出版社「古本売るな」著者「そうだそうだ」→出版社「ブックオフ株主になりました。あと著作隣接権貰うね」
1 :
シャルトリュー(WiMAX):
制作予算と著作隣接権の関係
―― でも漫画の著作権は作家が持っているんですよね?
佐藤 作家が100%持っています。
―― それで大っぴらに勝手に使われるってどうしてですか?
佐藤 漫画は数年前まで出版という出口しかなかったんですよね。それで出版社が自由にやるという慣例みたいになっていたんですが、
電子書籍やネットのような、色んな発表の場が出てきた。著作権は漫画家が持っているので自由にやっていいはずなんですけど、それは困るって出版社は言いたいわけですよね。
それで著作隣接権というものを設定して、出版社にも電子の権利を持たせろと。
佐久間 あっ、そういうことなんだ、出版の隣接権って。どういう意味なのかと思ってたんですけど。
佐藤 音楽の場合でしたら、制作費を出した人が権利を持つのは、まだ納得がいくんですけど、漫画の場合、制作費は漫画家が100%負担してるんです。
佐久間 制作費は出ていないんですか?
佐藤 掲載されて原稿料が何ヵ月後かに振り込まれるというだけなんですね。あれは誌面への掲載料ですから。
続く
2 :
シャルトリュー(WiMAX):2012/08/06(月) 00:17:05.14 ID:/j0BfB9n0 BE:999097027-PLT(12001)
3 :
ロシアンブルー(やわらか銀行):2012/08/06(月) 00:18:19.27 ID:Xvym+LQ80
ちゃんと本人が語ると納得できるわな
4 :
リビアヤマネコ(チベット自治区):2012/08/06(月) 00:21:09.05 ID:rkLkNKjj0
渡辺ナントカって女の漫画家も「私の作品を古本屋に売らないで」とか騒いでるババァがいるよね
5 :
白(dion軍):2012/08/06(月) 00:21:26.48 ID:ZNfF/Zck0
頭が良すぎて馬鹿に叩かれる典型
6 :
ジャガーネコ(福岡県):2012/08/06(月) 00:22:04.79 ID:eKVFNn810
こいつ果てしなくウザいし漫画も面白くないけど、出版社利権をぶった斬る時だけは光輝いてるな
以前描いたような編集との対立漫画を売ればいいのに
漫画ってタイトルロゴのデザインも作者に著作権があるの?
8 :
猫又(埼玉県):2012/08/06(月) 00:22:37.47 ID:4eNRgSSH0
9 :
スミロドン(滋賀県):2012/08/06(月) 00:23:43.33 ID:Iki4AEFB0
>漫画は制作費は作家が負担しているのに、何で隣接権だけ欲しいという話
コレはマジで出版が言ってんの?
金は一切出さずに権利だけよこせとか、それが罷り通るのなら俺らにも権利寄こせよ
買ってやってるだろ漫画を
ダイソーとブックオフは無くなった方が良い
けどもう遅いか
11 :
サバトラ(茸):2012/08/06(月) 00:25:14.24 ID:5kx1T6J9P
12 :
ロシアンブルー(やわらか銀行):2012/08/06(月) 00:26:22.81 ID:Xvym+LQ80
漫画家なんて子供大人の頭回らないのばかりだからコロっとやられるんだよ
とりあえず再販制撤廃からだな
ジャンプとかの有名雑誌の場合は仕方ない気がする
ジャンプ掲載されるだけでもかなり名前が売れる
15 :
ジャガーネコ(関東・甲信越):2012/08/06(月) 00:30:27.36 ID:xLGBA4ScO
出版も音楽産業もビジネスモデル変えた方がいいよ
ブコフなんか入り浸ってたら金銭感覚狂う
回り回って自分の首を絞めることになる
漫画の映像化で作者に渡るお金は、ほんの僅か。
さすがに「海猿」は「あんなにヒットしといて、今までと同じ額は無いでしょ」
みたいになったそうだ
海猿大ヒットしても200万もいかなかったんだっけ?
こいつ性格はアレだけど漫画は良いもん描いてるしな
19 :
セルカークレックス(dion軍):2012/08/06(月) 00:38:39.97 ID:rPpg0UhL0 BE:571164342-PLT(12000)
21 :
スコティッシュフォールド(家):2012/08/06(月) 00:40:13.25 ID:XfAhvtWb0
じゃあ自分で雑誌でも出せよ
音楽にしろ漫画にしろ、その作品を作った人にお金が渡るのが正しい仕組み
お金を出して買っている購買層もそれなら納得できる
でも漫画の場合は、制作費も出さずに権利をも出版社が握ろうとしてるとか、マジでヤクザ理論!
そら電子書籍も普及せんわ
23 :
黒トラ(西日本):2012/08/06(月) 00:45:48.59 ID:K6Q40YMN0
> 佐藤 音楽の場合でしたら、制作費を出した人が権利を持つのは、まだ納得がいくんですけど、漫画の場合、制作費は漫画家が100%負担してるんです。
編集が取材したり、ネームでアドバイスしたりするだろ・・・・
しかも売れなかった場合は損被るだろ・・・
何を言ってんだこいつは・・・
24 :
スノーシュー(芋):2012/08/06(月) 00:46:32.79 ID:OWnDk0bs0
>>20 売れる漫画に決まってんだろうが
慈善事業じゃねーんだから
25 :
ターキッシュバン(関西・北陸):2012/08/06(月) 00:47:53.60 ID:gDANh3uHO
>>19 今日は音羽レオンで抜こう…くらいしか感想がわかなかった
>>22 以前の話だから今はどうなってるか知らないけど
アマゾンが出版社に作家から著作権買い取って?奪って?電子書籍出版しろと言ってると言う話は見たな
キンドル秋に出るって話だけど話まとまったんかね
27 :
スノーシュー(芋):2012/08/06(月) 00:48:39.21 ID:OWnDk0bs0
>>23 そのアドバイスでトラブル方が多いだろ
そうじゃなく権利が欲しいなら1から10まで金出せっつってんだよ
出版社通さなきゃいいだけの話じゃないの?
29 :
しぃ(dion軍):2012/08/06(月) 00:54:30.40 ID:gu+LyQPZ0
出版社に持ち込んだときに社員の貴重な時間を無料で使って作品を見て貰っただろ?
金の話をするなら、持ち込んだときにも金払って見て貰えwww
>>28 流通に乗らない
同人誌レベルなら個人でもなんとかなるだろうが
>>23 でもアシスタント代とか仕事場の家賃とか機材とか全部作家が出すんだろ
それに最近は小学館とか編集が糞で問題になって来てる訳だし
出版社も今までと同じシステムで胡座かいてはやっていけないだろ
考え直す時期に来てるのは確か
>>29 なんで草生やしてんのか知らんけど、
将来利益を運ぶかもしれない商品を見せに来てるんだからそりゃ見るだろ
購買みたいなもんじゃん
有名になって、流通にも乗せてもらっているという利点はどう説明するんだろうか
けど、出版社もヤクザすぎるな既得特権をかざすとか
東電とおなじだね
>>23 わかり易くテレビドラマで考えてみるといい
「著作 フジテレビ」とクレジットにある場合は
俳優や撮影スタッフのギャランティもスタジオセット費用も警備費も弁当代も、すべてテレビ局が出してる
その為に1本あたり数百万円から数千万円もの費用がかかるが、(契約内容にもよるが)テレビ放送しようがDVD化しようが自由
でも漫画の場合は1ページあたり数千円〜1万円台がほとんど
もちろん作品を作り上げるのに編集が協力もするし、アシスタントの紹介やメシの差し入れくらいはするけど、それだけ
雑誌掲載料だけではよくてトントンで、単行本がそれなりに売れて、やっと利益が出るという世界
この状態で漫画家は甘えと言えるだろうか?
>>33 売れなければ使い捨て状態なんだから、ギブ・アンド・テイクな関係だと思うけどね
37 :
サバトラ(茸):2012/08/06(月) 01:09:39.31 ID:5kx1T6J9P
将来はネットで普及するし、漫画家は著作権はガッチリ確保しておいた方がいい
38 :
スミロドン(滋賀県):2012/08/06(月) 01:14:42.53 ID:Iki4AEFB0
アシスタントとか経費を出版が全額出せば、権利主張しても問題ないんじゃね
>>7 昔はタイトルのロゴデザインは出版社側がデザイナーに頼んでて
作者が自分でやると嫌がったよ
今はどうなってるのかねえ
>>26 この間の改定でどうなったかまだ調べてないけど
改定前の日本の著作権法的には「著作隣接権」は契約次第で譲渡&売却可能だけど
「著作権」そのものは譲渡や相続が出来ないことになってたはず
41 :
サバトラ(茸):2012/08/06(月) 01:20:40.44 ID:5kx1T6J9P
ガンダムの作者は著作権を格安で持っていかれて金が入らなかった
本来なら何十億円と手元にあっただろうに
42 :
しぃ(dion軍):2012/08/06(月) 01:21:22.04 ID:gu+LyQPZ0
契約社員で在宅勤務みたいな扱いにしないと駄目って事なのかな?
いまや日本の出版物の上位は漫画コミックスで占められてるし、日本が海外に輸出できる数少ないコンテンツなのに
その漫画を生み出してる漫画家に対する扱いがぞんざいに感じるんだよなあ
44 :
エキゾチックショートヘア(大阪府):2012/08/06(月) 01:22:43.47 ID:Qw9XdcyA0
>>38 仕事場の家賃も資料に使う書籍代もあればなおいいな
45 :
ヒマラヤン(家):2012/08/06(月) 01:25:02.17 ID:HQBEQ1Jy0
佐藤のスレなら佐藤の名前を入れろ
46 :
ラガマフィン(やわらか銀行):2012/08/06(月) 01:29:03.15 ID:YvZII/3E0
漫画だけじゃないよね
他のコンテンツもほとんど中抜きが搾取しすぎ
>>38 TVアニメとかはそんな感じだろ?
よっぽど特殊な状況を除いて
監督や脚本や絵を描いた個人じゃなくて
金出した制作会社が大体の権利持ってる
ブックオフなんか入ったこともないしなくなっていいよ
きったねえ中古を買うとか信じられないね
出版社素っ飛ばす流通を確立すれば
出版社ありきで電子書籍の流通牛耳ろうとしている
あの馬鹿の集まりも内ゲバ崩壊に走るな
本を売りにいっても、こちらは買取できません。処分しておきましょうか?
と聞かれる。それは売り場へ並べられる。
51 :
コラット(家):2012/08/06(月) 01:38:05.11 ID:2I2Rok8n0
そもそも再販で守られてるのになんで文句言ってるの?
52 :
ハバナブラウン(四国地方):2012/08/06(月) 01:39:58.31 ID:yAMqzD74O
>>41 ディズニーにしても殺人事件が起こってもおかしくないといつも思うわ
53 :
エジプシャン・マウ(WiMAX):2012/08/06(月) 02:57:31.04 ID:4Koc5c4J0
>>21 最終的にはその代わりがネットになると思うよ
>>10 どちらも草加系でござる
草加系は日本を滅茶苦茶にするよな
55 :
ぬこ(新疆ウイグル自治区):2012/08/06(月) 03:22:50.94 ID:Lq5kq1+90
一回名前売れたらあとはネットで直販する方が
儲かるだろうな
56 :
ヨーロッパヤマネコ(WiMAX):2012/08/06(月) 03:47:26.70 ID:1OyZtOFQ0
57 :
マヌルネコ(関東・甲信越):2012/08/06(月) 03:51:48.92 ID:YtMsalqNO
最近Amazonで購入→送付先を自炊屋
で電子書籍ばっかにしてる。
みんな儲かってウィン-ウィン-ウィン。
58 :
ソマリ(関東・甲信越):2012/08/06(月) 03:53:30.20 ID:VR1okBs6O
>>47 だから最近のアニメでは、○○制作委員会となるのかな?
59 :
ボブキャット(神奈川県):2012/08/06(月) 03:57:26.73 ID:Biv3H2Qj0
>>22 日本の出版社がまじヤクザで、なんだか泣けてくるよ…
60 :
ジャガランディ(やわらか銀行):2012/08/06(月) 03:59:06.40 ID:zuLs9MJ/0
>>38 でもクリエイターをサラリーマンにすると
アニメ業界みたいに浮世離れした超ブラック待遇になるか
ゲーム業界みたいに金目当ての門外漢が溢れて創作物がツマラなくなるかっていう未来になりそう
61 :
ヨーロッパヤマネコ(茨城県):2012/08/06(月) 04:54:53.75 ID:aUUnjsvI0
電子化が一番良いとは思う 印刷代もいらない場所取らない 棚卸不要
ただ全て電子化にするには流通の仕組みを変えないといけないし 取次会社は消えるだけ
KNP(金儲けプロジェクト)とか抜かしてる女二人組なんぞ
図書館にまで文句つけてるからな
図書館が買ってくれないとお前らの本まず売れないだろうと
63 :
メインクーン(大阪府):2012/08/06(月) 05:54:05.43 ID:+VRmIfnQ0
仏教哲学大辞典を読破した。
64 :
ヨーロッパヤマネコ(WiMAX):2012/08/06(月) 05:54:24.47 ID:1OyZtOFQ0
「ブラックジャックによろしく」は手塚サイドにお断り入れずに始めたのにwww
文句言うなら一人でやってろよ
全部失敗してるくせに
67 :
ボブキャット(東京都):2012/08/06(月) 06:29:22.49 ID:Yd6FlKvV0
>>61 取次会社は、あのとんでもない物量の雑誌と書籍を捌けることだけが企業価値なんだよね
その部分がなくなったら、正直、誰でも流通始められると思う
68 :
ツシマヤマネコ(愛媛県):2012/08/06(月) 06:31:29.32 ID:H9P5b1wF0
まあ、文句ばっか言うより、市場を囲い込む方が建設的な気はする
69 :
スナネコ(空):2012/08/06(月) 06:53:26.94 ID:zo2Lg8y10
漫画家とかアニメ関連は
自分達で月額500円程度で見放題のサービス早く作っとけ
出版社よりもアマゾンとかGoogleに入ってこられたら
それこそ涙目
>>69 欧米でそう言うサービスあるな
月額数百円で最新アニメが見られるという、日本よりも断然内容が充実してるサービスがw
71 :
コーニッシュレック(東京都):2012/08/06(月) 07:06:41.02 ID:zjAM9wbx0
BOOKOFFはせどりがウザすぎる
しかも老若男女いるんだよね
72 :
マーゲイ(空):2012/08/06(月) 07:18:36.62 ID:DwEf1mux0
実際には出版社社員のいいなりで筋書き描いたりするし
無関係は通らないだろうが
古本屋に売るなら燃やせって言う漫画家がいたな
たしか1人10冊買って燃やせって言ってた
正直出版社としては投資対象でしかないから
仕方ないと思うね。
無数にいる漫画家の中で成功するのはほんの一握り
その、ほんの一握りの成功例を持って権利を主張するのはもっともだけど
出版社としては、成功しなかった漫画家の投資回収もしなければならないし
75 :
ボブキャット(東京都):2012/08/06(月) 07:41:11.43 ID:Yd6FlKvV0
>>74 しかも、成功した漫画家には、売れない漫画家だけなじゃくて文芸畑の作家とかまでぶら下がってるんだぜ
「正当な権利」なんて与えたら、更新が育たないw
76 :
スペインオオヤマネコ(東日本):2012/08/06(月) 07:43:39.86 ID:TsvkW+Qk0
>16
むしろ本や雑誌を整理していて自分の金銭感覚を疑ったわ
77 :
ターキッシュアンゴラ(内モンゴル自治区):2012/08/06(月) 07:44:25.00 ID:em2NqkiQO
ん?この隣接権って
赤松の言ってる事と違うような…
78 :
ハイイロネコ(関東・甲信越):2012/08/06(月) 07:54:34.16 ID:RpqFwCV30
他人の権利で金儲け
79 :
しぃ(dion軍):2012/08/06(月) 07:56:22.96 ID:gu+LyQPZ0
ブラックジャックによろしく言っといてくれってことだろ!
80 :
セルカークレックス(芋):2012/08/06(月) 08:03:50.94 ID:hZ7KYzEm0
>>74 レコード会社も同じ
だが音楽関連は制作宣伝の金を出してる
権利が欲しけりゃ金出せ
5年ぐらい待てば800円ぐらいの本が100円で買えちゃうからなあ
金があれば新品買いたいのはやまやまなんだけどさ
まあ発売当時買わなかったものは中古がなくなったとしても新品の値段で買わんよね
>>77 赤松は漫画家というより常識のある社会人なので、もうちっとオブラートに包んでるんだよ
83 :
三毛(大阪府):2012/08/06(月) 08:13:11.81 ID:9h+8PM1B0
>>2>じゃあ、漫画と音楽は逆方向に進んでいるわけですね。音楽は制作費が出ない代わりに、隣接権は自分たちが持つという方向に進んでいる。
音楽と同じでいいじゃんね(´・ω・`)
84 :
三毛(大阪府):2012/08/06(月) 08:28:55.55 ID:9h+8PM1B0
>>80結局なにかのキャンペーンに作家を担ぎ出し↓
>本を売っちゃいけないというキャンペーンを出版界と作家が一緒にやったんです。
>作家さんを表に立たせてやったんですけど、最終的には出版社がブックオフの株主になっておしまいという
出版社に得なことを言わせた後に梯子をはずす
みたいなことか
今回電子出版で
>著作権を持っているのが作家なので、作家に自炊代行は禁止だと言わせなければならなかったんです
無料で出版社ウマウマだな
>―― ちょっと話は変わるんですが、佐藤さんの「漫画貧乏」で、知らないうちに自分の作品が外国で出版されていたという話には驚きました。
>佐藤 それで急に300万円とか振り込まれるんですよね。
これもすげーな
了解とってねーのか
もしドラ作者と同一視してたが
だいぶレベルが違うんだな
昔とある漫画家の掲示板で、その漫画家の単行本を古本屋で買ったことを書き込んだ参加者がいて
古本屋じゃ印税が入らないだろ、ファンなら新品買えやって別の参加者が説教してて笑ったことがある。
別に読者が気にすることじゃないよな。
出版社も取次もどうしようないクズ。
既得権益のゴミ。
要するにこの連中もマスメディアなんだ。
行政や立法と結びついて保護された保護産業で、既得権益化して腐りきっている。
出版社も取次も古本売買に利権を侵されて困る。
著作者のみなさんも、新刊本屋のみんさんも困るでしょう?
我々は被害者です!
ところが連中のやったことは、大手出版社、取次、大日本印刷で資本カルテルを組んで、
ブックオフの買収。
二次市場から利益回収しないとやってらんねーよ!ってさw
著作権者や本屋からしたら裏切り行為だろ。
88 :
三毛(大阪府):2012/08/06(月) 08:47:40.70 ID:9h+8PM1B0
嫌なら描かなくてもいいんじゃよ?
90 :
ツシマヤマネコ(愛媛県):2012/08/06(月) 09:01:20.95 ID:H9P5b1wF0
91 :
マンクス(東日本):2012/08/06(月) 09:03:36.26 ID:ZCEWXSFM0
あいかわらず斉藤先生の詭弁にだまされている人間がいるんだなw
どの業界でも中間企業って薬にもなるし毒にもなる
最近のはどこも毒ばかりだけどね。
93 :
ジャングルキャット(空):2012/08/06(月) 09:12:34.54 ID:HUSK5ePI0
売れた人間の話だよな
日本にどれだけの漫画家が居て雑誌があるのか分からないけど
下から上がってこようとする人間の為とかは考えられないのか
94 :
マンチカン(新潟県):2012/08/06(月) 09:39:18.76 ID:w5luvDXg0
斉藤先生スレならそう書けよ
隣接権の是非はともかく、こいつの制作費や権利関係のいざこざでの主張は嘘や誤解のかたまりだからな
出版社をどう思おうが眉に唾付けて聞いといたほうがいいぞ
95 :
白黒(埼玉県):2012/08/06(月) 09:39:58.53 ID:2WI9nxTy0
出版社が自前で電子書籍売るセクションが作れたらいいんだろうけど
無理だからそれを代行する会社ができるんだろうな。
96 :
ベンガル(茸):2012/08/06(月) 10:03:36.40 ID:zmZfr1rQ0
出版社はいわばブローカーなんだよ
そしてどの業界でもブローカーのほうが儲かってる
出版からある程度経過したら、電子書籍にして古本屋値段で売ればいいのに。
したら、売る側も買う側もハッピーじゃねえ?古本屋は衰退すると思うが。
98 :
バリニーズ(東日本):2012/08/06(月) 11:43:50.28 ID:Gh3o/alJ0
これからは
漫画家自身が電子化して発表することになりそうだな
というかデジタルで漫画描けばすでに電子化されてるし
あとは発表する場を探すだけ
著作隣接権は漫画家の出版社離れを招くだろう
99 :
キジトラ(北海道):2012/08/06(月) 11:44:45.66 ID:4mVJUs8E0
古本屋の本全部買い取って燃やせよ循環するから駄目なんだ
100 :
バリニーズ(東京都):2012/08/06(月) 12:25:13.64 ID:j/VFpJ+D0
>>46 放送広告出版などの土管屋に利権与えまくった結果だわな
インフラ整ったら撤廃すべきだが官業癒着でできない
最近搾取厨は減ったと思ったんだけどなぁ。
102 :
バリニーズ(東京都):2012/08/06(月) 12:28:36.36 ID:j/VFpJ+D0
>>77 言ってることは同じ
赤松は反感買わないように言ってる
103 :
シンガプーラ(WiMAX):2012/08/06(月) 12:36:08.46 ID:ZFZO4XMG0
こいつ叩かれてるけど正論しか言ってないよね
出版社とかもういらん
とくに漫画では
104 :
バリニーズ(東京都):2012/08/06(月) 12:43:00.58 ID:j/VFpJ+D0
>>101 出版は業界自体が吉本芸人の脱法ナマポと同じ状態
搾取という言葉が適切かは個々の解釈の問題だが
そのコンテンツの出版に関してのリスクを負わないで刷り部数に応じて印税もらうってのは悪かないと思うけどね。
書籍なんか小部数だと8割売れてもプラマイ0で増刷かかってやっと版元が儲かるレベルばかりだぞ。
漫画にしても返本4割くらいで部数2万とかだと著者と版元の儲けはあんま変わらんぞw
106 :
斑(東京都):2012/08/06(月) 13:04:13.25 ID:2aYC3NY40
作者個人が儲かるか出版社が儲かるかか
107 :
バーミーズ(関東・甲信越):2012/08/06(月) 13:18:53.27 ID:79vi8g0rO
電子書籍になっちゃう個人で漫画を発売できちゃうんじゃないか?
多分出版経由はなくなると思う
変わりにアマゾンさんが金とられるがwwwwwww
108 :
スペインオオヤマネコ(関東・甲信越):2012/08/06(月) 13:28:30.35 ID:28bzKVv4O
>>107 >変わりにアマゾンさんが金とられるがwwwwwww
アマゾンは漫画からマージンを取っても、アマゾンは日本に税金は払わないでしょ
アマゾンさんは金をとられないよ
データ販売の電子書籍なんだから
アメリカで販売契約にして、日本人のサイト利用者もアメリカで購入契約
データだから、流通網でも日本に金をほとんど落とさないでスミソニアン
109 :
バーミーズ(関東・甲信越):2012/08/06(月) 13:33:00.95 ID:79vi8g0rO
>>108 出版に金とられなくなったが
どうせアマゾンさんとかGoogleさんに金とられちゃうから漫画家さんはあんまり変わらないよね
だから流通から全部自分で開拓しないと大儲けはできない
110 :
スコティッシュフォールド(東京都):2012/08/06(月) 13:33:06.32 ID:xJ26SAsy0
んん?
音楽とかの隣接権ってのは、
曲を演奏した人とかの、その完成品(音源やCD)に発生するもので、
同じ曲を別の人が演奏したら、それは別の人の隣接権になる。
書籍に隣接権を当てはめるなら、
出版物には発生するが、それをスキャンして使わない限り発生しないと思う。
まあ、レイアウトとかにはオリジナリティを主張出来るかもしれんが…。
個人でやっても新着時にちょろっと新着ページ置かれて沈んで埋没するだけなんだけどなぁ。
新着で目に付く位置にある短時間でどれだけ売れるかねぇ?
でも古本屋とかなくなるほうが景気は良くなるよね
113 :
バーミーズ(関東・甲信越):2012/08/06(月) 13:35:14.93 ID:79vi8g0rO
電子書籍に移行してもアマゾンさんにとられるからあんまり変わらない可能性もある
114 :
バーミーズ(関東・甲信越):2012/08/06(月) 13:36:32.67 ID:79vi8g0rO
>>111 もう知名度ある漫画家さんは電子書籍いった方が儲かる
116 :
ジョフロイネコ(関西・北陸):2012/08/06(月) 13:39:09.02 ID:kn6eJwe/O
漫画家って馬鹿なんだね
>>114 今日は夏休みで家にいるが、そっち系の仕事やってて携帯漫画やDMM他ののユーザー動向も
知ってて言うんだけど知名度より如何に目立つポイントをおさえるかが電子の売れ行きを左右すんのよ。
一般のライトなユーザーはこっちが思ってたよりアクティブに動かないんよ。
118 :
バーミーズ(関東・甲信越):2012/08/06(月) 13:48:21.61 ID:79vi8g0rO
>>117 今電子書籍は携帯のエロ漫画とBLしか売れてないんだろ?
たしか電子書籍は日本が一番売れてたはず
今はどうだが知らないがwwww
119 :
ブリティッシュショートヘア(福岡県):2012/08/06(月) 13:48:41.16 ID:hwWHv94C0
かつてのガロとかコムみたいに有名作家が軸のネット雑誌が必要
120 :
バーミーズ(関東・甲信越):2012/08/06(月) 13:50:25.85 ID:79vi8g0rO
まず規格統一してデータが自由に移せるようにしないとな
あとデータの売買をできるようにするべき
規格統一は版元サイドも強く望んでるんだけどねぇ。同じ本の校正何度やると飽きるんだよw
122 :
ラグドール(宮城県):2012/08/06(月) 14:23:36.51 ID:eXDokhQm0
自動車が登場した時に、馭者組合が、自動車を走らせる権利は組合員のみに
限定しろとごねた。
>>110 書籍の著作隣接権は「翻案権(ドラマやアニメにする権利)」や「二次的使用権(パロディ作品やグッズ製造販売の許認可権)」とか…
他にも「複製権(レイアウトは版元、文章内容は著作者に権利がある)」なんかも
あった気がするけど著作権法読んだのずいぶん昔なので間違ってたらメンゴ
あと複製権に関しては書籍の場合、コインコピー機が普及したときにやはり一部の書籍の売上低下が懸念され
「私的複製の場合でも全体の何分の一以下までにしてね」みたいなガイドラインが作られたはず
自分の文章中に他者の文章を引用(=複製)するときもたしか「読者が引用部を識別できるようにしつつ、全体でこれくらい」みたいなガイドラインがあったと思った
>>111 書店の店頭に新刊が並ぶ時間も短くなってるけど、ネットはさらに…かもね
124 :
ピクシーボブ(香川県):2012/08/06(月) 14:31:38.19 ID:54lqpxfb0
>>28 そうじゃねーの
出版社で働いてた編集とか、ネットを通して漫画を流通させる仕組みを作れば、みんな一気にそっちに流れ込みそうだよね
125 :
アムールヤマネコ(神奈川県):2012/08/06(月) 14:45:20.07 ID:UcPBgNWl0
>>39 日本の著作権法上、譲渡できないとされているのは「著作者人格権」。相続もできないけれど、
ベルヌ条約、および国内関連法上、死後50年は有効とされている。
それ以外の「著作権」「著作隣接権」はすべて、契約により譲渡、売買が可能。
漫画やラノべの投稿規定に「応募作品の著作権はすべて弊社に帰属する」云々って
文言があるのは、それ。
このあたり、昔々の「日本じゃ著作権の放棄ができないから、PDSというものは
成立しない」という文言があって、間違い、誤解をしたままの人が結構いる。
著作権と著作者人格権については、ちょい前のひこにゃん騒動が参考になるかな?
デザインした人は契約で著作権その他もろもろを譲り渡していたけれど、
著作者人格権を以て「余計な改変すんな」と訴え出た。
126 :
しぃ(dion軍):2012/08/06(月) 15:10:50.60 ID:gu+LyQPZ0
中堅以上が電子に移行して有望な若手も引っ張り込みだしたら面白い
>>125 訂正ダンケ
言われてみれば、最近はデザインの契約書なんかで「(著作権者は)著作人格権を行使しないこと」なんて意味の一文がよく入ってるね
つまり買い取れないから封じようと言うことだったのか
話題がずれちゃうけど、上の一文が入ってる契約書は有効なの?
勝手に使い放題されないためには条項から削除するよう交渉した方がいいのかな?
128 :
エキゾチックショートヘア(大阪府):2012/08/06(月) 15:28:01.78 ID:GSmP4iGl0
>>127 逆にその一文を削除するよう求めたら誰も契約しないだろ
せっかく高い金だしてデザイン買い取っても、いざCMやPRに使おうと
アニメやきぐるみ作るたびに作者にお伺いたてるなんて事できねえよ
音楽の場合はメジャー契約なら特定のレコード会社と契約する。CDアルバム何枚分
作る契約とかね。出版で作家が特定の出版社と契約して、契約期間中はそこだけから
作品を出さないというのはあまり聞かない。一部の有名作家とか金の卵ならそういう
ことはあるだろうが、それはどちらかというと“囲い込み”の一種。
漫画家が小学館からも講談社からも秋田書店からも本を出すのは問題ないが、ミュー
ジシャンがユニバーサルからもソニーからもEMIからも曲を出すことはまずありえない。
>>128 元々何に使うという条件だったかによるけど
仮にCMやPR(パンフ?)が後から追加されたものなら、そちらで使用する分については2次使用料が発生するよね
もし「一度払ったんだから何に使い回そうが勝手だろ」で2次使用料をもらえないときにどうやって差し止めするの?
>>130 だからその2次使用料を気にせずに使うための「買取」だろ
だからこそたった一枚のイラストにそれなりの高額だすんだから
たとえば初音ミクの二次創作を公序良俗に反しない限りクリプトンは認めてるけど
KEIが「そんな事はゆるさん二次創作禁止」とか急にいいだしたら困るだろ
>>131 なるほど了解
互いが提示する買い取り価格で折り合いがつかなきゃしょうがないってことね
ただ、普通は使い回し(2次使用)前提の場合ロイヤリティ契約にすると思うけど
最近はもうそんなことないの?
買い取り契約オンリー?
133 :
スミロドン(滋賀県):2012/08/06(月) 17:32:03.04 ID:Iki4AEFB0
>>60 もうなりつつあるやん
掲載する側がカネ目当てになってる限りどうしようもないだろ
ブラック言うなら、今の漫画家とアシの時点で既に到達してるやん
134 :
白黒(埼玉県):2012/08/06(月) 18:19:48.84 ID:2WI9nxTy0
紙とデータ両方で出して紙の方の生産量を絞ればいいんじゃないかなと
思ったけど印刷業界が怒りそうだな
135 :
スミロドン(滋賀県):2012/08/06(月) 18:29:31.90 ID:Iki4AEFB0
印刷業も終わりだろ
この間、アスベストに匹敵するようなもの見つかったんだろ?
>>14 まあ確かにジャンプと他じゃ同じ作品載せても売れ方が違うだろうしな
>>34 その代わり、特に大手出版社はそれなりに尽力してるよ
例えば書店に置いて貰うのに営業かける人もいれば
春夏の甲子園なんかだと、甲子園口の駅降りてから甲子園に行くまでに
サンデーだかマガジンだかの野球漫画の広告がずらーっとあったり
製本をする人間もいればそれを本屋に届ける人もいる
それを全部一人の漫画家がする事を考えたら安い手間賃だよ。
日本の創作活動家で最も恵まれてるのは漫画家だと思うわ
138 :
スミロドン(滋賀県):2012/08/06(月) 18:44:29.28 ID:Iki4AEFB0
なんのリスクも背負わずに権利だけ欲しいだけなんだよな
あと将来的に、出版飛ばして電子ブック関連企業に持って行って電子化出来るのを阻止したい
139 :
アムールヤマネコ(神奈川県):2012/08/06(月) 19:37:25.95 ID:UcPBgNWl0
>>132 特定業界での話になるし、伝聞情報だけど、ラノベのイラストなんかの場合は
買い取り契約で1本(冊)いくらになっていると聞く。絵師の画集、イラスト集に
なれば別途、印税・ロイヤリティ契約になるんだろうけど。
140 :
ピューマ(静岡県):2012/08/06(月) 19:42:12.61 ID:SqtX9eX10
ラノベなんざ殆ど絵師の力量で売れてるようなもんなのに、絵師へ渡る金は小遣い程度らしいな
141 :
ピューマ(静岡県):2012/08/06(月) 19:43:12.64 ID:SqtX9eX10
>>139 うわ〜お直近で同じ事考えてたやつがおった〜
142 :
白黒(埼玉県):2012/08/06(月) 20:01:21.14 ID:2WI9nxTy0
ネット見ればわかるけど日本は絵の上手い人間が供給過多だから安い。
漫画や小説も書く人間だけなら何万人もいるけど「面白い奴」は一握りだから
高い金貰うのは普通。
143 :
ブリティッシュショートヘア(神奈川県):2012/08/06(月) 20:07:08.28 ID:LjjlX6Lc0
>>129 ミュージシャンが色んなメーカーから出すなんて普通にあるぞ
メジャーなのだったらAKBもそうだし、アニソンで言えばアリプロなんかも
曲ごとに出すレコードメーカーを変えてた。最近はランティスばかりだけど
145 :
アンデスネコ(埼玉県):2012/08/06(月) 20:45:48.99 ID:2yZYH6zE0
出版社いらないとかいってるやつ本気か?
既に名前が売れてる、実力があると分かってる有名な作者は出版社を通さなくても
面白い漫画描けて売れるだろうけど、今の一般人が無料で公開してるweb漫画みたら、
そのあまりのつまらなさに、出版社の編集者が糞つまらない漫画しか描けない
やつを容赦なく弾いて、面白い漫画を描けそうなやつに色々と口出しして育ててる
って分かるだろ。出版社・編集者が消えたら誰が大量のゴミを弾いておいてくれるんだよ。
146 :
メインクーン(WiMAX):2012/08/06(月) 21:16:32.53 ID:89nuoK0j0
147 :
コラット(やわらか銀行):2012/08/06(月) 21:19:30.33 ID:1DF3d2mS0
ガンダムで大儲けしたのは富野じゃなく角川なんだよな
148 :
アジアゴールデンキャット(新疆ウイグル自治区):2012/08/06(月) 21:20:58.93 ID:qpAA8o+g0
出版会社は斜陽業界だから必須すなあ
いずれ滅びるよ
149 :
アメリカンショートヘア(熊本県):2012/08/06(月) 21:24:32.58 ID:tCEIm7Qv0
佐藤氏だとむしろ出版社に説得力あるように見えるんだよね。
150 :
マンクス(東日本):2012/08/06(月) 21:29:25.44 ID:ZCEWXSFM0
>>145 >>既に名前が売れてる、実力があると分かってる有名な作者は出版社を通さなくても
>>面白い漫画描けて売れるだろうけど、
その成功例が佐藤秀峰先生ですね!…あっ、失敗例だったかw
出版社というか編集社というか、そういった役割は必要だとは思う
ただ時代が変わったのなら、それに合わせて自分たちも変わらないといけないって話
会社としてしてるのが、著作隣接権の取得だとしたら、それは愚策だろ
描いた漫画が吸い取られるだけなら、出版社に持ち込む意欲をそぎ、結果コンテンツを枯らす真似にしかならない
152 :
しぃ(dion軍):2012/08/06(月) 21:38:43.89 ID:gu+LyQPZ0
ゴミをゴミと判断するのは読者だし弾くのも読者の役割
153 :
サビイロネコ(群馬県):2012/08/06(月) 21:40:29.30 ID:cx8W9yea0
また佐藤かw
著作権の期間が長すぎるよね
創造主が死んだ時点でなしにしないとおかしい
アメリカとか中国とか、どっちもでたらめだよ
155 :
サビイロネコ(群馬県):2012/08/06(月) 21:43:17.04 ID:cx8W9yea0
>>29 嫌なら「持ち込みお断り」って言ってもいいんだぜ
よその出版社に取られるだけだけどなw
156 :
ベンガルヤマネコ(東日本):2012/08/06(月) 21:45:18.75 ID:iVg6UMXD0
古本の機微すら分からないなら
出版社も著者も潰れていいよ
もう洋書だけでおk
157 :
スフィンクス(新疆ウイグル自治区):2012/08/06(月) 21:46:18.10 ID:ZRjF/Blz0
>>154 それだと才能のある作家の不審死が相次ぐことになりかねない
158 :
しぃ(dion軍):2012/08/06(月) 21:48:34.51 ID:gu+LyQPZ0
あぁ!w
>>157怖いことを一瞬で思いつくねww
>>139 レスダンケ
雑誌のカットなら基本的に1回こっきりしか使わないことが前提だから買い取りでもいいかも知れないけど
重版もありうるラノベ単行本に使うカットなら、ロイヤリティ契約が妥当な気がする…
でも、まさかラノベは文章の方の著作者もロイヤリティじゃなく原稿買い取りが当たり前なの?
161 :
メインクーン(WiMAX):2012/08/06(月) 22:55:30.86 ID:89nuoK0j0
>>159 砂糖は色々問題起こしつつも正論言うほうだと思うんだけどなあ
出版社を通さなければいいだけの話。
ネットでやれば? 電子でも紙でもお好きなように。
>>162みたいなのをよく見かけるけど、こういうので著作隣接権や電子書籍について語ってるのを見たことがないんだけど
これって出版社のアルバイトなの?
>>163 何で出版社のアルバイトなんだよ。アホか。
俺は紙にせよ、電子にせよ、書籍という形態でテクストを読むことにあまり興味が無い。
双方向のやりとりが出来るのに一方通行のテクストに金を払う意味が今では感じられない(これはマンガの話題だが)。
そこまでして読みたいテクストが無い。マンガにはとっくに興味を失っているし。
紙の本など年にかろうじて数冊しか買わなくなってしまったし、当然電子書籍にも興味が薄い。
でも、作者と出版社が取り分を巡って争っているのは、その著作自体より面白い。
どっちもどっちなんだがこの件は佐藤という人があまりに偉そうなんで、
お前それは無いんじゃないの、という意味で、
>>162を書き込んだだけ。
原理的には100%取りが可能な電子媒体がありながら、出版社にしがみついている姿が滑稽だから。
165 :
ライオン(新疆ウイグル自治区):2012/08/07(火) 00:42:55.15 ID:bu33NRIC0
消費者から税金のごとくカネを吸い上げて、出版社は安泰とか
健全じゃないなぁ。
いい作品を出すことで利潤を追求してもらいたいわ。
こういうのを漫画に描けよ
暴露しまくれよ
167 :
アジアゴールデンキャット(新疆ウイグル自治区):2012/08/07(火) 00:47:15.72 ID:oLBYoFKA0
自費出版してあげる〜〜の会社は危ないから気をつけろ〜
168 :
アジアゴールデンキャット(新疆ウイグル自治区):2012/08/07(火) 00:48:21.64 ID:oLBYoFKA0
自費出版してあげる〜〜の会社は危ないから気をつけろ〜
169 :
イエネコ(内モンゴル自治区):2012/08/07(火) 00:48:44.02 ID:zbEh1rym0
自分だって貧乏な頃は古本屋や図書館使ってたくせに、売れはじめると古本屋を叩き出す奴らは信用出来ん
170 :
ベンガル(家):2012/08/07(火) 00:52:25.94 ID:JOd3j4P00
>>165 版元も返本リスク込みだと利益率あんまりよくないんよ。
A5版の15000部のエロ漫画も返本50%弱だと利益出ねぇし。版型が小さくなると余計に。
書籍なんかスタートが5000〜8000部なんかザラで全部売れても利益出るか出ないか。
中綴じの雑誌も新規に立ち上げようととしたら3万部出せないで作家に金かけたら全部売れても赤とw
171 :
アジアゴールデンキャット(新疆ウイグル自治区):2012/08/07(火) 01:04:22.65 ID:oLBYoFKA0
♪本を売るなら著作OFF♪
>>146 佐藤秀峰自身が自分のサイトでゴミを弾くどころかショバ代欲しさにゴミ投棄推奨してることをお忘れなくw
2番目のは知らんが、ワンパンペニスは面白いと思うが最初から課金されてて全部読もうと思うのか?
あと、全部バトルマンガだが他のジャンルで同じようにゴミを弾いて良作が選別されると思うのか?
ネット漫画はいまのところほとんど無課金だから成立してるのであって課金にしたら全く状況が変わると思うぞ
173 :
斑(東京都):2012/08/07(火) 01:45:21.32 ID:cT25VbvM0
>>33 結局webで有名になっても紙に載るのがあがりになってしまってるし現状では電子()笑だよなあ
そこらへんのアンサーこそ示すべきだと思う
174 :
斑(東京都):2012/08/07(火) 01:48:25.02 ID:cT25VbvM0
>>41 それは逆だと思う 著作権手放したからいろいろ展開できるようになったのだと思う
個人が電子販売でウハウハになるっていうなら
DLsiteやら同人誌のダウンロード販売サイトはもっとメジャーな存在になってるわ
日本では電子販売が根付くことなく書籍業界自体ゆるやかに死んでいくだけだろう
176 :
猫又(滋賀県):2012/08/07(火) 02:31:55.90 ID:zJI7DYaF0
ウハウハもクソも、未だ電子リーダーが定着していないこの状況で売れたほうが怖いわ
電子リーダーなんて月10冊本よむ人の1/5も導入してくれればいい程度のものだろ
本読まない人が導入するわけないし
178 :
ラガマフィン(WiMAX):2012/08/07(火) 03:38:45.24 ID:i9Fu/PJ50
>>172 佐藤自身がシステム造りに失敗しているかどうかはまた別問題じゃね?
後ジャンルによって選別結果が変わる理由が良く分からん
課金云々に関しては今のままやれば失敗するだろうとは思うよ
179 :
ペルシャ(岐阜県):2012/08/07(火) 03:42:25.89 ID:PyRcPZkZ0
とある漫画家が10年以上前に「自分の漫画が一度商業誌に載ると、そのキャラクターは自分でも勝手に使えなくなる」
って語ってたがその人は出版社に著作権握られてたのかな
佐藤先生って、人のミスだと鬼の首を取ったかのように騒いだ上
ネチネチとずっとその話題を発信し続けるけど、
自分のミスはスルーしたり、失言ツイートをすぐに削除するよね。
しかも「漫画家は搾取されている」的な話をしたときに
意図的に印税で大もうけしていた話を隠したり、
動画配信でしゃべる機会があるときは、ネットでの勢いと違ってボソボソとしゃべるし。
181 :
白(埼玉県):
電子書籍の規格がmp3並に統一されてPCを書庫にしてリーダーを
持ち運ぶ入れ物にするだけの事がなぜできないのか