慶応 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 早稲田

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ボブキャット(兵庫県)

「早慶」偏差値、逆転のなぜ 28年前と徹底比較 慶大人気の理由とは

まもなく合格発表ラッシュを迎える大学入試。入試に直接関係のない人でも母校や有名どころの動向は気になるはずだ。偏差値による学校選びが
当たり前だった共通一次世代にとって、現在の受験はフシギな点が多い。約30年前には常識と思われた早稲田大と慶應義塾大の“序列”も様変わり
している。バブル期突入直前の1985年と今年の私大偏差値ランキングを比較しながら、約30年間の動きを検証してみた。

今年の受験生は、共通一次試験に慣れ親しんだ世代の子供たちが多い。そこに、わが子との間に溝を作る落とし穴があるという。

ある予備校の受験情報担当者が明かす。「お父さんが親切心で息子さん、娘さんに助言しても、お子さんは『今のことを
何も分かっていないクセに』とかえって反発する。実際、古い常識のまま今の受験事情を語る保護者は多く、とりわけ早大、慶大のOBにその傾向が強い」

過去の成功体験が強烈だと、新しい情報の吸収をさまたげてしまうのだろうか。

本紙では大手予備校「代々木ゼミナール」(東京)による今年と1985年の偏差値ランク=表=を、徹底比較。序列が大きく動いた背景に迫った。

文系では、バブル期に突入する前の85年をみると、早大の政経学部(政治学科)がトップに君臨し、慶大や上智大などの各学部、学科が続いている。
共通一次世代にとってはなじみ深い序列といえるだろう。

2013年になると慶応勢の台頭により、早稲田のリードはなくなっている。理系だと早大の苦戦はより鮮明。28年前は理工学部を中心にトップ20で
圧倒的な勢力を誇ったものの、今年のランクからはかつての勢いが感じられない。ここ30年で医学部人気が急上昇したといっても、早稲田の天下を知る方には寂しいかぎりか。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130222/dms1302221826021-n1.htm
2 縞三毛(山形県):2013/02/23(土) 11:46:31.91 ID:EEYiXSWXI
俺>>>>おまえ
3 ベンガルヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/02/23(土) 11:47:12.06 ID:8bVLe5xW0
京都大学>>>>>>>>>その他の大学
4 ラガマフィン(dion軍):2013/02/23(土) 11:48:48.10 ID:zsfkjub30
推薦(笑)なんかしてるから
5 コドコド(東京都):2013/02/23(土) 11:48:48.60 ID:W/nAEjEs0
>>3
京大保健学科ロンダ最高です
6 しぃ(東京都):2013/02/23(土) 11:53:13.31 ID:aCPV/og+0
SFCの落ちぶれ具合
7 バーミーズ(東京都):2013/02/23(土) 12:04:35.09 ID:6v6WrgdS0
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の慶大生なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な慶應入試を突破してから2年。
合格発表の日のあの喜びがいまだに続いている。
「慶應義塾大学」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
三田会の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「人が何をしてくれるかを問うてはならない。君が人に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の各界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
日本を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
慶大を卒業し社会に出ることにより、僕たち慶大生は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき慶應義塾大学。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「ご職業は?」と聞かれれば「慶大生です」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的な慶應ブランドの威力。
慶大に受かって本当によかった。
8 スフィンクス(チベット自治区):2013/02/23(土) 12:10:48.24 ID:zgC6OT/J0
アイドルとか推薦で入れるようになったのがだめ
9 ジャガーネコ(家):2013/02/23(土) 12:11:26.16 ID:mMS41KxU0
早稲田、慶応、上智が偏差値でグループになったのは、1960年〜1970年代。
丁度、偏差値が使用され始めた頃から。

その頃は、早稲田>>>慶応≧上智

早稲田>>慶応=上智

早稲田>上智>>慶応

早稲田=上智>>慶応 (80年代初頭、この頃には「早慶上智」は定着。慶応より高い上智の偏差値を無視しえなくなった)

上智≧早稲田>>慶応 (バブル期、受験生の数が一気に増加した頃、団塊ジュニア世代)

上智>慶応>早稲田 (2000年前後の頃)

慶応≧上智>早稲田 (慶応が巻き返してきた頃)

慶応>上智=早稲田

慶応>>早稲田≧上智

慶応>早稲田>上智 (2010年現在)
10 マレーヤマネコ(埼玉県):2013/02/23(土) 12:12:52.16 ID:TcBLtIuD0
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
11 マレーヤマネコ(芋):2013/02/23(土) 12:17:39.21 ID:TwGXNS64P
河合塾が慶大塾、早大塾の会員専用ページで早慶の学部別科目別の【合格者平均偏差値】を公開
早大 http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/differ_sub.php
慶應 http://keidai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/differ_sub.php

2010年 総合偏差値順
……………………………………………………………………………………↓数学順
早稲田政治 69.7  英70.7  国66.9  社71.3  数70.7
早稲田国政 69.3  英72.0  国65.3  社69.5  数69.5
早稲田経済 68.7  英70.9  国64.8  社70.5  数69.4
慶應経済A 70.0  英71.2                 数68.2
慶應商A   68.4  英69.9          社67.2  数66.6
早稲田社学 65.5  英66.7  国61.5  社68.3  数66.3
早稲田商  66.0  英67.5  国62.6  社68.1  数65.5
慶應総合  66.1  英66.3                 数65.0
早稲田国教 66.5  英70.7  国61.8  社62.5  数63.5
慶應環境  64.0  英64.4                 数62.4 


国語が加わると平均偏差値がガタ落ちする。


早稲田も2科目入試にすればいいんでないの?
12 シャルトリュー(千葉県):2013/02/23(土) 12:18:15.02 ID:H0DTspoO0
オサレ感だな
13 マーブルキャット(東京都):2013/02/23(土) 12:33:29.77 ID:vBO42dvi0
慶應だったけど早稲田の新しくて綺麗なサークル活動棟だけは羨ましい
14 黒(東京都):2013/02/23(土) 12:34:15.49 ID:tx6GSSKl0
早稲田卒の使えない、文句や言い訳ばかりで仕事しない奴が多いのは大学で培われるのか
15 黒(東京都):2013/02/23(土) 12:35:03.72 ID:tx6GSSKl0
>>9
2010年が現在って
16 ユキヒョウ(やわらか銀行):2013/02/23(土) 12:47:57.57 ID:cVZtVpDw0
開成や麻布の俺の友人は、東大落ちたやつはたいてい今でも早稲田だけど。
17 ぬこ(兵庫県):2013/02/23(土) 12:52:12.40 ID:PT4pV8iO0
関大=甲南
18 リビアヤマネコ(静岡県):2013/02/23(土) 13:06:27.49 ID:l6imVYhG0
早稲田はサークルがなあ、
19 三毛(神奈川県):2013/02/23(土) 13:37:55.77 ID:64QuDgDW0
スーフリ事件後に差が開いたな
20 アビシニアン(広島県):2013/02/23(土) 16:28:03.89 ID:HFDDxurY0
同期会のたびに「おい、スーパーフリー」とか「パラパラ踊れや」と
早稲田出身のヤツにいってたら鬱になって会社こなくなっちゃった
ただのかわいがりなのに
あいついまごろ何やってるんだろう
21 スミロドン(やわらか銀行):2013/02/23(土) 17:32:27.56 ID:Qtr3ukXBP
【慶應商−横国経営】W合格者の100%が慶應大へ

■サンデー毎日2011.7.10増大号『W合格対決』

〜首都圏国公立VS有名私大〜

○慶應義塾大商100%−横浜国立大経営0%●
○慶應義塾大理工82%−横浜国立大理工18%●

○東京外国語大88%−早稲田大国教12%●
○東京外国語大83%−ICU教養17%●
○東京外国語大95%−上智大外国語5%●
○東京学芸大教育79%−早稲田大教育21%●


○早稲田大創造70%−千葉大工30%●
○千葉大法経64%−中央大法36%●
○千葉大法経100%−明治大法0%●
○中央大法67%−首都大学東京都市教養33%●
22 オセロット(チベット自治区):2013/02/23(土) 17:33:10.66 ID:UDk5nwnr0
京都大学理学部 ノーベル賞3人 フィールズ賞2人
早慶なんて合体したって1つの学部にコールド負けじゃねえか
23 エキゾチックショートヘア(東日本):2013/02/23(土) 17:50:35.26 ID:MGVuarPP0
慶應なんざ軽量入試で偏差値操作してるだけじゃないか
24 ヤマネコ(家):2013/02/23(土) 17:56:47.68 ID:KiuhJT3X0
>>1
慶応乙
25 エキゾチックショートヘア(東京都):2013/02/23(土) 17:57:57.54 ID:uTyF8wR+0
アラフォーの自分の世代は慶應が巻き返したころの入学式だな
同世代を見てもなっとくできる
勤めていた会社の社長は早稲田だったけどすごく優秀で立派な人だった
ちょうど親子くらい離れていたから25か30年上
こちらも、納得できる
学校は偏差値だけじゃないと思っているけど
26 サバトラ(東日本):2013/02/23(土) 17:58:30.45 ID:p0fCETIV0
最近また早稲田が巻き返してるよ。
早稲田が最難関だった時代のOBが社会の中核に入ってきて活躍し始めてるし。
その活躍ぶりをみて「やっぱり早稲田すげえ」となって、入学したい学生が増える。
結局イメージなんだよなぁ。
27 オセロット(dion軍):2013/02/23(土) 18:01:05.17 ID:wPIzl5Ux0
Fランの俺には関係ないです、はい
28 マーブルキャット(三重県):2013/02/23(土) 18:01:07.53 ID:udjwcCDM0
>>2
俺>お前>>>>>>>>>>>>>>>>>>大五郎
29 ヨーロッパオオヤマネコ(公衆):2013/02/23(土) 18:02:03.09 ID:u/cKnGlT0
慶応は受験科目を少なくして偏差値の水増しをしてるからだろ
30 エキゾチックショートヘア(東京都):2013/02/23(土) 18:03:53.56 ID:uTyF8wR+0
>>26
甥に聞いたら近頃の私学の学生人気は
慶應→明治→早稲田らしい

佐藤可士和のVIが功を奏したみたいだな
31 トンキニーズ(チベット自治区):2013/02/23(土) 18:08:16.45 ID:LRWd3LhK0
慶應SFCにはドスケベ女狂いの某省前事務次官が
定年退職後、就職口がみつからなくて教授になってるからな
かわいい女子は絶対に行くなよ
あのスケベ爺に目をつけられたらお前の人生は終わりだからな
32 クロアシネコ(九州地方):2013/02/23(土) 18:10:53.56 ID:Pluu5g2hO
人間科学部とスポーツ科学部を排除したら互角のイメージ
何故ブランド力のある第一文学部を普通の文学部にしてしまったの?
33 スペインオオヤマネコ(岩手県):2013/02/23(土) 18:29:16.39 ID:MMGdAXfI0
>>30
それ明学じゃね?

早稲田は経営陣が金儲け路線に走ってから落ち始めたイメージ
34 エジプシャン・マウ(家):2013/02/23(土) 18:40:54.42 ID:lQpnLXHn0
つうかこのLVになると社会的意味は変わらない
文学部は両校とも格下とか、そういった序列はあるけど
でも早稲田の方がいじられやすいね
そしてそれは実のところ オイシイ ものであったりする
完全無欠風味の人間なんてヤでしょ?
事実としても全然ちがうし
「大学どこだったの?」「馬鹿田大学」と言えるくらいの隙があってちょうどいい
って、社会人になってから出身大学なんて聞かれたことない気がするけど
なお2ちゃんでアレコレ言われてるのは典型的なルサンチマンと見え透いてて寒い
35 エキゾチックショートヘア(東京都):2013/02/23(土) 18:46:46.20 ID:uTyF8wR+0
>>33
VIは明治学院大学の話だ
36 ジョフロイネコ(福岡県):2013/02/23(土) 18:50:29.94 ID:94yEg3dv0
慶應は早稲田よりも募集人数が大分少ないよね。

希少価値が高いっちゃあ高いのか?
37 ヨーロッパオオヤマネコ(dion軍):2013/02/23(土) 18:57:20.07 ID:RFWgoyEW0
「慶應」って難しい漢字だと格調高く感じる心理とかないのかな
38 マーゲイ(滋賀県):2013/02/23(土) 19:04:03.58 ID:H+/Vgxmp0
慶応の方が寄付金集まりやすいと週刊誌で読んだことがある
付属病院の存在が大きいとか
39 スフィンクス(やわらか銀行):2013/02/23(土) 20:02:00.56 ID:4CwjohKW0
早稲田は学部を選ばなければ入学するのはマジで簡単だからな
日東駒専レベルを現役合格できるなら一浪したら早稲田下位には受かる
40 ライオン(東日本):2013/02/23(土) 20:14:16.32 ID:Sz1+l58r0
現役マーチ上位と一浪早稲田下位ってどっちがお徳?
41 アンデスネコ(新潟県):2013/02/24(日) 02:00:13.88 ID:fCa2EzOm0
慶応=エリート校の末端
早稲田=Fランの頂点

というイメージ
42 エキゾチックショートヘア(東京都):2013/02/24(日) 02:08:40.58 ID:1bCpHdjL0
>>40
圧倒的に現役マーチ上位
早慶でも下のは使えないと、とっくに企業にはばれてるよ
43 シンガプーラ(家):2013/02/24(日) 02:52:12.03 ID:9nJk/4qI0
>>11
私立って入学者平均が合格者平均よりかなり下がるから
東大行くようなのが圧倒的に上げてるだけで
実際の合格者ラインってもっともっと低いんだよな
そこにアホAOとか入ってくるから学校全体の本当の偏差値なんて表向きの日大レベルじゃねーの?
44 シンガプーラ(家):2013/02/24(日) 03:08:25.19 ID:9nJk/4qI0
>>21
こういう調査って嘘つく奴が多いみたいで
代々木なんかわざわざ生徒が書いたのそのまま載せてるだけ
合格最低点以下の合格者とかいるけどウチは知らないよって書いてあんのな
落ちて悔しいからその大学下げるためにそんなことやるんだろうな
45 ボンベイ(埼玉県)
>>42
お前マーチだろ