デフレの要因はわずか19品目だった 日銀の調査で判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ぬこ(東日本)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-27/2013022706_01_1.jpg

 物価の持続的下落である「デフレ」がわずか19品目によって引き起こされていることが日本銀行の調査でわかりました。
日本共産党の大門実紀史議員が20日の参院予算委員会で取り上げました。

 2011年度の消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)は前年度比0・0%と横ばいでした。ただ09年度と10年度、
2年連続で下落したために、低い水準にとどまっています。日銀の試算は、消費者物価指数が前年度比0・0%となるに
あたってどの品目がどれくらいの影響を与えたのか(寄与度)を調べたものです。

 生鮮食品を除く総合指数の調査対象となる524品目のうち、消費者物価が前年度比10%以上下落したのは19品目でした。

 最も下落したのはパソコン(デスクトップ型)で前年度比39・0%の下落。以下、ビデオレコーダー、家庭用ゲーム機(携帯型)、
電気洗濯機(洗濯乾燥機)、電気冷蔵庫、テレビなどが並びます。化粧品のファンデーション(高級品)など3品目以外は
すべて家電やIT(情報通信)機器です。

 これらの中には高額な品目も含まれますが、すべての世帯が毎年買い替えるというものではありません。
そのため消費者物価指数に占める割合(ウエート)は低くなります。ウエート合計1万のうちパソコンは10、ビデオレコーダーは14、
テレビでも101で、19品目合計でも255にすぎません。それにもかかわらず、下落率が高いために19品目合計で消
費者物価指数を0・6%押し下げました。

>>2へ続く
2 ぬこ(東日本):2013/02/28(木) 08:49:52.57 ID:7Q5Vk0Li0 BE:1044549353-PLT(12001)

>>1の続き

 下落率の高い19品目以外では、261品目が10%未満の下落です。58品目が前年度並み、186品目が上昇しました。
品目数が多いため、ウエートは9745を占めます。これらの505品目によって消費者物価指数が0・6%押し上げられました。

 一部の家電やIT機器によって消費者物価が下落していることが「デフレ」の要因です。日常生活に身近な品目は、
価格は下がっておらず、むしろ上がっているものもたくさんあります。

 物価上昇は国民生活を直撃します。このようなときだからこそ、政府は「物価上昇目標」ではなく「賃上げ目標」を持つことが必要です。
なによりも消費税増税を中止することが求められています。

デフレの要因わずか19品目/パソコン・ビデオレコーダー・家庭用ゲーム機…
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-27/2013022706_01_1.html
2013年2月27日(水)

動画
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ZNF2tubHmDA
3 ハイイロネコ(西日本):2013/02/28(木) 08:51:07.95 ID:tPkUSbdA0
全部、日本が得意としてきた製品やないかwww

その価格が下落って事は日本の収入も下落って事やで
4 コラット(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 08:54:20.68 ID:n5dllt3FO
地方の不動産価格は下がったまま
おかげで不動産を担保にしてた融資の仕組みが回らなくなり
信用収縮が起きた

共産党の世間知らずにはピンと来ないかもしらんが
5 ハバナブラウン(家):2013/02/28(木) 08:55:00.50 ID:Kg5rDnta0
つーかPCは同じスペックの製品比べたらすぐ下落するの当たり前じゃね?
最新モデルの価格帯はあんま変わらんぞ
6 リビアヤマネコ(東京都):2013/02/28(木) 08:55:34.46 ID:Ou0ykvyX0
賃上げすればデフレ解消?
原因と結果が逆だろうが
共産党は日本を滅ぼしたいの?
7 縞三毛(福岡県):2013/02/28(木) 08:58:26.05 ID:O1o848I30
消費者物価は激しく値上がりしてるよ
パッケージの中身を1割減量して値段を少し上げてる
8 リビアヤマネコ(WiMAX):2013/02/28(木) 09:03:12.78 ID:GI4ns3oM0
だよな
どう考えても物価は上がってる
00年代前半がデフレのピークでそれ以降日本はインフレ
デフレってのは大嘘
9 シャム(やわらか銀行):2013/02/28(木) 09:04:44.30 ID:8kCFUqwN0
賃金デフレ
10 ベンガル(チベット自治区):2013/02/28(木) 09:06:13.04 ID:nn2ilvJ+0
たしかにここ10年くらいの食品や生活用品の値段はほとんど変わってない気がする。
勝手にデフレって騒いで賃上げ渋ってただけか。
11 アメリカンボブテイル(埼玉県):2013/02/28(木) 09:07:18.91 ID:3BRcB9pJ0
一部の企業の一部の経営者と株主だけが儲かる仕組みをそいつらが献金している政党によって作られる
どう考えてもおかしい
12 ハバナブラウン(家):2013/02/28(木) 09:09:02.08 ID:Kg5rDnta0
小麦関係と乳製品はめちゃ上がってるよ
量減らしてごまかしてるだけ
13 ツシマヤマネコ(愛知県):2013/02/28(木) 09:09:54.01 ID:7YlMNs4D0
政府の政策に都合のいいように作られた統計だからな
14 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:10:48.26 ID:pQJ18IM30
>>8
その通り。
実際は物価上がってるけど
統計マジックで上がってないと国民に思い込ませようと日銀や財務省はしていたんだと思う。

なぜかと言うと本当はインフレなのにデフレだと言い張る事で
実質金利が非常に安くなるから。
財政的にも経済的にも非常にいい状況を作り出せる。

しかしFラン安倍はこんな事を理解できるはずもなく
空気読まずにインフレ宣言。

実質金利が上昇して財政的にも経済的にも悪くなるのが目に見えている。
15 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:12:39.10 ID:pQJ18IM30
>>13
日銀財務省にとって都合のいい統計と言うのは
本当はインフレなのにデフレだと言い張って実質金利を安くすることなんだよ。
そうする事で実質金利が下がって財政的にも経済的にもいいからね。

安倍のインフレ宣言とか経済的に見たらアホにも程がある。
実質金利を上昇させて財政も経済も悪化させるんだから。
16 スナネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 09:13:02.80 ID:QBrP1vQ8O
日銀がインフレターゲットバカじゃないのしてたのもわかるな
もう上がってんだから
17 マーゲイ(家):2013/02/28(木) 09:13:34.25 ID:eCNLcCUS0
GDPデフレーターを知らない馬鹿が共産党信者なんだろうな
18 ウンピョウ(SB-iPhone):2013/02/28(木) 09:15:17.55 ID:BGvjpzFXP
民主は正しかった事が証明されたね
自民になってガソリン灯油が上が続けてる
19 コーニッシュレック(群馬県):2013/02/28(木) 09:15:41.89 ID:NXWk2KPU0
実質的なデフレというよりも、もっと漠然とした「デフレ感」みたいな空気が蔓延してっからなあ
20 ボルネオヤマネコ(広島県):2013/02/28(木) 09:16:30.77 ID:ORt1W+yb0
>物価上昇は国民生活を直撃します。このようなときだからこそ、政府は「物価上昇目標」ではなく「賃上げ目標」を持つことが必要です。
>なによりも消費税増税を中止することが求められています。

共産党が正しかったな、もっと突っ込んでグローバル化という名のアメリカ化による配当金上昇のせいっていってやればいいのに
21 ジャガランディ(西日本):2013/02/28(木) 09:17:20.30 ID:rFieG9cv0
以下の品目で再検討すべき

・ガソリン
・電気
・ガス
・金
・野菜
・米
22 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:17:31.20 ID:pQJ18IM30
>>1にも書いてあるが電化製品などの生産の価値は年々下がっている。
それら家電などの製造を主体としている日本でデフレが起こるのは当然。
デフレは貨幣現象じゃないんだよ。
製造業の価値の下落がデフレの主な原因。
23 ベンガル(チベット自治区):2013/02/28(木) 09:18:42.70 ID:nn2ilvJ+0
>>5
たしかにパソコンとかどうやって調べてるんだろ。
同じパソコンの1年後の価格が39%減って言ってるのかね?
そしたらアホ過ぎるよな。
24 シャム(千葉県):2013/02/28(木) 09:20:51.41 ID:xLeBDivx0
ID:pQJ18IM30

こいつ日本共産党員か?
日本共産党はマクロ経済政策が全く理解できてないって事だなw

なんで一部の工業製品の下落率あげつらって
金融政策語ってんだよ。
25 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:21:26.55 ID:pQJ18IM30
>>23
そう言った統計マジックでデフレに見せかけているんだよ。
本当は消費者物価は上昇してるけどデフレに見せる事で金利が安くなるからね
26 ジョフロイネコ(京都府):2013/02/28(木) 09:21:56.60 ID:nW0lpw9B0
[ ::━◎]ノ 大門先生次の日銀総裁やってくれへんかなぁ.
27 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:22:22.81 ID:pQJ18IM30
>>24
ここ20年間、製造業の価値が大幅に下落している。
アジア地域との競争で年々家電ハイテク製品が値下がりしているのを見れば分かる。
これら製造業を主体としている日本がGDPで見ればデフレに陥るのはある意味当然なんだよ。

ただ生活物価、消費者物価指数は上昇しているんだよ。
28 シャム(千葉県):2013/02/28(木) 09:25:18.58 ID:xLeBDivx0
>>25
> 本当は消費者物価は上昇してるけどデフレに見せる事で金利が安くなるからね

どの指標でも上昇してねえだろ。
H20年頃に一時上昇しているとする指標もあるが、それにしても
また急落している。

http://ecodb.net/country/JP/imf_cpi.html
http://www.stat.go.jp/data/psi/3-6.htm
29 マーゲイ(家):2013/02/28(木) 09:25:41.05 ID:eCNLcCUS0
共産党の言うようにやると政策金利を上げて賃金を上げるんだろ
政策金利を上げると市中の円が日銀に吸いとられて減少し、減少した円から賃金がでるってのか?
基地外すぎて経済学者のどこの誰が言ってる論なんだろうな
30 アメリカンボブテイル(埼玉県):2013/02/28(木) 09:26:57.13 ID:3BRcB9pJ0
>>14
所得は下がってるが
31 シャム(千葉県):2013/02/28(木) 09:27:31.92 ID:xLeBDivx0
>>29
マル経しかやってないと金融政策わかんねーんだろうな。
びっくりするくらい日共って馬鹿だわ。
32 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:27:44.27 ID:pQJ18IM30
>>28
だから統計マジックだって言ってるだろ。
>>23に書いてあるようにパソコンが1年で40%も下がってたら
小麦やガソリンが5%上がっても
トータルで消費者物価指数がマイナスのなるのはある意味当然。

統計マジックって意味分かる?
33 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:28:36.17 ID:pQJ18IM30
>>30
製造業の価値が下がってるから賃金が下がるのは当然
34 シャム(千葉県):2013/02/28(木) 09:28:52.62 ID:xLeBDivx0
>>32
バブル崩壊の要因になった総量規制とか意味理解できんだろ?w
35 シャム(東京都):2013/02/28(木) 09:29:25.66 ID:QF4DpqS90
>>14
お前がクソ低学歴だということはよく分かった
36 白黒(静岡県):2013/02/28(木) 09:29:41.07 ID:MGoEPPcL0
食品とか別に全然安くないからね
37 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:30:27.99 ID:pQJ18IM30
>>31
お前達が経済理解して無いよ。
>>29
今まで日銀財務省が統計マジックで本当はインフレなのにデフレだと言い張って金利を安くしてきただろうに
その努力を水の泡にして金利を上昇させようとしてる安部と同類だな。
38 ノルウェージャンフォレストキャット (福岡県):2013/02/28(木) 09:30:54.71 ID:P/SALkCi0
パソコンや、白物家電とか
韓国が通貨操作を行いダンピングを行っている品目が
日本のデフレの元凶という事だな
39 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:31:40.25 ID:pQJ18IM30
>>34
それと何が関係するか論じてみろ
>>35
俺はFラン低学歴じゃないよ
反論するなら論理で頼む
40 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 09:31:50.46 ID:sqU5fxMLO
リフレ派は屑
41 マーゲイ(家):2013/02/28(木) 09:32:29.09 ID:eCNLcCUS0
共産党は農業で密植を推奨してたころとなにもかわらんな
安い中国製品でアメリカやブラジルがいつデフレになってるんだよ
デフレが貨幣現象ではないとは共産党の頭の悪さは国を滅ぼすね
42 しぃ(愛知県):2013/02/28(木) 09:32:42.30 ID:I+lZEQ6g0
安くなったのはチェーン店の牛丼とか
スーパーの弁当の値段くらいかな

普通の生活品は安くなってないよね
カップヌードルも値上げしたし
43 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:33:30.21 ID:pQJ18IM30
>>41
アメリカやブラジルは製造業が主体ではないからね。
デフレの原因は何度も「製造業の価値下落」と説明してるはずだがまだ理解できないのか?
どれだけ頭悪いんだお前は。
44 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:34:51.24 ID:pQJ18IM30
デフレの原因は家電の価格値下がりなど見れば分かるけど
製造業の価値の下落なんだよ。

そろそろ理解してくれ。
貨幣現象でもなんでもない。
製造業の価値の下落。
45 シャム(千葉県):2013/02/28(木) 09:34:51.53 ID:xLeBDivx0
>>37
デフレだと

・企業業績が悪化する
・家計がひっ迫する
・GDPの伸び率が鈍化する
・税収が伸びない

メリット受けるのは国債をあらかじめ買って持ってるような
ごくごく一部の層しかいないんだがな。
46 ライオン(東日本):2013/02/28(木) 09:35:31.24 ID:xKPiN0A80
経済学も宗教化が激しいね
利益誘導の道具だからさもありなん
47 マーゲイ(家):2013/02/28(木) 09:35:54.05 ID:eCNLcCUS0
>>43
アメリカやブラジルは安い中国製品を大量に輸入しているんだが
工業製品から歯磨き粉までな
どんどんデフレになってないとおかしいなーwwwww
48 シャム(千葉県):2013/02/28(木) 09:36:06.49 ID:xLeBDivx0
>>39
> >>34
> それと何が関係するか論じてみろ

はい大馬鹿確定。
なにも知らないのに強弁するニュー速名物ってこったな。
49 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:36:36.97 ID:pQJ18IM30
>>45
インフレがいいデフレがいいとか小学生かお前は。
実質金利がすべてだ。

金利が安ければ安いほど財政にとっても経済にとっても
一番いい状態だ。
よく勉強しておけ。
50 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 09:37:18.42 ID:sqU5fxMLO
電化製品が安いのはグローバル化したから
やはり、これほどの規模の金融緩和は必要ない
無駄に苦しんだだけ
51 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:38:02.72 ID:pQJ18IM30
>>47
アメリカやブラジルは製造業を主体産業とはしてない。
製品を輸入してるだけだ。

何度も言うがデフレの原因は製造業の勝ちの下落が原因だ。

>>48
説明できないお前が馬鹿だろ
何下らない勝利宣言してるんだ。
52 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:38:48.57 ID:pQJ18IM30
51の3行目変換ミス
勝ち→価値
53 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 09:39:27.36 ID:sqU5fxMLO
金融緩和は破綻した国がやる財政ファイナンス
54 シャム(千葉県):2013/02/28(木) 09:40:17.33 ID:xLeBDivx0
>>51
> >>48
> 説明できないお前が馬鹿だろ
> 何下らない勝利宣言してるんだ。

そういう時は「すいません知らないんですが教えてください」
って言うんだよ。

バブル景気と総量規制なんて金融政策の失敗そのものなんだから
関係あるどころか貴重な教訓で、それを逆手におまえのトンデモ議論を
補強することも可能なのに「関係無い」って言ってる段階で大馬鹿。

単位落として追加レポートか?
まあがんばれよFラン理系。
55 カラカル(静岡県):2013/02/28(木) 09:40:46.26 ID:WA7yREwK0
ここ5年くらいはもうデフレじゃないからな
安倍がデフレ脱却とか言ってるが、何言ってんだこいつはて感じだ
56 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:41:58.93 ID:pQJ18IM30
>>54
それで、いきなりバブル景気と総量規制を出して何が言いたいんだ?
俺にはお前が言いたいことがさっぱり理解できない。
57 ぬこ(西日本):2013/02/28(木) 09:42:02.52 ID:8EjzWjJQ0
一番安くなったのは衣料品だと思うけどな
ユニクロが台頭しだしてからデフレが加速したイメージ
58 マーゲイ(家):2013/02/28(木) 09:42:06.62 ID:eCNLcCUS0
>>51
アメリカが1950年には世界の工場と呼ばれていて
いまでは製造業がないと
で、アメリカはいつデフレになったんだ?
一貫してデフレになってないとおかしいだろ?
59 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 09:42:06.89 ID:sqU5fxMLO
>>52
神奈川県がインフレにしろ、と、煽って日本人を苦しめたんだろ?
自覚しろよ
60 アメリカンワイヤーヘア(チベット自治区):2013/02/28(木) 09:42:41.34 ID:bDyk0Qn/0
100円均一、アマゾンなどなど
一般消費が外資に流れるのも要因だろ
61 シャム(千葉県):2013/02/28(木) 09:42:50.25 ID:xLeBDivx0
>>56
> それで、いきなりバブル景気と総量規制を出して何が言いたいんだ?
> 俺にはお前が言いたいことがさっぱり理解できない。

そりゃおまえが基本的な事を知らないのに強弁する馬鹿だからだよ。
62 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:44:33.66 ID:pQJ18IM30
>>58
製造業の価値が下落したのは冷戦崩壊後だ。
賃金の安い共産国が製造業に参入してきた事で価値が低くなった訳だ。
アメリカは1990年代には製造業からITや金融、サービスなどへ脱却しているから
製造業の価値の下落によるデフレには陥らなかった。
63 アメリカンワイヤーヘア(広島県):2013/02/28(木) 09:44:44.30 ID:2SLLupLp0
つまり、輸出品目、為替、が日本の景気を左右するという科学的なデータが出たわけだ

「円高は輸出を減少させ、結果としてデフレを加速させる」
64 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:45:31.28 ID:pQJ18IM30
>>61
何でまたバブル景気を出すんだ?
何が関係してる?
お前が何が言いたいのか今だ全く理解できない。
65 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:46:52.22 ID:pQJ18IM30
>>63
いや、製造業からの脱却が投資立国への変化が今の日本には必要。
今後数十年間はアジアの安い人件費で製造業の価値は下がり続けるからな。
66 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 09:47:16.49 ID:sqU5fxMLO
>>56神奈川県
お前の給料が安いからと、インフレにしようとするなよ?
お前の経済政策で98年から日本は、デフレ続きだ、金融緩和で自殺者毎年、年間三万人だ
CIA厨 part6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1320548798/
67 マーゲイ(家):2013/02/28(木) 09:49:15.44 ID:eCNLcCUS0
>>62
60年代70年代80年代にずっと下がってるけど・・・
60年代にはITと金融でぶいぶい言わせて冷戦終結してるのかよw
68 ヨーロッパオオヤマネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:49:20.54 ID:L50ZmHep0
>>65
これから数十年アジアの人達は黙って安い賃金でこき使われるのか
可哀想なアジア人www
69 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:49:22.25 ID:pQJ18IM30
>>66
安心しろ。
俺はアベノミクス反対派であり日銀財務省派だから
実質金利を上昇させるようなアホ馬鹿な政策は支持しない。
70 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 09:50:44.10 ID:sqU5fxMLO
消費すればデフレ貯蓄をすればインフレ
71 マーゲイ(家):2013/02/28(木) 09:51:13.86 ID:eCNLcCUS0
>>69
財政出動すると金利は上がる
マンデルフレミングモデルくらいしっとけ
金融緩和では実質金利は上がらない
72 シャム(千葉県):2013/02/28(木) 09:51:42.42 ID:xLeBDivx0
ええ?基本的なデフレとインフレの概念とか
要因とか理解してない馬鹿が多いのか?
73 カラカル(静岡県):2013/02/28(木) 09:51:45.43 ID:WA7yREwK0
>>57
そのユニクロも今は前より明らかに高くなってるしな
74 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:51:53.60 ID:pQJ18IM30
>>67
冷静崩壊後、共産国が製造業に参入してきた事で
大幅に需給が崩れ製造業の価値が下落し、今も下落が続いてるんだよ。

>>68
中国には13億人いあるからな。
インドには10億人
まだこの中で豊かなのは2億人程度
21億人は貧しいまま。
数十年間は21億人が安い賃金で製造業の価値を下げるだろう
75 アメリカンショートヘア(チベット自治区):2013/02/28(木) 09:52:42.61 ID:ZJ4ncz9n0
>家庭用ゲーム機(携帯型)

戦犯は任天堂でした
WiiUがヨンケタンで大変おめでたいことで
このまま苦しんで死ねばいいと思う
76 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:53:22.92 ID:pQJ18IM30
>>71
アベノミクスは土建屋にばら撒いて財政を悪化させ
金利を上昇させ日本経済を悪くするだろう。
77 マーゲイ(家):2013/02/28(木) 09:53:36.11 ID:eCNLcCUS0
>>74
>冷静崩壊後、共産国が製造業に参入してきた事で
>大幅に需給が崩れ製造業の価値が下落し、今も下落が続いてるんだよ。
それが間違い
60年代にソ連は崩壊していないし安い日本の製品におされてるときも
アメリカはデフレになってはいない
78 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 09:53:52.66 ID:sqU5fxMLO
>>65
神奈川県は、製造業を無くすような事を言うな
神奈川県は経済破壊のセンスはすごいと思う、あきれてるけど
79 アビシニアン(庭):2013/02/28(木) 09:54:17.52 ID:7HvARSJET
>>21
コアコアって知ってる?
80 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:54:44.83 ID:pQJ18IM30
>>72
まずお前が理解してないように見受ける。
いきなり総量規制を出したりと会話が通じないし。
81 マーゲイ(家):2013/02/28(木) 09:54:54.90 ID:eCNLcCUS0
>>76
財政悪化は社会保障費のせいだが
公共事業をいくら増やしたってPB悪化なんてならん
82 ジャパニーズボブテイル(やわらか銀行):2013/02/28(木) 09:55:16.18 ID:x/cEzIzo0
>>65
投資立国になら既になってるよ
今よりもっと割合増やせって意味で言ってるんだろうけど
83 アビシニアン(鳥羽):2013/02/28(木) 09:56:24.80 ID:b7BM4uNYP
マル経は数学の不自由な人が多いから
彼等が数字を出してきたら用心しろよってばっちゃが言ってた
84 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 09:56:54.47 ID:sqU5fxMLO
>>69
神奈川県は、インフレ派だろ?
金利を上げてインフレになると嬉しいだろ?
85 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:58:00.59 ID:pQJ18IM30
>>77
何か勘違いしてるようだが冷戦が崩壊したのは90年代だぞ。
何で60年代の事出すのか分からないが。

>>78
いや経済センスがあれば
アメリカやイギリスのように
日本も製造業から脱却するしかない。

そもそもアメリカやイギリスは経済センスがなかったのかと問い詰めたい。

アジアには貧しい人が大勢いて今後製造業の価値は低くなる一方なのは明らかだから
製造業に見切りをつけ新しい産業並行する事が大事。
86 シャム(千葉県):2013/02/28(木) 09:58:53.30 ID:xLeBDivx0
>>76
> アベノミクスは土建屋にばら撒いて財政を悪化させ
> 金利を上昇させ日本経済を悪くするだろう。

金融政策っていうのは大事なのは市中に金が行き渡るようにするこった。
金融政策は人間にたとえると血流だ。

バブル崩壊後の日銀はインフレに振れるのを恐れるあまりにそれを絞った。
つまり貧血状態だ。手元に血液たる金がなければ使いたくても使わない。
企業も家計もな。

財政政策は栄養たっぷりな食事だ。実際には総需要だがな。
血液を循環させて栄養を与えないと元気にはならんだろ?

それに加えて成長戦略で企業の富を増やして結果として賃金も上げる、
その意味でアベノミクスは理にかなってんだよ。
87 マーゲイ(家):2013/02/28(木) 09:59:13.96 ID:eCNLcCUS0
>>85
>>>77
>何か勘違いしてるようだが冷戦が崩壊したのは90年代だぞ。
>何で60年代の事出すのか分からないが。
60年代にはすでにアメリカの製造業は崩壊してるからだよw
88 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 09:59:31.59 ID:pQJ18IM30
>>81
財政悪化は金利を上昇させる。
>>84
円高デフレ派であり
実質金利を安くする政策派。
89 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 10:01:14.68 ID:sqU5fxMLO
>>85
経済破壊のプロだな
90 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:01:47.57 ID:pQJ18IM30
>>87
アメリカの製造業が崩壊したのは80年代だ。
それまでは製造業のGDPも成長している。
>>86
財政出動には一時的な効果しかない事はここ20年間で明らか。
借金を増やして未来の人に迷惑を掛け、さらに金利を上昇させるような事はすべきではない。
91 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:03:29.92 ID:pQJ18IM30
>>89
日本人よりアングロサクソンのほうがはるかに賢い。
アメリカやイギリスが辿った道が正解だ。

アジア人の低学歴が必死に考えたぼくのけいざいせいさく
なんて主張する暇があるなら
アメリカやイギリスを研究しなさい。
92 ベンガル(チベット自治区):2013/02/28(木) 10:03:49.63 ID:nn2ilvJ+0
ID:sqU5fxMLO
ID:eCNLcCUS0
ID:xLeBDivx0
お前ら、物価の持続的下落である「デフレ」がわずか19品目によって引き起こされていること
についてどう思うの?
93 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 10:03:51.25 ID:sqU5fxMLO
>>86
金融緩和で、借金が増やせるからかな
94 シャム(千葉県):2013/02/28(木) 10:04:44.67 ID:xLeBDivx0
>>92
> お前ら、物価の持続的下落である「デフレ」がわずか19品目によって引き起こされていること
> についてどう思うの?

ほんとにおまえそう思ってんの?
95 マーゲイ(家):2013/02/28(木) 10:06:25.84 ID:eCNLcCUS0
>>90
アメリカの製造業のGDP比でみるピークは50年代でそこからどんどん下がってるんだが
いつデフレになったんだ?
96 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:07:38.39 ID:pQJ18IM30
>>95
80年代まで製造業は成長している。
それ以上に他の産業、例えばサービス産業などの成長が著しいだけ。
97 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:08:37.19 ID:pQJ18IM30
Fランク安部と愉快な仲間達が考えた
ぼくのけいざいせいさく
なんて捨ててしまえ。

アメリカ、イギリスの辿った道が正解だ。
98 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 10:09:47.19 ID:sqU5fxMLO
>>88
>円高デフレ派であり
>実質金利を安くする政策派。
円高は、そろそろ貿易立国の日本を壊滅させる、デフレは経済活動の結果
実質金利が低いと、さらなる財政悪化が発生し、賃下げをともなうデフレスパイラルだ
99 ジャガランディ(東京都):2013/02/28(木) 10:10:03.56 ID:YFpeZS1t0
米英は安定したエネルギー資源があるからだろJK・・・
100 ウンピョウ(WiMAX):2013/02/28(木) 10:10:32.77 ID:riNp1AqGP
デフレの原因って給料が下がったことだよね
101 ベンガル(チベット自治区):2013/02/28(木) 10:11:32.13 ID:nn2ilvJ+0
>>94
えっ??記事自体が捏造ってこと??
102 スナドリネコ(福岡県):2013/02/28(木) 10:12:24.60 ID:BHlTt4gn0
10%未満とはいえ261品目も下がってるんだろ?これはこれで問題なんじゃね
103 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:12:29.28 ID:pQJ18IM30
>>98
製造業からの脱却、投資立国への変貌、サービス業の拡大、通貨高政策
これらが今後の日本がやるべき事だろ。

製造業にしがみ付いてると今後も製造業の価値の下落に伴い
GDPはマイナス成長を続けるぞ。

経済センスを磨け。
そうすればアメリカ、イギリスの辿った道を自然と選ぶようになる。
104 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 10:13:13.59 ID:sqU5fxMLO
>>97
安倍は神奈川県の考えた、けいざいせいさくを実行中だよ?
105 サーバル(東日本):2013/02/28(木) 10:13:17.99 ID:3qtbaqai0
どうせアベノミクスなんて借金だけ残して終わるだろ
得したのは一部投資家と土建屋&官僚とか
かつての自民と何も変わってない
106 マーゲイ(家):2013/02/28(木) 10:13:24.22 ID:eCNLcCUS0
>>96
あーわかった
つまり製造業がなくなっても他の投資分野を伸ばせばいいと
じゃ金融緩和しないと誰も投資しないうえに現金を持ってるほうがいいデフレじゃだれも投資しないじゃん
アホなの?
>>97
見事に製造業を捨てた失業者だらけの国だなw
107 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:13:38.56 ID:pQJ18IM30
>>100
何で給与が下がったかと言うと
製造業の価値が下がった事が主な原因なんだよ。

製造業は今後数十年は価値を下げ続ける。
中国インドにはまだ21億人の貧しい人がいるからね。
108 イリオモテヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/02/28(木) 10:13:47.06 ID:nlTNoLN80
でも国民はそれを望んでるんだよね
109 アンデスネコ(静岡県):2013/02/28(木) 10:14:51.48 ID:4qYXBqTp0
日本はデフレーションじゃなくてスタグフレーションでしょ。
110 シャム(千葉県):2013/02/28(木) 10:15:05.23 ID:xLeBDivx0
>>106
> じゃ金融緩和しないと誰も投資しないうえに現金を持ってるほうがいいデフレじゃだれも投資しないじゃん
> アホなの?

> 見事に製造業を捨てた失業者だらけの国だなw

まったくだわwww
111 ボブキャット(新疆ウイグル自治区):2013/02/28(木) 10:16:24.95 ID:9Sql3XWP0
嘘乙、昔は缶ジュースを39円で買える場所なんてなかった
112 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 10:16:35.70 ID:sqU5fxMLO
>>108
大勢の国民じゃなく
このスレにいる神奈川県が望んでるにすぎないと思う
113 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:16:35.92 ID:pQJ18IM30
>>104
俺は土建屋バラマキに反対してるが。
>>106
日銀は出来る限りの金融緩和はしてる。
これ以上やると投機活動が活発化しそれを引き締めるために
金利が上昇し財政を悪化させ経済を悪化させる。

アメリカやイギリスの労働者は保護されているし
国民も社会福祉政策で保護されている。
114 マーゲイ(家):2013/02/28(木) 10:18:01.53 ID:eCNLcCUS0
製造業を捨てて他分野を開拓しろと言ってるやつが、投資をしにくい環境にする金融引き締めに賛成するって
こいつ本当に日本は製造業を捨てろと思ってるのか?頭がおかしいのか

・金融緩和して投資をしやすくして製造業を捨てて金融・サービスにシフト

ならさ一貫してそういう考えなんだろうなーってわかるけど
日本を投資にしにくい環境にして製造業を捨てて金融でいけとか、ちょっと正気とは思えないな
言ってることがちぐはぐすぎる
115 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 10:18:59.71 ID:EGFgJLwH0
>>106
で終わってたww
116 イリオモテヤマネコ(東京都):2013/02/28(木) 10:19:01.18 ID:+SrohLSR0
反安部の神奈川県さんがいるスレはここですか?
117 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 10:19:02.70 ID:sqU5fxMLO
>>103
神奈川県は、経済破壊のセンスはあるよ
118 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:19:46.94 ID:pQJ18IM30
>>114
日銀は出来る限りの金融緩和はやっている。
これ以上やれば投機活動が活発化しそれを引き締めるために
金利を上げなければならなくなる。
金利が上がれば財政にも悪影響出し経済にも悪影響を及ぼす。

何事もバランスが必要だ。
119 ボブキャット(新疆ウイグル自治区):2013/02/28(木) 10:19:56.99 ID:9Sql3XWP0
製造業を捨てて金融だけで儲けるなんて
「俺は株だけで生きていく」並のアホだろwww
製造業で儲けた金を金融で増やすんだろうが
120 黒トラ(熊本県):2013/02/28(木) 10:20:06.39 ID:z31fcjS50
自由競争の結果価格が下がり性能が上がるのは当然だし
日本はそうゆうのを奨励する社会だろ
それが嫌ならカルテルをさっさと解禁しろよ
そうすれば物流のあらゆる時点で確実な利益を確保できるからな
自由競争=デフレ
相反することやってるからデフレからは絶対に脱却できんよ
121 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:20:16.99 ID:pQJ18IM30
>>117
アメリカやイギリスは間違っていたと言うのか?
122 アメリカンカール(茸):2013/02/28(木) 10:21:04.54 ID:WEIDW5430
デフレの原因はただ1つ
それはインターネット
123 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 10:21:08.64 ID:EGFgJLwH0
>>103
誰がどう見てもそれでトクするのは金融仕切ろうとしてる在日じゃね?
ウリナラ妄想論きめぇ
マジできめぇ
124 三毛(チベット自治区):2013/02/28(木) 10:22:09.50 ID:XpdB3sio0
糞安倍のせいで貧民の生活はズタズタになるな
125 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 10:22:13.25 ID:EGFgJLwH0
>>121
何を持って成功なのかお聞かせ願おうかww
いうことすらできないなら死ね
126 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:22:16.95 ID:pQJ18IM30
>>119
ソニーは製造業と言うより金融やサービスにシフトしてる。
他の製造業もそうならざるを得ない。
いや、日本全体がそうなっていかざるを得ない。

もっと現実を見よう。
ソニーに金融なんて辞めて製造業で儲けろと説教してるのと同じで意味がない。
環境の変化に乗らないとダメだ。
127 ライオン(空):2013/02/28(木) 10:22:43.46 ID:o4cca4mo0
>>6
原因と結果を逆に捉えてるのはお前だ。
インフレ→賃金増にはならないぞ。
128 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 10:23:02.12 ID:sqU5fxMLO
>>100
そう、デフレスパイラルの原因の1つ
129 ボブキャット(新疆ウイグル自治区):2013/02/28(木) 10:23:08.11 ID:9Sql3XWP0
日本の金融業がアメリカなんかと比べると弱くて強化が必要。
アメリカの大銀行なんかバブルはじけても大儲けしてやがる。
でも金融特化なんて馬鹿のすること。だいたいアメリカだって今でも世界最大の工業国だw
130 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:23:17.21 ID:pQJ18IM30
>>123
在日認定乙
>>125
労働者の幸福、国民の幸福
アメリカイギリス共に、日本よりも労働者も国民も幸福だろう。
131 コーニッシュレック(群馬県):2013/02/28(木) 10:23:20.25 ID:NXWk2KPU0
この流れ・・・また工作員なのかー
132 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 10:23:48.20 ID:EGFgJLwH0
>>124
>糞安倍のせいで貧民の生活はズタズタになるな

いや、逆のことしてるのにな
どうしてズタズタになるのかいえないのなら、滑稽だわ
生活保護者ならざまぁだけどw
133 ジャガランディ(東京都):2013/02/28(木) 10:23:53.93 ID:YFpeZS1t0
米英なんて移民入れて、低賃金労働者を増やしてるから
安定してある程度、GDPは増えていくのは当然。
日本のように移民はダメ、少子超高齢化、社会保障費は増えるが労働人口が減っていく国では
通貨高と通貨安を定期的に繰り返して、安定的に海外企業を買収し、収益拡大が望ましい。
134 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:24:48.93 ID:pQJ18IM30
>>132
実質賃金が下落すれば生活が貧しくなるのは当然だろ。
韓国では現実にそうなっている。
135 アビシニアン(鳥羽):2013/02/28(木) 10:24:49.27 ID:b7BM4uNYP
この20年間ずーっと毎年5%以上の勢いで地価が下落し続けてることを考慮せずに
一部の物価でなんか経済を語ったつもりの赤旗さんマジパネエっす
136 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 10:25:20.80 ID:sqU5fxMLO
>>124
安倍じゃなく、このスレにいる神奈川県>>121によってだけどな
137 マーゲイ(家):2013/02/28(木) 10:25:26.16 ID:eCNLcCUS0
>>126
ソニーやパナソニックは円安で数千億円の増収が見込まれてるじゃんwwwwwww
138 サイベリアン(愛知県):2013/02/28(木) 10:25:55.42 ID:q71X+21n0
19品目除いても0.6%
世界では19品目込みで2.0%超えるのが普通
日本ももっとインフレになってくれんとジジババの貯金が減らない貯金最強状態は続くぞ
139 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 10:27:01.61 ID:EGFgJLwH0
>>134
お前の中じゃ景気が上がると賃金が下がるのな

やっぱりチョンですかー
140 クロアシネコ(東京都):2013/02/28(木) 10:27:32.47 ID:bGWESOVR0
つまり家電がガンガン安くなって収入も下がるけど、
生活必需品は安くなるどころかむしろ高くなっていたから生活は苦しくなるばかりだった
ということでいいんですか?
141 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:27:53.84 ID:pQJ18IM30
そろそろ現実を見ないか?

本当に製造業で食えるなら
ソニーは金融やサービスにシフトしてない。
製造業で飯を食えと言うのは
中国人やインド人並みの貧しい生活をしろと言ってるのと同じ。

ソニーなどの製造業で食ってた企業が
より高収益の分野にシフトしていくのは当然だし自然な流れ。

それに対して金融で稼ぐなんてアホのする事だのと
低学歴の意味の無い説教はどうかと思うね。
142 ウンピョウ(茨城県):2013/02/28(木) 10:28:39.85 ID:BGvjpzFXP
自民になって株が上がるってるけど
外資が買い込んでるだけ優良企業は
外資株主の支配下になってる

【日本企業の外国人株式保有率】
三菱UFJ銀行 33.7%
三井住友銀行 39.4%
新生銀行 73.3%
キャノン 47.3%
武田薬品 43.7%
花王 49.5%
HOYA 54.3%
ローム 51.6%
富士フィルム 51.1%
塩野義製薬 41.5%
アステラス製薬 47.3%
TDK 44.6%
ソニー 50.1%
ヒロセ電気 39.3%
メイテック 44.1%
コマツ 35.6%
東京エレクトロン 49.8%
SMC 49.3%
任天堂 41.1%
村田製作所 37.8%
パイオニア 37.8%
小野薬品 35.0%
エーザイ 33.6%
日立製作所 39.5%
143 黒トラ(兵庫県):2013/02/28(木) 10:29:09.97 ID:L61z916s0
・日本の大手GSはほとんど潰れるけど、米大手GSが参入 レギュラー100円以下で安定する
・現状のまま、大手GSが独占 円高→値上げ 円安→値上げ

どっちがいい?
144 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 10:29:10.66 ID:sqU5fxMLO
>>130
お前の民主党も支持してたよリフレは
145 ボブキャット(新疆ウイグル自治区):2013/02/28(木) 10:29:12.56 ID:9Sql3XWP0
他人の批判を捻じ曲げて理解した上で絶対に持論を変えないバカw
146 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:29:36.66 ID:pQJ18IM30
>>137
ソースは?
>>139
韓国で起きた事を書いてある訳だが
それに対する反論は?
147 三毛(チベット自治区):2013/02/28(木) 10:30:11.34 ID:XpdB3sio0
ID:xLeBDivx0

こいつなんか具体的な話論じてみろよ
知ったかばかりしやがってアホが
低脳が、論じる資格もないのに分別もなく感情的にガタガタ言うこれほど迷惑なことはない
148 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 10:30:19.55 ID:EGFgJLwH0
ID:pQJ18IM30

            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
149 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:31:55.93 ID:pQJ18IM30
>>148
感情的になってそんなコピペ貼って反論した気になってもダメだぞ。
論理的に反論できないとな。
150 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 10:32:14.92 ID:sqU5fxMLO
>>139
チョンじゃなくて台湾人
151 ジャガランディ(東京都):2013/02/28(木) 10:33:02.78 ID:YFpeZS1t0
>>141
金融では富の分配、雇用が上手く生まれない。
製造業で食っていくことが望ましいんだよ。
152 ベンガル(チベット自治区):2013/02/28(木) 10:33:17.52 ID:nn2ilvJ+0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E4%BE%A1
パソコンについては消費者物価指数ではPOSデータを使った「全機種連鎖指数」が採用されており、
パソコン全体としての品質調整済み価格の低下を的確に把握できるかに依存している。
ヘドニック法による試算値を下回っており下方バイアスがあると指摘されている
------
なんか調査方法おかしいって揉めてるみたいね。
パソコン(デスクトップ型)で前年度比39・0%の下落ってありえないもんね。
153 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:34:17.82 ID:pQJ18IM30
俺が朝鮮人でも台湾人でもなんでもいいけど

お前らはもっと現実を見ろ。

お前らがいくら金融やサービスで稼ぐなんてアホのすることだって主張しても
現実にはソニーなどのような日本を代表する製造業だって
金融やサービスにシフトしてきてるんだ。

もっと時代の変化を感じ取れ。
時代の変化にうまく適応しようと努力しろ。
154 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 10:35:02.58 ID:EGFgJLwH0
>>141
お前まずこいつのに答えないと話にならんぞw
今んところほとんどのやつに完全論破決められてる気がするが

137 名前: マーゲイ(家) :2013/02/28(木) 10:25:26.16 ID:eCNLcCUS0
>>126
ソニーやパナソニックは円安で数千億円の増収が見込まれてるじゃんwwwwwww
155 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:36:04.14 ID:pQJ18IM30
>>151
時代に流れの変化に乗れない化石の考えはもういいから。

そんなに製造業を残したいなら
日本の製造業を代表するソニー本社前でそう主張して来いよ。
金融なんてより製造業をもっと大事にしろって。

まあ相手にされないだろうけど。
156 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 10:36:30.65 ID:EGFgJLwH0
>>153
お前まずこいつのに答えないと話にならんぞw
今んところほとんどのやつに完全論破決められてる気がするが

137 名前: マーゲイ(家) :2013/02/28(木) 10:25:26.16 ID:eCNLcCUS0
>>126
ソニーやパナソニックは円安で数千億円の増収が見込まれてるじゃんwwwwwww
157 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 10:37:02.54 ID:sqU5fxMLO
>>153
お前のやる経済破壊政策のせいで生活が苦しいから無理
158 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:37:17.29 ID:pQJ18IM30
>>154
ソースがないだろ。
確か3月決算では家電メーカーは円安による上方修正はしてないはずだが。
159 アビシニアン(新疆ウイグル自治区):2013/02/28(木) 10:37:18.40 ID:/+HyaRIoP
ソニーは円安の恩恵ほぼゼロって新聞に載ってたが
160 サビイロネコ(東京都):2013/02/28(木) 10:37:49.04 ID:ntDs3TQH0
>>153
スレの1割以上書き込んでる奴はペテン師だと決まってる
他のスレでやり直せ
161 カナダオオヤマネコ(家):2013/02/28(木) 10:38:22.87 ID:x/ABHEbP0
>>139
こいつはさすがに無知すぎる
162 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 10:38:40.92 ID:EGFgJLwH0
>>155
製造業復帰を目指してる今のアメリカのことすら知らないなんて滑稽だわー
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE83J03Y20120420

>製造業は中国人やインド人がー
ドイツ人と韓国人と日本人とアメリカ人にも言った方がいいんじゃない?w
163 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:38:55.81 ID:pQJ18IM30
>>157
実質金利を上げないようにし
財政にも経済にもよい経済政策が
経済破壊政策と言うのは論理が通らない。
164 ボブキャット(新疆ウイグル自治区):2013/02/28(木) 10:39:26.85 ID:9Sql3XWP0
>>149
「これ以上の金融緩和は効果がない」とか、教科書に書いてあることをなぞるだけで
事実に反することを言ってるからダメだと思うよ。
165 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:39:47.58 ID:pQJ18IM30
>>159
捏造してでも自分が株で儲ければそれでいいんだろうね。
福岡君とかは。
166 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 10:40:04.26 ID:sqU5fxMLO
>>140
金融緩和を実行すると、デフレや景気にも無関係に生活が苦しくなる
167 スナドリネコ(新潟県):2013/02/28(木) 10:40:39.90 ID:olWsKECK0
日用品は全然値下がってねえよ
糞だわ
168 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 10:40:48.49 ID:EGFgJLwH0
>>161
いや、説明付きで言ってみろよw
言えるもんならなww
169 ジャガランディ(東京都):2013/02/28(木) 10:41:14.54 ID:YFpeZS1t0
>>155
あのね、時代の流れに乗れてないのは君のほうだよ。
昔からバブル崩壊後、製造業衰退期には日本は金融立国化を目指すべきっていう話はたくさんある。
だが、それが主力にならないのかわかる?
大半の人間が金融で儲からないから。
SONYは製造業で成功し、安定したブランドと資産が生まれた。だから金融でもやっていける。
大半の企業はそうじゃない。
まず、君が金融で成功者になって見るべき。
製造業での雇用と、金融での雇用。どっちが安定的に生めるのかわかるでしょ
170 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:41:59.19 ID:pQJ18IM30
>>162
製造業に回帰しようとしても無理だろ。
アップルみたいな形ならできるかもしれないが。
171 カナダオオヤマネコ(家):2013/02/28(木) 10:43:51.16 ID:x/ABHEbP0
>>168
名目賃金上昇は景気変動とは時間差があるから短期的には物価上昇によって実質賃金は下がる、これでいい?
172 ブリティッシュショートヘア(東日本):2013/02/28(木) 10:43:54.10 ID:zCeYlBOI0
メガネもすさまじいけどああいう質の劣化の場合はどうなんだろな
173 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 10:44:17.77 ID:sqU5fxMLO
>>154
参院選は、神奈川県の活動で自民敗北が確定してる
174 ジャガー(空):2013/02/28(木) 10:44:33.26 ID:KfnnQ3Lb0
賃金もデフレしているわけだがwww
175 ジャガランディ(東京都):2013/02/28(木) 10:45:19.22 ID:YFpeZS1t0
こういうジョークもあったよね。今の米国は製造業回帰を目指してるから良いけど
>>170、Appleとて米国生産増やしてるよ。部品だってなんだかんだで米国製を多く利用してる

アメリカ人のトムは、現在失業中の身である。
朝、七時に時計(日本製)のアラームが鳴る。コーヒーメーカー(台湾製)が
ゴボゴボいっているあいだに、彼は顔を洗いタオル(中国製)で拭く。
電気カミソリ(香港製)できれいに髭も剃る。
朝食をフライパン(中国製)で作ったあと、電卓(日本製)で今日はいくら
使えるかを計算する。腕時計(台湾製)をラジオ(韓国製)の時報で合わせ、
クルマ(ドイツ製)に乗り込み、仕事を探しに行く。
しかし、今日もいい仕事が見つからず、失意と共に帰宅する。
彼はサンダル(ブラジル製)に履き替え、ワイン(フランス製)をグラスに
注ぎ、豆料理(メキシコ製)をつまみながら、テレビ(インドネシア製)を
つけて考える。
「どうしてアメリカにはこうも仕事がないのだろうか……」
176 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:45:26.35 ID:pQJ18IM30
>>169
長期的に見て製造業を主体としても儲からない事が理解できないのか?
アジアには21億人の貧困層がいるんだぞ。
日本の大企業は海外に積極的に投資をして
そこから収益を得られるような形にシフトしていかざるを得ない。

それが自然な流れだしその大きな流れに逆らおうとすれば
アジアと同じような低賃金長時間労働でも国民が苦しむだろう。
177 サビイロネコ(東京都):2013/02/28(木) 10:47:14.66 ID:BBg6Fv8F0
>>5
同スペックに準ずるものを比較してるよ
ただ、デジアル家電は当然不連続に進化するので、全く同一の仕様では無い
冷蔵庫なんかの白物も定期的に基準品のサイズや仕様が変わる

結論として、家電製品やクルマなんかの物価はかなり曖昧
178 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 10:47:21.29 ID:sqU5fxMLO
>>170
アメリカが実行すると言ったら、多くは実現する
アメリカは、手段を選ばないから、アメリカの製造業は復活する
179 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:48:29.65 ID:pQJ18IM30
>>178
アメリカは政治力で日本やドイツなどから無理やり工場を移転させるんだろ。
しかし日本にはそんな事は出来ない。
180 デボンレックス(新疆ウイグル自治区):2013/02/28(木) 10:49:33.14 ID:Ylzo0rQU0 BE:370666973-PLT(12630)

インフレ・デフレを語る上で為替や株価や先物価格に言及しない奴はただの単細胞。
181 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 10:49:41.89 ID:EGFgJLwH0
>>171
それって短期的だけだろ?
しかも、給料の上下が決まる1年程度
馬鹿じゃねぇの?w
それについては安部総理は賃金の値上げを
麻生は内部留保を削らせる動きに出てるけど(ちゃんと公表されてる)、本当に何も知らないの?ww
後だ

あと底辺でいうなら、国内製造業の奴らに見切りをつけて首にされるのと、一年我慢するだけで給料が上がる上にリストラされない上に雇用が増えるの
どっちがいいと思ってんだ?
182 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 10:50:12.80 ID:sqU5fxMLO
>>179
お前が妨害するから?
神奈川県は、時代の流れに乗れと言ってなかったか?
183 ラ・パーマ(大阪府):2013/02/28(木) 10:52:19.50 ID:Z09//3o/0
性能が倍になったら価格は半分になったとされるんじゃなかったかな
184 しぃ(空):2013/02/28(木) 10:53:16.20 ID:zBLhrdBP0
問題は円の価値がデフレしていないということ。しこたま金を貯めてる富裕層がデフレを望んでるんだ。貧乏人の味方の共産党なら本来ならインフレを望むべきなんだ。望まない時点で公務員・医療関係者の利権団体だとすぐわかる。よってブサヨはあほ
185 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 10:53:25.38 ID:pQJ18IM30
>>182
なんか糖質入ってないか?大丈夫か?
俺が邪魔するからとか、
なんで俺一人がそんな事できるんだよw
186 エジプシャン・マウ(チベット自治区):2013/02/28(木) 10:53:25.41 ID:fVA23FRk0
食品は確実に値下げされてるよ
ほぼ中国の工場から加工品として輸入だから
あと薬もネットで海外から買ってるし
メガネがやばいよねデザイン糞だけど昔の1割の値段で買える
187 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 10:53:54.93 ID:sqU5fxMLO
神奈川県は経済破壊のプロ
188 ジャガランディ(東京都):2013/02/28(木) 10:55:31.96 ID:YFpeZS1t0
>>176
そんなのは金融も一緒だよ。
単純労働なら、賃金は安い方へと向かっていくのは当然だが
今の日本の製造業は機械生産がメイン。
コストで考えた場合、家電類、電化製品は組立コストは日本人には高いので
途上国へ流れているが、部品部材生産等はまだまだ余裕でやっていける。
製造装置の分野も海外には流さないような一社で特許ガチガチに固めてるとこばかり。
それより、金融でどうやって稼いで食っていけると君は思ってるの?
189 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 10:59:05.42 ID:sqU5fxMLO
>>188
イギリスがやったみたいにと言うならまだしも、
神奈川県には、イギリスは成功した、日本も続け、と188は言われると思う
190 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 11:03:25.20 ID:sqU5fxMLO
ID:pQJ18IM30
の考えが、民主党の経済政策と、一致するはずだから気をつけよう
191 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 11:03:57.24 ID:EGFgJLwH0
>>179
中国からアメリカって書いてあるけど日本語すら読めないの?
あというけどドイツは工場むちゃくちゃ国内に引っ込めてるから

だからと中国と変わらない輸出額たたき出してるから(日本の二倍 アメリカの10兆円)
http://i.imgur.com/WhZZ2E4.jpg

あと日本はアメリカに工場移してるってるけど東南アジアにも中国(ソース無しの左翼の妄言に騙される)にもヨーロッパにも移してるから

市場で売れたらその分の一部を国内に回収する
これウィンウィンな関係な気がせんでもないわな
円高にすりゃ、回収してきた金の価値が低すぎてお話にならなくなるしな
192 ヒョウ(東京都):2013/02/28(木) 11:04:16.24 ID:5rtIMDnW0
>>190
1bit脳ですか?
193 ジャガランディ(東京都):2013/02/28(木) 11:06:16.13 ID:YFpeZS1t0
>>189
何を持って金融で成功なのかはちょっと難しいねイギリスは。
金融市場開放、石油資源、移民増加やらいろいろ解決策を生んで
経済危機乗り越えたけれど。金融市場開放だけの金ジャブジャブだけでは
とても成功出来なかったろうし。
194 ヒョウ(WiMAX):2013/02/28(木) 11:06:25.82 ID:Dj2VqLkw0
インフレ最高!

勤労世代は賃上げの可能性はあるが、お前らの大嫌いな
年金老人やナマポ、公務員どもはずっと遅れての上昇になる。

黙ってれば不要な連中を殺せるわけだ。
アベノミクスさまさまだな。
195 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:06:57.81 ID:pQJ18IM30
>>188
財務省の統計によると
アジア地域の日本企業の投資収益率は10%を越えている。
より多くの投資をすればより多くの利益が得られる現状を見る限り
今の時期は積極的に投資をして企業収益を拡大する事が大切だ。
投資で金が出て行く間は苦しいだろうが
いずれ大きな実りとして帰ってくる事は明らかなのだから
今の時期は政府が積極的に投資するよう推奨し
経常収支を稼ぐ柱に育てていくべき。
196 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 11:07:05.35 ID:EGFgJLwH0
>>190
2chの最底辺の嫌儲から来てる見たいだからな
197 オシキャット(チベット自治区):2013/02/28(木) 11:07:42.99 ID:mv/o+kS30
>>3
バカチョン製品がウォン安でダンピングしてきたからなww


って あ、、 気が付いてしまった
198 ジャガランディ(東京都):2013/02/28(木) 11:09:31.36 ID:YFpeZS1t0
>>195
そうだね、円高時にはM&Aが活発化した。
だからそれと、円安を繰り返せばうまくいくよ。
だが土台にあるのは製造業だから。
199 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 11:10:01.16 ID:sqU5fxMLO
ID:pQJ18IM30は田舎に帰ればいいと思います
でも、ID:pQJ18IM30が田舎に帰ると、田舎の人だって困ります
200 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:11:23.41 ID:pQJ18IM30
>>191
中国からアメリカに工場移転は難しいだろうな。
賃金が違いすぎるからな。
企業収益を悪化させてまで賃金の高いアメリカに工場を移す経営者がいるとは思えない。
201 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:13:25.82 ID:pQJ18IM30
>>198
いや、円安はこの流れを止めてしまう。
逆に日本に工場を建てるなどと言う時代に
逆行した投資が行われ、資金が無駄になる可能性すらあるから
円安は良くない。
202 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 11:13:42.44 ID:sqU5fxMLO
>>195
だったら白川に謝罪しろよ
ID:pQJ18IM30はB層の教祖
203 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 11:14:32.02 ID:EGFgJLwH0
>>195
昔それ言ってたパナソニックには少なくとも実りなんてこなかったな
東南アジアに付与するのは実りがあるかもしれないが反日教育絶賛推進中の中国韓国にしたところで無駄
簡単に不買運動起こされるしな
人間のレベルが動物並で恩を仇で返す連中に実るのは肥料を貪るだけの毒リンゴだろ
204 ジャガランディ(東京都):2013/02/28(木) 11:16:38.78 ID:YFpeZS1t0
>>201
円安時にやっと円収益の還元が出来るんだよ。
円高で海外企業買収して海外から海外に売って外貨稼いでるだけでは無意味。
だから円安になると急速に日本企業は豊かになって貯蓄は出来る。
205 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:17:17.03 ID:pQJ18IM30
>>203
君の言うように東南アジア諸国に対し投資拡大すればいい。
そして対外資産が増えれば外国に人も増える。
日本もそれを守る為に軍事力が必要になってくる。
安倍のやろうとしている憲法改正には俺も賛成だ。
206 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 11:17:49.09 ID:sqU5fxMLO
>>200
白川のおかげで円高だったのに、ID:pQJ18IM30が金融緩和をあおったから、製造業は逃げ場がなかった、
企業の社長は、ご飯も食べられずに死んだと思うよ
207 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:18:36.59 ID:pQJ18IM30
205の2行目訂正
外国に人が増える→外国に日本人が増える



>>204
今は円高で投資を拡大する時期
円安になるのは収穫期である10年20年後でいい。
208 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:19:24.53 ID:pQJ18IM30
>>206
俺は金融緩和を煽ってないよ?
むしろ行き過ぎた金融緩和は辞めろと言ってたけど。
誰かと勘違いしてないか?
209 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 11:20:07.07 ID:sqU5fxMLO
>>205
お前が率先して国防軍に入隊し、そして戦って下さい
210 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 11:23:34.43 ID:sqU5fxMLO
>>208
最近の民主党議員の発言と一致、民主党はまた円高にしようとしてるのかよ
211 ジャガランディ(東京都):2013/02/28(木) 11:25:33.42 ID:YFpeZS1t0
>>207
そんな通貨が急激に20%〜上がったりして何年も続いたら輸出業は耐えられないからw
民主政権と、震災後の保険会社が外貨を円に変えたおかげで超円高になったわけだけど、
これはこれで異常自体なわけで、10年20年とかはもはやギャグ
212 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 11:27:00.66 ID:EGFgJLwH0
>>201
お前さっきは底辺層のためにつってたけど底辺層はどうでも良くなったのな
あとM&Aは企業に絶大な内部留保があるところ(トヨタ)なら円高でウハウハだが、社員にまともに還元してきた会社は株価(資金源)が減ってなおさらできなくなると思うのが普通だと思うんだが?

まあ、トヨタは今までとは桁が違うエネルギーを作り出せるレーザー核融合の連続反応(2012年 4月世界初 今んところまだどこもできてない)に成功してるってのもあるけど、あれって株価がピーク(2008年)の半分くらいに下がった時なんだよな
つまり資金源は減っても作れたってわけだ

つまり、M&Aなんてある一定の金があればできることなんじゃねぇの?
213 シャム(千葉県):2013/02/28(木) 11:27:00.64 ID:xLeBDivx0
え?なに?神奈川まだ頑張ってんのかw
214 スナネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 11:27:59.75 ID:QBrP1vQ8O
>>57
ユニクロか
そういや原料とエネルギーが高騰始めてから質の劣化が凄まじいな
215 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:30:50.91 ID:pQJ18IM30
>>211
円高のせいで日本で製造してやっていけないなら
海外に投資を加速すればいいんだよ。
むしろそれが今後の大きな流れとして自然なんだから。
>>212
円高政策はすべての国民に等しく物価安の恩啓を受けられる政策。
円安物価高でスタグフレーションに陥り
韓国みたいに派遣社員や非正規の給与があがらず悲惨な事になる事はない。
216 スナネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 11:32:17.67 ID:QBrP1vQ8O
>>85
で、金融にシフト?
ハハッ
217 トラ(京都府):2013/02/28(木) 11:32:25.91 ID:0CMGUoTF0
傾斜つけて計算してんだろ
218 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:33:46.17 ID:pQJ18IM30
>>212
ソフトバンクはアメリカの通信会社を2兆ドルで買収したが
1ドル80円の時は1兆6000億の借金で済む
1ドル100円の時は2兆円の借金しなければならない。

4000億円もファイナンスに差が出る。
株券を使ってMAなんて最近の投資家は五月蝿いからなかなか許さないだろ。
219 ジャガランディ(東京都):2013/02/28(木) 11:34:14.67 ID:YFpeZS1t0
>>215
投資出来る企業は限られてるっての・・・
さっきも超大手のSONY、SONYって連呼してたけど
大半は中小、零細企業なんだっての。
220 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:35:10.18 ID:pQJ18IM30
>>219
中小企業も銀行から借り入れして海外に投資できる。
そして海外投資する時に円高のほうがはるかに借入額が少なくて済む
>>218に書いてあるが。
221 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 11:35:34.61 ID:EGFgJLwH0
>>205
いや、だったらそれ現状態でもやってますからww

円安での一番の被害は中国や韓国、ドイツ
一番利益出るのは東南アジアですからwwww

円安になるってことは、日本製造業が強くなること(株価が上がって資金力が高くなること)
つまり下請けの多い東南アジアが潤うことだわ
222 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 11:36:11.72 ID:sqU5fxMLO
>>215
誰かに教わったのか、知らないけど、
日本は円高ではやっていけない国
223 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:36:20.93 ID:pQJ18IM30
218だけど1行目訂正
2兆ドルじゃなく、200億ドルの間違い
224 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:37:17.69 ID:pQJ18IM30
>>212
東南アジアに積極投資する場合、
円安と円高どっちが企業にとって都合がいいと思う?
225 ノルウェージャンフォレストキャット (福岡県):2013/02/28(木) 11:37:58.51 ID:Hrgc8Yaw0
>>22
違うよ
国民の所得が下がっていってるから、買い換えたり新規購入したりすることができなくなってきてるだけ
226 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:37:59.26 ID:pQJ18IM30
>>224は221へのレス
間違いだらけですまない

>>222
円高でやっていける国にすればいいだけのこと
227 ジャガランディ(東京都):2013/02/28(木) 11:38:24.84 ID:YFpeZS1t0
>>220
寝言言うなww
中小企業で海外企業買収出来るほどの資金なんて借りられねえし、
そもそも買収出来るような規模の会社なんてほぼねえだろw
君はまず日本企業ってどんなのがあるのかわかってるの?
ForbesとかFortuneのGlobal2000とかの日本の項目見てみたら良いよ。
228 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 11:39:03.14 ID:sqU5fxMLO
>>224
白川に謝罪しろ
229 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:39:30.28 ID:pQJ18IM30
>>227
海外企業を買収するのではなく海外工場の新説などへの投資をすればいい。
中小企業でもいくらでも出来る
230 マーゲイ(芋):2013/02/28(木) 11:41:11.15 ID:NqqyMSvx0
俺もずっと疑問に思ってた嘘がこれで証明された。
231 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:42:24.71 ID:pQJ18IM30
大企業も投資の原資は銀行からの借り入れが基本と言う事を理解して欲しいね。
それが理解できれば今の株高なんかに何の意味もないことが理解できるはず。
232 ウンピョウ(東日本):2013/02/28(木) 11:42:35.66 ID:phf2MEs7P
>1
やっぱりデフレは嘘だったな。
正社員が切られて派遣になることをデフレのせいにしてただけなんだよ。
でもそれは小泉が外国人に株を買わせるために作った仕組みによる必然でしかなかった。

100円ショップのポテチの中身が減り、カップ焼きそばが
専用の銘柄だけになり、端布のサイズが小さくなった時点でインフレだよ。
233 ジャガランディ(東京都):2013/02/28(木) 11:42:53.55 ID:YFpeZS1t0
>>229
大半の企業が収益がすでにあって、金も人員もすでにあるような企業ばかりだと思ってるの?
234 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:44:16.27 ID:pQJ18IM30
231が理解できれば
円安より円高のほうが
海外に投資を拡大させる企業にとっては良い環境だと理解できそうなんだけどな。

何でまた全く意味の無い株高なんかを喜んでるのか理解できない。
ファイナンスは銀行からの借り入れが基本。
海外に投資する場合は円高のほうが都合がいい。

これがすべて。
235 ウンピョウ(SB-iPhone):2013/02/28(木) 11:44:44.72 ID:FGXDhHkHP
その電化製品てのは世界中で売ってて世界中で値下げ競争やってるんだが。

アホな記者やなあ、、、
236 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 11:44:49.80 ID:sqU5fxMLO
>>230
金融緩和で財政ファイナンス
に利用された
餓死と年間三万人の自殺者
237 ヤマネコ(関西・東海):2013/02/28(木) 11:44:57.65 ID:B4hj45MzO
>>232
じゃあ花王の売り上げが下がったのも、テレビの視聴率が下がったのもデフレのせいじゃないんですか!?
238 ウンピョウ(SB-iPhone):2013/02/28(木) 11:45:29.57 ID:Y16p39+XP
一番の焦点はやはり、若者の賃金が抑制されてることなんじゃないのか?
239 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:45:54.64 ID:pQJ18IM30
>>233
現時点で収益がなくても海外で収益を作ろうとチャレンジする姿勢が大事
240 スペインオオヤマネコ(SB-iPhone):2013/02/28(木) 11:46:21.32 ID:r6Vyke0pi
>>235
どうせ最終的には負けるであろうもののために生活犠牲にするのはなあ
値下げ競争になっちまったらもう諦めたほうがいい分野ってことだよそれは
241 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 11:46:29.87 ID:EGFgJLwH0
>>226
資金がある時(円安で株価が上がり資金力に余裕が出た時)、資金がない時(円高で株価が下がり資金力に陰りが出た時)

そんなの決まってんだろ?
東南アジアに進出してんのは、製造業 が一般的だからな
242 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:48:12.90 ID:pQJ18IM30
>>241

>>231>>234を読みなさい
大企業のファイナンスは銀行からの借り入れがメイン
株高なんか何の意味もない。
243 ウンピョウ(東日本):2013/02/28(木) 11:49:13.73 ID:phf2MEs7P
小泉改革で人減らしが簡単にできるようになって
家庭の可処分所得が減り、モノが売れなくなった。

小泉によって年金が投資信託に化け、リーマンショックでぶっ飛んだ。
余裕がなくなって土地を手放して駐車場だらけになって地価が下がった。ただそれだけ。
244 ウンピョウ(SB-iPhone):2013/02/28(木) 11:49:36.69 ID:Y16p39+XP
家電量販店の叩き売りがデフレの根源ってことか?
245 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 11:51:41.57 ID:EGFgJLwH0
>>231
>>234

銀行は信頼ある企業にしかそんな金は貸しません
円高になって株安になってる製造業なんかには金すら提供無しです

現に会社が潰れそうでそれの手当の金を提供する羽目になりました

現状を素直に見ましょう
246 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 11:52:41.17 ID:EGFgJLwH0
>>242

>>245をみろカス
247 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:53:24.75 ID:pQJ18IM30
>>245
一時的な株価とファイナンス力に相関関係はない。
銀行は会社の内部留保や収益力を見て
どの程度貸せるか判断するものだ。
248 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 11:53:25.71 ID:sqU5fxMLO
>>241神奈川県はCIA厨で間違いない
CIA厨 part6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1320548798/
249 オセロット(東京都):2013/02/28(木) 11:54:35.44 ID:U/q5tyET0
家電量販店と価格comの責任
250 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:54:41.70 ID:pQJ18IM30
一時的にちょっと株高になったから
銀行から多く借りられると思ってるなら大ばか者だ
銀行はそんなアホじゃない。
251 イエネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 11:54:46.83 ID:kzeON0NfO
パソコン買うなら今か
252 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 11:56:48.77 ID:EGFgJLwH0
>>247
だからそれ一部の会社しかできないことだろ?
何回イタチごっこするんだよ
253 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:57:42.19 ID:pQJ18IM30
>>252
町工場みたいな中小企業でも出来るが。
254 アメリカンショートヘア(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 11:57:43.49 ID:O9fckDPa0
デフレの原因なんて人件費の低さだろ?
255 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 11:57:47.45 ID:EGFgJLwH0
>>250
下がり続ける企業なんかに金カス企業がいると思ってんのか?
大馬鹿ものが
256 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 11:58:39.22 ID:pQJ18IM30
>>255
だから経常利益や内部留保を見て判断すると言ってるだろ。
一時的な株価になんて何の意味もない。
257 ボブキャット(空):2013/02/28(木) 12:00:17.18 ID:RtmnbB+W0
つまり統計マジックやめれば安倍はなにもせずインフレ達成できる
258 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 12:00:49.11 ID:sqU5fxMLO
>>252
>>248
神奈川県の言ってることは矛盾してる
259 サイベリアン(長屋):2013/02/28(木) 12:00:53.31 ID:3JS3gkkB0
>>1
家電製品なんかデフレじゃなくても毎年値段下がるのが当たり前だろ。
年々高機能になるんだから。
アホくさ。
260 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 12:00:55.58 ID:pQJ18IM30
>>257
実質金利が上がるけどいいのか?
財政的にも経済的にもマイナスだぞ。
261 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 12:03:15.65 ID:EGFgJLwH0
>>253
円高になりゃ、中小企業に内部留保なんかクソ程度のものしか残ってないし
、資金(株)も収益力も落ちんだろ?
現に落ちただろ?

そしたら一体いくら銀行が出すと思ってんだよw

ルネサスですら潰れた
何でだ?
銀行が金を莫大に貸さなかったからだ
どうしてか
いつ潰れるか分からないところに金をカスわけねぇだろ?
自民になれば円安になって今後の展望は明るいのは分かってたのにこの有様だ
結局目先の利益しか銀行は考えてない

お前さ
本当のバカなん?
262 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 12:04:30.20 ID:sqU5fxMLO
>>257
金利を上げて財政健全化して、値下げ競争に終止符がうたれて欲しい
カルテルや寡占企業は解体されて欲しい、年齢確認ボタンでキレたくない
263 アメリカンカール(千葉県):2013/02/28(木) 12:05:05.77 ID:x+IHS2zv0
また構造改革厨の神奈川が暴れてるのか
264 ウンピョウ(広島県):2013/02/28(木) 12:05:28.85 ID:HttBG65b0
IT関連の値下げってデフレ関係なくね・・・
微細度が上がったらシリコン製品って必ず値下がりするんだから、と言うか同じ価格で倍の性能の物が作れるようになるんだし。
どういう調査してんのか分からんけど、特定商品の値段を追跡したんじゃおかしな事にならんか。
同等品の価格をある程度平坦化した上で調査するならともかく。
刺身の価格を一週間後の価格で調べる様な物じゃない?
一週間後、腐った刺身に値段が付かなかった、いやむしろ処分にコストがかかった、値下げ率100%超!みたいな。
発売半年後のPCなんて似たような物じゃん。
265 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 12:05:58.36 ID:pQJ18IM30
>>261
工場の海外移転によりコストが抑えられ
収益改善の見込みがあるなら銀行は貸してるぞ。
266 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 12:07:45.17 ID:sqU5fxMLO
>>263
ここまで、神奈川県にされたから、神奈川県は経済テロリストだよ
267 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 12:08:51.65 ID:pQJ18IM30
>>266
お薬のみましょうね。
268 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 12:10:02.27 ID:sqU5fxMLO
>>267
どうも
269 スフィンクス(空):2013/02/28(木) 12:10:22.54 ID:UnEoWSSC0
>>5
一年前のトマトは腐って価値ないのにな
270 アメリカンワイヤーヘア(宮崎県):2013/02/28(木) 12:11:17.95 ID:9M5uaf050
家電ばっかだな
そりゃパナとか赤字になるわけだ
271 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 12:12:15.49 ID:EGFgJLwH0
>>256
だからさ
経営利益、内部留保なんて

円高になれば製造業は壊滅だろ?
内部留保はわずか一握りの大企業はあるだろうがな

>>261みろカス
272 スミロドン(兵庫県):2013/02/28(木) 12:12:37.38 ID:+xuMRVQH0
地方都市の不動産賃貸料は下がり続けてる実感あるなあ
273 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 12:12:50.20 ID:pQJ18IM30
製造業を捨てられない馬鹿のせいで
日本人は中国人な者労働条件になる。

ルネサスが潰れたと言うが
ルネサスを潰れさせない為に円安誘導してたら国民は物価高で苦しむ。
国民が苦しんで給与を上げたらまた海外と戦えなくなって潰れるから
円安誘導しないといけなくなる。

負のスパイラルとはこの事だ。
日本は一刻も早く勝ちの低下している製造業から脱却すべき。
それが国民の幸福に繋がる。
274 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 12:14:10.04 ID:pQJ18IM30
>>271

>>273
をみれば分かるだろうが
お前のやろうとしてる事は日本人総貧困化に過ぎない。

この負の流れを断ち切ることが必要なんだよ。
アメリカやイギリスがやったようにね。
275 スナネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 12:15:08.26 ID:QBrP1vQ8O
神奈川は皆からかまってもらって楽しそう
平日の昼間でもここなら大先生できるもんな
276 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 12:15:32.82 ID:sqU5fxMLO
関東地方の人は、結果的に、経済テロリストであるCIA厨のID:pQJ18IM30騙されないように頑張って欲しいよ
ID:pQJ18IM30神奈川県は、民主党と結びつきがあるみたいだし、これからも、日本破壊は実行されるだろう
277 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 12:15:32.92 ID:EGFgJLwH0
>>265
それ技術流出あるだろ?
その上に日本人の雇用無くなるだろ?

本当に神奈川って馬鹿だよな
一般の中小はまず無理
大企業も技術の根幹移転

日本以外の国家が大喜びだな
278 アビシニアン(関東・甲信越):2013/02/28(木) 12:16:30.07 ID:MMmjxRBPP
相変わらず共産党員は循環論法が好きだな
バヴェルクさんに資本論は循環論法って指摘されたの
まだ理解出来てないの?
279 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 12:18:09.27 ID:pQJ18IM30
>>277
お前は本当に目先の事しか見えてないな。
長期的にみれば人類社会全体が底上げされる事が日本人の幸福に繋がる。
それに企業としてはより投資収益率の高い方法を取る事で
成長しより多くの雇用を抱えられるようになる。
もちろん日本人社員だって増える。

もっと大きな視点で物事を見なさい。
君は器が小さすぎる。
280 コラット(関東・甲信越):2013/02/28(木) 12:18:41.90 ID:l3sNUtiGO
>>273
俺は高価格高品質で中国や韓国のメーカーと別価格帯で勝負できる製造業国家にしたい
281 ハイイロネコ(千葉県):2013/02/28(木) 12:19:19.08 ID:NpMFORM50
製造業あっての金融だろ
両輪でいけばいい
極端にしか考えられない奴が一番世の中をだめにする
282 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 12:19:20.86 ID:EGFgJLwH0
>>274
いや、その二カ国は断ち切れてない上にアメリカに関しては製造業復帰を目指してるから

さっきからこの二つは何度も言われてるんだけどやっぱりチョンって頭すら悪いの?w

無能すぎて大部分が就職にすらつけないミンジョクだしな
283 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 12:20:02.15 ID:pQJ18IM30
>>280
それも一つの手ではある。
しかしその為には厳しい円高環境で知恵を振り絞る事が必要だな。
安易な円安で楽をしていてはとてもブランドなんて作れるものじゃない
284 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 12:20:16.27 ID:EGFgJLwH0
>>279
それの根拠示せよ
285 ヨーロッパヤマネコ(やわらか銀行):2013/02/28(木) 12:20:23.12 ID:7J1AVb/A0
原因商品の製造国

1 パソコン       中国
2 ビデオレコーダ   中国
4 洗濯機        中国
5 冷蔵庫        中国
6 TV          韓国
8 レンジ         中国
9 パソコン       中国
10 ビデオカメラ   中国
11 掃除機       中国
12 洗濯機       中国
15 カーナビ      中国
286 ウンピョウ(SB-iPhone):2013/02/28(木) 12:21:40.57 ID:FGXDhHkHP
ID真っ赤な神奈川とかキチガイはスルーしなよ

http://i.imgur.com/TvGijg6.jpg
287 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 12:21:43.51 ID:EGFgJLwH0
>>279
お前の脳みその器ほどじゃねぇよ
288 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 12:21:56.91 ID:sqU5fxMLO
CIA厨ID:pQJ18IM、物価が上がればw給料が上がるんだよね?
インフレwになると好景気だよね?
なまぽは権利だけどいらないんだよね?
289 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 12:22:03.49 ID:pQJ18IM30
>>282
アメリカもイギリスも日本のように製造業に依存してはいないし
日本のように外需産業メインにしようともしていない。
日本はあまりに製造業に産業構造が偏りすぎてるんだ。
それを修正する事は必要。
290 エジプシャン・マウ(やわらか銀行):2013/02/28(木) 12:22:05.88 ID:QfsnjUgH0
>>285
化粧品も下がってるけどそれも中国か半島産なんなん?
291 エジプシャン・マウ(神奈川県):2013/02/28(木) 12:22:45.39 ID:q3vz+rq50
日銀が必死の抵抗w
292 ウンピョウ(茨城県):2013/02/28(木) 12:22:53.13 ID:BGvjpzFXP
>>143
日本GSの高いガソリンが良いに決まってる
要は内需、国内で金が回れば高いものでも
良いが外資に内需を取られるとそれっきり
293 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 12:23:21.45 ID:pQJ18IM30
>>284
長期的に見れば東南アジアも大きな市場となる。
その大きな市場に
より大きく投資したほうが収穫も大きくなるのは当然だ。
294 ロシアンブルー(東京都):2013/02/28(木) 12:24:47.02 ID:1A6tQy7J0
なんという雑な調査結果wwww
295 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 12:25:19.63 ID:pQJ18IM30
目先の利益しか見えない人間が増えたが君たちは本当に日本人なのか?

俺達、日本人は長期的な事まで見える民族のはずだが。
296 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 12:26:10.36 ID:EGFgJLwH0
>>289
製造業3割のどこが偏ってるんだよww
アメリカは製造業に力入れ始めてるけどお前の言ってることと矛盾してるよな

中国、日本、ドイツ、アメリカ、韓国の考え VS お前の考え
になろうとしてるけどさ
ただのかまってちゃんなん?
こういうかまってちゃんは害悪だから死ね
297 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 12:27:07.85 ID:sqU5fxMLO
>>282
CIA厨>>295
ID:pQJ18IMはチョンでなくて、台湾人
神奈川県は、どこかの食品会社勤務の“正社員”だったはず
298 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 12:28:48.47 ID:EGFgJLwH0
>>295
在日っていつから日本人に組み込まれたんだろうな
あと気づいてないかもだけどお前の喋り方、もうネットでの日本人の喋り方じゃねぇから
299 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 12:29:23.77 ID:pQJ18IM30
>>296
アメリカの場合は製造業がGDPに占める割合は10%程度

アメリカも少なすぎるかもしれないが日本は多すぎる。
先進国としては20%程度にするのがいい。
300 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 12:30:49.99 ID:EGFgJLwH0
>>299
製造業復帰を目指してる今のアメリカのことすら知らないなんて滑稽だわー
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE83J03Y20120420
301 オセロット(福岡県):2013/02/28(木) 12:31:16.02 ID:4+aV3h320
完成品のデスクトップなんて今売れてんの?
いらないソフトも山程入ってるだろうし

PC組むのなんてミニ四駆作るより簡単なのに
わざわざ高い金出して有名メーカーの完成品買う人っ分からない
302 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 12:32:09.02 ID:sqU5fxMLO
>>299
根拠は?
303 オシキャット(チベット自治区):2013/02/28(木) 12:33:23.20 ID:3YgKvD260
>>14
このレスは久々に吹いたw
304 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 12:34:42.87 ID:EGFgJLwH0
>>302
さっき
>>299
チョンじゃなくて台湾人とか言ってたけど根拠は?
305 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 12:35:56.36 ID:pQJ18IM30
>>298
お前が時代遅れなだけだよ。
人も物もグローバルの時代にお前は付いていけてない。
だから俺の事が日本人だと信じられず在日認定をしてるんだよ。

>>302
アメリカは製造業を捨てすぎたと感じ、増やそうとしている。
日本は製造業を主体にしすぎて製造業が重荷になってきて
脱却しようとしている。
その中間ラインが先進国としてはいいラインなんじゃないかと。
306 マンチカン(空):2013/02/28(木) 12:36:50.34 ID:WOu2phOm0
>>151
そうだよ。
だから製造業は発展途上国への富の配分と雇用を産んだんだよ。
製造業を続ける限り日本から富は出て行って雇用は失われる。
それが嫌なら日本は永遠の発展途上国を続けるしか無い。
307 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 12:38:25.71 ID:pQJ18IM30
>>303
なにがおかしいんだ?
おかしな事を言ってるつもりはないんだけどな
308 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 12:39:02.36 ID:EGFgJLwH0
>>305
さっきから証拠も根拠も脳内のお前に言われてもな
さっきから言ってること見てると、お前のいうグローバルな時代って日本が一方的に損するようにする社会だろ?w
309 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 12:39:06.18 ID:sqU5fxMLO
>>304
神奈川県は台湾人と性質が同じ
神奈川県と俺は、高校も同じで同級生だったからよくわかる
310 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 12:40:46.52 ID:pQJ18IM30
>>308
長期的に見て日本が得となる社会を作ろうとしてるんだけど
どうして理解できない?

投資が実るまではある程度時間は掛るものだろ。
お前はその期間すらゆるさないと言うのか?
どれだけ短気な人間なんだと。
311 ウンピョウ(茨城県):2013/02/28(木) 12:41:31.06 ID:BGvjpzFXP
>>169
金融はあくまで脇役だよね
金融屋が多くなればなるほど
整合性が取れない世の中になる
312 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 12:42:06.50 ID:EGFgJLwH0
>>305
このご時世に情報リテラシーが欠如してるお前に言われてもね

ネットの言語が変なのは時代遅れだからw

キチガイがいうことは違う
313 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 12:42:33.55 ID:sqU5fxMLO
>>307
多分、結果的に経済テロリストのお前が言うから吹いたんだろw
314 ヨーロッパオオヤマネコ(兵庫県):2013/02/28(木) 12:43:35.49 ID:AR45xZti0
ID:pQJ18IM30
共産主義に頭をやられるとこうなる良い見本
315 イエネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 12:44:15.58 ID:pQJ18IM30
>>314
俺が共産主義?
俺は自由主義者なんだけど。
316 ウンピョウ(茨城県):2013/02/28(木) 12:45:32.34 ID:BGvjpzFXP
>>309
神奈川県は小泉進次郎じゃないのか
きみのお父さんの言う事信じて痛みに
耐えたら死んじゃったよwww
317 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 12:45:42.95 ID:EGFgJLwH0
>>309
それならたぶんこいつチョンだからw
理由は性質とかいうんじゃなくて、いつものキチガイなところと嫌儲にいるチョンがあらゆる場所から嫌われて結局ニュー速に最近逃げ込んでるからw
もう無理だろうなww

民主の前にフリーメイソンがーとかと言ってたやつと同じ
結局鳩山がフリーメイソンのVIP会員だったしな(うぃき)
318 アメリカンカール(千葉県):2013/02/28(木) 12:46:16.54 ID:x+IHS2zv0
雇用のパイとして数を確保できるのはライン含む製造・いわゆる公共事業・サービスあたりだからなぁ
それらに関連する事業が衰退するといくら外から人が入って雇用を奪うと言っても
それらの雇用がなくなることは国内雇用全体数の減少に直結するから
重視するのはいかに賃金上げるかってとこだろ
319 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 12:47:24.63 ID:EGFgJLwH0
嫌儲が+から爆撃受けてチョンがニュー速に逃げ込んでるから最近こういうくっさいすれがよく立つんだよな
320 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 12:47:43.97 ID:sqU5fxMLO
神奈川県はリフレあおった人だよね?
321 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 12:51:07.15 ID:sqU5fxMLO
神奈川県がいなくて田舎は平和そのもの
関東に迷惑だから田舎に帰れとは言えない
13年たって、やっと平穏な日常を取り戻したんだから
322 オシキャット(チベット自治区):2013/02/28(木) 12:59:50.89 ID:3YgKvD260
>>307
最初はね、デフレを全然認めなかった経緯とかあってね。思い出したのよ。
そんなこと知らん歳なんだと思うけどいや面白いよ君の理論w
323 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 13:00:10.30 ID:sqU5fxMLO
>>317
日本の、東北半島ではこれくらいの人が普通
むしろネットにいるチョンは東北半島での8才〜12才くらいの行動や発言があって
道祖論が捏造できそうなくらい
324 マンクス(チベット自治区):2013/02/28(木) 13:02:16.51 ID:n2aLQf1l0
業務用スーパー逝ってこいよ。
激安チキンレースは未だに止まらんぞ。
325 ウンピョウ(芋):2013/02/28(木) 13:04:11.44 ID:252NVqYdP
生産品で言えば技術発展や効率化で物の値段が安くなるのは当たり前じゃん。
問題はその中に発展途上国の労働力を組み込んでしまっていたために
賃金の底上げをくらうハメになる。
よってこれから先、物の値段が上がるのは当然のことです。
326 サーバル(東日本):2013/02/28(木) 13:08:02.17 ID:3qtbaqai0
日本の製造業は新しいものを生み出せないからな
精々、欧米企業のものを改良するくらいだし
ソニーが「EyePad」で特許出願したときに未来は無いと悟った
327 ピクシーボブ(福岡県):2013/02/28(木) 13:17:20.73 ID:EGFgJLwH0
>>323
東北半島?w
328 シンガプーラ(東日本):2013/02/28(木) 13:19:49.89 ID:5GHwBwQVO
これでデフレが嘘だとか思っている奴、バカだろ
労働者が多い産業の製品は値崩れしてて、生活必需品や住宅なんかは下がってないんだぞ
主要産業の縮小→労働者賃金の縮小→生活費の上昇→スタグフレーション
最悪だろう
329 オシキャット(チベット自治区):2013/02/28(木) 13:19:51.97 ID:3YgKvD260
>>326
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130107-00000002-rcdc-cn

新しい製品を作るための知恵は生み出し続けてるよ。
330 エジプシャン・マウ(やわらか銀行):2013/02/28(木) 13:20:37.10 ID:QfsnjUgH0
化粧品買わないことに関しては見事にスルーされてるな
331 スペインオオヤマネコ(SB-iPhone):2013/02/28(木) 13:25:31.96 ID:r6Vyke0pi
>>326
新しいものより安いもので商売にならないと
332 キジ白(茨城県):2013/02/28(木) 13:33:04.62 ID:YPgD75UL0
こんなザル調査して税金から高給貰ってる奴がいるかと思うと腹が立つ
333 ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/28(木) 13:41:52.13 ID:sqU5fxMLO
>主要産業の縮小→労働者賃金の縮小→生活費の上昇→スタグフレーション
>最悪だろう

金融緩和→主要産業の縮小→労働者賃金の縮小→生活費の上昇→スタグフレーション
334 スナネコ(関東・甲信越):2013/02/28(木) 13:46:41.11 ID:JRMRF9w2O
>>325
あってる
335 カラカル(神奈川県):2013/02/28(木) 13:47:31.25 ID:25zv0xR40
デフレ詐欺か
336 サーバル(東日本):2013/02/28(木) 13:51:47.68 ID:3qtbaqai0
>>329
特許は取得すれば良いってもんじゃないだろ
例えばパナソニックなんて特許ばかり取ってるけど革新的な製品を生み出してない

>>331
それこそ中国や韓国などの国とどうやって競うんだよ
生活レベルをそこまで落とすのか
337 カラカル(静岡県):2013/02/28(木) 14:01:21.49 ID:WA7yREwK0
製造業は、現代のように部品点数の減少や質量の小型化がトレンドになってると
雇用を産むのは難しくなってるからな
自動車も電気自動車になったら、雇用は更に減ると思っていい
338 マンクス(チベット自治区):2013/02/28(木) 14:03:14.15 ID:n2aLQf1l0
このスレ
頑張ってないニートが頑張っててワロタw
339 ロシアンブルー(京都府):2013/02/28(木) 14:05:07.13 ID:cyyDVMdM0
じゃあ、いつ買うの?

今でしょ
340 ギコ(東京都):2013/02/28(木) 14:12:39.83 ID:uluwf6Pq0
何が下がってないって税金だろ
341 キジトラ(岩手県):2013/02/28(木) 14:14:36.72 ID:lbymc+8p0
資産も下落してるんだぜ
共産党さん
342 オシキャット(チベット自治区):2013/02/28(木) 14:19:07.47 ID:3YgKvD260
>>336
あー、かっこいい電化製品を生み出してないっていいたいのね。

ちなみにさっきのが特許取得数で↓が特許収入。
http://www.globalnote.jp/post-3680.html
343 ジョフロイネコ(神奈川県):2013/02/28(木) 14:19:26.50 ID:6yV6/nNz0
そうか!デフレは嘘だったんだ!
そう思い込む事で消費が上向くんなら多少嘘でも容認したら?w
344 サーバル(大阪府):2013/02/28(木) 14:41:09.89 ID:o2xG6hsK0
コアコアCPIっていう指標でやらないとダメなんだろ
345 ツシマヤマネコ(東日本):2013/02/28(木) 14:42:49.67 ID:Xrdn61Gf0
PC-9801のフルセットが100万してた頃はもう遠い過去だな
346 ヨーロッパオオヤマネコ(兵庫県):2013/02/28(木) 14:46:16.43 ID:AR45xZti0
>>315
新自由主義は日本に保守に成り得ない
347 ラ・パーマ(東京都):2013/02/28(木) 15:17:51.18 ID:MuKH5YO40
> 最も下落したのはパソコン(デスクトップ型)で前年度比39・0%の下落。以下、ビデオレコーダー、家庭用ゲーム機(携帯型)、
電気洗濯機(洗濯乾燥機)、電気冷蔵庫、テレビなどが並びます。化粧品のファンデーション(高級品)など3品目以外は
すべて家電やIT(情報通信)機器です。

生活用品は関係なかったのか
348 スペインオオヤマネコ(SB-iPhone):2013/02/28(木) 15:30:17.06 ID:r6Vyke0pi
>>342
必要とされるのはかっこいい電化製品より安くて壊れないものだからなあ

それこそ、ロゴを買ってもらえるくらいのブランド力がないならこれからの製造業は難しいよ
349 ジャガー(東日本):2013/02/28(木) 15:55:16.65 ID:6VL0TpPb0
車が売れないとか言ってこの表に一つも入ってないとか?w。車は別枠だっけ?w。

てか、記事にもあるけど毎日の衣食住の経費でデフレかどうか判断して欲しいよな?。お金持ちがこの表にあるモノを買い捲れよ?w。
正社員だろうと公務員だろうと金持ちだろうと、どうせ貧乏人と同じ必要数しか買わないだろ?w。そこが問題なんだよ?w。
350 ヨーロッパオオヤマネコ(茨城県):2013/02/28(木) 15:57:33.37 ID:idbQQOlu0
■可処分所得弾力性
耐久財=1.28
半耐久財=0.93
非耐久財=0.55
サービス支出弾力性=0.62

金融緩和でデフレ脱却・可処分所得増になれば、耐久財への支出は増えます
351 ラグドール(新潟県):2013/02/28(木) 16:10:03.34 ID:lFI/74iF0
素人なんだけど、服とかネットで買うとすごく安いよね?
10年前には15000円くらいのダウンジャケットが4000円とか。
店頭価格もそれに引っ張られて安くならざるを得ない。

でもそれは海外で作って人件費削減したり店舗売りでないことによりコストを削減した企業努力で達成され、
買う側にとっても利益はあると思われます。

それなのに物価が下がる(=デフレ)は悪というのはそうなのかな?と思います
どうなんでしょうか?
352 チーター(芋):2013/02/28(木) 16:15:28.13 ID:dddlAv/Z0
アメリカ経済持ち直し=株価回復&ドル高=つられて日本は株価上昇&円安
何もしてないのに安倍の手柄w

テレビはこれ以上下がらない=デフレストップ
何もしてないのに安倍の手柄w


あのタイミングで解散したバカな野田。
我慢して待ってりゃ全部野田の手柄w
353 ウンピョウ(SB-iPhone):2013/02/28(木) 16:15:55.84 ID:Y16p39+XP
物価が下がるのが問題なんじゃない、消費が伸びないのが問題なんだよ
なんで家電製品が売れないのかよく考えないと
所得が減ってるのもあるがそれだけじゃなさそうだ
354 オリエンタル(関東・甲信越):2013/02/28(木) 16:24:34.91 ID:JRMRF9w2O
>>351
今まで、競争で自然にインフレして来たのは、稼ぐ方法がそれだけ増えて来たから。
稼ぐ方法が減ると自然にデフレになる。

確かに物価は問題の焦点じゃないが、デフレは割と問題。
355 ラグドール(愛媛県):2013/02/28(木) 16:27:55.41 ID:X8ot6sN30
なんだこの数字のマジック、マジックになってないんですけど
356 猫又(空):2013/02/28(木) 16:32:48.11 ID:yvCRHISL0
PCソフトは下がらないんだよな10年前100万したのは今も100万
値引きはあるだろうが価値が陳腐化しないものを手がけないとな
357 ウンピョウ(芋):2013/02/28(木) 16:38:18.04 ID:jMhpg6Kq0
>>351
ネット販売だと店舗の販売員がいらない。
雇用を産まない。
358 マーブルキャット(岐阜県):2013/02/28(木) 16:40:09.24 ID:faPZjBY30
>>351
国内生産→問屋に卸す→小売店舗で売る
無駄なように見えて、誰かの雇用や給料を支えてる
企業努力で海外生産→通販即売にすれば安くはなるが、
その過程で国内に回るお金は段違いに少なくなる

色んな分野でそんな事が続けば>>86の通り血の巡りが悪くなるように
回りまわって物価以上に皆の給料も目減りしてくる
359 アメリカンボブテイル(静岡県):2013/02/28(木) 17:01:43.06 ID:1oFGte3+0
>>345
親に土下座して買ってもらったな。
ラインプリンタ込みで50万弱だったのを覚えている。
360 ボンベイ(WiMAX):2013/02/28(木) 17:09:55.01 ID:v4TvyCT50
俺が何年前からここで言ってると思ってんだ
このタイミングでデフレ対策しませんっていう流れになることも全部知ってる
もうなにもかもが茶番だ
361 コラット(西日本):2013/02/28(木) 18:45:16.66 ID:s/XWulu70
ニトリの22000円でそろえる新生活のCMがあまりに安っぽくて
いたたまれない気持ちになるんだけど、なんだろうな。
362 コラット(東京都):2013/02/28(木) 18:47:15.39 ID:AueFkcdP0
電化製品の一言で終わりそうだな
363 サビイロネコ(大阪府):2013/02/28(木) 22:09:59.15 ID:69pv+WBS0
百均で売ってるモノの品質が向上して
前なら200〜300円出してたモノでも百均で済ますようになった

「買うのは安いモノ」ってまぁ習慣付いてきたよ
364 カラカル(長野県)
つまり、給料だけが下がり続けてるって事か