圧縮空気で走るバイク 2分で満タン 最高時速は140km 走行距離100km 欠点がねえ
1 :
ラ・パーマ(兵庫県):
2 :
カラカル(空):2012/11/08(木) 21:27:32.47 ID:Q1U6zJyrP
ブボモワワワワ
3 :
白(広島県):2012/11/08(木) 21:27:35.63 ID:jdn3o4tK0
そんなうまい話はない
4 :
バーマン(愛知県):2012/11/08(木) 21:28:12.23 ID:Wu7LbPqw0
事故の時破裂怖くね?
これ以降こち亀禁止
6 :
ライオン(チベット自治区):2012/11/08(木) 21:28:20.64 ID:iGM4NOTR0
胡散臭すぎ
つかWRもったいねぇ
価格が1千万とか
ついにスチームパンクの時代がやってきたか
9 :
ぬこ(山形県):2012/11/08(木) 21:28:52.60 ID:czHhZ4qs0
事故って破裂でもしたら流れ弾で死ぬ人間が出るな
これが中国製なら爆発的なスピードでカッ飛べるな
11 :
マンクス(やわらか銀行):2012/11/08(木) 21:29:29.21 ID:dsx2ZJIk0
弊社では返品、キャンセルは一切お受けしていません。
12 :
アジアゴールデンキャット(関東・甲信越):2012/11/08(木) 21:29:50.14 ID:a90+w4/90
走る爆弾
>>1 アクアラングのタンクは充填に¥1000かかるし定期的に検査する必要がある
¥1000で100kmだと1km辺り¥10となるが、カブは1リッターで100km走るからコスト的に高すぎる
タンクに傷つく事故起こしたら木っ端微塵だな
爆発したとき真っ先に犠牲になるのがケツ
16 :
ジャパニーズボブテイル(関東・甲信越):2012/11/08(木) 21:30:54.69 ID:i2VddBYfO
WRカッコいい
その空気を圧縮するのにいくらかかるんだい?
18 :
ウンピョウ(やわらか銀行):2012/11/08(木) 21:32:33.61 ID:AzMZq0MN0
なんでモトクロスなんだよ?
怖えよww
>>3 だな
都合よいものを作るって、とことんできないもんだよ
何つうか世の中うまくできてるわ
20 :
ペルシャ(大阪府):2012/11/08(木) 21:33:24.92 ID:MxbvGX970
事故ったら大爆発を引き起こすのでは?
21 :
スフィンクス(関西・東海):2012/11/08(木) 21:33:30.91 ID:blUJrtZYO
半径50キロの駆動範囲
手でシュコシュコ出来ないんか
23 :
アメリカンワイヤーヘア(東日本):2012/11/08(木) 21:33:50.60 ID:kmm8ls8w0
短所 [編集]
・現状の電気式エアコンプレッサーを使って圧縮空気を作る場合はエネルギー効率が
ガソリン車より少し良い程度でCO2排出量の削減に大きく貢献するとは言い難い。
(効率のよい圧縮空気製造方法を生み出す必要がある)
・FRP製樹脂のボディの場合、安全性に問題。
・現状のタンクでは航続距離が200km程度であり、航続距離伸ばすためには圧縮空気
スタンドの普及、圧縮空気タンクの拡大・複数化や小型エンジンとのハイブリッドにする
必要がある。
24 :
アメリカンショートヘア(長野県):2012/11/08(木) 21:34:57.89 ID:G+1DztlI0
コンプレッサー大地に響け〜♪
25 :
ジャパニーズボブテイル(関東・甲信越):2012/11/08(木) 21:35:24.27 ID:i2VddBYfO
>>15 そういえば中国で椅子が爆発したとかあったな
あんな感じで人工肛門のお世話になんだな
>>17 ¥1000だったはず
定期的に検査も要る
スチームボーイ
28 :
ヨーロッパヤマネコ(長崎県):2012/11/08(木) 21:39:23.55 ID:pZc2/24k0
中国のPCチェアみたいに爆発して
肛門裂傷して死ぬ
いや、それ以上
木っ端微塵だな
29 :
ボルネオヤマネコ(東京都):2012/11/08(木) 21:39:25.59 ID:Mbx6U1Ek0
お前らの圧縮空気に対する目はシビアだな
圧縮空気に対するなんとも言えぬ恐怖感はなんだろな
30 :
マーゲイ(兵庫県):2012/11/08(木) 21:39:29.46 ID:loCYIM400
空気圧のミニカーみたいなのもあったよな
中国が本腰入れればどんどん人死ぬね
たかが空気を圧縮しただけでそんなにエネルギー密度を上げられるとはとても思えないんだが
封入圧とタンク容量は結局いくらなんだよ
32 :
アメリカンワイヤーヘア(東日本):2012/11/08(木) 21:42:50.29 ID:kmm8ls8w0
33 :
バリニーズ(宮城県):2012/11/08(木) 21:43:39.88 ID:DmNKSZfd0
事故ったら爆発するってガソリンだって似たようなもんだろ
34 :
チーター(家):2012/11/08(木) 21:44:18.22 ID:oFHUXk8s0
こけた時の爆発がすごそう
35 :
カラカル(秋):2012/11/08(木) 21:44:49.57 ID:wc21QIhCP
夏にはボンベが冷えて涼しいかもな
冬は寒そうだが
36 :
ウンピョウ(やわらか銀行):2012/11/08(木) 21:45:56.12 ID:AzMZq0MN0
37 :
シンガプーラ(内モンゴル自治区):2012/11/08(木) 21:46:01.91 ID:3QyoYXr0O
圧縮空気を作る元は発電所だからー(笑)
38 :
バリニーズ(宮城県):2012/11/08(木) 21:46:35.83 ID:DmNKSZfd0
39 :
スフィンクス(京都府):2012/11/08(木) 21:46:48.51 ID:kmrmv+IW0 BE:114216236-PLT(12201)
事故るとエアカッターでスパンとなる予感
40 :
ベンガル(dion軍):2012/11/08(木) 21:47:09.36 ID:Ia9BPNzm0
次は自動車で
41 :
セルカークレックス(やわらか銀行):2012/11/08(木) 21:48:35.51 ID:7RiTybNf0
バッテリーないとウィンカーとライトつけられないやん
42 :
ウンピョウ(やわらか銀行):2012/11/08(木) 21:48:40.67 ID:AzMZq0MN0
工業用車両のタイヤパンクで人の頭が吹っ飛ぶんだろ
これ乗ってるときにタンクが破裂したらケツから粉々になるんじゃね
亀裂から圧縮空気が吹き出して足とか手が飛ぶレベルだな
10気圧程度でも指飛ぶんだが、これは確実にそれ以上だわ
>>13 リッター100kmってよく聞くけどマジなん?
47 :
スペインオオヤマネコ(禿):2012/11/08(木) 21:51:17.56 ID:UuNCehp00
おならのにおいを充填したらおならしてるみたいに…
タンクだけ取り出してペットボトルロケット化しても
100km飛ぶって考えていいの?すごくね?一個買うわ
50 :
バリニーズ(宮城県):2012/11/08(木) 21:52:12.20 ID:DmNKSZfd0
51 :
猫又(愛知県):2012/11/08(木) 21:52:36.75 ID:oVdrDpUq0
もう核燃料で走る車作れよ
事故ったら町ひとつぶっ飛ぶくらい気にしないからさ
>>45 古くなれば燃費も落ちるだろうけど
それでもリッター80km以上は走るだろう
53 :
ペルシャ(茨城県):2012/11/08(木) 21:53:24.86 ID:pCOS3mjo0
空気を圧縮するには大量のエネルギ(電気、ガス、灯油、ガソリン)が必要だし、
常用で10気圧超えると高圧ガス保安法の適用受けるから実用化は厳しいだろうね
54 :
トンキニーズ(京都府):2012/11/08(木) 21:53:30.13 ID:w81jLM+k0
エンジン破裂でケツ穴にピストン刺さるのか
55 :
黒(東京都):2012/11/08(木) 21:54:22.82 ID:dd0QYOih0
電動車椅子程度のスピードと馬力なら、もっと安全なタンクで航続距離も伸びるだろ。
56 :
バリニーズ(宮城県):2012/11/08(木) 21:54:26.14 ID:DmNKSZfd0
57 :
ピューマ(愛知県):2012/11/08(木) 21:55:14.70 ID:YmYYySyq0
股間が凍ったりしないのかな
59 :
セルカークレックス(家):2012/11/08(木) 21:55:40.33 ID:Tqo5+rtY0
圧縮空気を注入(?)するエアーコンプレッサーてのが鞄に入る程度の大きさになってくれれば最強かもしれぬ
60 :
ロシアンブルー(静岡県):2012/11/08(木) 21:57:05.25 ID:GnKXEqaG0
自転車に取り付けて、ペダルで空気圧縮すればいいんじゃね?
通常運転は普通の自転車で、坂道だけ圧縮空気使うの。
>>3 テスラ知らない?
あいつ全人類の電気代無料にしようとしたんだぜ
62 :
ジャガランディ(北海道):2012/11/08(木) 21:57:23.79 ID:z+7mYEfu0
空気エンジンなら回生も効きそう
63 :
エジプシャン・マウ(愛媛県):2012/11/08(木) 21:57:29.79 ID:R5vjYMcr0
MDIのエアカーはどないなってんだ?
フランスのベンチャーをインドがこうたんだっけか
64 :
シンガプーラ(鳥取県):2012/11/08(木) 21:58:25.95 ID:xBQXUFQX0
ジョーズの口にエアタンク放り込んだら爆発するから怖いぞ。
65 :
エキゾチックショートヘア(家):2012/11/08(木) 21:59:29.65 ID:2RwQqe4m0
(`;ω;´)ブボボ
66 :
ぬこ(兵庫県):2012/11/08(木) 21:59:37.94 ID:QPx5KcrN0
これ、全開走行すると霜がつくだろ?
67 :
トラ(広島県):2012/11/08(木) 21:59:57.99 ID:EVX5Juxn0
事故ったら大爆発ってそりゃガソリンだって大差ないだろ。あほなの?
68 :
オセロット(大阪府):2012/11/08(木) 22:00:19.71 ID:G9rRDErz0
69 :
白黒(空):2012/11/08(木) 22:00:55.64 ID:HBowZmyb0
こち亀でやってたな
70 :
マーゲイ(東日本):2012/11/08(木) 22:03:27.99 ID:GjUWqfexO
事故ったら映画並に爆発しそうだな
火は出ないだろうけど
>>61 地球そのものが生み出すエネルギーを取り出すことに成功したんだが
エジソンに嫉妬され政府に潰されたんだよな
屁で走るバイクはまだか
ぱねえな
走行距離100キロってテストコースで連続走行の場合だろ?
街中でストップ&ゴー、つまり加速・減速・停止を繰り返したらもっとずっと悪くなるはずだよね?
正直、まだ全然使えないレベル
町乗り専用の原付に付けるがせいぜい
ツーリングにも使う中型〜大型には使えない
着眼点はとても素晴らしいと思うからこれからに期待
75 :
ベンガル(富山県):2012/11/08(木) 22:06:09.21 ID:WHo2+3xW0
タンクが破裂したら事故現場からかなり遠い場所で持ち主の遺体が発見されそうだな
76 :
サーバル(岐阜県):2012/11/08(木) 22:06:35.09 ID:r1g40Ojp0
事故ってタンクが破裂したら、風圧で空を飛んで行きそうだな
>>67 事故って爆発するバイクって見たことねーぞ
78 :
バリニーズ(宮城県):2012/11/08(木) 22:07:40.27 ID:DmNKSZfd0
つーか山バイなんだ
スポーツかなんかで使うだけじゃねぇの?
79 :
バリニーズ(埼玉県):2012/11/08(木) 22:07:56.17 ID:aacJminN0
トラックのタイヤバーストですら人が死ぬんだけど
そこは大丈夫なのかね?
80 :
ボルネオウンピョウ(千葉県):2012/11/08(木) 22:09:16.51 ID:IHZQRs850
おならじゃないのよ
おならじゃないのよ
空気が入っただけ
81 :
カラカル(兵庫県):2012/11/08(木) 22:10:46.02 ID:eV61l40iP BE:1956456364-2BP(0)
圧縮空気より液化ガスつかったほうがいいんじゃねえの
窒素とかさ
タンクと一口で言っても鉄製もあれば消防士が使うケプラーを樹脂で固めたのもある
満タンでどのくらいの距離が走れるのかが重要
84 :
パンパスネコ(東日本):2012/11/08(木) 22:13:56.58 ID:1biBUgZv0
バイクはコケやすい時点で欠陥車両
86 :
セルカークレックス(WiMAX):2012/11/08(木) 22:19:10.53 ID:Ub/IomLQ0
圧縮空気に怯えるν速民
何があったんだよ
88 :
ベンガル(dion軍):2012/11/08(木) 22:22:05.80 ID:NSHiAUsm0
エアギターみたいな感じか?ん?
89 :
カラカル(青森県):2012/11/08(木) 22:22:17.81 ID:Pm6rCE+i0
あぶないあぶない
90 :
ベンガル(長屋):2012/11/08(木) 22:22:21.19 ID:79mkZPDY0
こけてタンク破裂したら死ぬ
91 :
アジアゴールデンキャット(関東・甲信越):2012/11/08(木) 22:22:41.14 ID:K8uz8zLb0
爆発しそう
92 :
マーゲイ(関西・北陸):2012/11/08(木) 22:23:20.76 ID:ZUPaPASdO
衝撃耐性が知りたい
街中でこれが走り回ってたら恐い
これコケてタンク破損というパターンがすごく怖いですわお兄さま
立方平方メートルで考えると10気圧でもすげー圧力だな
>>29 これまでタイヤ破裂で頭が吹き飛ぶ話ばかりだもの。
96 :
スノーシュー(やわらか銀行):2012/11/08(木) 22:24:41.48 ID:zQUu6ITU0
信楽焼のガソリンタンク…
98 :
ぬこ(奈良県):2012/11/08(木) 22:25:02.47 ID:AlvL/3Jx0
圧縮空気とガソリンのハイブリッド怖すぎ
爆発が広範囲に…一種のテロやな
99 :
ボルネオヤマネコ(福岡県):2012/11/08(木) 22:26:39.33 ID:5Q+ICYU10
酸素ボンベは150気圧だから、高所から誤ってボンベ落下させたりして
ボンベの首がもげると、あの80sある重いボンベがロケットのように飛んでいくんだな
100 :
ライオン(千葉県):2012/11/08(木) 22:28:22.51 ID:gacDakBT0
走行距離が100km、最高時速が140km
オレのバイクと同じスペックだw
でも、空気で走るならエコだね
101 :
ターキッシュアンゴラ(長屋):2012/11/08(木) 22:29:22.35 ID:iFsb1kSq0 BE:1357625489-DIA(113333)
ずっと乗り続けるには相当な肺活量が必要だな
電池の代わりに、アイドリング時にエンジンで常時タンクを加圧して、
発進時や加速時にアシストするような機構なら、意外と電池式Hybridよりも
ローコストで燃費稼げるかもしれんな。
103 :
アメリカンカール(大阪府):2012/11/08(木) 22:31:12.91 ID:PzXxZSNa0
タンク一つで新車買えそうだな
>>95 大型トラックになると手榴弾並みのパワーなんだっけ
信号待ちで大型の横に付けていた軽車両がタイヤのバーストの衝撃波で
窓ガラス全部割れてボディもボコボコになったとかあるよね
>>4 超高圧に耐えられる超頑丈なボンベだから
並大抵の事故ごときでは壊れないんじゃね?
107 :
オシキャット(静岡県):2012/11/08(木) 22:42:58.85 ID:ECiau1Fe0
普通のバイクで100km走る分の
エネルギーがチンコの下に詰まってると思うと恐い
108 :
スペインオオヤマネコ(静岡県):2012/11/08(木) 22:48:40.38 ID:MdOUMH8x0
こないだセルフでびくびくしながら普通車のタイヤの空気入れた俺に
こんなもん乗れるわけねーじゃんw
109 :
ヨーロッパオオヤマネコ(東日本):2012/11/08(木) 22:49:56.50 ID:zG/bL6N6O
じゃあガソリンの変わりに電池とエアのハイブリッドにすりゃいいじゃん
圧縮の時には熱が出るけど稼働時には気化冷却するから電池冷やすこともできるってことじゃん
電池とガスがバランスよく使えたらかなり良くないか
高圧空気に対する法律とか課税とか免許とか事故の時の対処は法整備と容器技術の改良でなんとかなるだろ
ちなみにアクアラングのように人体無害な配合にする必要ないし
しかも圧縮のときに出る熱も工業利用することになるだろ
あとはタンクの加工費用と加工技術は、需要が増えれば問題ない
石油メジャーから消されるぞ
111 :
イエネコ(関東・甲信越):2012/11/08(木) 22:52:03.35 ID:zjEyLYTDO
112 :
マレーヤマネコ(東京都):2012/11/08(木) 22:52:42.79 ID:c1EYClyl0
走行距離100kmじゃあ北海道ツーリングもできないな
113 :
スペインオオヤマネコ(静岡県):2012/11/08(木) 22:53:09.39 ID:MdOUMH8x0
20年以上前に新幹線の新型車両のテストしてる夢見て
通路の床下に動力のゴムがギリギリ巻いてあんの見て大笑いして起きた。
俺のアイデアは無料で使っていいぞw
114 :
白(秋田県):2012/11/08(木) 22:53:31.89 ID:5C+F/MfU0
空気が切れたら屁で代用しろ!
>>32 1リットルの空気をどれだけ圧縮すれば1km走れるか冷静に考えれば
嘘っぱちであることがすぐにわかるな。
116 :
オリエンタル(群馬県):2012/11/08(木) 22:54:35.95 ID:bhBbi+e50
事故ったら大爆破じゃねーの??
117 :
トンキニーズ(やわらか銀行):2012/11/08(木) 22:55:48.68 ID:B3ldK36D0
タクシーが使ってるガスはいつ一般も使えるようになるんだよ
118 :
スペインオオヤマネコ(神奈川県):2012/11/08(木) 23:01:37.16 ID:ehm6ybi10
誰か例の動画貼ってくれ
119 :
エジプシャン・マウ(愛媛県):2012/11/08(木) 23:02:34.99 ID:R5vjYMcr0
120 :
アジアゴールデンキャット(関東・甲信越):2012/11/08(木) 23:05:34.63 ID:GA8WAjYF0
>>117 LPガスの事?
パワー出ないし燃費悪いしなぁ
121 :
ヨーロッパオオヤマネコ(東日本):2012/11/08(木) 23:05:49.79 ID:zG/bL6N6O
>>117俺もあのガス車ほしい。給油所は少ないだろうけど燃費は良さそう
馬力は期待できないよな
122 :
ブリティッシュショートヘア(東京都):2012/11/08(木) 23:06:47.47 ID:gEaHEw5g0
3年前にガソリンスタンドへ行った時の話。あの痛ましい事故は今でも鮮明に覚えている。
俺がガソリンを入れている最中、隣に空気が全然入ってないタイヤを履いた
トラックが止まった。どうやら空気圧の点検を怠っていた為に減っている様だった。
俺は車が汚れていたので、洗車を頼みつつ店内に入って暫く外を眺めてた。
店内からはピット作業をしている所が見れたので、俺はさっきのトラックが
ピットに入って来たので、ぼんやりと作業を見てた。
で、新しいバイトだと思われる可愛い茶髪の女の子が、先輩の指導を仰ぎながら黙々と
作業の手伝いをしていた。作業員が空気の入っていないタイヤを外し、
女の子が空気圧を入れる様に頼まれた所で痛ましい事故は起こった。
女の子が5分経ってもずっと空気を入れつづけているので、俺は「トラックのタイヤは
空気を入れるのは大変なんだろうな〜。女の子なのに大変だな。」と思った瞬間、
「ズドン!!」と言う爆音と共に女の子の頭が弾けて赤い血の霧が舞い上がった。
同時に店内の窓ガラスをブチ破って何か光る物が突っ込んできた。
店長が、「救急車呼べ!!一旦店閉めろ!!誰かタオルもってこい!!、〇〇(女の子の名前)
の体を抑えてろ!!(激しく痙攣してのた打ち回ってた)」と動転し、
俺は何が起こったのか確かめようと、店内に飛び込んできた物を探し出した。
それはトラックのホイールだった。大きさは直径1メートルはあったと思う。
女の子は頭が半分吹っ飛んでいて、ピクピク痙攣しながら「うぅ〜、ふぅ〜」と
細い息をしていたが、俺は彼女がもう死ぬだろうと分かった。
何故なら血にまみれた脳が見えていたのだ。彼女が自分の手で脳みそを抑えていた光景は今でも
忘れられない。救急車が到着する間もなく、白目を剥いたまま彼女は死んでしまった。
>>120燃費悪いのになんで企業が使うの?足枷?
いや安いからだろ?
ブボボと走るなんていやだー
助けてブーミン!
125 :
ペルシャ(埼玉県):2012/11/08(木) 23:24:37.82 ID:7qESsb0Y0
航続距離は何kmだね?
126 :
オリエンタル(群馬県):2012/11/08(木) 23:30:25.50 ID:bhBbi+e50
128 :
斑(WiMAX):2012/11/08(木) 23:34:25.25 ID:lItYnMkl0
>>123 昔はガス自体が安かったんだよ。
燃費悪くても燃料の安さでカバーできたが、今は無理。
だから入れ替えでどんどんプリウスとかになってるだろ。
129 :
ベンガル(長屋):2012/11/08(木) 23:42:45.22 ID:79mkZPDY0
>>121
スタンドはタクシーの運ちゃんに聞くと教えてくれるぞ
でもあれエンジン凄い汚れるから業務車両並みに定期メンテしないとすぐダメになる
>>10 その乗り心地はまるで天にでも昇る様な乗り心地でしょうな
131 :
エジプシャン・マウ(愛媛県):2012/11/08(木) 23:48:06.37 ID:R5vjYMcr0
>>129 LPスタンドマップとかもある、全国版で
132 :
シャルトリュー(広島県):2012/11/08(木) 23:51:47.25 ID:adP1VY+l0
写真を見るとライトもウィンカーも付いてないな
電装品を何とかしないと実用には遠い
うろ覚えだが19世紀末のパリには圧搾空気を動力にしたトラムが走ってた
134 :
バリニーズ(愛知県):2012/11/08(木) 23:55:34.42 ID:6SQW6r620
その噴出する空気をターボのように再利用して更に空気を圧縮して
タンクに送り込む構造ができれば正に永久機関
ピーキー過ぎて爆発しそう
コンプレッサーを搭載すれば最強じゃないか?
火気厳禁の工場とか特殊環境には需要ありそう
おむすびで走るのか
久々だな
139 :
ライオン(千葉県):2012/11/09(金) 00:37:06.53 ID:FO1wd9ay0
走行距離100kmはさすがに嘘だろ。
お前ら叩いてるけど、開発したのがヤマハとかホンダなら褒め称えるんだろうな(笑
アラを探し当て叩いて行こうという風潮、ファックスだね
143 :
アジアゴールデンキャット(大阪府):2012/11/09(金) 00:41:01.50 ID:5RE00jAG0
最後の方まで速度保てるのかな?
スプレーとか最後の方は悲しい事になるじゃん
144 :
白(富山県):2012/11/09(金) 00:41:41.05 ID:HAUHzVE+0
>>136 コンプレッサーって普通にエンジンじゃね?
ぶっとべ
147 :
カラカル(WiMAX):2012/11/09(金) 00:54:51.93 ID:CoO0ZY+U0
148 :
ジャングルキャット(内モンゴル自治区):2012/11/09(金) 00:57:58.99 ID:PnQlvySt0
多少はエンジン音するのかな
無音バイクとか危ないし
実用化しても圧縮空気に対する偏見がある限り普及しないだろうなw
150 :
斑(神奈川県):2012/11/09(金) 00:59:53.37 ID:zCM576S20
>>4 うーん、ガソリンタンクと一緒に走るのとどっちが安全かというと・・・
151 :
アメリカンカール(三重県):2012/11/09(金) 01:00:07.65 ID:2DY4kg590
>>52 走るかよ。
エコ走行していいとこリッター60kmだわ。
普通に走ったら40〜50km。
152 :
トラ(四国地方):2012/11/09(金) 01:04:10.11 ID:G+dgReoY0
>>127 タンクは頑丈でも、操作ミスったとき怖いことが起こりそうな
そこに力がそのままあるわけだから
>>150 ガソリンは言うほど燃えないし、熱がないところならただの臭い糜爛性で発がん性まである毒水です
155 :
斑(神奈川県):2012/11/09(金) 01:05:02.16 ID:zCM576S20
>>153 ガソリンで灰色になった皮膚とか怖いよな
156 :
トラ(北海道):2012/11/09(金) 01:06:31.71 ID:ZnCk+XnD0
>>150 ガソリンより、圧縮空気の方が恐ろしいな
タンク内の気圧にもよるけど、何かの衝撃で破裂したバアイ、手榴弾のように破裂する可能性がある
ひいこええ
158 :
ボルネオウンピョウ(やわらか銀行):2012/11/09(金) 01:08:13.08 ID:gSGkped10
ガソリンと一緒だろww
って言ってるヤツ頭大丈夫か?
>>156 燃料電池車の水素タンクは700気圧だぞ。
160 :
セルカークレックス(関東・甲信越):2012/11/09(金) 01:11:14.19 ID:qdgzkn70O
安ければ買う
それだけ
風船が破裂するだけでも恐怖なのに、ギッチギチの圧縮空気入りが街中走るって
162 :
アメリカンカール(香川県):2012/11/09(金) 01:28:13.60 ID:VbwM1YG/0
163 :
ハイイロネコ(関東地方):2012/11/09(金) 01:30:16.40 ID:Bi/RKvI5O
たまに爆発する
WRってオフロードで確かかなりいいバイクだったよな・・・・。
これ自転車ならありだな
時速20キロ以下でいいし、それなら1000km以上持つだろうし
事故ったらライダーの股間が吹っ飛びそう
168 :
ピクシーボブ(鹿児島県):2012/11/09(金) 01:40:55.36 ID:IvmwijU50
事故った瞬間に事故現場から離脱できるな
壊れたらゴム風船のように圧縮された空気がなくなるまで加速し続けることになるよ。
これ空気入れたまま雨ざらししてたら大変なことになるなw
172 :
ギコ(dion軍):2012/11/09(金) 01:57:49.35 ID:AL9wdhv40
バスやタクシーがLNGやCNGで実績があるからタンクは大丈夫。
ちょっと待て
こいつに空気入れる機械はもっと高い圧力の空気を蓄えてるんじゃないのか?
身近なエアコンプレッサーは冷蔵庫やエアコン
タンクさえ壊れなきゃシューって言って抜けるだけ
175 :
シャルトリュー(西日本):2012/11/09(金) 02:39:07.45 ID:rJ4MipnYO
ダンボールの自転車とかこのバイクとか
外人さんは遊び心があっていい
日本も安全が機能がじゃなくて遊び心見習って欲しい
176 :
三毛(庭):2012/11/09(金) 02:50:41.28 ID:Z06ijPifP
半年ぐらい前にも話題になってた気がするがあれは別物だったのかな
もっと設計がんばって、例えばフレームを極太キャストにして
エアタンクの一部にしたり、シート内臓エアタンクにしたりしてエアの容量を
倍にしたら? ガソリンタンクに比べたらタンクの造形に自由度がありそうだが。
また、両脇に予備のエアタンクを戦闘機のドロップタンクみたいにくくりつけるようにしたら
さらに航続距離伸びるだろ。要するに、ガソリン時代じゃ出来ない設計が可能なんじゃないかと思うのだ。
何?事故った時の爆発が怖い?
その時は、その時だ
>>166 タンクとエンジンの重さ考えるとバイクと変わらんからそんなに伸びないだろ
>>178 ソレに合わせた設計したモノ見たいよね
ま、内燃機関要らない代わりにコンプレッサーが要るんだけどな
うちには廃業した板金屋さんから買った動力のコンプレッサーとデカいタンクあるし興味津津なんだがw
182 :
白黒(新疆ウイグル自治区):2012/11/09(金) 03:48:06.18 ID:tVmrWaer0
圧縮空気タンクをゴルゴが打ち抜いたらどーなんの?
185 :
ピューマ(東京都):2012/11/09(金) 04:02:53.50 ID:umYzMZ8k0
内燃機関と違ってエンジンが発熱しないのはいいな
これ事故った時噴出した圧縮空気で人体真っ二つとかないよね?
187 :
ジャングルキャット(内モンゴル自治区):2012/11/09(金) 04:06:40.16 ID:PnQlvySt0
まさか、コレまでロータリー係数掛けられるのかな
188 :
アムールヤマネコ(愛知県):2012/11/09(金) 04:07:17.78 ID:+buUehOy0
こんなのトヨタはとっくに開発しているって。
189 :
三毛(チベット自治区):2012/11/09(金) 04:10:39.39 ID:mgUvi+tv0
圧縮空気で変速するシマノのエアラインは普及せずに終わった
190 :
オセロット(岐阜県):2012/11/09(金) 04:12:17.85 ID:w5aVQV+R0
何年か前にインドで
圧搾空気で走る大衆車を(フランスと共同開発だったか?)
激安で発売するって話題になったけど
あれどうなったんだ?
191 :
しぃ(大阪府):2012/11/09(金) 04:12:49.64 ID:m9eMY+1i0
>>186 粉々に吹っ飛ぶだけで真っ二つにはならないから安心しろ
192 :
チーター(兵庫県):2012/11/09(金) 04:27:36.13 ID:vEhXA5rq0
圧縮するエネルギーの燃費とかはどうなの?
193 :
セルカークレックス(関東・甲信越):2012/11/09(金) 04:33:30.45 ID:qdgzkn70O
えっ?
194 :
チーター(やわらか銀行):2012/11/09(金) 05:07:26.80 ID:3Oo+jreb0
オイラのアドレスV100なんてフル満タンで90キロしか走らないよ
195 :
スフィンクス(長野県):2012/11/09(金) 05:11:29.19 ID:MCLnWwHj0
196 :
茶トラ(チベット自治区):2012/11/09(金) 05:12:29.30 ID:ujFeezju0
197 :
ベンガル(公衆):2012/11/09(金) 05:14:00.15 ID:aFUYUhzG0
そいいえば、圧縮空気で動くエンジンが付いた
おもちゃのヘリコプターを買ったことあったな・・・
198 :
茶トラ(チベット自治区):2012/11/09(金) 05:15:12.85 ID:ujFeezju0
これってスチームボーイの世界そのものだな
たとえ破裂するとしてもさ、
容器の人間側の方の厚くして、反対側を薄くつくっとけば
万が一ハレツしても、絶対人間のほうに爆裂することはないんじゃね?
反動でふっとぶくらいはあるかもしれんけど
200 :
ツシマヤマネコ(東京都):2012/11/09(金) 05:27:39.25 ID:tt2r0n0+0
走行中に屁で空気補充できるようになるまで完璧とは認めません
201 :
斑(神奈川県):2012/11/09(金) 05:28:47.42 ID:zCM576S20
壊れ方の設計はもちろんするだろうが、人が跨って覆いかぶさってるバイクでは
せいぜい命に関わる胴体や頭は傷つけないかわりに足は吹っ飛ばすかもしれない、
みたいな形になるだろうな。
202 :
茶トラ(チベット自治区):2012/11/09(金) 05:29:41.63 ID:ujFeezju0
>>200 お前の肛門と圧縮空気のタンクを直結してもいいけど・・・
203 :
アメリカンボブテイル(やわらか銀行):2012/11/09(金) 05:34:19.66 ID:P60ux64Y0
204 :
キジ白(東京都):2012/11/09(金) 05:49:01.25 ID:lE3WLBE80
話が本当なら発電機作れるだろ・・・
205 :
アメリカンカール(WiMAX):2012/11/09(金) 05:49:34.94 ID:els35sYx0
これは殺される
206 :
黒トラ(埼玉県):2012/11/09(金) 05:50:13.74 ID:NuiO4OeP0
207 :
ベンガルヤマネコ(兵庫県):2012/11/09(金) 05:53:50.04 ID:umw99H9L0
208 :
カナダオオヤマネコ(大阪府):2012/11/09(金) 06:16:58.81 ID:3LaQ8BX30
引火したらどうなるの?
209 :
シャム(新潟・東北):2012/11/09(金) 06:39:17.69 ID:I8tCe13KO
>>202 ケツに異物を刺したオッサンがチャリから発射されるな
210 :
マヌルネコ(神奈川県):2012/11/09(金) 06:44:02.67 ID:gILX0JLZ0
溶接用のアルゴンガスを階段から誤って落し
バルブが壊れて建屋突き破るんだから無理
圧縮し過ぎてブラックホールになったらどうすんだ
中国が真似して作って爆発するところまで見えた
車重軽そうだな
横風で仰られそう
スキューバのボンベだから安全だろ
216 :
シンガプーラ(関東・甲信越):2012/11/09(金) 07:50:17.00 ID:9lM15R9nO
メインタンクのエアーを使うエアバッグを4つぐらい装備して
保護プラス急速な減圧するっていうのはどうだろう
こういうのを良くして行こう、自分達の技術にしようとしたのが昔の日本人
今の日本人はこんなの使い物にならないと興味も示さず、第三国に抜かれて行きます
218 :
スコティッシュフォールド(関西・東海):2012/11/09(金) 08:01:06.88 ID:mYBfwfl4O
問題は出力を一定に保てるかどうかだな
対地の誘導兵器に使えないかな
>>115 お前馬鹿だろwwww
お前の理論話してみろよwwww
221 :
アメリカンワイヤーヘア(新疆ウイグル自治区):2012/11/09(金) 08:16:24.28 ID:f3rMrGwy0
タンク自体が破裂することはないだろうが、外部との接合部とか
タービン(?)とかで何かが起きそうな気がする。
空気圧が高いと事故った時に怖いから
ガソリンで絶えず空気を圧縮してそれで走ればいい
>>1 前にあったタタの空気自動車と同じ原理かな?
あれの続報聞かないけど。
224 :
カラカル(WiMAX):2012/11/09(金) 08:41:29.62 ID:CoO0ZY+U0
225 :
オリエンタル(dion軍):2012/11/09(金) 08:51:27.49 ID:LfAINPFw0
スキューバのボンベが昔爆発してニュースになってたな。
タンクが衝撃で爆発したら、クラスター爆弾並みの被害だぞ。
227 :
茶トラ(チベット自治区):2012/11/09(金) 08:53:39.18 ID:EIHQ9i7l0
減速時や下り坂でタンクにチャージできるならいいかも
228 :
オリエンタル(dion軍):2012/11/09(金) 08:55:02.11 ID:LfAINPFw0
エネルギーを圧縮空気にする際の変換効率が悪すぎる
229 :
ソマリ(千葉県):2012/11/09(金) 08:57:45.58 ID:+BRb/tjw0
燃焼エンジンは冷却必須だけど
このエンジン?は、廻せば廻すほど冷えるのかぁ・・・
230 :
マーゲイ(関東・甲信越):2012/11/09(金) 08:58:07.37 ID:UxvJrXfGO
バイクであることが最大の欠点
231 :
オリエンタル(dion軍):2012/11/09(金) 09:00:11.97 ID:LfAINPFw0
タンクの中に少量の水とウランを入れれば10年は乗れる。
232 :
ボブキャット(関東・東海):2012/11/09(金) 09:00:56.02 ID:7+YjSGGcO
ガソリン車だって引火したらヤバイだろ
233 :
カラカル(WiMAX):2012/11/09(金) 09:05:23.91 ID:CoO0ZY+U0
水素で走る車なかったっけ??
234 :
シャルトリュー(関東地方):2012/11/09(金) 09:19:32.78 ID:18r0238rO
2ストのYZ以上のバイクは無い!!
235 :
ぬこ(千葉県):2012/11/09(金) 09:19:54.19 ID:gpg4Th/u0
236 :
マーブルキャット(東日本):2012/11/09(金) 09:21:50.21 ID:M5EcMgB/0
圧縮空気を燃焼室内に吹き込んで内燃機関の効率を上げる方向で進めよう
車庫にコンプレッサー置いて夜に補充すれば・・・
うるせーよw
こんくらいの容量のタンクで走行距離100kmってヒュンダイ以上のウソだろ?
液化するぐらい圧縮しないと絶対ムリ
239 :
ラ・パーマ(新潟県):2012/11/09(金) 09:34:20.79 ID:kZJdJ9vr0
自転車の空気入れでペコペコと圧縮空気入れればいい
240 :
セルカークレックス(愛媛県):2012/11/09(金) 09:37:07.23 ID:i7y+khLh0
>>240 混合気を圧縮するのはあるけど、空気だけってのはないな。
242 :
サバトラ(大阪府):2012/11/09(金) 09:39:11.54 ID:DpcstlQg0
中国で作ったら、即爆発しそうなバイクだな
243 :
ペルシャ(家):2012/11/09(金) 09:42:21.36 ID:+pE9FYhc0
244 :
シンガプーラ(家):2012/11/09(金) 09:51:01.49 ID:aCn9sym20 BE:854611834-PLT(25129)
(´・ω・`)ペリフェラルポート仕様はまだかしらん
RX−7空気仕様も作れるということか。
246 :
三毛(宮城県):2012/11/09(金) 10:09:13.03 ID:Gxr1rCXP0
事故るやつはよ
不運と踊っちまったんだよ
単に走る分には問題ないんだろうけど、仮にWRが本気で走る様な場所
オフロード走行にアクセルレスポンスはついてくるのかね?
248 :
アフリカゴールデンキャット(WiMAX):2012/11/09(金) 10:47:11.04 ID:TaYUa6qS0
>>239 閃いた!
その労力で直接ペダルを漕ごう
二輪で100キロはどうなんだろ。
まあ、カブに積んでから考えろ。
250 :
スナネコ(大阪府):2012/11/09(金) 11:22:44.00 ID:C73RhsDP0
気圧なめすぎだろ
レッカーのタイヤがバーストして隣に止まってた車で死人出ただろ
タイヤとボンベ一緒にすんなよ
動いている時の運動エネルギーを圧縮空気に返還できるのかな
253 :
イエネコ(岡山県):2012/11/09(金) 11:41:01.64 ID:fpG5z70o0
そこまでエネルギー圧縮できんの? 走れても5Km位じゃないの?
254 :
マーゲイ(関東地方):2012/11/09(金) 11:44:01.49 ID:22WJRxwMO
力こそパワー
255 :
ボルネオウンピョウ(やわらか銀行):2012/11/09(金) 11:47:21.66 ID:gSGkped10
>>253 大都会には無いのかも試練が、プロパンガスって物がある。
直径60cm高さ150程度のボンベ1〜2本で家庭用の
ガス需要を最低1ヶ月は満たしてるんだぜ?
258 :
マーブルキャット(愛知県):2012/11/09(金) 11:50:02.29 ID:9ZvuStw40
>走行距離が100km、最高時速が140km
欠点しかねーよ
これって様は、ボディなど軽いから走行距離を伸ばせて最高速度も出るって事じゃないのか?
例えば重い荷物を抱えつつ、街中など完全停止⇒発進⇒停止⇒発進など
最も負荷がかかる走行には慣れてないように見える
>>26 10kmあたり\100?
エコロジーだけど高いな・・・
261 :
ペルシャ(家):2012/11/09(金) 12:32:18.20 ID:+pE9FYhc0
>>260 100円分のエネルギー使ってるのにどこがエコなんだよ
>>257大都会出身だけど最大限の皮肉だな
田舎すぎて都市ガスとか無いしwww
263 :
ボブキャット(大分県):2012/11/09(金) 13:35:01.90 ID:Pth0RVHd0
事故したら○○なるっって言うやつはバカ
264 :
サーバル(関東・甲信越):2012/11/09(金) 13:40:53.78 ID:tiTc12/wO
中国パクってくれ
チャイナボカンシリーズにぜひ入れたい
265 :
シャルトリュー(京都府):2012/11/09(金) 13:42:42.02 ID:ThvYw0zV0
こういうの作ったらロスチャイルドに命狙われるだろ
今までたくさんの人間が消されてるのに
コンビニに自転車の空気入れがあるじゃん
あれを日本中に拡充したら面白いな
267 :
メインクーン(東京都):2012/11/09(金) 13:43:33.40 ID:uSjrqwrZ0
175リッター。サイドカーをつけて走る位の容量だな
268 :
ジャングルキャット(関東・甲信越):2012/11/09(金) 13:44:39.50 ID:v4QBI52K0
269 :
サーバル(関東・甲信越):2012/11/09(金) 13:48:50.30 ID:tiTc12/wO
パクったチャンコロ製がシナで爆発する事が最重要なんだ
チャンコロが爆発四散はオマケに過ぎん
270 :
マーゲイ(群馬県):2012/11/09(金) 13:50:05.11 ID:hM7dcPhg0
やっと完成したのか
30万なら買うぞ
271 :
猫又(栃木県):2012/11/09(金) 13:51:45.04 ID:EWxF7wLF0
こち亀のアレね
272 :
ペルシャ(家):2012/11/09(金) 14:25:50.66 ID:+pE9FYhc0
273 :
三毛(宮城県):2012/11/09(金) 15:05:12.55 ID:Gxr1rCXP0
>>272 車だって1トン以上のものが60キロで走ってるんだぞ?
安全性はもちろん考えなくちゃいけないが
事故ったらどうのこうので新しい可能性を潰すのは良くないって事だよ
こけてタンク逝ったら漏れなく死ぬだろこれ
走行中にコンプレッサー回せばよくね?
277 :
リビアヤマネコ(神奈川県):2012/11/09(金) 16:53:11.25 ID:HNs4Xxfb0
タンク爆発するとか阿呆が多いな
タンクは爆発しないように設計されているから、爆発しない
入っているのは空気だから引火もしない
ガソリンのほうがずっと危険
でもお高い万円なんでしょ?
280 :
ボンベイ(やわらか銀行):2012/11/09(金) 17:02:39.10 ID:GHlf82LK0
空気や水で走る車は以前から開発されてるんだけど
そうなると石油業界の人間が失業しちゃうんで
国とメーカーがグルになってガソリン車の生産を止めないんだよ。
281 :
マーブルキャット(新疆ウイグル自治区):2012/11/09(金) 17:04:55.31 ID:VZhCWMAH0
それでもコスパはカブには勝てんだろ
282 :
ボルネオヤマネコ(家):2012/11/09(金) 17:06:55.99 ID:RZ5rd2BVP
欠点:冬場に灯油缶買う時の置き場が無かったらバイクの意味無いわ。
283 :
ぬこ(チベット自治区):2012/11/09(金) 17:07:02.87 ID:66xxhYlN0
スキューバのボンベつったら
普通に使うやつの大きいほうで12リットル×200気圧だよね
これで100km走れるのか?
285 :
ボルネオヤマネコ(家):2012/11/09(金) 17:12:26.06 ID:RZ5rd2BVP
>>284 蝦夷地と違って、
内地は灯油をガソリンスタンドで買います。
287 :
ボルネオヤマネコ(家):2012/11/09(金) 17:16:09.59 ID:RZ5rd2BVP
288 :
リビアヤマネコ(神奈川県):2012/11/09(金) 17:17:34.40 ID:HNs4Xxfb0
北海道でも普通にガソリンスタンドで灯油が販売されている件
289 :
ボルネオヤマネコ(家):2012/11/09(金) 17:19:50.90 ID:RZ5rd2BVP
何でこれで灯油運ぶんだよ
スクーターで運べよ
>>4 デスカバリーチャネルで射撃してたけど破裂しなかった
スポーツカーのスレに来てタンスが載らないなんて車じゃない
って言ってるようなもんだって気付けよw
294 :
ボルネオヤマネコ(家):2012/11/09(金) 17:29:31.83 ID:RZ5rd2BVP
>>293 WRXのワゴンならタンスでも観葉植物でも載る
295 :
茶トラ(神奈川県):2012/11/09(金) 17:30:20.80 ID:ZYu+bfUc0
灯油缶置き場が無いって、バイクに「灯油缶置き場」が無いって意味で言ってたのかよ。
家に灯油缶置き場が無いと、なんでバイクの意味が無くなるのか意味不明だったぜ。
バイクに灯油ケースを置く荷台が無いという意味みたいだな
きっと来日してまだ日が浅いのだろう
梅干は食べられるようになったか?
せっかく空気を圧縮するんだからそこに霧状の軽油を噴射すれば・・・
298 :
ボルネオヤマネコ(やわらか銀行):2012/11/09(金) 17:43:06.75 ID:6U7YV5GvP
299 :
ヨーロッパヤマネコ(福岡県):2012/11/09(金) 18:56:53.61 ID:SIQsZq920
コンプレッサーを装備して常に一定の内圧に保たないと
圧が下がってきたらのろのろ運転じゃないの
300 :
オシキャット(愛媛県):2012/11/09(金) 19:00:19.82 ID:/sSIKJGA0
>>299 おいそこの無学無能のバカ、レギュレーターって知ってる?
301 :
ボルネオウンピョウ(やわらか銀行):2012/11/09(金) 19:02:01.34 ID:gSGkped10
>>299 家庭用のプロパンで段々火力が落ちるか?
302 :
オシキャット(愛媛県):2012/11/09(金) 19:09:34.96 ID:/sSIKJGA0
>>301 おい、そこの無知無学の無能バカ
圧縮空気と液化ガスの違いしってる?
名前: ボルネオヤマネコ(家)
WWW
304 :
ボルネオウンピョウ(やわらか銀行):2012/11/09(金) 19:16:03.18 ID:gSGkped10
シラナーイww
305 :
ピューマ(東京都):2012/11/09(金) 19:25:47.47 ID:umYzMZ8k0
306 :
ヨーロッパヤマネコ(福岡県):2012/11/09(金) 19:32:55.56 ID:SIQsZq920
>>300 だって仕事で、でかいタンクのエアコンプレッサー使うけど
エンジン止めると、あっという間に圧が落ちて使えないんだもん
経費節減で豆にコンプレッサーのエンジンやモーター止めても
使いもにならないのよ
コンプレッサーを仕事で使ってる人なら知ってるよん
307 :
ピューマ(東京都):2012/11/09(金) 19:35:49.46 ID:umYzMZ8k0
308 :
ヨーロッパヤマネコ(福岡県):2012/11/09(金) 19:36:57.31 ID:SIQsZq920
>>301 それは別の話じゃないの
プロパンは液化してタンクに貯蔵してるわけで
それを使用するときは気体になって何十倍にも膨張するわけで
そりゃあ長持ちするわね
コンプレッサーの空気圧と混同しないでね
309 :
ヒョウ(dion軍):2012/11/09(金) 19:37:06.66 ID:nRt9IpyP0
こち亀で少し前にやってたが
ネタじゃなかったんだ
310 :
オシキャット(愛媛県):2012/11/09(金) 19:41:16.67 ID:/sSIKJGA0
>>306 あ? エアツール動かす程度の低圧でナニ言ってんだw
311 :
ヨーロッパヤマネコ(福岡県):2012/11/09(金) 19:41:23.72 ID:SIQsZq920
>>307 漏れてたら音でわかるわな
空気圧の場合は、内圧は常に一定に保ってないと使いもにならない
ガソリンスタンドなどで、タイヤに空気入れる時など奥のほうで
コンプレッサーが「スコスコ」ポンプの音を立ててるよね
タイヤにちょっと空気入れただけでコンプレッサーが「スコスコ」作動する
312 :
ヒョウ(dion軍):2012/11/09(金) 19:43:47.91 ID:nRt9IpyP0
ガソリン車も昔は「ガソリンなんて皿に満たして、数分後その部屋に入るときの
ドアの摩擦で爆発するほどのものだ、それにまたがって乗ったり
スタンドつくろうなど正気の沙汰じゃない」
って言われてたんだよな
313 :
ピューマ(東京都):2012/11/09(金) 19:48:06.90 ID:umYzMZ8k0
>>311 ガソリンスタンドのコンプレッサーも他にエアを使わなければ何時間でも止まってるよ
特殊なコンプレッサーの話なの?
314 :
ヨーロッパヤマネコ(福岡県):2012/11/09(金) 19:48:09.58 ID:SIQsZq920
>>1の記事のインチキ臭い所は、
タンクの圧力を何気圧か記入してないところ
一番知りたい情報を示してない
気圧が書かれていてタンクの容量も書いてると、
そこから判断してどれくらい走行できるか計算で出されるから書いてないわけだ
315 :
ヨーロッパヤマネコ(福岡県):2012/11/09(金) 19:51:52.26 ID:SIQsZq920
316 :
オシキャット(愛媛県):2012/11/09(金) 19:54:06.06 ID:/sSIKJGA0
>>314 おうクソハゲ、まずソコよな、なんぼ圧と容量
大よその外観で容量を予測すると、50〜70リットルくらいかな?
黒いヤツの他にエアエンジンとかも裏にあるやろうし
それで、どんな条件か全く不明ではあるが、100q走るんや、内圧は500気圧以上なんじゃね?
318 :
マーゲイ(群馬県):2012/11/09(金) 19:57:04.47 ID:hM7dcPhg0
ワロタ
使い物にならないじゃんwww
319 :
ヨーロッパヤマネコ(福岡県):2012/11/09(金) 19:57:12.36 ID:SIQsZq920
>フルタンクでの走行距離が100km
妄想もいいところ
>>314 >フレームには「Yamaha WR250R」を使用し、後輪には動力を供給するスキューバダイビングのタンクと25ポンドのエンジンが追加されている。
もとの記事に普通に書いてあるんだが
321 :
ヨーロッパヤマネコ(福岡県):2012/11/09(金) 20:02:41.05 ID:SIQsZq920
>内圧は500気圧以上なんじゃね?
油圧機械のパワーショベルの油圧が150気圧なんだな
その油圧シリンダーの鋼鉄の頑丈さを見ると
500気圧で破裂しないタンクだとバイクに積んだら
それだけでも大変な重量になるなあ
322 :
オシキャット(愛媛県):2012/11/09(金) 20:03:35.68 ID:/sSIKJGA0
>>320 色々あんだろ、アルミ製なら220気圧くらいがリミットだし
カーボン製で300気圧くらいか
スチール製だともっと内圧掛けられる
323 :
ペルシャ(家):2012/11/09(金) 20:04:48.52 ID:+pE9FYhc0
>>316 たしかにそのスペックだとエネルギーで数キロワットアワー
バイクなら100キロくらい走りそうだよ
324 :
ピューマ(東京都):2012/11/09(金) 20:05:38.26 ID:umYzMZ8k0
ああなるほど
でかいタンクでも直ぐにエアが無くなるから使い物にならないって言いたかったのかw
福岡は分かりにくいんだよw
てかそんな高圧のタンクだとしたら充填するの大変だな
325 :
ラ・パーマ(家):2012/11/09(金) 20:09:08.02 ID:eDpQCSLQ0
逆に、これを使えばスキューバダイビングもできるってこと?
326 :
ヨーロッパヤマネコ(福岡県):2012/11/09(金) 20:10:50.13 ID:SIQsZq920
>25ポンドのエンジンが追加されている。
ちょいまてエンジン搭載してるのか
それならエンジンで走れよ
わざわざエアに変換するなんて熱効率の損失だけでしかない
327 :
ピューマ(東京都):2012/11/09(金) 20:11:15.99 ID:umYzMZ8k0
328 :
オシキャット(愛媛県):2012/11/09(金) 20:11:29.62 ID:/sSIKJGA0
圧縮空気で動かそうとするから高い圧力の空気を充填しておくタンクが要るとか
充填した空気が無くなれば走れないとかになるんだ
圧力のある気体でピストンを動かせばいいんだろ?
ヤカンに蓋して火にかけてお湯沸かせば、圧力のある蒸気出るだろ?
あれ利用すればお湯沸いたってピーピー笛鳴らすだけじゃなくてバイクぐらい動かせるだろ
330 :
ヨーロッパヤマネコ(福岡県):2012/11/09(金) 20:12:51.55 ID:SIQsZq920
331 :
ピューマ(東京都):2012/11/09(金) 20:13:42.13 ID:umYzMZ8k0
332 :
スナネコ(宮城県):2012/11/09(金) 20:14:29.24 ID:QypffSxb0
333 :
マンクス(大阪府):2012/11/09(金) 20:15:04.15 ID:pHUXz04y0
334 :
ヨーロッパヤマネコ(福岡県):2012/11/09(金) 20:17:41.01 ID:SIQsZq920
>>329 蒸気機関の車の動画を見ると、たいそうな仕掛けになるねえ
蒸気で一瞬じゃなく連続でパワーを得るためには
コンスタントに蒸気を発生しないといけないからボイラーがでかくなる
SLもめっちゃでかいボイラー搭載してるよね
335 :
ヒョウ(dion軍):2012/11/09(金) 20:41:59.21 ID:nRt9IpyP0
>>128 じゃ、OHMASA-GASとの混合ならいいんじゃね?
336 :
スノーシュー(長野県):2012/11/09(金) 20:48:16.83 ID:qGXtnp7d0
プロパンが0.86 メガパスカル(約8.5気圧)、ブタンが0.21 メガパスカル(約2.1気圧)
ブタンといえばライターのガスだが2.1気圧でも壊すとめっちゃ飛んでくよな…
337 :
スペインオオヤマネコ(関東・甲信越):2012/11/09(金) 22:14:48.60 ID:qM48wfcOO
昔ラリーカーで圧縮空気を使ってシフトチェンジをしようってアイデアがあったけど実用化しなかったんだよな…
338 :
茶トラ(神奈川県):2012/11/09(金) 22:20:57.86 ID:ZYu+bfUc0
大雑把には、普通のバイクで走った時の排気ガス分ぐらいの体積の空気がタンクに詰まってなきゃダメな感じか。
,,/!゙゙”` `゙゙゙゙'ヽ,,
,il~ .,, ,,,i、 ,, ゚゙ヽ,
,l″ ,ノ,,ll゙,l゙,,l゙゙l. ,丿 ヽ,
l°.,l゙__!゙` V゙_ ll,l゚ll ., / .゙l
ll ,.゙゙゙゙゙ .l゙~゙゙゙゙ヽ lV 'l
il⌒゙ヽ li、ri⌒.'li、 .'⌒ヽ .li, l
.゙゙ヽ ,,,゙ヽ,,,、 _,,,_ .゙|l′ .゙゜ .゙゙゙″ .゙l, _ l AHA!
.,l ゙゙ヽi,,,,゙ヽ,,,/゙゙゚,l! l ,r'!ヾ・ ヽ, '゙.l゙’ ヽ ,l
.l .'ヽ,,,, ゙゙ヽ、 /゙゜ | ./,r──ヽ, , l l
.l ,_ .゙゙゙゙゙!!l ,l゜ . l, ヾ!゙゙゙゙゙゙'''ヽ、 .,, .,,,/゙゜ l
,l゙゚゚゙─*llli゙ .,l゙゜ ゙l .゙i ._____ l ゙l ゙゙″ .l
.゙゙ ──イ . l ゙l .゙ヽ ___ノ’ i i
.l .l ,,ll゙l,, l_、 ゙l
ll l ,l゙ ヽ,, .,,,ノ .ll ヽ,, !
,il゙ .,, l ,,___,,,,/l゜ ,,l .゙ヽ──゙゙゜ l .゙ヽ、 .゙l,
ゝ ソ"'l, ,,/゙゙` /゙` .l | ゙゙ヽ,. ヽ─ヽ_
.l,゙゙゙'''゙゙゙゙’ .ll,,___,ノ゙ /゙’ 'l, l ゙゙ヽ,, ヽ,
.l l,゙ ∠____l l .,゙>、 l
>>329 燃焼の際に発生する熱膨張の力でピストンを直接押したほうが熱効率がいいと思う。
シリンダーの中に燃料と空気の混合気体を閉じ込めて燃焼させるんだ。
341 :
3770K ◆MtMMMMMMMM (やわらか銀行):2012/11/09(金) 23:26:25.17 ID:zI9AqCh70
2分で貯まる空気程度のエネルギーで100kmも走れるわけ無いw
バイクである以上こいつには致命的な欠陥があるだろ?
格好悪い。
343 :
スフィンクス(関東地方):2012/11/10(土) 00:29:06.95 ID:G8wola36O
こういうのは日本人に開発してほしかったな
344 :
オシキャット(チベット自治区):2012/11/10(土) 00:41:04.52 ID:+H13hnEr0
宇宙での話しです
1m走るのに空気1リットル使うとすると、100km分の空気は130キロぐらいかな?
流石に1mに1リットルってことは無いか。
346 :
ラグドール(東京都):2012/11/10(土) 02:24:01.29 ID:FKD/jA580
やっぱりガソリンより危なくね
347 :
マンクス(北海道):2012/11/10(土) 02:25:24.70 ID:uplOZZzV0
圧縮しない空気で走るバイクを作るわ。
ラムジェットエンジンが星間物質を取り込む。
とてもエコで安全。
加速を続けるので音速を超える。
348 :
エキゾチックショートヘア(沖縄県):2012/11/10(土) 02:31:26.36 ID:aNAl35k10
空気銃と同じ原理なんかね?
圧縮タンク→圧縮空気→風車(ロータリーエンジン)→回転→ギア→タイヤ
こんな感じ
350 :
デボンレックス(千葉県):2012/11/10(土) 02:36:25.19 ID:dxpjgKoH0
昔ポンプで空気詰めて走る車のおもちゃあったよな
あれのデカい番
351 :
マンクス(北海道):2012/11/10(土) 02:43:42.04 ID:uplOZZzV0
オナニーの手の動きと心拍数で走る自転車を作ろう。
オナニーをやめたら止まるので、オナニーを続けなくてはいけない。
352 :
ライオン(チベット自治区):2012/11/10(土) 02:50:57.01 ID:NJg6zuBQ0
>>317 この子もオジサンになってるんだろうなぁ
WRR持ってるけど非力でコースで使えないから2stモッサー並にパワー出るなら考える
でもおもいんでしょ?
足踏み式ポンプで空気を補給できたら面白いけど
それなら普通に自転車乗ったほうが楽なんだろうな
355 :
スフィンクス(大阪府):2012/11/10(土) 07:07:12.07 ID:i7yHzp7I0
前にバラエティ番組で圧縮空気で走る車が紹介されて、問題
なく走行してたが実用化に向けて話し進んでなさそう。
オイル利権と電気利権の圧力のほうが空気より強いせい?
356 :
スコティッシュフォールド(家):2012/11/10(土) 07:12:55.68 ID:fR1JP/pm0 BE:3418445186-PLT(25129)
(´・ω・`)久しぶりにゴーゴースライダーが乘りたくなってきたのです
357 :
マレーヤマネコ(青森県):2012/11/10(土) 07:17:15.00 ID:0/eZ/2vo0
ガソリンエンジンで圧縮空気を作りながら100キロ走ります
358 :
エジプシャン・マウ(dion軍):2012/11/10(土) 07:22:01.60 ID:pltIpVGS0
中国製だったらw
ふつうにガソリンのエンジンのほうがいいだろうな。
>>337 バスのフィンガーシフトってやつがそれだよ
昔のバスは床から長いシフトレバーが出てたけど、最近のバスのシフトレバーってすげえ短いだろ
あのシフトレバーはリモコンに過ぎなくて、シフトチェンジはエア圧使って遠隔操作してる。
361 :
リビアヤマネコ(福岡県):2012/11/10(土) 08:33:53.07 ID:5rS+LcNT0
時速60キロとして距離60キロ走ると所要時間1時間
運転手込全装備150sあるなら、以下の人の呼吸消費より少なくて走れないだろ
>スキューバダイビングのタンク
潜水時間
スキューバタンクの容量は通常8〜14リットル(10Lタンクが最多)ほどであり、
始めに通常150 - 200気圧縮空気を詰める。アマチュアダイバーの場合、通常は
スキューバタンクを1本だけ使うため、この空気が無くなるまでの時間が一つの目安となる。
水深が浅い場合には1時間程度であり、深くなるほど呼吸に使われる空気の圧が上がり、時間が短くなる。
362 :
オリエンタル(愛媛県):2012/11/10(土) 09:01:41.00 ID:Hk4VZOW50
ドラッグレーサー界ではエアシフターは基本アイテムやがな
363 :
スノーシュー(関東・甲信越):2012/11/10(土) 09:05:04.40 ID:BOGetZ21O
実用化までだいぶ先だろうが、法規制がややこしくなって仕事大変になるからやめちくりー
そもそも、LPG車やCNG車すら国がゴリ押ししたくせに下火のうえ、新たに水素自動車までゴリ押されて大変なんだ
364 :
パンパスネコ(愛媛県):2012/11/10(土) 09:21:14.84 ID:GZdJVYzA0
365 :
コドコド(茸):2012/11/10(土) 09:22:19.95 ID:snDOMrIR0
タンク5本くらい載せればいいんじゃね?
366 :
リビアヤマネコ(福岡県):2012/11/10(土) 09:23:49.51 ID:5rS+LcNT0
回生ブレーキも加えるとミニコンプレッサーが必要だから
重量が重くなって却って損失かもなあ
367 :
オリエンタル(愛媛県):2012/11/10(土) 09:25:15.53 ID:Hk4VZOW50
>>366 エアエンジンて知ってる?逆に回せばいいよ?
368 :
リビアヤマネコ(福岡県):2012/11/10(土) 09:25:29.15 ID:5rS+LcNT0
ダイバーが水中で呼吸する量よりも空気使用量が少なくて済むとか普通に考えておかしい
369 :
ギコ(京都府):2012/11/10(土) 09:27:54.25 ID:ZVLYZBKj0
二圧の受験しなくていいの?
370 :
リビアヤマネコ(福岡県):2012/11/10(土) 09:28:05.10 ID:5rS+LcNT0
371 :
マーブルキャット(四国地方):2012/11/10(土) 09:29:42.53 ID:VyeTNvSJ0
372 :
イエネコ(兵庫県):2012/11/10(土) 09:32:16.89 ID:PasMOLfu0
ボディを巨大なアルミの風船にして、
中に水素を充填し空中に浮けばいいんじゃね?
373 :
リビアヤマネコ(福岡県):2012/11/10(土) 09:36:24.88 ID:5rS+LcNT0
>中に水素を充填し
燃えなくて安全なガス→ ヘリウムだろ
374 :
オリエンタル(愛媛県):2012/11/10(土) 09:40:41.58 ID:Hk4VZOW50
屁リウムガス
375 :
シャム(埼玉県):2012/11/10(土) 10:02:08.87 ID:AJGUdJ350
エアタンク頑丈とか言ってる奴いるけど事故による変形や傷、あと経年劣化でいくらでも吹き飛ぶと思うが
376 :
リビアヤマネコ(福岡県):2012/11/10(土) 10:08:24.53 ID:5rS+LcNT0
そうだよな、アルミタンクとかは交通事故では割けるかも
エア満タンでバーストすると運転手が10メートルぐらい吹き飛ばされそう
水中のスキューバダイビングのタンク としては好適かもしれないけど
タンクに傷ついてもプシューっと抜けて終了だろ
スキューバ用のスチールタンクは相当頑丈だよ。
スクーター用には丁度良い発明じゃないかなー。
電気バイクより安くて売れそう。
379 :
ラグドール(東京都):2012/11/10(土) 11:32:51.04 ID:FKD/jA580
380 :
ジャガランディ(大阪府):2012/11/10(土) 12:10:35.02 ID:7xK7kpdS0
エンジン音はやっぱ屁の音か。
高圧ガス保安法に抵触するので運転免許の
ほかに高圧ガス免許も必要
382 :
リビアヤマネコ(福岡県):2012/11/10(土) 12:24:44.32 ID:5rS+LcNT0
>プシューっと抜けて終了だろ
その音だと、せいぜい3気圧だな
普通のタイヤの空気圧より若干高め
383 :
オリエンタル(愛媛県):2012/11/10(土) 12:26:56.93 ID:Hk4VZOW50
ブボボボボボ――― モワッ(変速)
まあ、間違いなく
実用化が可能になったら
法律で禁止されるだろう
なぜなら、重税の燃料を一切必要としないから、税収が大幅に落ち込んでしまう。
いや空気税が新設されるかもな
386 :
エキゾチックショートヘア(WiMAX):2012/11/10(土) 12:56:17.26 ID:PtRM1AwC0
破裂したら下半身なくなりそうだな
387 :
ラ・パーマ(静岡県):2012/11/10(土) 12:56:25.51 ID:3ssGJuwA0
>>329 >ヤカンに蓋して火にかけてお湯沸かせば、圧力のある蒸気出るだろ?
魚雷の歴史を見てるようだなw
魚雷登場時は圧縮タンクのエアを使ってピストンを回していた ←
>>1の現状
↓
射程を伸ばすため、空気とケロシンと海水を混ぜて燃焼させて水蒸気を発生
させ、この水蒸気でピストンを回した ← 魚雷だとWW2の前だね
↓
現在は電気式だったり、ガスタービンだったりと色々。
388 :
バーマン(愛知県):2012/11/10(土) 13:26:20.58 ID:XRC+DcKr0
だからゼンマイ式の車両を開発しろと言ってるだろうが
>>23 ガススタいきゃなんぼでもコンプレッサー置いてあるんじゃねーの?
ガソリンを燃やしてピストンを回せばいいんじゃね?
391 :
リビアヤマネコ(福岡県):2012/11/10(土) 13:52:32.85 ID:5rS+LcNT0
200気圧もあるようなボンベを転倒しやすいバイクに搭載するとか発想がない
そうだな、
危険なガソリンをを転倒しやすいバイクに搭載するとか考えられんよな
393 :
しぃ(新疆ウイグル自治区):2012/11/10(土) 14:33:54.53 ID:Hnxt8SXT0
そんだけ強烈に空気を圧縮する設備と金があるなら、普通に高級電動バイクでいいだろ
人間がちょっと空気吸うアクアラングの充填の値段を考えると、意味ないんじゃ
200気圧、20リットルで4000リットルかあ。
100ccのシリンダーで1000rpmだと1分で10リットル
40分で空気切れだな。
スキューバで潜る時間と大差無いけどパワー出ない
か。
間違えたw
4分で終わりかあ。
>>393 スキューバのボンベの空気圧縮機ってしらべたら3000-6000ドルだってよ
これでガソリン代がなくなるならそんなに高くない
このスレ見て思ったけど、否定したいがために無理やり理由をくっつけてる奴が多いな
ガソリンが高い理由は税金
電気自動車がお得って言われる理由
いずれ、電気自動車用のチャージには、ガソリン税相当の課税がされるのかね
増税することしか頭にないあいつらなら、やりそうだな
そういやガソリンの値段ってミンスになって暴上げしたまま全然戻らないよな
たしか原油原価はもうとっくに戻ってんだろ?
ガソリン値下げ隊はどうしたんだ?
>>396 ガソリン代はかからんけど、そのかわり空気詰め込み代かかるんだよな。
100キロ走れる分の空気詰め込みと。100キロ走れる分のガソリン、
ガソリンのほうが高いとは限らんぞよ。
>>396 スキューバのボンベ程度で100キロ走れるかよ
そんなことが出来るくらいなら推進力に使ったら100キロ泳げるだろ
昔、風船から空気を噴射して走る
車のおもちゃがあったけどそれと同じか
数々の利権が絡まり合い、何度も税金が上乗せされているガソリンが
空気よりも安いってか
大爆笑ものだな
ありえねえな
>>403 ガソリンと空気の値段比べても意味無いんだよ。
ガソリンエンジンだって空気はタダで使ってんだから。
ガソリンの値段と比べるなら、空気の圧搾代よ。