米連邦著作権登録局・議会 スマホやゲーム機の脱獄・CFW化、CDやDVDの私的コピー・リッピングを違法に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 スフィンクス(福岡県)

米国でDVDリッピングやゲーム機、タブレットのJailbreak脱獄は違法という方針に

著作権法改正を求める米国の権利擁護団体らが、個人的な使用目的でDVDをコピーすること、またゲーム機の脱獄を認めるよう求めていたが、
米連邦著作権登録局及び米国議会図書館が3年に一度見直しを行う
「アクセス制御技術における著作権保護システムの迂回禁止の免除」では認められず、退けられた。

米国ではデジタルミレニアム著作権法(通称DMCA)によって著作権保護技術の解除などが規制されている。
ただし、この法律は適用範囲が広いためい例外が設けられており、たとえばiPhoneのjailbreakは規制対象外とされている。

Public Knowledgeは、個人が個人的な使用目的で、既に所有しているDVDをコピーしてタブレット端末のような
DVD非対応機でも再生できるにする「スペースシフト」を認めるよう求めていた。
しかし、著作権登録局及び議会図書館側の見解によれば、これは「所有する映画DVDのコンテンツをiPadで見る」
というような行動範囲を超えることが多いに予想されるため、「スペースシフト」がフェアユースであるとは認められないとのこと。
これに対してPublic KnowledgeのMichael Weinberg氏は、
「この見解下では、全個人の非商業的スペースシフトが著作権法違反となってしまう。つまり、著作権登録局によれば、
iPodで曲を聴くためにCDをリップしたことのある人は皆、著作権違反を行っていることになる」と述べている。

また、電子フロンティア財団(EFF)は、Linuxユーザやゲームを自作する人達がゲーム機を脱獄して自作ゲームをプレイできるようにし、
また研究者がゲーム機をコンピュータのように使用することを合法化するよう求めていた。
だが著作権登録局及び議会図書館側は、科学者は研究にはコンピュータを使用することができ、
またゲームを自作するゲーマーもコンピュータでプレイすることができるとし、ゲーム機の改造を許せば、
違法に復号化されたゲームだけでなく、海賊版ゲームでのプレイが横行することとなり、
P2Pネットワークを通じたダウンロードも容易に行えるようになってしまうとしている。
http://yro.slashdot.jp/story/12/10/26/0937227/
2 キジ白(関東・甲信越):2012/10/27(土) 23:18:44.68 ID:9050tjHf0
お、おう…
3 シンガプーラ(神奈川県):2012/10/27(土) 23:24:10.27 ID:D1gMWf3y0 BE:3263412285-2BP(792)

おいふざくんな
4 ジャガーネコ(埼玉県):2012/10/27(土) 23:31:03.34 ID:77gkGua/0
CDリップも違法かよ
5 アメリカンカール(関東・甲信越):2012/10/27(土) 23:33:45.59 ID:SDr/rqcSO
これはもはや世界的な流れなのかね
6 キジ白(内モンゴル自治区):2012/10/27(土) 23:34:17.86 ID:hQcQfIFg0
やっぱりroot取るのも違法になるの?
7 ユキヒョウ(チベット自治区):2012/10/27(土) 23:34:57.52 ID:kusiK6Uz0
日 本 は ア メ リ カ の 実 験 場 で す
8 スナネコ(西日本):2012/10/27(土) 23:39:45.71 ID:PyS95icAO
自分で買ったものなのにおかしくね
9 ライオン(愛媛県):2012/10/28(日) 00:52:19.92 ID:xchOi+TH0 BE:25939474-BRZ(10001)

そこらのGNUライセンス家電は全部アウトw
10 ライオン(青森県):2012/10/28(日) 01:00:35.15 ID:qKmjV/w50
アメリカはもうダメだ
これからは中国様に尻尾を振るんだ
11 白黒(静岡県):2012/10/28(日) 01:01:08.67 ID:gFopeZt40
確かに産む苦しみに比べて複製の容易さは問題だけど
それはどんな知的財産にも言えるわけで
結局製作フェーズにそれに見合ったリターンが供給できるシステムが必要だ
という話なんだから中抜きしてる業者の規制が必要なのに
それをエンドユーザーに押し付けるのは問題の解決になっていない気がするよ
製作者に恩恵を与えない海賊は死ねばいいと思うけど
12 ジャガー(やわらか銀行):2012/10/28(日) 01:12:25.01 ID:62QPucwS0
自由の国アメリカがナチス化してんな
もうダメだろこの国
13 斑(関東・甲信越):2012/10/28(日) 01:23:56.04 ID:GHyziM56O
それでもきっとアノニマスならなんとかしてくれる
14 ブリティッシュショートヘア(WiMAX):2012/10/28(日) 01:26:07.12 ID:4bPggwoIP
日本の場合、国や警察、司法が全く国民を恐れていないからどんどん規制
ところがグーグルやマイクロソフトが堂々と違反すればなし崩し的に認めるようになる
15 キジトラ(関西・東海):2012/10/28(日) 01:34:23.07 ID:bOMY0vo20
アメさんが言うならそうなんだろ
16 エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/10/28(日) 02:10:59.27 ID:dpd4cuv70
自由の国(笑)
17 イエネコ(神奈川県):2012/10/28(日) 03:07:17.88 ID:OKMWFhKa0
ダウンロード違法化して効果あったの?
18 縞三毛(庭):2012/10/28(日) 04:17:31.30 ID:gLATRq3LP
>>17
音楽関係のDRMが撤廃された
19 コドコド(神奈川県):2012/10/28(日) 04:21:56.64 ID:3Vg4f9GD0
ゲーム機の脱獄って意味が分からんどういうこと?
20 アメリカンショートヘア(内モンゴル自治区):2012/10/28(日) 04:24:44.86 ID:eL4gbkpZO
曲を持ち歩けないならCDで買う価値無いんじゃないの?
21 マレーヤマネコ(広島県):2012/10/28(日) 04:25:23.45 ID:UIUjL5Ah0
なるほどアメリカの実験場だったのか
22 コーニッシュレック(大阪府):2012/10/28(日) 04:47:03.62 ID:QSJ0tem90
23 セルカークレックス(福岡県):2012/10/28(日) 09:44:59.85 ID:xpUYMlWS0
>>19
PSPCFWで検索すると沢山出てくる
24 ペルシャ(東京都):2012/10/28(日) 09:48:37.54 ID:qggKjlQx0
iOSは脱獄で生まれた機能を盛り込んでいったくせに
25 黒トラ(神奈川県):2012/10/28(日) 10:09:39.49 ID:ssZwIpXW0
>>8
お前みたいに曲を買ったと勘違いしてる奴はいるなw
26 ツシマヤマネコ(京都府):2012/10/28(日) 10:13:59.54 ID:LNT5MaP30
電子書籍も制約が多くて当初のイメージと相違が多い
キャプチャソフトで保存して自分で管理するしかないね
27 アメリカンワイヤーヘア(青森県):2012/10/28(日) 10:20:57.94 ID:YFQ1uhqq0
>>8
円盤のメディアを通してそのコンテンツを使用する権利を買っただけ。

とはいえ悪用される可能性はあるものの
破損等でメディアの交換などを保証しているわけじゃないのに私的複製を禁止するのはおかしい。
28 ジャガーネコ(青森県):2012/10/28(日) 10:26:55.98 ID:dmfzIz+I0
個人所有のCD・DVDの私的コピー・リッピングは、全世界的に禁止される方向に行くのか
欧州もいずれ続くだろう
スティーブ・ジョブズ亡き後、こんなのが罷り通るようになってきたな
29 ヤマネコ(神奈川県):2012/10/28(日) 10:30:56.10 ID:rCy8dt5D0
ということは、CDウォークマンが復活するということか!
30 スミロドン(大阪府):2012/10/28(日) 10:31:46.49 ID:LnrGvDr/0
iphone神→法案成立後→iphone塵
31 スフィンクス(富山県):2012/10/28(日) 10:52:45.57 ID:Z7FRPEeR0
SOPAみたいにネットで抗議して潰そうという動きはなかったのか?
こういうのは消費者団体がだまっちゃいないだろ
32 ペルシャ(秋田県):2012/10/28(日) 10:53:18.76 ID:s3HIY7Ur0
脱獄アウトなのか
33 黒トラ(石川県):2012/10/28(日) 11:00:45.44 ID:ko4gMBLw0
>>27
実際には私的理由で視聴できる権利を買っただけなのだろうけど、
CDや販売所などに、そういう注意書きなどは書いてない。

今持ってるCDで見たけど
“個人的は範囲を超える使用目的で複製すること、ネットワーク等を通じてこのCDに収録された音を送信できる状態にsることは、著作権法で禁じられてます”
と書いてあるだけ。

個人的に使うのにPCに入れてiPodやタブレット、スマホなどに入れてはいけないような感じには受け取れない。

“円盤のメディアを通してそのコンテンツを使用する権利を買っただけ。”
っていう解釈には繋がらないんだけど、これは注意してない方が悪いんじゃないの?

昔からテープなりCDなろDVDなり・・・買った物に関しては個人的(自分が視聴)に使う分には何してもいいと思うのが普通。
それがダメなら昔から、せめてそういう問題が出てきた時期からででも、発売するときにシッカリ説明する義務はあると思うけど。

いきなりそれは違法ですとか決められても、分からない人多いだろ。
無料で普及させて、普及したら今後は使用するのにお金はらってくださいって言ってるようなもの。
34 ボルネオウンピョウ(大阪府):2012/10/28(日) 11:35:43.12 ID:K00br8Xs0
>>33
勘違いしてるようだけどCDのリッピング自体は別に違法じゃないよ

コピーガードのあるDVDを破ってリッピングするのが違法になったの
コピーガード破ってる癖に「やってはいけないとは知らなかった」という
いい訳はちょっと通らないだろ
35 ラグドール(京都府):2012/10/28(日) 11:42:41.92 ID:mwKU7/TB0
>>34
自動だったら判らないと思うんだがな
36 ヒマラヤン(やわらか銀行):2012/10/28(日) 12:27:52.08 ID:U7z88evy0
アメリカ空軍てPS3でスパコン作ってなかったっけ?
37 アメリカンワイヤーヘア(大阪府):2012/10/28(日) 12:36:21.76 ID:4T7YXaNy0
>>35
速度標識同士の間で本人が速度標識を見ていなくても速度違反で捕まる
38 ライオン(静岡県):2012/10/28(日) 22:55:14.66 ID:8BEc3kZp0
>>1
本文ではタブレットやゲーム機って書いてあるけどスマホは含まれてないよ。スレタイ間違ってんじゃね?
39 コーニッシュレック(WiMAX):2012/10/29(月) 00:49:26.47 ID:FaThZ++a0
つまんねー世界になるね
40 ラ・パーマ(京都府)
>>37
判るか判らないかと、
捕まるか捕まらないかは
別事象だよ。