 02:22:58.47 ID:r9bw3H2FO
結局泣きながら馬超を斬った公明が最強だろ(´・ω・`)
336 スノーシュー(大阪府):2013/04/14(日) 02:24:00.92 ID:PAoIz9ul0
>>117
歴史詳しくないから記憶があいまいだけど
一騎討ちは戦場の作法みたいなものだったんじゃないか?
双方の強い奴同士で戦って無駄な死者を出さないための
でもモンゴルかどっかが日本に攻めて来た時に
日本側の武将が一騎打ちだー、って一人で飛び出していったけど
相手には一騎打ちの習慣がなくて、一人で変なのが来たぞー、ってボコボコにされてたような
337 コーニッシュレック(東京都):2013/04/14(日) 02:27:58.87 ID:az+JzIID0
>>336
一騎討ちは物語の中と稀な偶然でしか生まれまへん
作法と言うほど一般化していたわけではない
モンゴルの時は一騎打ちではなく軍功を欲しがった抜け駆け行為
338 シンガプーラ(東京都):2013/04/14(日) 02:28:06.56 ID:Us2lQ4AX0
>>335
馬謖だろ

それにあれは敗戦の責任を押しつけただけだぞ
339 ジャングルキャット(東京都):2013/04/14(日) 02:35:53.61 ID:TLPf6LcA0
アーケードゲームの天地を喰らうなら劉備一人で闘う羽目だな
340 ライオン(dion軍):2013/04/14(日) 02:36:21.48 ID:otQWApLP0
同時に三人の相手をした///
341 白黒(関東・甲信越):2013/04/14(日) 02:37:50.67 ID:aTmlRf1U0
刑道栄とか武安国とかも評価してやれ
あと文醜とか顔良とかも
342 スノーシュー(大阪府):2013/04/14(日) 02:39:33.09 ID:PAoIz9ul0
>>298
なんで道民からしたら関西人と京都人が怖いの?
343 セルカークレックス(山形県):2013/04/14(日) 02:47:22.90 ID:KUI7XlBeI
>>338
おしつけっうかあれは馬謖が悪いだろ
344 アジアゴールデンキャット(埼玉県):2013/04/14(日) 02:47:25.36 ID:7kIIEvVI0
乱世に便乗して成り上がろうとして負けたゴミ屑3義兄弟
345 ジョフロイネコ(チベット自治区):2013/04/14(日) 02:52:53.54 ID:EV06OSrr0
>>326
光栄の三国志と同時進行がおすすめ
346 マレーヤマネコ(東京都):2013/04/14(日) 02:59:52.49 ID:UlCaF3Bb0
三国志スレって
三国志演義の話をしながら三国志の話をぶち込んだり
三国志の話をしながら三国志演義の話をぶち込んでくる人がいると
もうわやくちゃになる
347 シンガプーラ(東京都):2013/04/14(日) 03:02:21.69 ID:Us2lQ4AX0
>>343
いや、そもそも孔明が魏延の勝てる奇襲作戦を退けて、
のろのろした作戦を立てたのが失敗の元

さらに戦童貞の馬謖に任せてしまった
348 ヨーロッパオオヤマネコ(大阪府):2013/04/14(日) 03:04:18.52 ID:RkhOkMUN0
関羽といえば饅頭
349 コーニッシュレック(大阪府):2013/04/14(日) 03:05:19.06 ID:UBaSGtG30
>>225
いやいやwww劉備こそ義兄弟の中では断トツで超過大評価なわけだが・・・
劉備自身特別何かしたわけでもなく活躍したのは配下じゃないか
劉備の悪行もなぜか張飛のせいにされてたりするし・・・
まぁ仁徳はあったかもな
演技のせいで劉備は超過大評価
張飛はちょっと過小評価されてるかもしれない
孔明も策が成功したのは最初だけで蜀建国後は北伐に散々失敗したので過大評価されすぎてる
諸葛亮よりは司馬懿の方がって感じだし
350 白黒(関東・甲信越):2013/04/14(日) 03:06:55.94 ID:aTmlRf1U0
そういえば馬謖の兄ちゃんはどうしたんだ?
兄弟の中で一番優秀らしかったけど漫画とじゃあんまり見かけないね
眉毛だけ脱色してた人
351 シンガプーラ(東京都):2013/04/14(日) 03:08:29.08 ID:Us2lQ4AX0
「演義」以前に中国で流行っていた「三国志平話」では、
張飛が主人公だぞw
ああいうキャラが民衆は好きだったらしい

ちなみに平話では、孔明は腹黒い「黒孔明」として出てくる
352 コーニッシュレック(東京都):2013/04/14(日) 03:15:06.62 ID:az+JzIID0
>>349
劉備は劉邦に比したキャラ付けのせいで何もしてなかったような印象だが
陳寿の記述を追うと、有力な傭兵部隊の長で、曹操、袁紹、劉表の間で取り合いになって1県を与えられるような人
三十年戦争のヴァレンシュタインが近い立場かと思う

諸葛亮が評価されてるのは出師の表とか文学的な部分はかなりある
あとかなり清廉潔白だったことと無理しなかったことだな
353 白(茸):2013/04/14(日) 03:18:34.74 ID:p3RJnzob0
>>184の髪が頭部を離れた。
354 ヤマネコ(関東地方):2013/04/14(日) 03:24:16.19 ID:n5QgAfQJO
呂布のカッコイイ画像くれさい
355 トンキニーズ(茸):2013/04/14(日) 03:24:49.39 ID:wvzI6DVb0
コーエーは三国無双シリーズの最初のころ
孫尚香にでかい円月輪みたいな武器を持たせていた
だが孫尚香の通り名が「弓腰姫」だと後でわかったのか
ファンから指摘されたのか知らんが5か6くらいからちゃんと弓を持たせるようになった
356 ジャガランディ(dion軍):2013/04/14(日) 03:28:07.04 ID:/SPV6YBJ0
横山光輝の三国志を見てなんだか劉備が好きになったが、
レッドクリフの劉備がショボイおっさんだったんで嫌いになったわ。
357 黒トラ(大阪府):2013/04/14(日) 03:34:32.53 ID:R+LsCdrmP
劉備って、手が長くて耳たぶが1mくらいあるおっちゃんでしょ?
ビジュアル的に最悪やん
358 ラグドール(静岡県):2013/04/14(日) 03:40:11.39 ID:cGYMBqyr0
十万人単位の合戦とかよく統率取れてたな
映画や漫画のように指揮官の鼓舞する声が下っ端の兵士にまで届いてるなんて無かったろ
359 黒トラ(大阪府):2013/04/14(日) 03:42:40.38 ID:R+LsCdrmP
>>358
そんな大きい声が出せるなら、声で敵を倒すほうが早いね
360 ボンベイ(茸):2013/04/14(日) 03:43:04.46 ID:Qgcvld9uP
君と余だ!
361 シンガプーラ(東京都):2013/04/14(日) 03:44:23.87 ID:Us2lQ4AX0
空想三国志読本

とか作ってくれよw
362 白(東京都):2013/04/14(日) 03:45:02.28 ID:HDt/oCCy0
一騎打ちなのに3人がかりって卑怯だろ
363 ボンベイ(チベット自治区):2013/04/14(日) 03:49:02.05 ID:b2r31zrAP
>>17
正史ならまともなのか(´・_・`)
364 コーニッシュレック(東京都):2013/04/14(日) 03:53:52.14 ID:az+JzIID0
>>358
後漢時代だと軍団長としての四品将軍の部下として五品偏将軍というのがつくのが普通
十万単位となると5個軍団程度が同時行動して全体の指揮を三品以上の将軍が取る
365 トラ(西日本):2013/04/14(日) 04:55:06.86 ID:XiWACnnV0
>>350
確か、若くして亡くなった。
366 猫又(千葉県):2013/04/14(日) 05:00:15.90 ID:wTkMqGkt0
古代なんて弓一強の時代だろ
たとえ一騎当千の奴がいたとしても遠くから弓放ちまくって針の筵だからw
367 ボンベイ(茸):2013/04/14(日) 05:01:02.20 ID:Qgcvld9uP
>>224
劉表と諸葛亮は190cm超えと正史にある

基本、身長に関する記述はほとんどない
関羽・張飛・呂布の身長は不明
劉備は170cm超えの当時では巨漢
368 猫又(東京都):2013/04/14(日) 05:12:41.84 ID:ca9OB7S30
>>365
劉備が関羽殺されてブチ切れて起こした戦争に敗れたとき戦死だったかな
369 アメリカンボブテイル(兵庫県):2013/04/14(日) 05:34:30.88 ID:mrIAKP7/0
>>20
人類の文化遺産を丹念に潰していくうんたらかんたら
370 アンデスネコ(埼玉県):2013/04/14(日) 05:36:47.81 ID:8gDK9XKW0
>>282
蜀が恋しいとは思いませぬ発言は
371 ヒョウ(神奈川県):2013/04/14(日) 05:40:37.12 ID:apxUszl10
焼いて馬刺しを食うとかマジ断腸の思いだったろうな
372 黒トラ(大阪府):2013/04/14(日) 05:40:50.86 ID:R+LsCdrmP
>>370
恋しいなんて言ったら謀叛や反逆の恐れありととられるよね
鼻毛伸ばして徳川さんに会ってた前田なんとかさんと同じ
燕雀安知鴻鵠之志哉、です
373 ボンベイ(やわらか銀行):2013/04/14(日) 05:42:53.45 ID:u1qtf82EP
中国史上で最強の武将は結局誰なんだよ

項羽
呂布
楊大眼
尉遅敬徳

どれやねん
374 黒トラ(やわらか銀行):2013/04/14(日) 05:46:02.41 ID:lBCLv33OP
ヒント:捏造が得意な国の祖先の話
375 黒トラ(大阪府):2013/04/14(日) 05:47:16.44 ID:R+LsCdrmP
>>373
殺した数なら毛沢東とかじゃないかな
376 白黒(宮城県):2013/04/14(日) 06:36:47.19 ID:zlqw5c7H0
>>285
シミュでもマンガでも不細工キャラだから
曹操にあくまで漢の一員として振舞うことを強いる役割だから
無双には不向きじゃね?
377 バーマン(埼玉県):2013/04/14(日) 06:39:47.24 ID:Noh4oUaf0
三国志なんて本当の話のほうがすくねーからな

赤壁の戦いは実際死傷者100人以下の小規模戦闘
三顧の礼は捏造
空城の計は作り話
つか北伐はほとんど嘘

中国人って歴史の概念間違えてるよなw
378 ウンピョウ(やわらか銀行):2013/04/14(日) 06:51:08.81 ID:7MwiJpvH0
横山版のマンガ三国志しか読んでないんだけど
関羽とか張飛とか馬超とか色んな武将がが偉い立場になって以降も
戦の時は先頭に立ってバッサバッサと敵兵を叩き切ってるのは嘘なの?
本当は一番安全なとこで「ああしろ、こうしろ」って言ってただけ?
379 バリニーズ(WiMAX):2013/04/14(日) 07:18:01.14 ID:NfLyGNX40
http://www.youtube.com/watch?v=vdI61jpUZfw

three kingdomsの名シーン
380 マヌルネコ(佐賀県):2013/04/14(日) 07:23:29.42 ID:fqJqZtN80
いかに呂布が強いかを示すフィクションだろうな
381 ボンベイ(東京都):2013/04/14(日) 07:26:06.69 ID:SQya7fVxP
歴史上の戦場で活躍した武将とかっていうのは
今で言うとK1とかプライドのヘビー級の上位選手みたいなもんだろうから
一般人が数十人がかりでもかなり苦戦するだろうけど
ミドル級あたりの有力選手が数人から10人くらいで相手したり
弓矢とか使うやついれば倒せるんじゃねーかな
382 チーター(新潟県):2013/04/14(日) 07:52:56.14 ID:KV0nUSyC0
>>377
三国志に関しちゃ間違えてるというか履き違えてるのは日本人のほうなんじゃw
当たり前だけど、中国人は三国志がフィクションだってみんな知ってるよ。
というか日本人ほど詳しくなくて、なぜ日本人に三国志に詳しい人が多いのか不思議がるくらい。
383 コドコド(神奈川県):2013/04/14(日) 08:05:26.49 ID:uJhGXHNd0
中国だよ史実なわけないじゃーん
ツボが中国発祥だって怪しいアイスマン
384 サーバル(やわらか銀行):2013/04/14(日) 08:14:48.98 ID:8S615Sez0
>>383
しかし三国志正史は魏呉蜀それぞれ独立した史書だろ
照合することで精度は高まるのではなかろうか
385 オシキャット(やわらか銀行):2013/04/14(日) 08:18:56.18 ID:E4iAvnRw0
無双2の虎牢関の呂布登場シーンは震えたな
386 スナネコ(関東・甲信越):2013/04/14(日) 08:24:29.25 ID:KDuFbtgiO
そりゃ一般的な日本人が知ってる三国志は演舞って言って仮想だからね
387 ボンベイ(やわらか銀行):2013/04/14(日) 08:33:43.30 ID:u1qtf82EP
>>376
荀ケは三国志でもイケメンやろ
388 コラット(千葉県):2013/04/14(日) 08:47:45.80 ID:2fSl+wWa0
三国志演義=史実を基にしたフィクション
389 ターキッシュアンゴラ(禿):2013/04/14(日) 08:47:56.78 ID:94KWbCPc0
古代から近世までの戦争は個人の能力&カリスマに依存するところが大きいし
だからこそ大将格を全面に出して行軍したり戦闘したりしてたんじゃねーのかと思う

現代みたいに要人を厚く厚く保護してるなんてことなかったと思うぜ
390 オシキャット(内モンゴル自治区):2013/04/14(日) 08:58:27.84 ID:q85KWDX+O
関羽 架空の人物
張飛 架空の人物 蜀の名簿に記録無し
391 コラット(千葉県):2013/04/14(日) 08:59:08.56 ID:2fSl+wWa0
>>390
嘘だろ・・・・・・・・?
392 オシキャット(WiMAX):2013/04/14(日) 09:01:45.05 ID:WBGIZuMQ0
一騎当千ならな
393 ジャガー(京都府):2013/04/14(日) 09:02:41.60 ID:BjXowgpE0
>>390
諸葛亮は?諸葛亮はいたの?
394 黒トラ(チベット自治区):2013/04/14(日) 09:17:09.52 ID:41c+Cflk0
ああ、諸葛は沢山いたよ
395 セルカークレックス(WiMAX):2013/04/14(日) 09:21:51.43 ID:ET2BXvTP0
署活系?
396 黒トラ(SB-iPhone):2013/04/14(日) 09:23:50.84 ID:R+LsCdrmP
兀突骨は?兀突骨はいたの?
397 ノルウェージャンフォレストキャット (愛知県):2013/04/14(日) 09:33:36.55 ID:rEdncVBM0
三国志はファンタジーだとなんといえばwww

今の時代、孔明が中国にいたら口先外交で尖閣取られちゃうよねwwww
呉の気持ちが日本人にもわかったかもなwwwww
398 黒トラ(SB-iPhone):2013/04/14(日) 09:35:44.73 ID:R+LsCdrmP
孔明とか、都合悪いコトいわれたらすぐ「だまらっしゃい!」とか全否定するひとでしょ?
399 ボンベイ(愛媛県):2013/04/14(日) 09:37:39.67 ID:l/NlpZxc0
劉備ってただのラッキーマンなだけなのに、なんで主役面してんの?
400 オセロット(関西地方):2013/04/14(日) 09:38:21.58 ID:/Wz9LyOE0
>>398
そんで自分の立案した遠征が大失敗すると
部下に全部責任おっかぶせて首刎ねたあげく
自分も辛かった的な美談に仕立て上げるカスです
401 オシキャット(内モンゴル自治区):2013/04/14(日) 09:42:15.70 ID:q85KWDX+O
>>393
諸葛亮ってただの専属占い師じゃない?
402 スナネコ(大阪府):2013/04/14(日) 09:43:03.30 ID:xJpNGZS60
>>390
陳寿の三国志正史に関羽張飛はちゃんといるから実在でしょ
403 ボルネオヤマネコ(関東・甲信越):2013/04/14(日) 09:44:28.49 ID:sksJxjvfO
>>399
あのチョビ髭・長髭・馬鹿は主役にふさわしくないよな
404 オセロット(関西地方):2013/04/14(日) 09:44:28.59 ID:/Wz9LyOE0
>>399
ラッキーも3度続けば実力
自分が身を寄せた国を片っ端から滅ぼして
戦で負けに負け続けたのに常に生き延び
ついには皇帝まで上り詰めたんだから疑う余地のない英雄の器
405 ジャガー(京都府):2013/04/14(日) 09:46:14.81 ID:BjXowgpE0
>>401
あいつ現実じゃ軍師じゃなかったのか
兵法に長けた知略家ってイメージだったんだけど
406 縞三毛(東京都):2013/04/14(日) 09:48:03.13 ID:hTWiI56K0
客をもてなすのに嫁殺して食わせるとか中国怖いわ
407 スナネコ(大阪府):2013/04/14(日) 10:00:44.43 ID:xJpNGZS60
諸葛亮は政治家
軍略家としてはいまいちだった
でも諸葛亮が生きてる限り戦で負けても、政治で回復できるので何度も戦争を仕掛けた。
408 マヌルネコ(チベット自治区):2013/04/14(日) 10:12:42.37 ID:GFmslQ8Z0
中国の軍隊はレベル低い、烏合の衆
飛んだボールを全員が追いかける小学生のサッカーみたいなもの
だから将の力量が与える影響が大きい
409 アメリカンショートヘア(北海道):2013/04/14(日) 10:38:39.70 ID:sFEinpTZ0
>三国志を抱く
ホモスレじゃないのかよ…
410 縞三毛(庭):2013/04/14(日) 10:54:06.59 ID:5t4JgVG60
木鹿大王は選べるのか
それだけが知りたい
411 アメリカンボブテイル(西日本):2013/04/14(日) 10:54:34.94 ID:6r6YPjX70
横山光輝と片山まさゆきの三国誌しか読んだことないんだけど、
呂布は強かったぞ
412 黒トラ(芋):2013/04/14(日) 10:57:16.89 ID:ilbNYyHqP
>>407
外の敵と戦わないと内部の権力闘争で自滅してた。
413 ジャガーネコ(栃木県):2013/04/14(日) 10:59:30.02 ID:uCLLzuW10
どいつもこいつもちゃんと正史読んでないんだなw
一番強いのは典韋です。ガチで。
414 ジャガー(静岡県):2013/04/14(日) 11:21:23.86 ID:FA2He9HL0
>>366
針の筵は違うだろw
415 コーニッシュレック(やわらか銀行):2013/04/14(日) 11:27:25.01 ID:qRTMMkUw0
>>401
信長にも専属占い師がいるんだよな
武士は昔から占いを重視してた
信長も仏教に厳しかったみたいだけど占いを重視してた
416 茶トラ(芋):2013/04/14(日) 11:33:14.84 ID:hbOgWve80
>>1
劉備は義士団(つまり、野良)、関羽は馬弓手(部下5人の小隊長)、張飛は歩弓手(部下5人の小隊長)。
むしろ、呂布の相手をするのが失礼なレベル。
417 ツシマヤマネコ(北海道):2013/04/14(日) 12:00:48.38 ID:QH7sePXE0
中国人があんなに強いわけないだろw
418 マーブルキャット(チベット自治区):2013/04/14(日) 12:05:21.09 ID:GHWkgzv40
>>417
当時の漢民族と今の漢民族は別民族
黄巾族とかって単なる反乱じゃなくて民族大移動
419 ジャングルキャット(関西・北陸):2013/04/14(日) 12:20:18.51 ID:ndxMyALoO
武力100 対 99 98 74で互角 100と99の違いに驚愕。
420 イエネコ(関東・甲信越):2013/04/14(日) 12:42:36.47 ID:fEhbEP1sO
呂布対関羽、張飛、劉備なんて、前半の悪役呂布を目立たせるための、三国志演義の創作。
議論するだけ無駄。
421 ボルネオウンピョウ(大阪府):2013/04/14(日) 12:45:15.41 ID:Fyayt2i80
>>420
ホントにおとぎ話を信じてるやつが多過ぎだね。
422 アビシニアン(京都府):2013/04/14(日) 13:08:55.00 ID:dr9Mwo020
呂布が董卓殺したってのも嘘か
423 ベンガルヤマネコ(神奈川県):2013/04/14(日) 13:15:30.52 ID:HGuE9ZqG0
劉備捕まえたら速攻で処刑するよね
424 ジャングルキャット(関東・甲信越):2013/04/14(日) 13:19:29.50 ID:THgGozsKO
三国志にどれだけ事実があるか
425 縞三毛(京都府):2013/04/14(日) 13:24:48.27 ID:Jfmsm3i90
>>418
それ三国志スレでよく聞くけど今の漢民族って三国志でいうとどの民族に当たるの?
426 ボンベイ(大阪府):2013/04/14(日) 13:34:44.72 ID:Yq5YsrQy0
>>379
三国志のDVD借りてきたけどいきなり董卓のところから始まるんだよな
桃園の誓いとか黄巾賊がないのはなんでだろ
427 オセロット(関西地方):2013/04/14(日) 13:40:55.58 ID:/Wz9LyOE0
黄巾賊って規模は大きいが結局は
農民の反乱を正規軍が討伐するって内容だから人気がないんじゃね
428 マーゲイ(dion軍):2013/04/14(日) 13:41:30.38 ID:+U5+eOQh0
>>399
魏が最後に勝つわけだが、曹操が儒教的にアウトな人間
儒教的に覇道でなく王道を行く劉備を後世の人間が主役にした
ハリウッド映画以上に勧善懲悪しかあり得ない
429 ユキヒョウ(チベット自治区):2013/04/14(日) 13:45:28.53 ID:9iP5yHSG0
>>390
そもそも蜀は史書がほとんど残っていない
記録を残すという意識がなかったのかも
430 黒トラ(SB-iPhone):2013/04/14(日) 13:47:15.75 ID:R+LsCdrmP
>>428
魏は呉より先に無くなったはずだけど
431 ボンベイ(大阪府):2013/04/14(日) 13:48:25.71 ID:Yq5YsrQy0
これは379とは別のやつなのか
http://www.youtube.com/watch?v=7Kw42OSNfBQ

379のやつ最後何で撃ち漏らしたかわからん
432 黒(空):2013/04/14(日) 14:14:45.16 ID:XkILn7CUi
>>429
勝者は人が生き残ってて、敗者は残ってないからじゃね?
433 ジャパニーズボブテイル(奈良県):2013/04/14(日) 14:14:57.84 ID:GxEsuWgE0
>>1
この時代の中国人って栄養もまともにとれないんで、一般兵士は小柄で貧弱そのものだったんだよ
しかも識字率も低く、武術などの基本戦闘技術もまともに学ばずに戦場にきてた

ゆえに武術の素養があり巨躯で怪力を備えてたら本当に無双状態
「将軍」の価値がとんでもなく高くその存在の個人能力次第で戦争の結果が左右されるほどだった
将軍の存在で局面が決まってしまうので、将軍同士の対戦もしょっちゅうあったんだよ
434 サーバル(やわらか銀行):2013/04/14(日) 14:42:25.51 ID:8S615Sez0
>>433
南米の原住民が小柄でも屈強だったりするから
チビ=貧弱でもなさそう
435 オセロット(関西地方):2013/04/14(日) 14:46:21.67 ID:/Wz9LyOE0
>>434
小柄な南米の原住民と大柄な南米の原住民なら
大柄な南米の原住民の方が強いんじゃねーの
436 バリニーズ(WiMAX):2013/04/14(日) 14:48:06.05 ID:NfLyGNX40
>>431
それは1994年制作の中国中央電視台のヤツ
昔NHKBSで夕方に放送されてた

そっちだとこうなる
http://www.youtube.com/watch?v=lsQumIEmC-A#t=27m50s
437 サビイロネコ(新潟県):2013/04/14(日) 14:59:28.23 ID:ilE5RQgJ0
>>436
これみたなぁ。呂布がほっせぇのな
しかしこんなに迫力無い戦闘シーンだったか
438 コーニッシュレック(やわらか銀行):2013/04/14(日) 15:04:29.89 ID:qRTMMkUw0
南米の原住民がコンキスタドールに簡単に征服された件
439 シンガプーラ(東京都):2013/04/14(日) 15:09:21.24 ID:Us2lQ4AX0
386 : スナネコ(関東・甲信越):2013/04/14(日) 08:24:29.25 ID:KDuFbtgiO
そりゃ一般的な日本人が知ってる三国志は演舞って言って仮想だからね



演義だろ
440 黒トラ(やわらか銀行):2013/04/14(日) 15:09:44.94 ID:1rIWWSZAP
>>428
蜀滅亡→魏が晋に乗っ取られる→呉が滅亡
だから最後に勝つのは晋
三国の中で一番最後まで残ったのは呉
441 シンガプーラ(東京都):2013/04/14(日) 15:10:33.61 ID:Us2lQ4AX0
>>425
匈奴
442 ジャングルキャット(関東・甲信越):2013/04/14(日) 15:11:52.13 ID:o7ovbTJ9O
>>435
サモアの土人格闘家のマークハント大してでかくないけど土人力士のアケボノどっちが強いんだ
443 白黒(関東・甲信越):2013/04/14(日) 15:19:46.78 ID:5QuT1p1+0
当の中国人より三國志好きな日本人
444 コーニッシュレック(やわらか銀行):2013/04/14(日) 15:20:47.17 ID:qRTMMkUw0
>>441
あいつらは漢民族より先に滅んだような…
445 リビアヤマネコ(香川県):2013/04/14(日) 15:36:14.38 ID:dkO04Wng0
中国人が伝え語り継いだ話を俺は信じない。
446 サビイロネコ(大阪府):2013/04/14(日) 15:41:19.32 ID:MNyD8U7I0
事実上では基本的に一騎打ちはほとんど行われていなかったでFAだよ
ムシロ売りから皇帝になって死ぬまでの間だけでも、両手で数えれるぐらいの少なさ
447 アジアゴールデンキャット(関東・甲信越):2013/04/14(日) 15:46:58.68 ID:J8p7PoktO
呉って存在感無さすぎ
魏と蜀は誰でも聞いたことある武将がそれぞれいるのに呉に関しては聞いても誰それ?レベルで一般人は一人もわからんと思う
448 シンガプーラ(東京都):2013/04/14(日) 15:58:57.43 ID:Us2lQ4AX0
>>444
晋がその後、八王の乱などで疲弊し
「匈奴」の「劉淵」が西晋を滅ぼし、国名を「漢」とする。
魏〜蜀のあたり、つまり中国の中心部を支配
(いわゆる五胡十六国時代で「胡」は西方面から着た連中を表す)

劉備がただのオッサンのくせに、漢王室の後継を名乗っていたのなら
俺も匈奴だけど「劉」姓なので皇帝になる権利がある!!という孔明理論で
劉淵も皇帝になる。

その後に、「いややはり俺は匈奴だし」ということで、
国名を「趙」にあらため「匈奴政権」であることを宣言

晋の末裔は今の呉の地に逃れ、「東晋」となって内ゲバを繰り返す。

ちなみに「三国志平話」では、「劉淵」は実は劉禅の子孫だったニダ!!
最終的には、(本当は匈奴の異民族だけど)漢民族・漢王朝の末裔、蜀の
劉備の末裔が政権を握ったのだ!!!という、漢民族の妄想で終わっている。
実際、漢の時代に王朝からだれか着たらしいが

で、こいつら匈奴が漢中をのっとって今の「自称・漢民族」となった
449 シンガプーラ(東京都):2013/04/14(日) 16:00:02.03 ID:Us2lQ4AX0
>>447
バカだな

腐は呉の武将で妄想しているぞ
450 バリニーズ(catv?):2013/04/14(日) 16:02:42.12 ID:zLjr3PTX0
おまえらが嫌いな中国人のお話
451 チーター(山口県):2013/04/14(日) 16:06:19.58 ID:6C2CBPY30
強い武士は本当に強いから、たった一騎で3000騎滅ぼされたら洒落にならんだろ。
中国の武士は本物だから、
452 しぃ(芋):2013/04/14(日) 16:54:18.92 ID:lug/whpQ0
暗黒大陸の内乱も脚色しだいでよく見えるもんだねー
453 シンガプーラ(島根県):2013/04/14(日) 17:16:26.37 ID:H3c9QKxz0
>>413
ワロタw
454 ボンベイ(茸):2013/04/14(日) 17:20:29.94 ID:Qgcvld9uP
曹操は自分の外見にコンプレックスを持っていたのは有名な話

こんな逸話がある

ある国の使者が曹操の元を訪ねた時、曹操は見栄えのある人物を曹操に見立てた
そして自分は側近の振りをして、近くに立って反応を窺った

使者が帰る際、曹操についての印象を聞くと、美辞麗句を並べ褒め称えたが、
それより側近に化けた曹操を只者でないとする発言を残したとか

これには曹操も気分を良くしていたが、しばらく考えてから使者を殺すよう命じた

これは、もし使者が祖国に帰り見たままを伝えると、事実とは異なる事を拡める事になるからと
455 アジアゴールデンキャット(関東・甲信越):2013/04/14(日) 17:25:41.27 ID:eAHyyMNWO
>>454
え?曹操って金髪だろ?
456 ぬこ(北海道):2013/04/14(日) 17:30:15.06 ID:Tf4yABni0
昔は大将が率先して軍を率いた

今は偉い奴はふんぞり帰って国民に殺し合いさせてる
まさに今の偉い奴はクズしかいない
457 スミロドン(禿):2013/04/14(日) 17:30:50.32 ID:e7P46+wQ0
確か呂布は2m越えてたんだよな
当時の2mは現代の7〜8mに匹敵するって聞いたな
458 バーマン(チベット自治区):2013/04/14(日) 17:55:36.38 ID:DzktLyUS0
>>433
ないない。
何万人相手だぞw
459 ジャングルキャット(関東・甲信越):2013/04/14(日) 18:06:51.38 ID:b7nFsUCxO
>>57
>転地を喰らう

劉備の生涯がそれだな
まさしく戦乱の世を渡り歩いたイナゴ
460 ジャングルキャット(関東・甲信越):2013/04/14(日) 18:09:22.79 ID:b7nFsUCxO
>>102
野田は柔道黒帯だからいい勝負するんじゃないか
461 スナドリネコ(兵庫県):2013/04/14(日) 18:11:34.34 ID:aX1QifJf0
劉備もヒゲが薄いのを気にしててヒゲ薄いっすねって言った奴を難癖つけて殺してる
462 ターキッシュアンゴラ(愛知県):2013/04/14(日) 18:21:54.79 ID:AbMEQgmK0
>>59
北畠具教だろ
463 スフィンクス(兵庫県):2013/04/14(日) 18:54:55.23 ID:BoIhZaQr0
>>457
ねーよどんだけだよw当時の平均身長30cm定規かよw
464 スノーシュー(石川県):2013/04/14(日) 19:03:11.49 ID:J+6IFSXI0
三国志演技って、国が乱れたのを見かねた北斗星と南斗星が、項羽、劉邦、韓信の魂を呼び出して

国が乱れてるからおまいらもう一回国土統一目指して転生してみね?

って言って産まれ変わらせたところから始まるんだっけ?
465 サビイロネコ(空):2013/04/14(日) 19:27:23.43 ID:o5FURP2Fi
[ ::━◎]ノ 呂布子ちゃんマジ無双.
466 スコティッシュフォールド(神奈川県):2013/04/14(日) 19:52:05.74 ID:npqL4Ahn0
三国志の時代の人達って電信柱みたいな棒を振り回してるイメージなだけど
現代人より頑丈な体しててもの凄く強いみたいな
項羽の時代もそんなイメージ
中国ってすげーーーみたいな感じなだけど
467 セルカークレックス(京都府):2013/04/14(日) 20:10:59.84 ID:1V0+r0Kk0
長坂橋も部隊率いる身分の張飛が一人で軍を食い止めたってんだからすごいね
468 ノルウェージャンフォレストキャット (福島県):2013/04/14(日) 21:31:54.10 ID:6M07IJ1a0
まて慌てるな
これは公明の罠だ
のコラが好き
469 スペインオオヤマネコ(兵庫県):2013/04/14(日) 21:47:13.60 ID:71jafqOI0
関羽張飛劉備VS呂布は演義の創作でしょ
470 スナドリネコ(東京都):2013/04/14(日) 21:52:07.09 ID:1wOS4pqO0
4人ともピザデブだったらしいよ
471 ベンガルヤマネコ(長野県):2013/04/14(日) 22:16:03.68 ID:fFVMY6fC0
物語開始早々から関羽と張飛を仲間にしたのって、
レヌール城前でゴーレムとグレイトドラゴン仲間にしたようなチートだと思う。
472 スナネコ(チベット自治区):2013/04/15(月) 00:42:52.66 ID:KP3SgOiu0
某中国史最強スレで呂布は他の時代に比べたら劣るみたいに書くと延々と長文で呂布擁護するキチガイがいたのを思い出すなあ
473 スコティッシュフォールド(東京都):2013/04/15(月) 01:38:31.47 ID:O4ejvhnV0
ちんちんを切られることが普通にあるから怖いよなw
474 アメリカンカール(大阪府):2013/04/15(月) 01:44:18.02 ID:46cpBy+j0
関羽が最強だろ
そろばん作ったんだぜ?
475 サバトラ(SB-iPhone):2013/04/15(月) 08:14:37.41 ID:XEgPqfPmP
カップリングではなかった
476 アメリカンボブテイル(山形県):2013/04/15(月) 11:05:08.50 ID:xRyiQchF0
初期レベルで乗り込んだ時の呂布なんか確実に勝てなかった
477 シンガプーラ(関東・甲信越):2013/04/15(月) 12:29:24.02 ID:wOv483vQO
ゲームだと呂布軍は軍師に陳宮、武将に張遼、高順がいるんで、楽勝でクリアするんだよな。
実際は全然ダメなんで、よほど呂布はバカだったんだろな。
478 キジ白(東京都):2013/04/15(月) 12:41:12.47 ID:fuVy+F630
孫子に注釈つけて現代に残し、自分自身も詩人として名を残してる孟徳様最強だろ
479 トンキニーズ(空):2013/04/15(月) 12:57:55.95 ID:gCHvtI1Q0
あ あれは龍ではない
さ 猿だ
480 スナネコ(東日本):2013/04/15(月) 13:21:28.16 ID:TroKLCtgO
劉備も呂布も当時は傭兵隊長レベルで偉いとはとても言えない立場じゃん
だから先頭に立って手柄立てなきゃいけなかっただろうに
481 アジアゴールデンキャット(関東・甲信越):2013/04/15(月) 13:23:31.48 ID:ThELiQDAO
劉備はコネを作って出世しようとする薄汚いサラリーマン
関羽は強くて武人ぶってるが実は自尊心が高く騙されやすい馬鹿
張飛は強いけど性格悪くて馬鹿
482 ウンピョウ(広島県):2013/04/15(月) 18:36:16.83 ID:WM0R+YlD0
本当に先陣切って敵中に突入して無双したのは項羽だけ

演義には騙されるなよ
483 イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/04/15(月) 18:42:23.10 ID:KpdgvGrS0
>>18
関羽と張飛は猛将として当時から評価高かった。
特に関羽はパンピー人気も高かった。

>>164
顔良・文醜は官渡の戦いの関係者の列伝で名前が出てくる。
484 マンクス(庭):2013/04/15(月) 19:39:03.92 ID:jFpFz1uxP
>>463
定規は関係ないだろ
485 イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/04/15(月) 19:43:48.36 ID:IykjNEP50
>>454
なんかこれセンターの漢文でやったんだが?
486 シャム(奈良県):2013/04/15(月) 19:50:32.49 ID:GX2XCQI50
当時の一般足軽兵は150cm以下な上に貧弱
兵はその日のメシが食えるってだけで給料なしで集まってくるような生活基盤を持たない浮浪者
戦意0で戦争が始まれば逃げ出すものが多く、将の仕事は逃げ出す味方兵を切り捨てて戦いに向かわせること
まともな武具どころか武器でさえも人が切れないような安物の1m未満の銅剣が支給されるだけ

高価な甲冑をつけた将軍に勝ちようがないのよ
だから1万の兵より呂布の方が強いという無双状態が実際に起こったのだ
487 ハバナブラウン(山口県):2013/04/15(月) 19:57:53.18 ID:d1yTomWN0
そんなこといったら三国志自体何割が事実で何割が脚色なんだよ
488 ノルウェージャンフォレストキャット (東京都):2013/04/15(月) 20:12:31.06 ID:A+bPVDuL0
呂布はガチで強い。昔は強い武将同士の一騎打ちを双方の軍が遠巻きに
見てる事が多かった。映画「アキレス」みたいなもの。
混戦になれば誰でもひとたまりもない。張飛が一人で橋を守ったのも
群集心理を突いた策。

>>456 昔でも司令官は後方に居たよ。大和みたいなのは特別。
勝ちが確実な時はパフォーマンスで最前線に出てたけど。
489 アメリカンワイヤーヘア(富山県):2013/04/15(月) 20:20:01.88 ID:uZONeZzE0
合肥の戦いの張遼の戦績のが嘘くさい
490 ヒョウ(西日本):2013/04/15(月) 20:30:29.37 ID:FoBYHRSP0
18世紀前のヨーロッパでも飢餓が続いて平均身長は150センチくらいだったらしいし、生まれてからの栄養状態が良いってだけで巨人になれる。
しかも飢餓の中で成長してきた奴と骨格や筋肉も雲泥の差だし、俊敏性も巨人症と違ってあるだろうからバケモノ的存在だろうな。
491 黒トラ(愛媛県):2013/04/15(月) 20:42:48.86 ID:0tkvYhnn0
なるほど
小学生と大人が喧嘩するようなものか
492 スフィンクス(チベット自治区):2013/04/15(月) 20:44:57.76 ID:R7j/49Dh0
>>456
今みたいな形式なったのは比較的最近だな。
昔は貴族が陣頭指揮にたってた
いつの間にか無能な貴族が指揮するよりも頭の良い
平民の方が良いって話になってこうなった。
493 三毛(大阪府):2013/04/15(月) 21:30:47.74 ID:IbsifI0H0
関羽のおっぱいはばいんばいんなのだー
494 トンキニーズ(福岡県):2013/04/15(月) 21:52:56.50 ID:nE/KWddX0
ν即民て、金旋以外でプレイしないって本当?
495 マンクス(茸):2013/04/15(月) 22:07:56.08 ID:5rf0NyA4P
496 ヒョウ(西日本):2013/04/15(月) 22:09:07.98 ID:FoBYHRSP0
>>495
これは中国人に怒られたら全力で謝らなければいけないレベルだな
497 白(東海地方):2013/04/15(月) 22:12:21.41 ID:XCzSEV4L0
呂布と張飛はほぼ五分
呂布と許緒は圧倒的に呂布
許緒と馬超は五分
なのに張飛と馬超が五分だったのが納得いかない
498 カナダオオヤマネコ(やわらか銀行):2013/04/15(月) 22:14:02.14 ID:yfKixvWb0
>>497
年齢差
499 ボルネオヤマネコ(静岡県):2013/04/15(月) 22:16:31.95 ID:5n9mAtipI
じゃあ武田信玄と上杉謙信が一騎打ちしたのも嘘なの?
500 アビシニアン(東京都):2013/04/15(月) 22:21:49.87 ID:XfOKqhPI0
三界伏魔大帝神威遠震天尊関聖帝君が関羽のフルネームだと勘違いして
小学生の時に必死で覚えて未だにそらで言えるけど何の役にもたたない
501 コラット(やわらか銀行):2013/04/15(月) 23:26:59.88 ID:gCLqdbHH0
>>490
そう、昔は発育がいいだけで戦場のスターになれる時代だった
関羽、張飛、劉備とも175センチ以上あったから現代でもなかなか立派な体格
それに関羽、劉備は水準以上の教養があったから平民から見れば知勇を兼ね備えた英雄に見えたはず
502 コーニッシュレック(チベット自治区):2013/04/15(月) 23:45:18.79 ID:i62jX9fp0
竿とアナルと上の口があるんだから3人同時に相手するのは余裕で可能だろう
503 白黒(沖縄県):2013/04/16(火) 00:09:22.09 ID:lLIoPzvz0
じゃあ農耕が発達したら英雄が減るのか
504 アンデスネコ(兵庫県):2013/04/16(火) 01:09:29.79 ID:uHLewHQd0
そもそも三国志演義は作り話だしなぁ
いや、正史の方も誇張ばかりで半分以上盛ってるんだけども
505 サイベリアン(やわらか銀行):2013/04/16(火) 08:47:32.02 ID:OwRZahlb0
正史三国志の数字は割と現実的だと思うけどなぁ

中国人は東アジア人にしては長身だけど当時は日本より農業が進んでたから身長格差は今より大きかっただろう
昔の日本は後進国で中国に朝貢に行っていたし空海も中国で修行してるのは有名な話だ
日本が強くなったのは武士が誕生した10世紀くらいから
506 アンデスネコ(奈良県):2013/04/16(火) 09:11:50.30 ID:+s5rpUPT0
魂ィィィィィィィィィィ!!!
507 ヤマネコ(東海地方):2013/04/16(火) 10:12:00.16 ID:d1+hl3VtO
一方武田の赤備えを後継した井伊直政は戦の度に前線に出て負傷が多くて
引退まで戦場で無傷だった本多忠勝に「お前は前に出るから負傷するんだ」と言われていたそうな
508 マレーヤマネコ(沖縄県):2013/04/16(火) 15:37:08.29 ID:rY2N21hK0
正史も演義も各武将の強さ以前に孔明様マンセー過ぎで北韓国の将軍様並みの天才万能無敵忠義功徳超人に仕立て上げてるとこは差し引かないと

孔明の特技は外交と調略、事務管理、傀儡政治、スローガンパフォーマンス、トカゲの尻尾切り
欠点は戦争と人事が下手、あと嫁がブス
509 バーマン(チベット自治区):2013/04/16(火) 15:55:39.21 ID:s9aLp+WB0
演義だって戦の結果は脚色してない
全体の7割は史実に基づいてる
510 アムールヤマネコ(福岡県)
>>59
足利義輝