2週間保つポータブルUSB燃料電池 nectar 発表、スマートフォンを10〜14回充電
1 :
アンデスネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/07(月) 19:13:54.02 ID:bDqagr/k0 BE:189099124-PLT(12001) ポイント特典
http://japanese.engadget.com/2013/01/06/2-usb-nectar-10-14/ 2週間保つポータブルUSB燃料電池 nectar 発表、スマートフォンを10〜14回充電
By Ittousai posted 8 hours ago
http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2013/01/nectarhedimg620pxtake4.jpg 燃料電池技術のスタートアップ企業 Lilliputian Systems と米国の小売チェーン Brookstoneが、カートリッジひとつで携
帯機器を2週間分充電できるというポータブルUSB燃料電池 Nectar を発表しました。
nectar 本体は手のひらサイズのポータブルカメラのような形状をしており、一般的なモバイルバッテリーと同様にUSB機器
を充電できます。円筒状のポッド(燃料カートリッジ)を差し替えることで、一本につき「2週間分」以上の使用が可能。 な
にやら曖昧な表現ですが、ポッド一本で55000mWh、「一般的なスマートフォンなら10回から14回の充電が可能」とされてい
ます。
ポッドひとつの重さは35g以下、nectar 全体の重さは200g以下。ポッドを差し替えることで、バッテリーを再充電すること
なくすぐに「2週間分」給電できる点も特長です。
開発した Lilliputian Systems は、MITからスピンオフした燃料電池技術の企業。MEMSを使った独自の薄膜固体酸化物形燃
料電池(SOFC) 技術 " Silicon Power Cell " を売りとしており、ロシア政府保有のナノテクベンチャーキャピタル
RUSNANOほかから出資を受けています。
独占販売するパートナーの Brookstone は全米に約300店舗を構え、独自のエレクトロニクス製品ブランドを持つ小売チェー
ン。Silicon Power Cell 技術のコンシューマー向け製品化に向けた提携は2012年に発表されていましたが、実際の製品
nectar が一般に公開されるのは今回のCES 2013が初となります。
価格は299ドル、交換するポッドはひとつ9.99ドル。一般的なモバイルバッテリーと異なり時間(と電気代)をかけて再充電す
る必要がない代わりに、ポッドを買い足すランニングコストがかかる仕組みです。
つづく
つづき
ポッド1本の出力と容量、システム全体の重さやランニングコストを考えるとあらゆる点で既存の二次電池を圧倒するわけで
はありませんが、乾電池程度の重さのポッドをいくつも用意しておけば、再充電せず2週間どころか4週間でも数か月でも給
電できる点は魅力です。出荷予定は今年の夏。リンク先 nectarpower.com では、予約受付の開始を知らせる通知メール登録
を受け付けています。
なお個人向けのポータブルUSB燃料電池といえば東芝が2009年に「Dynario」を3000台限定で実験的に発売しましたが、すで
に販売は終了しています。
3 :
イエネコ(新潟県):2013/01/07(月) 19:22:42.55 ID:FoRokkgU0
約27000円か(´・ω・`)
エネループ買うは
エネループタイプの奴の方がコスパ良い気がする
長期的に電気使わないとこにいくような人には朗報かもね。
ヒッキーな俺たちには不要の代物。
35gで55000mWhって無茶苦茶すごくね?
7 :
黒(神奈川県):2013/01/07(月) 19:35:58.93 ID:5rMzor2l0
>ポッドを買い足すランニングコストがかかる仕組みです。
解散
8 :
ヒョウ(茸):2013/01/07(月) 20:42:32.76 ID:hUfscekZ0
うおおおおおおお!!!
9 :
デボンレックス(東京都):2013/01/07(月) 21:23:31.47 ID:3FOsgzg+0
山登りとかなら便利かもね
エネループで十分でしょ
12 :
アメリカンカール(埼玉県):2013/01/07(月) 21:33:50.80 ID:XpdFHzwD0
1個1000円はさすがに高すぎ
13 :
茶トラ(愛知県):2013/01/07(月) 21:39:42.23 ID:qGCcoR4S0
アウトドアには欠かせないものになりそうだな。エベレスト登山でも使える耐久性が
あれば話題になんじゃねーの。
災害時には使えそうだな
15 :
三毛(公衆):2013/01/08(火) 06:01:45.73 ID:ASpQd6Ds0
地震避難とか遭難とか、緊急時向けならいいけど、
いわば消費期限みたいなもんはどーなんだろ
>ポッド一本で55000mWh、
>ポッドはひとつ9.99ドル。
うーん、安くは無いっつーか高い
17 :
しぃ(群馬県):2013/01/08(火) 06:12:10.17 ID:wHNgteEm0
東芝が泣きながら↓
18 :
猫又(神奈川県):2013/01/08(火) 06:31:32.46 ID:8Mt8VL8Y0
これ一本で家電製品数時間動かせるだろ。
ポータブル発電機の代わりとして売り出したら爆売れしそうだ。
大五郎を燃料に出来るとかならいいんだけどな
20 :
スペインオオヤマネコ(静岡県):2013/01/08(火) 07:00:40.53 ID:Dnma6a/X0
100年後くらいにはポータブル電池が爆発しただけで
町が1つ吹き飛ぶニュースが時々流れるんだろな
ああまたかみたいな
22 :
白(茨城県):2013/01/08(火) 07:59:47.66 ID:0rXqeY6j0
>>18 無理だろ。55000mAhってことは最大でも55Wで1時間ってことだぞ。100V系に昇圧するロスもあるしこの製品で家電は無茶。
大きくするならおそらくイニシャルもランニングもエネポにまける。
高いな
本体2万円にカートリッジが1000円とか
家電用にするなら単純にカートリッジをもっとでかいサイズにすればいいだけな気もする
つか燃料の成分を規格化して供給側が競争するようにしたらあっというまにランニングコスト下がると思うわ。
燃料とカートリッジの仕様を国際規格化すればいい
むろんオープンな規格で
28 :
ソマリ(東京都):2013/01/09(水) 02:05:46.82 ID:0hre3zDM0
ナフサとか自分で注いで入れられるようにしてくれればいいのにな
29 :
オシキャット(新疆ウイグル自治区):
お高いんでしょ