ソニー音響技術者「CD再生よりリッピングしてNASから聴いた方が音が良い、ロスレスは糞」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 アメリカンワイヤーヘア(福岡県)

日経トレンディネットの記事で、ソニーの音響機器エンジニアが「ソニーの音のこだわりについて語っている。

ソニーのAVアンプでは音質のために「結晶状態が良く、錫の鳴きが少ない」という独自のハンダを
使っているという話が明らかにされたほか、「CDプレーヤーを使うよりリッピングしてNASに取り込んで
聞いた方が音が良い」、「ネットワークオーディオを再生する場合は本体のリモコンを使うより、
コントローラとしてAndroid/iOS向けにリリースされているコントローラアプリ『ES Remote』を使った方が音が良い」、
「Lossless(Apple Losslessと思われる)は『圧縮を解いた音』なので、
音質はそんなに良くない」など、音質へのこだわりが明らかにされてる。

コントローラアプリを使うと音が良くなるというのは不思議な話だが、
コントローラアプリを使うとプレーヤー側のDMC(DLNAにおいてサーバーをコントロールするコンポーネント)
が使われなくなることがその原因としてあげられている。
「余計な通信パケットが増えることでネットワークの乱れを引き起こし、それが音に悪影響を与える」ということらしい。

 「DMCがAVアンプ内で動作すると、NASとの通信も音楽データと同じパケット内で行われるため、
パケットの長さが実質的に長くなります。ところがDMCが外にいると、オーディオのパケットの流れはずっと同じで、
DMCとDMSとの通信は全く違うパケットで行われます。恐らく、それで音が良くなるのだと思います」
http://slashdot.jp/story/12/12/04/0855223/

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20121203/1046041/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20121108/1045276/
2 スペインオオヤマネコ(四国地方):2012/12/04(火) 21:18:05.49 ID:HQrngPal0
もはや宗教
3 エキゾチックショートヘア(兵庫県):2012/12/04(火) 21:18:08.31 ID:3LH5U2Ev0
2
4 ソマリ(東京都):2012/12/04(火) 21:19:50.14 ID:015NRjyE0
>「結晶状態が良く、錫の鳴きが少ない」という独自のハンダ
わろたw
5 ラガマフィン(神奈川県):2012/12/04(火) 21:20:15.44 ID:G/VYlsOJ0
半田で音が変わる!!!
6 しぃ(東日本):2012/12/04(火) 21:21:46.24 ID:d/zU58ecT
はんだの品質って
7 マレーヤマネコ(東日本):2012/12/04(火) 21:23:55.90 ID:m6PHHc4z0
イルマティックから聴いた方が良い、ロストテープスはその後
8 カナダオオヤマネコ(東京都):2012/12/04(火) 21:24:24.65 ID:05f0uiSQ0
電力会社別のコピペ
9 ジャングルキャット(WiMAX):2012/12/04(火) 21:24:57.59 ID:5e8hLTG+0
プラズマクラスター付きオーディオはかなり音がよくなる
10 ツシマヤマネコ(dion軍):2012/12/04(火) 21:26:42.30 ID:H8oZ2QV5P
CDよりリッピングの方がいいってのはモーターのトルク変動による
電圧揺動が電源ラインを通じて可聴域のノイズとして乗るから当然なんだよね
11 アムールヤマネコ(庭):2012/12/04(火) 21:27:01.54 ID:9RObd9HY0
俺もイルマティックは最高のアルバムだと思う
12 斑(西日本):2012/12/04(火) 21:27:17.94 ID:4sC98q5T0
ヴィンテージはんだだと味が出そうやな
13 スペインオオヤマネコ(神奈川県):2012/12/04(火) 21:27:20.85 ID:X6r/8A2b0
水力>原子力>火力

火力でもLNG火力は秀逸
14 ツシマヤマネコ(dion軍):2012/12/04(火) 21:28:42.03 ID:H8oZ2QV5P
>>12
それ大マジで言われてて古いハンダ輸入してる人がおるで
15 アムールヤマネコ(チベット自治区):2012/12/04(火) 21:28:50.50 ID:+HwyQqyB0
>>4〜6
笑うけど、オーディオ用の銅入り半田とか普通に売っているよ
冗談抜きにして、EUが鉛製品の輸入禁止で、半田から鉛が除去された時には
経年劣化が早かったり、それなりに問題になったようだ。
CDから直接聞くよりも、HDDにリッピングしてからアンプに接続して聞いた方
が音質が良くなるのは、マニアには常識
やっとメーカーが追い付いてきた、ということだろう。
16 しぃ(東京都):2012/12/04(火) 21:29:20.40 ID:L5/6Qe2k0
>>7
それがわかる奴はここにはいないだろwww
17 ロシアンブルー(大阪府):2012/12/04(火) 21:29:24.51 ID:V5y5Zmst0
これダメなオーディオ技術者の見本じゃないの?
こんなのがトップ技術者としてインタビューに答えてるソニーって・・・
18 トラ(西日本):2012/12/04(火) 21:32:12.31 ID:2FQTjd2k0
そうかもしれんが
19 アメリカンボブテイル(庭):2012/12/04(火) 21:33:41.98 ID:6JDWLkbP0
こういうのバカにしてたが
HPアンプのヒューズ交換したらマジで音良くなってびびった
20 スミロドン(東京都):2012/12/04(火) 21:35:50.83 ID:VZnvWeNH0
CCCDってソニーが作ったんじゃ無かった?音にこだわる?
21 ノルウェージャンフォレストキャット (愛知県):2012/12/04(火) 21:37:10.96 ID:Lj9Bxvxt0
電力会社によって音が変わるって本当か?
22 アメリカンワイヤーヘア(大阪府):2012/12/04(火) 21:37:17.39 ID:GL5n6HeI0
これだけは言っておく。ケーブルにはこだわるな。
23 ユキヒョウ(東京都):2012/12/04(火) 21:37:59.04 ID:+W5dcXmH0
ナスってなんだよ
何言ってるかわからないよ
24 マーゲイ(やわらか銀行):2012/12/04(火) 21:38:22.76 ID:D/FIuJeH0
かないまる氏だろ。

鉛ハンダが禁止になって、オーディオ製品の音質が悪化した時期があったらしいな。
25 しぃ(東京都):2012/12/04(火) 21:38:40.40 ID:L5/6Qe2k0
つか耳の形が音楽鑑賞向きの形してない奴は
高音質で聴こうとしても無駄。
26 サビイロネコ(新潟県):2012/12/04(火) 21:39:33.55 ID:wVPekpAj0
オーディオヲタクって何を聴いてるの?
27 ラガマフィン(やわらか銀行):2012/12/04(火) 21:39:51.76 ID:MMQLabI70
原発止まってから音悪くなったは
28 斑(西日本):2012/12/04(火) 21:40:11.37 ID:4sC98q5T0
>>14
ワロタw 適当に言ってみただけなのにw
29 ターキッシュアンゴラ(SB-iPhone):2012/12/04(火) 21:40:40.44 ID:TdX2Sxl7i
かないまるまだソニーにいたのか。

いい加減オカルト商売やめれ。
30 ヒマラヤン(大阪府):2012/12/04(火) 21:42:13.51 ID:cc7JbqNP0
>>10
日本語でおk
31 トンキニーズ(長野県):2012/12/04(火) 21:42:17.47 ID:gHXaQGAj0
DMC…デトロイトメタルシティか…
32 ツシマヤマネコ(dion軍):2012/12/04(火) 21:43:27.76 ID:H8oZ2QV5P
>>26
マジレスするとクラシックかジャズかそうでなければアイドルまたは声優ソング
なぜかロック聞く人はあんまりいない
33 キジ白(愛知県):2012/12/04(火) 21:45:38.95 ID:PhjZ4lU+0
>>1
こいつ捕まえて
ブラインドテストやりたい
34 ソマリ(福岡県):2012/12/04(火) 21:46:34.30 ID:RmJ2mYNM0
軽い気持ちで覗いたらスレに書いてあることの意味がまるでわからなかったでござる
35 ピューマ(家):2012/12/04(火) 21:49:31.44 ID:bDe+5AOi0
>>26
オーヲタって映画のサントラ好きってイメージ
36 サビイロネコ(千葉県):2012/12/04(火) 21:49:32.72 ID:eIRX3iSH0
電力会社コピペがないとかvip終わってた
37 ヒマラヤン(チベット自治区):2012/12/04(火) 21:50:41.12 ID:hWuJ2yruI
ロスレス以前にデジタルの意味分かってるの?
38 アビシニアン(千葉県):2012/12/04(火) 21:51:23.38 ID:U7f0wh1G0
>>26
行き着くと、音楽じゃなくて音だけを楽しむようになるから、環境音聞いてる奴とか多いぞ
39 サーバル(庭):2012/12/04(火) 21:51:32.82 ID:z4ldGluOP
>>36
え…?
40 バリニーズ(愛媛県):2012/12/04(火) 21:54:03.36 ID:RDV6XD5e0
安心のかないまる先生
41 マンクス(福岡県):2012/12/04(火) 21:54:18.71 ID:CawO/eZv0
ハンダ云々ウソっぽいと思ってたんだけど、エレキベースのハンダ変えたら音が変わってちょっとびっくりした
42 シャム(広島県):2012/12/04(火) 21:54:43.78 ID:YcnHq7Qv0
>>38
環境音録音して聴くくらいなら外に出ればいいのにな
43 ノルウェージャンフォレストキャット (dion軍):2012/12/04(火) 21:56:14.71 ID:VE2zaAwF0
>>22
分かるわ。金かけた効果が出やすいから。
あっという間に1万/m オーバーの世界に踏み込んじゃうもんな
44 アビシニアン(庭):2012/12/04(火) 21:56:37.38 ID:Kp/lk8uX0
え??
え??????
45 ピューマ(家):2012/12/04(火) 21:56:38.53 ID:bDe+5AOi0
ギターアンプとかは不純物の多い昔のハンダのほうが
中低音がよく鳴るとかいうよね
まぁ、電気信号とかってそういうもんなんだろう
46 カラカル(庭):2012/12/04(火) 21:57:18.16 ID:69gp9UES0
>>32
ロックは大して違いでないからな
大音量で流せば変わらない
47 バリニーズ(福島県):2012/12/04(火) 21:58:34.67 ID:7pXrQTTg0
レベルが高すぎる、でも分かりたくはない
48 ボブキャット(大阪府):2012/12/04(火) 22:01:29.23 ID:7bi0yf9i0
楽器、特にギターで言う良い音なんて本当に適当な世界だからな
49 白黒(北海道):2012/12/04(火) 22:01:41.54 ID:+yBvTJHk0
>>45
経験上ミミクソ掃除とか髪の毛切ることのほうが違いが大きいと思う
50 マンチカン(茸):2012/12/04(火) 22:01:50.89 ID:8f+ZcB9E0
これからはDSDだろ・・って
発明したソニーがあんまり進んでないな
51 猫又(西日本):2012/12/04(火) 22:02:29.18 ID:WBkANAj/0
電力会社     長所      短所   お奨め度
――――――――――――――――――――――
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
52 ターキッシュアンゴラ(宮城県):2012/12/04(火) 22:03:08.44 ID:4jFaaWt00
>CDから直接聞くよりも、HDDにリッピングしてからアンプに接続して聞いた方
>が音質が良くなるのは、マニアには常識

これってどういう理屈?
53 マーゲイ(やわらか銀行):2012/12/04(火) 22:03:40.86 ID:D/FIuJeH0
ジッタの影響に決まってるだろ
54 白黒(北海道):2012/12/04(火) 22:03:51.10 ID:+yBvTJHk0
ソニーの音響機器エンジニアってのとソニーのデジタル系のエンジニアって仲良いの?
55 クロアシネコ(熊本県):2012/12/04(火) 22:04:03.43 ID:B1FeCeFk0
音の良いCD教えてくれ、ハードのほうは金かけられん
56 シャム(広島県):2012/12/04(火) 22:04:28.85 ID:YcnHq7Qv0
>>41
俺もベースの配線やらエフェクターやらシールドケーブルやら色々半田使ってきたけど、
音的には半田の差よりも半田をのせる技術の差の方が大きい
安い楽器はいい加減な半田付けしてある事が多いから安い半田使っても綺麗にやり直すだけで多少ハイが出るようになるよ
57 ツシマヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/12/04(火) 22:04:52.37 ID:87r0uN7x0
ノイズキャンセラーも宗教だろう
58 チーター(広島県):2012/12/04(火) 22:05:10.10 ID:rxI6kMtX0
とことんカルトな会社だな
59 キジ白(茨城県):2012/12/04(火) 22:05:16.83 ID:h2W7GeMA0
実際そうなんだろうけど
ほとんどの人はようつべでもmp3でもなんでもいいんだよね
60 ピューマ(家):2012/12/04(火) 22:05:24.99 ID:bDe+5AOi0
CDの信号を読むトラッキングにエラーが出ると回路が補正するんだけど
それがノイズの元になるとかなんとか・・・
61 白黒(北海道):2012/12/04(火) 22:07:23.78 ID:+yBvTJHk0
>>56
エレキギターとギターアンプなんて信号をいかに気持ちよく劣化させるかみたいなとこあるもんな
62 シャム(千葉県):2012/12/04(火) 22:08:05.00 ID:yPRjzXwD0
ソニーの技術は
63 バリニーズ(福島県):2012/12/04(火) 22:09:07.35 ID:7pXrQTTg0
ハンダの劣化を避けるためにソニータイマーが設けられたのか
64 ヒョウ(茨城県):2012/12/04(火) 22:11:28.52 ID:XW9kmYqT0
リッピング違法になったのに推奨しちゃっていいの?
65 しぃ(家):2012/12/04(火) 22:13:14.65 ID:9NGtLYX30
ハンダはそれ自体が抵抗みたいなもんだろ
66 ラガマフィン(福岡県):2012/12/04(火) 22:15:37.57 ID:aB09ONyN0
>>10
hddもモーター使ってるんじゃない?
67 スナネコ(東京都):2012/12/04(火) 22:16:10.65 ID:CSjlLE2q0
ケーブル変えると音良くなるとはよく言われるよね
68 ジョフロイネコ(WiMAX):2012/12/04(火) 22:16:22.00 ID:Vy2qO3Yn0
火力か原子力かでも音が違うらしいな
69 サーバル(やわらか銀行):2012/12/04(火) 22:16:37.43 ID:rXRNVhgfP
>「Lossless(Apple Losslessと思われる)は『圧縮を解いた音』なので、
>音質はそんなに良くない」など

これがさっぱり意味不明なんだが・・・
ロスレスが駄目ならそもそもリッピングの意味がない
70 ヒマラヤン(兵庫県):2012/12/04(火) 22:18:17.20 ID:v398td+X0
>>51
こないだラーメン屋食いに行ったら
学生バンドやってる奴らが音の話してて
つべそのまま聞くよりtwのリンクかました方が音が良いって話を
嘘だと切り捨てたんはいいが
「電力会社によって音が違うっての信じてる奴いるんだぜー」って
お前それは2ちゃんの有名コピペや!と突っ込みたくなったわ
そして「でも電力会社によってコメをうまく炊けるかの違いはあるかもしれない…」
って真面目に言い出す奴がいて白目剥きそうになった
71 斑(家):2012/12/04(火) 22:18:53.95 ID:XJaje6v00
部屋がぼろいからいいオーディオ機器もったいないわ
デカい音出せないし

次買うとしても30万円が限界だ
72 マーゲイ(やわらか銀行):2012/12/04(火) 22:21:36.66 ID:D/FIuJeH0
論より証拠だろ。
かないまる氏渾身の一作 TA-DA5800ESを聴けば意味が分かるよ。
73 ツシマヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/12/04(火) 22:22:03.01 ID:87r0uN7x0
>>70
どうりでうちのお米はマズイのか・・・
東京電力のせいだわ
74 ツシマヤマネコ(チベット自治区):2012/12/04(火) 22:22:31.26 ID:K9rHgLfHP
ソニーも宗教に足を踏み入れてしまったか・・・
75 シャム(広島県):2012/12/04(火) 22:22:40.38 ID:YcnHq7Qv0
>>61
上手い具合に劣化させて最終的に音楽的な音を作ってる感じだもんね
>>65
そう。だから音抜けを良くしたいなら半田自体よりも薄くしっかり半田をのせる技術の方が大事なんよ
76 ライオン(宮城県):2012/12/04(火) 22:23:32.56 ID:el8wd9Jc0
>>26
音質にこだわるのに、録音が悪い音源を聞いてる印象
77 オシキャット(チベット自治区):2012/12/04(火) 22:24:14.76 ID:QYBOSDlL0
ピンクノイズの酷いCDなんかは、それを取り除けるツールや環境があるなら
リッピング→除去でいい感じになるよね・・・音は痩せるけど
78 クロアシネコ(熊本県):2012/12/04(火) 22:24:43.64 ID:B1FeCeFk0
最近の優秀録音CDを教えてください
79 クロアシネコ(熊本県):2012/12/04(火) 22:26:49.73 ID:B1FeCeFk0
80 ジャパニーズボブテイル(愛知県):2012/12/04(火) 22:32:37.90 ID:hXwbeF1t0
もう信者しか買わなくなるな
81 ノルウェージャンフォレストキャット (埼玉県):2012/12/04(火) 22:34:05.14 ID:t76hP8SnT
アンプなんてただの増幅器だろ?なんでそんなもんありがたって大金出してかうんだよ
82 ヨーロッパヤマネコ(大阪府):2012/12/04(火) 22:35:05.91 ID:AS9viOvM0
で、ケーブルで音は変わるんか?
人間の感覚の数倍の精度で測定できるだろ
83 ピクシーボブ(岩手県):2012/12/04(火) 22:38:48.19 ID:6Ocw4cWn0
そんなん必要なのって録音ブースぐらいだろ
聴覚上聞き取るのは無理
84 シャルトリュー(東京都):2012/12/04(火) 22:41:58.81 ID:zYS6Aqby0
>>82
ケーブルで音は確かに変わるだろ材質だって全部のケーブルが同じ物使ってるわけじゃねーんだからさ
材質表示に無酸素銅と書かれてたらどの製品も全部同じとか思ってるような緩い頭してるわけじゃないんだろ?
良くなるかどうかは聴く人次第だけどな
85 チーター(東京都):2012/12/04(火) 22:42:18.09 ID:U4PrAWQ80
>>55
つガラスCD
86 スミロドン(静岡県):2012/12/04(火) 22:42:57.82 ID:4GizUvwb0
でもお前ら同じ事ジョブスが言ってたら流石こだわりが違うっていうんやろ?
87 マーブルキャット(関東・甲信越):2012/12/04(火) 22:43:30.85 ID:hTIXrFJtO
これはリッピング推奨ってことでいいんだよな?
DVDブルーレイもISOマウントしてNASから見ると画質がよくなるんだな?
88 コラット(福岡県):2012/12/04(火) 22:44:16.69 ID:qhPgKcgd0
何だ宗教の話か。
89 アジアゴールデンキャット(愛知県):2012/12/04(火) 22:44:41.68 ID:iinljzB10
はんだの接点不良は結構あるぞ
コネクタ類もめっき層が弱くてノイズ乗りやすい
90 ラ・パーマ(千葉県):2012/12/04(火) 22:45:13.10 ID:aDP45/Q40
PCの騒音で台無しという落ちだろ
91 シャルトリュー(茨城県):2012/12/04(火) 22:45:40.60 ID:/vFMdsch0
デジタル信号なんだから、断線寸前のような粗悪品じゃなければ何使っても一緒だろ。
92 ジャガランディ(大阪府):2012/12/04(火) 22:48:57.13 ID:1688DRnU0
タイムドメイン使っとくわ
93 アフリカゴールデンキャット(dion軍):2012/12/04(火) 22:50:05.02 ID:9LDcaxK+0
>>51
東北電力地域のオレ様 狂喜乱舞だな
94 ピューマ(群馬県):2012/12/04(火) 22:50:11.50 ID:hVZ5J7am0
PCならデータ転送に各種補正処理があるからデジタルデータに違いが出るわけない
95 スナネコ(dion軍):2012/12/04(火) 22:50:25.02 ID:e+O/veGE0
ソニーの民生用オーディオはトップがこういう電波系らしくて
下のエンジニアも帯電した人がそろったらしくて....
困ったもんだ。
プロ用機材関連はそんなことない、と信じたいのだが。
96 黒(山梨県):2012/12/04(火) 22:50:56.67 ID:5Xny8ws40
PCの980円スピーカーから、ハードオフに転がってたソニーのZS-M50に変えたら音質よくなりすぎて笑ったw
ちょっとCD聴くくらいならこの程度の簡便さがいいな。安くてそこそこ以上に鳴る良いラジカセだった。
今のラジカセと違って結構重たいから移動がめんどくさいのが難だけど。
97 スナネコ(神奈川県):2012/12/04(火) 22:53:05.33 ID:F6foQzhb0
>>69
ここで言うロスレスは、可逆なデータのロスレスじゃなくて、人間の聴覚的なロスレスで、実際はデータを削ってるけど人間には知覚出来ない程度の不可逆圧縮のことを言ってるのだと思うよ。
98 バリニーズ(福島県):2012/12/04(火) 22:55:09.12 ID:7pXrQTTg0
コピペ遅いな
99 アムールヤマネコ(チベット自治区):2012/12/04(火) 22:57:24.58 ID:+HwyQqyB0
>>52
>これってどういう理屈?
諸説あるが、CDPのエラー訂正機能が超高級機を除いて貧弱
搭載電源が小さいため、外部からの影響を受けやすい
筐体の振動が音に影響する(超高級機が何十キロもあるのは振動の影響を受け
にくくするため)
PCにリッピングして、デジタルデータをDAC、アンプに送るようにすると100万円
クラスの音質と張り合える位の音が比較的簡単に出せる。
但し、音場感の再現が出来る、そこそこ高級なSPが必要だよ。
それと、6畳間だと苦しい、ある程度の部屋の広さはあった方が良いと思う。
今だと、PC、USB接続DAC、アンプ、SPみたいな構成を考えているマニアが多い。
100 ジャガー(東京都):2012/12/04(火) 22:58:41.97 ID:puHd7qk60
>>26
「音楽」でないことは確かっぽいw
101 ピューマ(神奈川県):2012/12/04(火) 22:59:08.56 ID:S4Cc8N9k0
ハイエンドまで行くとプラシーボな気がする
102 サーバル(やわらか銀行):2012/12/04(火) 23:00:36.73 ID:g8J7x9mmP
もうHDD顔に擦り付けて聴いてろよ
103 アメリカンボブテイル(広島県):2012/12/04(火) 23:01:16.14 ID:7W4UKYQI0
こんなキチガイ飼ってるから潰れてしまんだよ
104 ターキッシュアンゴラ(宮城県):2012/12/04(火) 23:01:52.73 ID:4jFaaWt00
リッピング時にもエラーは出るよね
等速でリッピングできるソフトって今なんだろ?あるの?
当然無圧縮なんだろうね?
105 サーバル(dion軍):2012/12/04(火) 23:02:07.31 ID:ED77dc0jP
>>99
諸説ある時点でおかしいだろw
106 アムールヤマネコ(チベット自治区):2012/12/04(火) 23:02:36.87 ID:+HwyQqyB0
>>69
>これがさっぱり意味不明なんだが・・・
>ロスレスが駄目ならそもそもリッピングの意味がない
未圧縮のWAVかAIFということだよ
WAVだとiTunesで楽曲管理をするときにアートワークを貼り付けられなかったり
するので、自分はAIFを使っている。
デメリットとしては、ファイルサイズが大きくなる。
107 オセロット(静岡県):2012/12/04(火) 23:02:52.28 ID:8e79it0F0
ヤマハが手掛けた排気音だけはガチ
108 サーバル(dion軍):2012/12/04(火) 23:07:10.88 ID:ED77dc0jP
>>66
完全に論破ワロタ
109 アムールヤマネコ(チベット自治区):2012/12/04(火) 23:07:24.59 ID:+HwyQqyB0
>>105
音の良し悪しはデータ化出来ないから、いろいろな意見が出る
だから、昔からオーディオ用と謳うと原価100円の物がウン万円に化けてしまう
んだが。
人の感覚に頼るものは、そういうもんだってことだろうね。
110 スミロドン(dion軍):2012/12/04(火) 23:08:25.64 ID:6CSV+WLI0
>>99
規格で決まってるエラー訂正が貧弱ってなんだよ、それw
111 ターキッシュアンゴラ(宮城県):2012/12/04(火) 23:08:56.03 ID:b981bk240
とりあえずNASのアルバム借りてきたんだが、ここからどうすればいいの?
112 アフリカゴールデンキャット(dion軍):2012/12/04(火) 23:09:48.01 ID:l+kSCC7U0
> 「ネットワークオーディオを再生する場合は本体のリモコンを使うより、
> コントローラとしてAndroid/iOS向けにリリースされているコントローラアプリ『ES Remote』を使った方が音が良い」

リモコンがアナログだからノイズでも発生するのか?w
113 斑(西日本):2012/12/04(火) 23:10:14.81 ID:4sC98q5T0
脳内で補正しろよ
114 サーバル(千葉県):2012/12/04(火) 23:10:48.37 ID:NGtZQf4sP
錫っていうか,基板や端子表面の金属とハンダの間に微かにのこる
フラックスと気中の水分のせいで金属界面に非線形性が生じる.
これは機器を構成するほとんどあらゆる金属界面で起こるが,
その影響は通常微弱過ぎて検出すら難しい.しかし
丁度その非線形性に信号レベルが干渉する回路部分があると有意な影響が生じることがある.
この点を問題にする場合は
本来は吸湿性が管理されたフラックスを使って,十分熱を与えたハンダ付けを行い
乾燥雰囲気中で十分エージングしなければならない.
しかし熱を加えすぎると部品寿命を縮めるから,ハンダ炉の条件がきっちり決まった直後の
ロットが望ましい.季節が変わると炉の条件が変わっちゃうからね
115 イエネコ(埼玉県):2012/12/04(火) 23:12:06.10 ID:f+oAt8qk0
リッピングする時にモーターで回して光学レンズで読み込むからCD再生と同じじゃん。
116 ターキッシュアンゴラ(宮城県):2012/12/04(火) 23:12:55.14 ID:4jFaaWt00
赤外線リモコンより、2.4ghz帯の無線電波のほうがノイズ乗らないのか
117 ライオン(内モンゴル自治区):2012/12/04(火) 23:13:47.66 ID:hNlhce/wO
そもそもCDから直接再生しようがリッピングした音声ファイルだろうがCDから取り出した時点で同じデジタル音源だろ
レコード会社からマスターテープを貰って再マスタリングしない限り、音が変わることって無いんじゃ

と思う自分は素人だろうか
118 ピクシーボブ(家):2012/12/04(火) 23:14:50.02 ID:xY6LlarD0
CCCDはリッピングしてCD-Rに焼いた方が音が良かったな
119 アムールヤマネコ(チベット自治区):2012/12/04(火) 23:15:50.32 ID:+HwyQqyB0
>>101
>ハイエンドまで行くとプラシーボな気がする
それは基準がないから、そう思うだけ
最近は減ってしまったが、オーディオ専門店で視聴ルームがあるところに
自分が良く聞くCDを持っていって聞かせてもらったら良い(予約必要だよ)
販売金額のトータルが500万円位以上になると、誰でも違いが分かるよ。
それ以上になると、趣味の世界だが、暇があれば1000万円クラスの物も
聞いてみたら?
120 ベンガル(埼玉県):2012/12/04(火) 23:17:56.09 ID:JBtG+OLo0
ネットワークオーディオを再生する場合は本体のリモコンを使うより、
コントローラとしてAndroid/iOS向けにリリースされているコントローラアプリ『ES Remote』を使った方が音が良い」


どういうこと?リモコンで音が変わるって言うこと?
121 ジャパニーズボブテイル(福岡県):2012/12/04(火) 23:18:55.07 ID:zB5QgNdL0
モーターの駆動音が気になるからCDやHDDを使わずUSBメモリを使おうとかオーディオマニアにいないの?
122 ジャガー(東京都):2012/12/04(火) 23:20:12.39 ID:puHd7qk60
すでに結論は出てるっぽいが、音響のプロじゃなく「音楽のプロ」の意見をどーぞ
123 アムールヤマネコ(チベット自治区):2012/12/04(火) 23:22:46.47 ID:+HwyQqyB0
>>117
今もあるのかは知らんが、ヤマハの某機種では、デジタルデータをメモリーに
記憶しておくような機械が昔はあった。
これならば、エラー訂正をしながら再生するよりも理にかなっていると当時は
思った。
こういうのは、やってみたら「今までと違う」という意見が出て、試した人間が
検証して「やはり違うね」ということで浸透していくもんだろうね。
124 ピクシーボブ(家):2012/12/04(火) 23:25:18.68 ID:xY6LlarD0
カーステでUSBメモリから再生する奴があるね
一時期バーブラウンのDACを使ったUSBオーディオを使ってたけど
PCのline-outより音が良かった
125 マンチカン(チベット自治区):2012/12/04(火) 23:26:36.48 ID:cUmo3CJx0
>>121
PCオーディオ界隈では、ゼロ・スピンドルでバッテリー電源
つまり、ネットブックが主流だよ
126 マヌルネコ(神奈川県):2012/12/04(火) 23:26:43.93 ID:VgdgdB3n0
>>97
w
127 サーバル(千葉県):2012/12/04(火) 23:27:51.22 ID:NGtZQf4sP
今時のオーディオ機器の内部には表示や操作やらリモコンやらにオーディオ技術者の手には負えない信号が飛び交ってる.
例えば10Mhzの信号と10.001Mhzの信号が同じ回路の中で出会うと1kHzの可聴周波数の信号が現れる.10Mhzならなんとかなるが2.4GHzだのになるとほとんどの電気系技術者には手も足も出ず偶然に頼って設計しているのが実情.
彼らはそれを”自己中毒”なんて言ってるが,自分の設計した機器の内部回路同士が干渉して手に負え無くなってる.
128 白黒(東京都):2012/12/04(火) 23:28:01.54 ID:/I1doHYU0
129 サーバル(dion軍):2012/12/04(火) 23:28:30.71 ID:ED77dc0jP
>>117
DAコンバータまではデジタルだから中華製500円のCDプレイヤーだろうが100万円のプレイヤーだろうが1bitも違いは出ない。
エラー訂正もデジタルの話だから高級も糞もない。
違うのはDAコンバータを出たあとのアナログ信号の処理で、ここから先は電源ノイズなども密接に影響してくるから高級機との差が出る。
リッピングの場合、ノイズ対策がろくにされてないPCの基盤にアナログ信号流すんだから、下手したら安物のCDプレイヤーの方がマシな可能性もあるよ。
それを避けるためには、PCからはデジタルのまま、デジタル入力のあるアンプに繋ぐことが絶対に必要。
でもCDプレイヤーにもデジタル出力端子はついてるから、同じようにデジタルアンプに繋げは結局同じ。
130 斑(西日本):2012/12/04(火) 23:28:40.99 ID:4sC98q5T0
要はマスターテープをまんまコピーして売れってことやろ
131 マンチカン(チベット自治区):2012/12/04(火) 23:29:08.53 ID:cUmo3CJx0
>>1
>恐らく、それで音が良くなるのだと思います
どうして再現テストと原因の切り分けをしないのかな?
「だから良くなるのです」と言い切らない限り、信用する気にもならない
132 マヌルネコ(神奈川県):2012/12/04(火) 23:30:16.61 ID:VgdgdB3n0
こいつら、その金でライブやコンサートに何回でも行ったほうが安いだろw
133 サーバル(dion軍):2012/12/04(火) 23:30:21.43 ID:ED77dc0jP
>>129
要するにCDプレイヤーとリッピングで音質を比較すること自体が全くのナンセンス。
134 スミロドン(dion軍):2012/12/04(火) 23:30:35.21 ID:6CSV+WLI0
金かけるなら、まくらやふとん買うのがいいと思う
135 ターキッシュアンゴラ(宮城県):2012/12/04(火) 23:31:53.01 ID:4jFaaWt00
>125
冷却ファンがあるので無理っぽい
あと、安物ネットブックで、電子ノイズとかかえって酷そうじゃん
ま、たいていのマザーは4層の安物だし
136 ボルネオヤマネコ(大阪府):2012/12/04(火) 23:34:22.03 ID:MODBJhx40
あと電源ケーブルで音が変わるプラセボ以外の理屈がわからん
交流電流の持つ性質なんて電流、電圧、周波数、波形ぐらいだろ
安定化装置の負担を考えたら逆に低品質な物にして波形をぼかしたほうがいいような気がするが
137 マヌルネコ(家):2012/12/04(火) 23:34:43.69 ID:3RRAom+i0
カルトだな
138 イエネコ(埼玉県):2012/12/04(火) 23:34:50.92 ID:f+oAt8qk0
三井低速金フタロが500枚以上残ってる。
139 サーバル(茨城県):2012/12/04(火) 23:35:08.58 ID:2gRuQHfn0
>>134
だな人生の1/3近くは寝てる訳だから寝具にもう少し金掛けても良いと思う
140 サーバル(SB-iPhone):2012/12/04(火) 23:35:48.09 ID:kupsVMDVP
>>7
イルマティックだけの一発屋だと思ってる
141 マンチカン(チベット自治区):2012/12/04(火) 23:36:21.09 ID:cUmo3CJx0
>>135
書き忘れたけど、もちろんファンレス。OSもXPを極限までスリム化。
安物でもない。
142 オセロット(岩手県):2012/12/04(火) 23:38:09.74 ID:ZWY5Qiid0
山下達郎のラジオ聞いてるとほんとにそんなに違いがあるのかよと言ってしまう
143 トラ(青森県):2012/12/04(火) 23:38:41.11 ID:0E3+B5ps0
廉価なBDプレイヤーをCDプレイヤー代わりにしようとしたら
音がうるさくて音楽用機にはできなかった
高級ユニバーサルプレイヤーだと違うのだろうが
回転早過ぎとかあるからCD専用機がやっぱ必要だなって思った
144 コラット(福島県):2012/12/04(火) 23:38:50.69 ID:iHp3mzCN0
再生ソフトで音違うのは何なんだろうなーCDプレイヤーより劣るとしたらそこだろう
145 ターキッシュアンゴラ(宮城県):2012/12/04(火) 23:40:21.94 ID:4jFaaWt00
いや、ネットブックって安物粗悪品の代名詞だし
146 ヨーロッパオオヤマネコ(千葉県):2012/12/04(火) 23:40:42.40 ID:DsCeEsX30
>>6
欧州の規格で、それまで使えてた鉛が使えなくなったので、デリケートな所は気にしてるはず
147 ピクシーボブ(家):2012/12/04(火) 23:44:28.28 ID:xY6LlarD0
プロの機材はハンダじゃなく銀を溶かして配線している
148 サーバル(WiMAX):2012/12/04(火) 23:48:59.54 ID:H0MdrzZ2P
糞音質のMDを推したり
CCCDで元音源にノイズ入れたり
再生速度がズレた端末発売したりしたソニーが
今さら音質へのこだわりとか言い出しても関心ないだろ誰も
149 オセロット(岩手県):2012/12/04(火) 23:51:20.98 ID:ZWY5Qiid0
>>148
MDはいいだろ別に
最初から使い勝手ありきなんだから
150 ヒョウ(岐阜県):2012/12/04(火) 23:52:01.23 ID:2x2v70fQ0
結局原音再現性だろ
音加工するなんちゃって高音質は注意
151 カナダオオヤマネコ(宮城県):2012/12/04(火) 23:55:28.20 ID:R3PN65gC0
昔、ハードディスクによって音が違うとか書いてるオーディオ記事見たことがある
記憶があるんだが、誰か知らない?
152 ツシマヤマネコ(チベット自治区):2012/12/04(火) 23:59:10.31 ID:K9rHgLfHP
153 アメリカンワイヤーヘア(東京都):2012/12/05(水) 00:01:00.54 ID:7vEOwK6V0
やべこういうやりとり何言ってるかわからねー。俺mp3で満足できてしまうぜ
154 チーター(西日本):2012/12/05(水) 00:02:44.15 ID:ZKbrpn860
>>152
それ今の2TBや3TBとどっちがいい音なんだろうなwwww
パラレルとシリアルでは音が違う!とかw
155 イリオモテヤマネコ(岡山県):2012/12/05(水) 00:03:43.16 ID:Nqy+SJLSP
やっぱオカルトの世界だな
ブラインドテストやらせてみたい
156 ハバナブラウン(岐阜県):2012/12/05(水) 00:04:32.28 ID:Vga/Js6b0
>>150
そもそもCDでもレコードでも、2ch再生する為にミックスの段階で編集してるわけで、
それ考えると原音再生の意味ってあるのかな
157 斑(山梨県):2012/12/05(水) 00:05:34.74 ID:5Xny8ws40
>>134
ちゃんとした羽毛布団、枕のセットでもシングルなら10万でお釣り来るしな。
メンテは5年に1回くらいの打ち直し継ぎ足しで足りるし。
あとは質のいい羊毛なりの毛布1枚くらいか。
ベッドはちょっといいの買うとシングルで5万じゃ足りないなあ… それでもオーディオより圧倒的に満足度高そうw
158 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/12/05(水) 00:05:35.89 ID:tnW82Tii0
>>26
空気の振動ですかね・・・
159 マンチカン(広島県):2012/12/05(水) 00:20:31.92 ID:YSublj4F0
実際わかんねーよ違いなんか
160 アンデスネコ(WiMAX):2012/12/05(水) 00:23:01.55 ID:9voX12iI0
リッピングの方が音が良くなるのは読取エラーがなくなるから
161 ハイイロネコ(やわらか銀行):2012/12/05(水) 00:27:55.00 ID:seBiTGxY0
リッピングした時点で歪みによる誤差が出てくる
162 シャルトリュー(福岡県):2012/12/05(水) 00:31:07.55 ID:qqwLEMIK0
オーオタとか、室内の埃の影響がーとか言って
マイナスイオン空気清浄機置いてそう
163 ヒマラヤン(東京都):2012/12/05(水) 00:33:29.52 ID:M3r07mgg0
NASまではそんなこともあるのかなって感じで読んでたけどリモコンあたりから明らかなステマ
164 オリエンタル(チベット自治区):2012/12/05(水) 00:36:22.95 ID:r8QUSI/c0
ちなみに俺の場合、携帯音楽プレーヤーは ソニーのウォークマンを使ってるが、ソニーが好きだから買ったわけではない。
アップルが嫌いだからだ。
165 黒(徳島県):2012/12/05(水) 00:42:01.04 ID:g0rdJL/I0
>>1
このSONYの中の人って、顧客であるピュアオーディオファンのために
わざとオカルト演じてるんだよね。
166 コラット(広島県):2012/12/05(水) 00:47:12.78 ID:nbfa8Zk50
記事の内容はさておき、ラジオで十分な奴が多いな
167 ぬこ(やわらか銀行):2012/12/05(水) 01:06:53.33 ID:3iCpi5jz0
CDなどの規格以前に録音の時点で駄目なところが多い。
マイクの位置がいけないのか、ライブでもなくスタジオ録音で何が原因か知らんが。
168 サビイロネコ(関東・甲信越):2012/12/05(水) 01:10:11.68 ID:a0JCiYpA0
スレタイで興味がでて読んでみたが、
AVアンプって時点でどうでもよくなったわ。
169 カナダオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/12/05(水) 01:20:47.67 ID:kN4SGKqxP
>>129
リッピングにアナログ回路は関係ないぞ
CDからデジタルのまま取り出しているんだから
170 ブリティッシュショートヘア(家):2012/12/05(水) 01:31:00.30 ID:38457yv20
>>169
レーザーで01取り出してる間はアナログじゃね?
171 ロシアンブルー(富山県):2012/12/05(水) 01:42:13.30 ID:rLnVaUCI0
SRSとかドルビーの技術のが上じゃね?
172 サイベリアン(家):2012/12/05(水) 02:10:07.18 ID:t8l5nP9G0
>>55
レインボウ・ステューディオ録音のものはマジで凄い
http://blog-jazztokyo.diskunion.net/Entry/6692/
173 ギコ(三重県):2012/12/05(水) 02:18:58.25 ID:kPkvIknP0
>>26
エロゲのサントラ
174 キジトラ(西日本):2012/12/05(水) 04:25:53.81 ID:oul3TVh80
リモコンの赤外線が再生中に干渉するとか
ロスレスより劣化圧縮後の方が音がいいとか
キチガイもほどほどにしてほしい
電波出してるのはお前だよ!
175 マレーヤマネコ(やわらか銀行):2012/12/05(水) 06:10:51.21 ID:U8PZKwC+0
オーディオは結局部屋というか家に金がかかる。そこで挫折する。
機器に何百万かけようが、部屋がダメだとダメなんだよ。
ヘッドホンはどこまでいってもヘッドホンだしね。
176 サーバル(鳥取県):2012/12/05(水) 06:14:25.39 ID:7XQDo2Ua0
>>66
SSD
177 マーブルキャット(チベット自治区):2012/12/05(水) 06:16:30.83 ID:FNEOeXSV0
日経トンデモレディの記事に見えたw
178 ジョフロイネコ(兵庫県):2012/12/05(水) 06:19:33.64 ID:S4gdC+4a0
ジッター関係はもっと研究する必要があると思うよ。
クロックの精度をもっともっと高めようとすれば、原子時計とか使う必要あるかもな
179 カナダオオヤマネコ(広島県):2012/12/05(水) 06:35:35.94 ID:1HbYeK4FP
半田の質を上げたければ昔のように鉛を使えばよいんだよ。
EUの奴らがRoHS規制で使えなくなって電子機器の信頼性が悪くなってしまった。

鉛の健康被害の99%は過去の有鉛ガソリンが原因なんだよ。
固体として存在している半田での被害は考える必要は無い。

昔の半田のストックがあるので少しずつ使ってる。
個人用なんでたぶん死ぬまで持つ。
180 ターキッシュバン(dion軍):2012/12/05(水) 06:55:40.45 ID:ZhdxuIzA0
す、ステマ?(賢者)
181 白黒(やわらか銀行):2012/12/05(水) 07:02:32.40 ID:RDPpw/a50
お前ら、半田ボールで有名なSONYさんやで!
182 アフリカゴールデンキャット(dion軍):2012/12/05(水) 07:16:56.86 ID:ER0tChIU0
Apple Losslessってサイズ3倍あるんだな…
SSD世代になったらどうしよう(((( ;゚Д゚)))
183 オリエンタル(愛知県):2012/12/05(水) 07:17:28.78 ID:+t3bBU1k0
これでAKBとか聴き比べるんだ、ふーん。
184 スミロドン(WiMAX):2012/12/05(水) 07:21:01.29 ID:WjE8ip7t0
アナログ周りは色々音変わるだろうけど、そこまで拘るのもなあ
昔は色々やったけど面倒臭い
185 カナダオオヤマネコ(dion軍):2012/12/05(水) 07:25:11.83 ID:TE5SdrS1P
>>169
よく嫁。そう書いてるだろw
186 ボルネオヤマネコ(西日本):2012/12/05(水) 07:25:59.69 ID:QPfUzos40
>>129
最終的にはアンプとスピーカーさえ好みのを買えば
PCだろうがCD専用機だろうがどちらでも良いということになりそうだ
187 トラ(岐阜県):2012/12/05(水) 07:30:19.98 ID:pGUy1HSg0
>>186
理想としては、部屋もだな
> DMCとDMSとの通信は全く違うパケットで行われます。恐らく、それで音が良くなるのだと思います」

↑これが全てを物語っていないか?
189 黒トラ(沖縄県):2012/12/05(水) 08:21:35.56 ID:Pt1xtAV+0
まーたハンダボールがころころ出てくるんだろ?
190 チーター(東京都):2012/12/05(水) 08:32:20.78 ID:uISJoVFZ0
原理的にはそうだろうが
判別できるスピーカーやヘッドホン使ってるユーザー
ほとんどいねえだろ
191 ジャングルキャット(大阪府):2012/12/05(水) 08:34:56.64 ID:oxpy8O370
ipod touch とノイズキャンセラー機能のついたイヤフォンで充分良い
音がしてる。
192 スナドリネコ(新疆ウイグル自治区):2012/12/05(水) 09:31:36.18 ID:nKH4oxXd0
CDだろうがHDDからだろうが読み込んだものをバッファーしてから再生してるんじゃねーの?
同じじゃないの?
193 カナダオオヤマネコ(SB-iPhone):2012/12/05(水) 09:35:04.88 ID:eDk6gjokP
リッピングは違法
194 カナダオオヤマネコ(SB-iPhone):2012/12/05(水) 09:37:12.43 ID:eDk6gjokP
加齢により高音が聞こえにくくなるので
音質なんか聴く側人間の耳の問題
195 ロシアンブルー(西日本):2012/12/05(水) 09:49:16.02 ID:Ufh+r4wQ0
>「Lossless(Apple Losslessと思われる)は『圧縮を解いた音』なので、

え?そんな詐欺あり?
196 コラット(チベット自治区):2012/12/05(水) 10:28:53.86 ID:PHG1Dohd0
AMラジオ程度の音質ならともかくある程度以上のクオリティに関して
「音質ガー」っていってるのは一部のマニアで、そのマニアは20年前に比べて
激減しているという事実を踏まえてこういう寝言を吐いてるんだろうか。

そもそもそのマニア層ってソニーなんか見向きもしないんじゃね
197 黒トラ(やわらか銀行):2012/12/05(水) 10:29:31.78 ID:d7+ukOwd0
逮捕じゃ
198 ラガマフィン(千葉県):2012/12/05(水) 10:30:07.92 ID:bZQJt5Ji0
>>140
そういわれるとそんな気がしてきた
199 コーニッシュレック(新疆ウイグル自治区):2012/12/05(水) 10:43:31.52 ID:cr3QgPCv0
モスキート音も聴こえないような加齢が、何を言っても説得力ないわ。
200 トンキニーズ(庭):2012/12/05(水) 10:53:08.81 ID:7jXbMtIH0
tes
201 トンキニーズ(庭):2012/12/05(水) 10:54:04.57 ID:7jXbMtIH0
そんなこだわりのオーディオでゴールデンボンバーの女々しくてを聴いてるのかい
202 デボンレックス(東京都):2012/12/05(水) 10:57:47.68 ID:njoDr5CF0
>>95
電源トランスとコンデンサーでっかくして丈夫なシャーシに乗せれば音がよくなるだろ
ぐらいのときのソニーのアンプはよかった
203 カナダオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/12/05(水) 11:20:04.78 ID:kN4SGKqxP
>>195
可逆圧縮と不可逆圧縮の認識が何かおかしいよね
お前のtxtファイルはzip圧縮・展開したら内容がかわるのかと

100歩譲って展開時の負荷がD/A以降の回路に影響するとか言えばいいのに
204 アジアゴールデンキャット(dion軍):2012/12/05(水) 11:45:36.18 ID:zHxZNPq50
>>100
いや自分が満足してるからって音を馬鹿にすんな
205 イエネコ(東京都):2012/12/05(水) 12:18:30.00 ID:kdlT2Gcd0
Seagate     ST380021A        80GB   音質的にはいまひとつ
Seagate     ST340810ASE         40GB   バランスのとれた、全体的なまとまりのいい音
IBM         IC35L020AVER07-0   20GB   いわゆる美音系で、雰囲気のある音
WesternDigital WD800AB-22CB1    80GB   密閉度のあるストレートな音質
206 アジアゴールデンキャット(岐阜県):2012/12/05(水) 12:20:07.31 ID:0z7HvqyQ0
関係ないけど近くに病院とかあったりして電磁波とばしてると
共鳴してキーンという音が定期的に鳴る
物理的に遮断すればいいんだけど
207 スペインオオヤマネコ(東京都):2012/12/05(水) 12:23:14.92 ID:zEnNQSKA0
最近ミニコンポも電源入れてないから、音質とかどうでも良くなってきた
CCCDは、読み取り部分を損傷するからリップの方が良いのは解る
208 スミロドン(WiMAX):2012/12/05(水) 12:26:35.01 ID:WjE8ip7t0
>>202
オーディオ機器買うので迷ったら目方で選べとは言われたなあ
209 エジプシャン・マウ(SB-iPhone):2012/12/05(水) 12:31:13.36 ID:9uuco1axi
基地外だな。手遅れレベル
210 黒トラ(関東・甲信越):2012/12/05(水) 12:35:57.74 ID:f8FL3SXgO
元々耳の悪い人が音楽を語るのはおこがましいと思うね
でっかいバス鳴らしてるだけで有り難がる厨とか何なの?
211 アビシニアン(岐阜県):2012/12/05(水) 12:38:52.95 ID:3U8w1I6P0
DSPとか使ってるやつの神経が全くわからん
ゆがめられた音なんか聞いても深みがないからすぐに飽きる
212 アムールヤマネコ(大阪府):2012/12/05(水) 12:53:35.69 ID:AHX+NO8V0
cdより高速なのに遅延でもおこるのか
aflacだけじゃなくflacもおなじだよな
213 コラット(dion軍):2012/12/05(水) 14:12:19.84 ID:9n84lXIq0
高級品を使うのは金持ちが貧乏人を差別するためであって
音の良し悪しを耳で判別できるかどうかは問題じゃない
214 バーミーズ(神奈川県):2012/12/05(水) 15:46:48.39 ID:cyw8BIL30
スピーカーは近所迷惑になるので置けない
一軒家じゃないと無理
215 カナダオオヤマネコ(SB-iPhone)
ssdにしたら音良くなったと思ったら、こんなカラクリなのか