安倍「憲法改正はハードル高過ぎる」 アメリカ「え?」 カナダ「はぁ?」 フランス「ご冗談を」 ドイツ「ガハハ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ぬこ(埼玉県)

日本人にとって憲法改正は何か「特別なこと」のように感じられる。
だが、諸外国に目を転じれば、憲法改正は当たり前のように繰り返されてきたのが実態だ。
1945年以降、アメリカは6回、カナダは18回、フランスは27回、日本と同じ敗戦国であるドイツでは58回も憲法を改正しているのである。

これらの国では、どんな手続きで憲法改正が行なわれているのか。日本大学法学部の甲斐素直・教授(憲法学)が解説する。

(中略)

ドイツでは連邦議会の3分の2以上、連邦参議院でも3分の2以上の賛成が必要だ。
ドイツは連邦議会と連邦参議院の二院制とされているが、連邦参議院は選挙で選ばれた議員で構成されるのではなく、
各州政府の首相や閣僚など、連邦を構成する州の代表者で構成される。

「連邦国家では『州』が『国民』に相当すると考えると比較しやすい。アメリカもドイツも国会は日本と同じ3分の2以上の賛成ですが、
日本の国民投票は2分の1以上ですから、アメリカの4分の3、ドイツの3分の2というのは、日本以上に厳しい規定だといえる」(前出・甲斐教授)

日本と同じ単一国家のフランスでは「死刑の禁止」を定めた66条改正などが行なわれてきた。同国は大統領制なので、大統領の権限による改正手続き(11条)もあるが、

「基本は、首相が大統領に憲法改正を提案して大統領が発議する、もしくは首相が国会議員に提案し、国会議員が発議する89条による改正です。
両院(国民議会と元老院)で過半数で可決された上で国民投票を行ない、国民投票では有効投票数の5分の3以上で承認となります。
日本と比較すると、国会の議決のハードルは低いですが、国民投票は逆に日本より厳しくなっています」(同前)

安倍首相は昨年12月17日の会見で、憲法改正について「3分の1超の国会議員が反対すれば議論すらできない。あまりにもハードルが高すぎる」と語ったが、
諸外国と比較すれば、決してそうとはいえないのである。

http://www.news-postseven.com/archives/20130126_167727.html
2 ペルシャ(新疆ウイグル自治区):2013/01/27(日) 07:07:10.22 ID:gZ8DJmey0
そりゃ社会を良くするルールなんだから適応しなくなったら変えていくべきだもんな
文化的な伝統みたいな見方は消せ
3 マヌルネコ(学校):2013/01/27(日) 07:11:53.18 ID:FUc1AEUQ0
「"トリモロス"は"取り戻す"
"ぬっぽん"は"日本"とする」
4 ツシマヤマネコ(大阪府):2013/01/27(日) 07:22:42.10 ID:QdP/I1Y80
日本ではハードル高いんだろ
だって事実1回も改正できてないんだから
5 ボンベイ(石川県):2013/01/27(日) 07:25:45.08 ID:5pcpe0uu0
べつに改正してもしなくても どちらでもいいと思う
6 リビアヤマネコ(大阪府):2013/01/27(日) 07:27:00.40 ID:fhJPg3Yu0
歴史的、政治的背景もあって日本ではハードル高いのは事実。
国民感情も。
7 ボンベイ(石川県):2013/01/27(日) 07:29:38.99 ID:5pcpe0uu0
ハードルが高くても低くても どちらでもいいと思う
8 スナドリネコ(東日本):2013/01/27(日) 07:32:59.29 ID:dSbFf/wVO
これプレイボーイか何かのネタだろ
すでに見たし
2ちゃんのニュースはそのへんの雑誌から引っ張っていたか
9 スフィンクス(福岡県):2013/01/27(日) 07:34:16.34 ID:SkXms4tI0
憲法がどうなろうがネトウヨは文字だけなんでしょ?w
10 ボンベイ(石川県):2013/01/27(日) 07:37:34.64 ID:5pcpe0uu0
>>8
はんたいに
雑誌の記者が2ちゃんから記事のネタを得ることも多いよ
11 バーマン(大阪府):2013/01/27(日) 07:38:17.24 ID:BFBmylf70
憲法に「なおこの憲法は一切改正できない」って書いてあったら詰むよな
12 ピューマ(群馬県):2013/01/27(日) 07:39:46.20 ID:OtQdlkY40
戦勝国様から頂いた不磨の大典だから
13 ボンベイ(石川県):2013/01/27(日) 07:40:59.64 ID:5pcpe0uu0
改正したら何が出来るって思ってるんだろ?
自国の領土を守れるとでも?
14 トラ(北海道):2013/01/27(日) 07:41:15.20 ID:iYpfBxhc0
>>2
その判断が難しいのと改正するまでのハードルが高すぎたのが今まで改正出来なかった要因
15 アメリカンショートヘア(西日本):2013/01/27(日) 07:41:42.24 ID:Bz3YgDTW0
日本の左翼は反日なのが問題
16 ボンベイ(石川県):2013/01/27(日) 07:42:21.93 ID:5pcpe0uu0
>>14
で 改正したら何ができるの?
17 サーバル(神奈川県):2013/01/27(日) 07:43:27.09 ID:YPkVlsOB0
なぜドイツがノブ子
18 キジトラ(兵庫県):2013/01/27(日) 07:44:48.54 ID:mRwsSdhN0
ドイツ首相って井脇ノブ子だったっけ?
19 ブリティッシュショートヘア(公衆):2013/01/27(日) 07:48:08.77 ID:+JZJOPGL0
何十年も変わらなかったってのはある種のブランドだからな
これからも憲法解釈で頑張るってのは駄目なんかね
20 ラガマフィン(東京都):2013/01/27(日) 07:48:19.56 ID:kD5AVPGo0
>>16
必要な時に改正できるようにするのがベターだろ
運転しなくても免許は取っとけって話だよ
21 アビシニアン(西日本):2013/01/27(日) 07:49:13.71 ID:wGEAC4S20
ドイツ「ポークビッツちゃん!ホレ!元気!元気!」
22 ボンベイ(石川県):2013/01/27(日) 07:49:25.66 ID:5pcpe0uu0
>>20
そうだね
で 改正したら何ができるの?
23 縞三毛(神奈川県):2013/01/27(日) 07:49:57.96 ID:1dRfYuP80
このまま1000年後くらいまでも改正できていなかったら、
イスラム教みたいになっちゃうんじゃね?
24 黒トラ(福岡県):2013/01/27(日) 07:50:16.06 ID:oAZKI/hB0
>>16
米と同じように就職における年齢差別禁止を憲法に入れるだけで
新卒一括採用がなくなる
25 ブリティッシュショートヘア(公衆):2013/01/27(日) 07:50:23.47 ID:+JZJOPGL0
天皇制とかさ無駄っぽいけど続けてきて良かった典型なんじゃね
26 ボンベイ(石川県):2013/01/27(日) 07:50:39.44 ID:5pcpe0uu0
>>23
意味不明
27 ラガマフィン(東京都):2013/01/27(日) 07:51:49.45 ID:kD5AVPGo0
>>22

>>24
こういう国策の大転換ができるようになる
28 アジアゴールデンキャット(東京都):2013/01/27(日) 07:52:15.41 ID:7NJErVWTP
>>19
逆に解釈で変えられるっていう憲法の権威低下につながるから問題視してる人が多いんでしょ
さらに保障すべき新しい権利が明文化されてないから既存の物から導かないと駄目だし
29 スナドリネコ(庭):2013/01/27(日) 07:52:59.97 ID:1xzuT9Mi0
>>23
なんとなくわかるわw
30 コドコド(新潟県):2013/01/27(日) 07:53:44.46 ID:KJ86c+TG0
>>17
>>18
そもそもノブ子がガハハとかスケベなんて言ったことないだろ!
31 ターキッシュアンゴラ(岩手県):2013/01/27(日) 07:54:02.99 ID:AHs+Lubo0
全面改正なんだから国民投票で過半数を得たいなら与党と野党第1党の合意で2/3位集められるだろ
特に現在の衆院では2/3なんて大して高いハードルでもない
32 スペインオオヤマネコ(関東・甲信越):2013/01/27(日) 07:54:15.44 ID:77uU7gc80
改憲をほぼ不可能にマッカーサーちゃんがしてってくれたからな
33 ジャガランディ(家):2013/01/27(日) 07:54:22.36 ID:JfNJeZ7F0 BE:3812006988-PLT(18000)

破棄すればいいじゃん
何が八月革命説だよ
34 ユキヒョウ(北海道):2013/01/27(日) 07:54:55.99 ID:c+G70Mzm0
>>33
芦部ががんばって考えたんだよ
35 ボンベイ(石川県):2013/01/27(日) 07:55:34.30 ID:5pcpe0uu0
>>24>>27
なるほど(スレタイとはずれてきてるけど)
36 ボンベイ(石川県):2013/01/27(日) 07:56:24.25 ID:5pcpe0uu0
>>33
破棄したら何ができるの?
37 ヨーロッパヤマネコ(家):2013/01/27(日) 07:59:03.10 ID:1JB9XBWP0
9条に関しては賛否両論だから変えることが難しかったのかもしれない
でも改正しても今とあまり変わらないと思うけど
38 コドコド(新潟県):2013/01/27(日) 07:59:08.93 ID:KJ86c+TG0
>>36
スレタイとはずれてきてるぞ
39 カナダオオヤマネコ(チベット自治区):2013/01/27(日) 07:59:42.70 ID:5o162lCRP
>>34
英文の直訳文体憲法なのに?
40 黒トラ(福岡県):2013/01/27(日) 07:59:59.18 ID:oAZKI/hB0
>>22
他には憲法二十五条の強化することによって
最低限の生活を今以上に保障する
ただでさえ国家が国民に義務を課すスターリン憲法の影響を残したままの
トンデモ憲法なのだからもっと権利を主張していい

何で民主、社民、共産が護憲をするのか分からん
そんなことで思考停止してるから自民に付け入られる
41 ブリティッシュショートヘア(公衆):2013/01/27(日) 08:00:25.30 ID:+JZJOPGL0
>>38
スレタイ見てなかったわ
42 ジャガランディ(家):2013/01/27(日) 08:01:51.82 ID:JfNJeZ7F0 BE:714752126-PLT(18000)

芦部先生の『憲法』は名著やと思うけどね
43 アジアゴールデンキャット(東京都):2013/01/27(日) 08:02:35.26 ID:7NJErVWTP
共産党の穀田はテレビで「日本は『憲法守って国滅ぶ』が正しいんだ!」って言ってたけど
たしかに日本人的な自己破壊衝動の端的な表現ではある
明治維新や世界大戦みたいなたくさん血が流れるショックがないと駄目なんでしょうな
44 トンキニーズ(広島県):2013/01/27(日) 08:03:15.03 ID:RrHKZ7h+0
憲法改正反対!!憲法はさっさと破棄しろ
45 ボンベイ(石川県):2013/01/27(日) 08:03:31.35 ID:5pcpe0uu0
>>40
いろいろあるんですね 二十五条ってこんどみてみます
46 黒トラ(福岡県):2013/01/27(日) 08:04:14.57 ID:oAZKI/hB0
>>43
国民の生存権まで奪う憲法ってスゲーな
天皇が憲法になっただけじゃねーか
47 マヌルネコ(宮崎県):2013/01/27(日) 08:04:19.93 ID:aj4Nj18W0
>>40
あいつら日本が不利益になることしか考えてないから
48 斑(京都府):2013/01/27(日) 08:08:37.66 ID:AQCxdjSa0
ルールは守る為にあるbyマナー厨
49 アビシニアン(長野県):2013/01/27(日) 08:08:38.62 ID:XEaC/8II0
海外の改正条項がこんなに厳しいとは知らなんだ。
じゃあ、日本が未だに一切改正出来てない原因って何だよ?
50 アジアゴールデンキャット(東京都):2013/01/27(日) 08:08:43.00 ID:7NJErVWTP
>>46
当初は日本の再軍備化を何が何でも禁止したいって根性だから、そもそも自衛権を認めてない。
それがアメリカの都合で警察予備隊だかを作って無理やり自衛隊はOKの説明つけた。
それがあるから改正もまーたアメリカの意向でしょって鼻白む国民がいるのは当然ではあるよな
51 カナダオオヤマネコ(チベット自治区):2013/01/27(日) 08:09:50.71 ID:5o162lCRP
>>42
時間が無いとはいえ
直訳文体だけはなんとかしてほしかった
52 クロアシネコ(東京都):2013/01/27(日) 08:09:52.28 ID:cpytu+3MI
面倒臭いから憲法破棄で良いじゃん
そんで在日と売国除いた純粋な日本人だけで新しく作り直せば良いと思う
53 スコティッシュフォールド(長屋):2013/01/27(日) 08:11:09.52 ID:Y1vTgZgQ0
まるで憲法改正のバーゲンセールだな
54 ジャパニーズボブテイル(新疆ウイグル自治区):2013/01/27(日) 08:13:46.61 ID:pGr/8kBo0
反日勢力さえ押さえたら改正出来るでしょ。
あんな連中がいるのも戦後教育の影響なのかねえ。
55 ラガマフィン(東京都):2013/01/27(日) 08:16:00.16 ID:kD5AVPGo0
>>54
むしろ日本は過度に抑え付ける教育してるから反日的になるんでしょ
アメリカに反体制的な人は大勢いるけど、アメリカの没落やら消滅を願ってる奴なんかいねえだろ
56 ターキッシュアンゴラ(岩手県):2013/01/27(日) 08:17:02.39 ID:AHs+Lubo0
>>39
日本国憲法=マッカーサー草案をそのまま訳したものだと思ってる奴って多いんだよなあ
酷いのになると日本国憲法の英訳=マッカーサー草案そのものだと思ってるのもいるし
57 カナダオオヤマネコ(チベット自治区):2013/01/27(日) 08:17:14.70 ID:5o162lCRP
特に憲法前文は何時も字幕スーパー
読んでる気分にさせられる

最初から英文で書いとけよ
58 ジャガーネコ(WiMAX):2013/01/27(日) 08:42:16.42 ID:1L7aIUTs0
アメリカは日本の面倒見きれなくなったのか
改憲して軍を持ったら日米安保解消しなきゃな
59 アジアゴールデンキャット(WiMAX):2013/01/27(日) 09:12:33.90 ID:OTuSLcwfP BE:628992667-2BP(1002)

日本は硬性憲法だし国内の政治もアメリカ合衆国の影響を排除できないからな。

ハードル高いなんてもんじゃない。
60 オシキャット(愛知県):2013/01/27(日) 09:15:21.37 ID:RMVQxfLZ0
>>2
時代は変遷に合わせて変えるのが当たり前だよな
61 ペルシャ(チベット自治区):2013/01/27(日) 09:17:08.76 ID:pK8ePwHd0
メルケルは第二のノブ子となれるか
62 スペインオオヤマネコ(関東・甲信越):2013/01/27(日) 09:19:14.53 ID:smkIah460
重要事項の改正は3分の1の反対で拒否権発動ってのは法人ではごく一般的な条項で
法人はそれでちゃんと回ってて必要なときには規則改正もしてるのに
なんで日本国憲法だけこんなに改正できなかったんだろうな
63 アジアゴールデンキャット(WiMAX):2013/01/27(日) 09:21:11.33 ID:OTuSLcwfP BE:359425038-2BP(1002)

白々しい。というかもはや寒い。
64 ターキッシュアンゴラ(埼玉県):2013/01/27(日) 09:21:31.93 ID:GksPD22m0
>>62
企業はちゃんと企業内全員が利益を得るために合理的に活動する
政治家は必ずしも国益のために動くとは限らない
65 茶トラ(東京都):2013/01/27(日) 09:29:43.66 ID:qSzfDku10
まぁ、普通の国は人権条項を「退化」させる方向に血道を上げないんだろうな・・
66 しぃ(チベット自治区):2013/01/27(日) 09:45:47.74 ID:F2f+zxU80
日本の場合、長く続くとそれだけで有り難がって何とかして残そうとする力が働きやすいからな
古い物は良いものだっていうのが当てはまる場合とそうでは無い場合があるのに
67 シャム(大阪府):2013/01/27(日) 09:48:13.59 ID:CpvNwqX50
日本には自国の足を引っ張る事に熱意を燃やす連中がいるからなw
68 カナダオオヤマネコ(庭):2013/01/27(日) 09:53:56.79 ID:iOiTVRffP
キチガイ左翼が反日なのがいけない
大きな障害だ
69 アンデスネコ(宮城県):2013/01/27(日) 09:57:29.86 ID:a5hGboId0
ブサヨが憲法絶対帰るなってファビョりまくるからな
9条以外にも帰るべきところがたくさんあるのに
70 スペインオオヤマネコ(山陽地方):2013/01/27(日) 09:57:55.65 ID:P9gGI1130
日本じゃそもそもどうやって国民投票するかすらも細かく決まってなかった記憶が
71 カナダオオヤマネコ(庭):2013/01/27(日) 10:00:07.77 ID:iOiTVRffP
海外の左翼は反政府派ではあっても自国の没落や衰退や破滅を願ったりはせず自国を愛するからこそ自国の発展を願っている

日本の左翼は日本を憎み愛国心を嫌い日本を没落させ衰退させ破滅させることを願っている頭のおかしい連中しかいない
しかもそいつらは何故か韓国中国を愛し日本を嫌うクレイジーな奴ら
72 斑(京都府):2013/01/27(日) 10:02:11.61 ID:AQCxdjSa0
左翼はどうこう言うのは、自国を愛してないのと同じ事やと思った。
まだチョンの方が分かる。敵愾心を煽っても仕方ない。同じ心情だと思うわ。
73 ピューマ(石川県):2013/01/27(日) 10:05:56.21 ID:4unkVJWq0
早く憲法改正しろよ
議員過半数、国民投票2/3でできるようにしろ
74 白黒(長野県):2013/01/27(日) 10:16:19.50 ID:+7K9JGNT0
ポストセブンの語る愛国精神に同調しちゃう奴って
実際かなりの愚図なんじゃない?
75 ユキヒョウ(北海道):2013/01/27(日) 10:24:09.08 ID:c+G70Mzm0
>>70
国民投票法ができたよ
76 アメリカンボブテイル(やわらか銀行):2013/01/27(日) 10:26:54.51 ID:ctR4q4F80
> 諸外国と比較すれば、決してそうとはいえないのである

日本は「総議員」の2/3なのだがアメリカやドイツもそうなのか?
77 スコティッシュフォールド(家):2013/01/27(日) 10:29:35.22 ID:9+Hq/7H90
もうメンド臭いからアメリカがもう一回日本占領してNEW憲法作ってくれないかな
民主党や左巻きのバカは皆殺しにしていいから
78 コーニッシュレック(静岡県):2013/01/27(日) 10:32:36.50 ID:MA84YN5h0
憲法改正で議員が三分の二に達しなかった場合、
解散してしまえばいい。
反対に票を投じた議員は国民に投票してもらえない。
79 茶トラ(埼玉県):2013/01/27(日) 10:36:00.33 ID:53Sq8tFm0
安部よ、言い訳は聞き飽きた。
公約としてやるって言ったんだから、死んでもやれ。
80 ヨーロッパオオヤマネコ(空):2013/01/27(日) 10:37:06.13 ID:hQbR0rRC0
>>11
なおこって誰だよ
81 ジャングルキャット(東京都):2013/01/27(日) 10:40:55.43 ID:wi15xNY/0
>>1
日本では議員の国家観があまりにも違うからな・・・
82 スペインオオヤマネコ(関西・北陸):2013/01/27(日) 10:42:16.69 ID:4ChgdLb20
憲法改正できなかったのは、憲法が守られていなかったからだよ。
言論の自由がなく、国益を主張するだけでマスコミから一方的な批判を受ける。
83 ターキッシュアンゴラ(大阪府):2013/01/27(日) 10:43:26.25 ID:MO7v6ehD0
議論すること自体許されて来なかったしな
84 クロアシネコ(東京都):2013/01/27(日) 10:44:35.96 ID:l3GFciKe0
ハードルの上げ下げだけして(上げてるだけだが)
結局高いからやめようって言ってるだけだし、要するにアメリカが本気になったら改正だろ
85 ラ・パーマ(新疆ウイグル自治区):2013/01/27(日) 10:59:18.10 ID:Sj3gFOVX0
「改正を一度もしてない」というのは「今の憲法は民主的な手続きで一度も承認されていない」
ということでもある。国民投票どころか国会議員にも承認されていない法律。憲法ってこれでいいの?
86 白(兵庫県):2013/01/27(日) 11:00:34.11 ID:mUkBsgO80
日本人らしいっちゃらしいけどな
建前そのままで実質だけ入れ替える感じとか
87 カナダオオヤマネコ(東京都):2013/01/27(日) 11:04:06.66 ID:eSZMkX26P
ID:5pcpe0uu0 が気持ち悪い
88 ベンガルヤマネコ(九州地方):2013/01/27(日) 11:07:24.16 ID:hoiToWoSO
国をパソコン、憲法をOSに例えると日本はアップデート0回のwindows98でネットにつないでるようなもんだろ

実際、スパイ天国だし
89 ロシアンブルー(中部地方):2013/01/27(日) 11:09:57.28 ID:P0D04Aof0
そもそものところで日本人は憲法を軽視してるからな
憲法が不十分でも武力があればいいという世紀末な思想
90 白(埼玉県):2013/01/27(日) 11:12:03.35 ID:uwI9CmuB0
ちなみに奈良時代に日本の実情に合うようアップデートされた養老律令は、明治維新まで、つまり1000年以上有効でしたw
基本的に日本人って一回作られた枠組み変えたがらないんじゃね?
運用は骨抜きにして帳尻あわせすりゃ良いだろよ、って考えで。
91 イエネコ(東京都):2013/01/27(日) 11:14:11.92 ID:1LnCWVrk0
9条信者にとって9条は戒律で
日本国憲法はバイブル
92 トンキニーズ(福岡県):2013/01/27(日) 11:21:37.09 ID:eCqs7jOJ0
>>4
そもそも9条以外で改正しようって本当の動きがなかったじゃん
93 アジアゴールデンキャット(東京都):2013/01/27(日) 11:27:41.01 ID:7NJErVWTP
>>90
そりゃ実験が武士にうつって有名無実化しただけじゃないの
近代国家で憲法が有名無実化していいのか
94 白(兵庫県):2013/01/27(日) 11:30:59.72 ID:mUkBsgO80
>>93
つまり日本が近代国家じゃなかっただけ
アジアではいまいち西洋風の統治がなじまなかった感がある
95 白(埼玉県):2013/01/27(日) 11:33:14.00 ID:uwI9CmuB0
>>93
いや、武家法の基礎は御成敗式目。
で”式目”は律令格式の”式”だから施行細則なんだわ。
96 アジアゴールデンキャット(東京都):2013/01/27(日) 11:33:37.80 ID:7NJErVWTP
イギリスは成文法じゃないらしいが問題はあるんだろうか
日本もそのほうがよかったんじゃないか
前例踏襲しつつ少しずつ変えられる
97 ラガマフィン(愛知県):2013/01/27(日) 11:34:46.62 ID:3nDmLNXi0
千年以上同じ律令で動いた国だからな
法令で骨抜きにしながら「最高法規」を運用するやり方は今も昔も同じ
98 白(愛媛県):2013/01/27(日) 11:37:01.55 ID:jINNVsLg0
日大なのに百地先生じゃないところが新しい。
99 ボンベイ(関東・甲信越):2013/01/27(日) 11:37:21.69 ID:kZotoDfUO
アメリカの合衆国憲法って、男女平等の条項すら90年間賛否両論で未だに入れられてないけどね。
ある意味では日本国憲法より遅れてる面もある。
100 メインクーン(福井県):2013/01/27(日) 11:38:09.11 ID:ko8q0Zyl0
明治維新で律令を廃止できたのが奇跡みたいな国だから
違憲が当たり前になっても今の憲法はそのまま残る気がする
101 ラガマフィン(東京都):2013/01/27(日) 11:46:04.61 ID:kD5AVPGo0
>>99
事実として差別が少ないんだから問題ないだろ
女性が戦闘機パイロットにすらなれる国だぞ
102 ロシアンブルー(富山県):2013/01/27(日) 13:09:39.16 ID:lPBNcFiI0
改憲をすると言うとキチガイのように騒ぎ出す連中がいるもんだから
マスコミもそいつらの味方をする始末
どう考えてもこいつらの責任
103 ライオン(catv?):2013/01/27(日) 13:15:13.56 ID:rd8ZaLbE0
改正はいいが、さてどう改正するのかって話だわな

三島由紀夫が生きてたらなあ・・・
104 ボンベイ(石川県):2013/01/27(日) 16:20:53.16 ID:5pcpe0uu0
>>87
思った くせが強くてちょっとおかしい
105 ペルシャ(dion軍):2013/01/27(日) 16:40:06.97 ID:J3ibnDhg0
改正はいいが9条だけにしてくれその他の人権やらには手をつけるな
自民の憲法草案には呆れたわ
106 しぃ(家):2013/01/27(日) 16:54:16.16 ID:MtBqoGnM0
>>104
えっ
107 ジョフロイネコ(兵庫県):2013/01/27(日) 17:01:18.34 ID:XFu+nahJ0
中国「フヒヒ…」
108 アムールヤマネコ(関西・東海):2013/01/27(日) 17:04:07.98 ID:Okr+gXSeO
このフランスのはいいな。
日本も、議題に上げるのは国会議員の半分以上、承認する国民投票は3分の2以上にすればいいのに。
109 コーニッシュレック(家):2013/01/27(日) 17:09:47.75 ID:ol3F6nZ40
つまり3分の1超を優遇すればどうにでも憲法を書き換えられるわけだ
110 ジョフロイネコ(兵庫県):2013/01/27(日) 17:10:22.36 ID:XFu+nahJ0
>>108
国民による承認は1/3有ればいいだろ
111 スナネコ(奈良県):2013/01/27(日) 17:12:24.95 ID:B/MGbnBS0
今まで憲法改正が出来なかったのは極左勢力が存在したためだが、
そいつらももはや消滅寸前なんだからこれからは出来るだろ。
改正条件を緩和するのは有り得ない。

>>7
ハードルが低いと自分が望まない方向に改正されることもあり得るぞ。
112 アムールヤマネコ(関西・東海):2013/01/27(日) 17:14:52.51 ID:Okr+gXSeO
>>110
お前、国民舐めてんのか?
113 スナドリネコ(東日本):2013/01/27(日) 17:16:12.85 ID:fP9IFJi4O
反日なんて存在してる国家は日本くらいだからな。
その数が一定数以上いるから難しい。
司馬や大江や田原のような
アメリカの戦後レジュームに洗脳された年代が
死に絶えるまで。
114 ジャガランディ(東京都):2013/01/27(日) 17:24:04.24 ID:7uSahNH40
>>93
有名無実化はしてないよ。
班田収受もご公儀の奉行でやってるので3歳時、満1才で男女各々の
公田による班田が行われてた。なので農民も武士もいなくて基本全員百姓とも
いえる。高家と百姓の時代。聞きなれないかもしれんが。

職能や身分が武家であったり商人や職人であったりする。まず全員、小者教育
を受けて足軽か商人丁稚に志願して選抜を受ける。
その後に年齢や実力により職能が変わっていくんだよ。士農工商ってのは
身分や職能を現しているが基本は順序。

年齢や技能、経験により職能が変化するから、寺社にお払いしにいく伝統が
残った。厄年のお払いなどがそれに当たる。

なので社会保障はバッチリなんだよ。共産主義より高等なのが江戸期。
また小作ってのは己の班田は持っていて、それ以外の他人の班田や公田、寺社
知行、武家や帰農武家の本知行、私有田や新田を耕す専門家で農家専業とも
呼べるが。
115 ジョフロイネコ(兵庫県):2013/01/27(日) 17:24:18.03 ID:XFu+nahJ0
>>112
なんで?お前が云うような2/3以上の承認が必要って考え方は、
1/3の反対さえあれば憲法改正を阻止できるってことにもなるだろ?
なら、その逆であっても良いはず
116 白(やわらか銀行):2013/01/27(日) 17:26:34.40 ID:v5gRexFl0
著作権法とか知らない間に勝手に閣議決定するくせに
117 ジャガランディ(東京都):2013/01/27(日) 17:26:51.72 ID:7uSahNH40
そもそも近代の西洋の官僚制ってのは金融から何からザル法制を
ガチガチにルールで決めたもので。

日本ではかなり退化した法制。全然近代でない。
118 白(やわらか銀行):2013/01/27(日) 17:27:42.76 ID:v5gRexFl0
何の為に単独過半数取ったのかと
119 エキゾチックショートヘア(愛知県):2013/01/27(日) 17:29:15.04 ID:Y0v/wSsQ0
こっちの国会議員は馬鹿ばっかりだからな
投票に行かない若者のせいですわ
120 チーター(大阪府):2013/01/27(日) 17:34:14.42 ID:QMWOjR5m0
発議のハードルだけだろ
121 コーニッシュレック(富山県):2013/01/27(日) 17:37:28.63 ID:8nXg9suu0
まぁ、キチガイ左翼が騒ぎ立てるからな
122 カラカル(京都府):2013/01/27(日) 17:41:27.97 ID:2frEHeAD0
平和憲法は世界から戦犯国の日本に課せられた重石だよ。
ドイツは分断という重石だったが許されたのだ
123 イエネコ(大阪府):2013/01/27(日) 19:16:04.66 ID:UEl9GWGz0
民主政権を終わらしたのが大きい

後は何ができたとか、何がでけんかったとか、俺はけっこうどうでもええわww

批判するんもどうせ少数派のサヨクちゃんたちやから気にせんでもええと思うで
124 アジアゴールデンキャット(茸):2013/01/27(日) 19:44:40.24 ID:YASKz0F4P
日本は政治家が無能だからな。
125 ベンガルヤマネコ(九州地方):2013/01/27(日) 21:57:33.45 ID:hoiToWoSO
>>124
政治家の質は大衆の質に比例するから俺らにも責任があるな

質をこれ以上下げないために取る行動を探し、行わねばなるまい
126 スペインオオヤマネコ(チベット自治区):2013/01/28(月) 00:12:12.72 ID:CPjNHPxE0
ミンスガー アサヒガー コウメイガー と言い続けて改憲から逃げ続けるのが
ネトウヨが大好きな安倍自民党
127 ウンピョウ(青森県):2013/01/28(月) 00:40:27.32 ID:r7l1+77J0
中身が問題なんだろ
128 パンパスネコ(愛知県):2013/01/28(月) 00:50:33.77 ID:VIUZdrOO0
憲法(九条)改正して現実に得られるメリットよりも
いわば『仮想敵』を失うというデメリットのが大きいからだろ
きみらはともかくとして、自民党のおじちゃんたちにしてみれば
129 アムールヤマネコ(埼玉県)
自民党の憲法案がTwitterで無理やりな解釈をされて叩かれまくってたのをみると
改憲ムードになってもなかなか難しそうな気がする