赤松健 「TPP参加でエロ同人業界は滅亡する!!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
117 スナネコ(家):2013/03/06(水) 12:19:35.38 ID:jsHr4K1/0
あとこいつら「米はフェアユースの概念があるから大丈夫だけど日本は無いから危険」とか適当な言い訳に移行してる

じゃあ、さっさとフェアユースの理念を輸入して啓蒙でもすればいいだろう
まあコミケ規模の金のやり取りがある場がフェアユースで守られるかどうかは知らんけど
118 ボブキャット(チベット自治区):2013/03/06(水) 12:22:10.39 ID:1QRS9fC80
G-QueenとかGirlsDELTAとかも駄目になるかな?
119 猫又(庭):2013/03/06(水) 12:23:26.05 ID:T6SWS5d+P
ありがとう自民党
120 スナネコ(家):2013/03/06(水) 12:23:33.99 ID:jsHr4K1/0
>>116
出版権は「出版をする義務」もセット。
だから絶版扱いにしてる場合他所で出せるよ。
マンガならむしろ原稿の保管責任のほうが問題。
潰れた出版社で原稿の散逸がよくあるけどそうなると他社から再販すらできないし
倒産してると損害賠償すら難しくなる。
121 スナネコ(家):2013/03/06(水) 12:38:16.05 ID:jsHr4K1/0
>>24
「パロディすら出来なくなる」みたいなのはそもそもデマ。
122 バーミーズ(愛知県):2013/03/06(水) 12:41:07.59 ID:On9tlIlH0
>>120
そこが問題点でさ。
本気で嫌がらせしてやろうと思ったら
ほんのわずかだけ刷って出版してますって言い張る事だってできるわけだよ。

昔少女漫画家の有名な奴(名前忘れたけど)が出版社ともめて移籍しますって言った時に
じゃあ単行本は絶版にしてやるって編集者に言われたって話があるからな。
出版社だってきちんとした所ばかりじゃないし出版社の中にだって嫌な奴はいっぱいいる。

契約問題だってテルマエ・ロマエの作者みたいなケースもあるし、
出版社がこれ以上力持って、作家にメリットがあるとは思えんね。
出版社側にメリットがあるから出版社がこの権利欲しがってるわけだし
基本的に作家と出版社の権利というものは天秤みたいに相反するものだ。
123 クロアシネコ(空):2013/03/06(水) 12:41:23.52 ID:XIC0yP5l0
文化がアメリカ化したら、確実に楽しみが減ると思う
キリスト教的道徳で縛るだろうし。
124 ラガマフィン(関西地方):2013/03/06(水) 12:43:17.14 ID:iauOSk980
逆に日本の常識を押しつけてやることはできないの?
125 メインクーン(東日本):2013/03/06(水) 12:43:43.70 ID:t09ZV7dB0
>>117
>じゃあ、さっさとフェアユースの理念を輸入して啓蒙でもすればいいだろう
フェアユースはカスラックや映画業界などが反対してる
本当なら昨年の著作権法改正で入れる予定だったのだが、こいつらのせいでご和算になった
126 スフィンクス(関東・甲信越):2013/03/06(水) 12:44:33.28 ID:MEa6N3nmO
こういう金に汚いだけの萌え豚ははっきり言って邪魔なんだよね
論争の争点がブレる
127 アメリカンボブテイル(空):2013/03/06(水) 12:47:40.87 ID:eX5iIm5R0
東方がうんたらとかいっているけど結局は東方の一人勝ち
128 バーミーズ(愛知県):2013/03/06(水) 12:47:47.35 ID:On9tlIlH0
>>121
アメリカと違って日本じゃ無茶な逮捕とか起きてくると思うぜ。

日本の警察ってキチガイだからな。
あいつら気分次第で逮捕とかしやがるし。
129 デボンレックス(東海地方):2013/03/06(水) 12:49:07.11 ID:8qkDNLbkO
な、なんだってー!
130 スナネコ(家):2013/03/06(水) 12:55:20.01 ID:jsHr4K1/0
>>122
マンガ家と出版社間のやりとりは契約に準じて履行されてればいい話
必要ならマンガ家側も弁護士等を挟んでの交渉をすればいいだけ
著作隣接権問題でよく言われる「出版社側に出版の権限を握られる」というのはハッキリ言って眉唾。

> 昔少女漫画家の有名な奴(名前忘れたけど)が出版社ともめて移籍しますって言った時に
> じゃあ単行本は絶版にしてやるって編集者に言われたって話があるからな
これ著作隣接権がなくても出版社が出版のダシにして脅しをかけている、という話だよね?
あと本当に絶版にされたんなら他所の出版社から出せるんでこういう出版社と縁が切れてむしろラッキーだよ

テルマエ・ロマエに関しては「そもそも実写化に関してどんなロイヤリティ契約をしてたのか」これに尽きる。
131 スナネコ(家):2013/03/06(水) 13:02:35.93 ID:jsHr4K1/0
>>128
> 日本の警察ってキチガイだからな。
> あいつら気分次第で逮捕とかしやがるし
ならどんな法律だって関係ないな。法律の問題じゃなく警察の気分の問題なんだからw

>>125
二次創作で商売してたらフェアユースの範疇から外れる可能性高いからフェアユースにこだわる意味ないんじゃね?
というのが主旨でした
なんか「フェアユース」を万能の概念と勘違いしてる層が著作権関係で多い気がしてるんで
132 クロアシネコ(東日本):2013/03/06(水) 13:09:15.80 ID:/Zlpptzq0
これを機に才能と経済力を持て余したキモオタ共は社会に貢献してほしい
133 スナネコ(家):2013/03/06(水) 13:11:44.94 ID:jsHr4K1/0
http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#089
というかこれ読めばわかるけど

(著作者の権利と著作隣接権との関係)
第九十条 この章(著作隣接権)の規定は、著作者の権利に影響を及ぼすものと解釈してはならない。

と書いてある通り著作権者>>>>著作隣接権者なの
著作隣接権者が著作権者の権利を脅かしたら単純に法律違反で裁判で負けて終わり
ちなみに赤松はでこの部分再三指摘されてるのに未だに理解してないよう
134 イエネコ(東京都):2013/03/06(水) 13:19:40.76 ID:uyc5hHLX0
いや、商業誌のパロディは漫画家同士なんだから先方に電話で快諾得ろよw
トレスは丸パクリだから指摘されるんだよ。もうちょっと巧くやれ
同人活動は同人上がりの漫画家も多いし、未だに同人やってるプロもいるから何とかなるだろ
135 ツシマヤマネコ(やわらか銀行):2013/03/06(水) 13:25:02.40 ID:bS8Xocjy0
>>8
この間、「クロ−ズアップ現代」でやってたね
136 ラ・パーマ(やわらか銀行):2013/03/06(水) 14:58:46.18 ID:j9YmrSJR0
FC2 エロ動画  滅亡   
137 ジャングルキャット(東京都):2013/03/06(水) 15:00:45.17 ID:cCtMr2po0
盗作同人作家が滅亡するだけだろ

別にいいではないか?
138 クロアシネコ(広島県):2013/03/06(水) 15:41:37.26 ID:UAMtf9r40
>>134
世界はトレスにあふれてる
ttp://matome.naver.jp/odai/2124929189820130230
139 アフリカゴールデンキャット(埼玉県):2013/03/06(水) 16:26:11.65 ID:w5i+EA/K0
作家本人がやってるのだけが残るのかw
140 バーミーズ(愛知県):2013/03/06(水) 17:03:33.02 ID:On9tlIlH0
>>130
意味わからん。
出版社が単行本出してる以上はそれは法的に違反してないんだから、
地味ないじめはやり放題だ。
100パーセント法的に違反してないものを弁護士はさんでやったところで結果は変わらない。

眉唾もなにも権利握られるだろ。
そのまんまやん。
アホなのか?

>> これ著作隣接権がなくても出版社が出版のダシにして脅しをかけている、という話だよね?
こういう奴らがいるから権利を与えたらよくない使い方されるっていう例えで出してるんだがね。
テルマエ・ロマエの話もただでさえこういう出版がいるのに隣接権なんて与えたらどうなるの? て意味で出してんだけどね。
読んだとおりにしか理解できない脳みそしか持ってないのかよ。
1から100までこれはこういう意味ですって説明しなきゃいかんのか?
141 コーニッシュレック(東京都):2013/03/06(水) 17:09:53.13 ID:651OhV+OP
パロディ同人は潰れてもいいと思うよ
イベントだけで頒布してるならまだしも、ショップに卸して商業流通させときながら
「同人だから・商業じゃないから」は通用せんわ
142 コーニッシュレック(神奈川県):2013/03/06(水) 17:25:05.22 ID:vQOSVJPEP
こいつも鉄拳のエロ同人とか書いてたな
143 スナネコ(家):2013/03/06(水) 19:45:39.29 ID:jsHr4K1/0
>>140
>>133でも読め
仮に著作隣接権を出版社側が持っても著作権者の権利をないがしろにすることはできない
144 マレーヤマネコ(岡山県):2013/03/06(水) 21:38:28.57 ID:szMdFYnw0
オタクとしては困るけど
こういう低方でいることを正当化する文化は、ない方が国としては良い気がする
誰も彼もオタクになったら何も挑戦しなくなるからな
145 黒(愛知県):2013/03/06(水) 21:58:31.56 ID:N3tyrzUe0
金稼ぎしか頭にないサークルは死ねよ
146 ラ・パーマ(兵庫県):2013/03/06(水) 22:20:11.18 ID:wg94LK060
まあそのうち警察がFBIの下請けで捜査したりしだすぞ
147 ラグドール(東京都):2013/03/07(木) 00:04:43.10 ID:vw1p7sLt0
俺が考えた最悪パターン

最近、
駐車違反とか減ったしなあー
あ!著作権周りを2段階にして軽い方を即罰金にしたらどう?
148 ターキッシュバン(大阪府):2013/03/07(木) 00:52:21.19 ID:PIZLJ/w10
パロディーで逮捕は極論かもしれんが
国民から全く信用されてないという前提がある
馬鹿どもに力持たせすぎるとロクなことにならんぞ
149 白(大阪府):2013/03/07(木) 00:56:14.74 ID:cOP9rtVA0
>>4
ケーサツもそんなにヒマじゃねーよ・・・
150 スノーシュー(北海道):2013/03/07(木) 01:06:25.97 ID:0hfUHVWg0
>>149
いや、暇でしょ
151 トラ(チベット自治区):2013/03/07(木) 01:32:37.46 ID:lcMiIpEX0
>>148
ポケモンで掴まった人いたじゃん
企業が本気出したらあっという間だぞ
152 ターキッシュアンゴラ(秋):2013/03/07(木) 09:27:53.49 ID:IZP5kngd0
東方とボカロは生き残る
153 ヤマネコ(広島県):2013/03/07(木) 09:50:03.68 ID:PpOVD1ML0
>>151
本気出さなくても企業としては公認するわけにはいかないから、白黒はっきりさせる必要があれば必ず黒になっちゃう。
あくまでも黙認してるだけだからな。
154 バーミーズ(茨城県):2013/03/07(木) 10:21:07.48 ID:Xxsl1VNm0
>>113
引用ってのがそもそも無断で行なうことを含んだ意味だしな。
いちいち許可とって使用することを引用とは言わない。
155 縞三毛(佐賀県):2013/03/07(木) 13:52:50.16 ID:729tom9I0
アメリカの方が著作権は緩いだろ。
フェアユースとかあるし。

ぜひともTPPに入ってほしくなったわ。
キモマンガには興味ないし。
156 しぃ(茸):2013/03/07(木) 14:22:05.52 ID:eJx6AzyNP
マンガを潰すためなら他の危険な条項も受け入れるとは
どんだけだよ
157 カラカル(家):2013/03/07(木) 16:01:55.76 ID:s3+LSORA0
作品の魅力を伝えるってんならまだわかるが
大半の同人が作品のキャラ脱がしてエロするばっかりだもんなあ
しかも流行りに乗っかる糞イナゴもたくさんいるし

滅亡して問題ないな
158 セルカークレックス(兵庫県):2013/03/07(木) 20:21:13.88 ID:crIibSu70
いやそろそろ同人界なんて滅びていいだろ
159 コドコド(東京都):2013/03/08(金) 02:48:12.09 ID:6zJEO5nn0
>>27
実際に可能になるという話じゃね?
160 アフリカゴールデンキャット(家):2013/03/08(金) 03:14:34.43 ID:f44okjbx0
滅亡していいよ別に
161 サーバル(福岡県):2013/03/08(金) 10:04:05.39 ID:suLI+eRD0
また内需縮小だな
162 アンデスネコ(やわらか銀行):2013/03/08(金) 10:08:54.73 ID:GYQBo4Ad0
私のキャラは自由に使ってもらってかまいません
って公式に発表すればいいだけだろ
馬鹿なのこいつ?
163 ライオン(茸):2013/03/08(金) 10:10:02.10 ID:5qiKjwhz0
オリジナル物出せばええやん
164 セルカークレックス(九州地方):2013/03/08(金) 10:10:57.21 ID:MQozTA8hO
寒い時代だと思わんかね
165 ヤマネコ(岡山県):2013/03/08(金) 10:11:55.91 ID:sYsLFkzp0
同人などという人の尻馬に乗ることなく、自分の信じるものを描けって偉い人が言ってた
166 コドコド(大阪府)
人の絵をパクってそのまま印刷してるグッズサークルは全部つぶれてほしい