洋上風力発電に1200億円 東芝など6社、国内最大級 中規模火力設備1基分

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 スコティッシュフォールド(新疆ウイグル自治区)

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD3109X_T00C12A9MM8000/?dg=1

洋上風力発電に1200億円 東芝など6社、国内最大級
10年で30万キロワット分開発
http://www.nikkei.com/content/pic/20120904/96958A9C93819696E1E3E2EB8A8DE2E1E2EBE0E2E3E09F9FEAE2E2E2-
DSXBZO4570578004092012I00002-PB1-5.jpg

 日立造船や東芝、JFEスチールなど6社が共同で洋上風力発電事業に参入する。2015年に実証試験用発電所を建設する
のを皮切りに、10年間に計1200億円を投じ、30万キロワット分の開発を目指す。洋上風力は政府も後押ししている。日本は
欧州に比べて風力開発が遅れていたが、立地に制約の少ない洋上風力開発が進めば、再生可能エネルギーの活用に弾みがつ
きそうだ。

 30万キロワットは中規模火力設備1基分に相当し、国内の洋上風力開発では最大規模となる。3社のほか住友電気工業、
東亜建設工業、東洋建設が参加。風量調査などで日本気象協会の協力も得る。日立造船が支柱、東芝が風車、住友電工が海
底送電ケーブルをそれぞれ担当する。

 海底に鋼管を打ち込み、その上に発電設備を固定する「着床式」を採用する。発電能力7000キロワット程度の実証試験用
発電所を設置し、風量や塩害による劣化、採算性などを調べる。

 九州など安定した風量が確保できる候補地の選定を進め、20年をメドに本格展開する。発電した電気は電力会社に販売す
る。将来は発電設備を海に浮かせる「浮体式」も検討する。資金調達のため特別目的会社(SPC)を設立し、発電事業か
ら得られる収入をもとに銀行からプロジェクトファイナンス方式で借り入れる手法も活用する。
2 エジプシャン・マウ(関東・甲信越):2012/09/04(火) 02:56:55.74 ID:5FRa2Ul3O
風力発電って同じ速さで回転しないといけないから
無風や風が弱いときは電気使って回転させないといけないらしい
3 縞三毛(静岡県):2012/09/04(火) 02:57:04.23 ID:ZPzUI4xB0
>「着床式」

自家発電で着床とはこれいかに
4 アメリカンカール(新疆ウイグル自治区):2012/09/04(火) 02:58:22.86 ID:sMZN8R2i0
バカすぎる
結局EU圏で「最悪の政策だった」って結論出てるのに

無能ってこういう事を言うんだな
5 マヌルネコ(茸):2012/09/04(火) 03:00:11.16 ID:AGIvY7StP
日本にはしょっちゅう台風が来るけど大丈夫なん?
6 マレーヤマネコ(三重県):2012/09/04(火) 03:00:35.10 ID:AWCbFrjO0
コスト度外視しすぎだろ
7 スコティッシュフォールド(新疆ウイグル自治区):2012/09/04(火) 03:03:08.08 ID:SFeq4UHh0
>>3
アンカーを使った、浮いているのも
http://www.nikkei.com/content/pic/20120904/96958A9C93819696E1E3E2EB8A8DE2E1E2EBE0E2E3E09F9FEAE2E2E2-DSXBZO4570578004092012I00002-PB1-5.jpg
リンクが切れていました (´・ω・`)
8 バリニーズ(新疆ウイグル自治区):2012/09/04(火) 03:04:39.58 ID:O+erNEot0
風力発電をするものいいと思うけど原発から脱却できるように高効率火力発電所を幾つか作ってたほうがいいんじゃね?
9 縞三毛(静岡県):2012/09/04(火) 03:06:42.45 ID:ZPzUI4xB0
全国のテトラポット置いてある辺りに設置しまくればなかなかすごい発電量になるんじゃね?
10 サーバル(大阪府):2012/09/04(火) 03:06:52.15 ID:MPNhpxvO0
地震で倒れて終了だろうな
11 ライオン(新疆ウイグル自治区):2012/09/04(火) 03:07:01.23 ID:GraA45dWP
>>2
何そのデタラメ知識
12 スコティッシュフォールド(新疆ウイグル自治区):2012/09/04(火) 03:11:17.42 ID:SFeq4UHh0
>>9
それは九州の玄界灘で試験をするようだけど、発電するモーターが膨大な数になると
メンテナンスも大変そう (´・ω・`)
13 マンチカン(福岡県):2012/09/04(火) 03:13:27.63 ID:hSyNMHI60
強風のときは止めるらしい
理由はぶっ壊れるから
14 アメリカンワイヤーヘア(新疆ウイグル自治区):2012/09/04(火) 03:15:36.26 ID:OAak4DuR0
普通に中規模火力発電を作れよ、
馬鹿馬鹿しい。
15 アムールヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/09/04(火) 03:21:09.02 ID:psodinVH0
さっさと日本海側のメタンハイドレードを採ればいいのに、
ソーラーだの風力だのに無駄遣いしてんじゃねー。
16 マヌルネコ(茸):2012/09/04(火) 03:23:20.50 ID:AGIvY7StP
天然ガス発電でいいだろ
建設コストは低いし用地も少なくていいし、エネルギーは格安だし
17 ボルネオヤマネコ(福岡県):2012/09/04(火) 03:24:20.23 ID:Gbvd56S90
もう千葉の天然ガスを掘ろうぜ。それでいいじゃん。
18 エジプシャン・マウ(山梨県):2012/09/04(火) 03:28:30.23 ID:nILV41B90
>10年で30万キロワット
こういう書き方しなければならない無駄設備投資は無理してやるな
19 デボンレックス(福岡県):2012/09/04(火) 03:39:26.37 ID:aafknyM30
風力発電が一番安くて確実に発電できて現実的だよね
どんどん風力の基数を増やせばコンスタントに発電できる
全て無風ってことはまず無いので、数の多さが勝負
20 アメリカンワイヤーヘア(新疆ウイグル自治区):2012/09/04(火) 04:47:43.67 ID:OAak4DuR0
>>19
可動域がある限り
メンテがつきまとう。
基数を増やせばなおさら。
21 アメリカンワイヤーヘア(空):2012/09/04(火) 07:54:40.66 ID:Z7ec1zf60
>>9
海水の浸食がな
22 ライオン(兵庫県):2012/09/04(火) 08:50:45.14 ID:mhBTLpyJ0
風力発電ってプロペラじゃないと駄目なのか?
キャタピラみたいな型にして緊急時は羽を折りたたんで収納みたいな感じにすればいいんじゃないかと無知が言ってみる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3385630.jpg
23 バーマン(やわらか銀行):2012/09/04(火) 09:47:23.12 ID:DQjqrkbn0
>>20
原発は言うに及ばず火力発電に比べても圧倒的にメンテナンスが楽
24 アビシニアン(関東・甲信越):2012/09/04(火) 09:49:23.85 ID:vJn6p1VcO
>>22
左側のマンコはなんだよ
25 茶トラ(島根県):2012/09/04(火) 09:59:02.16 ID:Jlk7pdkG0
着床式ってなんか卑猥な発電方法だな(´・ω・`)

26 アメリカンカール(やわらか銀行):2012/09/04(火) 09:59:46.97 ID:s/nSO8mP0
風車自体が国産なのは素晴らしい
後はコスパがどうなるのかやら大規模実験と思えば悪くない話だな
27 茶トラ(大阪府):2012/09/04(火) 10:05:28.45 ID:2a/LFAgt0
>>20
クレ556さしときゃ良いんだろ?
28 バーマン(やわらか銀行):2012/09/04(火) 10:59:41.03 ID:DQjqrkbn0
クレ556ってそんなにいいの?
ダイソーの機械油と比べてどう優れてるの?
29 チーター(関東・甲信越):2012/09/04(火) 11:04:04.11 ID:SLDmMM/9O
竹島でやれ
30 スノーシュー(新疆ウイグル自治区):2012/09/04(火) 11:08:30.58 ID:DS/56sSW0
台風とかくるとブンブン回るのかな。
31 白黒(東京都):2012/09/04(火) 11:10:40.85 ID:x9uSTC3a0
そんなのが上手くいくのなら、
東京の湾岸にたってる2機のアレも、もっと電気産んでるハズだろ
32 白黒(バーレーン):2012/09/04(火) 11:22:00.25 ID:BOkXpdZo0
他の三社はどこだよ
33 マヌルネコ(チベット自治区):2012/09/04(火) 11:39:21.63 ID:YQSVxdY1P
潜在力は太陽光の13倍、洋上開発に向かう風力発電:日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3000I_Q2A830C1000000/

日本の風力発電は潜在力が高く、導入可能量は太陽光発電の13倍にも達する。
これまでは採算性に難色を示す事業者も多かったが、固定価格買い取り制度が
施行されたことで、風力発電所の大規模開発プロジェクトが相次いで立ち上が
った。今後、風力発電の潜在力をフルに生かすには、洋上風力発電の拡大が
不可欠。コスト低減などの課題が残る中、開発に着手する日本企業も登場し
ている。
34 アメリカンワイヤーヘア(空):2012/09/04(火) 11:39:41.26 ID:Z7ec1zf60
>>23
メンテナンスが楽か
北海道での風力発電の惨状は知らないんだな
35 デボンレックス(福岡県):2012/09/04(火) 11:49:10.29 ID:aafknyM30
風力なら太陽がない夜間でも回転するけど
夜間は火力でも電力半分余ってるし、ちょっと無駄になるな
あと、洋上や海岸の風力より山間部の谷間、沢の吹き下ろしの風が風力には有効的
海でベタ凪の無風状態は結構多いけど山間の沢の風はコンスタントに吹いてる
36 オセロット(WiMAX):2012/09/04(火) 11:51:22.22 ID:KRItrwSf0
孫正義と菅直人を排除しないと駄目なような気もする
37 ジャングルキャット(愛媛県):2012/09/04(火) 11:54:26.79 ID:s+kP3Cp/0
台風でポキポキ折れるんだろ
38 スフィンクス(愛知県):2012/09/04(火) 11:55:06.61 ID:UjPLYR080
低周波の海洋生物への影響って大丈夫なん?
39 ベンガルヤマネコ(神奈川県):2012/09/04(火) 12:01:05.49 ID:xBImHxPA0
洋上のは、まだまだ実用実験回数が足りてないから
海水による腐食やメンテナンス面で不安が残る技術。
こういう最新技術をすぐに導入するんじゃなく、もっと研究を重ねていく必要が有る。

今は最新の高効率火力発電で凌ぐのが正解、まだまだ風力発電には課題が多い。
太陽パネルにしても変換効率がまだ良いとは言えない
40 バリニーズ(東京都):2012/09/04(火) 12:03:11.66 ID:0cZdiDug0
風力発電ってあのでかいプロペラ1機に9億かかるんでしょ
元取るのに何年かかるんだろうね。
41 デボンレックス(福岡県):2012/09/04(火) 12:06:13.33 ID:aafknyM30
風力も火力のタービンも羽で回ってる
火力発電のタービンの羽もポキポキ折れてますがな
42 デボンレックス(福岡県):2012/09/04(火) 12:07:43.19 ID:aafknyM30
    デンマーク ロラン島(沖縄程度の広さの島 人口65000人)電力は全て風車でまかなってる
    風力発電、陸+海 年間2500ギガワット 必要な消費電力の5倍以上発電

    600基のマイ風車、一基5800万円投資。一基の風車の売電年576万円 月48万円 10年で回収

    高価な風車を個人で建てられない人は共同で風車を建てる
    一人50万円ずつ出し合う
    出した金額の4倍は戻ってくる、120人が集まって風車を建てる。お金に余裕がなくても可能
43 ツシマヤマネコ(神奈川県):2012/09/04(火) 12:12:52.16 ID:u+glq5Mb0
これだけ金かけてたった30万キロワットとか効率悪すぎ
いますぐ計画キャンセルして燃料コストが安い石炭火力にすべき
44 マヌルネコ(愛媛県):2012/09/04(火) 12:13:57.26 ID:/oY/QrrX0
んなもんよか、最新鋭の原発作れよ
45 マヌルネコ(愛媛県):2012/09/04(火) 12:14:43.53 ID:/oY/QrrX0
>>7
アホか、オナニーと掛けてんだろクソハゲ
46 マーゲイ(福岡県):2012/09/04(火) 12:15:16.79 ID:DE6n4Xom0
それって火力発電や原子力発電作れるんじゃないんですかー?
47 マヌルネコ(愛媛県):2012/09/04(火) 12:16:01.87 ID:/oY/QrrX0
>>40
メンテナンスコスト勘定したら建設費の回収なんて絶対に無理
原発建設した方が100倍マシや
48 白黒(関西・東海):2012/09/04(火) 12:18:51.47 ID:yn3vhMy5O
効率悪くても、将来化石燃料がなくなったり高くなったり、
売ってもらえなくなった時の為に役に立つじゃん
49 サバトラ(チベット自治区):2012/09/04(火) 12:21:18.14 ID:BmUdCNg20
海ならいくらでもあるからな日本は。
50 デボンレックス(福岡県):2012/09/04(火) 12:26:08.85 ID:aafknyM30
四国愛媛県にはフォッサマグナの真上に原発建設してるよね
もうキチガイとしか思えない

フォッサマグナ
http://fit-movingeye.jp/blog/wp-content/uploads/2012/08/95526c5f7539959f065bbeb218aa774d.png

伊方発電所(いかたはつでんしょ)は、愛媛県西宇和郡伊方町にある四国電力の原子力発電所。
http://goo.gl/maps/w3LRm


 フォッサマグナ〔 ラテンFossa Magna 〕
〔 「大きな裂け目」 の意。ナウマンの命名〕
本州の中央部を南北に縦断する独特の構造発達史を持つ地帯。火山帯が通る。
51 マヌルネコ(関東地方):2012/09/04(火) 12:26:22.74 ID:IZobBwRfP
常に波に打たれてるから老朽化が凄まじそうだな
まあ国内の20%まかなえればOKでしょ
52 マーゲイ(福岡県):2012/09/04(火) 12:26:38.66 ID:DE6n4Xom0
>>49
気象条件は最悪だがな
53 サバトラ(やわらか銀行):2012/09/04(火) 12:32:30.89 ID:UBsiix6q0
一年中台風の通り道の日本だぞ
メンテ代がかさんで赤字化するのに100香港ドル
54 白(京都府):2012/09/04(火) 12:33:29.37 ID:+S1ZaHT50 BE:96602742-2BP(304)

オワコンのような・・・・
55 デボンレックス(福岡県):2012/09/04(火) 12:35:02.82 ID:aafknyM30
中央構造線 ■ 赤線が中央構造線

中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん)は、日本最大級の断層系。
英語の Median Tectonic Line から、メディアンラインやメジアンラインとも言い、略して MTL とも言う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B7%9A

巨大地震発生したら、やわな原発は配管断裂しまくり
56 マヌルネコ(愛媛県):2012/09/04(火) 12:37:02.84 ID:/oY/QrrX0
風力よりも、潮汐力の方が安定しとる思うけど、なんで手を付けんのや
57 ベンガルヤマネコ(神奈川県):2012/09/04(火) 12:37:27.27 ID:xBImHxPA0
北欧じゃ割りと風力は盛んだが、日本には台風が毎年接近するからな。
しかも年々異常気象で台風被害も深刻になってきてる。

すぐに欧米の例を出してくるバカが居るが条件が違うところで成功してても
全く意味がないんだよ、日本に有った代替発電方式を模索しなきゃならない。

すぎに欧米での成功例を出す人は単なる欧米コンプレックスの塊なんだろうけどw
58 マヌルネコ(愛媛県):2012/09/04(火) 12:39:58.02 ID:/oY/QrrX0
>>57
成功例に学ぶことは悪くない
それを環境状況に適さないまま応用しようとするのがアホなだけ
59 トンキニーズ(福岡県):2012/09/04(火) 12:40:30.58 ID:TH38sIsi0
イージス艦って1200億ぐらいだっけ
60 デボンレックス(福岡県):2012/09/04(火) 12:41:18.36 ID:aafknyM30
愛媛:伊方発電所は、まじでヤバイ

慶長伊予地震
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7%E4%BC%8A%E4%BA%88%E5%9C%B0%E9%9C%87


慶長伊予地震(けいちょういよじしん)は、1596年9月1日(文禄5年閏7月9日)夜に発生した地震である。
慶長伊予国地震とも呼ばれる。
震央:日本 愛媛県
規模:マグニチュード (M)7.0

3日後の1596年9月4日に豊予海峡を挟んで対岸の大分で発生した慶長豊後地震と、
4日後の1596年9月5日に発生した慶長伏見地震(共にM7.0規模と推定)を合わせて、
中央構造線上及び、その周辺断層帯で発生した一連の地震活動の一つとされる。
こうした天変地異の多発によって同年中に文禄から慶長へと改元がなされた。
61 オシキャット(東京都):2012/09/04(火) 12:49:58.14 ID:dgnRcLtL0
>>60
ダッシュ村も移転したしフラグも立った
62 ツシマヤマネコ(神奈川県):2012/09/04(火) 12:51:33.51 ID:u+glq5Mb0
この金で原発作れよ
最新の原発なら1基で110万kwくらい発電できるだろ
63 バーマン(やわらか銀行):2012/09/04(火) 12:52:13.61 ID:DQjqrkbn0
>>58
>それを環境状況に適さないまま応用しよ うとするのがアホ

原発のことだな
64 ライオン(大阪府):2012/09/04(火) 13:33:01.86 ID:OocG1CYHP
大きな国道や高速道路の中央分離帯に
小型の風力発電機並べればいいんじゃね?
65 マヌルネコ(チベット自治区):2012/09/04(火) 13:36:23.92 ID:YQSVxdY1P
>>64
たしかに、すげー風が発生してそうだよな

ただ、都心部では騒音で無理だろうね
66 ライオン(大阪府):2012/09/04(火) 13:43:37.55 ID:OocG1CYHP
>>65
騒音問題があったか…
せめて街頭とSAの電力ぐらい賄わせたい
67 マヌルネコ(チベット自治区):2012/09/04(火) 14:01:09.87 ID:YQSVxdY1P
いや、でも場所を選べばいいんじゃないでしょうか。
人工的に風を巻き起こしてるところは、それ利用しないと損だよねw

ていうか、少なくとも高速の電灯とかパーキングエリアの電力ぐらい
その風力でまかなってもいいんじゃないかな。
68 ジャパニーズボブテイル(山形県):2012/09/04(火) 14:03:39.83 ID:rV8Y/KHi0
>>3
だれうま
69 白(新疆ウイグル自治区):2012/09/04(火) 14:26:45.75 ID:w9BJ0ac30
いつまでも実験ばっかじゃブレークスルーも起きないだろうし
本気でやる機会ではあるわな

70 マーゲイ(新疆ウイグル自治区):2012/09/04(火) 14:30:19.11 ID:5rLGlNPk0
シナチョン潜水艦による破壊工作にも対応しないとね
71 サバトラ(チベット自治区):2012/09/04(火) 14:31:28.94 ID:BmUdCNg20
IHIとかが海中発電も企画してるらしいね。潮流は安定してるから成功すれば巨大なエネルギー産業になりそう。
72 コラット(東日本):2012/09/04(火) 14:33:17.89 ID:CKUmAV+N0
いい加減風力はサブに使えよ何度もゆってんだろ。
主力は火力と水力で、水力のサブに風力使えよ。
どうせお前ら馬鹿だから原発おったてて端から爆破すりゃいいけど。
73 コドコド(埼玉県):2012/09/04(火) 14:35:23.08 ID:MqtI7OPq0
>>1
これだけかけて最大でも「中規模火力1基」かよ
使い物にならないって目に見えてるなw
74 コドコド(埼玉県):2012/09/04(火) 14:37:07.03 ID:MqtI7OPq0
そう言えば風車の健康被害で騒いでる連中もいるって知ってる?
神経を害する音波が発生するって、風車を建てた地元住民がクレーム付けてんの
75 アメリカンショートヘア(和歌山県):2012/09/04(火) 14:37:19.92 ID:kWcoCrox0
やっぱ原発っしょ
76 コドコド(埼玉県):2012/09/04(火) 14:40:04.19 ID:MqtI7OPq0
>>75
和歌山△
77 コドコド(大阪府):2012/09/04(火) 14:41:16.40 ID:tpjjn14M0
磁力発電は?
78 ボンベイ(公衆):2012/09/04(火) 14:48:54.56 ID:5RpGrvxc0
>>73
福島なんて使い物にならないのにこれの数百倍の金がかかるが
もう1wも生まないんだぜ
79 マヌルネコ(チベット自治区):2012/09/04(火) 15:11:09.46 ID:YQSVxdY1P
>>74

それを福島の避難民に言えるか?www

風力は健康被害があるからアブナ〜イってwwwww

80 ツシマヤマネコ(愛知県):2012/09/04(火) 15:12:34.15 ID:HGrYxJGr0
風力発電の本場オランダでさえ失敗した洋上風力発電を推し進めるの?
日本より遥かに風力発電のノウハウが有る国だよ?
81 マヌルネコ(チベット自治区):2012/09/04(火) 15:26:20.70 ID:YQSVxdY1P


世紀の大大大失敗をした原発をまだやめないの?wwww
82 デボンレックス(福岡県):2012/09/04(火) 15:33:11.33 ID:aafknyM30
原発の放射能より風力発電の羽根の音が100倍身体に害悪ニダ!
一方、風車の持ち主は羽根の音がそのまま金になるので上機嫌ニダ
83 マヌルネコ(チベット自治区):2012/09/04(火) 15:36:04.40 ID:YQSVxdY1P



風力は健康被害にあいますよ〜〜〜

低濃度の放射線は健康にいいんですよ〜〜〜wwww


84 ジャガランディ(岡山県):2012/09/04(火) 15:42:48.97 ID:pFwEMzHf0
火力や原発は燃料を輸入しないと成り立たない。

風力は燃料を輸入しなくていいので、エネルギー安全保障は最強。
これで勝つる!
85 マヌルネコ(チベット自治区):2012/09/04(火) 15:48:10.12 ID:YQSVxdY1P


でも、風力だと原発みたいな旨みがないんだよな〜www(by原子力ムラ)
86 ライオン(福岡県):2012/09/04(火) 16:03:10.33 ID:XZKx9kFxP
風力発電を大量導入したときに気象に与える影響ってあるのかな?
87 オセロット(福岡県):2012/09/04(火) 16:14:05.83 ID:LHgocBUM0
>>86
それ以上言うな
漁業組合だけでなく、農協や森林組合までが補償を叫び出すぞ
88 リビアヤマネコ(神奈川県):2012/09/04(火) 16:24:31.68 ID:H1yBYON/0
>>87
風力発電ムラが完成体になっちゃうね
89 マヌルネコ(チベット自治区):2012/09/04(火) 16:31:44.49 ID:YQSVxdY1P

風力でも利権をむさぼりた〜〜〜い!

でも原子力ほどの旨みはえられっこな〜〜〜いwwww

やっぱり原子力ムラ最強!!!wwww
90 シャム(長屋):2012/09/04(火) 16:35:48.80 ID:/qlBF13Z0
潜水艦につんである軍事用の燃料棒を使い捨てで
使えば処理に困らなくて済むんじゃないだろうか
91 アメリカンワイヤーヘア(空):2012/09/04(火) 17:21:10.57 ID:Z7ec1zf60
>>78
何十年発電したのは無視なんだな
92 イエネコ(東京都):2012/09/04(火) 17:43:40.40 ID:A7/u5KOa0
馬鹿なことやってねえで
ガスコンバインドサイクル発電の進化に全力を尽くせよ
93 猫又(新疆ウイグル自治区):2012/09/04(火) 17:44:51.22 ID:JDWMueHT0
早稲田名物、回らない風車www
94 ハバナブラウン(東京都):2012/09/04(火) 17:48:40.79 ID:1sH4mJND0
これに波力発電と潮力発電もセットにしようぜ
95 ロシアンブルー(京都府):2012/09/04(火) 17:49:37.97 ID:qVxGTb/r0
>>3
96 三毛(岐阜県):2012/09/04(火) 17:57:17.85 ID:GlSFY29Z0
今更すまん
火力発電は夜間
停止してるの?
97 シャム(新疆ウイグル自治区):2012/09/04(火) 17:58:40.50 ID:Mj9DoXHc0
まあメンテがどうこうってあるけど、熱風で回す火力発電の方が
メンテ大変じゃねと思う。
98 ジャガーネコ(空):2012/09/04(火) 18:54:32.22 ID:yacApR4u0
>>86
あるとしても自然の地形が気象に与える影響より小さく、せいぜいビルや家屋が与える影響と同程度
99 サビイロネコ(チベット自治区):2012/09/04(火) 18:56:43.31 ID:7AxCRlFN0
国内大手出てきたし
もうこれで電力利権につぶされる危険も無くなったかな
100 カナダオオヤマネコ(WiMAX):2012/09/04(火) 18:59:58.87 ID:7vyxSKb20
確か、
波、潮の満ち干で電気を作る研究チームがあるらしい
これが完成すれば 月が存在するかぎり
永久に電気が発電できる
101 サビイロネコ(チベット自治区):2012/09/04(火) 19:01:35.48 ID:7AxCRlFN0
エネルギー保存の法則で
そのうち月おっこちてこないかな
102 スミロドン(愛知県):2012/09/04(火) 19:02:07.56 ID:d5dan/iS0
>>7
野暮だな
103 マヌルネコ(愛媛県):2012/09/04(火) 19:12:10.33 ID:/oY/QrrX0
>>101
むしろ、もっと潮汐力使ってやっても良いくらい
年々、付きは地球から遠ざかっていってんだから
104 シャルトリュー(チベット自治区):2012/09/04(火) 19:20:16.59 ID:VZAtgFlv0
クリーン発電買取で電気代値上げ結局弱いやつがバカ見るんだろなw
105 エキゾチックショートヘア(新疆ウイグル自治区)
自然エネルギーなら只で発電できるとか言いだすのは
頭の弱い奴だけどねw