40代男性「最近の若者は指示待ちが多い」 なお、「指示待ち」が流行語だったのは1981年の模様
1 :
スミロドン(茸) :
2013/03/24(日) 17:33:44.42 ID:9X2J4g/M0● BE:355282823-PLT(12012) ポイント特典 ?あと1週間ほどで2012年度も終わり。4月に入れば、あなたの会社にも2013年度の新入社員が入社してくる。
回復の兆しが見え始めたとはいえ、厳しい就職戦線を勝ち抜いて入社してくる彼ら。当然、新入社員も初めての
社会人生活に緊張していることだろう。しかし、不安を抱いているのは新入社員ばかりではない。
?世間の声を拾うと、ここ数年、新入社員と先輩・上司たちの「意識の差」が拡大している傾向が見て取れる。
「ここ数年の新入社員と接していると、どうも自分の意識とのギャップが大きいように感じます。受け身というか、
指示待ちというか……。世代論で語るのは個人的には好みませんが、自分が新入社員のときはもっと積極的
に上司に質問しにいったものですが」(40代・男性)
「業務日報を書かせたら、『初めて取引先にいった。緊張した(>_<)』と顔文字入りで書いてきて。取引先へ出す
書類にも、同じことをしなければいいんですけど……」(30代・女性)
?読者のなかには、こうした不満や不安を感じた経験がある人も、多いのではないか。いつの時代も「最近の
若者は」と言われてきたものだが、最近は若者たちの思考のバックグラウンドとなる経済・社会情勢の変化が
以前よりも激しいぶん、大きなジェネレーションギャップを感じる人も少なくないようだ。
http://diamond.jp/articles/-/33630 ◆指示待ち族
1981年の語。この年の新入社員の傾向を指すことば。現代コミュニケーション研究所(坂川山輝夫所長)の造語
。「いわれたからやる。いわれないことはやらない」若者が多くなってきた。「自分を犠牲にした母親の過剰な奉仕
になれた結果」(千石保)という見方もある。1958年〜生まれ。
http://www.jiyu.co.jp/GN/cdv/backnumber/200210/topics02/topic02_01.html
aa
指示なしで 各人が勝手に動いたら おかしいだろ
4 :
シャルトリュー(東日本) :2013/03/24(日) 17:35:23.98 ID:XXQdvPW60
上がこういう意識だから、いつまで立ってもちゃんとしたマネージメントが確立しないんだよ、この国では。管理職なんだから、ちゃんと管理しろ。
5 :
スナドリネコ(dion軍) :2013/03/24(日) 17:35:34.99 ID:7gxf/njS0
「指示を待つな!自発的に動いてやれ」 「指示もなく勝手に動くな!」 これの無限コンボ
6 :
シャルトリュー(WiMAX) :2013/03/24(日) 17:36:01.96 ID:dTZ2A5qPP
つまり30年以上若者は指示を待ち続けてるわけだな
7 :
アムールヤマネコ(沖縄県) :2013/03/24(日) 17:36:32.72 ID:Xa/4/rCB0
俺「え?俺が指示出していいのか?」
8 :
茶トラ(catv?) :2013/03/24(日) 17:37:18.43 ID:2ibEPi470
「指示待ちが多い」ってのは、裏を返せば「管理職が管理してない」ってことなわけで、 要は職務放棄を若者のせいにしてるだけなんだよな。
9 :
マレーヤマネコ(静岡県) :2013/03/24(日) 17:37:29.79 ID:0KVureHV0
ジェネレーションギャップどころか延々と同じことやってんのか
10 :
茶トラ(やわらか銀行) :2013/03/24(日) 17:38:06.64 ID:FDDnhwG/0
平社員が決定権を持てるなら18:00になったら帰るぞ? やる事も無いのに何で19:00近くまで椅子に座っていなきゃならないんだ?
上司がうまく誘導しろよ 部下への不満は上司であるお前の無能っぷりを映す鏡なんだよ
12 :
ブリティッシュショートヘア(埼玉県) :2013/03/24(日) 17:39:33.91 ID:3tWDXSYYI
管理職が適切な指示を出していない。 管理職が無能なだけだろ。
13 :
メインクーン(東日本) :2013/03/24(日) 17:40:25.85 ID:thkmoHezO
指示出す上司が盆暗なだけだろ
14 :
アメリカンボブテイル(東日本) :2013/03/24(日) 17:40:57.79 ID:C5lnZC8+0
知らんのに勝手にやられるより全然いいよ
15 :
サーバル(京都府) :2013/03/24(日) 17:41:20.86 ID:jM63p6i00
指示権があれば午前中に終わらして帰るわ
16 :
カラカル(家) :2013/03/24(日) 17:43:47.48 ID:sab2Nerq0
ピラミッドに最近の若者は〜って書かれてるってハナシと似たようなもんだな 要は自分が若い世代を理解できなくなったのをそう纏めてるだけだろ いつまでも気持ちは若いままのクセにそういうところだけは年取るんだろうか
>>5 どちらも状況に応じた責任転嫁の台詞だからな(´・ω・`)
>>6 時代に関わらず受け身の人間はいるし、
それがわからんナルシストがドヤ顔で「最近の若いものは〜」って語るのも
昔から変わってないということだ
19 :
ジャガー(チベット自治区) :2013/03/24(日) 17:47:15.55 ID:9LM90WDw0
>>5 まさにこれ
指示するのもてめえの仕事のうちだろ馬鹿上司が
指示待ちになるな!自分で考えて行動しろ!→ハイ→なんで自分で勝手に判断するんだ!→どうしろと
21 :
バリニーズ(東京都) :2013/03/24(日) 17:49:22.99 ID:KKdGEHaB0
指示待ってるんだから指示してやれよハゲ
22 :
ハイイロネコ(埼玉県) :2013/03/24(日) 17:52:25.09 ID:GgG725WF0
40代とか一番無能が多い年代じゃねーか 時代やTVに搾取されただけの被害者様 さっさと切り捨てて30代に席を譲った方が良い
23 :
ソマリ(京都府) :2013/03/24(日) 17:52:33.79 ID:zzLYz9cm0
おっさんが指示出来ないから仕方ないな
現在32歳。 指示をまたずに行動したら、それはそれでバグや欠陥や客との行き違いを産んでしまい、怒られたりもする、 って経験から学んだこともあるんだが……。 なんか「俺の酒に付き合えねーのかよ」
>>5 若手に期待してるのはそういうことじゃなくてさ。
「提案しろ」「その内容を確認させろ」ってことなのよ。
すばやく提案内容をまとめて管理者に提示し、GOが出るのを最低限待てと。
それをやらずに若手の拙い能力で走るから失敗して損害を出すことになる。
そんなの待ってたら仕事ができないとか言うのは,十分に経験を積んでからの
話しだから。若手は単独でそういう動きをとれず、結局は手戻りになるのだから
しっかり報連相やらないとダメ。
26 :
マンチカン(兵庫県) :2013/03/24(日) 17:55:52.28 ID:AA4Nb0st0
現在32歳。 指示をまたずに行動したら、それはそれでバグや欠陥や客との行き違いを産んでしまい、怒られたりもする、 って経験から学んだこともあるんだが……。 なんか「俺の酒に付き合えねーのかよ!なんで俺に媚びない!」 をいろんな言葉で言い換えているだけだよな
27 :
ウンピョウ(関西・東海) :2013/03/24(日) 17:58:46.02 ID:KkN7j3yPO
>>5 現場は、わからなかったら指示を仰げだがなぁ。
まず、勝手な自分の判断でやるなと言われる。
最近の上司はまともな指示一つ出せないのか
29 :
マレーヤマネコ(静岡県) :2013/03/24(日) 18:01:13.92 ID:0KVureHV0
>>25 その意図をしっかり伝えずに愚痴を言ってるのか…
30 :
アメリカンボブテイル(東日本) :2013/03/24(日) 18:02:19.14 ID:C5lnZC8+0
>>26 そう言う凡ミス多いから怒られてるタイプとみた
31 :
猫又(愛知県) :2013/03/24(日) 18:03:40.69 ID:8nrtgT6D0
40代男性…おまえも若い新人だった時はそうだっただろ?馬鹿か?
責任の所在と役割の分担を明確にしてない上司が無能なだけだろ…
できるやつは仕事をプライベートの時間を割いて覚える それは上昇思考があるからだ できないやつは時間だけ働けば給料もらえると思ってる アルバイト感覚 これは職場のせいというより幼少期からの努力の積み重ね 勉強しないで3流大学行ってブラック企業に滑り込んで毎日愚痴
34 :
リビアヤマネコ(山口県) :2013/03/24(日) 18:04:39.78 ID:wt7zpVmk0
この40歳が相手にされてないだけなのでは
>>29 当事者意識を持ってたら本当は言わなくても済むことなんだよ。こんな当たり前
のことは考えりゃすぐわかるんだから。支持を待っちゃうのは受け身すぎるんだな。
管理者はその辺りをちゃんと教育しないといかんのだけど,本当は自分で気づいて
欲しいんよ。
自分から仕事しだすのってだいたい仕事に慣れる30代入ってからだよ 20代は徹底的に命令してやらせてるほうがいい 自分で仕事作れるやつは早期に抜け出して勝手に立場を確立してる
37 :
しぃ(大阪府) :2013/03/24(日) 18:06:35.82 ID:OsrQ3QRu0
勝手に動いたら怒るしなw
38 :
シャルトリュー(東日本) :2013/03/24(日) 18:08:37.94 ID:XXQdvPW60
>>35 なら、人事がそういう人材をとらなきゃいけないんだけどれ。それできるのは相当に優秀な人材で、競争率激高だろうけどな。自分の会社がどのレベルなのか正しく認識するのも管理職の仕事。
39 :
サバトラ(西日本) :2013/03/24(日) 18:09:59.80 ID:Pxx1d4QK0
>>35 >本当は気づいて欲しい
スイーツが言いそうな台詞だな
>>35 自分に都合の良い「本当は」ってのを決めつけてるだけだよ
まず上司がただ責任転嫁や面倒事の回避をしたいだけかどうなのかすら
言われる側には分からねーよ
41 :
マンチカン(兵庫県) :2013/03/24(日) 18:13:26.30 ID:AA4Nb0st0
>>30 俺だって胸はって有能だなんて言える人材じゃないが、
指示されなくてもなんでもできる
>>1 が求めるような若い人材がそうそういるもんか
ってことを言いたかったんだが
42 :
ライオン(関西・北陸) :2013/03/24(日) 18:13:31.11 ID:O00GmynQO
やりすぎだ 意図に反する とか怒り出すクソ上司もいるぜ
お前はすぐ聞く なんで勝手に判断した これも無限のコンボ
>>38 そりゃ無理。面接だけでわかるわけない。
つか、別にいいんよ。わからない人には教え込んでいくだけだから。
ただ、これくらいのことは最初からできているのが望ましいということ。
今の子は知らないうちに多くの仕事抱えちゃってパンクしてしまうのが多い。
進捗を聞いても「大丈夫です。問題ないです」「時間が無いんで」ってはぐらかす。
んで、いよいよどうしようもなくなってから泣きつく。
そういうのはやめてね、と。自分のやってることをオープンにするの慣れてないんかね?
今の子は。
45 :
白(やわらか銀行) :2013/03/24(日) 18:15:38.00 ID:2bNer5eO0
ゆとりある教育を…っていうのは昭和50年代から
46 :
縞三毛(庭) :2013/03/24(日) 18:17:26.08 ID:E6W6VwnK0
結局人間の本質は変わってないんだろ 使えるツールが変わってるだけで
47 :
マンチカン(兵庫県) :2013/03/24(日) 18:19:34.05 ID:AA4Nb0st0
データで重要な製品の設計とか部品をやり取りするご時勢、 若手がほいほいと先走れるかっての。 ロクな確認もせずに突っ走って欠陥製品だしたら何百万の損失だぜ 「失敗を恐れるな」とか、扱っているモノも時代も違う。
48 :
シャルトリュー(東日本) :2013/03/24(日) 18:21:59.12 ID:XXQdvPW60
>>44 部下の仕事量を把握してないの? それ問題だよ。大体、新人が自分の処理能力と仕事量を正しく理解できるわけねぇだろ。それこそ管理職の仕事だ。
まあ実際は職場によって色々パターンは分かれるだろうけど 世代のせいにして思考停止してる奴はただのアホ お前の仕事はいつから批評家になったんだよと
かいしゃこわい
51 :
シャルトリュー(SB-iPhone) :2013/03/24(日) 18:23:23.42 ID:IK2gKAk1P
勝手にやると「勝手な判断をするな!」って切れるからな かと言って手を付けないと「俺が全部指示して面倒を見ないといけないのか!」って切れるがな
52 :
バリニーズ(東京都) :2013/03/24(日) 18:24:09.95 ID:KKdGEHaB0
40代は俺を筆頭にポンコツ世代なんなだよ 優秀な3割くらい残して間引きしろ 爆弾抱えて信濃町でも朝鮮でも特攻してやるよ
>>44 片田舎の企業の経験談だけで「今の子は」ってさすがにどうかと…
頭の程度が知れるぞ、ボクちゃん
昔の指示待ち族が今では指示なし族にw
55 :
ピクシーボブ(東京都) :2013/03/24(日) 18:28:02.21 ID:Ev+70qv/0
指示出しサボってんじゃねーよw
56 :
アムールヤマネコ(東京都) :2013/03/24(日) 18:30:02.51 ID:56DSSClA0
ミスしても俺が責任とってやる。 くらい言えば自発的に行動するんじゃない?
80年前後の若者だとしらけ世代・新人類で今のゆとり世代を育てた親の世代だから似たようなのは当然だ阿呆か 余計な事をしない、っていうのはある部分では賢いやり方なんだよ 意欲ガー指示ガーならお前が何から何まで最適解、最高効率でやってみせろカス 団ジュニが偉そうにするな死ね
58 :
エジプシャン・マウ(神奈川県) :2013/03/24(日) 18:32:13.30 ID:j30Qgo8T0
>>52 よく言った。
福島第一でお片づけの仕事があるので、活躍してくれ。
「ほんとにそうなの?先方に確認した?」 「確認はしてませんけど、多分そうだと思いますよ」 「確認して」 「はぁ」 数日後 「確認した?」 「え?あれ確認するんですか?多分大丈夫ですよ」 本来1000万の話が200万ってなってたら確認するだろ。 ホント邪魔。
60 :
メインクーン(東日本) :2013/03/24(日) 18:33:34.17 ID:aDXlX3dlO
>>47 お前が責任取るならその考えでいいが、責任を取るのは指示した上司だろ
それからホウレンソウくらいしろ
61 :
サバトラ(神奈川県) :2013/03/24(日) 18:36:08.54 ID:c0CX5YyS0
上司の考える良い部下=上司が楽できる部下
62 :
サバトラ(神奈川県) :2013/03/24(日) 18:37:08.19 ID:c0CX5YyS0
63 :
ラグドール(東日本) :2013/03/24(日) 18:37:24.35 ID:SWtf12o4O
団塊Jr.は日本を借金だらけにした団塊どもの遺伝子を受け継いでるから 糞なのは当然
64 :
ラ・パーマ(関東地方) :2013/03/24(日) 18:38:32.21 ID:MZ90NZw1O
50代の仕事のしなささは給料泥棒 本当の泥棒もいるからな
指示がない時の指示をだしてない時点で上の程度が知れる
67 :
マンチカン(兵庫県) :2013/03/24(日) 18:41:00.86 ID:AA4Nb0st0
>>60 ホウレンソウをちゃんと仕事に組み込んでいる職場なら、
>>1 みたいな愚痴が出てくるはずもないんだが……
結局管理すべきことをせず、若手を放っておいて、あとになって愚痴ってるんだろ。
30代の男でしょっちゅう、だろう仕事してる奴 必ず他の部署との連携がなってない 確認しろよ
69 :
ライオン(大阪府) :2013/03/24(日) 18:44:21.78 ID:uaDChlHt0
新人が指示なしに動けないのは当たり前 まずは支持無くてもやる事理解して動ける程度には教育してやれよ
70 :
マンチカン(兵庫県) :2013/03/24(日) 18:44:29.34 ID:AA4Nb0st0
「指示待ち族」なんて使い古された言い回しだが、 別の記事で「何でもかんでも指示を仰いでくる」みたいな愚痴も言ってたぞ。 結局どうやっても若者批判がしたいだけなんだろう。
>>48 管理職が部下の仕事量を把握するには、事実上部下からの打ち上げが無いと無理。
日程表を見ただけでは負荷はわからない。ある時点のすべての日程を把握していたと
しても、常に生じる変化点は実働してる部下が打ち上げないと管理職側からはわからない。
考えてみなよ。管理職が常に部下の状況変化や仕事量を,部下が打ち上げなくてもわかる
ようにするためには、それこそ部下の体に監視カメラでもつけて全員分をずっと眺めて
なきゃいけない。そんな馬鹿馬鹿しいことにはならないだろ?
結局は実働部隊員からの能動的な報告を必要とする。当然、定期的な進捗報告会は
開くが、変化点は常に生まれているので重要なものは即時打ち上げなければならない。
新人が自分の処理能力や仕事量を正しく理解できるわけがない。その通り。
だからほんの少しの変化点であっても管理職に即時打ち上げて判断を仰がなきゃ
ならない。
管理職は一人で40人とか50人の面倒を見るわけだ。状況を把握するためには当然部下からの
能動的な報告が必要なんだよ。それが現実。管理職はスーパーマンではないということを
肝に銘じておいて欲しい。
72 :
ボルネオヤマネコ(埼玉県) :2013/03/24(日) 18:45:09.75 ID:cS0Ae3PW0
先輩上司の意見なんて気分でコロコロ変わるんだから程ほどに合わせときゃいい っていうことまで新人は既に弁えてる ただ「何を考えてるかわからない」って言ってる先輩を小馬鹿にしているのは相手も気づいてるぞ
73 :
マンチカン(兵庫県) :2013/03/24(日) 18:46:16.10 ID:AA4Nb0st0
だいたい、PCが仕事の中心になったこのご時世に、積極性だけで完璧な仕事ができるかよ。 掃除とか荷物運びじゃあるまいし。
74 :
クロアシネコ(静岡県) :2013/03/24(日) 18:46:58.39 ID:j9FrSJaT0
75 :
ラグドール(関西・北陸) :2013/03/24(日) 18:47:11.09 ID:sVaFGceWO
上にお伺いたてても前例が無いと却下しまくるからじゃね?
76 :
ボルネオヤマネコ(埼玉県) :2013/03/24(日) 18:47:19.08 ID:cS0Ae3PW0
>>71 4〜50人の部下を一人で受け持ってるの?
そりゃ会社がおかしいんだよ
77 :
ツシマヤマネコ(東京都) :2013/03/24(日) 18:47:49.20 ID:yRU7Wphs0
だったら待たなくて良いほど指示だしてやりゃいいんじゃね?
何も言わなくても私の気持ち分かってよ! そのくらい普通でしょ! って馬鹿女みたいなこと言ってるだけだろ結局
>>76 別に10人でも20人でも同じだよ。その仕事にもよるだろう。
どちらにしろ、部下が何も提案や報告をせずとも管理職が全てを
把握してる会社なんて無いだろう。そんなことできるならその方法を
教えてほしいくらいだ。
80 :
サバトラ(神奈川県) :2013/03/24(日) 18:49:36.22 ID:c0CX5YyS0
>>71 上司に40人の部下の面倒を見させる経営者が悪い。その会社には常識がない。
83 :
サバトラ(神奈川県) :2013/03/24(日) 18:51:28.48 ID:c0CX5YyS0
>>79 愚痴をこぼす前に報連相の重要性を部下に繰り返し説明すればいいんじゃないかな
84 :
ベンガル(東日本) :2013/03/24(日) 18:53:15.92 ID:dMV7iM0c0
40-50人を一人で見ているってのはおかしな会社だと言わざるをえない。
組織を管理する管理職の仕事なんだけど その組織を動かす指示すらしない管理職が多いけどな
>>79 でも現実には全く報告をしないわけでもないし
部下のうち新人の割合は少数だよね
87 :
サバトラ(神奈川県) :2013/03/24(日) 18:55:07.94 ID:c0CX5YyS0
>>85 その上司の仕事は上司の上司への報連相なんだろうよ。
88 :
ウンピョウ(内モンゴル自治区) :2013/03/24(日) 18:55:12.82 ID:AmI5ueq2O
零細工場まで流れてきた50代の使えなさときたら・・・ 物事の上部だけ見て、なぜこの工程が必要か考えない 必要ない上部にこだわって時間を浪費する 自分が生産した以上の給与を求める トレンディドラマを見て青春を謳歌した世代のその場しのぎ的な生き方は呆れる
>>83 そういうことだね。どこの会社も実際にはそうしてると思う。
ただ、できれば自分で気づいてほしいんだよなあ。最近の子は抱え込む傾向があるから。
能力的には申し分ないのに、それで本人が悩んじゃうのはつらい。
最初は何を言っても「大丈夫ですから、本当に大丈夫ですから」で通そうとする。
誰かも指摘してたが、委縮しやすいんだろうか。今の子は。
90 :
ボブキャット(家) :2013/03/24(日) 18:55:17.00 ID:l9E+KqBt0
今の50〜60歳辺りも指示待ちの世代なのか
派遣なのに指示待ちするなとか言われるぜ・・・ 指示なく作業したら損害賠償だなんだ騒ぎやがった癖に
92 :
ギコ(家) :2013/03/24(日) 18:56:31.75 ID:68nKA7Mw0
81年頃に現象として観察されはじめて 今は世代の特徴と言っていいほどに増えた とこじつけて見る
93 :
サバトラ(神奈川県) :2013/03/24(日) 18:57:05.31 ID:c0CX5YyS0
>>89 その部下にとっては上司に報連相するメリットがないというだけ。
新人がバイトレベルで暴走するのが一番困るんだよ 分かったつもりで行動するバカは関東出身の貧乏バイトやってきた奴らに多い 自分はできる人間と勘違い
95 :
ウンピョウ(関東・甲信越) :2013/03/24(日) 18:57:16.20 ID:olfg/f4MO
>>77 新人「入社したばかりで仕事のイロハも
判らないのに次から次へと仕事を
押し付けられた!新人いびりだ!」→親が会社に押し掛ける
>>62 言われなくても確認はするでしょ。
>>64 うちの会社がしょぼいから。
だから俺見たいのが管理者なわけだwwww
>>83 報連相の意味すら形骸化
個人情報で下手に報告出来ない雰囲気が社会に蔓延してる
98 :
ボブキャット(家) :2013/03/24(日) 18:59:31.93 ID:l9E+KqBt0
>>94 指示待ちしているとどやされ首になる環境にいさせ続けられた、ということだろう
実際、俺は決裁権者じゃないから自分で判断できないよ。 こうしたいんだけど、いい? と、聞くぐらいしかできんな。
100 :
ノルウェージャンフォレストキャット (愛知県) :2013/03/24(日) 19:00:52.01 ID:GgxE6Onn0
無理ですできませんっていうと「無理とかできないとか言わないでまずやってみろ できるように努力しろ」って言うし、それでも追いつかなくて残業させてくれって 提案しても却下されるし、サビ残しようとしても定時になると見張りにきて帰らされるんだけど これって自主退社に追い込もうとしてるの?
>>89 本当にそういうのが多い
仕事がトロいから進捗状況聞いてんのに
そういう奴からは仕事取り上げてこっちから指示出す
考えても出来ない無駄な奴はごまんといる
102 :
ジョフロイネコ(やわらか銀行) :2013/03/24(日) 19:01:46.38 ID:ej8bG70i0
こんな輩がいるからコミュ力ある奴が必要なんだろ
>>93 若手が上司に報告するメリットが無いってのがよくわからない。
どう考えても報告しないメリットの方が無いと思うんだが。
報告しなきゃ問題がオープンにならないし、若手が一人で判断しなきゃ
ならなくなるだろ。
例えば何か仕事上の問題や変化点が発生した時、その問題と対策日程案を
報連相しにくれば、上司が中堅社員や近い分野の人間に声をかけて複数人で
対応を協議できるだろ。30分で方針が決まって関係者に問題の内容が周知できる
し、それをしないことによる手戻りによる大幅なロスも防げる。
仮にそこで出た結論に足りないところがあったとしても、問題がオープンになる
メリットは大きい。本人も抱え込まずに済む。
違うのか?
>>98 同じく新人同士で任せた仕事を勝手に自分だけで進めて、東北の子の悪口ばかり
で結局勘違いの仕事をやってて一からやり直し
東北の子は愚痴も言わず淡々にやって、分からないと聞きにくる
敬語も注意しても聞かないのは関東圏
謙譲語をまず知らない
105 :
ぬこ(栃木県) :2013/03/24(日) 19:03:45.27 ID:bhYhCwWi0
まあ上司が無能だから報告したくないってものあるんだな。 何というか、馬鹿と話すだけ無駄という感覚。
>>100 努力で改善できるレベルの問題だと思われてるってだけじゃね
>>103 仕事が出来ない人間
と思われたくないから聞きにこないってのが大半
108 :
アジアゴールデンキャット(新疆ウイグル自治区) :2013/03/24(日) 19:05:46.17 ID:bO2GBa6M0
指示待ちの仕事しかないんだったらしょうがないけど他にも仕事あるならそっち先にやるけどね 自分は毎日やる小口の仕事進めてるよ 残業したくないしな
>>105 そんなに賢いなら起業するなり違う仕事先探したら?
>>103 同意するけど
若手からすれば最初からイメージが悪化しそうで怖いんじゃね
111 :
マンチカン(四国地方) :2013/03/24(日) 19:07:17.99 ID:qHHWZZJPO
今の40代に、新人に的確な指示が出せるかと言えばそうでもないんだよなあ。
l / ̄ヽ 先 l , o ', 輩 l _ う レ、 __/ に l / u\ | / ヽ 聞 l {@ @ i む _/ l ヽ lこ l } し_ u/ わ しl i i う l > ⊃ < か l ート l / l ヽ ら  ̄  ̄¨¨~~ ‐‐‐--─| へ、 / /l 丶 .l ん / ア / ̄\ |/ (_/ | } l ・ ハ ノ { l | ヽ、 l ! ・ ァ ・ > < | ヽし! ・ ? ・ / ヽ | ヽ、 \ ・ l l l l | /|  ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ ______//_____ ! ! | わからない事があったら ,, _ | 俺に聞いてって言ったよね? / \ | それなのに何で? ところでさっきから / ヽ . | /u ヽ. 書類と睨めっこしてるけど / ● ● | | l @ @ l 進んでるの? l U し U | | } し_ u / … l u ___ u | | ヽ, ⊃ ノ. >u、 _` --' _Uィ l / ヽ、 俺、さっきから / 0  ̄ uヽ | l l l ! 君の事見てたんだけどさ、 | ヽ| :l l l l 仕事してるフリしてるよね? | | l l l l | | l lJ
つーか、管理職は管理職でちゃんと判断をとっとと下せ。 当然、正しい方向でな。云々うなってんじゃねぇよカス。
>>106 他の人とか部署にまで影響出てる段階でも努力がどうとか言ってるからそれはないと思う
>>111 今の40代はさらにその上からの指示待ちしてるからなw
>>107 確かに,なんとなくそういう気配はある。若手の内はできなくて当たり前なんだがなあ。
別に提案内容が間違ってることを責めたてるやつはいない。とりあえず自分がどういう
状況で何を考えてるかをオープンにすれば、それだけいろんな人間のやり方をみること
ができるし、適正なアドバイスももらえる。こういうことを繰り返して対応策の立て方
や日程の適正な引き方を覚えていく。上達への近道。
やったことのないことに対して正しく日程をひくことなんてできるわけないのだから、
まずは見せてほしいんだよなあ。自分の頭で考えることと、無意味なところで頭をグルグル
にして悩むのは全然違う。
成長過程の問題なのかもしれないなあ。今の世の中、学生の内から就職面接でやれ自己実現だの
やれ個性だの高度なことを求める風潮があるから悪いんだろうな。
あんなのもうやめた方がいいと思うわ。バカバカしい。
117 :
ぬこ(栃木県) :2013/03/24(日) 19:14:02.79 ID:bhYhCwWi0
>>109 まさにこんな感じ。
俺、自分か賢いとか書き込んだか?
更に賢かったら即起業という発想力の無さw
何とんちんかんなこと書いてんだよ無能w
>>116 おっさん、話が長いって良くいわれるだろ?
119 :
ジャガー(空) :2013/03/24(日) 19:18:03.76 ID:4novzPlo0
>>78 うちの会社はマジでそれ
新人にロクに仕事も教えず「指示しないと働かねー」なんて文句言ってる
>>116 そりゃ部下が自分にどういうレベルの能力を要求されているか理解できてないんだろ
「できるわけないこと」を押し付けられたとは受け止めなかったんだろ
「このぐらいお前一人でやってみろ」って意味だと思ったんだろ
121 :
ジャガランディ(やわらか銀行) :2013/03/24(日) 19:18:31.88 ID:MUNnG8Bc0
自己判断で動くと「勝手な事するな」って言うんだろw
新人に勝手に動かれても困るだろ。 これは新人をうまく使えない、指示がへたくそな上司の戯言だよ。 新人は何回も経験させることによって状況判断できるようになるんだから
余計なことを勝手にしないとは優秀だな
124 :
サイベリアン(大阪府) :2013/03/24(日) 19:21:43.24 ID:79ACSvbJ0
新人への教え方や使い方が下手な上司をまずどうにかしてください 育てる気あんのかと
嫌なら辞めてもらって結構。 替りはいくらでもいる。
126 :
オシキャット(富山県) :2013/03/24(日) 19:22:17.04 ID:BkNlTtB70
リバイバルですか
新人待たせる前に頃合を見計らってタイミングよく指示を出せよ有能な上司諸君 ぶっちゃけ一労働者としては仕事しないで給料もらえるならそれに越したことはないわけで
128 :
ぬこ(栃木県) :2013/03/24(日) 19:25:17.15 ID:bhYhCwWi0
大体報告しにこないんだったら上司自ら聞きに行けよ。 時代が変われば今までは当たり前のことも当たり前じゃ無くなるんだよ。 どうせ報告しに来ない奴なんて一人二人ぐらいだろ。 もっと大勢、もしくは部署全員が報告しに来ないんだったら お前はその部署で必要とされてないんだよ、気付けよヴォゲ!
>>120 まあ、その通りなんだろうね。
何度も何度も繰り返して2年3年経ってやっと気づき始めてくれる。
ただ、今の子はそこまでいくのに時間がかかるんだわ。無理するから。
昔の子はみんなバカだったから「サーセンwwわかりません!」
「ぼくのかんがえたほうあんとにっていひょうみてください」って
すぐに相談に来るタイプの方が多かったんよ。そっちの方がプロジェクトを
進めるうえで大いに助かるし、本人もいろいろな人間の判断に触れられるから
成長も早かった。
多分昔は「これでいいんだ」と思える風潮があったから肩の力抜いて働けたんだろうね。
今はかわいそうだ。最初からできる人間であることを求められてるみたいで。
130 :
ペルシャ(東日本) :2013/03/24(日) 19:25:34.33 ID:UYx2xjpP0
指示待ちというかさ、何でもかんでも許可とってやらなくていいんだよ。 「これこれこうしたいんですけど」 じゃなくて、 「これこれこうしましたんでよろしく」 みたいな生意気なガキが欲しいわ。 みんな責任持ちたくないのかね。 部下50人を持つ支店の責任者として最近思うことがこれ。
131 :
トンキニーズ(中部地方) :2013/03/24(日) 19:26:23.45 ID:574LfG6v0
失敗を恐れて何もやらないぐらいなら「責任感」なんかいらん 「俺はこう考えてこうしようと思ってます、それが何か?」→上司の指摘 →「はあ、確かにそうですね、じゃあそうやります」ぐらいの ふてぶてしさでやってけばいいんだよ
>>112 このコピペに加えて俺が会社で経験してること
・先輩がOKしたことが課長でNG食らう
・NG食らうと1日最長2時間立って説教のコンボ
・帰宅、昼食について高圧的に文句を言われる
・文句を言われるから帰れない、飯を食えない
・なので定時後6時間、昼食時間も仕事してるふり
ギャンギャン怒られるから萎縮してしまって会話出来ない
そして今仕事辞めるところ
>>124 正直に言っちゃえば、育てる気など無い
たとえ相手が新人でも、今の企業は即戦力しか求めていないからそんな面倒なことする気はさらさら無い
使えなければ追い込んでやめさせりゃあいい、代わりはいくらでもいる、って考えだよな
俺が会社入ったのはバブル崩壊後の第一次氷河期だったけど、それでも一ヶ月も二ヶ月も社員研修やら教育やらやってたもんだ
それが今じゃ一週間かそこらでもう現場に入らせたりするってんだから、見てて可哀想になるよマジで
まあこのスレでも 自発性よりもリスク管理を優先する上司と リスク管理よりも自発性を優先する上司で意見が分かれてるな そういう求めている優先順位こそ教えりゃいいことだと思うが
指示できない管理者は無能 指示されなくても動ける担当者は有能
>>130 お前が責任者なんだろ?
仕事したくありませ〜ん、ってか?
138 :
アメリカンボブテイル(禿) :2013/03/24(日) 19:36:46.72 ID:59mtG1Na0
引きこもりだった昔、このままではダメだということになり、 父が勤務してた金属加工の小さな会社に一緒に行くことになった。 が、父は外回りでトラック運転、自分は会社の中。 コミニュケーションがとれず指示待ちでいたのだが、 逆にサボってるみたいに思われたからか、ひどい目にあった。 結局1年くらいで勤務中に逃げ出して辞めた。
140 :
ノルウェージャンフォレストキャット (愛知県) :2013/03/24(日) 19:37:21.57 ID:GgxE6Onn0
>>129 みたいなんじゃなくて、実際そういう企業多いんじゃないの?
即戦力がほしいみたいなことをよく聞くよ
141 :
スミロドン(神奈川県) :2013/03/24(日) 19:38:49.49 ID:HBN/WhIo0
指示待ちつーか、したくないんだろ
142 :
シャルトリュー(SB-iPhone) :2013/03/24(日) 19:41:50.12 ID:CP9kY81PP
>>129 俺たちは怯えてんだよ常に
あと話長えぞおっさん
143 :
ベンガル(長野県) :2013/03/24(日) 19:42:12.80 ID:hBfur/pL0
昼飯にラーメン食いに出かけたら 違う部署の部長がいて愚痴いいながら食事していたら 後日、上司に全部話されていたオワタw
>>140 困った風潮だよな。即戦力なんて入ってくるわけないのに。だったら
中途採用するわって話だわな。
まともに日本語のキャッチボールができて健康で妙な危険思想を持ってない
普通の人間なら漏れなく合格ラインだわ。それで十分だし、実際にもそういう
人間しか採用してないのにな。勘違いさせるフレーズで惑わすから悪いんだろうなあ。
>>143 結果的には、自分の上司に意見が伝わって良かったんじゃね?
働きたいでござる
動かざること山のごとし
148 :
ウンピョウ(内モンゴル自治区) :2013/03/24(日) 19:53:04.21 ID:p98CYVFRO
面接でグダグダでも、思いの外実力は高い人もいるから、雇ってみないとわからんもんだぜ ユーモアあったり大学入学からストレートに卒業した人に多いタイプ
そういうことを言う上司にも問題があるんでないの?
150 :
ウンピョウ(関西・東海) :2013/03/24(日) 19:58:43.07 ID:GwIvdMc1O
何でもかんでも自分で仕切らないと気に入らない上司もいるから あえて何もせず指示を待つときがあるんだが そう言う奴に限ってこんな事をよく言うんだよな まあうちの会社だけかも知らんが
指示を待たなくても良いくらい動けるなら上司要らんだろ
>>117 バカな上司の下で働いてるとか頭悪いとしか思えんな
愚痴だけ立派な仕事出来ない奴だったのか
>>130 就活で洗脳されてそんな変な考えになる奴多いわ
実力ある賢い奴は資格取って起業してるんだよな
資格あれば使われるという考えからも解放される
販売員だったけど、指示された通りにやって結果がでないのに俺の所為になる。 改善案というか、密かに小さい結果を作って提案しても「間違ってる」の一点張り。 「じゃあどうしたらいいんですかね」って聞くとまた説教。 「考えるのも君の仕事」だの、「まだ若いから」だの論点ずれまくりでイライラしてた。 コミュ力だけで生きてるおっさんは扱いづらいわ。もう辞めたけど。
>>89 まじでアホらしい
気づいてほしいって待つより自分から言いたいこと言った方が早いだろ
楽しようとしてんじゃねーよ
効率下がるだろうが
>>144 数百万人雇える企業になって偉そうに言ってくれな
お前みたいな理想論はどの会社にも通用しない事そろそろ悟れ
もう馬鹿な老害扱いされてるようだけどな
用語してる奴の頭の悪さにワロタ
158 :
ウンピョウ(関西・東海) :2013/03/24(日) 20:09:57.13 ID:GwIvdMc1O
まあニートだしな
159 :
ヨーロッパヤマネコ(dion軍) :2013/03/24(日) 20:12:12.03 ID:E5grXrE30
今日のお前が言うなスレか
>>137 そうじゃねーだろw
「〜したんでヨロッス」→ミス発覚→上司「おまなにしてくれてんねん」→上司と一緒に謝罪→反省、反復
即戦力を欲しがってる体系ならこの流れが普通。
即戦力じゃない人材を欲してるなら指示待ちを抱えるのは責務であり、指示待ちから解放してやるのが上司の仕事。
よく、上司は責任を取るのが仕事と言うけど
>>130 は取らないとは言ってない。責任を持てと言ってる。
承認と実行を別々にしてさっさと仕事覚えようぜって話だよ。
指示してたんじゃいつまでたっても「指示の仕方」覚えないしな。
くだらね〜 ここで熱くなって愚痴ってる人も含めてくだらねぇ
162 :
ライオン(チベット自治区) :2013/03/24(日) 20:19:57.71 ID:ufWMgW0r0
image.itmedia.co.jp/ait/articles/1303/15/to_yutori2_4.jpg
164 :
スナネコ(dion軍) :2013/03/24(日) 20:24:21.82 ID:lsKhS4we0
こういう事を言っていいのは部下の失敗のケツを拭ける人間だけ
165 :
トンキニーズ(中部地方) :2013/03/24(日) 20:24:39.42 ID:574LfG6v0
まあ、ミスったり揉めたり失敗しても結局は話し合いで解決できるんだわ というか自分が何もしてなくてもそういう厄介ごとは勝手に沸いてきて 処理しないといけないわけだし 失敗なんか気にせず適当にやっとけ
>>160 決裁権が無い人間が勝手に行動して、上司と謝罪にいくところまでが
教育って考えなの?
やっぱり会社によって違うんだね、考え方が。
ちゃんとコミュ取ってないからでしょ
この手のスレで「勝手に行動したらダメだろ」とか「勝手に行動したら怒られた」とか書いてる奴はアスペかなんかだと思う 指示を受けにいくということを考えたことないのかと
169 :
ウンピョウ(内モンゴル自治区) :2013/03/24(日) 20:57:07.58 ID:p98CYVFRO
職に就けた安心感で精神が緩んでしまうのかもしれない そう、職に就きにくい世の中になってしまったのが原因のひとつ
170 :
トラ(禿) :2013/03/24(日) 21:02:55.14 ID:At8HRc7u0
20代だが共に早く帰れるように30代の先輩に仕事振りまくってる。 管理職に振られた仕事返したら怒られた 仕事振るのが仕事じゃねーぞ 仕事しながら管理しろよ 何年やってんだよって言ってやりたい
何すればいいですか?ってだけじゃ芸がないかなと思って 一時期「これやりましょうか?」系統を織り交ぜてみたけど 今はいい、とか別の指示しか飛んでこないから、結局「何すればいいですか?」に戻った 仕事のフローを明示しない人が、シジマチガー言ってはいけない
172 :
バリニーズ(関西・北陸) :2013/03/24(日) 21:13:19.46 ID:N//wFJAh0
173 :
ノルウェージャンフォレストキャット (千葉県) :2013/03/24(日) 21:23:53.48 ID:hlllxz/N0
こういうのは余り考えず、ずっと受け継いでいけばいいんだよ
174 :
ジャパニーズボブテイル(大阪府) :2013/03/24(日) 21:30:42.08 ID:o3l2uS2N0
指示しなくても思った通りに動いてくれる部下が欲しい 欲しいと言っただけでそんな人材がいないことは理解してる でも欲しい
175 :
三毛(神奈川県) :2013/03/24(日) 21:31:13.26 ID:jEyCoCw/0
指示待ちしてる奴がいるなら指示してやれよ
RDq3HpH8ってマゾなのか? こんなところでオッサンの本音書いてもイジられたり ゆとりの不満のはけクチにされるだけだろうにw
177 :
スノーシュー(やわらか銀行) :2013/03/24(日) 21:34:48.84 ID:vTSbry550
やりたいように仕事ができる権限が欲しいんですけど
>>129 うちの上司もあんたと同じこと言うよ。遅れてるならはよ言えよとか。
んで、あと何時間かかりますとか正直に言うと、前は8時間っていったのに、なんで4時間たった今また8時間かかるんだよ?とか威圧すんの。
そりゃ毎回出来たらいいなと思う少なめの時間言って、問題ないですと言わざる負えなくなるわと第三者からみて思うけどな。
最近の若者は自分が組織の一部であるという認識が乏しく身勝手に動き回る我がまま族だ
小さいことでクドクド説教するから、何も出来ない指示待ち人間に育つんだよ。 俺もそういう先輩についたことがあるが、本当に仕事がやり辛かったし、成長するのに時間が掛かった。
先輩が進んでやりたがる仕事は任せて、 やりたがらない仕事はこちらがやってるわ。 正直できない子で申し訳ないと思ってる。
>>181 まあそういう上司ほど仕事が出来る評価されるからな。お金の対価にこのクソ成果物はないとかのたまうが、そもそも作ろうとしているものが売れない商品であることが企画段階で間違ってる事に気づかずに過程ばかり大事にする。
日本企業からはアップルやGoogleが生まれないのが分かる。
184 :
マンチカン(兵庫県) :2013/03/24(日) 22:11:21.12 ID:AA4Nb0st0
>>181 俺も2年ほどそういう上司のもとだったけど本当にやりづらかったな
毎日死にたいってとこまで追い込まれた
桑田が「自分が体罰されていた頃は全然伸びなかった」って言ってたがありゃホントだな
ある程度は伸び伸びとやって、心に余裕ないと、成長もまたありえない。
指示待ちが一番賢く間違いがないよ 言われてない事を勝手にやってミスしたら 上司の怒りが数倍に跳ね上がるんで
186 :
シャルトリュー(チベット自治区) :2013/03/24(日) 22:13:28.40 ID:91x0GksdP
30年位同じネタでマスコミ業界は引っ張ってるのな
187 :
縞三毛(大阪府) :2013/03/24(日) 22:21:28.70 ID:ZYTjozdN0
他人に指示せず自分で処理しろカス
188 :
ヒョウ(北海道) :2013/03/24(日) 22:29:33.85 ID:8Sp/rvePO
長く会社や業界に居るとその根底に常識という 世間では非常識が生まれるからな。 他業種に転職した中年が環境に馴染めず躓くのも、中年が若者に無謀な期待するのも同じ理由。 自分の会社や業種でしか通用しない常識という名の非常識があるから
189 :
ボブキャット(宮城県) :2013/03/24(日) 22:29:51.41 ID:LnIf0a1z0
俺40代だが若いとき同じこと言われたわ 延々と続くんだろうな
191 :
カラカル(栃木県) :2013/03/24(日) 22:38:31.26 ID:OgQFdTxk0
20代の者だけど、確かに40歳くらいの人からはよく言われるわ。 「俺が新人の時は周りが何かやってたら積極的に質問しにいったもんだ」と。 周りの同年代や後輩見てても指示がないと動かない人多いし、確かにこの傾向はあるのかもな。
>自分が新入社員のときはもっと積極的に 上司に質問しにいったものですが そんな自己中心的な思考だから中間管理職止まりなんだよw 十人十色だからいろんなタイプを使い分けなきゃダメだろ。 基準を自分に置いている時点でダメ社員だな。 問題点はこの40代男性の無能さで指示待ちは個性だよ。
193 :
ベンガル(東日本) :2013/03/24(日) 22:42:43.79 ID:dMV7iM0c0
指示待ちって利根川さんのこと?
194 :
ブリティッシュショートヘア(神奈川県) :2013/03/24(日) 22:47:00.75 ID:NdLSDSM70
この手の無能が40代になったってことの方が恐ろしい
195 :
茶トラ(大阪府) :2013/03/24(日) 22:48:40.42 ID:y4mVUonY0
40代って、お前らの子供じゃねえか 親の育て方が悪い 以上!
40代が新人の頃から言われてたから気にすんな オマエガナー、って言ってやれ
197 :
ウンピョウ(関東・甲信越) :2013/03/24(日) 22:50:18.78 ID:jqO9kGbNO
ガンガン進めて何か言われたら壁とか網パレットとか蹴っ飛ばして黙らしときゃいいんだよ
198 :
三毛(神奈川県) :2013/03/24(日) 22:51:24.47 ID:gzNQZW5N0
この台詞を吐いてる時点で僕は指示も管理も出来ないバカですってアピールしてるようなもん 平社員脳で管理職やってる奴が多すぎる たぶんこの上司とやらは自分が何やってるのかわかってない
199 :
縞三毛(関東・甲信越) :2013/03/24(日) 22:53:03.53 ID:UScfx9WsO
仕事が出来る人に言われるなら納得出来るけどな
200 :
ラ・パーマ(大阪府) :2013/03/24(日) 22:53:19.73 ID:vXknkSru0
支持待ちが多い←教えるのが下手なだけ 勝手にやって間違ったら責任とれんのか
201 :
ジャガランディ(関西・東海) :2013/03/24(日) 22:54:04.62 ID:FNPQ/nbgO
ああ言えばこう言う
202 :
バリニーズ(関東・甲信越) :2013/03/24(日) 22:55:16.22 ID:V1r7WDgf0
そもそも指示待ちしないで勝手に仕事できるような奴はまず独立するし 使われる側なら至極当然の姿勢だろ責任なんか取れないし
204 :
バリニーズ(内モンゴル自治区) :2013/03/24(日) 23:02:30.03 ID:eMX4bhwM0
俺は新人や配属かわった際は、解らない事は積極的に聞けと言われたけど、 解らない事が解らない状態で切ない気分だったわ。 現場、営業、プラント(三交替)、営業と移ったから気疲れはしたけど職場離れる際に悲しかった。
初めてやる業務でも予定立てろと言われて遅れると怒られる
ゆとりは指示待ちじゃねぇよ 全員アスペ
仕事が終わると次々に新しい仕事が与えられるのでやってるふりして先延ばししてます 入社時点ですでに出世は望んでなかったからクビきられない程度にこなしてる
208 :
ジャガランディ(静岡県) :2013/03/24(日) 23:24:52.19 ID:VUq2/VWZ0
上司はなんの仕事するの?
209 :
茶トラ(大阪府) :2013/03/24(日) 23:26:49.01 ID:y4mVUonY0
>>208 自身、仕事ができないから、優秀な部下が欲しいんだよw
211 :
スフィンクス(チベット自治区) :2013/03/24(日) 23:30:13.53 ID:N0mHH9S80
>>3 指示待ちと言うより、暇だったら「何かありますか?」って聞くだろ
それを聞かないゆとりが多いんだよ
こっちも仕事頼んでも使えないし、めんどくさいから結局放置するんだけどねw
212 :
バリニーズ(関東・東海) :2013/03/24(日) 23:39:01.34 ID:9ZiCWycj0
正直若者叩きっていつの時代でもあるだろ
213 :
スフィンクス(チベット自治区) :2013/03/24(日) 23:41:36.87 ID:N0mHH9S80
>>212 最近は使えもしないくせに上司叩きも流行ってるけどなw
214 :
ジャガランディ(静岡県) :2013/03/24(日) 23:42:07.09 ID:VUq2/VWZ0
おっさん達使えねーな 労基法もろくに守れない自分らで作った社内ルールも守れない部下に指示すらもできない もう何もしなくていいから余計な口出しすんなっつうの
215 :
スコティッシュフォールド(東京都) :2013/03/24(日) 23:42:55.21 ID:3mZJS6oU0
何時の時代も同じか
216 :
バリニーズ(内モンゴル自治区) :2013/03/24(日) 23:43:36.55 ID:LMhnY/gu0
自分で考えて動く→勝手に動くな じっとしておく→言われなくても動け わからないところを聞く→忙しいから後にしろ→そんなこともわからないのか なんという八方塞がり
217 :
スナネコ(空) :2013/03/24(日) 23:44:37.33 ID:WTrtq5tv0
ROM専みたいなもんだろ。
218 :
スノーシュー(静岡県) :2013/03/25(月) 00:06:48.58 ID:sHl4VbKc0
明確な方向性を示せないで指示待ちとか言うなよ 方向性があれば自分で動けるが 曖昧なままじゃ具体的な指示がなきゃ動けねえよw どっちかにしろwww
219 :
しぃ(神奈川県) :2013/03/25(月) 00:07:41.55 ID:pQgNZgW20
>>216 コイツは何やってもダメなんだろうなw
生きてて辛いだろ?w
220 :
キジトラ(家) :2013/03/25(月) 00:08:53.47 ID:l90zZQKe0
若者って30年前から指示を待ち続けてるんだな・・・ なんか忠犬みたいで素敵
221 :
ウンピョウ(静岡県) :2013/03/25(月) 00:08:53.82 ID:y2AK5D2q0
年功序列システムで管理職になったから指示の出し方がわからないんだろ なんかかわいそうだな
222 :
ウンピョウ(新疆ウイグル自治区) :2013/03/25(月) 00:10:18.02 ID:OdAdoywW0
若手「指示待ちじゃだめだ自分から行動しよう」 上司「余計なことをするなああああああああああああああああああああ」
×指示待ち ○言質待ち 終了。
224 :
スナドリネコ(やわらか銀行) :2013/03/25(月) 00:14:51.76 ID:Wu9EUfu/0
>>144 こうやって能書きつらつら延々と垂れるおっさんって使えないよね
225 :
マーブルキャット(西日本) :2013/03/25(月) 00:16:56.20 ID:flbEufhiO
226 :
ぬこ(大阪府) :2013/03/25(月) 00:21:40.45 ID:0YBvk5HE0
私の体が『生きろ』と指示を出しますね
227 :
ギコ(新潟県) :2013/03/25(月) 00:23:54.15 ID:W4LytRRh0
指示待ち云々ってのは適切な指示が出来ないおっさんがよく使う。
228 :
スノーシュー(静岡県) :2013/03/25(月) 00:27:33.89 ID:sHl4VbKc0
全部手のひらに乗せようとするから いちいち指示すんのがめんどくさくなるんだよ 方向だけ示して部下に任せろ それに全部指示してたら部下は育たねえよw
229 :
ヒョウ(新潟県) :2013/03/25(月) 00:28:57.70 ID:Px5aTmrV0
要は栃木が無能ということで
230 :
サビイロネコ(埼玉県) :2013/03/25(月) 00:30:32.68 ID:wmTM8wFb0
実力主義と言いつつ若手社員だけが サビ残で働き役員含むオッサンが定時帰り 無論給料はオッサン達の方が2倍
ID:RDq3HpH8P こいつの発言にはジワジワきてたけど 4,50人の部下の面倒見てんだぞ(ドヤヤヤァン→10,20人でも一緒だから(´・ω・`) のコンボで腹筋崩壊した
シジクレイ
233 :
ヨーロッパヤマネコ(芋) :2013/03/25(月) 00:39:57.74 ID:JqeFrhmY0
上司があれだったら楽。 俺と仲間で勝手に仕事の仕方考えて、うむ言う前に片付ける。 バカは仕事の成果だけ頂いとけ。 そしてかね払え。
234 :
縞三毛(神奈川県) :2013/03/25(月) 01:08:21.24 ID:g2N4Oi0B0
自分の事言われて顔真っ赤にしてる奴多すぎだろ そりゃ管理職不在で日本経済も傾くわ
235 :
バリニーズ(新潟県) :2013/03/25(月) 01:26:07.03 ID:SaYAIqIE0
文章なっげ・・・
指示もなく仕事ができるなら その上司はクビでいいってことだぞ
237 :
ウンピョウ(愛知県) :2013/03/25(月) 01:46:09.42 ID:WcSidUKu0
指示通りに動くなんて優秀すぎ バブルの奴らなんて言われたことすらやらなかった
238 :
バーミーズ(新疆ウイグル自治区) :2013/03/25(月) 02:12:07.84 ID:0WrH24dI0
指導者の能力によって指示待ちが良いのか、自分で考えて動くのが良いのか分かれるな。 指導者が完璧に10の事を考えて丸々100%指示できるのなら、8しか考えれない人間が考え行動するより 自分では5しか考えられないが、言われたことを指示通りに10完璧にこなせる人間の方が優秀。 だが実際10考えそれを100%伝えられる人伝えられる状況はなかなか無いので、自分で考え行動しろという状況が出てくる。 一番使えないのは、自分で考え行動するけど5しか考えられない奴。
239 :
キジ白(埼玉県) :2013/03/25(月) 02:24:01.24 ID:tnDaBUzL0
こういう愚痴たれる無能上司にはなりたくないもんだな
240 :
ジャングルキャット(dion軍) :2013/03/25(月) 02:25:38.48 ID:gZLgFQl30
>>6 何か朽ち果てたロボットの悲しい物語みたいだな
241 :
サーバル(福島県) :2013/03/25(月) 02:27:56.75 ID:bKLD7KgO0
中々皮肉が利いてて面白いな
242 :
ボルネオヤマネコ(静岡県) :2013/03/25(月) 02:46:15.17 ID:boISwfh90
はいはい上でも出てたけど言質待ちです 証人付きで
全部自分で破れ
>5 わかるわ・・・ マジ、これだよな。。。
245 :
マヌルネコ(新潟県) :2013/03/25(月) 05:07:48.45 ID:RCys0sMG0
指示なんていらんし勝手にやらせろ。 やっていけない事だけ教えろ。
246 :
ハバナブラウン(埼玉県) :2013/03/25(月) 05:11:21.07 ID:KlHdHWr00
40代上の方の世代が若い頃こういう批判されて、 次の世代は空気読んで上司のために隠蔽ねつ造とか違法行為やってた気がする
247 :
デボンレックス(空) :2013/03/25(月) 05:16:19.71 ID:fu22jZgm0
俺は今、底辺職場に堕ちてるんだが若者に優秀なの増えてるよ 30代はダメなのが多いが20代は機会さえ与えてやれば勝手にグングン伸びそうなのがいくらでもいる
248 :
スナドリネコ(神奈川県) :2013/03/25(月) 05:48:09.62 ID:wSRpZkUs0
249 :
ヒョウ(庭) :2013/03/25(月) 06:02:49.66 ID:kXWY76nST
250 :
ボルネオヤマネコ(沖縄県) :2013/03/25(月) 06:04:18.01 ID:mEh4dKC70
251 :
しぃ(愛知県) :2013/03/25(月) 06:06:37.96 ID:EJ/64A4f0
自分が新人の頃のことをすっかり忘れて「最近の若い奴は指示待ちで…」か、 滑稽だな。
252 :
ボルネオヤマネコ(神奈川県) :2013/03/25(月) 06:16:02.20 ID:TFRSFa4A0
人を使う才能ないんじゃないですかねぇ?
253 :
ウンピョウ(静岡県) :2013/03/25(月) 06:26:00.16 ID:y2AK5D2q0
会社側も現在の管理職がダメだということを自覚してるからリーダーシップのある新卒を求めるのか
勝手に動いて出た損失は責任負わされ 勝手に動いて出た利益はとられる
255 :
ヒョウ(愛媛県) :2013/03/25(月) 06:45:39.83 ID:m5hvCIFt0
指示待ちいいんじゃない? わからないのに自分のイメージだけで動いて事故起こされても仕事が増えてしんどいわな。
最近の人はみんな優秀だよ
257 :
マンクス(関東地方) :2013/03/25(月) 07:05:17.35 ID:GjJVN4F1O
ビジネス啓発書好きの大学生は、指示待ちになるべからずと自戒し、 無茶苦茶なことを勝手にやり、上司の指示を聞きたくないので 上司と会わないように避け、自滅する
258 :
ジョフロイネコ(禿) :2013/03/25(月) 07:26:38.77 ID:26nKKwQNi
259 :
三毛(東京都) :2013/03/25(月) 07:27:27.06 ID:y8B7bKrW0
俺も最近の若いもんは、とは言いたくないと思ってたけど 社員旅行で新入社員全員が、幹事に何も言わず飲み会抜けて 海辺で花火やってた時は思わず口から出そうになった
260 :
ジョフロイネコ(禿) :2013/03/25(月) 07:32:33.50 ID:26nKKwQNi
>>36 命令だけだと成長しない。納期間に合いそうになくても、納期直前になって「課題を順番にこなした。遅れそうなのは途中で気づいたが命令どおりやりました」ってなる。
261 :
ジョフロイネコ(禿) :2013/03/25(月) 07:40:56.84 ID:26nKKwQNi
>>87 俺の仕事は上司がその上司にホウレンソウする内容を作ること。
262 :
ハバナブラウン(兵庫県) :2013/03/25(月) 08:15:36.59 ID:r5nLVujn0
カイワレ族
263 :
ぬこ(愛知県) :2013/03/25(月) 08:42:46.75 ID:3JIZ3KI60
要は指示を聞きに行くが正解なんだろ?
若い頃に指示待ちと揶揄されたから自分も若者を指示待ちと揶揄する
言いたいことは10くらいまでで全部言われてた。 上司が管理職としての仕事してないだけ。
企業の統制の問題であった 組織において現場や下っ端の自己判断で動くとどうなるかは 中国海軍のレーダー照射事件の例で明らかだろうに
267 :
三毛(禿) :2013/03/25(月) 12:29:05.91 ID:bBR7/3UKi
>>171 先が見えない仕事はそうなるな。直近の指示しかないから、終わったら次何やりますかしかアクションがない。
大目標→課題→対処→リスク洗い出しとかPDCAで仕事回せばいいのに、作戦が無いとダメだね。
268 :
マレーヤマネコ(山形県) :2013/03/25(月) 12:29:47.91 ID:2FHvfpBo0
時間給ならなるだけ仕事しないで時間稼いだ方が精神的に楽だろjk 仕事してる振りが一番いいわ ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
269 :
三毛(禿) :2013/03/25(月) 12:31:35.38 ID:bBR7/3UKi
>>208 他部門との折衝、マンパワーや資金の調達、上司への報告、リスク対応など
40のおじさんだが、 俺らの若い頃も既にそんな人ばかりだったよ。
271 :
ジョフロイネコ(東京都) :2013/03/25(月) 12:37:35.40 ID:MQEBGXYY0
どの世代もそういうキャラいると思う 言ったことは完璧にこなす、でも自ら発言、行動することはない受け身キャラ すげーもったいないというかもどかしくはあるが、 使う側の質が問われる人材とも言えるw
272 :
ヤマネコ(チベット自治区) :2013/03/25(月) 12:40:25.76 ID:Kk5oKOcd0
剥げたな…お前の化けの皮…二流だ…しょせんお前は指示待ち人間…!
273 :
ジャガランディ(関東・甲信越) :2013/03/25(月) 12:43:03.35 ID:+/g/Mn79O
的確な指示ができない奴が言うセリフですね
で、指示すると、暴言だのなんだの言われる。 親に怒られたことがない、兄弟に殴られたことがない、学校の先生に叱られたことがない 理不尽な経験をせぬまま、能書きばかり達者になったクソガキどもが、 大手を振って社会に出てきたんだ 少子化→過保護→日本滅亡の流れを食い止めたいものだが。
275 :
トラ(内モンゴル自治区) :2013/03/25(月) 12:48:27.97 ID:vVsqn2+eO
新人に指示待ちつーか指示無しで動けっていうのか? で、いざ新人が勝手に動いて失敗したら、自分に責任は無いって言って勝手に動くなって言うんだろどうせ
>>71 例えば管理職の課長の下には係長が5人くらいなもんだろ
その係長から報告受けるんだよ。
これよく勘違いされるけど、「指示待ちをやめろ」ってのは例えば上司がヘマやったときに責任を被ったり、 クレーマーへの対応を自ら買って出たり、そういう嫌なことを命令されなくても自分からやれって意味だからね。 「想像力を働かせて自分からどんどん新しいことに挑戦しろ」ではない。 それやるとむしろ邪魔者扱いされる。
278 :
マヌルネコ(神奈川県) :2013/03/25(月) 12:55:03.99 ID:cIFD6uaU0
「考える力」が無いのは確かだな。
279 :
アムールヤマネコ(神奈川県) :2013/03/25(月) 14:27:30.43 ID:13Dc1cYW0
>>65 まあ今の新入社員はその50代の泥棒社員の子息だからなw
どうにもならんよw
指示待ちっていうか自分の仕事増やしたくないだけだよね
281 :
ピクシーボブ(関東・甲信越) :2013/03/25(月) 14:36:03.64 ID:ZXgTaVZU0
仕事に関する情報をまともに与えないで社内のブラックボックスに社員押し込めて 「指示待ちしかしないのか!」とか言う管理職は大抵バブル脳のバカおっさん。 以前の職場は仕事の情報が喫煙所でやり取りされてたので非喫煙者はいつも蚊帳の外で、 喫煙者ばかりがいい仕事持っていき非喫煙者はその後始末やら尻拭いやらばかりさせられてた。
日本語で上司に注文してもシンタックスエラー返してくるからどっちもだめ
283 :
イリオモテヤマネコ(静岡県) :2013/03/25(月) 14:53:09.76 ID:e13pigBP0
結局、突き詰めていくと支持待ちが一番効率がいい 昔はそれだけ無駄なことをしてただけ 失敗が特に許されない現代では仕方ない
284 :
ジョフロイネコ(東京都) :2013/03/25(月) 14:55:27.86 ID:DxoP4ejr0
自分で考えて動いてもいいけど、知識も経験もないから 上からみたらとんでもない事をしちゃうと思うわ(;^ν^)
285 :
エジプシャン・マウ(関西地方) :2013/03/25(月) 14:59:53.29 ID:nLUCA5vp0
若手教育も満足に出来ず的確な指示もだせない無能中堅が増えたってことだろ
286 :
ジャガランディ(関東・甲信越) :2013/03/25(月) 15:02:30.35 ID:Yoawo3rJO
どう考えても勝手に行動される方が迷惑だろ
287 :
三毛(東日本) :2013/03/25(月) 15:03:57.19 ID:3usBBLtoO
指示なくても動けるほど教育しないんだろ?
288 :
ぬこ(東京都) :2013/03/25(月) 15:06:05.88 ID:ZYZEWG9q0
部下が支持待ちだと分析までしておきながら それをいちいち愚痴るヤツが一番無能だろ 支持出して使いこなせよw
289 :
シンガプーラ(東京都) :2013/03/25(月) 15:07:03.37 ID:K43YU7LMP
上司にはなりたくない
290 :
シンガプーラ(東京都) :2013/03/25(月) 15:07:25.05 ID:+VOz3pK10
同時に、最近の40代男性は指示出来ないのが多い
少なくとも20年前には指示待ち人間が〜とか言われてたな 指示でけへん奴の言い訳や
リストラ時代のベストな処世 退職勧告を除いて言われたこと以外はやらない これはマジ 定年まで居座ったオッサンはそんな人ばかりw つまり公務員を見習おうって事。
自発性に富んだ人間は中間管理職以後、組織にとって一番厄介 現実はそんなもの 自分で風起すなら社長を蹴飛ばす勢いでやれよ
結構こなせる奴が多い印象だがなあ 俺は指示して上手くやれるようだったら提案してきたこともやらせっぱなしだわ
60代:良くも悪くもイケイケどんどん 50代:インターネットしてる 40代:非協力的、口だけ 30代:割と安定、出来れば年上勢と関わりたくない 20代:出来る奴も出来ない奴もどっちでも頑張ってくれ
296 :
ウンピョウ(関東・甲信越) :2013/03/25(月) 16:40:12.16 ID:kOqRqOfkO
指示待ちの何が悪い? 「行けたら行け」って中途半端な指示でダメにした日本代表みたいなケースもあるが
指示すらしない人も増えてるけどねぇ。 トラブっても対応しない人とか。 反面、下の者が割としっかりやっちゃうから別にスキルもなんも無いのに 上に評価される駄目上司も。 人間色々おりますわな。
298 :
キジトラ(長崎県) :2013/03/25(月) 18:44:35.96 ID:Z74tLtql0
やり方根本的に違うのに合わせてるからそんな感じになる
299 :
オリエンタル(東日本) :2013/03/25(月) 19:08:23.49 ID:RtgtsCWu0
IT業界に入る37歳新人です。宜しくお願いします。
r'ニニ7 本当にすまないという気持ちで… fトロ,ロ!___ 胸がいっぱいなら…! ハ´ ̄ヘこ/ ハ / 〉 |少 / | どこであれ土下座ができる…! \ \ /| | ┌―)))――)))‐―┐ たとえそれが… ヽ ̄工二二丁 ̄ 〉 ヽ工工/ ;′∬ 肉焦がし… 骨焼く… lヽ三三三∫三三\;' h.ヽ三∬三三';.三三\';∫ 鉄板の上でもっ………! └ヽ ヽ三,;'三三∬三;'三\'" ヽ |__|烝烝烝烝烝烝|__|
301 :
シンガプーラ(東京都) :2013/03/26(火) 00:44:43.35 ID:kVhTXA7j0
今の40代は大量の同期に囲まれ 氷河期の10年間ひとを育てることをせず 年功のお情けで管理職についた それで指示待ちとかちゃんちゃらおかしい
303 :
マンチカン(東海地方) :2013/03/26(火) 03:47:12.95 ID:R6/Y9UShO
今の若者は……って文言は古代エジプトの碑にもあるらしいな 結局人間さほど変わっていないんだろうな
304 :
ラガマフィン(内モンゴル自治区) :2013/03/26(火) 03:53:28.18 ID:BbQQG97iO
自分が言われた事は他人にも言いたくなるのが人情
305 :
アメリカンワイヤーヘア(dion軍) :2013/03/26(火) 04:20:13.57 ID:uIf3HXF10
ルールに忠実なとこはセンター試験の問題解くのと同じ
306 :
サバトラ(静岡県) :2013/03/26(火) 04:22:26.05 ID:rDqJ1kW40
「今の若者は」って自分が時代の中心から ずれていってるのに気付かない奴の言うこと 昨日51になったが自分が時代の中心にいたのは 2,30年前だったなw
307 :
ブリティッシュショートヘア(内モンゴル自治区) :2013/03/26(火) 04:27:47.19 ID:t29ZI9M50
これも40代男性の教育の賜物だな
何かやることがないか聞かれても「ない」と言われ 何かしているから手伝おうと声をかけても「大丈夫」 こういう場合どうしたらいいのよ
311 :
スナドリネコ(神奈川県) :2013/03/26(火) 13:59:54.79 ID:a4SBoOCY0
>>302 40前半の管理職ってバブルはじけた後の世代なんだが
312 :
ピューマ(やわらか銀行) :2013/03/26(火) 14:03:29.23 ID:L5kcQblx0
20才男性「最近のおっさんは物事を教える事ができない無能が多い」
スレタイは正しいwワロタ
314 :
ラグドール(関東・東海) :2013/03/26(火) 14:06:04.67 ID:RGbCIBwSO
>>309 それでいて自分で仕事見つけてしてたら『勝手に動くな』だからなww
>>250 以下ではないと思うが?
以下ではないだろ
以下ではないんじゃなイカ
お前らが新人だったときのことを少しでも思い起こしてみろ 新人が仕事できんのは当たり前だバカが よほどの無能じゃい限り働いてるうちにそれなりになってくもんだ
で、ゆとりが本当に糞かどうかは結論が出たの?
318 :
ピューマ(やわらか銀行) :2013/03/26(火) 14:15:59.47 ID:L5kcQblx0
319 :
エジプシャン・マウ(新潟県) :2013/03/26(火) 14:21:06.44 ID:nkLZnhCA0
指示なしで動く→勝手なことをするな! 指示を待つ→指示待ち族め!この野郎!
報告する→分かったから早くしろ! 連絡する→いいから早くしろ! 相談する→自分で考えろ!
>>320 あるある…あるあるorz
一体どうしろって言うのさ!
なんで40代って基地外が多いの?まじで多いよ、、多すぎるよ、、、 ネットでよく騒ぐのも40代だよ、2chにも多いしw
323 :
スコティッシュフォールド(会社) :2013/03/26(火) 16:46:22.75 ID:KDD8j3uM0
80年台の若者って、今の50台じゃね?
役割分担だからな 平社員は上司の指示に従って働くから組織が成り立つ 指示を出すのがお前らの役割だ
上司(指示出し義務あり) 「部下が指示を待っている」 部下(指示に従う義務あり) 「上司が指示しない」 義務違反は上司側にある
326 :
ボルネオウンピョウ(関西・北陸) :2013/03/26(火) 17:11:23.24 ID:mhXdovQwO
指示を仰ぐ→自分で考えてやれ 全部言われないと出来ないのか? 考えてやる→手順が違う 作業が遅い 勝手な事するな 理不尽すぎて若いのが次々辞めて行くんだがw
328 :
ロシアンブルー(関東地方) :2013/03/26(火) 17:14:58.00 ID:u/yKAjPhO
必ず報告連絡するガラ悪ピアス パチンコ屋で
新人の仕事なんて上司から指示貰って言質とって責任回避しつつ駒になることだろう? 提案が欲しいなら提案してって指示しろよ 新人なんて右も左もわかんねーよ普通
新人だから仕事の段取りわかんねーのも当たり前 1年かけてじっくり仕事を覚えさせるべきだろうが
FF11で指示待ちとかあったな
332 :
マンクス(大阪府) :2013/03/26(火) 23:01:26.11 ID:UvusfqCt0
>>1 >
http://img.2ch.net/ico/1san1.gif > ?あと1週間ほどで2012年度も終わり。4月に入れば、あなたの会社にも2013年度の新入社員が入社してくる。
> 回復の兆しが見え始めたとはいえ、厳しい就職戦線を勝ち抜いて入社してくる彼ら。当然、新入社員も初めての
> 社会人生活に緊張していることだろう。しかし、不安を抱いているのは新入社員ばかりではない。
>
> ?世間の声を拾うと、ここ数年、新入社員と先輩・上司たちの「意識の差」が拡大している傾向が見て取れる。
>
> 「ここ数年の新入社員と接していると、どうも自分の意識とのギャップが大きいように感じます。受け身というか、
> 指示待ちというか……。世代論で語るのは個人的には好みませんが、自分が新入社員のときはもっと積極的
> に上司に質問しにいったものですが」(40代・男性)
>
> 「業務日報を書かせたら、『初めて取引先にいった。緊張した(>_<)』と顔文字入りで書いてきて。取引先へ出す
> 書類にも、同じことをしなければいいんですけど……」(30代・女性)
>
> ?読者のなかには、こうした不満や不安を感じた経験がある人も、多いのではないか。いつの時代も「最近の
> 若者は」と言われてきたものだが、最近は若者たちの思考のバックグラウンドとなる経済・社会情勢の変化が
> 以前よりも激しいぶん、大きなジェネレーションギャップを感じる人も少なくないようだ。
>
http://diamond.jp/articles/-/33630 >
>
> ◆指示待ち族
>
> 1981年の語。この年の新入社員の傾向を指すことば。現代コミュニケーション研究所(坂川山輝夫所長)の造語
> 。「いわれたからやる。いわれないことはやらない」若者が多くなってきた。「自分を犠牲にした母親の過剰な奉仕
> になれた結果」(千石保)という見方もある。1958年〜生まれ。
>
http://www.jiyu.co.jp/GN/cdv/backnumber/200210/topics02/topic02_01.html ローマ時代から年長者が同じような愚痴を吐いていたんだろうな。
全く進歩が無い・・・
>>5 自発的に動いて指示を引き出しにに行けばいいじゃない
何で極端なの?