戦国時代の軍馬はポニーサイズとか良く馬鹿にされるけど、結局、こうした話は事実なの?
1 :
三毛(東京都):
馬に乗り初詣 恵庭・豊栄神社 3年ぶりに復活
【千歳、恵庭】正月三が日の両市内はおおむね天候に恵まれ、各神社は家族連れなどの初詣客でにぎわった。恵庭の豊栄神社では元日、
3年ぶりに騎馬参拝が復活。原田裕市長がドサンコに乗って参道を進み、周囲の参拝客は驚きの表情で見つめていた。
千歳署によると、三が日の初詣客は千歳神社が約1万5千人、豊栄神社は約9千人で、ともに昨年並み。
豊栄神社の騎馬参拝は、ドサンコの保存に取り組む北海道和種馬保存協会北央支部(林喜蔵支部長、13人)が行った。同支部員が
引くドサンコとポニーの計5頭に、原田市長や田中芳憲道議らがまたがり、神殿前でおはらいを受けた。
騎馬参拝は1990年の午(うま)年に、同協会道央支部が始めた。だが馬が足りないなどの理由で、3年前の第22回を最後に中断。
恒例行事の消滅を惜しむ同協会有志が集まり、新たに北央支部を発足させて復活にこぎつけた。
馬5頭の持ち主で、90年から騎馬参拝に携わる恵庭市中央の前山秀雄さん(83)は「また以前のように馬9頭そろえて『ウマく』験を担ぎたいね。
ずっと続けてほしいよ」と話していた。
一方、どんど焼きは千歳神社が15日、豊栄神社は7、11、13、15の4日間行う。(山田芳祥子)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/431617.html
2 :
マンクス(茸):2013/01/06(日) 00:02:04.08 ID:KA1c6sUyP
室町時代の馬が小さかったんじゃなかったっけ?
安土桃山時代はデカい馬が主流だったと聞いたが
3 :
ピクシーボブ(茨城県):2013/01/06(日) 00:02:07.39 ID:Y23mqZm00
股間は馬並みっす
4 :
シャム(関東・甲信越):2013/01/06(日) 00:03:22.67 ID:te/V52htO
世界的に山岳地帯でデカい馬は使わない
5 :
ハイイロネコ(九州地方):2013/01/06(日) 00:05:19.19 ID:w83cKkuLO
大河ドラマとかでみるアラ系サラ系が入ってきたのは、確か明治頃だったはず
見映えがいいから、大河ドラマでは現代でよく見かけるアラブ系やサラブレッド系が使用されているんだろうけれど
6 :
ブリティッシュショートヘア(神奈川県):2013/01/06(日) 00:05:42.41 ID:8jmoqfHp0
>>1 なぁニュー即はさぁ、好き勝手スレタイつけてノールールって場所じゃねーんだよ
お前低能だからなんでもアリに見えてると思うんだけど全然違うんだわ
もう本当二度とスレたてんなよゴミ野郎。
おまえみたいな低能のせいで雑談カテと勘違いする低能が集まってきて、そのおまえみたいな低能がまたスレたてるんだよなぁあーうぜぇ
>>1 なぁニュー即はさぁ、好き勝手スレタイつけてノールールって場所じゃねーんだよ
お前低能だからなんでもアリに見えてると思うんだけど全然違うんだわ
もう本当二度とスレたてんなよゴミ野郎。
おまえみたいな低能のせいで雑談カテと勘違いする低能が集まってきて、そのおまえみたいな低能がまたスレたてるんだよなぁあーうぜぇ
7 :
ベンガル(北海道):2013/01/06(日) 00:06:58.20 ID:eNX9OVg90
地元の記事でびっくり
ちなみにサラブレッドには無理な傾斜40とかでもかけ上がれるような種類の馬のことだなポニーではないが小さめで足が遅い
8 :
アメリカンワイヤーヘア(沖縄県):2013/01/06(日) 00:07:35.48 ID:rOV8Lz670
9 :
カラカル(熊本県):2013/01/06(日) 00:07:43.17 ID:bQZZ627+0
10 :
アジアゴールデンキャット(関東・東海):2013/01/06(日) 00:08:45.85 ID:XlLEN45wO
木曽馬とかカワイイよね
12 :
三毛(東京都):2013/01/06(日) 00:29:17.43 ID:s5E+ODp90
ロバのパン屋で働く木曽馬
13 :
サイベリアン(新疆ウイグル自治区):2013/01/06(日) 00:35:09.07 ID:J8y/+TOs0
在来馬を飼っているところはあるから見てきたらいい。
14 :
ヒマラヤン(チベット自治区):2013/01/06(日) 00:35:17.63 ID:Q8GI4PlC0
【明治19年における国別牛馬飼育頭数(第三次農商務統計表)】
▽馬50,000頭 牛1,000頭
北海道、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉
▽馬50,000頭 牛10,000頭
青森、岩手、秋田、千葉、長野、新潟、岐阜、宮崎
▽馬10,000頭 牛1,000頭
山形、東京、神奈川、山梨、愛知、富山
▽馬50,000頭 牛50,000頭
熊本、鹿児島
▽馬10,000頭 牛10,000頭
静岡、石川、高知、福岡、佐賀
▼馬10,000頭 牛10,000頭
福井、徳島、愛媛、長崎
▼馬50,000頭 牛50,000頭
大分
▼馬1,000頭 牛10,000頭
滋賀、奈良、大阪、香川
▼馬10,000頭 牛50,000頭
三重、兵庫、岡山、広島、鳥取、島根、山口
▼馬1,000頭 牛50,000頭
京都、和歌山
15 :
アムールヤマネコ(北海道):2013/01/06(日) 00:41:42.50 ID:6Pn8ePuR0
どうなんだろうな 雑兵はともかく
偉いやつは選りすぐりのでけー馬に乗ってたんじゃねーかと推測
16 :
しぃ(東日本):2013/01/06(日) 00:43:20.83 ID:dK93nwFS0
今の競馬で見かけるような華奢な脚で戦場は無理じゃねぇかって気はする。
17 :
白(新潟・東北):2013/01/06(日) 00:44:05.14 ID:eDFPnwdA0
そもそも現代のような形の馬が出てきたのはここ何十年かだぞ
江戸時代にいるわけがない
モンゴル軍の馬もポニーサイズだったがユーラシアの大半を征服したぞ。
19 :
キジトラ(愛知県):2013/01/06(日) 00:46:59.28 ID:ESXvlQsU0
中世は栄養状態が悪かったから現代では巨人の多いオランダとかヨーロッパ人でも
平均身長が150〜170センチだった。
馬も今で言うポニーサイズだったにしろ、人間も小さいからけっきょく同じことだった。
サラブレッドとかは品種改良された馬だから中世にはそもそも存在していない。
ポニーじゃないよ
サラブレッドじゃない野良馬って感じ
農耕にも使ってたし、ばんえい馬みたいなもんだと思ってほしい
21 :
エジプシャン・マウ(内モンゴル自治区):2013/01/06(日) 00:49:55.44 ID:5SRvfF2dO
馬にも輓馬みたいな重種がいるだろ
あれに乗ったら強いと思う
22 :
サイベリアン(新疆ウイグル自治区):2013/01/06(日) 00:55:18.52 ID:J8y/+TOs0
>>15 非舗装の野山を超えて行くんだから、頑丈で、我慢強く、小回りが利いて、冷静であり、
また粗食に耐えることが望ましかった。在来馬で問題ない。
>>20 お前、簡単にばんえい馬とか言ってるけど
花の慶次なら「な、なんたる巨馬!」のレベルだぞ
24 :
アフリカゴールデンキャット(京都府):2013/01/06(日) 01:00:27.30 ID:vNEkldHS0
>>8 黒王号とか松風とか馬鹿にしてたけど
この馬に巨漢が乗ってたら、戦場じゃ震え上がるな
25 :
ギコ(千葉県):2013/01/06(日) 01:02:43.69 ID:oCdD3w8l0
実際早い馬は重宝された記録は残ってるし
そういうことなんだろうね
26 :
ジャングルキャット(九州地方):2013/01/06(日) 01:03:39.09 ID:VauwEJgWO
27 :
しぃ(沖縄県):2013/01/06(日) 01:05:21.05 ID:nQxcKPaG0
日露戦争時代の軍馬は主に南部駒だったから小さいよ
長距離移動も迅速にできずロシア軍馬が騎兵として長駆してたのとは対照的
まともに張り合えないから日本陸軍騎兵は馬から下りて戦った
ちなみに日露戦役後にドイツ他から馬を大量に買い入れて一変し軍馬だけではなく競馬も隆盛した
そして南部駒他の日本産馬は一気に衰退した
28 :
ピクシーボブ(静岡県):2013/01/06(日) 01:05:46.33 ID:C+o4JjFn0
29 :
オリエンタル(関西・東海):2013/01/06(日) 01:07:13.20 ID:ZlkR4YGNO
上野動物園の在来馬は、ポニーを一回り大きくしたような感じだった。
正月番組で、岩手県で今でも馬使って木を切り出してる様子があったが、あの馬はどんな種類なんだろう?
日本の野生馬ってずっと前からいたのかなあ
31 :
しぃ(沖縄県):2013/01/06(日) 01:10:54.85 ID:nQxcKPaG0
ちなみに童謡「おうま」は陸軍省が軍馬飼育奨励のために国民を幼いころから軍馬に親しませるために作曲依頼した
現在でも子どもたちに親しまれているが根幹は軍国歌謡なので君が代以上に批判を受けていいはずだ
32 :
アフリカゴールデンキャット(京都府):2013/01/06(日) 01:15:10.95 ID:vNEkldHS0
33 :
リビアヤマネコ(北海道):2013/01/06(日) 01:15:48.93 ID:6iPVn7Cf0
知恵袋見てきたら赤兎馬とか絶影、爪黄飛電やらの三国志の名馬も
ちょっと大きいポニーって説なんだな
夢壊れちゃうわー
34 :
三毛(やわらか銀行):2013/01/06(日) 01:17:11.17 ID:/0OqgJta0
大丈夫。乗ってる人間も小さかったから。
35 :
メインクーン(神奈川県):2013/01/06(日) 01:17:23.07 ID:nup0vhhn0
ポニーでユーラシアを席巻した蒙古
36 :
コドコド(茸):2013/01/06(日) 01:17:42.43 ID:9c3bxqYP0
37 :
アメリカンカール(大阪府):2013/01/06(日) 01:18:48.18 ID:5gykUBL90
ポニーってエロいよな
花の慶次の松風とか
蹄で人間サイズぐらいあったけど
じゃああれも嘘ってこと?
39 :
メインクーン(神奈川県):2013/01/06(日) 01:20:05.94 ID:nup0vhhn0
人間が小さい
日本に限らず世界中で人類のサイズが小さかった
41 :
イエネコ(大阪府):2013/01/06(日) 01:22:21.32 ID:qarj48eo0
>>38 ラオウが風のヒューイを張り倒す時に掌がヒューイよりデカくなってただろ
あれと同じだ
42 :
マンチカン(岩手県):2013/01/06(日) 01:23:45.70 ID:29twZi1+0
日本の馬っていつからいたの?
人間がつれてきたの?
それとも在来種なの?
43 :
ヨーロッパオオヤマネコ(愛知県):2013/01/06(日) 01:29:13.39 ID:mMuGF9mJ0
馬が小さいとか言うけど
和牛の牡牛の5歳くらいの大きさはハイエースくらいあるんだぜ
お前ら食ってるのは2歳くらい
今はそこまで育成しないから和牛の成牛の巨大さがわかってない
44 :
コドコド(岡山県):2013/01/06(日) 01:29:27.82 ID:wyjy1FRq0
誰だよ馬鹿にしてんのは、フロイスか
45 :
オセロット(東日本):2013/01/06(日) 01:29:35.67 ID:MXIsfE0ZO
ポニーって。足が短いのはその通りだけど。
あの当時の在来種はずん胴でがっしりしてて、気性が非常に荒い。ポニーなんてかわいいものじゃなく、猛獣に近いイメージだよ。
考えてもみろよ。当時は小柄とはいえ大人の男一人が甲冑着て、槍弓刀で武装して乗ってる。ポニーで耐えられると思うか?
46 :
アメリカンワイヤーヘア(神奈川県):2013/01/06(日) 01:35:05.01 ID:Tq1n+ceS0
基本移動のときだけ乗って弓攻撃メインで戦ってたんだよな
47 :
スナネコ(東日本):2013/01/06(日) 01:35:24.54 ID:yUXgAaMn0
今のでかいサラブレッドの方が多分戦には使えないぞ
歴史を今生きてる時代の感覚で見るなかれ考えるなかれそれは害にしかならない
48 :
しぃ(沖縄県):2013/01/06(日) 01:36:23.73 ID:nQxcKPaG0
>>42 魏志倭人伝に「倭には牛馬や虎はいない」と書かれてることと
馬の埴輪が出土してることを考えると3〜4世紀ぐらいに中国から献上品として来たと言われてる
だが倭が九州とする説(畿内や出雲とは別)や大和朝廷はすでに馬に乗っていたと思われる記述などから
弥生時代の中期〜後期にはすでに持ち込まれていたと思われる
49 :
イエネコ(大阪府):2013/01/06(日) 01:36:33.23 ID:qarj48eo0
>>45 気性が荒いのは去勢するという概念がなかった為
明治になってから去勢するようになった
日本は中国から宦官の制度も去勢もなぜか取り入れなかった
50 :
メインクーン(神奈川県):2013/01/06(日) 01:38:01.72 ID:nup0vhhn0
>>45 ポニーとは肩までの高さが147cm以下の馬の総称
だから日本の馬はポニーだし、その祖であるモンゴルの馬もポニー
今でも大陸の遊牧民(モンゴルとかキルギスカザフその他)の民間の馬って小さいぞ
で競馬や時代劇みたいな全力疾走はしない
トコトコトコトコトコトコ・・・と持久力持って遠距離を早足で走る
52 :
アムールヤマネコ(関西地方):2013/01/06(日) 01:42:18.64 ID:GwRL2IjC0
>>50 木曽馬で130〜140ぐらいだからギリギリポニーだな
53 :
ベンガルヤマネコ(岐阜県):2013/01/06(日) 01:46:56.65 ID:Hyi9PoVF0
でも走ってる足軽に抜かれちゃうようなスピードしか出なかったんでしょ
サラブレッドみたいな人工種を見てこういうこというのはバカ。
海外でも昔はそう。
55 :
メインクーン(神奈川県【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】):2013/01/06(日) 01:50:14.13 ID:nup0vhhn0
>>53 もしそれが事実なら
蒙古もその程度のスピードしか出せない騎馬隊でユーラシアを征服したことになる
そもそもサラブレッドみたいな馬を軍用にしてた国なんてあるのか?
あんなヒョロい足じゃすぐコケるし乗ってる人危ないだろ
57 :
ロシアンブルー(長屋):2013/01/06(日) 01:52:31.65 ID:/3eiTigo0
初期アメリカの騎兵隊やカウボーイの馬も小さかったんだろうか?
前田慶次の身長も実際は170程度だったらしいな。
足軽が速くても持久力で馬に勝てん
60 :
ギコ(千葉県):2013/01/06(日) 01:56:34.67 ID:oCdD3w8l0
>>58 あの食生活じゃチビとか貧乳ばかりになるのは当然
61 :
アフリカゴールデンキャット(京都府):2013/01/06(日) 01:56:38.61 ID:vNEkldHS0
>>57 斥侯や連絡係が乗る馬と戦闘用は違うんじゃないかな
昔見た写真だと大きい馬も小さい馬も両方あった
あと昔の人の平均身長も考えないといけないと思うわ、昔って今より栄養状態よくないから欧米人でも今ほど大きくないしな
幕末に外国人写真家が撮った、大名だか家老だかが馬に乗った写真を見た事あるけど、マジにポニーサイズだったな
63 :
アムールヤマネコ(関西地方):2013/01/06(日) 01:57:10.01 ID:GwRL2IjC0
64 :
ヨーロッパヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/01/06(日) 02:05:26.52 ID:aPtALZmlO
戦国時代の軍馬はモンゴル産や中国産がメイン
ポニーなわけないだろ\(^o^)/
男性の平均身長が160cmとかだっけ
女の人なんか平均身長140cm台じゃなかったかな。
66 :
ベンガル(愛媛県):2013/01/06(日) 02:11:51.90 ID:Wg9vZLHN0
黒王号的な、輓馬みたいなのあるんじゃね?
67 :
メインクーン(神奈川県):2013/01/06(日) 02:23:36.88 ID:nup0vhhn0
>>64 ポニーっていうと牧場とかで見る小さなやつをイメージしちゃうのかな?
実際にはもっと大きなサイズもポニーなんだよ
東アジアの馬はポニーです
68 :
しぃ(やわらか銀行):2013/01/06(日) 02:30:20.49 ID:ua82GXPH0
馬に乗るじゃなく
担いでいくんじゃろ
69 :
オリエンタル(関西・東海):2013/01/06(日) 02:38:13.74 ID:TGQmirNgO
>>42 2000年ぐらい前に三韓征伐などでたびたび南洋からやってきた倭人が朝鮮半島を
襲撃して数百年も植民地支配していた。新羅の王家などは日本人が乗っ取ってしまったほど。
その時に略奪した戦利品が日本の在来馬のルーツといわれている。
70 :
アムールヤマネコ(関西地方):2013/01/06(日) 02:39:00.10 ID:GwRL2IjC0
そもそもその頃の成人男子の身長って150前後じゃなかったっけ?
食生活、栄養状態の関係から
72 :
サイベリアン(京都府):2013/01/06(日) 02:40:20.60 ID:la2/xnDq0
倭猿が馬に乗るってなんなの
73 :
アムールヤマネコ(関西地方):2013/01/06(日) 02:41:02.73 ID:GwRL2IjC0
>>71 >男子の身長って150前後
そこまで低くねーよw
江戸時代で縮むけど戦国時代は160弱ぐらい
ポニーとかいうけど日本馬は蒙古系だからモンゴル軍も使ってた系統の馬なんだぞ
75 :
オシキャット(関東・甲信越):2013/01/06(日) 02:45:15.37 ID:p/8btXHhO
道産子とかが近いんじゃない?
鎌倉、室町時代に描かれた絵を見るとデカイくて凛々しい
絵描きも小せえと思いながら盛って描いたのか
宮本武蔵は180cmあったんだよな。まぁそれもあって強かったんだろう。
>>20 ばんえい馬はサラブレッドよりでけえよアホ
せやな
>>78 マジすかそれすごいな。
テレビとかでしか知らないけど
足とかぶっといもんな
リアル黒王だな。
81 :
ジャングルキャット(東日本):2013/01/06(日) 07:25:06.79 ID:58o1Wr+zO
土佐の馬は土佐駒と呼ばれ、とりわけ小さく
都会の馬と比べると犬のようであった
と司馬遼太郎の小説で読んだ
82 :
マヌルネコ(チベット自治区):2013/01/06(日) 07:34:23.99 ID:E6SbcmXO0
黒王と松風に謝れ
83 :
マンクス(茸):2013/01/06(日) 07:36:37.59 ID:FW3DsC0y0
平均身長160未満とかだと145とかのやつもいたんだろうな。
小学生みたいなムキムキのオッサン。
あと、庶民と武士や貴族では栄養が違うから武士なら170くらいあったんじゃなかろうか。
84 :
コーニッシュレック(大阪府):2013/01/06(日) 07:43:17.86 ID:GJCZHtkT0
ばん馬は外来の改良種じゃなかったか
日本在来はちっちゃい道産子
85 :
ヤマネコ(関東・甲信越):2013/01/06(日) 07:52:25.53 ID:8USENwOvO
ナポレオンがポニーに乗ってたと聞いて
江戸時代でも力士なんか2m超がいたそーだが
>>33 赤兎馬は、汗血馬だった説は否定されているの?
90 :
ベンガル(愛媛県):2013/01/06(日) 10:59:36.19 ID:Wg9vZLHN0
牛に乗ればよくね?
91 :
しぃ(沖縄県):2013/01/06(日) 11:02:50.89 ID:nQxcKPaG0
ペルシュロンが最大じゃないかな
戦時中に零戦を工場で生産したら牛車に載せてえっちらゆっくり運んでたらしいがペルシュロンにして格段に輸送が早くなったらしい
だが三菱系の小岩井農場経由で馬を買い入れたものだから贈収賄疑惑が起ってかなりの重役がクビになってる
92 :
エジプシャン・マウ(dion軍):2013/01/06(日) 11:15:35.66 ID:cUTrHtV20 BE:3426984386-PLT(12006)
93 :
ベンガル(愛媛県):2013/01/06(日) 11:20:07.68 ID:Wg9vZLHN0
94 :
しぃ(沖縄県):2013/01/06(日) 11:23:10.93 ID:nQxcKPaG0
>>92 まったく関係ないけど「てつはう」って実際にはどんなもんだったんだろう?
>>76 比率の問題じゃね
人も武器も馬も全体に小ぶりならいっしょに書けば大きく見える
別に戦う相手も建物も全部今よりちょっと小さかったんだし
今の基準で小さめ=弱々しい・かっこわるい という方がなんかおかしい
木曾馬はポニー並み
東北の南部馬はけっこうでかい
97 :
猫又(兵庫県):2013/01/06(日) 11:26:59.25 ID:JaAMnmCv0
当時の馬の平均体高(肩までの高さ)は130cmで男性の平均身長が160cm弱。
騎乗すれば高さ2mを越えるから10〜20騎程度の集団でも迫力は十分。
それに基本的に馬に乗る人は戦闘のプロだから素人ではなかなか敵わない。
98 :
白黒(広島県):2013/01/06(日) 11:32:14.13 ID:4CbVlL3O0
99 :
トラ(静岡県):2013/01/06(日) 11:33:55.28 ID:fft27mLe0
○
○
○
○
○ ○ ○
○
○ ○ ○
○ 、=ー-、 ○ ○
○ i台゙,.,iiヽv-..,,_
i⊃へ_,,./'""",.ヽ iっ,_ _>-、 ○
キタ━━━━━━━━━日、_//i;;;i:::::/-'C" 彡i.,,...二>○━━━━━━━!!!!
"'" ̄'-l;;:"Y'" ちヽヲー-''"
___ _,........,J;';;::':-Z..>''"○ ○
_ ┐ / ,.-'"''' ,"i l  ̄二 ̄l ○
/ 'rlご ┥ i,,. 〉-へ..,, ヽ__i";:=ミi ○
| |゙ `jエ |〈゙',) "ミ;,..⌒ケ ̄ |,.ヽ ノ)
゙l,,,i´ /,/,ノ"r ヽニ" L、 ト√,,"〈_○
,r_,ノ''こ!、,,┴. _..ノミ ,,...」 ヽiミ彡/i
| ‘''く′ ,/ │ ヽ--'" ○ \="!、 ○ ○
.r'ヘ,、 `'イ゙>'" ○ )三 < ○
.厂|,`'-,, .|'ヽ、 ヽ---'"
.〜へ-―‐^''ー○ ○
○
○ ○
>>94 今でいうところの擲弾筒
殺傷力よりも恐怖感を与えるもの
らしい
101 :
マンクス(広島県):2013/01/06(日) 11:45:02.87 ID:UPhTdHgY0
>>97 体高130cmは「軍馬の」最低基準だぞ
鎌倉時代だと身長170cmの男性人骨も複数出土している
ただ日本馬も体格はよかったのでいわゆる「ポニー」より丈夫だったが
体重からして違う
102 :
ぬこ(チベット自治区):2013/01/06(日) 11:48:30.97 ID:Y94FZzgo0
崖みたいな場所でも平気で登りすさまじいスタミナをほこる木曾馬
ろくに坂すらも上れずすぐ足折れるサラブレッド競走馬()
103 :
クロアシネコ(やわらか銀行):2013/01/06(日) 11:51:19.65 ID:VRlJr6nB0
104 :
ヒマラヤン(静岡県):2013/01/06(日) 11:57:50.31 ID:5hLFUk/20
>>8 重種が入ってきたのはアラブやサラブレッドより後だろ
107 :
しぃ(沖縄県):2013/01/06(日) 12:06:28.24 ID:nQxcKPaG0
>>100 >>104 サンクス!
殺傷能力ありではかなわないな
しかし中国やモンゴルの歴史上にも当然ながら登場してたと思われるけど記録とかないんだろうかね?
欧州で馬の体躯が大きくなったの19世紀入ってからで
それまでは世界中がポニーサイズだよ
ナポレオンのアルプス越えで白馬に跨る絵を
大抵の人は目にしてるだろうけど
ナポレオン身長167cmに比べて馬が小さい
これは当時の欧州の軍馬が
その程度の大きさだった事を示してる
>>108 上に書いたけど、トルクメニスタンのサラブレッドの原種では?と言われているアハルテケ種は
ボニーサイズより大きいし、たしか中東あたりの馬もボニーサイズより大きかったはず
110 :
ボンベイ(チベット自治区):2013/01/06(日) 13:11:01.51 ID:AO1+T72M0
>>63 刀や槍、矢尻にある程度耐えられる軽装鎧(それでも10kg程度)を身に纏ってじゃ追い付けないよなw
…時代劇の鎧ですら、ひ弱な現代人が着れる様に軽量化しても重くて大変って言われるくらいなんだから
111 :
シャルトリュー(茨城県):2013/01/06(日) 13:18:59.37 ID:k/4Ib58J0
人も馬も小型化したのって江戸時代じゃなかったっけ
どうでもいいけど史家って否定のために極端なこと言い過ぎな気がする
まあそうやって自分の学説を通してないと食ってけない世界なんだろうが
>>110 その場合は、丸胴に頭に傘ぐらいの従卒が主君を追い抜くイメージじゃないかな。
サッカー選手の長友みたいな従卒
113 :
ボルネオヤマネコ(愛知県):2013/01/06(日) 13:21:05.35 ID:05wpFJ+A0
でかい馬は高値で取引されたらしいから
比較的に大柄な馬に乗ってたんだと思う
三国志の馬もポニークラスなの?
信長公記だかに信長公は5尺3寸の大男って記述があったような
気がする
で、あればポニーサイズでも身の丈に合っている
116 :
メインクーン(神奈川県):2013/01/06(日) 15:16:20.29 ID:nup0vhhn0
>>114 赤兎馬などのいわゆる名馬として伝えられているものは
西方の馬だといわれてるから、ポニークラスではなかっただろうね
117 :
ソマリ(福岡県):2013/01/06(日) 15:18:29.49 ID:N6qROjKK0
ローマ時代に鐙が無かったのは、馬が小さかったからって
風呂マンガで読んだ
118 :
マンクス(広島県):2013/01/06(日) 15:59:46.04 ID:UPhTdHgY0
>>107 普通に『金史』読んでいたら出て来たぞ
瞬時に熱で鎧の中を竈に変えるとかなんとか
>>108 そもそもナポレオンが常用してたのはラバ(ロバと馬のあいのこ)らしい。
120 :
キジ白(長屋):2013/01/06(日) 16:16:16.30 ID:1cZ05M9j0
日本原産馬はポニーサイズって言っても、体高150センチくらいあるから
目の前でみるとけっこうでかいぞ。
121 :
ベンガル(熊本県):2013/01/06(日) 16:43:04.43 ID:3IcJCfEm0
ばん馬くらいあるのかと思ってた
122 :
白(内モンゴル自治区):2013/01/06(日) 16:46:50.88 ID:07AnEXdD0
勝てず競馬から引退した馬を時代劇に使ってるんだろ
サラブかアラブが戦国の世に存在しないってことか?
123 :
カラカル(愛知県):2013/01/06(日) 16:47:42.64 ID:Qovzo3Gb0
上げ馬人事で事故が起こって人が怪我したり馬が死んだろするのは馬のスペックがあがりすぎたからなんだろうな
もう動物虐待といわれるものになってしまった
124 :
キジトラ(京都府):2013/01/06(日) 16:49:53.08 ID:BA37qLLn0
倭猿が馬に乗るってなんなの
>>108 あの絵は砲兵科卒で馬にろくに乗れない小男の
コンプレックス爆発肖像じゃん
全然写実じゃないからなんの参考にもならんぞw
126 :
白(北海道):2013/01/06(日) 16:55:29.44 ID:qU9Mkzi80
よく勘違いしてる奴がいるが
ポニーってのは肩の高さが147cm以下の馬のことだぞ
よく牧場にいる、普通の人の想像するポニーは体高100cm程度
日本の馬は結構でかいぞ
127 :
キジトラ(京都府):2013/01/06(日) 16:59:34.82 ID:BA37qLLn0
戦国時代の倭猿は猫くらいの大きさだったんでしょ
なんで馬に乗れるの
128 :
斑(千葉県):2013/01/06(日) 17:02:33.56 ID:FTgrR+nU0
129 :
コラット(宮崎県):2013/01/06(日) 18:28:43.68 ID:/gYDy7Vb0
マジレスすると戦国時代もアラブ種みたいな足の長い馬は日本にいた。
武田騎馬隊なんて無かったのか
131 :
マンクス(東京都):2013/01/06(日) 18:54:26.11 ID:4URAJJX8P
体高とかより、蹄鉄がなかったから3キロですり減る草鞋を履かしたり、
去勢の技術がなかったから気性が荒かったりの方が問題だろ
大陸の騎馬民族なら普通にある技術が何故か日本に入ってこなかった
132 :
コラット(福岡県):2013/01/06(日) 19:01:33.95 ID:wHa9d/5m0
ばんえいの馬ってソリ引かずに走らせたらどのくらいで走るんだろう?
133 :
エジプシャン・マウ(内モンゴル自治区):2013/01/06(日) 19:02:07.74 ID:42huvZ4RO
軍馬ポニー問題も良いけど、実は騎馬隊は馬を下りて戦ってたって話はどうなのよ?
134 :
マンクス(兵庫県):2013/01/06(日) 19:05:08.76 ID:wuiTmrVi0
当時の日本人の身長は低くてさらに足は短足だったからいいんじゃないのか
135 :
メインクーン(神奈川県):2013/01/06(日) 19:07:02.85 ID:nup0vhhn0
>>131 気性が荒くないから去勢の必要が無かった
蹄が固くて蹄鉄が無くても走行に問題が無かったから蹄鉄は普及しなかった
普通に交易してるのに技術が入ってこないわけがないでしょ
136 :
ツシマヤマネコ(神奈川県):2013/01/06(日) 19:08:26.41 ID:OXHY1o030
昔は乗る人も小さかったからバランス的には変わらないんじゃね
137 :
マンクス(長野県):2013/01/06(日) 19:09:26.76 ID:FC/ijFFE0
>>8 すげぇ。こんなの戦場を駆け回るだけで何十人かは事故死しそう
>>1 戦国時代にアラブ種の馬は日本に居ないって。
更に言うなら暴れん坊将軍、8代吉宗はあんな馬持ってないから
139 :
クロアシネコ(関東・甲信越):2013/01/06(日) 19:11:13.63 ID:zQ/WbhkKO
>>133 その二つと刀首狩り専用説を唱えたのは全部同じ人
あとはわかるな?
140 :
ジャングルキャット(新疆ウイグル自治区):2013/01/06(日) 19:12:38.08 ID:tnq9+IwH0
141 :
アメリカンカール(東京都):2013/01/06(日) 19:16:58.36 ID:EoH73fOR0
サラブレットみたいな馬は骨折し易いから軍馬はタフじゃないとな
でかいポニーも居たんだろ、前田利家は180オーバーの大男だぞ
142 :
ユキヒョウ(京都府):2013/01/06(日) 19:18:42.37 ID:okE3icGz0
馬って養殖物以外は絶滅してて
もう自然界には居ないんだって寂しいねえ
144 :
ターキッシュアンゴラ(埼玉県):2013/01/06(日) 19:19:37.74 ID:WzUiACIy0
145 :
ユキヒョウ(京都府):2013/01/06(日) 19:21:07.30 ID:okE3icGz0
146 :
サバトラ(dion軍):2013/01/06(日) 19:25:06.29 ID:diip3p7jP
>>125 ナポレオンが小男ってのは俗説な
実は当時の平均身長くらいあった
>>117 すげー重そうな黄金の胸当てとか見つかってんだがw
まあ基本ふりちんに皮鎧だけだがな
同じくポニーサイズだったモンゴル軍も当時世界最強だったから、
馬鹿にされるのは論外だな。
149 :
ライオン(埼玉県):2013/01/06(日) 20:11:52.71 ID:8UPuQWIq0
150 :
サバトラ(神奈川県):2013/01/06(日) 20:13:35.10 ID:zH7qsKVe0
常識で考えればポニーに乗った兵を使う必要性がまったくないだろ
手間かかるわ動き遅いわ歩兵の方が100倍マシ
>>130 戦は数だよ兄貴。
兵農分離がされていない武田は豪族の集まり。
騎兵は武将で歩兵(従兵)は徒歩。
全員でわーて攻めるのが基本で
>>151 なもんで、武将だけが集団を編成して攻撃とかは無いわ
>>150 一日中歩いて移動する小集団に、移動は馬にまかせてあれこれ様子みたり考えたりする指揮官がいてもおかしくない
154 :
シャルトリュー(関東地方):2013/01/07(月) 05:09:51.80 ID:HsbFyxEtO
>>152 騎馬隊編成は200〜300騎規模でならやっただろう 1000騎も集まって攻撃すればもう大騎馬隊
兵を1万集められれば一端の大大名なんだから、数としてはそんなもの
数千の騎兵がぶつかるナポレオニックな光景を想像するからおかしな事になるのであって
シマウマっぽい感じ?
156 :
ハイイロネコ(東日本):2013/01/07(月) 05:40:02.81 ID:n0eXsmYTO
157 :
イエネコ(関東地方):2013/01/07(月) 05:45:28.46 ID:vkIy1KK6O
上野動物園にいるけど
さすがにポニーよりは大きいよ
158 :
サーバル(西日本):2013/01/07(月) 05:48:27.14 ID:rrSJgoOq0
RDRでロバに乗れたな。
スタミナ切れでブヒーブヒーいうの。
可愛かった。
日本在来種で日本史を通じて最大のブランドだったのが南部駒
そのなかでも最大クラスは背中までの高さが五尺前後あったらしい
>>154 豪族の集まりだから騎馬武者の主と歩兵の従卒を分けて、
兵種で編成する権限が一般的な戦国大名には無い。
161 :
シャルトリュー(関東地方):2013/01/07(月) 10:57:18.26 ID:HsbFyxEtO
当然、馬産地に限るよ?
大多数を占める徒数人引き連れただけの騎馬武者、一国の領主に彼らを引き離す権限が本当に無いのだろうか?
162 :
スナネコ(東日本):2013/01/07(月) 11:08:28.46 ID:nCN6ZC7CO
そもそも「ポニー」という単語は欧米では単純に馬そのものを指す名詞であって、小さな馬という意味では無い
ポニーサイズという単語を使ってる奴は、問答無用で歴史を知らない馬鹿扱いして問題ないよ
163 :
ボンベイ(愛媛県):2013/01/07(月) 11:12:36.00 ID:natxGfWM0
貴重な財産だったから戦場では馬から降りて戦うし
馬を攻撃するのは反則だったとか聞いた
165 :
コラット(神奈川県):2013/01/07(月) 11:17:19.17 ID:nKT4fnyZ0
>>162 体高140cm以下の馬をポニーと定義してる
なので在来種はほとんどがポニーサイズ
ポニーとは言え、体高140あると気軽に乗れる高さじゃねーぞ
外来種の道産子ですら半数はポニーサイズだ
>>8 ちょっとまて
このおっちゃんどうやって乗ったんだ??
167 :
トンキニーズ(福岡県):2013/01/07(月) 11:21:38.12 ID:tfQsCB8M0
事実だけど同じ時代の西洋の騎馬隊が乗ってた馬だって
現代のサラブレッドよりはるかに小さいアラブ馬だよ
168 :
コラット(神奈川県):2013/01/07(月) 11:21:58.40 ID:nKT4fnyZ0
>>8 クライスデールか
馬車専門だろ
乗る馬じゃねーよ
つーか乗ってるほうも
平均身長150センチだからな。
ポニーに乗ってるナイナイ岡村さんを想像しろ。
それが正解。
170 :
ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2013/01/07(月) 13:24:17.78 ID:njClvSOc0
戦国時代は平均身長が江戸時代より高かったんだな
城攻めの時に軍馬を崩して食ったりして、食に対するタブーが無い
当時の欧州と比べても身長は、別に低く無い
171 :
ヤマネコ(関東・甲信越):2013/01/07(月) 13:28:57.57 ID:sDSCpiL7O
>>169 男が183女が170の平均身長世界一のオランダでも、近代になる前はその平均身長が160だって言われてびっくりしたわ
172 :
オシキャット(関西・東海):2013/01/07(月) 13:35:52.17 ID:TsNqvk/nO
サラブレッドは山道と言うか坂道を登れないが、昔から居る日本産馬は簡単に登ってた。
山専用の馬体なんだと理解したわ。
ポニーは1.4m(地面から、ヒトが乗るとこまでの高さ)という定義
日本の馬も源平の頃から1.4mを超えると「大きい」ということになってた(平家物語とかにもそう書いてある)
でかけりゃいいのかというと、少なくとも江戸時代までの日本では、馬はでかいほどいいという価値観だった
(歴史書や古文献にいくらでもそう書いてある)
だから開国後に西洋の馬がもっとでかいことを知って、バカスカ輸入した
174 :
サイベリアン(WiMAX):2013/01/07(月) 15:31:09.29 ID:cQNxMXXU0
安田伊佐衛門スレじゃないのか
175 :
マーゲイ(家):2013/01/07(月) 15:38:31.25 ID:W6qsNeT50
人間もミゼットサイズだったんだろ
176 :
ヤマネコ(やわらか銀行):2013/01/07(月) 18:10:37.15 ID:9DjqlRE10
>>171 乳牛に成長促進剤が使われてたせいだっけ
177 :
リビアヤマネコ(京都府):2013/01/07(月) 18:13:20.06 ID:zD8TBuj/0
猟犬も山道とか傾斜地には強いらしいよ
倭猿は犬に乗るべきだったんじゃないの
178 :
黒(関東・甲信越):2013/01/07(月) 18:28:31.01 ID:ptQEiPl90
紀元前の秦の馬もけっこう小さい
現代でも山ばっかの国レソトで使われてる馬は小さい
179 :
パンパスネコ(広島県):2013/01/07(月) 18:38:42.24 ID:xcVj3uCQ0
じぶんポートフォリオ
180 :
ジャングルキャット(関東・甲信越):2013/01/07(月) 18:44:45.96 ID:29KU4Sq6O
>>176 聞いたことあるけど、それ事実なの?
まさにスレタイ通りだけどw
>161
豪族傘下の兵隊さんを直接指揮するのは契約違反だろ
お前のとこには手を出さないってのが契約の眼目なんだから
ラオウの国王のように可変サイズだった。
家に先祖の甲冑があるんだが、
小手っていうのかな。
ミトンみたいな指のない手袋あるだろ。
ああいう形で、はめてみると指が一関節入らない。
おれ170センチだから
どう考えてもすごい背が小さかったんだろうと思う。
150あるかどうか。
150センチの人間が操る馬だから
ロバぐらいでちょうどよかったんじゃないかな。
江戸時代の浮世絵を見ると
そうは見えないんだけど、
身長とのバランス的にはそうなるはず。
185 :
ペルシャ(愛媛県):2013/01/07(月) 22:50:13.32 ID:I+Hq4Kd90
江戸時代よりももっと前の元寇とかの画なんかも、
そんな低身長に見えない物もあるよな
186 :
シャルトリュー(京都府【緊急地震:宮城県沖M5.5最大震度3】):2013/01/07(月) 22:55:04.41 ID:Z3umtHpK0
倭猿なんか元々世界一小さい民族で
さらに肉も食べなかったから余計小さくて
今なんか栄養摂っても、短足で世界一小さいんだからもうあきらめろよ
187 :
ヤマネコ(関東・甲信越):2013/01/07(月) 23:07:28.16 ID:36vNSWiOO
>>165 当時はポニーって言葉は速い馬って意味で使われてたって聞いたが
で、それを知らずに当時の史料を見て勘違いした鈴木眞哉が日本の馬はポニー(現代の意味で)だから騎馬隊なんていないって珍説を発表したとか
188 :
ヨーロッパヤマネコ(チベット自治区):2013/01/07(月) 23:12:14.36 ID:ejq5jpWt0
結局武田の騎馬隊もあったんだろうよ
ただ、信長の野望や大河ドラマの騎馬隊なんかの扱いで(現在の価値観で)
計ろうとするから色々ややこしくなるってことだろ
189 :
シャルトリュー(京都府):2013/01/07(月) 23:18:11.78 ID:Z3umtHpK0
>>188 武田の騎馬隊の馬もせいぜい、柴犬くらいとしたら笑えるw
190 :
茶トラ(神奈川県):2013/01/08(火) 00:00:14.48 ID:C6fOX6830
親父が実家の御殿場に暮らしていた時に飼っていたのが農耕馬って足の短い馬だったって。
今は演習場になっている場所で映画の撮影があって兄弟でアルバイトエキストラやったと言っていた。
馬は勿論家の馬に兄貴が乗って俺は足軽だったと言っていた。
今65だから50年くらい前の話らしいが。
これだけの情報で何の映画か分かる人居ないかな?
親父はどの作品か分からないって言っていたので気になっている
191 :
シンガプーラ(西日本):2013/01/08(火) 00:09:46.38 ID:J4eq14ys0
短足動物の斜面走行性能は半端ないぞ
うちの短足犬(平地ではどんくさい)を山に連れてった時の機敏なこと
山岳じゃ短足のほうが何かと有利
192 :
アメリカンショートヘア(茨城県):2013/01/08(火) 00:11:50.14 ID:58KJuPtn0
ローマ人の平均身長が150前後で
押し寄せてくるゲルマン人の平均が170超
絶望的な体格差で一方的に殺され西ローマ帝国は滅亡する
193 :
シンガプーラ(京都府):2013/01/08(火) 00:14:45.80 ID:oiX/R+Xq0
>>192 今の倭対韓国(若者アジア一長身)、中国
と同じ構図だな
194 :
ノルウェージャンフォレストキャット (愛知県):2013/01/08(火) 00:15:30.55 ID:/sxaU0be0
騎乗で闘うメリットってなんだったの?
目立っちゃうし、馬に気を取られたりとあまりいいことなさげだけど
195 :
茶トラ(大阪府):2013/01/08(火) 00:23:45.35 ID:ERAp7i6h0
>>193 モンゴル、満州族に蹂躙されまくったチョンは消えろ
196 :
シンガプーラ(京都府):2013/01/08(火) 00:28:11.42 ID:oiX/R+Xq0
>>194 WIKIより
>騎兵は乗馬移動による相対的に高い機動力・衝撃力を誇り、戦術的に重要な兵種と考えられてきた。
>高い機動力を以って偵察・伝令・警戒・迂回機動に使われ、機動力と攻撃力を生かして奇襲・突撃・追撃・背面攻撃・側面攻撃・包囲攻撃に使われたりと、幅広く使われた。
こんなところでは
197 :
ライオン(東京都):2013/01/08(火) 00:39:16.91 ID:iUNp/USU0
幕末の日本に来たシュリーマンによれば日本の馬は小さくないって書いてた
あくまで個人の感想だけど
198 :
リビアヤマネコ(チベット自治区):2013/01/08(火) 00:45:04.12 ID:8iMKIadB0
>>197 そーいや幕末や明治初期の軍馬の写真ってないの?
それ見ればはっきりするやん
199 :
シンガプーラ(京都府):2013/01/08(火) 00:47:41.64 ID:oiX/R+Xq0
>>197-198 倭猿が小さいから馬も小さく見えなかったに違いない
シュリーマンとやらの言葉も意味が無い
200 :
リビアヤマネコ(チベット自治区):2013/01/08(火) 00:50:05.59 ID:8iMKIadB0
どこかと思えば京都か
あんま外出んなよ臭いから
201 :
サイベリアン(神奈川県):2013/01/08(火) 00:56:43.29 ID:Raf9Cfzh0
>>198 江戸後期には外来種が大量に入ってきてるから大型化してる
そもそも、江戸期になってからは戦争自体が無いので馬はもっぱら農耕と乗用の両極化が進んだ
武家が飼っていたのは乗用なので大型のものが好まれていってる
明治初期の軍馬は完全に外来種である道産子の改良種だから大きくなっている
今で言う道産子を少し大きめにした感じ、日本釧路種だから脚は割と丈夫
202 :
リビアヤマネコ(チベット自治区):2013/01/08(火) 00:58:29.48 ID:8iMKIadB0
>>192 ゴート人が襲ってきたときも西ローマの帝都ラベンナは無傷だったろ。
204 :
メインクーン(東京都):2013/01/08(火) 01:56:23.37 ID:niyAhfvoP
今の日本人の平均身長が頭打ちらしいのを考えると、
やっぱ日本人が小さいのは遺伝的問題だよな
小さいと言っても、170あれば実用上そんなに困らないとおもうけどなぁ。
チンコがポニー並
207 :
エジプシャン・マウ(西日本):2013/01/08(火) 02:31:24.21 ID:5RiQwm1P0
競争用サラブレッドみたいので戦場を駆ったらまず脚がポキポキと折れるだろ タキオン産でなくとも。
一方でばんえい馬、ペルシュロンとか
>>8みたいな重種馬は足も遅くて機動性に欠く
在来馬はどのくらいの速度で走ったんだろうね
サラは時速60km位出るけど
208 :
ジャガーネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/08(火) 09:41:59.73 ID:mF+tcXS30
>>167 ヨーロッパの場合、ヨーロッパ原産の大型種を使ってたんじゃないの
シャイヤー、Destrier、Courser、Rounceyなど
日本人がイメージするポニーって、ほとんどがシェトランドポニーだろ。
あれは馬の中でも特別小さい品種だからな。
210 :
サイベリアン(神奈川県):2013/01/08(火) 09:54:43.90 ID:Raf9Cfzh0
>>207 基本的に大きいほど速度は出るので何とも言えない
道産子クラスになると脚も長いので50kmぐらいは出る
木曽馬みたいな小柄で棒脚だと40km〜45kmぐらい
ただこれは駈歩の場合で、この駈歩が持続出来るのはせいぜい距離で4km程
これ以上は心臓が保たないので無理
長距離を移動する場合は速歩で20kmぐらいは出る
持続距離はトレーニングの仕方にもよるが、数十キロ〜200キロまで持続する
211 :
ジャパニーズボブテイル(WiMAX):2013/01/08(火) 12:07:51.76 ID:Ei3RgO8u0
212 :
コラット(関西・北陸):2013/01/08(火) 12:38:50.92 ID:SKQTCnRvO
地方差もあるんじゃないの?
長宗我部勢は、犬みたいな馬で攻めて来たって読んだ事あるよ。
信州馬は昔から優秀、武田信玄軍団は騎馬隊が誇り…
213 :
イリオモテヤマネコ(やわらか銀行):2013/01/08(火) 12:39:44.99 ID:7jOvht8r0
よろいとか見てるとすごいちっちゃい
平均身長150くらいか
214 :
コドコド(石川県):2013/01/08(火) 12:41:52.31 ID:mD646RWP0
「戦国時代の馬はポニー種だから小さい」
>>1のように勘違いしている馬鹿がよく言う
215 :
斑(内モンゴル自治区):2013/01/08(火) 12:47:52.50 ID:GfZEUW8v0
馬刺しよりポニー刺しのほうが旨いこれ豆な
216 :
コラット(関西・北陸):2013/01/08(火) 12:49:15.93 ID:SKQTCnRvO
世界で唯一、戦闘部隊で騎兵部隊がいるのが北朝鮮!
燃料いらないし、普通の歩兵の機動力の二倍以上。携行弾薬や食料も余計に持てる。
砲撃と空爆に弱い所以外では、韓国軍より上だと思うがな。
217 :
トラ(大阪府):2013/01/08(火) 12:49:40.02 ID:ymv88WdJ0
チョウスガメは本当にでかい犬にのっていた説
218 :
シンガプーラ(内モンゴル自治区):2013/01/08(火) 12:53:17.34 ID:Gv9813sWO
ポニーで戦とか盛り上がらんだろ
219 :
コドコド(石川県):