日本企業ドイツ支社「病欠で有給休暇から引かないのはおかしい」ドイツ企業「おかしいのはお前だ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 スミロドン(福岡県)

なんで3週間続けて休暇を取れるかという話。

有給は30日で、土日を入れれば6週間になる。上司の許可が必要だけど、許可さえもらえば3?4週間連続で取れます。
9年前は4週間取ってアメリカに行ったし、去年は3週間、今年も3週間取って日本に行きます。3週間取ってもまだ3週間残ってる。

10月とか11月に有給休暇が残ってると人事部から注意が来る。「早くとれ」と。



ドイツに進出してる日本の会社が一番いつも怒っていること。それは"病欠"。

病欠は有給休暇からさっぴかれない。他のヨーロッパの国でもたぶんそう。病気は従業員のせいじゃ
ないから有給からさっぴいたら可哀想でしょ、ってことで有給からさっぴかれない。悪用する人がいるので法律がちょっと変わったけど、うちの会社は以前のまま。

ゆとりがある?。効率がいい?。

ドイツに住んでる日本人たちのなかに、こういうことを言う人がいる。
「なんでドイツ人たちがあんなに休んでるのに、労働時間がそんなに少ないのに、経済大国になっているのか。なんで日本と同じくらいの国内総生産があるのか。」

何か理由があるでしょう。考える価値があると思います。

http://anond.hatelabo.jp/20110725112043

http://www.youtube.com/watch?v=MWW3XdD-L2M
2 アメリカンカール(関西・東海):2013/02/17(日) 17:51:44.91 ID:SSPuIPcJO
休みは甘え
3 スナネコ(公衆):2013/02/17(日) 17:52:11.96 ID:bl8HQFkR0
いや無給でいいなら日本企業でも病休で有給引かれないぞ
4 マヌルネコ(茸):2013/02/17(日) 17:53:09.96 ID:khpMKkZfP
日本は下が頑張っても上がズルしちゃうから・・・
5 コーニッシュレック(catv?):2013/02/17(日) 17:53:46.17 ID:elokPY7d0
>>3
日本以外ではsick leave (病欠)は有給だし、休暇を減らされることもない。
6 マレーヤマネコ(埼玉県):2013/02/17(日) 17:53:51.99 ID:fzdiTZe60
そりゃ日本人は効率が悪いからだよ
7 しぃ(愛知県):2013/02/17(日) 17:54:10.55 ID:vSYcRxKD0
有給使い切った後に風邪ひいて普通に欠勤したわ
毎年有給はきっちり使い切ってたけど、上司にはよく嫌味言われた
8 マーゲイ(大阪府):2013/02/17(日) 17:54:17.72 ID:gJ4P3LFM0
・欧州企業
頑張って効率的に仕事を済ませる→早く帰れる
・日本企業
頑張って効率的に仕事を済ませる→上司「余裕ありそうだな。これも頼む」
9 オシキャット(愛知県):2013/02/17(日) 17:54:19.83 ID:Klx+p9L80
すぐブラックだの何だのと文句を垂れるヤツに限って
話にならんくらい使えない。まず少しでも会社に貢献してみろ
10 縞三毛(静岡県):2013/02/17(日) 17:54:32.64 ID:Jqy2bnEt0
日本の会社では従業員が苦しんでる顔をしてるほうが
よく働いてるように見えるんだよ
11 ブリティッシュショートヘア(SB-iPhone):2013/02/17(日) 17:54:38.12 ID:8XUgsSEJi
>>3
無給じゃなくてペナルティになって後々響く、だから有給使わざるを得ない。
12 ジョフロイネコ(埼玉県):2013/02/17(日) 17:54:39.03 ID:ZLh8WwFx0
日本は基本的に、正社員でも日給月給制だから、病欠で有給使わないと欠勤となり、
その分の日給分が基本給から控除される
13 キジトラ(沖縄県):2013/02/17(日) 17:55:59.35 ID:rUhOxoLI0
9 名前: オシキャット(愛知県)[] 投稿日:2013/02/17(日) 17:54:19.83 ID:Klx+p9L80
すぐブラックだの何だのと文句を垂れるヤツに限って
話にならんくらい使えない。まず少しでも会社に貢献してみろ


自分が奴隷だと気づいてない奴隷がいるぞ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \.
14 ジョフロイネコ(埼玉県):2013/02/17(日) 17:56:44.54 ID:ZLh8WwFx0
ちなみに、完全月給制の会社だと、休もうが遅刻しようが>>12のようにはならない
まぁ、日本にはまず無いと思うが
15 ライオン(福岡県):2013/02/17(日) 17:58:21.12 ID:RL5XADs8P
>>7
ほんとこれ。
16 ラガマフィン(新疆ウイグル自治区):2013/02/17(日) 17:58:48.51 ID:JUPpiOxs0
給与水準下げていいなら、余裕のある人員配置できるし
失業率も多少下がるかも知れないし、それでいいんじゃね
17 ペルシャ(兵庫県):2013/02/17(日) 17:59:16.25 ID:5CufrL0P0
                 ____
             , ・ ´  _, -―−-、
            ,ィ"   ,ィ"       `ヽ
          ./ー-、        i     ハ
        , -┤、   `¨≧ー-、  キ    」_
     ,  ´  f¨ィ^ハ  '´ ̄`ヽマヘ寸 人こ八 \      わきを締め やや内角をねらい えぐりこむように
,   ´     { ; i ノ  土 r┬テ、_>ー-YilililililYf¨  ヽ.
         ヽ. )   土 ` ̄才/::::::::弋ililirヘ!.i    }    漕ぐべし、漕ぐべし、漕ぐべし!
           r、_, 土-‐'"´-(::::::::::::::..)、 ./ i   {
           |  :| i ィ彡,  __, -‐-ュ_ハ{   !   ,ハ
ヽ\_rヘ、     ト、 弋  {i',イ-‐'^ー--‐' `Yソ _」 /  i
   /,ュ_〉´`ヽ-、 .! \ `ヽ、   `ー'¨¨ ´ 丿 く  |  ノ
ー‐.L_,イ! 三 ! 手ハ.  >.、`ー-、__,/ |   ヽ. l//
.    ,'   ノ! 三 |毛ハ `ー┬―┬'"  |   ,' / ./
    , _ ニハ!  ニ l 三i!.    | O|    |  ,' //ノ
    .i  ./ .,' -‐ ノ 三rヘ、 | O|   .|  ' .! ´,ノ
-―‐‐ゝ-イ=/ __ ,仆、 ,イ   `>r、.|  o |  ,'  l,ィ",-z
     `¨(____人__,y'フ`ー-、_ 丿入! 。 o | ,'   |,ィ" ̄
18 ライオン(福岡県):2013/02/17(日) 17:59:38.83 ID:RL5XADs8P
>>7じゃなくて>>8
最近は残業代をケチるようになってきたから定時で帰れること自体は増えたけども
残業時間分を代休にして相殺させれれるのよね
19 ユキヒョウ(東京都):2013/02/17(日) 17:59:40.35 ID:/n6kDAVb0
単純に、日本は休みの量が少なすぎるんだよ
20 チーター(茨城県):2013/02/17(日) 17:59:44.05 ID:ZsKrOGhi0
甘え
21 黒(静岡県):2013/02/17(日) 18:00:51.07 ID:NU9fBXos0
無駄な事務仕事が多すぎるんだよ
22 イエネコ(東京都):2013/02/17(日) 18:01:46.83 ID:sJzgrHvo0
>>1
何言ってんだかわからない。
23 しぃ(内モンゴル自治区):2013/02/17(日) 18:01:48.50 ID:F+NjiokdO
日独伊を足して3で割ればまともな人間ができる
24 トンキニーズ(東京都):2013/02/17(日) 18:01:58.53 ID:ILTpbDam0
ドイツはあれだけ労働時間が短く有給休暇も多いのに
1人当たりのGDPが日本と変わらんのだ?

そんなに生産性が違うのか?
25 しぃ(関東・甲信越):2013/02/17(日) 18:03:03.66 ID:/GfBw4cKO
日本においては
半日でノルマをこなして帰る有能より
同じ量を残業してやっと終わらせる無能の方が真面目で立派とされるからなw

残業すること休まないこと、それ自体を評価するという
目的と手段を履き違えた馬鹿が多い>それが日本企業
26 スミロドン(チベット自治区):2013/02/17(日) 18:04:16.74 ID:wxPnONKM0
>>23
今度は日独伊三国経済同盟を組むのか?
27 スコティッシュフォールド(宮城県):2013/02/17(日) 18:04:54.77 ID:W2V13nDM0
日本の企業はは労働者じゃなくて会社のためになる奴隷しか募集してないもん
28 猫又(新疆ウイグル自治区):2013/02/17(日) 18:06:11.28 ID:qvGmTwS90
>>14
請負とかわらんじゃまいか
29 ボルネオヤマネコ(東京都):2013/02/17(日) 18:06:27.96 ID:cUmEeadN0
>>8
これだよな。
結果的にみんながんばらなくなる。
俺もw
30 黒(福岡県):2013/02/17(日) 18:09:11.60 ID:0ycb0L6d0
うちの会社は残業代はきっちりでるけど固定月給で休日出勤させられるんだが
休日出勤はなんでタダ働きなの?ww
31 ボンベイ(岐阜県):2013/02/17(日) 18:09:25.87 ID:1Uv/jouv0
ドイツの高級車は
見てくれはいいが中身ボロッボロやん
正に手抜きの天才集団や
32 ボンベイ(新疆ウイグル自治区):2013/02/17(日) 18:09:27.54 ID:7OOUq6Eq0
俺もインフルエンザにかかって3日休んだけど
出勤した時に上司から病気中でも仕事のつもりでいれ
高熱で寝ていても仕事をする意思があれば、会社には電話を朝昼定時にかけられるはず
だとか言われたわ
33 ギコ(奈良県):2013/02/17(日) 18:10:21.12 ID:VzOH3qxy0
日本は国民の勤勉さやサービス精神を企業が利用し対価を払わない国
34 白(内モンゴル自治区):2013/02/17(日) 18:10:59.68 ID:1htJjgEUO
>>8
>>25
これかな
結果的に頑張らない方がお得な日本企業
35 マヌルネコ(WiMAX):2013/02/17(日) 18:11:23.27 ID:o4JntBMhP
部活の水飲んじゃだめとか、体罰と一緒で
日本ってまだまだ遅れてるんだよ。
後進国だ。
36 ボルネオヤマネコ(東京都):2013/02/17(日) 18:12:10.21 ID:WfJQtv1m0
なんか病欠だと査定に響くんだよな
訳分からん
37 ヤマネコ(dion軍):2013/02/17(日) 18:12:32.29 ID:6MF5Tkx30
>>24
奴隷が居るから
38 スミロドン(チベット自治区):2013/02/17(日) 18:12:34.92 ID:wxPnONKM0
日本というかウチの会社では、良く気づく・気配りが出来る人の方が馬鹿を見る仕組み。
主業務そっちのけにしている人の方がなぜか評価が高くなると言う。
39 リビアヤマネコ(東京都):2013/02/17(日) 18:12:53.77 ID:JUXHZ1XH0
日本人は働いている奴が少なすぎるし効率も悪いんだよな
40 ハイイロネコ(京都府):2013/02/17(日) 18:14:03.52 ID:1C1uU1Ft0
じゃあ俺365日病欠するわ
41 ペルシャ(兵庫県):2013/02/17(日) 18:14:23.62 ID:5CufrL0P0
一人あたりのGDPがクソだからな
結果的にそうなる
42 スミロドン(新潟県):2013/02/17(日) 18:14:54.12 ID:5g5H3q8L0
>>7
有給使い切ってる時点であんまり口利いてもらえんw
旅行行ったからってお土産持って行っても黙ってるしw
43 マーブルキャット(SB-iPhone):2013/02/17(日) 18:15:44.20 ID:ra7FYKYai
>>31

【2011年の一人当たりGDP (購買力平価 PPP)】

シンガポール 59,710.29ドル

ブルネイ   49,536.10ドル

香港      49,416.99ドル

ドイツ     38,077.22ドル ← さすがドイツ

台湾      37,715.58ドル

日本      34,748.15ドル ← はぁ?

ttp://ecodb.net/ranking/imf_ppppc.html
44 マンチカン(大阪府):2013/02/17(日) 18:15:46.64 ID:RYN3Rxws0
欠勤になると、無給かつボーナス減額やろ!
45 リビアヤマネコ(東京都):2013/02/17(日) 18:18:37.73 ID:JUXHZ1XH0
日本人は効率が悪いは正確じゃなかったな
外部の研修などでは要領もよく効率的に物事も進んでいってるし
会社の中だとまるであらゆるスキルを封じられているのかと錯覚するほど
亀みたいなスピードで物事をすすめるようになる
日本人というより会社の体制の問題か
46 しぃ(関東・甲信越):2013/02/17(日) 18:18:46.30 ID:AP9loQYoO
うちの会社も1日単位一年間病気休暇あるよ。もちろん有給。
47 白(新潟県):2013/02/17(日) 18:18:59.36 ID:QQ6zanrU0
こないだ休日出勤したのに残業代でないで有給+1なってた
忙しくてっ休日もでてるのに有給とれるわけねーだろハゲ
48 エジプシャン・マウ(茸):2013/02/17(日) 18:20:08.86 ID:hRYxTwcn0
何でなのマジで
そんなに日本の会社は効率悪いのかよ?
マジで原因は何なの?
昔から気になって仕方ない
49 シャルトリュー(チベット自治区):2013/02/17(日) 18:20:13.78 ID:8kuxMFaL0 BE:2344226494-PLT(12030)

結局のところ高度経済成長期における日本のアドバンテージって
・他が働いてない時に働いてた
の一点しかなかったんだろ
ITの進化によって清書する時間、はんこ貰う時間なんかがどの国も同じになって低迷
50 猫又(dion軍):2013/02/17(日) 18:21:08.50 ID:qpXEy4LW0
労働協約で権利・義務が明確になっている。
51 スミロドン(新潟県):2013/02/17(日) 18:21:39.09 ID:5g5H3q8L0
>>48
勤勉じゃないからだと思うよ
52 黒(中国・四国):2013/02/17(日) 18:22:00.51 ID:+dFCNU07O
日本じゃ 病気は自己責任とか体調管理怠ったから だからなぁ

以前 なんで病気って自己責任なんだと友達と話たら 「体調管理すれば多少は防げるだろ」とのこと

あながち間違ってはないが、限度があるだろ とは思った

ただ 体調管理が自己責任なら 社員の体調に関わる業務をさせたのは会社なんだから会社も何か損失食らうべきなわけだけどな
53 ボルネオヤマネコ(東日本):2013/02/17(日) 18:23:35.94 ID:b+FcpvvW0
>「なんでドイツ人たちがあんなに休んでるのに、労働時間がそんなに少ないのに、
>経済大国になっているのか。なんで日本と同じくらいの国内総生産があるのか。」

こっちのが難問だな
54 ライオン(福岡県):2013/02/17(日) 18:25:35.28 ID:RL5XADs8P
病欠が自己責任ってなんだろうな
善管注意義務みたいなもんなのよ?
よほど遊んで寝不足とか無駄に酒飲んだくれたとか
特殊な要素がなけりゃそんな事言われる筋合いないよな
55 ジャガーネコ(庭):2013/02/17(日) 18:26:38.28 ID:TGouUaYT0
目下への説教を仕事だと勘違いしているおっさんが多いから
馬鹿な繰言垂れる暇があったらお前が働けよと
56 ウンピョウ(東京都):2013/02/17(日) 18:26:52.92 ID:dfPv5SYG0
>>43
一人あたりGDPとか今時アホしか使わないから
57 白(関東・甲信越):2013/02/17(日) 18:27:15.29 ID:v5UDhsieO
地位と権力だけのクソ老害が楽してるから
58 トンキニーズ(チベット自治区):2013/02/17(日) 18:27:47.19 ID:+FuqEE+A0
ウイルス性の病気って自己管理でどうこうなるもんじゃないと思うけどな
特に人と多く接する仕事の人や通勤に電車使う人
59 スミロドン(新潟県):2013/02/17(日) 18:27:55.47 ID:5g5H3q8L0
転職して地元の中小行ったら病欠が全く責められることなく
それどころか社長から専務からみんなが俺の体調を心配してくれるんで、
なんか悪すぎて逆に病気できなくなった。
60 ベンガル(やわらか銀行):2013/02/17(日) 18:28:58.94 ID:udMYa7qk0
病気だろうが身内が死のうが出勤するのが美徳!
定時後に会議を設定するのも美徳!!
無償残業するのが美徳!!!
61 ベンガル(やわらか銀行):2013/02/17(日) 18:29:36.69 ID:udMYa7qk0
週末は飲み会とゴルフが美徳ぅ!!
62 ボブキャット(SB-iPhone):2013/02/17(日) 18:30:25.58 ID:51fNwYEmi
>>52
しかも病気になってウイルスを撒き散らしてでも出勤するのが美徳とかね・・・
63 白黒(埼玉県):2013/02/17(日) 18:31:13.92 ID:JvR+JlMv0
怠け者にやる給料はない
64 ベンガル(やわらか銀行):2013/02/17(日) 18:31:18.25 ID:udMYa7qk0
過労死は二階級特進
65 サビイロネコ(庭):2013/02/17(日) 18:31:49.08 ID:l/4AWsrf0
残業いっぱいしてるやつが偉いと思われる日本の風習はおかしい
むしろ無能の証だ、本人もしくは上司、あるいは両方が無能
66 ぬこ(関東・甲信越):2013/02/17(日) 18:32:02.16 ID:wg1Eui7uO
職場にいても遊んでばかりだからだろ
実際仕事してる時間なんか半分もないだろ
67 サーバル(徳島県):2013/02/17(日) 18:32:21.61 ID:bKaWJ2JA0
訳の分からん、どうでも良い書類が多すぎ

公務員しね
68 マレーヤマネコ(福岡県):2013/02/17(日) 18:33:16.43 ID:O/1smIme0
公務員にかぎらず会社員でも仕事場来てもダラダラ喋ってる奴多いじゃん

勤務時間はきっちり仕事してみなよ
69 サーバル(徳島県):2013/02/17(日) 18:33:22.21 ID:bKaWJ2JA0
>>60
美徳というか、それが当然になってる

クソすぎ
70 マヌルネコ(兵庫県):2013/02/17(日) 18:33:49.93 ID:lhxJxbIz0
>>65
日本叩き楽しいですかー?
71 マレーヤマネコ(栃木県):2013/02/17(日) 18:34:04.31 ID:v6PS1WBK0
一度3週間くらい有休使ってぶち抜いたことあるけど、
休み明け1週間は仕事の感覚が取り戻せず仕事にならなかったからそれ以降はやってない
72 アメリカンボブテイル(関東地方):2013/02/17(日) 18:35:18.79 ID:bM3/7Hv/O
>>65
一番に問われるのは仕事の質なのにな
73 エジプシャン・マウ(茸):2013/02/17(日) 18:36:00.11 ID:hRYxTwcn0
>>53
誰かこの難問に答えてくれ
意味分からん
74 ノルウェージャンフォレストキャット (愛知県):2013/02/17(日) 18:37:20.91 ID:xQqpyU4K0
楽して金儲けしようと言う考えが悪だと見なされてるうちは
永遠に日本の効率の悪さは直らんよ

労働効率なんて乱暴に言ってしまえばいかに手を抜いても結果が出せるかなんだから
汗水たらして真面目にやって同じ結果なら労働効率は悪いってこと
でも日本は後者がいいとされ前者は悪とされる
75 アメリカンボブテイル(関東地方):2013/02/17(日) 18:38:39.57 ID:bM3/7Hv/O
>>70
正しいことは正しい
良いことは良い
それと同じように
間違ってることは間違ってる
悪いものは悪い
と言えることが大事だと思わない?
君が大好きな日本をより良くしたいとは思わないの?
それとも間違いを指摘されても間違いを認めない日本の方がいい? 君の大好きな日本がより悪くなるのだけど
76 マヌルネコ(兵庫県):2013/02/17(日) 18:38:52.98 ID:lhxJxbIz0
案の定日本叩きばっかりでワロタ
チョンってどこにでもいるんだな
77 シャルトリュー(catv?):2013/02/17(日) 18:39:52.61 ID:JbnJQNIx0
>>9
ほんとこれ

カスほど権利を主張する

チョンと同じだな
78 ライオン(家):2013/02/17(日) 18:39:54.21 ID:ZY+L5jPZP
休日は平日の20%増しで払っていたが平日休んで
休日出勤する馬鹿が発生して無くなった
その馬鹿は変わった途端退職
79 エジプシャン・マウ(茸):2013/02/17(日) 18:39:55.02 ID:hRYxTwcn0
>>65
客が難題を出しすぎなんじゃないか?
うちの場合スケジュールに無理がありすぎる
でも、引きいけないと仕事取れない
この悪循環が日本を回ってる
気がする
80 マレーヤマネコ(福岡県):2013/02/17(日) 18:40:07.36 ID:O/1smIme0
>>74
ちょっと違うなぁ

ドイツって教育からきちんとしてて、汗水たらして真面目にやるけど、
オンとオフがはっきりしてて労働の質がいいんだよ

たしかに日本人は効率悪くても残業して頑張る奴が崇められる、
これは明らかに日本の悪い慣習

だがドイツは楽して儲けようとはしていない
81 スフィンクス(神奈川県):2013/02/17(日) 18:40:38.14 ID:aug7h0Rz0
いまユーロ安だしドイツでも一流企業の仕事できる人は残業多いからな
逆に日本だと一流企業の仕事できる人間は残業あまりしないで
中小とかの無能集団が残業三昧だったりする
82 シャルトリュー(catv?):2013/02/17(日) 18:41:10.09 ID:JbnJQNIx0
>>19
年間120日も休んでまだ休みが少ないとか
83 シンガプーラ(東京都):2013/02/17(日) 18:41:24.91 ID:ahCUpr0G0
働かないと外国の植民地になるぞ。
84 アメリカンボブテイル(関東地方):2013/02/17(日) 18:41:34.41 ID:bM3/7Hv/O
>>9
それは一方で正しい一方で間違ってる
85 スノーシュー(大阪府):2013/02/17(日) 18:42:46.74 ID:L+yETIhI0
「なんでドイツ人たちがあんなに休んでるのに、労働時間がそんなに少ないのに、経済大国になってい
るのか。なんで日本と同じくらいの国内総生産があるのか。」


ハッキリ言えば、低賃金の移民を使ってるからです。
86 マーブルキャット(やわらか銀行):2013/02/17(日) 18:43:02.91 ID:07pCaksI0
ドイツやアメリカってのは優秀な人が無能の3倍4倍働いて
無能を効率良く働かせて定時に帰らせるみたいなことをしてる
日本は優秀な人が3倍4倍働いてたら無能もそれと同じぐらい働かないといけない空気になる
87 ベンガル(やわらか銀行):2013/02/17(日) 18:43:18.69 ID:udMYa7qk0
労働教 総本山:経団連
88 ソマリ(静岡県):2013/02/17(日) 18:43:28.20 ID:Pligel0E0
だからといって同じように余暇や休暇を取ってみたところで
家族と過ごす時間を大切にしようとかボランティア活動で地域に奉仕しようとか
そういうわけでもないんだろ
溜まってたアニメ見るとか連休ずっと2ちゃんとやってたとかそんなんで
89 トンキニーズ(東京都):2013/02/17(日) 18:43:50.71 ID:ILTpbDam0
つか、おまいら博識だから聞くが
休暇を3週間も取得できるって
どういう社会構造になってるんだろ?

日本じゃどう考えても会社がまわらんだろ?
どうやってんだ?
90 エジプシャン・マウ(茸):2013/02/17(日) 18:43:54.33 ID:hRYxTwcn0
>>80
実際欧米って年間に有休30日使えてる人はどのくらいの割合なの?
91 ノルウェージャンフォレストキャット (東日本):2013/02/17(日) 18:44:14.81 ID:bzX3EHPx0
そんなことより有給あまった分買い取れよ
92 ベンガル(やわらか銀行):2013/02/17(日) 18:44:33.18 ID:udMYa7qk0
>>88
あかんのか??
93 スノーシュー(大阪府):2013/02/17(日) 18:45:05.18 ID:L+yETIhI0
日本でも残業なしの大企業や年間休日がとか言って誇っている企業あるけれども、
そのカラクリは低賃金の派遣や外注業者を使っているから可能なのですよ。
94 ベンガルヤマネコ(神奈川県):2013/02/17(日) 18:45:55.53 ID:+2X4Fsk90
>>31
車は国と関係ないだろう
それにうちのアウディも8万キロ走ったがガタがこないぞう
95 ジャングルキャット(福岡県):2013/02/17(日) 18:47:32.38 ID:e7vgNif70
>なんで日本と同じくらいの国内総生産があるのか。

2012年の予測値だと日本が5,984.390(単位は10億ドル) で
ドイツは3,366.651。半分くらいじゃねーか
ドイツのロルちゃんもっと勉強しろよ
96 ボブキャット(SB-iPhone):2013/02/17(日) 18:47:51.54 ID:51fNwYEmi
>>79
欧米は出来高制だから、仮に無理難題を押し付けられてもそれ相応の対価を要求できる。
日本の場合、人月制だから決められた期間、人員だけ決めて後から顧客がやり放題。
97 オセロット(群馬県):2013/02/17(日) 18:48:37.45 ID:SgnewiPR0
病気は自分の責任
普段から健康管理していれば病気になることなどない
だから有給扱いでいいのだ
98 スノーシュー(大阪府):2013/02/17(日) 18:49:19.00 ID:L+yETIhI0
サヨや朝日新聞は都合のいい所だけを切り貼りして報道する。

北欧の福祉国家だって、その裏側の顔は世界中にミサイルを売り込んでいいる武器商人だったりするわけだ。
欧米の労働者への高待遇も、当然、その裏側の顔があって、日曜日にはみんな店が閉まっていたり、
低賃金の移民を使っていたりするわけだよな。
99 トンキニーズ(チベット自治区):2013/02/17(日) 18:49:50.82 ID:+FuqEE+A0
>>89
経済活動そのものを全体で止めちゃう
100 バーミーズ(埼玉県):2013/02/17(日) 18:50:01.84 ID:MQJBn6Am0
無駄な会議が多すぎるからだろ
頭数揃えただけでだらだらと何時間も同じ事を何度も蒸し返す

あとは、「生活費を稼ぐため」といって無意味な残業時間稼ぎをする

>>82
肉体労働者おつw
キミみたいに強制労働みたいな事なんてしてる人間ばかりじゃないんだよ
101 ジャガーネコ(岡山県):2013/02/17(日) 18:50:49.66 ID:mbBZu88x0
>>97
完璧な健康管理が出来れば不老不死だなw
102 ボブキャット(SB-iPhone):2013/02/17(日) 18:51:32.52 ID:51fNwYEmi
103 スフィンクス(神奈川県):2013/02/17(日) 18:51:58.24 ID:aug7h0Rz0
>>89
日本の正月のように欧米ではバカンスが普通になってるのと
意思決定が必要なクラスの人間はバカンス中でもブラックベリーとかで対応する
会社に残って残業はしないけど、深夜や休暇中でもメールで対応とかは結構してる
104 アメリカンボブテイル(関東地方):2013/02/17(日) 18:52:53.20 ID:GESLgAUZO
日本は平社員100人に対して役付が30人
年功序列の無能上司多数を若者が支える

外国は平社員100人に対して役付が10人
有能な上司が采配し、円滑な業務と公平な利益の還元を行う
105 スミロドン(新潟県):2013/02/17(日) 18:54:14.73 ID:5g5H3q8L0
>>100
年間120日休みが取れる人は肉体労働者じゃないか恵まれた肉体労働者だと思うんだが
106 ボブキャット(SB-iPhone):2013/02/17(日) 18:54:27.79 ID:51fNwYEmi
>>98
日曜日に店が閉まるのが悪ってのがだんだん小売業をブラックにしてる
日本でもかつてそうだったのに、
日曜営業解禁→年末年始営業解禁→24時間営業解禁
とどんどん労働歓喜が悪い方に行ってる
107 ライオン(栃木県):2013/02/17(日) 18:56:36.57 ID:RcXAuSYkP
日本人は仕事するのが好きだからね。仕事が生きがいみたいなってる人も多い。
そうすると、企業の中ではそういう人が基準になっちゃう。そりゃそうだよね、
そういう風に考えて仕事をする人の方が、平均的に見れば仕事能力は高いだろうし。
みんながそれに引っ張られて仕事するしかなくなる。
するとどうなるか?「仕事のことだけ考えてた方が楽だ」となる。これでみんな仕事人間。
余暇を増やしたいなんて誰も思わなくなる。
108 黒トラ(内モンゴル自治区):2013/02/17(日) 19:00:17.37 ID:SC8rWReyO
うちの会社は有給を使ったら怒られる
109 スノーシュー(大阪府):2013/02/17(日) 19:01:02.44 ID:L+yETIhI0
むかし、「進め!電波少年」というヒッチハイクでロンドンまで行く番組があった。
その時印象的だったのが、アジアの国々ではバイトしたいと言うと何とか雇ってくれていたが、
ヨーロッパに入るとまったくシャットアウトだったことだな。労組の与太チラシには決して書かれない
本当の欧米社会が垣間見えたね。
110 エジプシャン・マウ(茸):2013/02/17(日) 19:01:11.34 ID:hRYxTwcn0
>>102
なんかこのデータへこむな
見なきゃよかった
明日サボるわ、お前のせいだからな
111 ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/02/17(日) 19:03:04.14 ID:uUuRXOJ50
女が残業してる時に自分の仕事を定時に終わらせて帰る → 嫌味と共に怒られ残業しろと言われる
自分が残業して中々帰れない → 女は帰り、誰も手伝ってくれないし残業しすぎだと怒られる


どうしろと?
112 三毛(四国地方):2013/02/17(日) 19:04:21.17 ID:HVhZnxKm0
リスクを取らずチャレンジしない、保身に走り今の地位に汲々としている。そんなリーダーや管理者が多い。

日本ではマトモなリーダー教育がされないこともあって、本質的でないことばかり管理したがるリーダーが多い。

確かに江戸時代に確立したのが今の日本型の組織論だ。バカ殿を支えるシステムだ。
113 パンパスネコ(長屋):2013/02/17(日) 19:05:41.59 ID:9UKV4+3d0
こんなの見てると社会人になったら人生終わりかと思ってしまう
114 マンチカン(愛知県):2013/02/17(日) 19:09:11.24 ID:QOOekZR/0
ジャップは奴隷体質だから管理されるのが好きなのさ
115 ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/02/17(日) 19:10:15.97 ID:uUuRXOJ50
>>113
いずれお前も社会の歯車になるときがくる
社会人になればいずれ社畜になり
脳内麻薬によって沢山仕事をすることに快感を覚えるドMに調教されていくから覚悟しておけよ
116 パンパスネコ(長屋):2013/02/17(日) 19:10:57.75 ID:9UKV4+3d0
>>115
マジでやめろ
117 カラカル(東京都):2013/02/17(日) 19:12:35.27 ID:e8WOcNkh0
昔は世界に追い付けみたいな感じでがむしゃらに働いてたのかもしれないけどいつまで引きずってるんだよ
今もうそんな時代じゃないだろ
118 マンチカン(大阪府):2013/02/17(日) 19:12:51.16 ID:RYN3Rxws0
>>102
日本にはいっぱい祝日があるしなあ
119 マンチカン(静岡県):2013/02/17(日) 19:13:17.27 ID:pPtALYjp0
ん?有休ってそういうもんだろ?病気で休むなら有休使う
バカンスするためのもんじゃ無い
120 ライオン(栃木県):2013/02/17(日) 19:15:27.96 ID:RcXAuSYkP
>>116
本当、この国では諦めて労働に染まっちゃったほうが楽だよ。
休みが無いとか、帰ってから自分の時間が無いとか考えるとまず持たない。
「それでいいんだ」と開き直るしか、この国では生きていけないから。
でも、慣れると案外楽なもんだよ。会社の金で好き勝手出来るしな。
121 白(内モンゴル自治区):2013/02/17(日) 19:17:24.33 ID:5TH/jf8ZO
有休を何に使うかは別として使えた時点で休んでても金もらえるんだからいいじゃん
122 ジャングルキャット(茸):2013/02/17(日) 19:20:18.33 ID:K6hWuq1y0
高熱で休みたいと連絡すると「出てこい」とか「体調管理がなってない」とか講釈垂れるのが日本の会社
完全にキチガイ
123 ジャングルキャット(福岡県):2013/02/17(日) 19:20:42.25 ID:skGwD/tY0
有給なのに理由如何では許可しない会社とかあったなぁ
忙しいってわかってる時を狙って取ろうとしたわけでもないのにムカついた
124 アメリカンボブテイル(東日本):2013/02/17(日) 19:21:15.08 ID:c6JXxPpu0
>>116
いやなら他の国に行くことをおすすめするよ
君がたくさんお金があって働かなくていいなら日本にいてもいいだろうけど
>>120の言う通りつらいよ、この国だと。
ただし最近会社の金で好き勝手できるところは少ないと思う。

あと・・・染まるのは意外に簡単なのさ。
125 黒(中国・四国):2013/02/17(日) 19:24:50.51 ID:+dFCNU07O
>>77
そんな発言をするお前がカスで使えないヤツだとわかった

労働者の権利を主張するヤツが使えないと勝手に一般化するな

一般化が許されるなら、そんな発言するお前がブラック企業経営者と言うレッテルも成り立つ
126 エキゾチックショートヘア(WiMAX):2013/02/17(日) 19:25:32.97 ID:7egEH+qc0
価値を高める仕事がドイツ
コストを下げる仕事が日本

どちらに将来性があるかは各自で
127 ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/02/17(日) 19:27:16.71 ID:uUuRXOJ50
>>116
「早く休みがほしい休みになってほしい」と思いながら仕事をし、
いざ休みになっても何をするでもなくぼーっとしてるだけで「何したんだろう、仕事やだなぁ」なんて日常茶飯事
いつの間にか一年が過ぎ二年が過ぎ10年が過ぎている

そういうものなんだよ

自分の時間を大切に!
128 コラット(愛知県):2013/02/17(日) 19:27:31.09 ID:vdNOYoK20
日本と同じくらいの国内総生産…ねえよ
129 斑(岐阜県):2013/02/17(日) 19:28:51.17 ID:lOB17rlZ0
>>102
これプラス、普通の休日ってのはむこうどうなってるんだろ
130 黒(中国・四国):2013/02/17(日) 19:29:32.55 ID:+dFCNU07O
>>116
なりたい歯車目指す手もあるぞ

世の中歯車じゃないヤツの方が珍しい
純然たる歯車じゃないのは芸術家くらいだ

大企業の社長だろうと中小の平だろうと歯車に変わりはない
メインシャフトとその他の壊れて差し支えない歯車位の差はあるけどな
131 エキゾチックショートヘア(WiMAX):2013/02/17(日) 19:30:48.02 ID:7egEH+qc0
歯車になってもクラッチがあれば休めるよね
132 ターキッシュバン(滋賀県):2013/02/17(日) 19:32:24.26 ID:6SZQ/yK/0
日本はサービスが過剰すぎてむしろ効率が悪くなってる
客の少ない時間帯は店を閉めて維持費を出来るだけ減らしたほうがいいのに
横並びで開けるから効率が悪くなる一方だ
133 しぃ(関東・甲信越):2013/02/17(日) 19:33:01.50 ID:b8UrxMhDO
伝統だの協調性だので能率を下げる糞上司
134 しぃ(関東・甲信越):2013/02/17(日) 19:34:21.50 ID:UJ5GS0H6O
日本企業が嫌なら日本企業に就職しなければいいだけの話
135 ジャパニーズボブテイル(茨城県):2013/02/17(日) 19:39:47.19 ID:FzDedQN/0
>>130
メインシャフトでも交換可能な場合もある
136 イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/02/17(日) 19:40:29.69 ID:C8r2FKxX0
日本でも、土日祝休みで夏季冬季休暇も普通にあれば
有給使わなくても年間130日ぐらい休みあるぞ?
つまり3日に1日以上は休み

他の先進国は本当にこれ以上休みあんの?
137 ウンピョウ(SB-iPhone):2013/02/17(日) 19:41:19.45 ID:l7Pr9SQki
>>5
外資系でも日本ローカルルールで有給から減る。
本社勤務扱いの奴は引かれない
138 エキゾチックショートヘア(WiMAX):2013/02/17(日) 19:43:48.56 ID:7egEH+qc0
>>136
ある
しかも基本毎日定時だ
139 マヌルネコ(東京都):2013/02/17(日) 19:45:56.07 ID:KFnVQ6y4P
俺の会社もアメリカ本社の日本支部なんだけど去年これで本社に怒られて5日間の病欠休暇(?)ができた
140 イリオモテヤマネコ(茨城県):2013/02/17(日) 19:46:58.72 ID:QmyWpvHy0
有給なんて都市伝説だろ?
ペンキ屋さんには無いよ、そんなの・・・
141 マヌルネコ(東京都):2013/02/17(日) 19:49:09.01 ID:KFnVQ6y4P
>>140
よく心身共に正常を保てるよな
従業員が倒れたり鬱だったりしたら効率さがるじゃんか
142 ボブキャット(神奈川県):2013/02/17(日) 19:49:37.44 ID:1fjBBqcj0
>>8
これで 優秀な人が、潰れるか、会社を離れる
143 黒トラ(四国地方):2013/02/17(日) 19:50:36.46 ID:T0LDlXrSO
>>122
どんな会社にいるんだよw
さすがに出てこいはねーわ
144 アメリカンカール(西日本):2013/02/17(日) 19:51:21.17 ID:UwVW2lDmO
自営業の俺には関係なかった
145 ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/02/17(日) 19:52:04.21 ID:uUuRXOJ50
有給は正当な権利なんだからとっていいんだよ
他の人は残業してるからぁ〜
他の人はとってないからぁ〜

そんなんで自分の権利殺すなんて実にくだらないと思わんかね
146 オリエンタル(石川県):2013/02/17(日) 19:54:33.75 ID:6rI8E3gZ0
日本人て自分たちのことを時間に正確な民族と思ってるし、
外国人からも思われていると認識している人が多いはず。

でも、日本と関わりのある欧米企業はそう思ってないらしい。
日本人は開始時間は正確だが終了時間については非常にルーズとのこと。
ドイツ人なんかは会議を何が何でも時間内に終わらせるみたい。
147 エジプシャン・マウ(茸):2013/02/17(日) 19:56:22.69 ID:hRYxTwcn0
>>145
すごい下らないんだけどIDちんこみたいだね
148 マヌルネコ(東京都):2013/02/17(日) 20:00:23.91 ID:KFnVQ6y4P
基本的に人は仕事をしたくないものだと暗示してるのが欧米
日本は変なプライド持ってて仕事が楽しくあるべきだとか、責任感がいいことみたいに思い込んでる
その幻想からのがれつつあるのが最近の若者
149 ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/02/17(日) 20:04:29.82 ID:uUuRXOJ50
>>147

ID:uUuRXOJ50


ID:uUu


uUu


(`・д´・ ;)……
150 ヨーロッパヤマネコ(群馬県):2013/02/17(日) 20:04:50.67 ID:SyedCYsO0
トルコ人が死ぬほど働いてんだろ
151 黒(中国・四国):2013/02/17(日) 20:07:24.76 ID:+dFCNU07O
>>135
OHする時(損耗等で働けない)とか機械の仕事能率変える(体制刷新する)時とかね


交換ができるかどうか云々も関わるけど本質は何の歯車目指すかだ。
交代云々は成りたい歯車目指す上で重要度は小さい

交代させられたなら他の機械のメインシャフトになるとか方法あるしね
152 リビアヤマネコ(西日本):2013/02/17(日) 20:08:45.45 ID:APszFjBT0
>>105
日本で基本休日が年間120休みある会社がどれくらいあるかわからんけどね
年間105とか隔週2休、祝日のある土曜は出勤日とか記載のある
ふざけた待遇の会社なんていくらでもある
153 サイベリアン(北海道):2013/02/17(日) 20:09:47.01 ID:wetl4TPu0
休み少なくていいから就業時間短くしてくれ
154 イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/02/17(日) 20:11:10.26 ID:C8r2FKxX0
>>138
そういうのソースくれよ
155 マヌルネコ(東京都):2013/02/17(日) 20:11:27.53 ID:KFnVQ6y4P
まず週末を休日として表記してる時点でおかしいだろ
156 バーマン(茸):2013/02/17(日) 20:20:02.27 ID:2nCjEnYYT
欝でぶっ倒れたらクビだしな
療養中の通院先で家から電話がなって当時の上司が会いに来てたらしいが
帰らせたわ。菓子折りも持って帰らせた
157 ボンベイ(新疆ウイグル自治区):2013/02/17(日) 20:22:56.72 ID:dV74ij7c0
熱でて休んでも有給は減らないだろ普通。
どんだけブラックだよw
ちなみにうちの会社は残業代は1分単位で出るぞ。
年内に消化できなかった有給は、会社が買い取ってくれる。
ちなみに去年は有給3日間残ってたので、12万貰えた。
158 バーミーズ(埼玉県):2013/02/17(日) 20:24:54.74 ID:MQJBn6Am0
>>105
肉体労働者じゃなければ120日取れるとでも思い込んでる馬鹿かよw
159 クロアシネコ(神奈川県):2013/02/17(日) 20:26:36.50 ID:x/g0VCFi0
>>157
有休買い取りなんてやってる会社まだあるんだ
160 バーマン(茸):2013/02/17(日) 20:27:35.04 ID:2nCjEnYYT
有給取るの時に何するのって聞いてくるアホ上司死ね
161 マヌルネコ(東京都):2013/02/17(日) 20:32:14.08 ID:KFnVQ6y4P
>>157
有給買取は確かに違法だった気がする
162 ライオン(SB-iPhone):2013/02/17(日) 20:37:41.09 ID:PSZIA5aGP
俺たち日本人は容量が悪く周りの国に迷惑ばかりかけているから。
163 マヌルネコ(東京都):2013/02/17(日) 20:39:53.64 ID:KFnVQ6y4P
>>162
日本人自体のスペックは結構高いと思う
労働環境がそれをダメにしてるだけ
164!kab-(やわらか銀行):2013/02/17(日) 20:41:26.36 ID:h4cZH9sq0 BE:61225463-2BP(7011)

日本のやり方が気に食わないヤツは出て行けよ
165 ボンベイ(新疆ウイグル自治区):2013/02/17(日) 20:42:40.46 ID:dV74ij7c0
>>161
うん。
だから、特別報奨金って名目だよw
166 ボルネオウンピョウ(茨城県):2013/02/17(日) 20:44:57.44 ID:tzv2M6Ii0
嫌なら転職すれば
167 ユキヒョウ(愛知県):2013/02/17(日) 20:45:01.98 ID:SxN7ng2M0
有休消化ノルマがあるので、有休とって家で仕事したと誇らしげに自慢しあう、うちの職場。
会社の有休消化率80%超えと自慢。有休でここにいってリフレッシュした、君達も取りなさいみたいな話は全くない。有休とって仕事したなんて聞かされた日には更にモチベーション下がる。
社畜の言葉が頭に浮かんだ。
168 マヌルネコ(庭):2013/02/17(日) 20:48:21.11 ID:g6D1ba8bP
>>156
それはお前がクズだわ
鬱を正当化すんなクズ
一生入院しとけクズ
169 ボブキャット(空):2013/02/17(日) 20:48:22.74 ID:Mj1qEOAH0
軍事でもアメリカ人の将軍、ドイツ人の将校、日本人の下士官、グルカ人の兵士とか言うだろ

アメリカのCEOか、ドイツの部長・役員か、日本の係長・主任か、ミャンマーの農民が
それぞれの国では猛烈に働いて会社支えてる層なわけよ
170 ノルウェージャンフォレストキャット (catv?):2013/02/17(日) 20:53:53.01 ID:I7hMH7tv0
10日くらいまでは基本給の倍額貰えて、以降は下限設定した上で5日ごとに半減していく
みたいな感じにしてほしい
171 バーミーズ(神奈川県):2013/02/17(日) 20:54:43.52 ID:5ygBG0/c0
>>8
日本の会社は頑張ったら潰れるまで働かされる
さっさと金貯めて独立するか、不労所得で第二の人生を歩んだほうがよっぽど楽しく生きられる

最初から起業したり、株だけで生きようなんてのはさすがに無理だけど
10年も働けばあとはやりたいようにやれる

60まで勤めあげるなんてボンクラのやることだ
172 ぬこ(関西・北陸):2013/02/17(日) 21:01:15.15 ID:4ZavfZKsO
>>156
日本はメンタルケアの理解が無いからね
173 アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行):2013/02/17(日) 21:01:31.99 ID:htO3QDZP0
よく周りから不満が出ないな
ドイツとか人格者ばかりなのかな
日本の地方公務員にも見習って欲しいよ
174 バーミーズ(神奈川県):2013/02/17(日) 21:03:57.27 ID:5ygBG0/c0
>>173
結局は自分のためになるんだけど、日本だと目先の事しか考えないからな
175 三毛(家):2013/02/17(日) 21:05:40.35 ID:DSAapomu0
>>8
・欧州企業
頑張って効率的に仕事を済ませる→早く帰れる
→いかに効率よく仕事ができるか工夫する
・日本企業
頑張って効率的に仕事を済ませる→上司「余裕ありそうだな。これも頼む」
→いかに手を抜いて仕事ができるか工夫する
176 ノルウェージャンフォレストキャット (愛知県):2013/02/17(日) 21:06:27.81 ID:xQqpyU4K0
>>173
欧米全般に言えるけど
ようは奴隷が日本人同士か黒人やアラブ人かの違い
日本も移民自由化して中国人奴隷にすれば中層より上の日本人は週休3日だって可能
底辺日本人は今より地獄になるけど
177 ジャガーネコ(やわらか銀行):2013/02/17(日) 21:07:59.69 ID:veNwy4Gw0
日本で病欠取るとボーナスの査定に響くよな
あの理屈がわからない
178 バーミーズ(神奈川県):2013/02/17(日) 21:09:09.75 ID:5ygBG0/c0
>>175
無能ほど評価されるしな
平日も休日もなく、時間管理がろくに出来ない、私生活が全く充実してない奴ほど
長く会社に居座り、仕事をせずにネットばかり見て、残業代をせしめている
でも、その金も有効に使えず、ギャンブルや風俗に消えていく→儲かるのはヤクザだけ
179 バーミーズ(神奈川県):2013/02/17(日) 21:11:08.79 ID:5ygBG0/c0
>>177
ボーナスの査定で一番大きいのが「何日(何時間)会社に居たか」だからな
人事部は営業や開発の仕事を評価できない(アホだから理解できない)から、居た時間だけが重要視される

そういう理由で休んだ人間はどんどんマイナス査定になる
どんな仕事をしたかなんて関係ない
180 バーミーズ(神奈川県):2013/02/17(日) 21:14:24.08 ID:5ygBG0/c0
長く会社に居る→頑張ってる
早く帰る→サボってる

これが常態化して、帰りにくい空気が作られる
そしてどんどん生産性が落ちていく
優秀な奴は辞めていく
181 シャム(新疆ウイグル自治区):2013/02/17(日) 21:17:18.71 ID:Nkk/CDEY0
病欠で給料が減るなら、それでいいんじゃないの。
頻繁に休むようなら、干されるだろうし。
もし、病欠しても誰も困らない、給料も減らない、身分も保証というなら、
相当数の病欠者が出ても当然だよね。
182 スペインオオヤマネコ(千葉県):2013/02/17(日) 21:18:26.19 ID:pHazPVEj0
技術者が報われない国だからな
技能とかそういうのを評価したり金を払うのをしぶる
183 チーター(やわらか銀行):2013/02/17(日) 21:19:32.81 ID:RE13Ueln0
ライン工とかの労働集約型の業務は当り前だけど、仕事全般を同一労働同一賃金にしないと無理だよな。
給料が成果への対価じゃないんだもん。
成果主義を賃下げの言い訳に使った経営者共の責任だよ。
184 ヒョウ(新潟県):2013/02/17(日) 21:20:14.10 ID:TGM26o760
なんか合理化ってのが悪い事みたいな雰囲気あるよな。
トップ以外は、上に行けば行くほど合理化を嫌う傾向が強いんだよな〜。
185 ラガマフィン(チベット自治区):2013/02/17(日) 21:24:00.46 ID:gRgN/oYi0
>>173
ドイツ人はみんな自己中だからな、優秀な自己中
自分が休みたいから仕事さっさと片付けて帰る
お互いに「やることやってんだから問題ないだろ?」
日本は「みんなのために」つってお互いに足引っ張りあってる
「みんな頑張ってるのにお前だけ帰るとは何事だ」
186 ソマリ(福井県):2013/02/17(日) 21:28:52.42 ID:S0OP523D0
お前が病気の時は助けてやるから
俺が休んだ時も頼むぞ。
そんなかんじ?
187 コラット(新疆ウイグル自治区):2013/02/17(日) 21:33:47.97 ID:nI1oHkzz0
残業作るような無能な上司が叩かれない不思議な国だよね日本て
188 ライオン(ドイツ):2013/02/17(日) 21:37:08.05 ID:FDQDz+YsP
ドイツ人上司は定時に帰宅するけど、家で仕事してるみたい
真夜中にCCでメール入ってくることが結構ある
189 ボブキャット(空):2013/02/17(日) 21:39:41.31 ID:Mj1qEOAH0
>>188
役職上のドイツ人は結構働いてると思うよ
休みの日も勉強したりしてるし
190 コドコド(広島県):2013/02/17(日) 21:49:03.16 ID:fss8kAnj0
ドイツでもアメリカでも優秀な奴は
プライベートで研究したり、勉強したりしてる
騙されるなよ
191 アフリカゴールデンキャット(北海道):2013/02/17(日) 21:52:55.44 ID:acTAQhFM0
>>183
>仕事全般を同一労働同一賃金にしないと無理

日本は、新卒採用って慣行が固定化されてしまってて
新卒時の景気状況で、その後の人生が決まるからな
新卒時に景気が良ければ、良い会社に入れて、公務員も入りやすいし
同じ仕事してても、非正規より賃金高い人生を送れるのに対し、
新卒時に不景気で新卒募集してなかったり、してても人数少なかったら
非正規雇用とかになって、同じ仕事、あるいは正規よりキツイ仕事してても
給与は少ないっていう、固定的身分制度になってしまってるからな
192 ツシマヤマネコ(WiMAX):2013/02/17(日) 21:53:17.05 ID:ab87bPvv0
年俸制の会社に居た頃、3日だけ出勤して残り全部休んで年俸丸々貰ったという伝説の社員が居た。
もちろん1年で切られたがw
193 ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/02/17(日) 21:57:10.45 ID:uUuRXOJ50
>>177
響く響く
おれなんか上司が変わってから露骨にボーナス下がったりね
結局長くいて上に媚びれる人間しかその会社では有能じゃないんだよ
どんな仕事したかなんて全然関係ない
194 アメリカンボブテイル(東日本):2013/02/17(日) 21:59:15.04 ID:c6JXxPpu0
>>193
まったくだ。
うちの事業部長とか呼ばれるえらいさんを見ると何かできるようにみえないのばっか。
あいつらが部下として何かやったところがまったく想像できん。
上にごますってるところは思い浮かぶけどね。
結局したに無茶をいい、上にいい顔するだけのやつがえらくなってる。
195 ボブキャット(空):2013/02/17(日) 22:00:12.56 ID:Mj1qEOAH0
ドイツだと派遣で雇われた奴は一生派遣
エリートは現場経験せずにいきなり管理職
という傾向が日本より強いよな
196 アフリカゴールデンキャット(北海道):2013/02/17(日) 22:00:51.32 ID:acTAQhFM0
>>109
そりゃ、ヨーロッパは白人至上主義だもん
日本人なんて、黄色人種の一つの扱いだから
アルバイトなんてさせてくれないし、そもそもフランスなんか
アルバイトって働き方自体が、物凄く少ない
基本、正規だけって国だからな
197 キジ白(大阪府):2013/02/17(日) 22:02:01.36 ID:JjRGhRlI0
ドイツは法律で休みとかもがっつり決まってるから、日曜は店とかも開いてない
アホみたいに24時間営業にして利益出ないとかいって労働者の時給削ってる
糞日本企業なんかせせら笑うレベルで夜6時には帰宅
198 バーミーズ(東京都):2013/02/17(日) 22:05:56.53 ID:4exS1ReD0
>>184
余計なこと(合理化)したらサボりづらくなっちゃうだろ!
って言う奴が上に多いんだろうな
199 キジトラ(静岡県):2013/02/17(日) 22:08:27.32 ID:HxtrX6BR0
ドイツ人の生産性が日本人の何倍もいいわけじゃないよ。
日本人の労働に対する対価が下がっただけだよ。
バブルのときはぶっちぎってたわけで、
景気が良くなって給料上がれば
誰もこんなこと言わなくなる。
200 ボブキャット(神奈川県):2013/02/17(日) 22:12:49.59 ID:1fjBBqcj0
>>184
いや 大変だから合理化しろって 実際 実行すると
新たに くだらない仕事を作り出し、合理化されてないから
残業が増えると言い出す
201 バーミーズ(東京都):2013/02/17(日) 22:15:05.29 ID:4exS1ReD0
>>199
無駄なことを無駄といえる人が多いんだと思うよ
仕事が無きゃ残業しないってことだもん
だからまぁ、日本よりは効率いいはずだよ
202 ジャングルキャット(茸):2013/02/17(日) 22:17:35.46 ID:K6hWuq1y0
>>143
誰でも知ってる世界的に有名な企業
ブルーだけどさ
203 チーター(愛知県):2013/02/17(日) 22:21:17.68 ID:lvcXtBab0
日本人は働き方を変えないといけない

これは充実した生活を送るためだけでなく
いずれ著しく低下する国際競争力を補うためにも必要だと思う
204 ブリティッシュショートヘア(大阪府):2013/02/17(日) 22:23:07.35 ID:0kBbeAKA0
いろいろ考えた結果、
自分で事務所持つのが一番やと気付いたわ
205 ジャガーネコ(やわらか銀行):2013/02/17(日) 22:23:51.39 ID:veNwy4Gw0
>>203
すべて欧米化した結果
ほとんどの人間は無能とされてなまぽ生活になってしまう
206 チーター(愛知県):2013/02/17(日) 22:26:24.34 ID:lvcXtBab0
>>205
経営者サイドは欧米化しているのに
労働者の権利における欧米化は断固認めないからな
チグハグな状況が社会に歪みを生んでいる
207 アメリカンボブテイル(東日本):2013/02/17(日) 22:29:53.41 ID:c6JXxPpu0
>>206
そうなんだよね。
みんな自分の都合のいいとこだけ「欧米ではこうだ!」といってそうしろという。
他の都合の悪い部分には目をつぶって。
208 ボブキャット(神奈川県):2013/02/17(日) 22:39:12.51 ID:1fjBBqcj0
>>207
承認権限なんかでも、顕著に現れる

元々、個々の権限がきっちり分けられ、仕事でやっていい範囲も
定められているのに、各階層の仕事範囲があやふや

上長不在の時に、電話で担当者が代理承認の依頼を受ける

上長がパスワードを部下に教えて作業させる などなど・・・
209 バーミーズ(埼玉県):2013/02/17(日) 22:42:23.13 ID:IgaQPOr+0
奴隷気質の奴が会社にいるとマジ迷惑
そしてバカ社長は奴隷が好き
210 チーター(東京都):2013/02/17(日) 22:44:21.73 ID:2lYiNVd+0
>>96
今まさにそれで苦しんでるわ。あほみたいに仕事押し付けてくる。
発注元の無能社員を闇討ちしたい。うちの会社の営業も一緒に。
211 ターキッシュアンゴラ(長野県):2013/02/17(日) 22:54:06.52 ID:LoDgX+Np0
業績悪化で残業規制中。
でも仕事はあるからみんなタイムカードだけ切ってサービス残業。
俺は言われるままに定時でさっさと帰宅してたら査定減らされた\(^o^)/
212 斑(WiMAX):2013/02/17(日) 22:59:23.18 ID:YPX0evJp0
日本の経営者が無能だってだけだな。
精神論でしか生産性を上げられない。
213 バーミーズ(神奈川県):2013/02/17(日) 23:17:40.57 ID:5ygBG0/c0
1プロジェクトで7億の純利益を出しても、金一封だけ
病欠したら吹き飛ぶw
214 マーゲイ(岡山県):2013/02/17(日) 23:20:11.72 ID:SVOKf9G/0
>>56
でも中国が日本のGDPぶちぬいたって言うと 一人辺りが〜って言う奴ばっかじゃん
215 ボルネオウンピョウ(茨城県):2013/02/17(日) 23:22:42.37 ID:tzv2M6Ii0
中国自身が水増しだと認めているGDPw
216 バーミーズ(神奈川県):2013/02/17(日) 23:23:21.25 ID:5ygBG0/c0
オワタ

10点目勿体ねえ
217 イリオモテヤマネコ(青森県):2013/02/17(日) 23:24:23.16 ID:uz7Qgw+M0
かんたんな話だよ

日本は管理資料と称して
エライ奴らを自己満させるための資料まで
きっちり作らされる


対して向こうさんは必要なことしかしない


同じ売上なのに、日本人は数倍ムダに働かされている
218 ツシマヤマネコ(富山県):2013/02/17(日) 23:25:16.87 ID:lx/dTtlq0
有給なんかとれる雰囲気じゃねえから、むしろ病欠のときに有給使えたのは
ものすごく得した気分だった…
どういうことだよ一体…
219 茶トラ(やわらか銀行):2013/02/17(日) 23:26:19.67 ID:zfzcwAvv0
実力主義の社会じゃないから
何もしてない豚みたいな上司が手柄を横取りしてどんどん出世していく悪循環だから
220 ボルネオヤマネコ(関西・東海):2013/02/17(日) 23:26:21.39 ID:fZ+cLaXiO
おまえらこれに比べたら100倍マシだろ↓

791 FROM名無しさan sage 2013/02/17(日) 02:34:12.29
インフルエンザと診断されたのでしばらく休みますって連絡したら「明日オーラスでシフト入ってるからよろしくね。ちゃんとマスクしてきてね」って言われた。おかしいだろ

796 FROM名無しさan sage 2013/02/17(日) 03:13:20.14
>>792
金曜に連絡して土曜バックれた。
着信履歴が店長で埋まってて気持ち悪い
日曜もバックれる予定

799 FROM名無しさan sage 2013/02/17(日) 03:30:32.55
>>795
包み焼きハンバーグと四角い牛肉100%のハンバーグが売りのチェーン店

805 FROM名無しさan sage 2013/02/17(日) 18:20:50.82
留守番入ってた
「お前何様なわけ?無責任すぎるだろふざけんな」って、無責任なのはお前だろうが
221 マンクス(東京都):2013/02/17(日) 23:28:17.60 ID:0lzZ79k90
会社とトラブル起こしてから有休とりにくくてしゃあない・・・
222 ラガマフィン(チベット自治区):2013/02/17(日) 23:28:48.92 ID:gRgN/oYi0
>>218
風邪で学校休むみたいなワクワク感だね
小学校からだね出席重視なのは
223 クロアシネコ(SB-iPhone):2013/02/17(日) 23:29:21.54 ID:pnBzJObTi
>>173
あいつが平気でやってるから俺も遠慮なくやれるっていうスパイラルがプラスに働いてる
224 アンデスネコ(大阪府):2013/02/17(日) 23:29:40.67 ID:J/FqydQl0
日本は製造業に関わる人の3割がクルマだっけ
ドイツはハブリッドカーを造れなかったにも関わらず、EU全体のディーゼル購入号令のおかげでクルマが売れた
なんで没落しないのか、説明いらんのじゃね
ドイツがアジア人の日本だったらとっくに製造業の3割が職を失ってる
225 マヌルネコ(広島県):2013/02/17(日) 23:31:15.13 ID:A4seG1/AP
>>24
ドイツが良いというより日本の生産性が悪すぎ。
226 ツシマヤマネコ(やわらか銀行):2013/02/17(日) 23:31:24.03 ID:IzdTNZu/0
>>217
公務員だけも仕事の大半はそれで終わるわ
ほんと税金と時間の無駄遣い
上しか見てないし、県民への対応とか適当
227 チーター(新潟県):2013/02/17(日) 23:32:59.91 ID:jvihdRbI0
田舎だから年105日
いまだに皆勤手当がある会社多いよ
228 マンクス(東京都):2013/02/17(日) 23:33:12.39 ID:0lzZ79k90
>>225
それを国家的な政策でやるべきなのに移民だなんだいうんだよなぁ・・・
なんでなんかなぁ?
229 ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/02/17(日) 23:33:26.25 ID:uUuRXOJ50
>>223
日本とは逆だなww

皆が休めないからおれも休めないwwww




知るかボケ
おかげで部内有給消化率1位と上司から嫌われてる人ランキング1位独走中ですッ!
230 黒トラ(内モンゴル自治区):2013/02/17(日) 23:34:14.95 ID:ckG0R8ElO
使える人間は真っ先に使い潰され自殺する。
残りは使い潰されないように効率わるく仕事をする人間。
今のゲーム会社見ると良くわかる
231 サーバル(広島県):2013/02/17(日) 23:36:24.04 ID:ZZjg7t5x0
>>151
自分はせいぜい会社のバネ座金です
232 ターキッシュバン(愛知県):2013/02/17(日) 23:37:07.67 ID:lScBE3uz0
世界の総合国力ランキング  日本は5位
http://europeangeostrategy.ideasoneurope.eu/2011/12/29/worlds-fifteen-most-powerful-countries-in-2012/

超大国=アメリカ
潜在的超大国=EU、中国
全世界的大国=アメリカ、EU,中国、イギリス
地域的大国=ドイツ、日本、フランス、ロシア、インド
233 バーミーズ(神奈川県):2013/02/17(日) 23:37:19.53 ID:5ygBG0/c0
>>230
本当にな
効率悪い仕事に定評がある連中が今はPやDやってるから完全に悪循環
バイトや派遣を使い潰すのが賢いやり方だと思ってるらしい

そんなことやっても会社に何も残らない
234 ボルネオウンピョウ(茨城県):2013/02/17(日) 23:38:01.78 ID:tzv2M6Ii0
俺の潜在能力はこんなもんじゃない

って言い続けて40過ぎたおっさんってよくいるよね
235 ボブキャット(神奈川県):2013/02/17(日) 23:39:28.73 ID:1fjBBqcj0
>>234
明日からがんばるか・・・
236 シャルトリュー(青森県):2013/02/17(日) 23:39:30.06 ID:+QiHXdV90
インフルなんて毎年変異して免疫系の防衛網破ってくるから、ワクチンも万能じゃないし体調管理だけじゃどうにもならんよな。

いまだに「自己管理がなってない」とかいう馬鹿上司は頭が古すぎる。
237 アビシニアン(新疆ウイグル自治区):2013/02/17(日) 23:40:45.77 ID:Z/SGepgB0
テレビCMで、重要な会議で休めないのに風邪が!そんなときこれ!

って感じのCMが平気で流れてる国で何を言う
238 ベンガルヤマネコ(家):2013/02/17(日) 23:43:05.04 ID:77Dxvwab0
高度経済成長からバブル期を捨てられない日本人だからな
就職に関しても、給料に関しても、働き方に関しても
なぜかいつも対比されるのは何十年も前のその時代
もう1993年なんて20年前だぜww?
239 ラガマフィン(チベット自治区):2013/02/17(日) 23:43:07.54 ID:gRgN/oYi0
>>237
どんなに良い薬で風邪の症状抑えてもウィルスの感染力にはノータッチだかんね
重要な会議に出る重要なメンバーに風邪移す気か
240 アフリカゴールデンキャット(長屋):2013/02/17(日) 23:45:15.88 ID:LnrK2CXH0
40過ぎて管理職じゃなきゃクビか単純作業員
管理職になっても上から下からストレスの嵐
あれ、詰んでる
241 バーミーズ(神奈川県):2013/02/17(日) 23:48:02.96 ID:5ygBG0/c0
>>236
上司は出社しようとしても止めるべき立場だよな
インフルエンザが広がったらどーすんだよと
242 バーミーズ(神奈川県):2013/02/17(日) 23:49:33.41 ID:5ygBG0/c0
>>240
30代で次の道探さないと悲惨な人生になるで
独立でも起業でも引退でもいいけど、自分で切り開かないと

いつまでもしがみついてると最悪のタイミングで放り出されて路頭に迷う
243 トンキニーズ(東京都):2013/02/17(日) 23:49:49.77 ID:tbVT7z+t0
>>48
効率よいヒトが評価されないからだよ
244 バーミーズ(神奈川県):2013/02/17(日) 23:51:56.24 ID:5ygBG0/c0
>>243
余裕を持って仕事する奴より、大量に抱え込んで質の低い仕事を量産する方が評価されるからな
245 ボブキャット(神奈川県):2013/02/17(日) 23:52:43.77 ID:1fjBBqcj0
>>243
逆に言うと、効率悪い人が、相当残業してまで仕事してるって
評価される。

酷いと残業自慢・・・・

そして 残業を人のせいにする。
246 セルカークレックス(チベット自治区):2013/02/17(日) 23:53:34.33 ID:PdPf7iIk0
諸悪の根源は残業が当たり前のダラダラ文化だな。
定時に帰る事を朝から前提でやればダラダラ昼間雑談でサボる余裕なんか無いはずだがな。
247 黒トラ(茨城県):2013/02/17(日) 23:53:39.04 ID:8A1G7n1p0
効率化しようとすると反発する連中がいるんだよ
それも極少数のキチガイとかじゃなくて結構な数
「楽しようとするな」ってね
勉強や仕事を修行かなんかだと思ってる節がある
248 ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/02/17(日) 23:55:27.93 ID:uUuRXOJ50
>>245
ていうか、残業って自慢にならないというかむしろ
工程管理と能力把握の出来ない上司もしくは本人の無能さの表れであって恥じるべきものだと思うんだよね

朝まで残業してたんだよ! とか
こっちは寝てないんだよ! とか

で?って言う だわ
249 ユキヒョウ(福岡県):2013/02/17(日) 23:55:35.62 ID:yP+ekfAl0
日本だと病気や肥満になるような自己管理もできない奴はクズは確実にクビ
250 茶トラ(やわらか銀行):2013/02/17(日) 23:57:58.28 ID:zfzcwAvv0
>>248
最近生産増えたとか残業させられるから
上司にお前のレスそのまま言ってやるわw
251 ボブキャット(神奈川県):2013/02/17(日) 23:58:38.27 ID:1fjBBqcj0
>>248

今月は xxx時間残業しちゃったぜ〜 とか 体育会系ののりで言う

こっちは さっさと仕事終わらせて帰りたいんだから 巻き込むなって 感じかな
252 ギコ(やわらか銀行):2013/02/18(月) 00:01:53.12 ID:Vz0jelD20
ドイツで働いた方がいいじゃん
なんで日本にしがみついてるの?
253 ジャングルキャット(WiMAX):2013/02/18(月) 00:04:25.69 ID:K8gDdZgq0
>>43
購買力平価は1人当たりGDPじゃねえぞ
254 ターキッシュバン(東京都):2013/02/18(月) 00:04:54.38 ID:gxaM07+X0
>>252



土から離れては生きられないのよ
255 シャルトリュー(大分県):2013/02/18(月) 00:07:58.67 ID:ZJmRx6wJ0
>>8が全てだな
日本企業はISOの導入やグローバル化の中で結果(数値)しか見なくなったのが全ての元凶。
管理者は基本的に従業員の士気や貢献度は就業時間と有給消費率の多寡でしか判断しない。
社員も派遣も労働機械じゃねーんだから、常時100%運転なんてできないし、能力も均一なわけねーのにな。
だが管理者は仕事量と従事する人間を必要以上に数字でしか判断しない。

結果、効率の良い奴も悪い奴も100%の力で200%の仕事を捌くことを求められ
下がり続ける士気によって300の仕事が出来る奴が100の仕事しかしなくなるし
50しか仕事が出来ない奴ですら10しか仕事をしなくなる。
やる気が感じられないと愚痴る上司がたまに居るが、それはてめーが士気を上げさせる事ができねー無能指揮官だからだ。
256 アビシニアン(チベット自治区):2013/02/18(月) 00:16:02.02 ID:ecNAsLMK0
昇進したら仕事きつすぎww
もうちょいまともな部下欲しいわ
でもまともな部下はまともな上司の下にしかいねえよなw
上司が2ちゃんでクダ巻いてるうちの部署に有能な部下がいるわけねえやw
257 バーミーズ(WiMAX):2013/02/18(月) 00:19:36.18 ID:e53rSqrJ0
以前は全く、年休使えなかったが
今は、忙しいながらも全員15〜20日前後の年休を取れる感じに俺がした。年休の定義とは違うが10日の年休とこちらが日を指定して10日だ

そしたら驚いたのが、年休を取れると分かったら更に全部年休を取らせろと騒ぐ人、強引に1ヶ月連続で取る人が現れた事。
これには参った。期間社員だったけど辞めて貰った。辞めた原因はそれでなく暴力事例とか職務怠慢だ、
それだと会社が回らん。ある程度の労働者と上司の理解がないと
良かった事は、沢山ある欠勤がほぼなくなったのと、俺の会社での立場が上がった事など、俺の頼みならみな協力してくれる。
258 カラカル(やわらか銀行):2013/02/18(月) 00:51:33.39 ID:ALQv2zzO0
今日食う飯にも困る貧困国よりマシだろ
いいから働け
259 マーブルキャット(東京都):2013/02/18(月) 01:06:02.52 ID:HJojOBm00
楽なんて女性や子供に任せて男はキビキビ働くべきだろ
男は最後の最後の瞬間幸せならそれでいいんだよ
260 トラ(関東・甲信越):2013/02/18(月) 01:10:55.96 ID:Tn7KflT00
大学で労働法の履修を必修にしろ
それだけでも全然違う
261 ラガマフィン(愛知県):2013/02/18(月) 01:27:16.81 ID:CpQGhr720
>>237
そういったCM見るたびに
これ飲んで会社に行くんじゃなくて飲んで1日寝てろよと思うが通用しないんかねぇ
262 イリオモテヤマネコ(東京都):2013/02/18(月) 02:26:26.63 ID:5v7VYbB60
日本は残業代ゼロ円にすれば効率が上がると思うな
263 バリニーズ(埼玉県):2013/02/18(月) 02:37:20.25 ID:Ey6bkvXt0
>>262
そんな事したら喜ぶのは経営者だけな、ニート
264 エキゾチックショートヘア(千葉県):2013/02/18(月) 02:40:50.10 ID:rKaVBF5y0
欠勤にすると給料と賞与が減るからしゃーない
265 エキゾチックショートヘア(千葉県):2013/02/18(月) 02:42:54.12 ID:rKaVBF5y0
>>262
みなし残業でも良いんだが、
日本独自のOJTがまったく機能しなくなるだろう

個人主義が根付いてない日本じゃ無理
失敗例はマクドナルド
266 アビシニアン(やわらか銀行):2013/02/18(月) 04:34:43.58 ID:dzFdRXCz0
あ、ロルちゃんの動画か
267 ボブキャット(東日本):2013/02/18(月) 04:42:18.22 ID:QodKZ3d00
外国に行った会社は仕方ない郷に入ったら従え
だがデンマークのビール会社の従業員が昼にビール飲めないからストとか
あっちの奴等は感覚が異常だから外人は日本に入れるな
268 ハイイロネコ(新疆ウイグル自治区):2013/02/18(月) 04:46:13.94 ID:OWxifGrw0
インフルエンザとか、会社が来るなと言った場合以外は
有給から引くのが当たり前
269 ボルネオウンピョウ(空):2013/02/18(月) 05:02:12.61 ID:+ScQqrYM0
月給制は役職ばっかだよね
270 ジャングルキャット(dion軍):2013/02/18(月) 05:02:55.48 ID:8k8SMtIt0
病欠はmedical certificateが必要だから病院行くほどでもないとき敢えて有給にしてたわ
271 コーニッシュレック(東京都):2013/02/18(月) 05:09:52.92 ID:60j9ViCe0
人間のリソースは有限であることを理解しない
体育会系ガンバリズムが蔓延してるのが元凶だわ
絶対経営幹部になってはいけない手合いが多すぎる
272 ラガマフィン(茸):2013/02/18(月) 05:21:03.15 ID:J1ToFn+40
ドイツはワークシェアが盛んで仕事が効率的なんだろね
日本みたいにバイト掛け持ちとかそんな安っぽい話ではなく
273 ボブキャット(dion軍):2013/02/18(月) 05:23:49.97 ID:VBe9bU550
ドイツ人の購買力って日本上回ってんの?
274 ギコ(北海道):2013/02/18(月) 05:35:04.12 ID:yNSTWwBtO
日本のやり方なんて海外で通用するわけ無いだろ
275 ボブキャット(dion軍):2013/02/18(月) 05:35:44.20 ID:VBe9bU550
脳筋のイジメ教育のない国は平和だねぇ
276 白黒(関東・甲信越):2013/02/18(月) 05:48:36.37 ID:LulYnqoMO
働いても金を使う時間がないとね
早めに帰れたり、休みが多ければそれだけ経済も回るし結婚もしやすくなる
という考えは小学生まで?
277 バーマン(埼玉県):2013/02/18(月) 05:51:36.28 ID:0y93VaEG0
この件に関しては各企業で対応するんじゃなくて国が動くべきだろ
労基署って何の仕事してるんだまじで?
278 ウンピョウ(空):2013/02/18(月) 05:56:02.92 ID:x7RTRgDC0
有給取ったやつはドイツんだ
279 ジャングルキャット(京都府):2013/02/18(月) 06:05:51.13 ID:BeJog6EG0
うちはうち、よそはよそ
280 ギコ(北海道):2013/02/18(月) 06:21:29.50 ID:yNSTWwBtO
このスレ見てると有能な人が可哀想だな
どんなに能力有っても大多数の無能な上司や部下に合わせなきゃ行けないから何も出来ないだろ

能力ある人は海外で頑張って欲しいわ
無能な上司には無能な部下が付くべき、色々勿体ないわ
281 ジャングルキャット(静岡県):2013/02/18(月) 06:24:53.34 ID:bHd7YwTV0
風邪薬飲んで働くという考えに対するツッコミみて目から鱗だったわ
社畜こわい
282 ジャパニーズボブテイル(東京都):2013/02/18(月) 06:49:12.54 ID:jqVtHJhq0
ITの仕事でいろんな国の似たようなシステム見てきたけど、品質は
日本>>>>韓国>>>>>>>>米国>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>欧州 だった
あの品質でいいなら生産性が高いのは当然だな
283 イリオモテヤマネコ(WiMAX):2013/02/18(月) 06:52:28.71 ID:7yvnyJhI0
日本は日報やら書かせる時間がやたら長い。
284 シャム(WiMAX):2013/02/18(月) 07:23:33.45 ID:25HU4WDT0
日本人は働きすぎかなんじゃない、無駄な時間が多いだけ
朝会とか定例会とか内容の薄い会議を無くせば定時帰りなんて余裕で出来る
285 バリニーズ(茸):2013/02/18(月) 07:24:57.83 ID:hPp+fWHr0
>>24
無駄な中間管理職が少ないから
286 ロシアンブルー(新疆ウイグル自治区):2013/02/18(月) 07:48:11.14 ID:YOHxssK+0
社畜出勤しろオラア!!!!!!!! 月曜だろうがッ!奴隷!奴隷!死ぬまで奴隷!しばくぞッッ!!!
287 オシキャット(関東・甲信越):2013/02/18(月) 07:59:32.32 ID:c4uyn7mzO
>>283
〉日報
世界標準から比べたら甘いと何度も聞かされている。絶対にウソ。何でトイレの時間までジョブコード設定されているんだよ。
288 猫又(大阪府):2013/02/18(月) 08:08:52.52 ID:XXpwhUgG0
嫌なら自分で起業すればいい

何の苦労もせずその会社に入って仕事するだけで給料がもらえるんだから楽だろあほが

奴隷がしゃべるんじゃねーよ黙って仕事しろw  
289 猫又(福岡県):2013/02/18(月) 08:12:48.64 ID:6IanfqfN0
>>237
確かにw
290 ジャガー(福岡県):2013/02/18(月) 08:15:50.62 ID:a/XawvfKP
     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |          | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)    俺が働かないことで
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|        俺の代わりにだれか一人、職を持てる
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                            俺はそういうことに幸せを感じるんだ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
291 アメリカンカール(関東・東海):2013/02/18(月) 08:29:24.57 ID:MyBF2A26O
>>277
有給取って旅行
292 ボルネオウンピョウ(庭):2013/02/18(月) 08:34:30.94 ID:22rutOE40
>>268
インフルでも来いというアホ上司はどうすればいいんでつか
293 オシキャット(新潟・東北):2013/02/18(月) 08:46:37.92 ID:j6LaBY5HO
EU経済圏がデカイから恵まれてる

逆にオーストリアとドイツの一部を日本に割譲して
産業地域にしたらどうなるだろう?
294 ジャガー(神奈川県):2013/02/18(月) 09:44:49.46 ID:wBykSo8SP
>>292
うつしてやれ
295 アジアゴールデンキャット(茸):2013/02/18(月) 09:45:26.37 ID:P6UTalnk0
有休ってMAXで47日間くらい貯まるよな
年間20日+繰越20日+病欠7日って感じで
でも休んでもやる事ないから使い切る事ないんだけどねw
296 ユキヒョウ(WiMAX):2013/02/18(月) 09:48:23.51 ID:Np5Gbgi80
297 アメリカンショートヘア(広島県):2013/02/18(月) 09:48:45.92 ID:S69UxAHN0
ミンスのせいでそんな余裕もなくなってしまっただけだよ
298 コーニッシュレック(埼玉県):2013/02/18(月) 10:30:27.04 ID:MQ7jp9QY0
>>8
日本では絶対に余裕を見せてはいけない
30分くらいどこかで暇を潰してでもギリギリを演出する必要がある
299 バーマン(チベット自治区):2013/02/18(月) 11:11:17.02 ID:CfOn1aXR0
やる気無い時にやると、後日まるまるやり直しになるからなぁ
ならば休んでしまっても生産効率は変わらないって寸法さ。
300 アビシニアン(チベット自治区):2013/02/18(月) 11:14:09.85 ID:h1vRo0S00
>>295
うちの会社はだいたい毎年15日ずつは消化してるな
だから繰り越しが多くても5日くらいしかないわ
301 黒(関東・甲信越):2013/02/18(月) 11:18:57.22 ID:xuEow1RiO
>>292
出社してやればいい
そしてくしゃみや咳を社内中で連発して
テロってきてやれ今年のA型は感染力ハンパない
からあっというまに壊滅するぞw
もちろんその上司もただでは済まないwww
302 ベンガルヤマネコ(やわらか銀行):2013/02/18(月) 11:21:06.01 ID:1+RP7Dt+0
>>5
ああ、だから外国人は有給を使い切れるのか。
303 ピューマ(山形県):2013/02/18(月) 12:26:54.49 ID:9sBILYiY0
>>24
欧米のほうが効率がよく合理的だとは思うが、
ドイツだろうがアメリカだろうが、経済を左右するエリート達は働き詰なのは変わりない
304 ピューマ(山形県):2013/02/18(月) 12:31:35.71 ID:9sBILYiY0
>>43
購買力平価だろ

でも、この数値って国民の生活ぶり見てるとなんのアテにもならん
305 スノーシュー(やわらか銀行):2013/02/18(月) 12:45:54.19 ID:GaDoPpSi0
長時間残業でもいいんだよ、その分きっちり割り増し給料を払ってくれればさ。
306 エジプシャン・マウ(四国地方):2013/02/18(月) 12:48:04.35 ID:ljOit0ACO
>>297
お前は四歳児か
307 アンデスネコ(石川県):2013/02/18(月) 13:24:41.62 ID:GideeAh90
有給自由に使えるようにしてくれりゃ文句ねーよ
308 アビシニアン(アメリカ合衆国):2013/02/18(月) 13:46:12.20 ID:4Zl1JXBu0
日本企業は総じてITの力を活かしきれていない。

理系、文系と分かれた大学制度がまだまだ続いている事を考えると、少なくとも今後20年は更に競争力が低下していく。
309 バリニーズ(神奈川県):2013/02/18(月) 15:09:10.25 ID:ECmGiZ4A0
>>295
2年分まるまるたまってたから辞めるとき全部使ったったわw
3ヶ月近く休んだ
310 白(茨城県):2013/02/18(月) 15:14:23.82 ID:eCZCESa30
入院した時、有給だと満額支給だが療養休暇だと一部カットだから余ってる
有給を使うよう勧められた。
311 ぬこ(やわらか銀行):2013/02/18(月) 15:17:00.96 ID:0379ymCh0
専門職だからバイトでも結構稼げる。
もう週3日位のバイトで省エネ生活使用かなあ。
そんな買いたいものもないしね。
312 ボルネオヤマネコ(新潟県):2013/02/18(月) 16:05:38.90 ID:hA78Z04F0
日本の企業は「利潤追求のための機能集団」じゃなくて
「軍隊が姿を変えたもの」だからね。
313 パンパスネコ(青森県):2013/02/18(月) 16:11:30.06 ID:tSFB/fMs0
おまえらで新しく会社作ればいいんじゃね?
ぼくの考えた最強の勤務体系で捗れよ
314 ブリティッシュショートヘア(台湾):2013/02/18(月) 16:12:05.39 ID:h4Lssuo60
9連休の旧正月休み明けな俺が来ましたよ
315 イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/02/18(月) 16:36:22.08 ID:XfCihkSx0
>>260
中学生で教えるべき
316 バリニーズ(神奈川県):2013/02/18(月) 16:38:57.65 ID:ECmGiZ4A0
>>314
台湾て通信速度どうなの?固定回線1MB出ないって聞いたんだけど
移住を検討してるんだけどそこだけ気になってる
WiFi頼み?
317 ぬこ(関東・東海):2013/02/18(月) 16:42:06.28 ID:Q5zk1rAgO
>>5
アメリカも有給の病欠はなかったんじゃないか
318 ぬこ(関東・東海):2013/02/18(月) 16:43:17.52 ID:Q5zk1rAgO
>>309
さすがに最後の1日だけは出なきゃダメなんだよなw
319 バリニーズ(神奈川県):2013/02/18(月) 16:46:45.54 ID:ECmGiZ4A0
>>318
あるあるw
うちは全員の前で辞職の挨拶するためだけに行ったようなものだった
辞める人間のために昼礼延長したり、無駄だと思わないのかねー
320 アジアゴールデンキャット(長屋):2013/02/18(月) 16:49:40.88 ID:RA7HPktL0
娘が学校で皆勤賞貰ってると親だけ休んでるのも悪いような
321 イエネコ(愛知県):2013/02/18(月) 16:53:46.12 ID:RDhjoPCm0
効率がいいからだろ
無駄な手続きや無駄なつきあいがないから
日本は仕事で仕事以外にやることが多いのが問題
322 ブリティッシュショートヘア(台湾):2013/02/18(月) 16:56:22.39 ID:h4Lssuo60
>>316
固定回線なら光で100Mとかある

俺んちの契約は↓50M/↑12Mで、実質それぐらいでるっす。

アップロードが遅いのが難点だけど、上下100Mもでてくるらしいっす。

携帯はLTEがない・・・馬鹿なWIMAXがあるが、ほとんど普及してないので3G止まり
323 バリニーズ(神奈川県):2013/02/18(月) 17:05:15.92 ID:ECmGiZ4A0
>>322
さんくす
それだけ出れば十分だね
ぐぐっただけではわからんものだ
324 ブリティッシュショートヘア(台湾):2013/02/18(月) 17:08:59.45 ID:h4Lssuo60
>>323
いま、みたら上下100Mあったわ、
月額$1699元だって、今1元約3.2元ぐらいなんで、5400円ぐらいか
325 ブリティッシュショートヘア(台湾):2013/02/18(月) 17:12:28.41 ID:h4Lssuo60
あぁ、あと、申請する地区によって100M申請できないから

もう十数年住んでるんでなんかあったら聞いてくれwww
326 スノーシュー(やわらか銀行):2013/02/18(月) 17:35:31.62 ID:GaDoPpSi0
>(台湾)
初めて見た……。
千と千尋の舞台になったところにいってみたい……
327 サイベリアン(庭):2013/02/18(月) 18:16:38.37 ID:crC/vQej0
日本は病気休暇どころか有給すらまともに取れないからな。
328 リビアヤマネコ(家):2013/02/18(月) 18:22:10.07 ID:UsA8fdyO0
>>1
>なんで日本と同じくらいの国内総生産があるのか。

国内総生産は何で測るか?
通貨の量だな
日本はデフレと円高でこれを是正しようとしたら文句を行った国がそのドイツだ

もう考えなくなって分かるだろ
欧米が先進国だみたいな幻想はいい加減に卒業しろ
俺はメルケル発言なんか見てるとドイツが本当に民主主義国であるかすら怪しいと思うよ
329 ぬこ(神奈川県):2013/02/18(月) 18:34:05.01 ID:ZT+zpbEF0
病欠の時減らないと有給を減らせないんですけど…
330 リビアヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/02/18(月) 18:36:46.45 ID:Xl4wknEK0
病欠だろうが何だろうが有休消化されるに決まってるだろ
有給が残ってなければ減給だ
病人の面倒を見るのは企業の役目じゃなくて社会福祉の役目だ
企業がイリーガルな形で面倒見てたら公的福祉が減退してしまうし
課税理由もなくなってしまう
331 バリニーズ(神奈川県):2013/02/18(月) 18:37:39.93 ID:ECmGiZ4A0
おお、奴隷サマが現れた
いつもの鎖自慢が見られるで
332 ボブキャット(東京都):2013/02/18(月) 18:38:57.76 ID:ntCwtT3y0
EUだから
333 バーマン(愛知県):2013/02/18(月) 19:42:56.54 ID:QV2lprp40
>>328
逆に民主主義国家なのに
のほほんと円高放置して国内めちゃくちゃにした民主日本の方が世界から見りゃキチガイだけどなw
国際協調とか美辞麗句は建前として
自国の国益はしっかりと守るは民主主義の鉄則だろ
逆に国際協調第一は民主主義者じゃなくインターナショナルでも歌ってるような奴ら
334 ピクシーボブ(神奈川県):2013/02/18(月) 20:08:45.89 ID:OObPMSIb0
そういう意味か
てっきり有給は温存して、無給休暇にするという意味だと思ったが
335 スペインオオヤマネコ(大阪府):2013/02/18(月) 20:08:52.69 ID:a5ZIoZ960
そうだおかしいのはおれたちだ!
336 ヒマラヤン(千葉県):2013/02/18(月) 20:15:46.24 ID:EpqTZFPa0
「有給使ったら賞与が減る」とか
ぶっちゃけこれ、有給ですらないよなw
むしろでかいコスト払って休ませて頂く、ってレベルw

日本人は完全に狂ってる。
このブシドー体質をどうにかしない限り
どんなに環境が整っていても、
国民の幸福感とかは絶望的になっていく一方だよ。
337 コドコド(大阪府):2013/02/18(月) 20:41:20.92 ID:1cEOpfo70
まあ欧米は有給や病欠の扱いが緩いと言っても
業績悪かったら問答無用にクビだからな
338 ヒマラヤン(千葉県):2013/02/18(月) 20:48:03.55 ID:EpqTZFPa0
>>337

まあ欧と米で全然状況違う、俺の住んでたドイツでは
失業保険とか再雇用支援がすげー充実してるから
失業してもそこまで悲壮感無いんだよなあ。

むしろ底辺だと、わざと一週間ぐらいでクビになって
ゴロゴロ遊んで暮らしてまた就職→クビ、の繰り返しをしてる奴すらw
339 しぃ(新疆ウイグル自治区):2013/02/18(月) 20:52:45.32 ID:LxCrhW7+0
労働者の権利をきちんと整備してるかしてないかの違いじゃね
340 バリニーズ(埼玉県):2013/02/18(月) 21:08:25.49 ID:OSyGzW//0
定時になっても帰っちゃいけないみたいな雰囲気が日本の会社にはあるからな
残業をして当然とかアホすぎる
341 チーター(dion軍):2013/02/18(月) 21:11:16.43 ID:fO8VLF/f0
病欠で有給引かれるのウチの職場だけのクソ制度だと思ってたが
意外と一般的なのか
飯が美味いわ
342 バーマン(愛知県):2013/02/18(月) 22:17:30.71 ID:QV2lprp40
>>341
うちの会社1ヶ月までは有給病欠休暇ってあるけどな
普通の有給のほかに
心の病対策だとさ
343 ベンガル(福岡県):2013/02/18(月) 22:23:02.24 ID:NLK5Fk0P0
>>336
つかそれ違法なんじゃ…
344 アメリカンボブテイル(関西・北陸):2013/02/18(月) 22:24:49.31 ID:1Ee0HzDBO
日本には付合いの残業あるしやらないでいい事やらせる文化があるからさ。
345 カラカル(滋賀県):2013/02/18(月) 22:27:12.02 ID:Q5wNWCuX0
ドイツは貧富の差でかいだろ
346 コーニッシュレック(新疆ウイグル自治区):2013/02/18(月) 22:43:46.01 ID:SnGjYa870
ドイツっていうのは生存権という概念が早くからあって、これは国だろうが企業だろうが
健康に生きる権利を奪うことが出来ない厳格なものになってる。
だから有給とか無給とか以前に生きる権利であって、減給を盾に働かせるのもNG。
まあ生存権なんて日本企業には馴染まないから理解できないのも無理はないが。
347 ソマリ(東京都):2013/02/18(月) 22:46:39.75 ID:ICa06X0n0
一番根底にあるのは利益の上がらない仕事を営業が取ってきてしまうから
発注側と受注側とが対等な関係にないから無理な金額で無理やり発注する
かつ受注側もその圧力に屈してしまって断りきれない

なので労働者にしわ寄せが行く構図、簡単なことだよ
348 しぃ(茨城県):2013/02/18(月) 22:47:55.58 ID:vcJg7avz0
「儲からないけどこれ受けとけば次に繋がるし」

基地害上司から皆100万回は聞いた事があるだろう
349 アメリカンカール(dion軍):2013/02/18(月) 23:01:00.17 ID:t/sSyYHD0
>「なんでドイツ人たちがあんなに休んでるのに、労働時間がそんなに少ないのに、経済大国になっているのか。なんで日本と同じくらいの国内総生産があるのか。」
そんなの工業力と生産力が高い割にユーロが安いから、スペインとかギリシャとか植民地にして物売りつけてるからだろ
350 バリニーズ(神奈川県):2013/02/18(月) 23:02:56.76 ID:ECmGiZ4A0
じゃあ円が150だった頃は病欠で有給引かれなかったのかよw
351 ジャガー(やわらか銀行):2013/02/18(月) 23:07:38.84 ID:e2s6yRq9P
>>336
そのためには、終身雇用と年功序列から脱却する必要もあると思うんだが、
どうおもう?
352 ユキヒョウ(WiMAX):2013/02/18(月) 23:09:11.79 ID:T2F/thFd0
たまには日本の方が優れてることってないのかな?なさそうだな。
353 猫又(福岡県):2013/02/18(月) 23:12:04.12 ID:6IanfqfN0
>>351
今の40代以下は実質そうなりつつあるよ。
65歳まで強制雇用が追い討ちをかけ、バブル崩壊後最大のリストラ数になってる。
354 バリニーズ(神奈川県):2013/02/18(月) 23:13:04.30 ID:ECmGiZ4A0
公務員の人数減らせって言ったら、採用枠絞ってくるんだもんなw
上は定年延長でちっともコスト下がらねえし
355 オセロット(新疆ウイグル自治区):2013/02/18(月) 23:27:53.11 ID:Hz77dd3e0
日本は無駄が多過ぎるしな
356 ピクシーボブ(埼玉県):2013/02/19(火) 03:55:24.60 ID:Fn89Kq980
>>347
あるな

こういうパターンもある
営業自身は自分で何かする訳じゃないから、
「出来ますやれます」を連呼する。そして実際に苦労するのは裏方の人間ばかり
357 カラカル(北陸地方):2013/02/19(火) 04:25:42.79 ID:J29s79jrO
まぁ乗合バスの事故が日本の労働環境の象徴だな
どの企業もバカのひとつ覚えのように安心安全高品質のサービス(笑)と唱えてるが
労働環境と生産性を先進国並みにしてから言えよw
358 イエネコ(神奈川県):2013/02/19(火) 04:31:58.52 ID:HmB81NW40
>>73
色々と品質やデザイン、ブランドにうるさい日本人やイギリス人が割高だと思っていてもドイツ製品買っているから。
359 しぃ(福岡県):2013/02/19(火) 05:16:36.70 ID:KXWEM1uj0
>>358
大事な事だよな。
例えば、富士重はスズキの4分の1の台数しか売れてないのに利益では富士重の方が多い。
これは富士重がブランド重視の戦略を取って成功したということ。
360 コラット(埼玉県):2013/02/19(火) 06:21:12.26 ID:G3rf1LUb0
インフルエンザになったらクビになった
361 イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/02/19(火) 07:04:04.97 ID:Qu1HE2sf0
重要なのは日本はドイツより無駄な仕事ばかりしているということだな
そしてそれを企業や上司が無能である所為にしてる奴が多いこと
そして一番の馬鹿は、それを知っていながら無駄な仕事をしているお前ら日本人だよw

労働基準違反で正論であっても何ひとつ物が言えない日本人
悪いことを正そうとする正義感、信念がそのそも日本人には備わってない
お前達を苦しめてるのは腑抜けなおまえ自身だよ
362 スノーシュー(西日本):2013/02/19(火) 08:17:33.69 ID:2fJ5XBWh0
そんなの、搾取されてるからに決まってんだろ
363 ベンガル(千葉県):2013/02/19(火) 09:40:29.06 ID:pcjS/pt/0
>>356

そもそも売れるハズのない商品を
売れるハズのない量売って来い言われるわけだからなw
日本企業って万事そんな感じだw
「営業力」ってのがただの押し売り能力になってて、
それを支える為に裏方も地獄を見て、
そんで顧客は悲惨なものを押し付けられる。

そんな商売をしているから
商品やサービスの品質は問われず、組織も改善されず。
特に、日本の経営者、管理職のレベルの低さはとてつもないよな。
全部下に投げれば良いと思ってるし、それしか出来ない。

今までは国内で同族で争ってたからそれでもなんとかなったが
今は海外から、まともな競争を通り抜けてガチで育った
強力な製品やサービスが流れ込んで来ているからね・・・・
364 アンデスネコ(埼玉県):2013/02/19(火) 10:09:56.06 ID:WiKfnkiJ0
中小だと有給休暇なんて無い
365 ヒマラヤン(東京都):2013/02/19(火) 10:20:20.09 ID:UMtQ/KYu0
>>127
お前は俺か
366 ジョフロイネコ(青森県):2013/02/19(火) 10:32:30.56 ID:okWM0w4g0
>>363
経営者、管理者だけの問題じゃないだろ
経営者、管理者の問題にしようとしてること自体問題じゃね
367 ベンガル(千葉県):2013/02/19(火) 10:37:42.48 ID:pcjS/pt/0
>>366

まあ、根本はといえば
やはり労基が一切機能していないことなんだろうけどなw

あえてそうして、あえて皆を自殺的ダンピングによる
チキンレースに突入させている。
日本社会の上澄みに居る人間は、その汁を啜るだけだからな。

本来、クーデターが起きてもおかしくないレベルの無茶苦茶さなんだけど
日本は、徳川幕府開闢以来、「ブシドー」という名の社畜根性を
DNAのレベルまで叩き込まれているから、もう無理かなw
368 ベンガル(千葉県):2013/02/19(火) 10:40:55.55 ID:pcjS/pt/0
ちなみに、経営者、管理者だけの問題だなんて
ミリも語ってないよ?
「特にこいつらのレベルが酷過ぎる」と書いただけで。

それは、儒教的な社会で
直接責任を問われる事が非常に少なく
もう組織として、下に下に投げれば良い、
そういう風になっているから、育ち様もないんだけどな。

そもそも、管理職としての、経営者としての
まともな教育を受けて育っている人間が殆ど居ないでしょ。
だからそもそも「管理とは」「経営とは」ってわかってないから
目先のタイムカードや有給取得日数とかを締め付けて
管理ごっこして能率を下げる、それが日本人組織なんだよ。
369 ジョフロイネコ(青森県):2013/02/19(火) 10:45:13.35 ID:okWM0w4g0
>>368
>>363読み返してみろよ
語る気がなくても、他人が読めば、そうとしか受け取れない文章だよ
370 ジャガー(埼玉県):2013/02/19(火) 10:45:16.02 ID:x2rWK1jG0
働いてるふりがうまい人が出世するシステム
371 ベンガル(千葉県):2013/02/19(火) 10:53:37.66 ID:pcjS/pt/0
>>369

まあ、勝手にそう汲んでくれても結構だよw
一々補足までしたし、あとは好きにして〜
めんどくさっ

文句があるなら、せめてその中身についてお前の見解を書けよと。
372 オリエンタル(愛媛県):2013/02/19(火) 10:56:06.68 ID:k4AodkhI0
隣の芝は青く見える
良い所もあれば当然悪い所もあるんだぜ
373 マーブルキャット(catv?):2013/02/19(火) 10:56:23.24 ID:HxKKkNQ/0
残業が100近く行くのでその上有給とると更に残業扱いになるので
一生取れそうもない
有給って労働時間に計算されるのおかしくね?と噛みついたら
有給買い取ったら違法だろと言われた
374 ベンガル(千葉県):2013/02/19(火) 10:59:33.99 ID:pcjS/pt/0
>>372

実際ドイツに住んで働いてたんだが
労働環境という意味では、超圧倒的にあっちが上ぞw
ちょっと比較にならない、日本が上の部分って多分無い。

ただ、寒くて暗くて退屈なので俺はもーいいw
米利堅目指してキャリアとスキルを構築中〜
375 ベンガル(千葉県):2013/02/19(火) 11:04:59.52 ID:pcjS/pt/0
>>373

酷いよねえ。
俺は前の職場が日本の中堅メーカーだったんだけど
年の半分以上海外出張で土日祝日潰れまくり、
有給どころか振休すらまともに取れないというねw
また、上司が、家庭崩壊ワーカーホリックさんでね・・・

それも、そもそも有休を取る事自体がタブーみたいになっててさ。
理由も当然書かされるしね。ありえねーよw
有給まで含めて契約だろうと。しね。
まあ、俺は最後、全部使い切って辞めたけどw
376 マヌルネコ(石川県):2013/02/19(火) 11:33:50.49 ID:+kzkg6Bh0
結論
日本の経営者はキチガイだらけ
377 オリエンタル(愛媛県):2013/02/19(火) 11:38:53.37 ID:k4AodkhI0
>>374
日本でも労働環境が業種や会社で違いはある
ドイツでも同じだろ
平均で考えたらドイツの方が良いのかも知れないけどね

個人的には日本は能率悪いと思う
拘束時間が長いだけで仕事してる時間は少ないんだよね
俺みたいに勤務中のリーマンとかも多々居るしねw
378 ベンガル(千葉県):2013/02/19(火) 12:41:00.79 ID:pcjS/pt/0
>>377

いや、労働法が超絶強力なので
基本的にはトルコ系移民のメイン職業である
倉庫労働とかトラックドライバーですら
相当なレベルで保護されているよ。
勿論外国人使用で無茶やってるとこも無いではないが
バレたらえらいことになる。日系は結構そういうの多いw

時間外や休日出勤はほぼ皆無なレベル、
家に仕事持ち帰れとかも一切と言って良いほど無いし、
それどころか金曜までかなりの企業で半ドン。
長期休みは3週間から、単発の有給なんていつでも。
出退勤の時間もそこまで厳しくないし。
パワハラセクハラはやった瞬間会社が消え失せるレベルだし
仕事を失っても異様に手厚い保護がある。

徹底した労働者保護が大前提としてあったうえでの
「業種や会社で違いはある」なんだよ。
379 アメリカンワイヤーヘア(千葉県):2013/02/19(火) 12:45:46.24 ID:+jTLtZcr0
定時に上がれるなら、じゃあ帰宅したり休日だけどちょっと仕事するかとか
効率あげる為に勉強でもしようか ってなる
持ち帰りや残業当然みたいな環境では
どうせ早く済ませても他の押しつけられるんだから自分のことをまったりやってよってネガティブな働き方になる
380 アメリカンカール(東日本):2013/02/19(火) 12:58:32.10 ID:TsdxTfG1O
あちらの建設業界はどうなんだろう。日本だと施主や周辺住民の要望がない限りは
休みは日曜オンリー、下手したら年末年始もなしだが。
遠くの現場へ行く人なんかは8-5勤務でも前後2時間くらい移動時間だったりする。
381 オリエンタル(愛媛県):2013/02/19(火) 13:14:02.97 ID:k4AodkhI0
>>380
向こうの建築現場はビビるぞ
大型のハンマードリルを片手で打ってるしw
パワーの違いに圧倒される
382 ハイイロネコ(神奈川県):2013/02/19(火) 13:14:03.12 ID:LWA0nGCS0
有給休暇なんか無い労働者階層があって、それが支えてたりしてな。
383 ソマリ(千葉県):2013/02/19(火) 13:29:00.69 ID:EvwtNW7H0
>>382

基本的にそれはないよ。
勿論、違法に隠れてヤバい事やってる奴はいても
日本と違って、あえてそれを放置みたいな状況はないから
みっかったら相当ヤバいってか会社無くなりかねんからね。

まあ、社会の最底辺はトルコ系移民
(更に下は東欧からの不法移民か)になるわけだけど
あいつらの仕事は、賃金も低いが、内容もそれなり。
勿論、奴らとて、バカンス休暇までがっつり取ります。
これは現実見ているので間違いないかと。
384 オリエンタル(愛媛県):2013/02/19(火) 13:43:52.18 ID:k4AodkhI0
>>383
時給5ユーロ以下が200万人以上居るみたいだけど?
円安で125円としても625円以下だぜw
160時間労働で10万/月だ
やっぱ、アンタ表面しか見てないんだなw
385 マーブルキャット(関東・東海):2013/02/19(火) 13:51:38.84 ID:cXaTSDoy0
いきなりドイツやフランスになれとは言わんけど、労働時間の短縮や指揮命令権の制限を
もう少し厳しくできんものかね…
残業時間は青天井で、どんな命令でも逆らえないってのはあまりに厳しすぎませんかね…。
386 ソマリ(千葉県):2013/02/19(火) 13:54:44.03 ID:EvwtNW7H0
>>384

ゆーとくが、ドイツは別に皆収入が高いわけじゃない、ってか
ほんと、日本の月給貰えてれば「かなり高い」レベル。
その上、単身者だと給料の4割以上ゴッソリ消えるから
手取りについては、少し給料上がった所で誤差のレベルwwwww

でもね、そもそも、金かからんのよ。
教育タダ、医療タダ(選択レベルによって追加料金発生)、
家賃クソ安い、ビールとワイン無税、
オサレ壊滅的で金をかけるという意識が無い、
娯楽が少ない、酒タバコビール草きめてサッカー見て
あとはデスコか色街へ。女買うのに基本25ユーロが相場。
387 ソマリ(千葉県):2013/02/19(火) 14:01:21.85 ID:EvwtNW7H0
それでも、トルコ系なんて差別バリだし、実際貧乏だけどね。
ただ、法の枠内で、彼らの労働環境や条件についてもきっちり保護されているし、
そもそも、繰り返すけど、生粋ドイツ人ですら、
その殆どは金銭的にはそんなに豊かじゃない。

なので、日本水準の給与貰ってあっちに住んでると
税金高いのにそれでも金が貯まりまくるw
欧州製品ですら、税が高いから、日本で買った方が安い事が多いからなw
388 ソマリ(千葉県):2013/02/19(火) 14:04:49.07 ID:EvwtNW7H0
まあ、大事なのは「労働者保護の基準がかなりのレベルで高い」ということ。

だからトラックも高速で暴走してたりしない、
おとなしーーーーーーーーく右側を80kmで整列して走ってる。
一日に走れる距離、時間、速度、全部ガチガチにログ取られてるからな。

倉庫労働者も、仕事が残ってようが余裕で定時上がり。当たり前。
時間給の奴らでも有給、バカンス、病欠、全部取るよ。
給料安くても、仕事内容もそれに見合ったレベルだしね。
389 ブリティッシュショートヘア(京都府):2013/02/19(火) 14:09:30.36 ID:Ab257ohw0
>>29
欧州企業のことなんか一切知らないくせに

これだよな(失笑)
390 マーブルキャット(関東・東海):2013/02/19(火) 14:09:39.36 ID:cXaTSDoy0
それなんだろうね。結局は。
人間的に生きていければ、ある程度不便で貧しいのは仕方ない。
391 アビシニアン(茸):2013/02/19(火) 14:13:38.98 ID:jdcoZO5z0
経営者面の社畜のクセに
392 茶トラ(福岡県):2013/02/19(火) 18:31:53.19 ID:OfcYV7sY0
>>388
日本でもアルバイトやパートが有給取れるのに、殆ど知られてないよね。
393 猫又(空):2013/02/19(火) 19:00:27.63 ID:cunU+vu90
うちの常務兼工場長は毎日飽きもせずソリティアやっている。
問題が起きるとバカだのアホだの罵詈雑言、
うまくいけば俺の采配のおかげ。
効率いいわ
394 クロアシネコ(東京都):2013/02/19(火) 19:17:18.81 ID:jRMqiSgi0
相続税などない国は多いというのに、
日本は相続税取って、贈与税取って、その他の税金も高い。
この国のメリットを教えてくれ。
395 カナダオオヤマネコ(家):2013/02/19(火) 20:02:14.97 ID:MEJst4rk0
ああ、ドイツに移住してえなああ
396 カナダオオヤマネコ(dion軍):2013/02/19(火) 20:12:06.92 ID:dr8Ys5ah0
社畜がデフォのこの国に生まれた事が不幸だわ
オランダ人になりてぇ
397 セルカークレックス(栃木県):2013/02/19(火) 20:14:03.90 ID:Pmtzw7cX0
全ては滅私奉公の精神が原因。
自分も他人も大切にする法律の精神とは相容れないからな。
398 ソマリ(千葉県):2013/02/19(火) 20:43:20.83 ID:EvwtNW7H0
>>395
>>396

ドイツはマジ寒くて暗くて退屈極まるぞw 特に今ぐらいは地獄w
ってか秋からほとんどお日様見ないからマジでゲッソリしてくる。
日照が人間に凄まじく影響して来るって俺はあの国で思い知らされたわw
でも、労働環境はガチで良かった。収入自体は日本の方が良いけどね。
(俺が居た頃はユーロ高凄かったから円換算だとワッショイワッショイだったがw)

オランダについては、ドイツより、更に寒くて暗くて退屈、という印象。
北欧は論外。住みたいなら勝手に行って鬱って死ねってぐらいw


なかなか理想の国ってのは無いもんだねえ。
日本は、労働環境がなんとかなればそれに最も近いと思うが。
でも、労働環境ってマジで人生の中核だからね。それが駄目なだけで台無し。
俺は米利堅脱出のために色々準備中・・・・・
399 カナダオオヤマネコ(やわらか銀行):2013/02/19(火) 21:07:32.54 ID:N5e4Xks70
>>398
> オランダについては、ドイツより、更に寒くて暗くて退屈、という印象。

気候はオランダのほうが温かいけど、雰囲気はそう感じさせるかも知れないね。
400 ボルネオヤマネコ(中部地方):2013/02/19(火) 21:24:00.22 ID:2ZWw24ID0
病気して、有給使うの変?
401 デボンレックス(茨城県):2013/02/19(火) 22:36:27.51 ID:8CYWhvpI0
世界的には変
日本的には常識

おかしいだろ
って話
402 ヒョウ(東京都):2013/02/19(火) 22:46:41.57 ID:Nb8ax+7u0
年休なんて溢れて捨ててる人多いし
強制的に休ませろよ
403 ピクシーボブ(埼玉県):2013/02/19(火) 23:33:03.34 ID:Fn89Kq980
>>392
日本のアホ経営者は、労働基準法が正社員にしか効かないとでも思ってるんだよ
404 サーバル(長野県):2013/02/19(火) 23:41:21.51 ID:b8PKguG00
日本じゃ効率よく働いて定時帰りすると
ダラダラ仕事して残業するアホより使えない扱いを受ける
やってらんねー
405 ノルウェージャンフォレストキャット (新疆ウイグル自治区)
>>404
評価としてはこうだな

1.仕事が早くて残業大好き、他人の仕事まで引き受けちゃう奴隷
2.仕事をさっさと終わらせて定時で帰る
3.仕事が遅くていつも残業してる、残業時間だけが自慢
4.仕事が遅くて定時には終わらないが、やらずに帰る

1=3>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2=4

1と3、2と4は区別されない(アホ人事には見分けられない)
そして管理職はだいたい、3がなる