KDDIとNEC、日本と東南アジアを結ぶ海底ケーブル敷設 ※NECは海底ケーブルのシェア世界トップ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 コーニッシュレック(WiMAX)

KDDIとNEC、海底ケーブル敷設作業公開 東南アジアと高速通信

KDDIとNECは19日、日本とシンガポールを結ぶ情報通信用の海底光ファイバーケーブル
「サウスイーストアジア・ジャパン・ケーブル」(SJC)の敷設作業を千葉県南房総市で開始し、
報道陣に公開した。総延長約9000キロで千葉から中国、フィリピンなどを経由し連結。2013年
半ばに運用を始める。

東南アジア向けの通信量増加に対応し、各国の通信事業者と共同で取り組む。総事業費は
4億ドル(約320億円)。当初の通信速度は毎秒16テラビット(テラは1兆)で、映画のDVD
250本分のデータを1秒で送信できる。

この日は、NECの子会社が北九州市で製作したケーブルを大型船で千葉沖に運び、船から
ケーブルを海岸に引き揚げた上で、SJCの起点となる南房総市のKDDI千倉海底線中継センターに
つなぐ作業を行った。

運用開始と同時に日米間の海底光ケーブルとも接続し、最終的にはシンガポール−日本−米国の
約1万6000キロが結ばれる。KDDIの湯本敏彦ネットワーク技術本部長は「国際通信の安定化に
貢献したい」と話した。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/121120/bsj1211200501004-n1.htm

3社だけで世界シェア95%以上の超寡占市場だけどな(´・ω・`)

★おまけ 海底ケーブルの詳細マップ
◆Greg’s Cable Map
http://www.cablemap.info/
◆Submarine Cable Map
http://www.submarinecablemap.com/
2 ターキッシュバン(沖縄県):2012/11/20(火) 20:44:41.96 ID:F+97lgwS0
iKeDaDaIsAkU
3 ヒョウ(新疆ウイグル自治区):2012/11/20(火) 20:49:49.33 ID:tqdmO4NI0
米のキャリアはよ日本上陸しろ
T-mobileが安いんだろう
4 ボンベイ(空):2012/11/20(火) 20:49:57.41 ID:Rv3s5rnJ0
>>1
この1は出来る子
5 ヒョウ(新疆ウイグル自治区):2012/11/20(火) 20:50:43.70 ID:tqdmO4NI0
>>4
自作自演で死ねよ
6 ヨーロッパオオヤマネコ(愛知県):2012/11/20(火) 20:52:29.70 ID:70hiC6M50
NECが光ファイバー作ってるのか?
7 コドコド(東海地方):2012/11/20(火) 20:52:36.99 ID:vZd83PVRO
つまりオンラインゲームで半年に一回くらい見る東南アジア人とのラグが減るってこと?
8 ボンベイ(空):2012/11/20(火) 20:53:13.11 ID:Rv3s5rnJ0
>>5
は?
9 バリニーズ(東京都):2012/11/20(火) 20:53:38.48 ID:G8O8P5820
東南アジアと高速通信してなんかメリットあるわけ?
10 ベンガルヤマネコ(九州地方):2012/11/20(火) 20:54:21.30 ID:OkY1wNc6O
マリアナ海溝はどうするんだ
11 ボルネオウンピョウ(北海道):2012/11/20(火) 20:55:30.54 ID:eLgaakV70
>>7
頭がゲーム脳みたいでレスするのも面倒だが笑
完成すれば、今よりもっと速くやり取りできるようになるぞ。
12 コーニッシュレック(WiMAX):2012/11/20(火) 20:56:39.42 ID:xJxLK0sW0 BE:342182922-PLT(12000)

この記事のほうが詳細がわかりやすいかも

アジアに「光の道」 急増する海底ケーブル
http://globe.asahi.com/mediawatch/100628/01_01.html

>>6
NECはもともと海底ケーブルの中継器(減衰した信号を増幅する装置)を作っていた
海底ケーブル事業拡大するために、08年にケーブル専業メーカーのOCCを買収して現在のシェアを確保
13 ボルネオウンピョウ(北海道):2012/11/20(火) 20:56:43.97 ID:eLgaakV70
>>10
あほか
できるだけ西側に敷くに決まってるだろ
14 チーター(WiMAX):2012/11/20(火) 20:58:12.19 ID:jbA45Q7xP
3位っつっても買収して20%確保しただけなんだけどな
15 ハイイロネコ(長屋):2012/11/20(火) 20:58:22.70 ID:w7PZCzR10
震災で海底ケーブルまで死んでたらと思うとゾッとするわ
実際何本かやられてたらしいが全く影響なかったように思える
16 ヨーロッパオオヤマネコ(愛知県):2012/11/20(火) 20:58:58.26 ID:70hiC6M50
>>12
そういうことか。NW機器に強いのは知ってたが、ファイバー事業にまで手を出してたとは知らなんだ
17 アンデスネコ(やわらか銀行):2012/11/20(火) 21:00:53.46 ID:HLAGKc6O0
NECつうか住友でがっちりやってる
18 ボンベイ(空):2012/11/20(火) 21:03:33.25 ID:Rv3s5rnJ0
昔は二宮とグアムを爆撃すれば日本から北米のネットにアクセス出来なくなって日本のインターネットは半死とか言ってたよな
19 ハイイロネコ(長屋):2012/11/20(火) 21:18:35.38 ID:w7PZCzR10
日本海溝の海底ケーブルは跨ぐ形ではなく
自重で切れるから底這わせてるのか
よく敷こうと思いつくな
20 ヤマネコ(茨城県):2012/11/20(火) 21:46:59.45 ID:7kVJoqFV0
日本企業の東南アジア進出が続いて、高品質の通信需要が急増してるそうな。
シンガポールにとっては、ニューヨークと低遅延のケーブルを通すには
日本経由にするのが結果的にはベストな選択なんだって。
ミリ秒の遅れが致命的になる証券取引でも捗ると
21 ボンベイ(空):2012/11/20(火) 21:49:34.15 ID:Rv3s5rnJ0
そういやシンガポールにデータセンターや災対サイト置く動きは震災以降も活発化してる気が
22 コラット(沖縄県):2012/11/20(火) 22:33:51.53 ID:44jo9YYa0
なんだかんだ言って日本企業頑張ってるんだな。
23 チーター(WiMAX):2012/11/20(火) 22:40:18.03 ID:sgig2DAjP
320億円÷9000km=356万円/km

んー
24 三毛(埼玉県):2012/11/20(火) 23:00:59.32 ID:dt5Z9qOw0
ケイ。。ディ。。ディ。。
25 スコティッシュフォールド(神奈川県):2012/11/20(火) 23:02:48.82 ID:7UYhwlLD0
金融機関向けの専門回線?
26 ハバナブラウン(関東・甲信越):2012/11/20(火) 23:10:49.84 ID:GXT+Wa3lO
>>22
元々日本はこういう物を売る以前の分野が強い国だろ
そこが弱くて大戦で苦労したからな
プラズマクラスターは売れなくても困る程度だけど工作機械とか売れなくなったら日本経済死ぬぞ
27 アメリカンボブテイル(庭):2012/11/20(火) 23:17:35.05 ID:rl5isDKc0
NECの中でもネッツエスアイは景気良さそうだな
28 イリオモテヤマネコ(埼玉県):2012/11/21(水) 00:44:26.46 ID:m9wD1xZw0
NECってネットワークが本業だもんな
携帯の基地局とかテレビの中継機とかもシェアすごい印象
29 ハイイロネコ(三重県):2012/11/21(水) 01:26:25.57 ID:byiNekZI0
>>9
戦争の準備とか
30 デボンレックス(大阪府):2012/11/21(水) 02:08:21.75 ID:PbHVMnbm0
こちらの記事の方が画像が多くて分かりやすいですよ
総工費360億円、23Tbpsで通信が可能な全長9000kmの光海底ケーブル「SJC」の製造工場&敷設船見学レポート
ttp://gigazine.net/news/20121112-south-east-asia-japan-cable/
31 チーター(庭):2012/11/21(水) 07:14:09.88 ID:fOZ4PSP60
海底ケーブルはサメの大好物らしいな
よく噛むらしい
32 ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2012/11/21(水) 07:17:50.14 ID:Y6yQh16S0
これからはこういうのを売りにして行けたらいいな
33 ジャガーネコ(大阪府):2012/11/21(水) 08:01:41.13 ID:K+xeN9i/0
>>27
リストラ組の出向先だろ。ネッツは。
34 カラカル(dion軍)
>>15
東北、北海道のKDDI回線は太平洋側の海底ケーブル
一本のみだったので切断されて全滅!
完全復旧まで一週間以上かかったわ。
他社の通信会社は日本海側にも敷設してたので
北日本には影響なし!
KDDIの社長はこの障害には全く反省シテナイ!