指揮者って誰がやっても同じじゃね?音楽の時間一度も見た事ないわ
1 :
マヌルネコ(WiMAX):
名匠チェリビダッケの円熟を聴く ミュンヘン・フィルとのブルックナー
音楽や美術をはじめ卓越した芸術は、作品が眼前に示している事柄を超え、
普遍の真理を指し示す偉大な力を備えている。オーケストラに厳格をきわめた練習を施し、
音楽への献身を貫いたルーマニア出身の指揮者、セルジュ・チェリビダッケ(1912〜96年)は、
高い精神性をたたえてカリスマ的な信望を集めた。
チェリビダッケの生誕100年だった記念の年を締めくくるように、昨年12月に発売されたブルックナーの交響曲集は、
ずしりとした手応えのある6枚組。79年から終生にわたって音楽総監督を務めた
ドイツのミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団との最盛期の名演が最新技術でSACD化されている。
第4番「ロマンティック」はウィーン演奏旅行時の89年に収録され、楽友協会ホールが誇る壮麗な響きに雄大な音楽が描き出される。
91年に披露された第6番は、ブルックナーを十八番としたチェリビダッケの同作品で唯一の演奏記録。しなやかな音楽づくりが深い情趣を運ぶ。
86年から4度に及ぶ日本公演でも、錬成の極致を示す演奏を重ねたが、
CDには90年にサントリーホールで行われた第7番と第8番が収められ、往時の熱狂を伝える。
音楽とは真実の啓示である。折あるごとにチェリビダッケはそう発言した。音楽評論家の諸石幸生さんはその魅力を
「空間性の豊かさ」だと指摘する。「優しい緊張感で会場を音楽で満たしてしまう」と評する演奏はどこまでも深く神秘的だ。
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130116/ent13011614310009-n1.htm
2 :
シャルトリュー(福岡県):2013/01/16(水) 14:48:52.97 ID:Eeq927sU0
楽譜が読めない
指揮者が何をやってるのかを知らないのか・・・・
4 :
ヤマネコ(関東・甲信越):2013/01/16(水) 14:50:36.27 ID:Q5uFQ59J0
本番の演奏では誰がやっても一緒かもな
5 :
スフィンクス(内モンゴル自治区):2013/01/16(水) 14:55:27.63 ID:mOgQohl2O
リハーサルの出来が良すぎたので本番をキャンセルした指揮者の話を聞いた記憶がある
>>3 指揮者がいなかったら
管楽器:弦楽器、打楽器氏ね
弦楽器:管楽器、打楽器氏ね
打楽器:管楽器、弦楽器氏ね
ってなるんだけど、
指揮者が
管楽器、弦楽器、打楽器:指揮者氏ね!
の役割?を担ってるんだそうだw
7 :
ラ・パーマ(会社):2013/01/16(水) 14:58:45.35 ID:JS9leo7G0
>>6 馬鹿でもわかるいい説明だw
指揮ってのは指揮棒振ることじゃなくて
例えば部隊を指揮するとか、チームを指揮するとか現場を指揮する
のと同じで、オーケストラを指揮してるんだよなw
9 :
キジトラ(埼玉県):2013/01/16(水) 15:02:59.40 ID:GxVGGLp+P
識者はそんなことは言わない
10 :
マーゲイ(関西・東海):2013/01/16(水) 15:06:08.55 ID:Auc4+GWFO
のだめで理解したわ
11 :
スフィンクス(大阪府):2013/01/16(水) 15:06:35.87 ID:Yds6wpob0
指揮者の仕事は、本番前にほとんど終わってて、本番では前に立って踊るだけ
12 :
ハイイロネコ(京都府):2013/01/16(水) 15:07:11.53 ID:IzAVIBrX0
テンポとバランスが違う程度。今の指揮者は誰がやってもテンポもバランスも一緒だが・・・・・・・
13 :
ベンガル(奈良県):2013/01/16(水) 15:07:40.99 ID:k8rtaI130
14 :
キジトラ(新潟県):2013/01/16(水) 15:09:58.97 ID:uA3tPBVsP
だいたい楽譜見てて指揮者なんかあんまり見てないだろ
15 :
アメリカンカール(滋賀県):2013/01/16(水) 15:10:28.80 ID:92Mcq/WQ0
昔から言われてるが、クラシックなどは作曲者の意図が
必ずしもはっきりしないので、指揮者の解釈で演奏が作られる。
同じ曲でも指揮者によって雰囲気が変わるのはそのため。
で、本番当日は「この演奏は私が指揮しました」というアピールなわけよ。
野球やサッカーでいうところの監督みたいなもの。
雰囲気を楽しめるひとじゃないとこの意味はわからんだろうなー。
ジルベスターコンサートみたら力量がわかる
17 :
ハイイロネコ(京都府):2013/01/16(水) 15:11:05.65 ID:IzAVIBrX0
威風堂々
18 :
トンキニーズ(関西・東海):2013/01/16(水) 15:12:34.78 ID:5TTH93o1O
のだめ
19 :
縞三毛(京都府):2013/01/16(水) 15:14:09.60 ID:AqKgvv470
[ ::━◎]ノ アレンジャーやから人によって変わるやろ.
20 :
サビイロネコ(やわらか銀行):2013/01/16(水) 15:15:28.77 ID:C6bRLW6+0
>>11 これだよね
本番は指揮者が今までの苦労を思い返し悦に入って奇行を披露する場だよね
人数が多くて合わせられないから指揮が必要なんだろ
22 :
アジアゴールデンキャット(禿):2013/01/16(水) 15:17:48.54 ID:0wJ6by7K0
23 :
イリオモテヤマネコ(庭):2013/01/16(水) 15:19:16.56 ID:p33h377+T
26 :
キジトラ(埼玉県):2013/01/16(水) 15:21:46.96 ID:GxVGGLp+P
プロのオーケストラならコンマスが指示すれば何の変哲もないつまらない演奏ならできるだろうな
指揮者いなかったら
コンサート行って何を楽しむんだよ
28 :
ボルネオウンピョウ(catv?):2013/01/16(水) 15:23:32.27 ID:RDtd7gZz0
29 :
ツシマヤマネコ(やわらか銀行):2013/01/16(水) 15:24:02.96 ID:qO69/Zwg0
だから倉科カナのレストランが駄目になったんだよな
江口がどうやって立て直すのか見ものだ
31 :
黒トラ(長屋):2013/01/16(水) 15:28:25.59 ID:Wtkoojvl0
指揮者によって同じ曲でも強弱とかテンポとか色々と違うじゃん。
32 :
斑(チベット自治区):2013/01/16(水) 15:33:55.84 ID:Qzw9CsjN0
小学校の学芸会では誰がやっても同じ
というより指揮者なんかいなくていい、ただの飾り
実質上は僕のピアノが仕切っていた
しかし、Radio Classiqueで、いろいろな指揮者が、あるpassageをどう解釈して
どんなふうにオーケストラに演奏させてるか、という番組を毎週やっていて
それを聴いて
こんなに指揮者によって変わってしまうものかと驚愕した
そりゃー小学校の小学生による学芸会みたいな指揮者なら誰がやっても同じだろうね。
コンクールに出る学生さん〜プロであれば同じってことは無いよね
指揮者による練習指導で曲調もガラリと変わるし
>>11 > 指揮者の仕事は、本番前にほとんど終わってて、本番では前に立って踊るだけ
これならすごく納得できる。だけど以前、オケの奴に聞いたら、
当日の客の空気を読んで即興で雰囲気をつくるのが指揮者で、その時々によって全く変わる、と言われて
わけわからんくなった
演奏ってそんな適当なもんなの?
35 :
斑(チベット自治区):2013/01/16(水) 16:06:54.61 ID:Qzw9CsjN0
>>34 違うと思うな
ある指揮者がそういうふうにあるpassageを解釈して
オーケストラの各楽器奏者にその解釈に応じて演奏をさせて
それでみんなで散々練習するわけで
演奏者にimprovisationで演奏させるんなら、練習も必要ないし
いってみれば指揮者も必要ないということになる
ジャズじゃないんだからさ
36 :
シャム(静岡県):2013/01/16(水) 16:09:19.00 ID:kT6hXUZI0
同じ音楽でも指揮者によって全く変わると面白い
37 :
マンクス(徳島県):2013/01/16(水) 16:10:55.19 ID:SmrJn7v40
指揮者は練習の時にいろいろ指導してて、本番の時は棒振ってるだけなんだよ。
38 :
サイベリアン(愛知県):2013/01/16(水) 16:11:16.43 ID:0EB51oCw0
正月にやってる第九みたいのだと
もはや周囲の音がほぼ聞こえない状態だったり
音が届くのに各々微妙な時間差があったりするから
指揮者を見ながらじゃないと演奏も歌もできないとか聞いた事あるけど本当?
39 :
ピクシーボブ(家):2013/01/16(水) 16:15:34.22 ID:ynkw3ImU0
自分で仕上げた楽団と曲を一番条件が良い場所で
半ば陶酔しながら踊るんだろ?
正直うらやましいよ
40 :
スノーシュー(北海道):2013/01/16(水) 16:21:48.81 ID:dviFYg2l0
チェリビダッケのブルックナー?
笑わせるwwwwwwwwwwwwww
ブルックナーはマタチッチとヨッフム、ヴァント、クナッパーツブッシュ、朝比奈だけ押さえておけば良い
カラヤンはほとんどが糞演奏だがウィーンフィルを振った7番だけ評価する
41 :
シャム(埼玉県):2013/01/16(水) 16:25:26.34 ID:NP0GDg0a0
この前題名のない音楽会で素人さんに指揮してもらうのやってたよ。
おじいちゃんが楽しそうだった。
42 :
ペルシャ(神奈川県):2013/01/16(水) 16:26:11.33 ID:VahFQSwH0
のだめで大変さ知った!
43 :
ターキッシュアンゴラ(チベット自治区):2013/01/16(水) 16:28:42.10 ID:qSqMLmfK0
クラオタのキモさは鉄オタに匹敵する
44 :
ピューマ(やわらか銀行):2013/01/16(水) 16:30:34.82 ID:jfE0vRVA0
どこかに比較動画があったはず
注意して指揮者を観察してると、50人に1人くらいの割合で指揮棒代わりに竹輪を振ってる人がいる
油断してると気付かない
46 :
ターキッシュアンゴラ(山口県):2013/01/16(水) 16:32:39.08 ID:U2VeEFU30
今年のニューイヤーコンサート見れば分かったはづだけど?
オーケストラに指揮を合わせて士気を高めるか
指揮者が常にリードしてオーケストラの士気を高めるか
分からない人ばかりだから解説者が視聴者の指揮をとって解説してんだ
音痴野郎
47 :
斑(チベット自治区):2013/01/16(水) 16:33:29.16 ID:Qzw9CsjN0
>>41 日本でテレビを持ってなくて ほ ん と う によかった
>>5 エフゲニー・ムラヴィンスキーかな。
元助手のヤンソンスが昨年末来日してたけど、タイプは違うっぽいね。
49 :
ターキッシュアンゴラ(関西・東海):2013/01/16(水) 16:35:30.59 ID:S4IAjRWXO
スポーツの試合中に監督いらないみたいなのと同じレベルだな
元演奏家だけど、最終的には指揮者の人格かな。
敬意を持てる指揮者だと凄くいい演奏が出来る。
逆だとやる気が起きなくて、つまらない演奏になるよ。
リハーサルで指示されたことを本番で裏切って本番中に睨まれたこともあったw
51 :
ターキッシュアンゴラ(山口県):2013/01/16(水) 16:43:37.52 ID:U2VeEFU30
右と左と音には速さってのがあるから
合わせるためにはどまんなかに
メトロロームが最低限必要になるわけ。
機械みたいに同じリズムでタクト振って人に心地よいリズムを作るって
相当訓練されてないと無理だろ
>>24もう出てたか
この動画によると俺はバーンスタインが好みみたいだ
「この曲をどうやって表現するか」ってのをオケを代表して指揮するのが指揮者の役割で
どんな要求にも応えられる技量を持つのが優れた演奏者って事なんじゃね
54 :
斑(チベット自治区):2013/01/16(水) 16:45:32.56 ID:Qzw9CsjN0
>>50 そうだろうと思う
ショルティが亡くなった後にいろいろ特別番組があって
彼の弟子がショルティにいろいろ聞いている番組の再放送を覚えてるが
もうね、イエスに従うペテロみたいで、膝まづかんばかりで
ショルティは優しく面白くいろいろ答えてやっていた
僕はそれほどショルティは好きじゃないんだが
この人はずいぶん慕われてた人なんだなと思った
55 :
ボブキャット(関東地方):2013/01/16(水) 16:48:18.00 ID:fPC7rR1pO
車でいうと
性能の良いパーツ揃えても
セッティングやドライバーが糞ならレースで勝てない
お前らのいう「作画がー監督がー」だよ
56 :
ジョフロイネコ(兵庫県):2013/01/16(水) 16:51:23.30 ID:UqRaVx0s0
コンマスと指揮者ってどっちが偉いの?
たまに指揮振るけど本番なんて、演奏会をどう進行させるかって事を考えるな
演奏面は練習でほぼ終わってる
指揮振り始めた時は緊張したなぁ
1000人ぐらいの客だったけど
>>34 それはない
事前に綿密な打ち合わせと練習を何度も重ねて指揮者の言うとおりに演奏するように、
逆に言えば指揮者の事前の構想どおりにしか演奏できないほど仕上げてきている
その日の雰囲気でアドリブ的にそれを変更するなど出来ない
大体雰囲気とかないし。みんな黙って聞いてるだけだから
>>56 指揮者だな
指揮者は演奏会の総責任者
コンマスはサブ的もんだ
音楽家というのは各楽器のパートまで全てを作曲するもんなの?
それともそこいらのミュージシャンと同じで主旋律だけ作って後は演奏者やアレンジャーに任せるの?
>>60 全部
だから全ての楽器の音域と特性を詳しく知っておかないと出来ない
ヤマカン「ふふん!」
63 :
ピューマ(埼玉県):2013/01/16(水) 17:24:54.01 ID:KTXywp7r0
本番より練習での色付けが大事と聞いたが
64 :
ギコ(大阪府):2013/01/16(水) 17:32:21.23 ID:VBIUQpVE0
よくこの手の疑問が出るけど、オーケストラみたいな大人数で誰に合わせて演奏するか
一人一人勝手に判断できないだろ、隣のやつに合わせても端と端で絶対ズレるから
ポールモーリアさんなんて最高だろ
出だしのタイミング合わせるだけだろ
俺でも出来るわ
67 :
スノーシュー(北海道):2013/01/16(水) 18:05:53.71 ID:dviFYg2l0
>>48 ムラヴィンスキーのブルックナー7番レニングラード・フィル@BBC放送の逸話だな
ちなみにムラヴィンスキー7番@レニングラード・フィルのCDは持ってるが、たいした演奏じゃ無いな
68 :
アメリカンショートヘア(やわらか銀行):2013/01/16(水) 18:15:16.61 ID:B76khdx50
(でっけえMIDI制御のメトロノームで代用しちゃ)いかんのか??
音楽の先生って必要か?
ヒスってるやつしか見た事ないわ
70 :
アメリカンショートヘア(やわらか銀行):2013/01/16(水) 18:18:47.71 ID:B76khdx50
>>69 芸術家崩れのキチガイが多いのはしょうがないね。
音楽美術体育はクズばっかりや。
71 :
スノーシュー(北海道):2013/01/16(水) 18:18:57.61 ID:dviFYg2l0
>>68 テンポの緩急と休止の間の取り方は非常に重要だから、それは無理
72 :
メインクーン(愛知県):2013/01/16(水) 18:19:40.80 ID:Y8Q1aW3t0
そんな風に思ってた時もあったな
好きなクラシックの曲でテンポが早すぎても遅すぎても
違うんだよね、心地良いのがあるんだよ
指揮者の楽譜の解釈でテンポが違うんだよね
73 :
アメリカンショートヘア(やわらか銀行):2013/01/16(水) 18:20:31.15 ID:B76khdx50
実際に聴いてみると全然違うらしいね。
俺にはわからんがw
75 :
スノーシュー(北海道):2013/01/16(水) 18:24:16.36 ID:dviFYg2l0
>>72 そうそれ
聞き込んでいくと99%は自分の理想通りの演奏なのに、一カ所の休符の取り方が納得いかん
あああぁっ・・・なんてことがある
結局納得のいく演奏は自分が勉強して指揮者になって自分で振るしかないんだろうな
76 :
アメリカンショートヘア(やわらか銀行):2013/01/16(水) 18:24:18.03 ID:B76khdx50
YOSHIKI「 」
77 :
マーゲイ(九州地方):2013/01/16(水) 18:28:27.82 ID:WktQjaYcO
天にひびきスレ
78 :
サーバル(関東・甲信越):2013/01/16(水) 18:36:10.95 ID:5hoIZkA1O
ハチャトゥリアンだっけ?
あのすごい速い剣の舞聴いてみるべき
竹輪を振るう指揮者として有名処はデュトワとバーンスタインか
デュトワは第二楽章に入る前に竹輪を食べてしまうので、竹輪補充係の予算で月200万ほどかかり
NHKの予算が足りなくなり去年でN響アワーが終了した
ブロムシュテットは若いころは我慢できずに竹輪をかじりかじり指揮していたが
今はすっかりお爺ちゃんになってしまって、演奏終了までに竹輪を一口も食べなくなってしまった
81 :
メインクーン(四国地方):2013/01/16(水) 18:46:24.62 ID:DvL06AW70
82 :
スフィンクス(東日本):2013/01/16(水) 19:29:29.22 ID:p3rCqhy40
テレビでタマに演奏中の指揮者の顔がアップの時に、奏者の何処かを見てニヤッとしたり・・・駆け引きがあるのかね?w。
指揮者によって間とか聞こえる楽器の強さとか色々違ってオモシロイよね。
83 :
スフィンクス(関東・甲信越):2013/01/16(水) 19:31:07.95 ID:OVOsr986O
いやおもいっきり変わるだろ
>>24 重視する楽器が違うだけで基本はまったく同じ音じゃないかよww
指揮者が誰彼言うほどの差はないな
ってことは・・元の楽譜どうりには演奏をしないってことか
86 :
ペルシャ(静岡県):2013/01/16(水) 21:32:55.92 ID:0s1PzMhe0
恩師の頼みで母校のライバル校の指導と指揮をやったら
それまで母校が連続で取ってた最優秀賞を奪取してしまって
家の隣の女の子が泣きながら帰ってきたらしいw
たしかに本番までにほぼ指揮者の仕事は終わってる
87 :
ジャングルキャット(やわらか銀行):2013/01/16(水) 22:09:04.96 ID:Ssidm8OV0
小沢さんも若いころは演奏者が言うこと聞いてくれなくて苦労したそうだな。
楽団の能力をうまく引き出してやるのが良い指揮者ってもんだろ。
会社の管理職も同じ。
お前らみたいな馬鹿を使いこなして一人前だね。
88 :
キジトラ(東京都):2013/01/16(水) 22:49:30.63 ID:Fvh3IJi50
メトロノームをちょこんとおいておけばおk
今年のニューイヤーフィルでは縫いぐるみ配ってたな
>>84 ヴァイオリンがヴァイオリンの音するのは当たり前だろ
指揮者が変わればピアノの音に変わるのかよ、変わることもあるかもしれないか
91 :
シャム(東京都):2013/01/16(水) 23:15:40.47 ID:SY8ycy0B0
やたらとタメを入れる人は好きじゃない
荘厳な雰囲気だとか速いなあとかメリハリ効いてるなとかはあるが
こんな微妙な差で金貰えて羨ましいわ
93 :
茶トラ(京都府):2013/01/17(木) 03:25:54.75 ID:qYoe9sko0
アーサー・フィードラーぐらいになるとホントの指揮者って感じになってくるね。
たとえポップスでも、指揮者が統率しているって感じになるもの。
94 :
ラガマフィン(チベット自治区):2013/01/17(木) 04:25:10.25 ID:W31m1HZF0
3歳から英才教育を受けた音楽貴族のお坊ちゃんお譲ちゃんをひとつにまとめるのが指揮者の仕事
95 :
ヒョウ(空):2013/01/17(木) 05:16:16.63 ID:As8Fxy960
小学生のとき、音楽の時間で
指揮者をやったことあるけど
二度とやりたくないと思った。
指揮者で全然変わるよ。
全然、話しは別だか、小学生のころ木琴とかバシバシ上手に
叩く人いたが、どこで練習してたのか不思議だった。
96 :
スノーシュー(やわらか銀行):2013/01/17(木) 06:43:13.62 ID:52J0hnDm0
97 :
オリエンタル(愛知県):2013/01/17(木) 06:48:07.45 ID:qaQkVayG0
「ここはどれくらいのテンポで振ればいいんでしょう」
「ああ、それはホールの音響によって変わります」
98 :
茶トラ(埼玉県):2013/01/17(木) 07:16:19.24 ID:ILm+yAgGP
客の入りによっても響きは違ってくるだろうしな
音楽界のタブーだよ。
楽器を弾いてる奏者からすると、当然自分の楽器演奏に熱中しちゃうし、音も周囲の音が大きくて全体の調和が分からないんだよ
だから観客視点の調整役の存在として指揮者がいるわけ
・・・たぶん
101 :
デボンレックス(千葉県):2013/01/17(木) 08:30:04.78 ID:a07NUslL0
だいぶ前にNHKで、小沢征爾がタングルウッドで
学生オケとのリハやっているところを見たけど、
学生オケの音がみるみる変わっていくことに驚いたなぁ
102 :
ジョフロイネコ(関東地方):2013/01/17(木) 08:40:12.23 ID:tXxAaYGoO
リハーサルでパートごとの音量だの演奏の仕方だのを指示する
本番ではテンポのコントロールくらいしかしてないように見えるけど
103 :
茶トラ(埼玉県):2013/01/17(木) 09:25:46.07 ID:ILm+yAgGP
カラヤンは絶対オーケストラに催眠術か魔法をかけていると思う
104 :
コラット(長野県):2013/01/17(木) 09:28:28.70 ID:FDVKQLRq0
クラシック上級者なら音源を聴いただけでこれはあの指揮者だとか聴き分けられるの?
106 :
スナドリネコ(会社):2013/01/17(木) 10:35:02.06 ID:KT664cxk0
フルトヴェングラー指揮ベートーヴェン第九の有名なバイロイトでの実況録音は
最後のところで指揮者がオーケストラをあおりにあおって
演奏がぐちゃぐちゃになってるって読んだことがある。
聴いてみるとたしかにそんな感じがする。
つまりファンモンの猿と同じ立ち位置って事か?
それは重要だなw
クライバーのベト7もオケを煽ってる
109 :
ジャガーネコ(庭):2013/01/17(木) 10:57:15.07 ID:3ZE0nZ5uT
たまには歌ってみたくなったりしないのかね
110 :
ソマリ(西日本):2013/01/17(木) 11:01:23.83 ID:PxoSd3ZT0
指揮者で全然違うだろ
同じ楽曲でも聴いたら解るほどまったく違う
オレはマゼール推し
やたらとテンポを遅く振る指揮者は好みじゃない
113 :
茶トラ(埼玉県):2013/01/17(木) 13:08:45.87 ID:ILm+yAgGP
本番だとプロのオケでも興奮するからそれを抑えたり煽ったりしなくちゃいけない
指揮者ってのは本来作曲者が自分の曲をお披露目するときのポジション
練習で演奏者に譜面にない部分の演奏法まで細かく指示して本番に臨むやり方はそこから来てる
その時代、場合によっては練習しながら譜面をその場で書き換えたかもしれない
本番では誰がやっても同じというのはまあそういう意味ではそのとおりなんだが、
こういう晴れの舞台をホイホイと他人に譲る馬鹿は昔からそうそういないってことだ