【インテルオワタ】16nmプロセス、3D構造、64bitのARMプロセッサが設計完了

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 トンキニーズ(新疆ウイグル自治区)

TSMCとARM、16nm FinFET製造で初のCortex-A57をテープアウト

台湾TSMCと英ARMは2日、FinFET(3Dトランジスタ)プロセスで初となるCortex-A57プロセッサをテープアウト(設計完了)したことを発表した。

TSMCの16nm FinFETプロセスで製造される。

Cortex-A57は、Cortex-A15を拡張したハイパフォーマンスの64bit ARMプロセッサコア。

AMDやSamsung、STMicroelectronics、Broadcomなどがライセンスを受けている。

この16nm FinFETでの製造は、64bitのARMv8プロセッサの最適化に取り組んできた両社の最初の成果で約6カ月で実現した。

今後、Cortex-A57の電力効率やライブラリの最適化に取り組み、顧客が早期に利用できるよう共同で進めていくとしている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130402_594191.html

依頼
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364822526/46
2 マンチカン(石川県):2013/04/03(水) 05:59:03.87 ID:tlwn15PN0
まだ実用化されないんじゃね?
3 ハイイロネコ(愛知県):2013/04/03(水) 06:04:24.35 ID:aacBRKkt0
バカか?
すぐIntelがもっといいCPU出すわw


AMD(笑)
4 セルカークレックス(神奈川県):2013/04/03(水) 06:05:04.54 ID:mLVFI8oD0
インテル「お、おう・・・」
5 ピューマ(空):2013/04/03(水) 06:22:02.22 ID:whS2sMu+i
>AMDやSamsung、STMicroelectronics、Broadcomなど

スナドラ、Tegraには逃げられたのか?
6 マンチカン(石川県):2013/04/03(水) 06:22:19.98 ID:tlwn15PN0
インテル「任せとけや」(白目)
7 ボルネオウンピョウ(香川県):2013/04/03(水) 06:22:56.90 ID:NMHiVX1L0
>>3
AMDはドイツ
このARMはイギリス
8 白(大阪府):2013/04/03(水) 06:29:46.57 ID:OOrX8CXa0
PC向けなら、重要なのは、CPUよりもプラットフォームの普及度
9 ジョフロイネコ(兵庫県):2013/04/03(水) 06:32:01.86 ID:tuxlv3dj0
日本企業も追いかけることは可能なのか?
技術的にも完璧に負けてるように見える
10 しぃ(やわらか銀行):2013/04/03(水) 06:49:45.32 ID:AGPN/j/g0
インテルがピンチなのはx86がマイナーになりつつあること
11 ユキヒョウ(茨城県):2013/04/03(水) 07:13:31.97 ID:lSAaMNpu0
>>9
製造量が違い過ぎて無理
円が200円振り切るぐらいなら、
受注委託で作れるようになるかもな
12 ボルネオウンピョウ(芋):2013/04/03(水) 07:57:42.77 ID:nj57bor/0
>>9
CPUの世界では今に限った話じゃなく以前からずっと負けてる
むしろ委託が当たり前になった今のほうがチャンスあるんじゃね
13 トンキニーズ(やわらか銀行):2013/04/03(水) 08:29:49.63 ID:p3N4dEdYP
ていうかARMガチで凄くないか?
iPhoneもAndroidもこれからのゲーム機も全部ARMアーキテクチャだぞ
14 カナダオオヤマネコ(神奈川県):2013/04/03(水) 08:47:19.20 ID:o7Jb3djp0
むしろインテルお得意の超高性能CPUダンピング攻勢が始まるだろうから楽しみだ
あー円安になるのちょっと早すぎたなーw
15 アビシニアン(内モンゴル自治区):2013/04/03(水) 08:54:18.73 ID:oStmlqmxO
ARMってインテル傘下じゃなかったっけ
16 ソマリ(SB-iPhone):2013/04/03(水) 09:04:51.10 ID:UZ34+PZli
>>5
これサーバ用だよ
17 ハバナブラウン(岐阜県):2013/04/03(水) 09:07:38.67 ID:A7/Q0ZTH0
ARMってどう読むの。アーム?
18 ハイイロネコ(茸):2013/04/03(水) 09:19:24.25 ID:4W2XdH2i0
僕はアームって読んでます
19 ベンガルヤマネコ(東日本):2013/04/03(水) 09:27:13.16 ID:T+P8mU2g0
インテルオワッテル
20 ジャガー(西日本):2013/04/03(水) 09:28:21.66 ID:MFbO3frE0
インテルが終わるって誰が想像しただろう
21 ジョフロイネコ(神奈川県):2013/04/03(水) 09:31:36.84 ID:g9fzUAjX0
クルーソーとは何だったのか
22 ヨーロッパヤマネコ(SB-iPhone):2013/04/03(水) 09:35:04.34 ID:axGO2pbBi
長友も移籍するなら今だぞ
23 ギコ(福岡県):2013/04/03(水) 09:36:58.06 ID:UX1qYYGL0
つまりどういうこと?
24 ジャングルキャット(秋):2013/04/03(水) 09:38:20.95 ID:AFRlKiMz0
懐かしいなトランスメタのクルーソー
25 ジャガー(東京都):2013/04/03(水) 09:39:05.76 ID:l0lkgXhH0
intelは互換機能を最重視しないといけないからそこがネックだよな
ARMみたいに新規IPガンガン作るわけにもいかない
26 スコティッシュフォールド(空):2013/04/03(水) 09:41:14.98 ID:sbUtoWL00
インテルとAMDどっち先に倒産するだろうな
27 ギコ(やわらか銀行):2013/04/03(水) 09:42:51.41 ID:P2BdC9H40
配線も微細化しないとインテルにFPGAの客とられるぞ
28 スナドリネコ(大阪府):2013/04/03(水) 09:45:49.03 ID:lfdAxmYO0
インテルがピンチなのは、マイクロソフトの責任だな
29 マンチカン(庭):2013/04/03(水) 09:48:52.26 ID:uBHuPcIT0
アルム街の悪夢
30 マーゲイ(神奈川県):2013/04/03(水) 09:50:44.90 ID:O2V2tjaS0
1156ソケットで使えるようにしてくれ。
31 スフィンクス(茨城県):2013/04/03(水) 09:51:10.09 ID:wcMHYYrI0
VIA派が息してない
32 コーニッシュレック(埼玉県):2013/04/03(水) 09:52:39.87 ID:sqBePfps0
でも日本のレンズがないと配線焼けないんでしょ
33 コラット(庭):2013/04/03(水) 09:54:08.48 ID:Jo7uBQjR0
939
34 アビシニアン(内モンゴル自治区):2013/04/03(水) 09:56:12.75 ID:oStmlqmxO
>>32
配線は印刷じゃないの?
35 しぃ(九州地方):2013/04/03(水) 10:02:35.00 ID:H+UFgABaO
ところで何時これを載っけた商品を買える様になるの?
36 ボルネオウンピョウ(香川県):2013/04/03(水) 10:05:14.18 ID:NMHiVX1L0
intelは、以前ARMを買収したけど
独占禁止法に抵触可能性があるので手放したそうだ
37 ユキヒョウ(関東・甲信越):2013/04/03(水) 10:06:45.87 ID:aCZtDTDWO
CLどころかELも危ういな
38 ボルネオウンピョウ(香川県):2013/04/03(水) 10:13:12.00 ID:NMHiVX1L0
なにも癒えない
39 ロシアンブルー(東日本):2013/04/03(水) 10:23:49.11 ID:JzbJbFxQ0
3D構造キター?近い将来キューブ型のCPUが出るのか?
40 ジャガランディ(dion軍):2013/04/03(水) 10:25:14.63 ID:JisSlYV80
どうすごいのかさっぱりわからない
41 ソマリ(SB-iPhone):2013/04/03(水) 10:25:20.75 ID:UZ34+PZli
>>35
これはサーバとかルータの中味用だから、
今年後半には採用するとこでてくると思う。
携帯とかみたいに時間かからない。
42 スコティッシュフォールド(長屋):2013/04/03(水) 10:26:40.84 ID:e53ZA3L80
>>15
インテルは一時期ARMコアのxscale持ってて一世を風靡したけどまた売リとばした
43 ボルネオウンピョウ(香川県):2013/04/03(水) 10:28:47.56 ID:NMHiVX1L0
>>42
噂では、intelは中身すべて破壊か盗んでゴミを出した

それが中身を好き勝手できる口実になってこんなの
44 メインクーン(神奈川県):2013/04/03(水) 10:28:49.32 ID:cM0xLKHi0
長友はよう!
45 スコティッシュフォールド(長屋):2013/04/03(水) 10:33:21.03 ID:e53ZA3L80
>>43
全くそんなの事無いw
xscaleは元々DECの実装だし、それを買っただけ
そもそもARMはアップルの方が関係が深いから
46 スナドリネコ(福井県):2013/04/03(水) 10:37:45.67 ID:aOSvNNt70
パソコン需要も廃れてきてるしこれが最後の商品かもな
47 ボルネオウンピョウ(香川県):2013/04/03(水) 10:38:07.41 ID:NMHiVX1L0
>>45
噂といっている
48 スコティッシュフォールド(長屋):2013/04/03(水) 10:39:12.95 ID:e53ZA3L80
>>47
だからそんなこと無いってw
49 ボルネオウンピョウ(香川県):2013/04/03(水) 10:40:27.18 ID:NMHiVX1L0
>>48
しつこい
50 スコティッシュフォールド(長屋):2013/04/03(水) 10:46:36.28 ID:e53ZA3L80
>>49
否定されたから臍曲げたの?w
51 ボルネオウンピョウ(香川県):2013/04/03(水) 10:47:45.59 ID:NMHiVX1L0
>>50
俺の想定範囲を、そっちの手柄に書き換えるのは卑怯だな
52 マーゲイ(福岡県):2013/04/03(水) 10:49:45.47 ID:JxNHf5sH0
メモリ4G標準か・・・
53 スコティッシュフォールド(長屋):2013/04/03(水) 10:50:32.82 ID:e53ZA3L80
>>51
想定の範囲?何言ってんだ?w
54 ボルネオウンピョウ(香川県):2013/04/03(水) 10:51:20.66 ID:NMHiVX1L0
>>53
漕艇したことある?
55 スコティッシュフォールド(長屋):2013/04/03(水) 10:51:55.35 ID:e53ZA3L80
やべえキチガイに絡まれたw
56 アメリカンボブテイル(東京都):2013/04/03(水) 10:52:43.17 ID:jyF7Uq/v0
>>7
いや、AMDはIntel同様アメリカですけども。
57 ボルネオウンピョウ(香川県):2013/04/03(水) 10:53:56.00 ID:NMHiVX1L0
>>55
おまえがだ

>>56
贄田か・・
権利はイギリス
58 ペルシャ(庭):2013/04/03(水) 10:56:11.62 ID:NydgqUd60
>>57
どう見てもお前が基地外としか

設計終わっても製造で躓くのが最近の流行だろ市場に出てくるまで安心できんわ
59 ボルネオウンピョウ(香川県):2013/04/03(水) 10:58:41.39 ID:NMHiVX1L0
>>58
仕事に責任もっているだけ
60 ヒョウ(山形県):2013/04/03(水) 11:03:55.56 ID:dRy6NcSq0
いまいち分からんから
クロックとコア数表記にしてくれ
61 ヒマラヤン(北海道):2013/04/03(水) 11:06:34.53 ID:fMdLbnJO0
インテル オワッテル
62 オリエンタル(兵庫県):2013/04/03(水) 11:09:01.71 ID:6qWazKGO0
ARMはアップルの手柄だろ、そもそも
ジョブズに一礼してから使え
63 ソマリ(SB-iPhone):2013/04/03(水) 11:10:46.73 ID:UZ34+PZli
xscale は DEC の独自実装の arm 互換コアだね。
arm コアでもないしインテルが盗んでとか
自由にできるとか全部デタラメ。
そんなの噂ですらねーよw
64 バリニーズ(SB-iPhone):2013/04/03(水) 11:10:55.22 ID:9AbCO3xCi
世界シェアの半分を握る、TSMC社が、Intelに競合出来そうなプロセスで、現物の製造を始めそう、ってのがインパクト大きい
65 アメリカンワイヤーヘア(チベット自治区):2013/04/03(水) 11:16:47.46 ID:FwymFMeL0
よく分からん記事で信者同士の罵り愛しかないスレだな。
これがV即の限界か。
66 トンキニーズ(新疆ウイグル自治区):2013/04/03(水) 11:20:30.71 ID:vVIkPuksP
CPUなんてエンコが速ければ何でもいいんだよ。
QSVより速いCPUを出しやがれ。
67 スフィンクス(熊本県):2013/04/03(水) 11:22:57.41 ID:NMQzui5G0
>>65
自作板だって煽りあいじゃん
68 ジャガー(大阪府):2013/04/03(水) 11:49:20.47 ID:G3tZxLDl0
INTEL vs ARM
まさに王者と王者の対決

AMD?w
69 ペルシャ(チベット自治区):2013/04/03(水) 11:59:18.64 ID:2zk0qgUX0
ARMって初期は3DOとかニュートンメッセージパッドとかで負けイメージ付いてたのに出世したよなあ・・・
70 スコティッシュフォールド(空):2013/04/03(水) 13:21:07.21 ID:sbUtoWL00
>>62
ジョブズはAtom派だったよw
社員の説得でARM採用
71 マヌルネコ(新疆ウイグル自治区):2013/04/03(水) 13:37:16.35 ID:vESViXXv0
テープアウトしただけじゃん。地獄はこれからだ
72 トンキニーズ(やわらか銀行):2013/04/03(水) 13:47:46.93 ID:M+wLWt5SP
intel負けたらPCゲーどうなるの?
去年PC新調したばかりなのにw
マザボとcpuだけ交換すりゃなんとかなるん?
73 スナドリネコ(大阪府):2013/04/03(水) 13:52:56.36 ID:lfdAxmYO0
intelはべつにPCゲーム用のグラフィックチップの専門メーカーじゃないし
74 しぃ(芋):2013/04/03(水) 13:54:44.09 ID:+eLGa6We0
長友オワタ
75 スフィンクス(茨城県):2013/04/03(水) 13:56:05.55 ID:wcMHYYrI0
ARM=安価ってイメージなんだが
76 マンクス(神奈川県):2013/04/03(水) 13:57:17.28 ID:dAQYP1uq0
量産ラインじゃなく試作ラインでしょ?
77 ピューマ(神奈川県):2013/04/03(水) 14:42:53.49 ID:7+AJIvUP0
ゲームはソニーもマイクロソフトも任天堂もAMDだし
パソコンを含めてもうAMD一択だべーよ
78 コドコド(石川県):2013/04/03(水) 14:47:33.60 ID:HaqCNIMk0
これで、Linuxをのっけた環境が欲しい。
できれば、PCIexがあれば最高なんだが
79 スコティッシュフォールド(空):2013/04/03(水) 14:49:57.83 ID:sbUtoWL00
>>77
PS3、WiiUはIBMモトローラ、糞箱はインテル、
AMDなんて採用してねえよ
80 バーマン(SB-iPhone):2013/04/03(水) 14:50:45.32 ID:Sbmoeaiti
テープアウトだから、マスクまでの設計完了で、これから製造なんだけど、
製造ラインで何らかの簡単な回路かなにかで試作をして、設計に必要なデータを採取しているだろうから、
動かせるラインはあるんだと思う。
81 オリエンタル(新疆ウイグル自治区):2013/04/03(水) 14:57:51.95 ID:c6XyzL540
これで静音低熱スーパーゲーミングPCは作れますか?
82 斑(千葉県):2013/04/03(水) 15:07:14.01 ID:HnfiOuym0
16nmで躓くんでないの?
83 ピューマ(神奈川県):2013/04/03(水) 15:34:34.25 ID:7+AJIvUP0
>>79
PS3とかXbox360とか10年前に発売された大昔のゲーム機の話をされても・・・
ちなみにWii UのGPUはAMD Radeonだよ
84 スフィンクス(静岡県):2013/04/03(水) 15:35:55.09 ID:v0zHJGtp0
なんで日本じゃないんだよ・・・・
85 アビシニアン(西日本):2013/04/03(水) 15:47:50.91 ID:vFldMN7y0
このCPUでUNIXワークステーションだしてくれ
IRIXを改良したOSで
86 ヤマネコ(青森県):2013/04/03(水) 15:56:51.83 ID:Oa25Bynm0
もう日本にはCPU作れる元気なところは残っていないんだな
ソニーが最後だったか。
87 マレーヤマネコ(青森県):2013/04/03(水) 16:31:22.19 ID:039gF0s40
SPARC64の富士通が遠い目をしています。
88 バーマン(SB-iPhone):2013/04/03(水) 16:41:09.10 ID:Sbmoeaiti
>>87
国産の名の下に国策スパコンだけは、富士通のプロセスで作り、その性能向上版は配置設計を米国のLSIに助けてもらいTSMCで生産し、製品化しているよね。
高性能LSIの国産技術の維持にはあまり貢献しなかった。
なんで、遠い目なのかな?
89 ボブキャット(北海道):2013/04/03(水) 17:03:52.95 ID:0AQy2t7N0
>>5
cortexってインテルがcore iの設計ごと売りに出してるようなもんだから。スナドラは今もcortex使わずに
ARMv7互換のクアルコム自社開発コアを使ってるよ。AMDのx86互換CPUみたいなもん。
当然64bitのARMv8でも自社開発コアだろう。
NVIDIAもサーバー向けにARMv8互換コアを自社開発してるから、TEGRAも今はcortex使ってるけど、
64bit世代は自社開発コアを使うとみられてる。
逃げたんじゃなくて、技術力のあるメーカーって事だね。
cortexやPowerVRを買ってきて組み合わせるだけなら中国メーカーにも出来るから。
90 アメリカンカール(やわらか銀行):2013/04/03(水) 17:58:19.65 ID:5OJO3CAi0
>>81
グラボメーカーに頼め
91 オシキャット(公衆):2013/04/03(水) 18:15:49.21 ID:VH+40xkn0
さっぱり分からん
誰か簡単に説明してくれ
どんだけ性能上がるの?
92 縞三毛(空):2013/04/03(水) 19:15:45.75 ID:jR2oRnjti
>>91
このCPUは今までスマホやタブレット用だった
それが64bit化してPCやサーバーの分野に進出する可能性がある
もし予定通りに>>1が進むなら技術的にはほとんどIntelと変わらない
Intelもうかうかしていられないって話
93 スフィンクス(チベット自治区):2013/04/03(水) 19:20:27.26 ID:ghV3Ifhn0
最近、IntelはAMDに差をつけたからか、余裕ぶっこいていようだったからね
94 白黒(関東・甲信越):2013/04/03(水) 19:21:04.47 ID:2+yDkb5hO
>>86 随分前から独自っぽい売り文句のところもMIPSクローンだったりw
95 キジトラ(関東地方):2013/04/03(水) 19:26:14.82 ID:DyhKaLWVO
使ってるルーターがARMとLinuxベースの一般的な民生用製品なんだが
メインメモリに256MBも用意されてる

昔のパソコン並のスペック
96 オシキャット(埼玉県):2013/04/03(水) 19:32:42.84 ID:Zpn9GxEv0
>>92
価格競争が起こらないと消費者は辛いし良い話だな
97 ユキヒョウ(SB-iPhone):2013/04/03(水) 19:34:18.97 ID:s/AN2UFVi
>>54
線幅の話は良いけど、早明浦の水でうどん茹でるなよ
98 ラグドール(やわらか銀行):2013/04/03(水) 19:38:02.86 ID:RWydwBlP0
まさかインテルの天下が
数年後ひっくり返されるとは
この時だれも本気で思っていなかった

プロジェクトX風
99 ボブキャット(大阪府):2013/04/03(水) 19:40:07.97 ID:4/k1ftR80
ARMでエロゲが動くかどうかが問題だ
動かないならどれだけ高性能でもゴミだ
100 ソマリ(SB-iPhone):2013/04/03(水) 19:48:01.84 ID:UZ34+PZli
インテルのチップは絶対性能的には問題なちけど、
サーバの消費電力は昨今大きなトピックになってるから
絶対性能は少し低くてもWあたりの処理能力では
上回るARMが付け入る隙があるんだよね。

今までは32bitコアだったから限定的にしか使えなかったが、
A50シリーズで話が変わった。
101 シンガプーラ(大阪府):2013/04/03(水) 20:03:09.83 ID:FSMxyNJ80
これの超低電圧版が3DSの後継に搭載されそうだな
まあしばらくはサーバー用でスマホやタブレットにすらすぐには降りてきそうもないが
102 ソマリ(SB-iPhone):2013/04/03(水) 20:05:22.09 ID:UZ34+PZli
その辺は32bitで十分じゃね?
103 マンチカン(茸):2013/04/03(水) 20:44:27.37 ID:qGrvXJNYP
インテルはもう14nmくらい完成させてるんじゃなかったっけ?
製造プロセスで2、3世代先を行ってるのがインテルの強みと思ってたけど
104 アメリカンカール(神奈川県):2013/04/03(水) 21:49:15.82 ID:bDnQOKgR0
ゲームボーイとかiPodに入ってるんだよな
105 シャルトリュー(やわらか銀行):2013/04/03(水) 21:50:11.78 ID:R42OcMKv0
>>1
設計完了と量産化は全く別だろ

AMDがどれだけ苦労してるか・・・
106 トンキニーズ(芋):2013/04/03(水) 21:50:22.82 ID:4qmhzsB20
Intelの14nmが2014年後半
ARMの16nmは2015年前半

こんな感じだと予測してる
107 エジプシャン・マウ(兵庫県):2013/04/03(水) 21:54:12.67 ID:4aNtMY0V0
>>9
知ってるか?
Intelは元々日本企業の下請けだったんだぜ・・・
108 スフィンクス(長野県):2013/04/03(水) 21:54:29.51 ID:XY8P4Uez0 BE:1361181964-PLT(12001)

ARMって浮動小数点演算がウンコハナクソレベルのイメージしかないんだけど最近のはどうなの?
109 ペルシャ(東京都):2013/04/03(水) 21:57:08.21 ID:0XSHKPGx0
最後のあたりの power pc も小数点演算おかしかったよね
あれで科学シミュレーションとかまずいだろと
110 ぬこ(西日本):2013/04/03(水) 22:17:57.27 ID:lImjhBoK0
>>11
小泉120円の時は富士通が川崎工場で外販に力入れてたぞ
スパークのハイエンドから中華のインテル互換CPUまで作ってた
111 ジャガランディ(和歌山県):2013/04/03(水) 23:09:40.77 ID:27tVNndX0
>>103
14nmの第2世代トライゲート技術を使ったBroadwellは2014年後半発売みたいだね

TSMCとARMがテープアウトをわざわざ発表したということは、「同時期には自分らも競合製品出すんで、
プロセス微細化&3D化でインテルに置いていかれているわけじゃないよ〜」
ということをアピールしただけのこと。
112 オリエンタル(大阪府):2013/04/03(水) 23:22:21.99 ID:Dm9Zve9R0
台湾は地震が多いよね
113 トンキニーズ(大阪府):2013/04/03(水) 23:36:36.65 ID:FAIzImtOP
ARMのライセンスというか製造権利がよくわからない
ARMって会社が設計書とか権利持っててお金を払うと作る権利と必要な情報くれるって感じ?
114 スフィンクス(チベット自治区):2013/04/04(木) 01:40:16.34 ID:Iw5gyYW10
インテルオワタと言っても、これってAtom程度の性能じゃね?
PCに乗せても性能出ないんじゃねーかなぁ。鈍重なデスクトップLinuxを使うとそれこそなぁ。
115 アメリカンショートヘア(神奈川県):2013/04/04(木) 03:31:28.85 ID:d78rShzg0
まだ先だがアップルがデスクトップにARM積むらしい
これでiPodからMacまで同一バイナリが動くようになる
116 アフリカゴールデンキャット(奈良県):2013/04/04(木) 03:41:17.46 ID:UwB4IeZm0
パソコンのCPUはIntelの独占状態だからなぁ
競合してくれたほうがありがたい。
AMD(笑)はゴミ過ぎて役にたたん。
117 チーター(千葉県)
ウィンドウOS自体はPCの広さなら利用価値高いと思うけど
わざわざタブレット操作に最適化されたアプリを使う必要あるんだろうか?

まあデータ読み込みとかカーネルとか共通化のメリットはあるだろうけど
どうせ移行した時にはもっさりとか何とか騒がれるんだろうなw