【悲報】Amazon・Kindleストアの洋書が何故か日本向けで値上げ。米国向けKindleストアの倍以上する本も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 スノーシュー(福岡県)

 Kindleストア日本版がオープンした10月25日ごろから、米Amazon.comで販売されている
Kindle向け洋書が値上げされているという報告が相次いでいる。
値上げは日本のユーザーに対して行われているようで、書籍によっては米国向け表示価格の
2倍になっているケースもあり、洋書を楽しんでいたユーザーから不満の声が上がっている。
値上げの背景は不明だが、Kindleストア日本版のスタートが影響している可能性もありそうだ。

 例えば、邦訳もベストセラーになった「スティーブ・ジョブズ」の原書「Steve Jobs」。
編集部で確認したところ、ログアウトした状態で米Amazon.comで検索すると、Kindle版の販売価格は16.99ドル。
だがログインして再びアクセスすると22.04ドルになっており、約3割高くなっている計算だ。
Kindleストア日本版では同書は1748円で販売されており、
ログイン後のAmazon.comで表示された22.04ドルとほぼ同じだ(1ドル80円換算)。

 Androidの技術書「Android UI Fundamentals: Develop & Design」のKindle版も、ログイン前は16.20ドルだが、
ログイン後は35.59ドルと倍以上に。円換算では2847円で、Kindleストア日本版での同書の価格(2823円)に近い。

 一方、「Harry Potter and the Philosopher's Stone (Book 1)」(邦題「ハリー・ポッターと賢者の石」)の
Kindle版は非ログイン状態で7.99ドル、ログイン後は7.98ドルとごくわずかながら安くなっている。
またアイザック・アシモフ「Second Foundation」(邦題「第二ファウンデーション」)も
ログイン前・ログイン後ともに7.99ドルと変わっておらず、一律値上げになっているわけではないようだ。

 Kindleの日米アカウントを統合している、いないに関わらず、日本からログインしている場合は
値上げ後の価格が表示されるようだ。以前からKindleで洋書を購入していたユーザーからは、
Amazonに対し突然の大幅値上げに失望する声が上がっている。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1210/26/news096.html
2 ラ・パーマ(兵庫県):2012/10/26(金) 21:40:56.71 ID:kHdoLQ/g0
搾取やねぇ
3 しぃ(沖縄県):2012/10/26(金) 21:41:04.77 ID:5f2xHYAr0
>>1
そらきた


FF14パッケージの日本版と欧米版の特典の差@2011
http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/w/news020/up71318.jpg

498:既にその名前は使われています:2010/09/30(木) 20:14:36 ID:nEBMtc4N
欧米              日本
4000円程度         実質1万円
~~~~~~~~~~~~~~         ~~~~~~~~~~~~~
ゲームクライアントCD    ゲームクライアントCD
インゲーム用アイテム権  インゲーム用アイテム権
特製デスタンブラー     特製デスタンブラー
ボーナスDVD         ボーナスDVD
セキュリティトークン     セキュリティトークン
エオルゼア布製マップ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
革張りの冒険者の手帳
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4 オリエンタル(大阪府):2012/10/26(金) 21:41:48.51 ID:AtWEHQ/q0
あこぎですなぁ
5 ジャガー(埼玉県):2012/10/26(金) 21:58:05.71 ID:qeQTYS0i0
ジャップは常に従順な消費者www
6 アフリカゴールデンキャット(チベット自治区):2012/10/26(金) 21:58:34.74 ID:1//olnYK0
G3回線負担分の均等割代金じゃね?
7 コドコド(東京都):2012/10/26(金) 22:00:39.57 ID:2p0vjiI60
アニメDVDとかも、アメリカ版だと安いよな
リージョンコード書き換えてるだけのはずなのに
日本市場はナメられてるんだな
8 アメリカンボブテイル(岐阜県):2012/10/26(金) 22:07:02.45 ID:DWN58PYG0
北米版のアニメDVD/BDも日本価格に合わせるべきやな
世界をマーケットにするってんなら
まず日本版の値段下げろ
9 リビアヤマネコ(京都府):2012/10/26(金) 22:09:21.27 ID:vkfwzCPE0
>>7
英語字幕も追加されてるぜ
10 ベンガルヤマネコ(SB-iPhone):2012/10/26(金) 22:13:13.14 ID:CeBUCmd0i
>>5
しかもAmazon信者多いからなあ、楽天のほうが安くでも
Amazonで買うとか手段が目的になってるわ

アメリカで安く売る分の赤字を日本人で補おうって腹だろうな
11 エジプシャン・マウ(静岡県):2012/10/26(金) 22:26:39.86 ID:cHrOPz/b0
足元見られすぎワロタ
指摘されたら何て言うんだよw
12 ロシアンブルー(東京都):2012/10/26(金) 22:27:18.81 ID:izB+wz/2P
日本とアメリカの住所で別々のアカウントをつくる。
端末2台買わなくても、アカウントを切りかえれば1台で日本語も洋書も読める
ってこと?
13 黒(神奈川県):2012/10/26(金) 22:30:57.16 ID:TO+EWmqj0
Torで日本以外からアクセスしている様にすればいいのか?
14 ターキッシュアンゴラ(SB-iPhone):2012/10/26(金) 23:04:34.31 ID:jIk3w+yci
>>12
他国のAmazonで電子書籍買ったのばれて垢BAN、
購入した電子書籍全削除喰らった人がいるから止めた方が良いよ。
15 スナドリネコ(神奈川県):2012/10/26(金) 23:08:45.25 ID:163jWfQu0
価格破壊させたらうちの本は卸さないからーとか出版社が脅したのか
16 ターキッシュバン(群馬県):2012/10/26(金) 23:19:16.43 ID:Obx5/4sx0
洋書は本屋でもボッタクリ価格だからな
完全にそれ絡みだろう
17 エキゾチックショートヘア(チベット自治区):2012/10/27(土) 01:14:18.83 ID:A6EIxBaO0
>>16
紙の時は輸送代がかかってるからとかなんとか言ってた気がするけど、今回のはどう言い訳するんだろう?
18 アムールヤマネコ(北海道):2012/10/27(土) 05:22:34.69 ID:JvSULKRA0
>>11
なぜ摘発なんだ
別に違法ではないぞ
原価を切って販売しない限り、公的な機関は例外として価格は自由に決めることができる。
値段を見て買うか決めるのは消費者の判断な
19 黒(SB-iPhone):2012/10/27(土) 07:16:18.46 ID:iJlzHul0i
>>15
むしろ「日本人からぼったくっていいからアメリカで
安く売ってくれよ」って出版社に納得させた可能性も
20 アメリカンワイヤーヘア(岐阜県):2012/10/27(土) 09:27:04.57 ID:W5WbiQXD0
楽天は購入時、届く前にレビューさせて送料無料にするとか
畜生企業やでな
21 スノーシュー(チベット自治区):2012/10/27(土) 09:51:30.33 ID:QyOnSmaz0
やんごとなき費用がかさむんよ
22 ボブキャット(福島県):2012/10/27(土) 11:42:26.37 ID:g1Cd865W0
>>3
ジャアアアアアアップwwwwww
23 オシキャット(WiMAX):2012/10/27(土) 11:45:46.58 ID:X3ncj2hx0
宮崎アニメのDVDも米尼から買ったほうがいいよな
半値以下で買える
24 ヨーロッパヤマネコ(兵庫県):2012/10/27(土) 11:47:18.71 ID:gYao5zTc0
為替の問題かwwww
25 三毛(庭):2012/10/27(土) 11:47:42.09 ID:kR/5qt8uP
Reader&紀伊國屋と比べて取り立てて品揃えが良いわけでもないし
こりゃちょっと怪しくなってきたかな
26 ターキッシュバン(大阪府):2012/10/27(土) 12:10:40.80 ID:nLDsxMO/0
>>1
これ電子書籍である必要あるの?
27 斑(北海道):2012/10/27(土) 12:20:01.98 ID:Fj6RBe6X0
アマゾンよお前もか
せどりでもやって憂さ晴らしできねーかな
28 アジアゴールデンキャット(新疆ウイグル自治区):2012/10/27(土) 12:22:30.35 ID:RNTzNqaC0
嫌なら買うな
29 ジャングルキャット(関東地方):2012/10/27(土) 12:25:09.16 ID:hjj80se3O
詐欺じゃん
普通に
30 ユキヒョウ(チベット自治区):2012/10/27(土) 12:25:31.40 ID:kusiK6Uz0
>>7
で、売れないと違法ダウンロードのせいにする
31 三毛(庭):2012/10/27(土) 12:26:50.49 ID:Z/PfzdzdP
電子図書の魅力の1番は価格。
2番が邪魔にならないこと。

はいキンドル消えた。

青空文庫しかないわ
32 クロアシネコ(青森県):2012/10/27(土) 12:41:25.81 ID:qeh+wKed0
アマゾンは赤字の損失補填を日本人からと考えたようだな
高くても買う飼いならされたのが多いからな・・・
33 イリオモテヤマネコ(神奈川県):2012/10/27(土) 12:43:32.83 ID:i8tT0xPl0
他国と比べて酷い価格差があるのは差別的だと叩いた方がいいのかな。

少しくらいなら為替リスク対応とか通信代金回収策として認められなくもないので
公式なコメントほしいな。
34 ライオン(神奈川県):2012/10/27(土) 12:45:11.31 ID:QCkB0uX+0
Amazon終わったな( ・`ー・´)
35 ターキッシュバン(大阪府):2012/10/27(土) 12:46:19.42 ID:nLDsxMO/0
>>31
和書はともかく洋書までこの価格ってことは日本の出版業界の嫌がらせじゃなくて
ハナから搾取する気まんまんだったってことですね

ぜってーKindleなんか買わねー
36 ベンガルヤマネコ(埼玉県):2012/10/27(土) 12:46:38.54 ID:kPsaZhhj0
ぼったくりw
steamもそうだが日本差別ひどいな
37 ライオン(神奈川県):2012/10/27(土) 12:48:20.06 ID:QCkB0uX+0
だが冷静に考えてみると物欲が消滅しつつオレに死角はなかったかも
フヒヒヒ
38 ハイイロネコ(大阪府):2012/10/27(土) 12:48:56.67 ID:Co2GWCK+0
白んぼどもにおま値で搾取される俺達
39 ウンピョウ(大阪府):2012/10/27(土) 12:54:24.91 ID:QyxT8cKx0
どうせお前ら洋書とか読めないだろ
40 ピューマ(三重県):2012/10/27(土) 13:00:00.88 ID:8Pf3OHDA0
安くても買わないくせにぼったくりとか詐欺とか何いってんのってカンジ
41 ターキッシュバン(大阪府):2012/10/27(土) 13:05:59.61 ID:nLDsxMO/0
紙の洋書もちょっと前から価格暴騰してるな
前は安かったのに
やっぱアマゾンは糞
42 スノーシュー(WiMAX):2012/10/27(土) 13:33:28.89 ID:yBvkG+6D0
俺amazon.comに苦情入れといた。USのkindleサービス使ってたユーザーなんてみんな英語くらいできるだろうからどんどん送ろうよ。
43 ヤマネコ(東京都):2012/10/27(土) 13:39:50.71 ID:yib7oRLr0
>>35
これで売れなくなれば搾取もできないわけで、おいおい落ち着いてくるだろ
44 ピクシーボブ(やわらか銀行):2012/10/27(土) 14:55:36.55 ID:cP595vHhP
>>36
Steamで日本がおまこくになるのは、日本のパブリッシャーが絡んでることが原因だろ?
洋書の問題とは別問題じゃねーの?
45 アメリカンボブテイル(愛知県):2012/10/27(土) 15:07:41.22 ID:1gslDCsz0
円高の現状でこの価格じゃあ将来も安くなる見込みはゼロだな
電子書籍を意味が無い
46 ソマリ(東京都):2012/10/27(土) 15:10:51.27 ID:s8zDEhFU0
金取るストア
47 マンチカン(庭):2012/10/27(土) 15:12:10.47 ID:XDdmPF800
ベンツも海外じゃ高級車じゃないし
日本人カモられてるね
48 バリニーズ(熊本県):2012/10/27(土) 15:14:22.10 ID:kYKjKMj00
一人あたりGDPで何位とかむなしくなってくるな
物高すぎで生活レベルは発展途上国レベル
49 猫又(群馬県):2012/10/27(土) 15:16:22.97 ID:12M5R3Y00
で、この地域差を誤魔化して買うとAmazonから消されますw
しかも返金ないらしいww
50 アメリカンショートヘア(青森県):2012/10/27(土) 17:49:15.46 ID:8dfl/FuU0
値上がりしたにしても洋書が読みたいってならKindleがいいが
そうでもなければ紀伊国屋のほうがいい

品ぞろえが圧倒的ってわけでもないのに
なんでその店のために専用機買わなきゃいけないんだ
アホらし
51 ラグドール(大阪府):2012/10/27(土) 17:52:14.90 ID:HGSejOa/0
ここまで舐められてはもうアマゾンは使えないな
52 コドコド(青森県):2012/10/27(土) 17:53:54.43 ID:640t0wfU0
これだから電子情報は嫌なんだよ
売り方だけでなく、商品自体を操作される

まだしばらく紙でいいわ
53 オシキャット(内モンゴル自治区):2012/10/27(土) 17:55:01.93 ID:vbW0CP7NO
昔から日本だけカモられてきたのに何をいまさらw
54 猫又(鳥取県):2012/10/27(土) 17:57:36.62 ID:zUh5jy4+0
これってamazonの意向というか、日本の出版社からの要求でやってるんだろ
小売に全く容赦しない普段の振る舞いと全く違うから怪しすぎる
55 アメリカンボブテイル(catv?):2012/10/27(土) 18:00:51.87 ID:Tk5pHuWh0
>>10
ネトウヨは楽天も使えないだろ、どこで買うんだろう?

あ、ネトウヨは本なんか読まないかw
56 ラ・パーマ(神奈川県):2012/10/27(土) 18:00:56.36 ID:1oMNUE8Z0
Steamみたいに、おま国もあるの?
57 キジ白(東京都):2012/10/27(土) 18:03:07.55 ID:ayB2j4vh0
成りすまし犯みたいにproxy使えばいいんじゃね?
58 コラット(東京都):2012/10/27(土) 18:06:36.97 ID:yWVCQ1UT0
円高なのに安く買えないとかどうなってんだよ
59 ギコ(東京都):2012/10/27(土) 18:08:39.71 ID:dp4F7wr20
アップルストアは100円から80円に
60 黒トラ(大阪府):2012/10/27(土) 18:18:42.57 ID:ATdUHB8j0
輸入品は円高でも値下げせずむしろ値上げする
61 アムールヤマネコ(SB-iPhone):2012/10/27(土) 18:19:54.57 ID:9Rn0jI1Xi
TPPに参加すればこういう不公平も是正されるのにね。
62 ヒョウ(愛知県):2012/10/27(土) 18:23:46.19 ID:vx8kx30i0
画集とかも値上げされてそうだからもう要らないわこれ
63 コラット(兵庫県):2012/10/27(土) 18:44:50.16 ID:1asJYJEh0
金獲るwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
64 ソマリ(大阪府):2012/10/27(土) 18:54:04.64 ID:Vcx10wyY0
日本向けはなんか印刷会社が文句つけて高くされてそうな気はしそう
65 縞三毛(愛知県):2012/10/27(土) 19:36:06.73 ID:hjf8hrZ20
始まる前に終わらせてどうする
66 ヒマラヤン(大阪府):2012/10/27(土) 20:31:00.48 ID:fRExxHt10
日本はアメリカの植民地なんだから当然だろw
戦犯国に自由なんて存在しないんだよw
67 ボブキャット(東京都):2012/10/27(土) 20:33:49.69 ID:v5hX8DO50
.comでも.jpでも同じだというのなら、アメリカのプロキシーからログインすればいいんじゃね?
68 ジャガーネコ(岐阜県):2012/10/27(土) 20:41:33.88 ID:SJLsdBdZ0
洋書買うような情強はこんなので騙せないだろ
69 ラ・パーマ(東京都):2012/10/27(土) 20:42:23.83 ID:Kho1Np8z0
アマゾンでも「おま国」商法か
70 シャム(東京都):2012/10/27(土) 20:45:39.40 ID:B9jOLjdR0
フィルター掛けてんのかよ
ひでぇなコレ
71 ヒマラヤン(神奈川県):2012/10/27(土) 21:12:06.81 ID:qC+6pruW0
売れない本は高い
大学の教科書が高いのと同じ
別に普通のこと
72 カラカル(やわらか銀行):2012/10/27(土) 23:04:47.41 ID:YkNkARWn0
>>54
洋書の出版社の意向だよw 

今まではキンドルストアの国内(アメリカ)価格で買えてたものが、
日本のキンドルストアができたので海外価格が適用されただけ。
73 ジョフロイネコ(チベット自治区):2012/10/27(土) 23:32:36.55 ID:Z78R0On/0
キンドル押しがこれみて何て言うのか楽しみなんだがw
74 スフィンクス(東京都):2012/10/27(土) 23:38:20.04 ID:KRg+4OzI0
俺のアカウントだと、北米値段と同じだな
批判されて修正した?
それともこのアカウント作ったのが留学してた時だったからかなあ
今登録してる住所は日本だけなんだけど
75 ボブキャット(福島県):2012/10/27(土) 23:39:10.20 ID:g1Cd865W0
汚いなさすがAmazon汚い
76 白黒(SB-iPhone):2012/10/27(土) 23:41:55.72 ID:7CXFy1k4i
>>67
ばれたら垢BANされて今までAmazonで買ったデータ全部没収されます
77 ウンピョウ(東京都):2012/10/27(土) 23:54:21.25 ID:LNmmGgm10
企業の落潮ってのはこうゆうとこから始まるんだよな
78 ウンピョウ(東京都):2012/10/27(土) 23:55:18.03 ID:98uO0NfH0
>>72
昨日と今日で全体的に値段が一気に20%くらい下がっている(それでも3−7割増し価格)から、
出版社に決定権があるとは思えない・・フットワークが軽すぎる。Amazonの采配だと思う。
79 白黒(SB-iPhone):2012/10/27(土) 23:59:12.45 ID:7CXFy1k4i
>>78
Amazonもこないだ赤字決算だったから必死なんだろうね。
端末からは利益出せないだろうから、コンテンツで儲けるしかない。
80 サーバル(福岡県):2012/10/28(日) 00:00:02.57 ID:TFTR2CuJ0
これはAmazonのせいじゃない気がする
81 ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/10/28(日) 00:13:06.91 ID:n70/AmrJ0
洋書なんて読まないし、和書だって自炊のみだからどうでもいいし
82 アムールヤマネコ(北海道):2012/10/28(日) 00:16:26.94 ID:0mQ9aAz00
Amazonが日本のぼったくり商法を学んでしまったか
83 スノーシュー(WiMAX):2012/10/28(日) 00:18:27.90 ID:kWFiyi9l0
キンドルさよなら糞アマゾン!
84 サバトラ(大阪府):2012/10/28(日) 00:24:34.93 ID:ZAT4fK7W0
× キンドル
○ 金$
85 ボルネオウンピョウ(東京都):2012/10/28(日) 00:25:49.20 ID:gZKQrrGZ0
>>79
でも日米で価格差はつけてほしくなかったな・・
>>80
Barnes&Noblesは日本人でもまったく同じ値段で売っているよ。
出版社のせいだとしたら、Amazon以外も同じ動きがあるはず。
86 エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/10/28(日) 00:39:58.36 ID:i0rR8EIF0
日本に税金納めない会社だから洋書の価格も「隙あらばニポーン人からばんばん毟ってやれ」という考えなんだろうね
87 縞三毛(庭):2012/10/28(日) 02:01:06.72 ID:gLATRq3LP
>>33
為替リスク対策っていっても円は世界最狂通貨だなんだからよその国より高くする理由にはならんだろ
88 ラガマフィン(福岡県):2012/10/28(日) 02:02:00.26 ID:OseYV8XA0
3G代の補填だろ
89 ウンピョウ(愛媛県):2012/10/28(日) 02:02:47.64 ID:C+m8VVf70
jap舐められ過ぎワロタw こんなんじゃ普及もクソもねぇわ
90 スナネコ(関東・甲信越):2012/10/28(日) 02:07:09.80 ID:9URNoYP9O
串通して米国からのアクセスに偽装すれば安く買えるのかな?
91 イエネコ(福岡県):2012/10/28(日) 03:28:06.83 ID:gzhyq62C0
>>50
紀伊国屋と比べると品ぞろえ圧倒的だろ馬鹿かよ糞土人
92 スナネコ(WiMAX):2012/10/28(日) 07:14:32.99 ID:tDom1i3+0
>>90
クレジットカードを発行された国が判断基準みたいよ
アメリカ人でも日本に住んで日本のカードで買い物したら
日本人プライス
93 スナネコ(WiMAX):2012/10/28(日) 07:23:34.49 ID:tDom1i3+0
Amazonより安いのに楽天や日本のからじゃ買わないとか
Amazonで買うことが目的化してるな

そりゃAmazonもぼったくれるよなそのうち和書も
リアル書店が減ってきたらぼったくりモードになるんでないの
94 ロシアンブルー(新疆ウイグル自治区):2012/10/28(日) 07:27:41.68 ID:5KC+02Wh0
>>92
なるほどな。
そうやって判断してるのか・・・
95 ペルシャ(奈良県):2012/10/28(日) 07:35:45.34 ID:m19J803N0
>>33
差別的でも何でもない
企業は販売地域によって商品の値段を変えることで利益の最大化を狙う
96 アンデスネコ(青森県):2012/10/28(日) 07:40:13.69 ID:xeT0rtsI0
>95
あほか
提示できる理由がないかぎり、国内なら極端な地域格差作ると
行政指導くるわ
この場合、国家間なだけで舐められてんだよ

ポイントもまったくつかなくなったしな、amazon
明確に回収期に入ってる
97 アンデスネコ(青森県):2012/10/28(日) 07:42:21.89 ID:xeT0rtsI0
よかったなおまえら
再販制度とセットの価格固定のおかげで
全国共通同じ値段で本が買える意味をよくわかったろw

自由はリスクがあんだよ
だから、舐められたら全力で買うな
買えば買うだけつけあがるぞ
消費者様が明確な意思と行動をもて
98 ロシアンブルー(新疆ウイグル自治区):2012/10/28(日) 07:43:17.82 ID:5KC+02Wh0
Wikipediaも確かアメリカは5ドルから寄付要求なのに、日本は1000円から要求だったしなw
もちろん寄付額は変えれるけど、やっぱ日本人は金持ってると思われてるんだろうな
99 しぃ(catv?):2012/10/28(日) 07:48:47.83 ID:KRsMERh00
タブレット端末も米国で売られてるより日本で買うと高い
為替レートで見ても異常に値段が釣り上げられてる感がある
100 サバトラ(大阪府):2012/10/28(日) 08:09:39.89 ID:ZAT4fK7W0
Nexus 7 16GBは日本の方が割安感あるぞ
もうすぐ登場する32GBは24,800円と言われてるが確定してる訳ではないし
101 カラカル(福岡県):2012/10/28(日) 08:11:23.76 ID:Snpxt9Em0
原書で読めばいいじゃん。
ネットに国境は無いし向こうから買えばいいだけ。
102 スナネコ(WiMAX):2012/10/28(日) 08:20:32.48 ID:tDom1i3+0
>>97
買わない→出版社「電子書籍で出しても売れないからやめるわ」

電子書籍オワタ
103 セルカークレックス(福岡県):2012/10/28(日) 09:48:17.69 ID:xpUYMlWS0
>>98
1000円をドル換算するとかなり美味しいよなw
円は日本人が思ってるより高価値だからアメリカ人も沢山欲しいだろう
104 キジトラ(関東・甲信越):2012/10/28(日) 10:43:48.66 ID:4ZTw7gE10
やっぱり紙の本が一番や!
105 ボブキャット(大阪府):2012/10/28(日) 10:44:55.92 ID:sUC1i4+E0
おま国ワロタwwwwww
106 ジョフロイネコ(宮城県):2012/10/28(日) 10:46:37.39 ID:89lTT4TG0
アマゾンにも「おま値」があるのか
107 アメリカンワイヤーヘア(東京都):2012/10/28(日) 10:46:38.32 ID:xSEXcLkn0
>>3
欧米はじまったな
108 スコティッシュフォールド(東京都):2012/10/28(日) 11:23:44.70 ID:3+RiKfUq0
ぎゃ、逆に考えるんだ日本の本は安く買えると
109 コドコド(愛知県):2012/10/28(日) 14:16:06.96 ID:T/p5PyIF0
安いから買うんであって高いなら買わない
それだけのこと
110 ボルネオウンピョウ(東京都):2012/10/28(日) 15:09:12.50 ID:gZKQrrGZ0
ふつうは ハードカバー>>ペーパーバック>>電子ブック の順にどんどん安くなるんだけど
アマゾンは日本人に対しては ハードカバー>電子ブック>ペーパーバック という謎の逆転現象を
起こしている
111 アムールヤマネコ(チベット自治区):2012/10/28(日) 17:07:43.77 ID:K60L/fOl0
日本の出版社に配慮した価格設定になっております。
112 サーバル(岐阜県):2012/10/28(日) 19:55:31.54 ID:JqFyKYn70
kindle上陸で日本の出版業界が変わる!(笑)
113 黒(三重県):2012/10/28(日) 20:17:50.78 ID:Xs+gtd1X0
これぞジャパンプレミアム
114 ボルネオヤマネコ(やわらか銀行):2012/10/28(日) 22:44:46.31 ID:I9Na4U4n0
>>102
→ 画期的な新サービスはじめるよ!
→ 「電子書籍元年」
→ 前評判ほど良くない。買わない
→ 出版社売れないので手を引く
→ オワタ
→ 数年してほとぼりがさめる  
→ 画期的な新サービスはじめるよ! 

繰り返し
115 ペルシャ(芋):2012/10/29(月) 04:41:37.15 ID:ANZk98AjP
米国のクレカとか持てればこんなことにはならんのだけどなぁ
116 アムールヤマネコ(岐阜県)
>Kindle向け洋書が値上げされているという報告が相次いでいる
翻訳版じゃなくて?