【朗報】「デフレ最高!円高最高!」を連呼していた日銀白川総裁、更迭され時期総裁はリフレ派が濃厚

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ターキッシュアンゴラ(新疆ウイグル自治区)

http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/12801/
白川方明日銀総裁の来年4月の任期切れに伴い、これから後継選びが本格化する見通しだが、
積極的な金融緩和によってデフレ克服を目指すいわゆるリフレ派が就任する可能性が強まってきた。
日本がデフレをなかなか克服できないことが背景にある。

積極的な金融緩和によってデフレ克服を目指すいわゆるリフレ派を政府が選好する方向性がはっきりしてきたのは、
緩和に消極的とされるBNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストを起用する同意人事案が今年4月に国会で否決されたためだ。

空席だった2審議委員ポストには24日、野村証券金融経済研究所チーフエコノミストの木内登英氏、モルガンスタンレーMUFG証券チーフエコノミストの佐藤健裕両氏が就任。
同日の記者会見で、両氏ともデフレ脱却のためには金融政策で為替や期待インフレ率に働きかけるのが有効との見解を示し、金融緩和の一段の強化に強い意欲を示した。
2 ラガマフィン(神奈川県):2012/08/02(木) 07:40:28.80 ID:Je68YjzP0
セフレでお願いします
3 ボブキャット(関東・甲信越):2012/08/02(木) 07:40:57.11 ID:0b78NINdO
脳なしからノータリンへ
4 ジョフロイネコ(関西・東海):2012/08/02(木) 07:42:59.85 ID:dSj1TxnuO
やっぱ民主人選はろくなことにならんな
今度は経済に強いやつリフレ派を日銀総裁にしてくれ
5 ボルネオウンピョウ(新疆ウイグル自治区):2012/08/02(木) 07:44:36.19 ID:Nib0Wfae0
俺がやってもいいよ。
そしたら、一人1億円配るよ。
6 ヤマネコ(神奈川県):2012/08/02(木) 07:45:18.62 ID:4O6wY7jW0
とりあえず、この脳なしを吊るせ
7 チーター(東京都):2012/08/02(木) 07:48:00.17 ID:NEBm4NTC0
まず、このバカ推した連中を全員処刑せよ。
8 ヨーロッパヤマネコ(東日本):2012/08/02(木) 07:48:00.62 ID:/+o12XFe0
注意深く見守る仕事だろ?
幼女を見てるお前らみたいな仕事ぶりだな。
9 ベンガルヤマネコ(大阪府):2012/08/02(木) 07:49:18.08 ID:3jJVwdqc0
>>7
小沢?
10 ジャガーネコ(関東・甲信越):2012/08/02(木) 07:50:19.43 ID:phkfn0K2O
総裁指名で民主が反対して、白川なら許してやんよってなって
決まらないと困るから仕方なく白川にしたんだったよな。さすが民主だ。
11 しぃ(熊本県):2012/08/02(木) 07:50:47.05 ID:7zRczaF40
円高マンセーしてた榊原元気かな?民主党の経済ブレーンやってた
円高なら海外資産買えば良いじゃんってν速でも言ってる奴いたけど
円高デフレ不況で自殺した人間がどれだけ居ると思ってるのかね
経団連企業でも悲鳴あげてるのに中小企業は首吊るしかない
12 ターキッシュアンゴラ(新疆ウイグル自治区):2012/08/02(木) 07:52:21.03 ID:+hFqUeNN0
>>8
2ちゃんねらーは注意深く見守るだけじゃなくたまに手を出して逮捕されてるだろ!いい加減にしろ!
13 ジャガーネコ(関東・甲信越):2012/08/02(木) 07:53:13.54 ID:AIcOW68+O
リフレ派だってこんだけ国債が増えまくってるのにできる政策なんて限られてる
踏み込み過ぎれば爆発しかねない
14 猫又(大阪府):2012/08/02(木) 07:53:18.99 ID:x9mFGskH0
マジかよ

来年4月で日本終わるぞ
15 ジャガーネコ(チベット自治区):2012/08/02(木) 07:56:29.86 ID:GNw98o8m0
で、こんどはハイパー円安+ハイパーインフレか
スタグフレーションにならなきゃいいよ別に
16 オセロット(関東・甲信越):2012/08/02(木) 07:56:50.40 ID:08bzpOUgO
散々円高放置して、製造拠点失ってから、金融緩和か、ほんまもんのキチガイよー。

世の中には、段取りというものがある。
17 スノーシュー(大阪府):2012/08/02(木) 07:58:13.35 ID:ea14LdDM0
よくわからんがバランス考えろよ
18 ジャガー(やわらか銀行):2012/08/02(木) 07:59:12.98 ID:/Ra9/CJc0
やっと逝ったか
19 トンキニーズ(関東・甲信越):2012/08/02(木) 08:00:19.41 ID:qClolxYwO
>>17
そういう官僚は若い内に淘汰されます。
20 アフリカゴールデンキャット(芋):2012/08/02(木) 08:01:46.71 ID:vtj0Os3f0
金持ちはデフレマンセーだからな
21 アフリカゴールデンキャット(東京都):2012/08/02(木) 08:05:25.22 ID:PiS3ijUv0
日銀が、欧米の中央銀行よりも、金融緩和を避け続けてきた
ことは事実。
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-20.html

少なくとも、欧米並みのバランス感覚を持った人物を次期総裁
に任命すべきである。
22 キジ白(新疆ウイグル自治区):2012/08/02(木) 08:07:19.01 ID:+9K74jQUP
> 来年4月の任期切れに伴い、これから後継選びが本格化する
更迭じゃ無いじゃんw
23 ジャガーネコ(チベット自治区):2012/08/02(木) 08:10:24.03 ID:GNw98o8m0
>>22
波風立たないようにするんだろ
24 サバトラ(新疆ウイグル自治区):2012/08/02(木) 08:13:23.73 ID:eDgnb9290
民主党の目的は日本滅亡だしな
やってる事は筋書き通りなんだろ
25 ジャガランディ(東京都):2012/08/02(木) 08:13:31.05 ID:fipVarlI0
こいつ結局総裁席にいただけの能無しだろ
クソ笑えるwwww報酬いくらよ
26 サーバル(WiMAX):2012/08/02(木) 08:22:19.78 ID:gaeq+g4c0
円高デフレで困ってるのは輸出企業だけ
余計なことすんな
27 ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県):2012/08/02(木) 08:28:57.23 ID:uYdtI5kL0
ドモホルンリンクルのオバちゃんでも出来そうな仕事だったからなw
28 マーゲイ(チベット自治区):2012/08/02(木) 08:30:33.24 ID:wcJV9K+O0
セフレ派が就任だと?
この先生き残れるのか心配だ
29 スコティッシュフォールド(埼玉県):2012/08/02(木) 08:32:06.57 ID:i3ypGVrd0
今の日銀は日本銀行ではなく朝鮮銀行日本支店だもんな。
韓国企業の世界シェアを伸ばさせるためにわざと円高にしているとしか思えない。
まあ、白川にしてもペクさんとかいう名前にしたほうがいいような顔だしな。
民主党がやることは何から何まで売国につながるよね。
ま、年がら年中売国のことしか考えてないんだろうな、民主党の政治家って
30 トラ(富山県):2012/08/02(木) 08:36:17.36 ID:H2tGxI2L0
自民時代に武藤がえらばれそうになった時、官僚出身だからって猛反対して白川をイチオシした党があったんだけど
今頃どうしてるかなあ。
31 【東電 56.6 %】 (WiMAX):2012/08/02(木) 08:37:37.49 ID:wg49kN1J0
金持ちはデフレで円高になるほどウハウハだろうよ
32 セルカークレックス(大阪府):2012/08/02(木) 08:38:27.35 ID:Xy06pQ3O0
白川みたいな無能を総裁に捻じ込んだのって民主党だっけか
このままいくと白川留任になる可能性もあるし
自民党は次期総裁決まる前に早く解散においこんでくれ
33 ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行):2012/08/02(木) 08:41:46.53 ID:tddQR/z10
スタグフレーションくるで
34 ジャガーネコ(チベット自治区):2012/08/02(木) 08:43:05.65 ID:GNw98o8m0
やっぱ全力で外貨預金突っ込むべき?
とりあえずマレーシアリンギットに900万ほど突っ込んだんだが・・・・
35 コラット(空):2012/08/02(木) 08:47:25.10 ID:IFvlB8uwi
モルガンスタンレーとかみたいな外資の人を入れて大丈夫なの?
外資やアメリカの為に動くんじゃないの?
36 ジョフロイネコ(青森県):2012/08/02(木) 08:48:00.14 ID:26Eta5HI0
この状態でインフレ目指したらスタグフ一直線なんじゃないの?
37 シャルトリュー(大分県):2012/08/02(木) 08:49:42.59 ID:THSgCjnc0
白川来年の4月ままで居座るのかよ

38 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 08:53:47.96 ID:FuBXQUVA0
>>10
武藤さんと田波さんを不同意して白川を推したんだよな
しかも白川を就任させるべきと主張したのは仙谷だし
39 ソマリ(関東・甲信越):2012/08/02(木) 08:55:50.38 ID:RGAUq3TQO
今すぐ辞めさせろよ!
40 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 09:00:13.39 ID:FuBXQUVA0
>>36
スタグフレーションを起こさないようにするためのインフレ目標政策がある
41 マヌルネコ(東京都):2012/08/02(木) 09:06:44.73 ID:ee476Oq20
直ちに更迭しる!!
42 スノーシュー(dion軍):2012/08/02(木) 09:09:30.57 ID:IlPkIEeG0
俺の120円の時にしたドル預金がやっと救われるのか・・・
43 オシキャット(東京都):2012/08/02(木) 09:10:54.91 ID:hKHHn7Wz0
もともと副総裁からの押し上げだよな
まあ政局のごたごたに巻き込まれた気の弱いおっさん
44 カナダオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/08/02(木) 09:17:10.94 ID:Ti+4CNMO0
>>36
ドルたんまり持ってるの状況でどこまでパーやればそうなるのか興味深いな
45 パンパスネコ(SB-iPhone):2012/08/02(木) 09:19:39.67 ID:8FQF4hFJi
>>43
東大の社民系サークルにいた左翼だぞ白川は
仙谷なみにヤバイ人材
左翼を日銀総裁にしたらこうなる事はわかり切ってる
46 アメリカンショートヘア(徳島県):2012/08/02(木) 09:19:48.86 ID:20hOUp5E0
これは怪しいかな。金持ちがリフレ許容するなら行けるんだろうが、結局円高政策推進なんて
事になったりな
47 斑(千葉県):2012/08/02(木) 09:22:20.02 ID:VwTv6cNJ0
インフレ来るな
馬鹿は日銀ファイナンスのインフレを喜ぼうとするから困る
48 猫又(大阪府):2012/08/02(木) 09:27:23.26 ID:x9mFGskH0
円安になったらお前ら死ぬぞ・・・
49 ジャングルキャット(鳥羽):2012/08/02(木) 09:30:05.55 ID:gmQvMD/1P
ダウは続落だったのに日経は上げてきたなww
50 ジャガーネコ(チベット自治区):2012/08/02(木) 09:32:14.04 ID:GNw98o8m0
>>47
土地のインフレも続くのなら当面は問題ないでしょ
銀行の体力=地価だからね

問題は永遠に続くインフレは日本では無理だってことなんだよな
アメリカは西海岸・ハワイ・NYの土地の値段は上がってきている。でもこれは先進国で唯一人口が増えてる国だから可能な技
日本は少子高齢化だから何をしても最終的には手詰まり
中国・南北朝鮮以外のアジア人の移民を受け入れなければ日本終了
51 キジトラ(福岡県):2012/08/02(木) 09:34:16.37 ID:09Zhx82g0
おい。白川を日銀総裁にしたの誰だよ。責任取れ。
52 シャルトリュー(福井県):2012/08/02(木) 09:34:54.78 ID:gMqmw6cP0
叩かれまくりの白川だが世界経済の堤防の役割は十分に果たした
円の海外流出による暴落、世界の何処にも価値のある紙幣が無くなる時代が始まるのかねえ?
53 斑(千葉県):2012/08/02(木) 09:42:05.75 ID:VwTv6cNJ0
いまリフレ派や政府が望むのは財政ファイナンスなわけで、
それで財政政策やられたら市場に基づかないインフレになる。
選挙を経ていない日銀ごときにコントロールされていいものじゃない
資産価格の操作ならまだ実体経済じゃないだけまし
54 スペインオオヤマネコ(関西・北陸):2012/08/02(木) 09:45:29.08 ID:UNgcEy7UO
「バブルの時ですらインフレ率3%なのに、ちょっと金刷っただけでハイパーインフレなんかにはならないよ」がリフレ派

「コップに石を投げてちょっとだけ欠けさせるなんてことは不可能だよ」が白川日銀派

あなたはどっち?
55 スノーシュー(dion軍):2012/08/02(木) 09:46:08.98 ID:IlPkIEeG0
デフレを抜け出せない状況でインフレの心配する人って…
56 斑(千葉県):2012/08/02(木) 09:49:35.50 ID:VwTv6cNJ0
>>54
それは資産価格の話
>>55
は?
お前は賃金が上がらないのにものの価格は上がった方がいいの?
57 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (北海道):2012/08/02(木) 09:50:53.94 ID:K8lIkBtT0
せやな
58 ジャパニーズボブテイル(三重県):2012/08/02(木) 09:51:22.94 ID:8OueSoFL0
今すぐこのバカを叩きだせ
59 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 09:51:47.58 ID:FuBXQUVA0
>>56
なんで賃金が上がらないって決まってんの?
60 ボブキャット(東京都):2012/08/02(木) 09:53:59.63 ID:jWgxRtUS0
デフレじゃないよコーヒーも牛丼もラーメンも数年で値上がりしてるね
物価あがって賃金下がる最悪の状態
61 斑(千葉県):2012/08/02(木) 09:54:08.05 ID:VwTv6cNJ0
>>59
市場に任せないでうまくやれる保証がないということ
62 ジャングルキャット(鳥羽):2012/08/02(木) 09:55:58.12 ID:gmQvMD/1P
必ずしもマネー自体が足りないわけじゃねえんだよな
誰かさんが隠してるだけで
63 斑(千葉県):2012/08/02(木) 09:56:28.49 ID:VwTv6cNJ0
ここまで国債を積み上げたバカ政府が立派な経済政策できると考えるほうがおかしい
64 斑(千葉県):2012/08/02(木) 09:58:11.06 ID:VwTv6cNJ0
そもそもリフレ派は日銀が緩和すればそれで市場が解決すると思ってたけど
いつしか華麗にスルーして財政政策を言い出す始末。
こういう馬鹿のいうこと聞いててもしょうがないよね
65 スノーシュー(dion軍):2012/08/02(木) 09:58:21.79 ID:IlPkIEeG0
ドルやユーロが物凄い緩和をしてるところで円だけ不十分だからこんだけ円高になってんのに
66 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 10:01:00.65 ID:FuBXQUVA0
>>61
市場に任せないとスタグフレーションが起こるということか?
全然わからないんだけど
67 斑(千葉県):2012/08/02(木) 10:02:28.03 ID:VwTv6cNJ0
そして不況を政治のせいにしないで日銀のせいにして責任から逃げている政治家と
それを支持するバカ国民
先進国で政治家が中央銀行に文句つけてるなんて日本くらいだろ
68 トラ(富山県):2012/08/02(木) 10:08:27.01 ID:H2tGxI2L0
アメリカがドル刷りまくってるのは知らないのかなあ。アメリカがハイパーインフレになってる?
69 チーター(SB-iPhone):2012/08/02(木) 10:09:42.86 ID:TpsXGe1Ri
白川は本当に無能だった。

何に怯えてたのか知らんが、能書きたれるだけでアクションは一切なし。

ただ見守るだけ。

無能だった。
70 斑(千葉県):2012/08/02(木) 10:10:53.42 ID:VwTv6cNJ0
>>66
市場にとって需要のないことをやれば、カネを一般国民にばらまくのと同じだよね。
それなら貨幣数量的にインフレになる。
そして日銀ファイナンスならこのカネは無限にある。

>>68
アメリカは財政ファイナンスなんかしてないでしょ
71 スノーシュー(dion軍):2012/08/02(木) 10:11:14.77 ID:IlPkIEeG0
>>67
白川を選出した民主党に文句言ってるし
こんだけデフレを放置してる中央銀行って日本だけだし

家賃の相場さえ下がってるから
たとえ金持ちでも円を現金で持ってる人以外はデフレは旨味が無いだろうに
72 スノーシュー(dion軍):2012/08/02(木) 10:15:33.36 ID:IlPkIEeG0
>>70
>アメリカは財政ファイナンスなんかしてないでしょ

QE2って聞いたことないの
73 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 10:15:54.72 ID:FuBXQUVA0
>>70
金融政策だけでやればそうなるかもしれないけど、金融政策と財政政策による
景気対策をパッケージでやればいいんじゃないか?
そもそもスタグフレーションは景気回復しないで物価上昇が起こることだろ
74 斑(千葉県):2012/08/02(木) 10:16:30.51 ID:VwTv6cNJ0
>>71
不況を日銀のせいにしてるのが政治家
それとデフレだとうとインフレだろうとあまりがねを現金で持つのに旨みはないよ

しかし変な俗説が出回っててうぜぇなぁ
75 斑(千葉県):2012/08/02(木) 10:20:15.95 ID:VwTv6cNJ0
>>72
QE!=財政ファイナンス
もちろん判別は難しい

>>73
金融政策で起こるとすれば資産インフレ。
財政政策を混ぜればCPIに影響するようなインフレ
76 パンパスネコ(SB-iPhone):2012/08/02(木) 10:20:55.74 ID:8FQF4hFJi
またアホの千葉が暴れてるのか
77 スナネコ(山形県):2012/08/02(木) 10:22:17.43 ID:FXg1rROK0
道民、大分県民、徳島県民、千葉県民わかってるだろうな?
78 斑(千葉県):2012/08/02(木) 10:22:17.90 ID:VwTv6cNJ0
中野剛志も騙された変な言説その1
・デフレだと企業が事業投資しずらくなる
79 ソマリ(東海地方):2012/08/02(木) 10:22:18.79 ID:6i44BcRIO
デフレが不況の原因と勘違いしているバカがまだいるのか
80 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 10:22:41.45 ID:FuBXQUVA0
>>75
物価上昇は簡単に収まるけど?
81 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 10:24:21.14 ID:FuBXQUVA0
>>78
じゃあデフレの今現在、企業は設備投資しまくってるんだろうな
初めて知ったわ、初耳だわ
チョット経済論文でも書いてみれば?
82 ソマリ(家):2012/08/02(木) 10:24:36.56 ID:X5fYITxV0
いきなり更迭されリブレ京成でレジ打ち・・・
83 斑(千葉県):2012/08/02(木) 10:25:15.51 ID:VwTv6cNJ0
リフレ派の知識不足な点
・CPIと企業物価指数の区別
・資産価格と一般の物の価格の区別
・循環的なカネの動きとそうでないものの区別
・カネはしょせん交換の媒体に過ぎないという根本的認識
84 ジャガーネコ(チベット自治区):2012/08/02(木) 10:26:37.17 ID:GNw98o8m0
>>82
イオンだろ
言わせんなよ、恥ずかしい
85 斑(千葉県):2012/08/02(木) 10:27:42.76 ID:VwTv6cNJ0
企業が事業投資できないのは単に儲からないから
インフレだろうがデフレだろうが儲かるなら投資する
考えれば誰でも分かってしまう超基本事項
86 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 10:34:39.65 ID:FuBXQUVA0
>>83
企業物価指数は取引段階での指数だろ。企業の製造コストがかかりますよってだけ。
それが最終消費者価格物価として反映されればコアコアCPI上昇だろ。リフレと関係ない

景気良かったバブル期でもCPIは2%程度。資産株式バブルとCPIはあまり関係ない

貨幣流動性の話か?

交換する物の相対価格でバランスづるんだから貨幣をある程度増やしてやれば相対的に
ことなった価格で均衡するだろ
>>85
儲かるってどういうことだよ?
個別的に儲かるならデフレ期でも投資するわ。ミクロとマクロを混同するなよ
88 スコティッシュフォールド(埼玉県):2012/08/02(木) 10:46:03.02 ID:i3ypGVrd0
デフレは消費に影響する。
デフレ化では大多数は賃金が減るので消費を手控えるようになる。企業は商品の価格を下げる。
価格が下がれば消費者はこの先もっと安くなると思うので買うのを我慢する。
通常は安くなったら買い時なのだが、それは投資家目線であって一般の心理としては
商品の価格が下がっているともっと下がるのではと思い消費に躊躇する。
逆にインフレ化では煽られてつい高い値でも買ってしまう。

格差もデフレによってはじまった。
デフレ下では壮絶な椅子取りゲームがおこなわれる。
インフレ時の賃金が維持できている層ではデフレのほうが恩恵がある。
デフレに影響を受けずに高い収入を維持できている層は公務員、大企業などの上流層である。
しかし、椅子取りゲームは徐々に椅子の数が減っていくのがルールである。
全体的な消費は上述のように落ちていくので高給を維持できる職の数も全体消費減少とともに減っていく。
公務員、大企業のリストラがまさにそれである。
最終的には勝ち組と呼ばれる者たちは少数となる。

デフレ脱却には通貨供給量を増やし公共事業を増やすバラ撒きしかない。
89 スノーシュー(千葉県):2012/08/02(木) 10:46:10.34 ID:616ZUvhh0
クソ白川を選ばざるを得ない状況に追い込んだ民主がそもそも悪い
90 斑(千葉県):2012/08/02(木) 10:46:11.20 ID:VwTv6cNJ0
>>87
デフレだから云々じゃなくて全部一体のものと考えられたなら少しは上達だけど
91 アムールヤマネコ(東京都):2012/08/02(木) 10:47:51.81 ID:vFatzphn0
インフレも怖いぞ
給料がすぐに上がるわあけではないからな
92 斑(千葉県):2012/08/02(木) 10:48:19.23 ID:VwTv6cNJ0
>>88
そうだ
それが巷にあふれる馬鹿言説だ
いちいちまじめに考えて騙されないように
93 ヤマネコ(大分県):2012/08/02(木) 10:48:42.14 ID:RRwCUhwi0
そらあーた極左の活動家なんかw
94 スコティッシュフォールド(埼玉県):2012/08/02(木) 10:49:46.14 ID:i3ypGVrd0
一番、インフレによる物価高で困るのは年金生活者である。
彼らはインフレによる恩恵を受けることができずに目先ではむしろインフレは害である。
日本の政治は高齢者目線になりすぎている。
長期的にはインフレを起こして消費を刺激させないと日本は衰退していくだけである。
95 アビシニアン(東京都):2012/08/02(木) 10:52:09.75 ID:rCInexOg0
程よくやれよ なんでも程度ってもんがあるだろ
96 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 10:53:08.91 ID:FuBXQUVA0
>>90
お前に上達とか評価されなくてもいいから
ミクロの経済主体の集合体がマクロなのは事実。
それが正しいなら、それこそデフレ期にマクロで見て企業が投資活動を行ってないってことは
マクロで儲からないからだろ。個別的な企業が(ミクロ経済主体が)儲かるなら投資する。
マクロで投資は増えていない。つまりデフレ期に投資は増えない。
中野氏が間違ってるとはとても思えないが、どうなの?
97 ヤマネコ(埼玉県):2012/08/02(木) 10:53:34.32 ID:DeltXsdK0
日本の場合、だいたい失敗するんだよ
98 リビアヤマネコ(スペイン):2012/08/02(木) 10:58:10.33 ID:tr6RflMV0
不景気だからと理由つけられて、お前らの給料は上がらず固定。それなのに物価高。
つまりスタグフレーション。
そもそも、日本製品が今安くなったところで、既に海外市場で勝負が決まってしまったサムチョンなどを超えるのは不可能。

円安になったらお前ら全員終わるなw
円安騒いでる馬鹿どもは、民主党に投票した馬鹿どもと全く同じパターン辿ってる。
再来年あたりから、円安が良いと言ってた奴全員死刑とか言い出すだろう、お前らは。
99 ギコ(埼玉県):2012/08/02(木) 10:59:47.92 ID:aNlxsSXx0
なんで更迭と言い換える必要があるの?
100 斑(千葉県):2012/08/02(木) 11:03:38.58 ID:VwTv6cNJ0
>>96
中野はインフレ期とデフレ期を分けた説明でネオリベ思想を政治的に
覆して納得させて功績は大きいね

問題は土建で市場が活性化するように感じてることで
もっと本格的介入の必要を感じてないことかな
101 斑(千葉県):2012/08/02(木) 11:05:35.57 ID:VwTv6cNJ0
あるいはデフレ期とインフレ期は相互にくるみたいな説明で
市場にはまだ自己回復能力があるみたいに感じてることもあるね。
経済学自体がもうオワコンだから彼のせいではないだろうけど
102 ヤマネコ(埼玉県):2012/08/02(木) 11:06:44.64 ID:DeltXsdK0
そもそも、それほど輸出依存型の経済構造でもないしな
声のでかい奴が円安を望んでるだけだ
円安と資源インフレのダブルパンチで中小企業は簡単に終わる
103 ジャガーネコ(チベット自治区):2012/08/02(木) 11:07:42.71 ID:GNw98o8m0
>>102
GDPの60%が内需だからな
104 斑(千葉県):2012/08/02(木) 11:08:10.93 ID:VwTv6cNJ0
経済ナショナリズムという位ならもっと大胆さが必要だな
105 コドコド(やわらか銀行):2012/08/02(木) 11:10:10.98 ID:z1NjF9C40
赤「リフレ配りしますんで誘ってください」
106 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 11:11:01.73 ID:FuBXQUVA0
>>100
>もっと本格的介入の必要
これについて詳しく。

ついでに、世界恐慌期の日本やアメリカはケインズ的公共政策以外に
何かあんたのいう「本格的介入」を行ったのかな?
107 ボンベイ(やわらか銀行):2012/08/02(木) 11:12:07.88 ID:uDOARVWG0
>>9
仙谷だろ
108 斑(千葉県):2012/08/02(木) 11:24:03.48 ID:VwTv6cNJ0
>>106
抽象的にしか言えないけど、市場における肯定的なものを残したままでの規制強化ね
利潤が出なくなっている構造を変える規制ね
とくに利潤の出ない資本集約産業へ

設備増強作戦とか金融の融合とか
強制と保護だね

労働組合的政策とかもね

歴史的にはわかんないけど、理念としてはオバマにもあると思うよ
109 ボルネオウンピョウ(家):2012/08/02(木) 11:26:55.03 ID:8C6XIuUw0
インフレターゲットとか言ってるアホは竹中平蔵みたいなオワコン新自由主義勢力の残党か
奴隷商人的企業の推す議員、御用学者とみて間違いない
110 斑(千葉県):2012/08/02(木) 11:27:35.60 ID:VwTv6cNJ0
設備増強作戦は今の政治家がやると減税としか考えられなくて限界があるからね
111 斑(千葉県):2012/08/02(木) 11:28:20.85 ID:VwTv6cNJ0
金融の融合じゃなくて優遇ね
112 斑(千葉県):2012/08/02(木) 11:31:50.27 ID:VwTv6cNJ0
規制強化といえるかどうかが政治家の分かれ道でしょ
今の政治家は規制緩和しかいえないし、
規制改革という言い方するやつもいるけど
113 ジャガー(茸):2012/08/02(木) 11:32:06.98 ID:shoAjX4D0
誰かオススメの本の本教えて。議論についていけない。どちらの立場でも可。
114 斑(千葉県):2012/08/02(木) 11:36:11.46 ID:VwTv6cNJ0
>>113
19世紀生まれの偉い人の本だよ、そこから先は黒歴史だから
115 白黒(青森県):2012/08/02(木) 11:38:34.55 ID:UzgGFW8l0
ただの言葉遊びだろ?
実際的な話をしてみてよ
116 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 11:40:04.39 ID:FuBXQUVA0
>>108
ある種の規制強化は必要だわな。運送業とか薄給激務。
金融融合は金融ビッグバンとか言われた時期に既にやってる。

そもそも資本主義は拡大再生産(≒投資)が大きな要素の一つ。
拡大再生産が行われないデフレで資本主義は成り立たない。ゆえに現在は資本主義的でなない。
今必要なのは根本原因であるデフレギャップを埋めましょうということ。
これがリフレ派の意見。何が問題?
117 斑(千葉県):2012/08/02(木) 11:43:43.82 ID:VwTv6cNJ0
>>116
政府の少なすぎる反省度合いと小さすぎる理念だね。
それが低いから土建とか規制緩和しかでてこない。
この状態で日銀ファイナンスすることが問題
118 ジャガー(茸):2012/08/02(木) 11:48:31.75 ID:shoAjX4D0
>>114
ども。でも、その時代の本ってこのスレに出てくるような言葉や概念、たとえば企業物価指数なんてのは出てくるの?じゃないと、勉強にならないかも。

根本的な理論については古典を読め!って趣旨のレスなら納得。
119 斑(千葉県):2012/08/02(木) 11:50:56.09 ID:VwTv6cNJ0
>>118
そういうのは政府や日銀のレポートに出てくるから調べる羽目になるよ
120 黒トラ(埼玉県):2012/08/02(木) 11:51:20.70 ID:yBfdqzDi0
あ、柔軟剤買っておくの忘れてた。
>1ありがとう!
121 カラカル(埼玉県):2012/08/02(木) 11:53:59.28 ID:Ncu1rokQ0
金融業界の紐付きばっかりじゃん。
これを支持するやつは原子力行政を批判する資格はない。
122 ジャガー(茸):2012/08/02(木) 11:56:11.73 ID:shoAjX4D0
>>119
そっかー。こういう議論スレについていけないのも面白くないし、こつこつ勉強するわ。
ご丁寧にありがと!
123 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 11:59:20.67 ID:FuBXQUVA0
>>117
じゃああなたはどれだけ大きい理念を持ってる?
根本原因は小さいものではなく大きいものってのは、脚気の原因はビタミン不足ではなく
ウイルスによるものであると頑なに信じていた森鴎外みたいだね。

そもそも規制緩和なんかインフレ抑制政策なんだけど。混同しないでくれる?
124 ヤマネコ(埼玉県):2012/08/02(木) 11:59:53.75 ID:DeltXsdK0
拡大再生産が前提の理論を衰退期にはいった日本に当てはめようとしても
政策と実体経済のギャップが広がるだけだと思うんだが
125 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 12:02:54.15 ID:FuBXQUVA0
>>124
そうだね。デフレ期は経済衰退時期だよね。
じゃあデフレを脱却しましょうよ。
126 斑(千葉県):2012/08/02(木) 12:07:03.73 ID:VwTv6cNJ0
>>123
そこまで言われれば信条の違いでしかないけど、
例えばGDP成長率は超長期で衰退傾向なわけで
それを捉えるくらいの反省は必要でしょ
127 ボルネオウンピョウ(家):2012/08/02(木) 12:11:17.35 ID:8C6XIuUw0
利上げみたいなユダヤの商人的金融政策よりもゲゼルマネーや地域通貨のほうが面白みがある
資本蓄積過程の発展途上国でもあるまいし、マルサスの人口論を基本に物を大事にするべきだ
128 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 12:13:29.28 ID:FuBXQUVA0
>>126
そりゃあバブル崩壊を契機としてデフレになって
未だに脱却できてないんだから長期に亘って衰退するわ。

世界恐慌後のデフレ期のアメリカは1933年には1928年と比べて52%近くもGDPが下がった。
では、アメリカはその後衰退の一途を辿りましたか?
世界恐慌後のデフレ期の日本では1930年のCPI下落率は13%、1931年のCPI下落率は7%
では、その後日本はずっと衰退しましたか?
129 スナドリネコ(大阪府):2012/08/02(木) 12:17:51.95 ID:hLIsDXK20
国内に新規資金を供給せず、通貨高を維持し続けるのは、
中国への投資と経済成長を金融面からバックアップするため。

まあ結論から言うと、丹羽宇一郎駐中国大使と同じ輩
130 斑(千葉県):2012/08/02(木) 12:20:00.18 ID:VwTv6cNJ0
リフレ派Q&A

Q:昔は量的緩和してないのにどうして成長してたんですか?
高橋洋一「昔は運が良かった」<-------
131 ヤマネコ(埼玉県):2012/08/02(木) 12:20:48.70 ID:DeltXsdK0
>>128
人口の推移っていうのは、まったく考慮しないの?
単純に当時と今を比較するのは無理があるでしょ
132 斑(千葉県):2012/08/02(木) 12:21:36.29 ID:VwTv6cNJ0
リフレ派Q&A

Q:量的緩和しても市場にカネが回ってないんじゃないんですか?
高橋洋一「回る。なぜなら金は天下の回りものだから」<-------
133 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 12:22:59.39 ID:FuBXQUVA0
>>131
当時は人口が増加してたから経済成長した
現代は人口減少だから経済成長は望めない
こう言いたいの?
134 スナドリネコ(大阪府):2012/08/02(木) 12:23:03.31 ID:hLIsDXK20
通貨高なのに、海外から日本へ投資資金が流入してこない。

通貨高と株高が連動していないことにどうして誰も疑問を持たないのか?
つまり、この通貨高は日銀の起こしている「逆バブル」だってこと。
通貨高を実体経済に波及させていくには、強力な資金供給が必要なのに
それをしない。サボタージュしている。
135 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 12:25:21.89 ID:FuBXQUVA0
>>130
それいつのソースだよwww
高橋洋一先生は財務官僚だった時期に、日本のデフレ本格化の原因は
アジア通貨危機だったとか言ってたんだぞ。
136 斑(千葉県):2012/08/02(木) 12:25:51.22 ID:VwTv6cNJ0
恐慌なんてのは特殊で突発的ななもんだし
超長期の傾向とは別に考えるもの
137 斑(千葉県):2012/08/02(木) 12:27:05.54 ID:VwTv6cNJ0
運が良かったのソースは、ネットで活躍してるハゲのジャーナリストとのインタビュー
138 スナドリネコ(大阪府):2012/08/02(木) 12:29:37.03 ID:hLIsDXK20
白川理論「デフレで国内産業構造の転換を図る」
しかし、リストラ資金は供給しませんよ。これが基本的な日銀のスタンス

だから、通貨高で貿易収支が黒なのに、資金が眠ったまま動かない。
白川理論に沿って最適な投資を考えると、現金でタンス預金するのが一番いい、となる。
139 コラット(SB-iPhone):2012/08/02(木) 12:30:52.86 ID:0XZZRx/Ui
こういうの更迭と言わないけど
140 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 12:31:08.49 ID:FuBXQUVA0
>>136
そうだよ。恐慌は短期的には成長を阻害するが長期的には影響を及ぼさない
長期的には財政・金融政策などの経済政策に影響を受ける。
つまり、長期による日本の経済衰退とも言える停滞は、経済政策の間違いである。
世界恐慌のときの日米も経済政策でしっかりと正しい景気対策をした。
結果、恐慌を乗り切りましたって話でしょ。
141 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 12:32:22.05 ID:FuBXQUVA0
>>137
前後の文脈は?
運が良かった発言だけピックアップされてもイメージ操作にしかならんよ
142 しぃ(熊本県):2012/08/02(木) 12:32:22.50 ID:7zRczaF40
池田信夫ってなんでリフレ派が目の前に現れると発狂するの?何か恨みでもあるのかね
経済学者を名乗ってるけど基本的な事が分かってないし
マネーサプライを諸外国並みに増やして財政出動しないと
円高デフレはいつまでも続く事ぐらい分かりそうなもんだが
143 バーマン(dion軍):2012/08/02(木) 12:36:40.05 ID:r6f3xusd0
金増やしても物が余っているからデフレは終わらんよ。
白川たちは、それを分かっているんだよ。
ぶっちゃけ今でもバブル時代よりも金があるのにw

それでも物価が上がらない。もう物が余る時代になったから。
世界中で物が余っている。食べ物や工業製品、日常品は安値競争から抜けられない。
美容や宗教やアイドルやカリスマやノウハウのようなものなら、高く売れても、
普通の商品は余りまくっているからデフレになる。

更に中国の生産量はこれから加速するので、もっと物が余るようになる。
余れば安くなる。当たり前だろ。
金刷ったところで物価は上がらんよ。
電気料金やAKBのように局地的に供給不足になるものしか高くならない。
世界規模で物が余っているから金刷ってもデフレは終わらない。

第三次世界大戦が起きるまでずっとデフレ。
144 バーミーズ(WiMAX):2012/08/02(木) 12:37:36.59 ID:LWMUAwez0
偉そうなこと言ってる自称経済学者さんたちって
なんぼほど金もってはるん?
ゼニも持たねえで一丁前に吠えても
んなやつのいうこと一切耳に入らん。

貧乏人ざまあ
145 ボルネオヤマネコ(dion軍):2012/08/02(木) 12:37:50.43 ID:qZSAfSFh0
白川さんの功績なにがあったかなと思ってwikiみてたら
趣味がバードウォッチングだってさ
見守るのが好きなんだね
146 スナドリネコ(大阪府):2012/08/02(木) 12:39:36.15 ID:hLIsDXK20
>>142
日銀の都合のいい論文や記事を書かないと、将来、その手の公的ポストに
お声がかからないらしーよ。

経済記者で日銀副総裁とか就任した人いるでしょ、あれはマスコミ対策だから。
147 ペルシャ(大阪府):2012/08/02(木) 12:40:14.09 ID:iLoamtO80
日銀総裁って毎回無能が就任する印象。
148 バーマン(dion軍):2012/08/02(木) 12:40:59.28 ID:r6f3xusd0
雇用が駄目になったのも、小泉の規制緩和でのせいでも白川の規制強化のせいでもない。
緩和しようが強化しようがデフレは解消されない。
だから雇用も疲弊する。

日本はソフト分野の仕事が少ないからな。
女子高生のパンツ売ったら逮捕、OLが自分の裸の写真売っても逮捕、
コンサル業務も経営コンサルが大半で充実していない。

工業製品、小売り、外食、これしかない。
だから占いやアイドルでしか金が取れない。
物余りなんだから物以外のものを売る業種以外はデフレになる。

金刷っても無駄。金はバブルの時より余っている。唸るほど余っている。
けど、それ以上に物が超余っているだけ。白川たちはそれを理解しているから、
評論家やネトウヨのことを失笑して相手にしてない。
149 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 12:41:22.23 ID:FuBXQUVA0
>>145
クッソワロタwwwwwwwwwwwww
150 ヤマネコ(埼玉県):2012/08/02(木) 12:42:01.83 ID:DeltXsdK0
余計なことされるよりは何もしないほうがマシ
151 ペルシャ(大阪府):2012/08/02(木) 12:43:46.04 ID:iLoamtO80
>>150
何もしないから糞円高のままなんじゃないの?
152 バーマン(dion軍):2012/08/02(木) 12:44:27.49 ID:r6f3xusd0
但し、世界規模の物余り時代だからこそ、円高になると輸出産業は壊滅する。
もう安売りしかないんだから、円を刷って円を安くしてやるべきだった。
物は余っていても円は余っていないからな。余っていないから円高になっている。

金刷ってもデフレは100年続く。リフレ(笑)だけど、金刷れば円は安くなっていた。
デフレ100年時代だからこそ、円を刷って価格競争力をつけるべきだった。
白川はそこが甘かった。

でも、それ以外は基本的に有能だった。
テレビの逆やれば正解なのはいつものこと。
白川は正しい。
153 マヌルネコ(兵庫県):2012/08/02(木) 12:45:17.13 ID:B9z2oCgz0
更迭じゃないでしょ
154 スナドリネコ(大阪府):2012/08/02(木) 12:46:54.12 ID:hLIsDXK20
>>151
世界中で金融緩和してるのに、日本だけ何もしないでサボタージュしてりゃ、
そりゃ円高になるわな。

例えるなら、周りの店がみんな大バーゲンやって大安売りしてるのに、
自分の店だけ定価販売やってるようなもん。どうしてウチだけ売れないのかなーと。
155 ジャガー(山形県):2012/08/02(木) 12:47:11.79 ID:X0E5f9UD0
一緒にデフレ推進してる財務官僚のクビも飛ばさないと意味が無い
156 バーマン(dion軍):2012/08/02(木) 12:48:34.16 ID:r6f3xusd0
>>155
財務官僚はお前らやテレビの評論家を失笑しているよ。
リフレ()
157 スノーシュー(dion軍):2012/08/02(木) 12:49:36.02 ID:IlPkIEeG0
世界的な不況はオバマが大統領になってアメリカが戦争しなくなったからってのはあると思う
158 ジャングルキャット(庭):2012/08/02(木) 12:49:54.80 ID:+NIidSByP
円高に合わせて販売価格下げてんのに
いきなり円安にしたら原材料費が上がって採算とれなくなるだろ。
159 デボンレックス(関東・甲信越):2012/08/02(木) 12:50:27.86 ID:jAAq+7DEO
リフレを推進してる経済評論家なんかトンデモばっかじゃん
160 白黒(青森県):2012/08/02(木) 12:50:29.88 ID:UzgGFW8l0
>>156
結果を出してない財務官僚さんが失笑されてる現実をみろよ
161 オセロット(内モンゴル自治区):2012/08/02(木) 12:51:57.34 ID:k4Pu8ZpNO
増税アルティメットドラゴンも更迭しろ
162 スナドリネコ(大阪府):2012/08/02(木) 12:52:00.59 ID:hLIsDXK20
>>152
だから、そういう通貨の信認に血道を上げるのは、発展途上国型の金融政策なんだよ。
海外債務がたくさんあって、通貨を維持しないと大変だー、みたいな国な。
163 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 12:52:18.59 ID:FuBXQUVA0
>>157
これはある意味正しいかも
164 コーニッシュレック(千葉県):2012/08/02(木) 12:53:01.05 ID:BycR0PqZ0
なんだかんだで白川の逃げきりか
165 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 12:54:24.87 ID:FuBXQUVA0
>>159
イェール大学の浜田宏一先生や京都大学の藤井聡先生をdisってんの?
166 ボブキャット(東京都):2012/08/02(木) 12:55:55.47 ID:jWgxRtUS0
>>154
円が人気あるのは金融緩和しないからではないよ
167 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 12:58:05.50 ID:FuBXQUVA0
>>166
ほう、経済学で確立されている貨幣数量説を否定するだけの理由があると?その心は?
168 ボブキャット(東京都):2012/08/02(木) 13:04:02.93 ID:jWgxRtUS0
>>167
心も何もマネーの動きみてればわかるでしょ
2月の緩和後どうなった?
169 三毛(やわらか銀行):2012/08/02(木) 13:04:15.58 ID:438uce+g0
>>157
戦争のかわりに宇宙開発すればいいのに
170 スナドリネコ(大阪府):2012/08/02(木) 13:05:48.40 ID:hLIsDXK20
>>168
株価が上がりましたよ
171 ボブキャット(東京都):2012/08/02(木) 13:06:27.98 ID:jWgxRtUS0
>>170
クロス円の話、株価もとっくに元に戻ったけどね
172 ボルネオヤマネコ(dion軍):2012/08/02(木) 13:07:00.31 ID:qZSAfSFh0
何にせよ、理論先行で頑固になってる人よりも
実経済をみてバランスとれる現実主義者のがいい
173 ボブキャット(東京都):2012/08/02(木) 13:14:56.44 ID:jWgxRtUS0
経済学とか金融工学とかブラック-ショールズモデルとか()笑でしかない

金が余りすぎた世界のリスクマネーは資本主義の崩壊の極限まできてるよ

今後は内需で円を稼ぐことが世界の勝ち組に繋がるはず
174 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 13:19:19.84 ID:FuBXQUVA0
>>168
白川が金融緩和やっぱやめますって外国に説明にまわったな
その時にインフレターゲット導入も否定してたし
175 マーゲイ(大阪府):2012/08/02(木) 13:21:18.64 ID:1Z2/l9I40
デフレ政策の効果がなかった訳じゃないよ。
大いに苦しんだ分、東南アジアの精密加工業の人件費がようやく日本並みにまで賃上ってきた。
つまり単純作業でなけりゃ海外でやる意味がなくなってきた。
176 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 13:21:51.06 ID:FuBXQUVA0
>>172
リフレはプラグマティズムだと思うが。
藤井先生や上念司氏やクルーグマンの言ってることは現状に即した解決策だと思う。
177 キジ白(dion軍):2012/08/02(木) 13:44:11.95 ID:5mjM4k+B0
リフレ派とかwwww

本格的に日本オワタwwwwwww
178 ボブキャット(東京都):2012/08/02(木) 13:51:59.66 ID:jWgxRtUS0
>>174
毎月緩和する必要もないし、そろそろ追加緩和来ると思うよ
でも、クロス円はまた上にふって元に戻る

本当の円安くるのは人民元が基軸通貨とかになるころだろうな
179 トンキニーズ(WiMAX):2012/08/02(木) 13:52:49.19 ID:zREQNb8e0
もう日銀がどうにか出来る状況じゃない
円高だろうが円安だろうが何も変わらない
180 ヨーロッパオオヤマネコ(空):2012/08/02(木) 13:54:32.94 ID:vNaLDXOD0
>>1
今すぐ辞めてください。
181 ヨーロッパオオヤマネコ(空):2012/08/02(木) 13:57:14.53 ID:vNaLDXOD0
>>176
全力同意
182 シャム(東京都):2012/08/02(木) 14:01:07.61 ID:Ymn03saY0
まったく民主党が日銀人事を政局に利用してゴネまくったせいで
日本の損害は計り知れないことになったな。
183 マレーヤマネコ(愛知県):2012/08/02(木) 14:05:10.82 ID:JbRriBMs0
増税のために数字だけの好景気作りたいだけやん
184 スナドリネコ(大阪府):2012/08/02(木) 14:08:42.17 ID:hLIsDXK20
>>178
いままで日銀がやった緩和って、せいぜい10兆とかその程度でしょ。
そりゃ熱々の鉄板に水を垂らすみたいなもんで、すぐに蒸発してしまう。

100兆突っ込んで、やっとピクッと動くくらいじゃないの。
本当に目に見えて相場が動くには2〜300兆くらいは必要かな。
185 スナドリネコ(大阪府):2012/08/02(木) 14:11:04.87 ID:hLIsDXK20
それから、人民元が基軸通貨になることはまず不可能です。
あれは軍票みたいなもので、いまだに中身がどうなのかサッパリ判らない通貨。
本来の決済通貨ではないよ。
186 イリオモテヤマネコ(神奈川県):2012/08/02(木) 15:18:44.91 ID:1KN+hCNF0
>>178
人民元が基軸通貨とかアホか
187 オシキャット(茸):2012/08/02(木) 15:28:33.39 ID:8AVEXkhu0
>>185
なんで、人民元って限定的とはいえ固定為替相場維持できてるの?
188 サイベリアン(神奈川県):2012/08/02(木) 15:29:33.67 ID:9Za9x+Pp0
白川みたいな無能を参議院の多数派であることを誇示するためにねじ込んだのが民主党!!

死ね民主党
189 トラ(愛知県):2012/08/02(木) 16:07:39.45 ID:5Cw0AH8n0
家電関連でリストラされた奴ら数万人単位だろ?
下請けとかもいれたらすげェ被害の数だと思うけどな。
マジでこいつと民主に対して抗議デモとかやるべきじゃないの?
190 ジョフロイネコ(東京都):2012/08/02(木) 16:09:26.83 ID:mbSDgchY0
>>29
民主の政治は最低の政治だった。
次はまかりまちがっても民主が政権をとるようなことがないよう叩き潰す!!

191 ベンガル(茸):2012/08/02(木) 16:48:10.27 ID:1l6eLQ9x0
>>190
お前、民主党に投票しただろ
わかるぞ、俺もそうだ


まさか、「韓国の利益最優先の政党」とまでは見破れなかった
この屈辱は次の選挙で返す。前原、お前は絶対落とすよ♪
192 マンチカン(長崎県):2012/08/02(木) 17:04:20.27 ID:8OroopW30
円安になるなら今のうちに円を売ると良さそうだな
193 スノーシュー(dion軍):2012/08/02(木) 17:54:39.91 ID:IlPkIEeG0
>>192
でも自民になってもデフレ政策を続けそうなんだよなー
麻生の時ならともかく谷垣って増税、緊縮財政ってイメージしかないわ
194 ピューマ(愛知県):2012/08/02(木) 18:08:50.46 ID:9k8wxiAW0
>>193
でも自民は党として財政出動を言ってるだろ。
195 白(福島県):2012/08/02(木) 18:13:36.54 ID:C4DAgF2z0
マジレスすると藤井聡でもやればいい
196 白(福島県):2012/08/02(木) 18:14:47.90 ID:C4DAgF2z0
麻生がもういっかい総理やればいい
安部麻生福田はもともと仕事できる人だし
くそマスゴミにやられただけ
197 ボルネオウンピョウ(家):2012/08/02(木) 18:16:01.48 ID:8C6XIuUw0
白川は大和民族の誇り、国民の宝
民主党議会によって送り込まれた金融商人どもは歴史と責任の重圧を前にして
通貨の重みを知ることになるだろう
198 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 18:16:19.55 ID:FuBXQUVA0
>>195
列島強靭化大賛成だよ
199 イリオモテヤマネコ(WiMAX):2012/08/02(木) 19:13:28.90 ID:k6CSdgbM0
ハイパーインフレ起きたら即借金無くなるな
200 パンパスネコ(香川県):2012/08/02(木) 20:09:38.49 ID:V61zUzJK0
日銀の金融引締、財務省の増税。べつに直に利権にはならないが、
つまりは組織の見栄、メンツ、力の誇示だけ。経済理論から見て
失策なのは薄々気づいてるだろうが、国家国民など二の次だから。
201 ラガマフィン(神奈川県):2012/08/02(木) 20:17:26.53 ID:Je68YjzP0
ロンガー涙の来年4月まで証拠金追加wwwwwwwwwwwwwwwwwww
202 オシキャット(WiMAX):2012/08/02(木) 20:50:21.15 ID:NmlWSttn0
円高でいいよ。
米アマゾンやeBayから買い物するから。
203 スミロドン(空):2012/08/02(木) 20:55:24.56 ID:PY8zZX2j0
>>199
この前、繰り上げ返済したのに
204 スミロドン(空):2012/08/02(木) 20:56:29.60 ID:PY8zZX2j0
>>189
日本人はデモをしないで自殺しちゃうんだよな
205 ジャガー(愛知県):2012/08/02(木) 20:58:44.88 ID:2+kWP+JN0
>>199
スタッグフレーションだろ?バカか?
206 スフィンクス(四国地方):2012/08/02(木) 20:59:45.19 ID:KCzNlNuhO
為替デリバティブで死んだ中小企業に詫びろや
207 デボンレックス(関東・甲信越):2012/08/02(木) 20:59:57.99 ID:jAAq+7DEO
円安利権者のネット工作がまじうぜーわ
物を安く買えてこっちは助かってんのに
庶民に飢え死にさせたいらしい
208 スノーシュー(dion軍):2012/08/02(木) 21:04:46.81 ID:IlPkIEeG0
>>207
90年台にデフレで物が安くなって家計が助かるって喜んでた主婦みたいで笑えるwwwwwwwwwwwwww
209 茶トラ(東京都):2012/08/02(木) 21:10:34.86 ID:GqY5dUyU0
おせーよ
シャープがそれまで持つかな・・
210 オセロット(埼玉県):2012/08/02(木) 21:12:25.14 ID:MIpqQjV70
>>207
安くなったというより、商品が爆発的に増えたという方が正しい気がする
「選ぶだけで疲れる」から「もはや多すぎて選べない」にまで増えたというか
だから商品の淘汰もものすごい勢いで進む→価格崩壊へ
そんな感じ
211 ボルネオウンピョウ(家):2012/08/02(木) 21:16:06.31 ID:8C6XIuUw0
まあスイッツァーランドが無限介入宣言ユーロペッグしてこの先どうなるかみてからにしたらええがな
日本は円売り介入&米国債保有でドルペッグしすぎたんだから
212 猫又(岐阜県):2012/08/02(木) 21:16:41.98 ID:mzV9og4p0
後任「本当の見守りってやつを見せてやりますよ」
213 オセロット(東京都):2012/08/02(木) 21:17:06.93 ID:FNug8uMm0
>>11
デフレ長かったもんなー。この4年間だけでも20万人いるんじゃねーかね
それと無能だから聞くけど、白川の財産って没収されないの?
白川と民主党議員の財産募集できるようにやってほしいわー。
214 パンパスネコ(関東・甲信越):2012/08/02(木) 21:21:16.18 ID:jAAq+7DEO
単に中韓に技術で追いつかれMBA的なシビアな経営戦略に手も足もでない事実を認めず
日銀のせいにしてプライドを保とうとするな。日本の家電は実力で負けたんだよ
215 リビアヤマネコ(やわらか銀行):2012/08/02(木) 21:25:59.22 ID:MEzITnFY0 BE:1460943263-2BP(1)

物価は上がっているのに未だに懲りないデフレ派(笑)
216 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 21:26:50.39 ID:cstZmcvNP
>>214
ならば、それだからこそ安値勝負しないでどうするんだよ
217 オセロット(埼玉県):2012/08/02(木) 21:30:02.20 ID:MIpqQjV70
>>216
人件費が高すぎて価格を下げることができないんだってさー
余計な機能や不要なソフトがてんこ盛りに入ってるのも、同じ理由なんだって
218 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 21:31:26.19 ID:cstZmcvNP
>>217
人件費=ドル建てコスト=円高のせいだからな
為替を下げれば済む話で、為替はデフレのせいで高止まりしてるのよ

結局は日銀のデフレと為替政策が悪い
219 ラ・パーマ(神奈川県):2012/08/02(木) 21:34:01.69 ID:gT/5iPS/0
>>218
つまり、日本人労働者は韓国人並みの低賃金で働けって事か?

お前の言っている事はそれと同じだぞ。
220 パンパスネコ(関東・甲信越):2012/08/02(木) 21:35:41.09 ID:jAAq+7DEO
円安にして使わない機能てんこ盛りのぼったくり家電を売りつけるなんて不誠実なやつらだ
221 ラ・パーマ(神奈川県):2012/08/02(木) 21:36:59.96 ID:gT/5iPS/0
日銀批判派、円安論者は日本人に貧しくなれと言ってる事に気づくべき。

為替レートを1ドル160円にすれば事実上、
日本人の賃金は韓国人と同等になる。
韓国人の賃金はドルベースで日本の半分だからね。

円安論者は日本人全員を韓国人並みの生活に落としてまで輸出産業を
保護したがっているようだが、そんな事をして何の意味があるんだ?
自らわざわざ貧しくなる必要などない。
どんな努力ではなく、貧しくならない方法を考えるべきだろ。
222 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 21:37:04.69 ID:cstZmcvNP
>>219
バブル時代は今よりも為替はずっと安かっただろ、それで貧しかったのか?って話

韓国の場合調子に乗りすぎなんだよ、貿易依存度100%なんて国は世界には早々無いってば
あの国の異常さは輸出のためになら貧しくなれるという本末転倒しているところだ
223 クロアシネコ(関西・東海):2012/08/02(木) 21:37:37.17 ID:lckQ1JJY0
しかし、こうやって日本を滅ぼすこともできるって見本を見せてはくれたよな白川わ。
国を滅ぼすのに核兵器や化学兵器なんていらないよっていう
白川一人で日本国民何人殺したかな
224 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 21:39:24.08 ID:cstZmcvNP
>>221
デフレの結果としての円高で、更にデフレを悪化させるのが問題だというのだよ
円高のお陰で輸入品に内需を取られて、雇用不安と更なるデフレを呼び寄せるわけだからね

韓国の場合、為替がどうとか以前の異常な輸出依存が問題だっての
225 クロアシネコ(関西・東海):2012/08/02(木) 21:39:45.46 ID:lckQ1JJY0
でたよ!!
なぜか白川のことになると(神奈川県)が躍起になる
なぜだ?
226 マヌルネコ(神奈川県):2012/08/02(木) 21:40:23.17 ID:gTht37aS0
>>171
緩和が嘘だってばれたからだろうがw
http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/2670440/
ブログですまんが

本当に白川氏んで欲しい
227 パンパスネコ(関東・甲信越):2012/08/02(木) 21:41:01.32 ID:jAAq+7DEO
ここで円高をたたいてるやつは円安になって日本の会社が外資に買われ始めたら日銀のせいにするよ
自分たちの落ち度を日銀になすりつけるだけが目的だから
228 マーゲイ(岡山県):2012/08/02(木) 21:41:13.95 ID:bIVjQcP90
白川が有能だったか無能だったか、そんなことはもうどうでもよい。
総理にも衆議院にも従わない「関東軍」日本銀行という組織の危険性こそがよくわかった任期だった。
独立性?って、日本国から独立して勝手をする権利なんてないんだよ。

高度に独立したければ日銀は無人島にでも行けばいいんだ。
229 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 21:41:27.79 ID:cstZmcvNP
>>225
ニートみたいな立場の人には、そもそも経済成長を敵視する人が多いからな
反日の「名誉コリアン」みたいになってる人も多い
230 ラ・パーマ(神奈川県):2012/08/02(木) 21:41:29.72 ID:gT/5iPS/0
>>222
バブル時代は1ドル150円程度だったが輸入資源が安く
海外諸外国が貧しかったから相対的に豊かだった。

今は輸入資源が全体的に当時の3倍程度高く
海外諸国も2倍豊かになり日本が相対的に見て貧しくなっている。

この上に更なる円安になればかなり貧しい生活を強いられる事は間違いない。
ガソリン1リッター300円の生活が想像できるか?
231 マンチカン(新疆ウイグル自治区):2012/08/02(木) 21:42:06.48 ID:NqQvGL120
更迭すら生ぬるい
東京拘置所に送ってやれよ
232 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 21:43:05.49 ID:cstZmcvNP
>>230
円安になれば外需で儲けられるし、外国に取られている仕事も戻ってくるだろう
自分はニートだから関係ないとかそんな考えの人多すぎるな
233 ラ・パーマ(神奈川県):2012/08/02(木) 21:44:15.99 ID:gT/5iPS/0
>>229
経済成長を成し遂げる為には何が必要か?

それは企業の効率化、組織改革であり、イノベーションであるはず。
今の円高は企業の効率化や組織改革、イノベーションが出来る環境化にある。

企業を甘やかし、その努力を怠らせる事こそ本当の意味で日本の停滞を意味するのだ。
だからこそ円安誘導は駄目なのだ。
234 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 21:45:08.76 ID:cstZmcvNP
>>233
つか、もう新自由主義者の真似はいいから
デフレ環境下でそんなもん古今東西ありませんから
235 ツシマヤマネコ(WiMAX):2012/08/02(木) 21:45:42.70 ID:V7LA1BeU0
とにかく、あらゆる事をやるならば、まずジャバジャバに円増刷するしかない。
円安になれば、産業は息を吹き返す。経済界は原発再稼働なんぞで圧力
かける前になぜ増刷の圧力をかけんか??
ハイパーインフレなどモノが溢れた国では起こりえないのは経済学を
少しでもかじった人なら判るだろう。百歩譲ってもこのまま日本が
自然死するよりは超円安インフレの方がマシなのは自明
236 ヨーロッパヤマネコ(大阪府):2012/08/02(木) 21:46:01.06 ID:qsxuEuC70
民主になってから日々日本がよくなっているな
民主に投票して本当に良かった
237 クロアシネコ(関西・東海):2012/08/02(木) 21:46:07.60 ID:lckQ1JJY0
>>233
そんなに働くのイヤなん?
238 ソマリ(dion軍):2012/08/02(木) 21:46:51.59 ID:NX26UvwP0
>>228
従わせる必要があるのか?
法律上は政府経済政策の基本方針との整合性が求められているわけだが
はて、不整合なところはあっただろうか
239 パンパスネコ(関東・甲信越):2012/08/02(木) 21:47:09.79 ID:jAAq+7DEO
シンプルな機能とデザインのレノボかhpのパソコンがほしいわ日系は無駄機能てんこ盛りな理由を日銀のせいにしてろよ
240 ハバナブラウン(岩手県):2012/08/02(木) 21:47:16.36 ID:/jMQG6wi0
まずは日銀法変えないとダメだけど、人事変えるのが手っ取り早い
そう言う意味ではこの両氏は適任だと思う
241 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 21:48:47.96 ID:cstZmcvNP
>>235
今の日本の最大の問題は「貨幣愛」の蔓延だな
価値の媒体に過ぎないお金を持つこと自体が目的になって、お金以上に価値のあるものが無いとなる

お金を持つことによる安全・達成感が最大の商品になってしまっている
これでは資本主義はまともに機能するわけが無い
242 シンガプーラ(関東・甲信越):2012/08/02(木) 21:48:56.38 ID:e9qKEryyO
ν速って化石みたいな奴が多いな
243 パンパスネコ(関東・甲信越):2012/08/02(木) 21:49:25.98 ID:jAAq+7DEO
iPhoneを作れなかったのは日銀のせい!
世界中から笑われてるよ
244 スコティッシュフォールド(関東・甲信越):2012/08/02(木) 21:49:29.10 ID:E2WyWfkYO
更迭はいいが、そもそも何でこんなのを据えたのか?
245 ボルネオウンピョウ(家):2012/08/02(木) 21:49:50.39 ID:8C6XIuUw0
はっきり言って貿易立国なんてのは資本蓄積過程の新興国が、
豊かになることを夢見て奴隷的労働を甘受する段階である
そこで再度薄利多売、労働集約産業を狙うというのは、日本はこれからどこへ向かえというんだい
246 ラ・パーマ(神奈川県):2012/08/02(木) 21:50:01.80 ID:gT/5iPS/0
>>232
チキンレースに踏み入れてますます貧しくなるだけだ。
韓国国民の実質所得は2007年以降毎年減っている事を見ればそれは明らかだ。

わざわざ国民が貧しくなるような事をする必要などない。

>>233
インフレとかデフレとかそんな目先の数字に惑わされるな。
本質的に企業と言うのは効率性を上げて行き、新たな需要ある製品、サービスを発掘し
世の中に広めていく事が使命だ。

我々は企業がその使命を成し遂げる為にはどんな環境が適しているのかを考えるべきだ。
少なくとも企業を甘やかし、効率性向上やサービスに磨きをかけるのを怠らせる環境においてはならない。
247 ヨーロッパヤマネコ(大阪府):2012/08/02(木) 21:51:09.13 ID:eDNqFUdt0
これだけ日本経済叩き潰して3億の退職金か、国士様はいね〜な
248 ソマリ(dion軍):2012/08/02(木) 21:51:34.31 ID:NX26UvwP0
>>235
それなら国債刷りまくればいいんじゃないの
なんで中銀がファイナンスする必要があるんだ?
為替レートの変動に対して介入するか否かの判断は財務省の縄張りって分かってない人多いよね
日銀の政策決定や事務運営は財務省の判断と整合性が求められようが
そこは日銀が独自に判断するところじゃない
249 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 21:51:47.28 ID:cstZmcvNP
>>245
韓国みたいな輸出厨になる必要はまったく無いんだけどね
ただ、余りに為替が高いと外国の製品に内需を荒らされてしまい、雇用がなくなるからな

少なくともデフレであるうちは日本は保護貿易をやったほうがいい
250 ボルネオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/08/02(木) 21:52:03.16 ID:93IIS/NC0
円安論者は製造業しか見えてないからバカにされてるのに気づかないんだな
251 ヨーロッパヤマネコ(大阪府):2012/08/02(木) 21:52:04.33 ID:qsxuEuC70
円安を望んでるのって資産も社会的地位もない奴らだけだろ?
俺が貧乏だからみんな貧乏になれ、みたいな
252 キジトラ(やわらか銀行):2012/08/02(木) 21:52:31.79 ID:iiGgimEQ0
>>1

政局がらみでこの貧乏神を総裁にしてしまったけど、当の民主党はすでに3人目の総理で

貧乏神だけは続いているという最悪の事態だね。
253 ラ・パーマ(神奈川県):2012/08/02(木) 21:52:45.86 ID:gT/5iPS/0
>>239
短い文章で良く本質をまとめたな。

その通り、企業の競争力の低さを日銀のせいにしてはならない。
下らない機能てんてこもりのガラパゴス製品が
ちょっと円安になったからと言って売れるわけではない。
254 クロアシネコ(関西・東海):2012/08/02(木) 21:53:06.13 ID:lckQ1JJY0
ま、白川クンは辞める前にとりあえず日銀券700兆円くらい刷ってみようか
255 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 21:53:27.33 ID:cstZmcvNP
>>246
古今東西デフレの中でイノベーションが起こった事例は無いよ
社会は疲弊するばかりだというのははっきりしている

経済学的には弱インフレ時代がベストだと分かりきったことだからな
256 ピューマ(愛知県):2012/08/02(木) 21:53:34.88 ID:9k8wxiAW0
>>244
自公政権時に自公が推した人物は官僚上がりだからダメ、白川にしなさいと
民主がゴネて審議が進まなくなったため。
257 ハバナブラウン(岩手県):2012/08/02(木) 21:53:39.36 ID:/jMQG6wi0
デフレ下では企業は効率と新たな需要の創出は両立出来ない
この点は国家運営と類似してる
国家は経済成長と財政健全化は両立出来ない
258 ボルネオウンピョウ(家):2012/08/02(木) 21:53:42.69 ID:8C6XIuUw0
>>243
アップルの本質はハイテク版投資ファンド。日本でいうソフトバンク
259 斑(東京都):2012/08/02(木) 21:55:08.31 ID:msSNK+NX0
>>250
その製造業にどれだけの労働人口が存在するか考えてないおまえのようなバカにあきれるわ
大企業だけじゃない
それにぶら下がる中小企業も含めれば相当な人数だが?
それをわかって言っているんだろうか?
260 ラ・パーマ(神奈川県):2012/08/02(木) 21:56:15.49 ID:gT/5iPS/0
>>255
イギリスやフランスは産業革命後、効率性の向上により
約100年デフレに苦しんだが、その間も世界各地に植民地を増やして行き
産業を発展させていき世界をリードしてきた。

デフレとかインフレとかそんな表面的な数字には何も意味は無い。
大切な事はどんな環境が人類が知恵を出し
物やサービスを進化させていくのに適しているかを考える事だ。
261 マーブルキャット(家):2012/08/02(木) 21:56:20.52 ID:H5T5QiKf0
次も日銀プロパーなんかね?
262 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 21:56:20.78 ID:cstZmcvNP
>>259
今の社会を動かす「マスコミ業界人」ってのは、現代の貴族階級だからそういう大多数のことを全く考えてないからな
大多数の人たちは才能も無く、たいした仕事もできないってのを忘れてはならない
263 シンガプーラ(関東・甲信越):2012/08/02(木) 21:56:47.07 ID:e9qKEryyO
日本の輸出依存は16%。16%なんですよーby俺達の麻生
264 ソマリ(dion軍):2012/08/02(木) 21:57:05.14 ID:NX26UvwP0
あと2ちゃんねらだけじゃないが、分かってない人が多いのは
日銀が通貨供給量増やすことは、日銀のオペに応札する金融機関への資金供給であって
必ずしも世間に出回る金が多くなるわけではない、ということ
資金需要があるのに銀行の貸し渋りでそれが満たされないって場面では金融緩和は有効
だが、今みたいに資金需要が低迷してて、銀行が貸出先に困ってる状況では効果は限定的
住宅ローンや優良企業への貸出競争を激化させて金融機関の体力を削いだり
国債への資金流入を招く結果しか生まない
やるべきことは、金融緩和ではなく、資金需要を生むこと
財政出動とかな
265 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 21:57:37.34 ID:cstZmcvNP
>>260
で、「植民地を増やす」って自分で答え書いてるじゃないか
そういう事に相当するって、外需を稼ぐってことなんじゃないのかね?
266 ハバナブラウン(岩手県):2012/08/02(木) 21:58:02.99 ID:/jMQG6wi0
円安にはならない

昨年の大震災直後、何故円高になったのか考えろ
267 ラ・パーマ(神奈川県):2012/08/02(木) 21:58:52.66 ID:gT/5iPS/0
>>265
今の日本に当てはめて考えると
海外の工場や企業をどんどん買収して行き
資本で海外を支配し植民地のようにする事だろう。

その為に円安と円高のどちらが適しているのだろうか?
答えは決まっているはず。
268 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 21:59:42.96 ID:cstZmcvNP
>>264
「貨幣愛」が企業や個人に蔓延している間は駄目だろうな
どうやったら貨幣愛を取り去ることができるのか、需要を強制的に作ることを考えたほうがいい

本当なら大軍拡でもやってもいいんだよね
若年層の失業者を全員雇用できるくらいの勢いで無駄金を使うべきなんだよな
269 ソマリ(dion軍):2012/08/02(木) 22:00:41.38 ID:NX26UvwP0
>>259
効率性や競争力を失いつつある産業に人がぶらさがり過ぎてるってこと自体が問題なのかもしれん
非効率でも影響が大きいから潰せないってのは、明らかに国民にとってのコスト
潰せないなら行政の監督権限強化して財務健全性厳しく求めるとか
潰せる状態まで規模を縮小させるとか、それなりの対応が求められる
270 セルカークレックス(大阪府):2012/08/02(木) 22:01:03.75 ID:GjGRRtcn0
次の総裁が上手くやってくれると言う前提でもあと1年弱も泥船日本丸は沈んでいくのか・・・
271 オセロット(関東・甲信越):2012/08/02(木) 22:01:23.80 ID:08bzpOUgO
>>267
雇用は保証されないが、
資本の移動は保証されてるんやでー。
272 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 22:01:24.76 ID:cstZmcvNP
>>267
海外の工場をいくら持っても、国内からの輸出が増えない以上どうしようもないだろう
欧米の植民地は輸出製品の吐き出し口という役割が大きかったわけで

これまた自分で答え書いてるよね
273 ハバナブラウン(岩手県):2012/08/02(木) 22:04:03.70 ID:/jMQG6wi0
効率性とか競争力とかはどうでもいい
まずはデフレを脱却しインフレ率2〜3%位に持って行け
その上で日本経済の問題点を指摘しろ
274 ラ・パーマ(神奈川県):2012/08/02(木) 22:04:31.88 ID:gT/5iPS/0
>>272
海外企業を買収していけば
海外への販売チャネルも太く出来
また現地でニーズのある製品を開発する事が出来
今の日本にとってネックとなっている製品開発能力を補える。

今の円高を利用し企業がどんどん海外に出て行くことは
将来的に日本の輸出を増やし、日本の雇用を増やし
日本の産業競争力を高め、日本経済の成長力を高めてくれる。
275 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 22:05:23.36 ID:cstZmcvNP
>>269
「効率性や競争力を失いつつある産業に人がぶらさがり過ぎてるってこと」
ってのがインフレ期のロジックなんだよな、これ重要で未だに新自由主義者はこの先を見ていない

確かにインフレ期なら、無駄な産業に無駄な生産力が張り付いているのはデメリットだ
今は生産力じゃなくて「お金」そのものだけが不足しているデフレだからな
「2倍働け」ってのは無理だけど、「2倍消費しろ」は簡単だから、普通はインフレになりやすい
デフレってのは、普通はなかなか想定しにくい現象ではある
276 ヤマネコ(埼玉県):2012/08/02(木) 22:05:43.28 ID:DeltXsdK0
雇用を守るためだけに所得の低い海外向けの製品を高賃金の日本でつくる事の無意味さを生き残る企業はわかっているよ
277 ソマリ(dion軍):2012/08/02(木) 22:06:53.16 ID:NX26UvwP0
>>273
景気が過熱する(資金需要が高まる)とインフレになることが多いが
インフレになるから資金需要が高まる(好景気になる)わけではない
これを間違えている人が多すぎる
月に正閏があるのと同様、物事には順逆がある
278 ヨーロッパヤマネコ(大阪府):2012/08/02(木) 22:07:04.53 ID:qsxuEuC70
>>273
いくら円刷ったって無駄だろ
お前らが消費しまくるか、供給が減りまくるか、しないとデフレ脱却できない
279 トラ(京都府):2012/08/02(木) 22:07:36.17 ID:q+dxBygF0
ハイパーインフレで奨学金返済のチャンスだな
280 コーニッシュレック(千葉県):2012/08/02(木) 22:08:00.56 ID:2El9+6n00
マイナス金利やれば超円安にできるのにな
281 クロアシネコ(関東・甲信越):2012/08/02(木) 22:08:23.00 ID:zVCn8bK00
20年前の日記に書いてある生活必需品やメシの値段が今とあまり変わらない件
282 ラ・パーマ(神奈川県):2012/08/02(木) 22:08:38.21 ID:gT/5iPS/0
今の円高は企業の海外進出にとって有利に働き
ガラパゴス製品しか作れなくなった
製品開発能力の低い日本企業を成長させてくれる。
また、リストラや社内改革、コストカットなどを行うにも有利な環境であり
これも将来的に日本企業の国際競争力を高めてくれる。

円安論者が企業を甘やかすから
日本企業は海外で全く売れないガラパゴス製品しか作れなくなり
海外競争力が低下した事を自覚すべきだ。
283 ロシアンブルー(チベット自治区):2012/08/02(木) 22:09:08.26 ID:SHVqnRah0
クルーグマン「日銀の総裁は銃殺されるべきだ」
284 しぃ(兵庫県):2012/08/02(木) 22:09:23.72 ID:kwrdRpAo0
>>274
円高を利用し海外進出ってのが全くの筋違い
円高の影響で利益を失い、引きこもるか
出血覚悟で海外投資せざるをえない地獄のような状況が現実
285 ソマリ(dion軍):2012/08/02(木) 22:09:29.72 ID:NX26UvwP0
>>275
今の日本見てわかるようにお金が余りまくりなのがデフレなわけだが
消費が増えれば設備投資も拡大する
それによって資金需要が高まればお金が足りない状態になる
これが物価上昇により長期金利に上昇圧力がかかることのざっくりとした説明
286 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 22:09:59.69 ID:cstZmcvNP
>>277
実際、欧米では1970年代、80年代にインフレ不景気で苦しみまくったんだよな
その解決策として現れたのが「新自由主義」なんだから、日本のデフレには全く逆効果なんだよな
この時に言われたのは「ケインズは旧い」ってので、確かにインフレ不景気には全く効果は無いどころか逆効果

「効率性や競争力を失いつつある産業に人がぶらさがり過ぎてるってこと」 は、
欧米のインフレ不況では顕著であったが、日本のデフレ不況には当てはまらない
287 ボルネオウンピョウ(家):2012/08/02(木) 22:10:12.18 ID:8C6XIuUw0
白川先生は生産性、イノベーション、サステイナビリティーの醸成を待っているんだ
資産インフレに逃げてはいけない
288 ラ・パーマ(神奈川県):2012/08/02(木) 22:11:36.85 ID:gT/5iPS/0
>>284
その位の痛みを味わないと
円安に甘えてきた日本企業が変革を起こす事はないと言うこと。

この厳しい変革は必ず将来的に役立つ。
本気で改革しないと生き残れない環境こそ企業を本当の意味で成長させるのだ。
289 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 22:12:39.60 ID:cstZmcvNP
>>285
「貨幣愛」の蔓延により、企業や個人の消費が伸びないってのがな
せめてアメリカみたいに株式に投資されるならまだしも、現金で持たれてしまうとな

銀行も国債買うくらいしか投資先が無いという状態に陥ってしまう
290 エジプシャン・マウ(空):2012/08/02(木) 22:13:25.32 ID:4To3KvJh0
あげ
291 オセロット(関東・甲信越):2012/08/02(木) 22:13:45.31 ID:08bzpOUgO
>>287
金融工学以外でなんか増えたか?
292 ソマリ(dion軍):2012/08/02(木) 22:14:41.01 ID:NX26UvwP0
>>286
70年代の欧米と今の日本に違いなんてない
金利が高くても当時の日本のように資金需要旺盛な重厚長大産業があれば問題ないし
金利が低下しても80年代以降リーマン危機前の米国のように資金需要旺盛な金融・IT・バイオといった産業があれば問題ない
どちらにせよ金融機関の過剰な投融資によるバブルが弾ければ痛手だし
欧州のように低成長過剰融資だと、どの年代も大体どうしようもない
293 ハバナブラウン(岩手県):2012/08/02(木) 22:15:12.22 ID:/jMQG6wi0
日本が財政出動や金融緩和したからって簡単に円安にはならん
アメリカちゃんはQE3やってくるだろうし中国ちゃんもやってくるだろう
そもそも日本の純資産は世界一だ
この状況で簡単に円安になったら逆に奇跡だと思うがなぁ〜
294 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 22:17:50.58 ID:cstZmcvNP
>>292
いや、デフレとインフレ不況の差ってのは大有りでしょう

インフレ不況に対してはもうミミタコレベルで聞かされている新自由主義で対処すればいいけど、
デフレ不況に対してやったら橋本政権みたいに爆死するだけや

世間の経済学者なんてのは「ケインズは旧い」というけど、そりゃデフレ不況自体が旧いんだからそうだろうと
問題はその「旧い不況」であるデフレになってしまったというところで
295 ソマリ(dion軍):2012/08/02(木) 22:20:24.05 ID:NX26UvwP0
>>289
米国でも株式離れが言われ始めてるけどな
企業や家計の投資が鈍って、低成長に陥る
それを受けて景気刺激策のために公共部門が財政出動を行い
そのファイナンスのために債券を発行する
企業や家計の投資鈍化により貸出先に困った金融機関は公共債を買う
これは「異常」って言われることが多いが、実は極めて自然な流れ
GDPや税収に対する公共債残高や金融機関資産に対する国債保有残高が過剰になれば
その「過剰さ」が問題になるが
上で書いた流れ自体は論理必然ともいうべき教科書的な対応の連鎖
296 しぃ(兵庫県):2012/08/02(木) 22:20:37.17 ID:kwrdRpAo0
>>288
厳しい環境での変革とかwひたすらやせ細り消えていくだけだ
砂漠には貧しい生態環境しか存在しえない
297 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 22:23:22.89 ID:cstZmcvNP
>>295
まぁ、クルーグマンが言うように公的部門が金を使って使って粘るしかないんだよな
民間の傷が癒えないうちはそうやって粘るしかない

欧州なんてのはそういう策が取れないか取れても面倒なことが多すぎるから、
終わってるとしか言いようが無い、市場に任せてもデフレになったら自立的なリカバリは無理だな
298 ボルネオウンピョウ(家):2012/08/02(木) 22:30:45.90 ID:8C6XIuUw0
クルーグマンは日本に謝らなきゃって言ってるよね。デフレに持ち込むのも難しいことだね
299 ツシマヤマネコ(WiMAX):2012/08/02(木) 22:32:49.03 ID:V7LA1BeU0
誰もタブー視して書かんけど、震災発生時に被災者全員に100万円/人
を無条件に支給(数兆円の貨幣増刷・円引き受け)すれば全て解決
だったっての。日銀の引き受けは「非常時に限る」ってあるが、大震災が
非常時でなくて何時が非常時だ?
300 ソマリ(dion軍):2012/08/02(木) 22:33:45.99 ID:NX26UvwP0
欧州はまず銀行の資本増強を急ぐべきだな
首脳全員次の選挙で下野する覚悟で断行すべき
301 猫又(岐阜県):2012/08/02(木) 22:36:15.99 ID:mzV9og4p0
だから地域振興券(期限付き商品券)を配れと。
麻生みたいに現金で配るんじゃ効果が弱いんだ。(※無いよりはまし)

やっぱ小渕はそれで殺されたのかねえ・・・
302 ソマリ(dion軍):2012/08/02(木) 22:36:59.04 ID:NX26UvwP0
>>299
原賠法の解釈として異常に大きな天災地変ではないというのが政府見解らしいぞ
ってのは冗談だが
数兆円の支給って別に通貨増刷しなくてもできるだろ
それに、さっきも言ったが日銀が通貨供給量増やすってのは、オペに応札する金融機関に対してであって
一般消費者とかに供給するわけじゃないからね
オペ応札とは別に特融ってのもあるけど、まぁこれもそこらの人に金配るわけじゃない
(結果的に預金者とかに行き渡るかもしれんが)
303 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 22:37:07.96 ID:cstZmcvNP
>>299
万単位で死人が出るような事態が非常時じゃないってのはなぁ
確かにもっと大盤振る舞いしても経済的には問題は無かったはずなのだが・・・
304 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 22:39:36.67 ID:cstZmcvNP
>>301
金配り系は溜め込まれるからって、商品券だのエコポイントだのやるわけだけど、
結局は公共事業をやるのが一番確実なんだよな

公共事業悪玉論ってのは、70年代欧米みたいなインフレ時に余計なリソースを公的部門が使うなという
意味では正しいのだけど、デフレ時にマスコミ業界人が吹聴して回るのは非常に不味かったな
305 ツシマヤマネコ(WiMAX):2012/08/02(木) 22:42:09.06 ID:V7LA1BeU0
>>299
これを実現していれば、貨幣増刷で一気に円安に向かい、
なおかつ被災者に支給された円は絶対に死蔵されず使用されるので
内需拡大にも直結する。おまけにインフレ基調となり、良いことずくめだったのは自明。
306 ツシマヤマネコ(WiMAX):2012/08/02(木) 22:44:12.12 ID:V7LA1BeU0
>>299 の あとには >>305
をつなげたかったの。 スマソ。

307 ソマリ(dion軍):2012/08/02(木) 22:44:34.63 ID:NX26UvwP0
>>303
復興予算だって余ってるのが現状だろ
予算手当てしろとか通貨供給量増やせとか、それで解決するみたいに思ってる人がいるが
難しいのはそれからよ
平時は本当の預金者に金渡すのだってややこしい本人確認の手続があるわけだが
それを要件緩和するにも法令の改正が必要になったりする
復興需要にも反社会的勢力が群がってるのがわかれば、手当たり次第支給するわけにもいかなくなる
政府や政府系の機関が低利融資制度作っても、使い勝手が悪けりゃ利用されない
意外と官僚とか大企業も、今時はそういう現場の苦労も見越して制度設計するが
そうすると今度はスピード感が足りないって言われたり難しいもの
308 イリオモテヤマネコ(岐阜県):2012/08/02(木) 22:46:15.42 ID:JsK8KiWh0
とにかく白川が発言するたびにドル円やクロス円のチャートで
下方向にレーザービームが飛び出てどうしようもないわ
309 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 22:47:31.25 ID:cstZmcvNP
>>308
市場なんてのは人気投票・美人投票みたいなもんだから、
白川ってのは完全に逆アイドル的な立場で、言ってみれば疫病神レベルだよな
310 ヤマネコ(埼玉県):2012/08/02(木) 22:47:52.34 ID:DeltXsdK0
>>305
その結果、燃料の調達コストが跳ね上がり、電気料金やガソリン代の増加となって家計を圧迫するんですね
311 ジャガー(東京都):2012/08/02(木) 22:49:00.31 ID:a2sJx2cs0
この原油高穀物高でおまけに今年も異常干ばつ中東も安定しない中
インフレなんか起こしたら死人が万単位じゃすまなくなるだろが。情弱。ゴミ。
だからおまえらは家族からすらも受け入れられないんだよ。
312 オシキャット(東日本):2012/08/02(木) 22:49:08.30 ID:+vxTXxr00
白川は私財を国庫に寄付しろよ。ふざけんなよジジイ
好き勝手やりやがって責任とらねぇとか、地獄へ堕ちろ
313 アメリカンボブテイル(東京都):2012/08/02(木) 22:49:13.45 ID:w3iBNB4S0
野田と一緒に炭鉱送りだな
314 マーゲイ(岡山県):2012/08/02(木) 22:49:55.73 ID:bIVjQcP90
金が余っている余っているって、政府には余ってないよ。
貨幣増刷は政府がもつべき打ち出の小槌だ。日銀は消えてなくなってしまえばいい。
そしてただちに減税だ。いますぐ減税だ。徹底的に。
315 ジャングルキャット(神奈川県):2012/08/02(木) 22:50:18.93 ID:QmJyB+dqP
バランス考えろ
316 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 22:51:58.34 ID:cstZmcvNP
>>314
そりゃ、企業や個人が貨幣愛に陥って溜め込んでるからな
減税してもこのままだと消費に回らないで溜め込まれる可能性が高いってのがな
317 マヌルネコ(神奈川県):2012/08/02(木) 22:54:43.58 ID:gTht37aS0
>>316
そのマインドが消費に向かうまでやり続けるしかないと
どれだけ言ったらわかるのだろうか・・・
ITどかたはかねつかわねーだろうし
どかちんに金を廻すしかないのだよ・・・

318 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 23:00:07.68 ID:cstZmcvNP
>>317
歴史を見ると土建と軍事で直接金を投下するしかないんだよな

イージス艦を10隻建造すれば1兆円くらい、戦車1000両でもそれくらいにはなるからな
どうせ有効需要にするなら、どんと行けばいいのにな
319 マーゲイ(岡山県):2012/08/02(木) 23:03:21.15 ID:bIVjQcP90
>>316
俺の言い方がわかりにくくてまずかった。
恒久減税、というか税の種類を大幅になくしてしまうということをいいたかった。
企業がどんなに貨幣愛におぼれてもかまわない。
法人税や固定資産税が未来永劫撤廃されたとしたら、そのぶん確実に経営は楽になるさ。
320 ソマリ(dion軍):2012/08/02(木) 23:05:27.73 ID:NX26UvwP0
軍事力の整備ってのはそのための方針や計画に基づいてやるものなんだから
経済政策に従属させて拡張したり、削減するのは不適切
削減しないとそもそも予算組めないみたいな場合は別として
321 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 23:06:57.13 ID:cstZmcvNP
>>319
仮に税金が全てなくなっても、その浮いた分がそのまま貯金に回ると・・・
景気は全く良くなることはないからね

お金を集めること自体が目的になってしまうと、資本主義は瓦解してしまう
貨幣愛ってのは資本主義にとっての死に至る病
322 クロアシネコ(大阪府):2012/08/02(木) 23:10:18.40 ID:cN1U/TXo0
>>1
てか、ただの任期切れで交代ってだけじゃん。
スレ立てたやつは更迭の意味知ってんのか?
すぐ変わるのかと思ったぜ。
323 マーゲイ(岡山県):2012/08/02(木) 23:11:38.18 ID:bIVjQcP90
>>321
倒産しようとしている会社や破産しようとする個人が貯金なんかできないよ。
貨幣愛と貯金がそんなに無用の長物なら、税務署と政府がまっさきにその愛を放棄してほしいね。
税務署も財務省も政府もお金を集めることを目的にしないでほしい。
324 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 23:12:20.35 ID:FuBXQUVA0
いえ〜いみんな盛り上がってる〜?
325 ヤマネコ(埼玉県):2012/08/02(木) 23:14:21.18 ID:DeltXsdK0
>>319
企業が内部留保にはしって設備投資をしないのは需要がないからだよ
日本は人口の減少にともなって消費のパイが減少し続けるからお金をばらまいたとしても需要の拡大は難しい
326 オセロット(関東・甲信越):2012/08/02(木) 23:19:02.84 ID:08bzpOUgO
>>321
性質的に、投資を通じた集金能力の最大化だから、投資が滞ると集金の結果フローが止まる。

問題の肝は愛とかじゃなく、投資部分だろ。
327 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 23:19:18.17 ID:cstZmcvNP
>>325
そもそも人口減少するからデフレが必然というのはおかしい
お金さえあればどんだけでも消費することは可能なのだから、実際人口減少国でもデフレになってる国は無い

需要が無いってのは「誰かが消費しない」という裏返しで、まさにそれが貨幣愛の蔓延の結果だろう

328 マーゲイ(岡山県):2012/08/02(木) 23:19:45.63 ID:bIVjQcP90
>>325
お金をばらまいてくれとはいわない。
お金を取らないでくれと庶民は懇願しているんだよ。

需要は拡大しないというが、そんな人間たちが税務署から金をふんだくられたら
さらに需要減るだろw
329 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 23:20:53.92 ID:cstZmcvNP
>>326
投資っても、最終消費者である個人が貨幣愛に囚われてしまっては、
あらゆる消費が減退する訳だからね

「お金が最高の商品」になってしまっては非常に不味い
330 ソマリ(dion軍):2012/08/02(木) 23:21:02.30 ID:NX26UvwP0
内部留保の拡大は将来の設備投資増期待を高めるものと理解することも可能だけどな
好景気時に、負債や株式で調達した資金を使うより、投資機会が乏しいときに貯め込んだ内部留保を切り崩す方が
株主利益との整合性は確保される
331 ジャガー(愛知県):2012/08/02(木) 23:21:29.02 ID:2+kWP+JN0
接待の規制緩めたら?
332 スナドリネコ(WiMAX):2012/08/02(木) 23:21:52.64 ID:jCPVAkDc0
セフレが濃厚?
333 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 23:22:26.04 ID:FuBXQUVA0
>>325
お前、>>131だよな。>>133に答えてくてないか?
334 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 23:22:29.92 ID:cstZmcvNP
>>328
クレジットカードの年間決済額で税額を決めればいいのにな
収入との割合で、溜め込む奴は高く税金を取ればいい

これなら貧しい人でも助かるだろう
335 ソマリ(dion軍):2012/08/02(木) 23:24:27.21 ID:NX26UvwP0
>>329
貨幣愛って表現は人を馬鹿にしすぎだろ
賃金増が見込めない家計や設備投資の機会を見出せない企業が
流動性・信用力の高い金融商品又は通貨に資金を置いておくのは合理的な判断
336 キジ白(チベット自治区):2012/08/02(木) 23:26:41.99 ID:cstZmcvNP
>>335
全員がそれをやったら、デフレが悪化して更なる景気悪化と収入低下を呼ぶからな
まさにデフレスパイラルで、どうしたらいいものかって話になる

合成の誤謬とでも言えばいいのか
337 アメリカンワイヤーヘア(大阪府):2012/08/02(木) 23:27:38.41 ID:AiyiXtxM0
もう遅い
どれだけの製造業が潰れたか
338 アメリカンカール(家):2012/08/02(木) 23:28:56.50 ID:wLv9NzvF0
リフレ?なにそれ
339 マーゲイ(岡山県):2012/08/02(木) 23:30:41.04 ID:bIVjQcP90
民主主義においてはどんな政策がいいかは最終的に政治的に決めればいい。
その結果は、国民は享受しなければならないが。
日銀や擁護者たちが自分たちは何も隠してないというなら、政治にやらせてみて失敗を笑えばいいじゃないか。
340 ソマリ(dion軍):2012/08/02(木) 23:30:51.69 ID:NX26UvwP0
>>336
それならば、やるべきことは、
企業や家計に対して「全体のために個を犠牲にして非合理的なことをせよ」と言うことではなく、
政府が賃金増や設備投資機会の創出に動くこと
341 ヤマネコ(埼玉県):2012/08/02(木) 23:32:57.73 ID:DeltXsdK0
>>333
もちろん人口減少だけが原因ではないよ
ポイントは生産能力に対して需要が少なくなっているということ
当時は資本を投下して生産を拡大すれば、それを消費できるだけの需要があった
現在はその関係が逆転しているために貨幣を供給しても循環しなくなっている
342 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 23:34:14.32 ID:FuBXQUVA0
>>341
そうだね。需要が供給に追いついてない状況がデフレという貨幣現象だね。
ところで、需要って何かわかってる?
343 ソマリ(dion軍):2012/08/02(木) 23:35:04.34 ID:NX26UvwP0
>>339
日銀総裁自身、総裁就任前に執筆した著書で
買い入れ資産の種類拡大により金融政策の性質が財政政策に限りなく近づくような場面では
政治的判断が必要っていう旨の当時の副総裁発言引用してるからね
元々そういうスタンスだろ
ただ、原則論として、そういう手段が既存法令等との整合性を確保しうるのかは、言わざるをえないだろうが
344 ターキッシュバン(福岡県):2012/08/02(木) 23:35:32.35 ID:d7q+TPfI0
白川になったのは民主党のせいなんだが
345 マヌルネコ(神奈川県):2012/08/02(木) 23:38:04.29 ID:gTht37aS0
今の20台の平均収入見れば
そらデフレ思考にもなるわ・・・
ミクロとマクロは表裏いったいだぜ・・・
346 ボブキャット(神奈川県):2012/08/02(木) 23:40:46.77 ID:MYDMk/Os0
>>335
デフレで収入が低下しても物価がそれ以上に安くなれば生活は楽になるんだぞ。
デフレで会社の売り上げが落ち、利益が下がっても流通量が増えていれば社会は豊かになっているんだぞ。

例えば1個1万円のネジ100個社会に流通するより、
デフレの結果、1個10円になったネジを10000個流通させたほうが
売り上げは減るが
社会全体で見た場合は社会に利便性が増しており
社会が豊かになっていると言う事でもある。

何事も、表面的な数字で視点で考えるのではなく実質で物事を考えないと駄目だ。
数字を増やす事を考えるのではなく、社会を豊かにして行く事が大事だ。
347 ヤマネコ(チベット自治区):2012/08/02(木) 23:42:13.63 ID:SJZR2NcL0
ダイソーが今の無印良品みたいな位置に来たときに
はじめてデフレ脱却と言える。
そしてキャンドゥ 君はミーツとともにそのままのポジションでいてくれ
348 ヤマネコ(埼玉県):2012/08/02(木) 23:42:28.61 ID:DeltXsdK0
>>342
需要っていうのは消費行動の動機付けになる欲望のことでしょ
349 バーマン(新疆ウイグル自治区):2012/08/02(木) 23:42:39.25 ID:gUNI8eLh0
橋龍の増税や減税廃止が未だに効いてるということはないのかな?
あのときって、金持ちにたいする税率を引き下げて消費税を上げることも
やったでしょ。金持ちへ貧乏人から所得移転をすることで、消費が減ったんじゃ
ないかな。
350 アメリカンボブテイル(家):2012/08/02(木) 23:44:15.67 ID:KO+WPIFC0
結局、次は武藤なんだろ
351 クロアシネコ(千葉県):2012/08/02(木) 23:45:31.58 ID:/mA57EXM0
>>349
橋龍だけじゃないけどそれはある
この10年近く労働者から金持ちと企業への所得移転が起こってるし
352 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 23:46:26.33 ID:FuBXQUVA0
>>346
>デフレで収入が低下しても物価がそれ以上に安くなれば生活は楽になるんだぞ。

どう見ても物価下落率よりも給与下落率の方が大きいんだけど
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20120512-1.jpg
353 ヨーロッパヤマネコ(大阪府):2012/08/02(木) 23:49:26.75 ID:eDNqFUdt0
>>346
名目GDPが増えなければ税収も増えないし財政再建できないだろ
それと国民の実生活はもらえる給料が増えてなんぼの名目の世界です
あんた働いてないだろ、言ってることがむちゃくちゃ
354 コラット(中国地方):2012/08/02(木) 23:49:45.78 ID:FuBXQUVA0
>>348
モノが欲しいという欲望があっても「金」がなければモノは買えないだろ
あんたの言ってるのは法律学の取引動機だろ

人口減少で購買力がなくなるって、人(若人)とモノを交換するわけじゃないんだよ
マネーとモノを交換するんだから人口減少とデフレにはほとんど関係ないわけ
355 キジ白(庭):2012/08/02(木) 23:52:38.56 ID:Sgr4QF0nP
なんで日銀ってこうもドアホばかり総裁になるんだ?

アメリカの陰謀か?
356 ボブキャット(神奈川県):2012/08/02(木) 23:57:28.72 ID:MYDMk/Os0
>>353
インフレに陥れば税収は増えるが、それはイコール庶民の負担増を意味している。
住む家が変わりないのに固定資産税が上がり、商品が値上がり、
支払う消費税も上がり庶民負担が増大する。

つまり生活の質の低下と引き換えに税を支払う事となる。
もちろん実質賃金が上がれば生活の質は向上するが
韓国で実質賃金が低下している事を考えると国民生活にとっては
マイナスとなる可能性が高い。
357 リビアヤマネコ(大阪府):2012/08/03(金) 00:05:03.77 ID:qLipq9Bn0
>>356
世界で自分の住んでる不動産が値上がりして生活が苦しくなるとか
わけのわからんこといってるの日本のあんたみたいな一部のアホだけです
358 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 00:05:04.42 ID:bGYvH2FW0
>>356
収入の増加の割合よりも税金の支払いの割合のほうが大きいと?
へえ、固定資産税って物価上昇率に対してかかる税金なんだ。初めて知ったわ。
359 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 00:11:08.00 ID:FlP6ioDK0
>>357
自分の保有する不動産だけが値上がりすれば生活は楽になるが
実際はそんな事にはならない。

1億円相当の家に住んでいてその家が1億5000万に値上がりすれば
同じグレードの家に移り住もうとしても1億5000万必要になる。

つまり固定資産税だけ値上がりして実質の生活は今より苦しくなる。

もちろん今住んでいる家よりも低グレードな家に引越しすれば生活は楽になるが。
ただそれはデフレでも同じ事だろう。

生活が苦しくなるのは当たり前だろう。
360 ジャガーネコ(岡山県):2012/08/03(金) 00:11:48.79 ID:R8ISkkCm0
税率とか税金の金額も重要だけど、いちばん重要なのは税金をとる権力そのものが消えることだよ。
いくつかの税金で徴税権そのものが否定されれば、それに引っ付いている行政機関も消滅する。
これこそもっとも国民に安心感を与える景気浮揚策だろう。
361 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 00:13:44.77 ID:FlP6ioDK0
>>358
韓国では名目収入が増えても実質賃金は大幅に低下している。

固定資産税は資産税の一種だ。
インフレになれば資産価値が上がり税の支払いも多くなる。

362 ラ・パーマ(神奈川県):2012/08/03(金) 00:17:18.40 ID:8uR/hqWi0
製造業の工場の海外移転が終了し、原油やコモディティが値上がりし食糧も今後高騰しそうなところでリフレ政策に転じるって、よっぽど日本が嫌いなんだなあ
もうこれはスタグフ狙いとしか思えない
363 マーゲイ(関東・甲信越):2012/08/03(金) 00:17:40.68 ID:LDVA2xlqO
>>356
死蔵されると貨幣がたらんなくなるよね、貨幣需要もインフレになるんよ。
364 リビアヤマネコ(大阪府):2012/08/03(金) 00:18:11.43 ID:qLipq9Bn0
>>359
さすが賃貸アパート住まいの人の発想は貧しいな
あんた持ち家じゃないだろ、インフレ時代は不動産に
投資して資産形成するのに何いってんだが貧乏人の
発想にはついていけんわ
365 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 00:18:41.07 ID:FlP6ioDK0
>>360
小さな政府を実現させる為には地方分権化が必要だろうな。
地方間で熾烈な競争が無ければ行政の効率化を成し遂げるのは難しいだろうから。

橋下が船中八策とか訳の分からない公約を掲げなければ支持していたんだが
彼がとんだ大風呂敷野郎で残念でならない。
366 ラ・パーマ(チベット自治区):2012/08/03(金) 00:20:30.15 ID:SmYwedHx0
為替介入なんかいくらしたって無意味だよ
バランスよく刷るしかないデフレで好景気なんてありえないんだから
367 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 00:24:01.68 ID:FlP6ioDK0
>>364
お前は日本にバブルを起こして
不動産で一儲けしてやろうと言う魂胆なんだな。

そう言った不届きな考えを基に金儲けしようとか
社会に頼って稼ごうと言った夢を見るのではなく
自力で稼ぐ方法を考えなさい。
368 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 00:24:15.19 ID:bGYvH2FW0
>>360
政府権力が消えることが安心感を与えるなら無政府状態の国はさぞかし
人々が安心して暮らしてるんだろうな。スウェーデンとか不安感爆発してるんだろうな。
369 ジャガーネコ(岡山県):2012/08/03(金) 00:27:05.89 ID:R8ISkkCm0
>>365
そんな魔法みたいなものはないと思っている。ハシゲは好きだけど。
公的サービスを含めてバッサリやめるしかないと思う。
サービスもないが税金もない。これしか原理的にありえない。
でもそこまで国民は決心して戦わないと政府どころか関東軍の日銀にも負ける。
370 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 00:28:00.58 ID:bGYvH2FW0
>>362
物価だけ上がるってwww
http://nicoviewer.net/sm17948240
↑この動画の小幡績ですか?
371 リビアヤマネコ(大阪府):2012/08/03(金) 00:28:12.08 ID:qLipq9Bn0
>>367
資本主義って株価と地価が半永久で右肩上がりじゃないと正常に機能しないんだが
株価や地価は景気に関係ないとマジで考えてるの
372 アメリカンショートヘア(島根県):2012/08/03(金) 00:29:11.98 ID:o6BOsRBl0
その前に民主は白川選ばせたのを土下座して謝れ
373 マーゲイ(東京都):2012/08/03(金) 00:34:12.41 ID:a8kgdI1R0
んでこれって結局、円は刷るようになるの?
374 ジャガー(神奈川県):2012/08/03(金) 00:35:45.12 ID:wOdnTSnr0
白川は歴史に汚名を残したなw
鳩山、菅、白川はブッチギリだわ
375 ギコ(熊本県):2012/08/03(金) 00:36:08.44 ID:dQv5rUy70
インフレは悪だと言いたげな人が居るみたいんだな
円高デフレを解消しないと貧乏になっていくだけで財政再建など不可能なのだけどね
お金を使いたくても無いんだからお金を供給するしかない・・それだけの話なのに
お金の価値がどんどん上がっていて財産持ちや年金暮らしだけが得をしている状況
安く買えるまで待てば良いから当然買い控えがが起こる
それは株式不動産も例外ではないので経済悪化の一途を辿る事になる
使い道の無いお金が預貯金や内部留保になりその運用に四苦八苦してる
この悪循環を断ち切らないといけない
376 トラ(富山県):2012/08/03(金) 00:38:07.02 ID:0oCDYdc+0
>>9
こんなふうに嘘書き込んでたら何が本当か自分でもわからなくなったりしないの?
377 ジョフロイネコ(熊本県):2012/08/03(金) 00:38:18.11 ID:h0+1vVWv0
そして来る「悪い円安」
378 トラ(富山県):2012/08/03(金) 00:40:14.64 ID:0oCDYdc+0
今の円の価値は実質1$=180円程度らしいから
円安なんかどうでもいいわ
379 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 00:45:24.06 ID:FlP6ioDK0
>>369
公共サービスで保護される層の老人が票を握っている
現在の中央集権制度では公共サービスカットは現実的に無理だろう。

地方分権化を行えば関東のように労働層の多くなる地域も出てくる。
そう言った地域では税金を下げて公共サービスをカットしようと言う声も通りやすくなるはずだ。
そしてその地域が税金を安く、行政サービスをカットして成功したとなれば
他の地域でも見習おうと言う事になり全国に広がるはず。
380 バーミーズ(長崎県):2012/08/03(金) 00:47:41.69 ID:PuglEp3l0
今すぐこの脳なしを更迭しろ。来年4月じゃ遅すぎる。
381 トンキニーズ(関東・甲信越):2012/08/03(金) 00:48:05.99 ID:lnaEvm/gO
インフレになれば日本復活!って言ってる人はポジティブでいいなあ
実際は家電の技術は中韓に負け、先進的商品はアメの独占状態なのに…
382 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 00:49:00.78 ID:FlP6ioDK0
>>375
無理にインフレ誘導しても使い道が投機活動に向かうだけだ。
インフレになって投資すると言っても不動産や株くらいしかないだろ。
他にあるのか?

20年前と同じ過ちを繰り返してどうする?
バブルは一時の快楽、いずれ多額の負債を抱え快楽のツケを金利と共に支払わされる。
383 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 00:50:48.09 ID:cULodQv1P
つーか
デフレは資産価値が大幅下落したことによる
消費低迷が一因なんだけどな。
3億の家が1億になったら
豪遊やめるでしょ。
デフレってそういうこと。
そんで一億の家が2億になったら
ちょっとハメ外すでしょ。
簡単な理屈ですよ。
384 セルカークレックス(内モンゴル自治区):2012/08/03(金) 00:52:18.56 ID:EuIAYaQzO
円高で死んだ人よりも
金融緩和で無一文になり餓死したり金融緩和の影響で熱にうかされたあげく
金が消えて自殺した人の数の方が多いだろ
385 ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/08/03(金) 00:54:36.74 ID:czA3Plig0
>>382
いちいち極端な例出すのってパーの特徴だよね
386 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 00:55:01.93 ID:cULodQv1P
>>384
たしかにそうだ。でもそのときは
10年も経たずに土地価格が8倍になったからな。
なぜかって
日銀総裁がノーパンしゃぶしゃぶで接待漬けにされて
金融の引き締めを怠ったから。
日銀が普通にデフレでは緩和、インフレでは引き締めという
当然の仕事してれば
おまえがいうようなことは絶対に起きないんだけど、
日銀総裁がそんな単純なこともできないバカ揃いだから
そうなっちゃっただけ。
387 トンキニーズ(関東・甲信越):2012/08/03(金) 00:56:41.60 ID:lnaEvm/gO
心のどこかで中韓に勝てない理由を他者に求めてかっこうの相手が日銀なんだろうね
人気取りのうまい自称経済評論家の先生もそうおっしゃってるし
実際はサンヨーやソニーから得た技術力と低価格戦略の両輪に日本企業が太刀打ちできないだけなんだけどな
388 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 00:56:52.28 ID:FlP6ioDK0
>>383
だから中国のように羽目外して庶民が借金して何個も家を投資目的に買うような
バブル状態にすればいいと?

そんな事やっても単に需要を未来から先取りしているだけで
長期的に見れば需要の波が出来るから資源にも労働力にも無駄が多くなるだけだ。
389 セルカークレックス(内モンゴル自治区):2012/08/03(金) 00:57:08.30 ID:EuIAYaQzO
小さな政府や地方分権は借金が多い国がする事で借金が無ければ中央集権化する
借金が減り続ける地方は今さら地方分権には興味がないはずだよ
390 リビアヤマネコ(大阪府):2012/08/03(金) 00:58:33.87 ID:qLipq9Bn0
>>382
資本主義って欲が原動力なんですが、あんたみたいな出家僧みたいな
清貧思想じゃ資本主義は回らんのです、あんたは江戸時代とかそんな
時代に生きればいいのでは
391 ハバナブラウン(新疆ウイグル自治区):2012/08/03(金) 00:59:15.31 ID:XGr356NT0
インフレにしようとしても普通に日銀が民間銀行の口座にお金を振り込んであげても
できないよね。民間銀行借りたがらないし。そもそも貸出先がない。景気が悪くて、
お金を借りてくれない。だから、日銀が直接、株式かったり、いろんな安全資産じゃないものを
かいまくって、バランスシートを悪くするということでのインフレにするやり方しかないな。
そうなれば円安にもなる。でも円安になったらガスとか石油とか今は買ってるから輸入金額が
増えるだけ。経常収支赤字がすごくなるよ。
392 セルカークレックス(内モンゴル自治区):2012/08/03(金) 00:59:37.83 ID:EuIAYaQzO
デフレだからグローバル化に日本が耐えきれたとも言えるので、
393 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 00:59:42.37 ID:FlP6ioDK0
>>386
グリーンスパンは市場の神と呼ばれたほど適切に仕事をこなしているように評価されたが
実際は史上最悪のバブルを引き起こし止められなかった張本人でもある。

何が言いたいのかと言うと
需要に応じて適切に金利をコントロールできる中銀行総裁などいないと言うこと
394 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 00:59:51.72 ID:cULodQv1P
>>387
外需メーカーは名前が有名なだけで
日本経済においてはぜんぶあわせてもGDPの一割程度だから
たとえソニーが倒産したって
日本経済はみじんも揺らがない。
なぜ揺らぐのかといえば日本人は日本の家に住んでるわけで
家の価格が日銀のアホなデフレ引き締めで
ずっと低迷してるから。
低迷してたら買い物控えるでしょ。
それだけの話しです。
難しいことはなにもない。
たとえ有名メーカーすべて倒産しても
土地価格が増えてれば日本経済は安泰ということ。
395 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 01:02:30.24 ID:cULodQv1P
>>388
庶民が何個も家をもつのはすでに資産バブルで
バブルの前に金融引締めをすればいいという
当たり前の話を理解しろよ。
中国はまだまだ国内インフラが未整備だから
政府が金つかえば民間バブルの崩壊はカバーできる可能性がある。
日本にはそういう選択はない。
日本は地道に資産価格のコントロールを常識的に上手くやるだけ。
日銀がフツーに仕事すればいい。
いまデフレだから日銀は金融緩和、札を刷ればいい。
なぜか白川はやらない。
とんだバカ総裁だ。
396 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 01:02:38.54 ID:FlP6ioDK0
>>390
欲に塗れてバブルに踊った結果痛い目にあったから日本人は学習したんだよ。
お前はまだ学習してないのか。懲りない奴だな。
397 マーゲイ(関東・甲信越):2012/08/03(金) 01:02:56.41 ID:LDVA2xlqO
インフレが資本主義の宿命というのは、元は物価調整って賃金をベースにして上がるもんだからなのよ。

死蔵した分の貨幣需要か、新たに増えた分のサービスから貨幣需要が産まれて→賃金の上昇圧力→集金回収→元に戻って循環。

このサイクルで貨幣数量説も成り立っとる。

賃金が生まれて後から物価がついてくもんなんよ。
労働価値説まんまだから、古い考え方なんだけど、まず報酬を得ないと誰も使えない、物価も報酬なしじゃ発生しないよね。

需給の条件悪化で発生するコストプルインフレの方が、インフレとして見たら完全に亜種なのにごっちゃにしすぎなんじゃないだろうか。
じゃあデフレの注目する所は、貨幣の死蔵とサービスの縮小と賃金の低下率になるハズなんねー。
398 セルカークレックス(内モンゴル自治区):2012/08/03(金) 01:04:21.23 ID:EuIAYaQzO
日銀引き受けによる借金返済のないリフレは失敗するからデフレ賃金低下、餓死、暴動、
399 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 01:05:18.53 ID:FlP6ioDK0
>>395
つまり、年収300万のアメリカ人が投資目的で何件も家を買っている状況で
適切な金融引き締めしなかったグリーンスパンは大ばか者だと言いたいのか?
400 リビアヤマネコ(大阪府):2012/08/03(金) 01:06:05.76 ID:qLipq9Bn0
>>396
あんた本当に働いてるの、どんな商売でも人間の欲があるから
成り立ってんだが
401 デボンレックス(埼玉県):2012/08/03(金) 01:06:32.85 ID:GOJjifED0
民主の政治ごっこの代償はデカかったなw
402 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 01:06:36.28 ID:cULodQv1P
まあ政府がバカすぎて
すぐ経済効果のない箱物や天下りの巣を作ろうとするから
日銀が金を渡したくないという気持ちも
多少理解するけどね。
でも
基本に忠実にやるなら
デフレのときは金融緩和というのが
中央銀行の仕事だ。
403 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 01:06:48.37 ID:bGYvH2FW0
>>388
なんでバブルにしろとか極端なんだよ
極論でしか考えれないバカなの?
404 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 01:07:31.17 ID:FlP6ioDK0
>>400
バブルであぶく銭を儲けようとするのではなく
社会の役に立って儲けようとするのが一般人だ。
405 セルカークレックス(内モンゴル自治区):2012/08/03(金) 01:07:59.21 ID:EuIAYaQzO
>>399
グリーンスパンはそこら辺を反省してた
リーマンショックもあったし、何かで読んだ話し
406 ハバナブラウン(新疆ウイグル自治区):2012/08/03(金) 01:08:05.58 ID:XGr356NT0
>>394
2010年で輸出/GDPが15%あるな
407 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 01:08:23.03 ID:cULodQv1P
>>399
そういうことになるわな。
ちなみにグリーンスパンはサブプライムローンのような
高度なデリバティブ金融商品の存在をよく知らなかったそうだ。
まあ出始めたときは一部の投資銀行の極秘のトレードだったから
知ってるわけないんだが。
知らなきゃうまく対処できませんわな。
408 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 01:08:30.43 ID:bGYvH2FW0
>>400
あんたのいう欲ってなによ?概念があいまいすぎてついていけん
409 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 01:09:16.55 ID:FlP6ioDK0
>>403
実際、適度なインフレ率にコントロールして経済運営するのが非常に難しいんだよ。
アメリカも中国もヨーロッパも皆失敗している。

その難しい事をどうして日銀ができると言うのか?お前に小一時間問いたい。
410 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 01:09:36.49 ID:bGYvH2FW0
>>406
ブラジルとアメリカに次いでる数字だね、輸出依存度の低さで
411 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 01:10:05.54 ID:cULodQv1P
>>406
うん、だから?
君は15%と85%のどっちが大きいかわからないのかい?
15%の利益を伸ばそうとするより
85%の利益を伸ばすほうが重要だろ?
つまり外需メーカーの売上なんかより
土地資産価格の上昇こそ
日本経済のキモなんだよ。
412 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 01:10:57.48 ID:FlP6ioDK0
>>407
グリーンスパンでも出来ない事を日本の誰がやるんだ?
竹中か?森永か?高橋か?
俺にはグリーンスパンの足元にも及ばない胡散臭い連中にしか見えないんだが
413 トンキニーズ(関東・甲信越):2012/08/03(金) 01:12:06.33 ID:lnaEvm/gO
まーた札束ばらまいて金転がし土地転がしの時代にしたいみたいだな
泣きを見るのは静かに暮らしたいだけの庶民だよ
製造業は技術管理を怠ったツケを庶民に回すな
414 ブリティッシュショートヘア(dion軍):2012/08/03(金) 01:12:31.53 ID:UuW3weZ60
>>393
インフレ率のコントロールは簡単ではないが
下方へのハイパーデフレってのは存在しえないから
ひたすら引き締めとけばインフレ率ゼロ%近辺っていう
日銀のパフォーマンスは誰でも達成できる

何が言いたいかというと白川は仕事してない
415 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 01:13:59.21 ID:cULodQv1P
>>412
ありがたいことに
日本にデリバティブ商品を開発するような投資銀行は存在しないからね。
護送船団って聞いたことあるだろ?
日本のそれはなにするにも財務省、金融庁の言うなりだから。
ノーベル賞学者をそろえた金融チームなんて
日本にないだろ。
グリーンスパンの苦悩は日本には存在しない。
ただ白川は常識はずれのバカなだけ。
416 リビアヤマネコ(大阪府):2012/08/03(金) 01:15:00.35 ID:qLipq9Bn0
>>408
別に難しくないだろ、車が欲しい人がいれば車屋が成り立つだろ
ケーキが食べたい人がいればケーキ屋が成り立つだろその他の商売も同じ法則だよ、だから
あんたみたいな無欲の人は江戸時代とかに生まれてお粥ばっかり
喰ってればいいんだよ、車もいらないし家もいらないんだろ
417 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 01:15:39.11 ID:bGYvH2FW0
>>409
インフレ率の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/4722.gif

これのどこがインフレターゲット失敗してると言えるわけ?
スイス銀行とかインフレターゲット導入してデフレ脱却して景気回復宣言までしてるのに
418 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 01:15:57.68 ID:cULodQv1P
412は聞きかじりの経済を開陳するまえに
常識的な経済学の根幹を身につけるべきだよ。
そしたら
デフレとバブルの間の「常識的な範囲」ってもんがわかるようになる。
まあ日本人は中央銀行総裁さえ常識がわからないんで
困ってるんだが。
419 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 01:17:11.81 ID:bGYvH2FW0
>>416
需要と供給だから。欲の話じゃないからwwwww
需要と供給が欲でなりたってるなんて経済学の本がただの一冊でもあるなら紹介してくれ
420 ターキッシュバン(新潟県):2012/08/03(金) 01:17:44.47 ID:z+yg+9gM0
円安になったらガソリンも食費も高騰して死人が出るよ
良かったね
421 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 01:18:32.42 ID:FlP6ioDK0
>>415
小泉竹中の量的緩和時代は日本でも不動産への投機が流行ったのを覚えてないのか?

ノンリコースローンと言う年収400万500万くらいのサラリーマンが何億も借金背負って
不動産投資する投機活動が流行った。

何が言いたいのかと言うと、アメリカで年収300万の労働者が豪邸に住んでたのと同じような事が
日本でも起こっていたと言う事

そう言う話を知らず、日本を神格化するのは良くない。
422 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 01:20:25.56 ID:cULodQv1P
>>420
ガソリンは食えないし、
300円の牛丼が400円になったら餓死するのか?
そんなわけねーだろ。
餓死するのは物流システムが未発達な国の現象。
遠くにモノ運ぼうとすると軍隊が検問所で横取りしちゃうような国
北朝鮮とかアフリカとかあるだろ。
そういう国ではインフレになるとモノが軍隊や権力者に盗まれて
餓死が起きる。
423 ブリティッシュショートヘア(dion軍):2012/08/03(金) 01:20:38.32 ID:UuW3weZ60
日銀脳の見分け方

・デフレとハイパーインフレの2択
・デフレとバブルの2択

財務省脳の見分け方
・家計の例え
424 ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/08/03(金) 01:20:44.39 ID:czA3Plig0
>>411
15%てめちゃくちゃでかい数字なんすけどね
較べてさぁドッチ!なんて物でもねーしさー内需も輸入あっての物だろ
外需ほっぽり出して日本が双子の赤字に耐えると思う根拠はなんぞ?
425 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 01:20:56.03 ID:FlP6ioDK0
>>417
お前はアメリカやヨーロッパのバブル崩壊を知らないのか?
まさかそうじゃないよな。
426 ターキッシュバン(公衆):2012/08/03(金) 01:21:10.60 ID:vTf2c5Dx0
変なイデオロギーでしゃべってる奴よりも実体経済への愛がある奴が多くてこのスレおもしろいな
427 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 01:21:55.18 ID:cULodQv1P
>>421
サブプライムの真似事で少し不動産市況がざわついたのは
知ってるけど、
それが何か?
そのとき建てたビルがたくさんあるじゃないか。
丸の内とか表参道とか。
そこがガラガラならヤバイけど、
とりあえず埋まってるからどうでもいいことだ。
なんの問題もない。いまのところ。
428 リビアヤマネコ(大阪府):2012/08/03(金) 01:23:17.77 ID:qLipq9Bn0
>>422
ナマポかニートの類でしょう、物価高が生活直撃するんでしょう
429 トラ(富山県):2012/08/03(金) 01:23:26.73 ID:0oCDYdc+0
政府と日銀がデフォルト宣言するのが一番手っ取り早い
430 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 01:23:42.79 ID:cULodQv1P
>>424
円高で困ってんだろ?
貿易赤字をある程度出さないと
円高止まらないよ?
15%の外需だけ安泰にしたら日本経済は安泰なのかい?
外需だけ安泰ならいいとかいう自分勝手な意見は無視するよ。
85%のほうが経済には大事に決まってるわけでね。
それはつまり不動産価格だ。
431 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 01:24:11.25 ID:bGYvH2FW0
>>425
知ってるけど、それが何?
432 ブリティッシュショートヘア(dion軍):2012/08/03(金) 01:26:03.24 ID:UuW3weZ60
>>409
は?
日本以外の先進国はインフレ率をターゲットに収めてるだろ

バブルは金融政策と関係するが単純なインフレ率の問題じゃないし
財政問題はまた次元が違う話だぞ?
433 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 01:27:08.68 ID:FlP6ioDK0
>>427
新興不動産が続々上場して銀行から借金し
市場からどんどん資金調達して
レバレッジ効かせて不動産投資もしていたのを知っているか?

それらはリーマンショックでほとんど大借金抱えて倒産したけど
リーマンショックがあと2年遅ければ
どれだけ負債が増えていたのか恐ろしくなるほどの投機活動が起こっていた。

日本がアメリカやヨーロッパのようにならなかったのはラッキーだっただけだ。
434 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 01:28:30.95 ID:bGYvH2FW0
>>432
もう相手にしないほうがいいかも
「バブル崩壊によってインタゲのレンジから外れた、だからインタゲは失敗したんだ」
みたいなこと言ってるんだから
435 ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/08/03(金) 01:29:14.96 ID:czA3Plig0
>>430
外需だけ安泰なんてそんな事言って無いが唐突にどーしたんだ?
根本的な部分だけどお前の大好きな内需も貿易によって成り立ってるのは解るよね?
436 ソマリ(神奈川県):2012/08/03(金) 01:29:46.97 ID:+8IQbrbY0
ジジババ向け製品でも作ればいいんじゃねーすか
企業が儲かっても総額の人件費は増えてかねーオチだろw
ジジババと富裕層の金を狙うべきそうすべき
437 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 01:30:18.07 ID:FlP6ioDK0
>>432
健全なインフレで収まるケースなど極わずかで大半が
インフレ→資産インフレ
に陥り投機活動が起こるのが実情だ

それを必死に否定しても今までのバブルがそれを証明している。
438 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 01:30:50.93 ID:cULodQv1P
>>433
君はそれ以前の不動産バブルを知らんの?
それに比べたら
リーマン・ショック前の一時的な不動産市況は
ほんの小躍り程度だね。
リーマンショックが遅れたらどうなるかって
日本はますます日銀に活躍してもらえばいいだけだね。
だってデリバティブの震源じゃないから。
日本はそれにはほとんどノータッチでノーダメージです。
439 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 01:32:23.54 ID:FlP6ioDK0
>>434
インフレターゲットによって資産インフレが起こりバブルに繋がった事が問題なんだよ。
酷いバブルが起きて大変な目にあっているのに
インフレ率が達成できたとかホルホルしてもしょうがないだろうに。
440 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 01:33:17.81 ID:bGYvH2FW0
>>437
じゃあソースだしてみてよ
過去のバブルで何か証明されてるんでしょ?
441 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 01:33:29.36 ID:cULodQv1P
>>435
はっきりいえば、
もう成り立ってないんだよ。
過去に外需が外貨を稼ぎすぎて
外貨が余ってしょうがない状態だから。
もう稼げば稼ぐほど邪魔なの。
わかる?
10年ぐらい全滅して死んでてくれてちょうどいいぐらい。
そのあとすぐ復活できればね。
それは難しいだろうから
せいぜい各自頑張ってぐらいは言っておいてもいいけど、
はっきりいえばソニーもシャープも倒産したほうがいいよ。
そうなってくれたほうが円安になる。
442 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 01:34:06.94 ID:bGYvH2FW0
>>439
バカだろ
資産市場と財市場の区別も付かないのか?
443 ブリティッシュショートヘア(dion軍):2012/08/03(金) 01:36:27.55 ID:UuW3weZ60
>>434
だねえ…
日本のバブルだって表面的には適正なインフレ率の範囲だったからね
インフレ率しか見ないで資産バブルの目を日銀が見落としたのが最初の失敗
それでも軟着陸は可能だったが三重野が驚異的な大クラッシュ…
444 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 01:36:51.79 ID:FlP6ioDK0
>>440
サブプライムバブル、中国バブル、スペイン住宅バブル、20年前の日本のバブル・・・

>>442
つまりバブルを起こしても中央銀行の責任では無いと言いたいんだな。
445 トンキニーズ(関東・甲信越):2012/08/03(金) 01:37:42.86 ID:lnaEvm/gO
リフレ馬鹿はソニーやシャープが倒産することを望んでるそうです
マクロ脳だから事象を捨象しすぎてそこに人間がいるということが想像できないんだろう
446 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 01:37:43.37 ID:FlP6ioDK0
>>438
日銀がFRBのようにミスしてバブルを引き起こしてしまったらどうする?
447 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 01:38:05.15 ID:cULodQv1P
>>443
そのまえに
不動産価格の動向を無視したインフレ指標なんてもんが
経済運営にとって意味あるのか考える頭が
日銀総裁にすらなかったってのが
ノーパンしゃぶしゃぶ漬けの絶大なる効果だったんだわな。
448 ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/08/03(金) 01:38:07.55 ID:czA3Plig0
ああ、神奈川は景気の波をすべてバブルと評してるんだな
世界統一して統制経済に移行しますか
449 ブリティッシュショートヘア(dion軍):2012/08/03(金) 01:38:22.83 ID:UuW3weZ60
>>437
あなたインフレ率の意味わかってる?
450 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 01:39:58.04 ID:cULodQv1P
>>445
企業は常に潰れるもんです。
あえて外需産業だけ特別扱いする理由が
外貨が余ってしょうがない現状ではないという
常識的な意見ですよ。
わかりますか?
あんたラーメン屋がこの10年で1000軒潰れていたとしても
一顧だにせんでしょ。
じゃあシャープが潰れたって同じことですわ。
451 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 01:41:36.17 ID:bGYvH2FW0
>>444
どこにそんなこと書いてるんだ?拡大妄想癖でもあるのか?
そもそもストック市場の急激な物価変動があったからフロー市場のインタゲが失敗とかよく言えたもんだわ
バブルもその後のデフレも政策のミスなわけ。
なんで日本が1986年頃から91年頃までバブルになったか知ってるのかと
452 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 01:43:12.79 ID:cULodQv1P
わかりやすーく言えば、
日銀はかつてのバブルのときにバブルを後押しして大クラッシュを起こし、
デフレのときに金融引締めに必死になってデフレを20年もやっているという

ドアホという以外に形容しがたい状況。

まともな頭持った人間が中央銀行総裁やってくれんと
日本はどうにもならんね。
453 ブリティッシュショートヘア(dion軍):2012/08/03(金) 01:45:00.41 ID:UuW3weZ60
デフレの最中にバブルの心配

大火事の最中に洪水の心配
454 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 01:45:32.45 ID:FlP6ioDK0
>>451
つまり仮に日本がバブルに陥って経済運営に失敗したとしても
お前のような言い訳に終始すると言う事だな。

そもそもインフレ率を達成する目的は何だ?
経済運営を良くする為だろ。
それなのにバブルを引き起こして経済破壊しても
フロー市場では失敗ではありませんとか
お前の言い訳は東電並みだな。
455 トンキニーズ(関東・甲信越):2012/08/03(金) 01:45:41.09 ID:lnaEvm/gO
>>450
じゃあ日本の家電が全滅して何万という日本人が路頭に迷う一方で
空いた市場をサムスンやハイアールが独占してもいいってことか
456 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 01:45:54.98 ID:bGYvH2FW0
>>453
それ、本の中で浜田宏一教授が言ってたな
457 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 01:46:28.25 ID:FlP6ioDK0
>>452
具体的に誰なら適切に経済をコントロールできるんだ?
具体的な名前を挙げて欲しい。
458 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 01:47:06.88 ID:cULodQv1P
>>455
君、衣食住で中国製品ばっかり使ってるでしょ。
すでに中国製品で独占されてるけど、文句言わないの?
矛盾してんね。
459 イエネコ(愛知県):2012/08/03(金) 01:47:14.81 ID:PbaycVZN0
任期全うしてたんまり退職金すか
460 ヤマネコ(関東・甲信越):2012/08/03(金) 01:47:26.03 ID:yrnxmV250
デフレ最高やん、旅行いっぱい行けたぞ
買い物いっぱいしたぞ
461 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 01:47:55.54 ID:bGYvH2FW0
>>454
ストックで問題ならストックで解決しないとどうしようもないだろ
他に方法があるなら教えてくださいよエセ先生ぇ〜〜〜〜w
462 猫又(やわらか銀行):2012/08/03(金) 01:47:58.81 ID:c2YdWCpQ0
三橋さんが降臨しそうなスレだなw
463 ソマリ(東日本):2012/08/03(金) 01:49:11.82 ID:q+ZgowA60
>>455
市場経済とグローバリズムの世の中ではそれが必然だな。
464 ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/08/03(金) 01:49:36.60 ID:czA3Plig0
>>441
つられて内需減退するつーの
465 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 01:50:16.74 ID:FlP6ioDK0
>>461
フローがストック、ストックがフローに連鎖的に影響を与えるのは当然なのだから
いずれかを切り離していいはずがないだろ。

ストックが異常な数値を出したらフローも引き締める必要がある。
466 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 01:51:09.57 ID:cULodQv1P
家電外需だけ特別!!!とか思ってる人が若干一名いるようだけど、
そんなの神話だよ。
特別扱いする理由なんて客観的にどこにもないから。
潰れたって誰もこまらない。
LG、ハイアール。いいんじゃない。
だってたとえばテレビなんて
結局映るのはおなじみのバカ芸人でしょ。
だったらなんだっていいしね。
中国製品ばっかり使ってるやつが
日本の家電は特別だとか言い張っても説得力ないよ。
467 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 01:51:40.97 ID:bGYvH2FW0
>>465
それで日銀もデフレ下の現在も引き締めてるんですかぁ〜〜〜先生ぇ〜〜〜?
468 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 01:54:57.31 ID:cULodQv1P
誰とは具体的に言えないが、

良い中央銀行総裁ってのは、
口では市場にポイティブなことを言い続けて
実際の行動は慎重というのが最高なのね。

グリーンスパンは口はうまかったが行動に慎重さが足りなかった。
バーナンキも口は上手い。行動はまだ評価中。

白川は口でネガティブな反応されることばかり言って
実際はETFやリートを闇雲にバカ買いしたり
はっきりいえば最低レベル。
469 ヤマネコ(千葉県):2012/08/03(金) 01:55:03.94 ID:mi95hTFw0
10年前の日銀の議事録が出てきたけど
それを見て思うのは
日銀は日本経済より自分の面子が大事なんだなあってこと
まあ組織大事で戦争まで突っ込ませた旧軍みたいなもんやね
470 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 01:55:22.34 ID:bGYvH2FW0
>>468
武藤さんでよくね?
471 ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/08/03(金) 01:58:21.31 ID:czA3Plig0
>>466
何また突然家電外需だなんて逃げてんの
自動車や鋼鉄や造船や部品やらも仲間に入れてやれよ可哀相だろ
472 ソマリ(大阪府):2012/08/03(金) 01:58:47.08 ID:y7ZPqvqn0
海外に拠点がたくさん出来ても国内需要と雇用は下がる一方だろ
上手く海外企業から税金を取れても公務員の給料分だけで終わりそうな予感
473 ヤマネコ(千葉県):2012/08/03(金) 01:59:45.52 ID:mi95hTFw0
>>468
中銀はインフレ期待に働きかける重要とグーグルマンさんも言っとるね
一方の日銀は・・・デフレ期待を高めてばっかりですなあ
474 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 02:01:16.22 ID:bGYvH2FW0
>>472
内需は政策で拡大できる余地がある。
餃子食ってた人がもっといいもの食べるようになればそれだけで内需拡大になるから。
475 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 02:01:34.55 ID:cULodQv1P
>>471
シャープ、ソニーがいつから車や造船になったの?
外需特別って言ってる人に、
シャープソニーが潰れたって誰も困らない。
国民生活にとって不可欠ないし、付加価値をもたらす
商品を作ってないのなら、売れなくてしょうがないでしょって
当然の話しをしてるわけで。
マクロ的にも外貨が余ってるのに外需産業を保護する意味もない。
むしろ自然に貿易赤字を増大させて円安にし、
まだ価値がありそうな車産業の後押ししたほうがいいんじゃないということ。
476 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 02:02:52.19 ID:bGYvH2FW0
>>473
グーグルマンわろたwクルーグマンね。
ちなみにクルーグマンは、何でニホンジンはシラカワを銃殺してないんだ とも言ってたね
477 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 02:03:26.82 ID:FlP6ioDK0
>>468
名前がいえないと言う事は
はっきり適任と言える人物がいないのが実情だろ。
ただでさえ難しい経済運営を
人材もいないのにリスクだけ掛けて行動しても失敗するだけだ。

他人の事を慎重さが足りないと評価しているが
慎重さが足りないのはお前自身だ。
478 ブリティッシュショートヘア(dion軍):2012/08/03(金) 02:04:13.44 ID:UuW3weZ60
まあ、適切な経済運営が難しいのは事実だしパーフェクトなんてないよ
それでもどの国も大波小波をくりかえしながら全体としては成長しているのに
日本は中央銀行の自殺行為によって20年間経済成長をやめてしまった国として
経済史に名を残しそう、つーかもう残した
479 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 02:05:09.72 ID:bGYvH2FW0
>>477
じゃああんたはどう考えてんのよ?
来年には誰かは総裁しないといけないんだし。教えてくださいよぉ〜先生〜
480 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 02:05:39.67 ID:cULodQv1P
>>477
デフレのときは金融緩和、
インフレのときは金融引き締め
ごく簡単な話だが。
日本はとくに中身の誰にもわからない投機商品を
バンバン作るようなノーベル賞学者たちもいないし。
なぜ日銀ではごく当たり前の常識のわかる人間が総裁にならないのか
不思議でしょうがないが。
たぶん東大トップというのがほとんど病気揃いなんだろうな。
アスペとか。
481 ジャガー(神奈川県):2012/08/03(金) 02:06:05.28 ID:wOdnTSnr0
次は武藤なんかな?やっぱ?
482 ソマリ(東日本):2012/08/03(金) 02:07:08.89 ID:q+ZgowA60
>>480
東大とか財務省関係以外が総裁になっても足を引っ張るだろうな。
483 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 02:08:03.55 ID:FlP6ioDK0
>>479
白川は日本円を守り日本国民の生活を守る為に良くやっている。
金融緩和にしたって無謀と言えるリートなど実物資産の買取まで手を伸ばしてやっている。

これ以上の何をやるっていうんだ?
200兆円ほど刷って日本国民に配るとか本気で考えてるのか?
484 ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/08/03(金) 02:08:55.16 ID:czA3Plig0
>>475
お前理論だと自動車だって外車で困らないわけなんだが?
485 ブリティッシュショートヘア(dion軍):2012/08/03(金) 02:10:00.30 ID:UuW3weZ60
>>469
「セントラルバンカーとしての宗教」とかなw

実際、日銀は戦前組織のままなんだよね
486 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 02:10:08.55 ID:bGYvH2FW0
>>480
たしかに、これだけなのにやたらと話を難しくする輩がいるよな
http://lohas.nicoseiga.jp/thumb/1649930i
工作員なのかな・・・
487 ツシマヤマネコ(WiMAX):2012/08/03(金) 02:10:10.08 ID:gNeyQu8Y0
>>475
>シャープソニーが潰れたって誰も困らない。

なんかいろいろすごいことを言うなあ
ネトウヨって
488 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 02:10:11.54 ID:cULodQv1P
>>488
なぜ極論しかせんの?病気ですか?
年100兆ほど
デフレ・ギャップを埋めるぐらいの金融緩和で
50兆政府に25兆銀行に、25兆国民に
渡せばそれでいいのに。
なぜなにもしなくても市場で売れるリートなんかを
わざわざ日銀が大量に買うんだ。
まったく意味がわからない。
バカなんだろうな。
だろうじゃなくて本気で日銀はバカだ。
489 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 02:10:27.81 ID:FlP6ioDK0
>>480
お前の言う常識のわかる人間が一人もいないんだからしょうがないだろ。
お前の要求レベルが高すぎるのか、逆にそれが今の日本の実力なのか知らないが
人材がいないのだから妥協しないといけない。
490 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 02:12:10.27 ID:cULodQv1P
>>484
バカ芸人しか映らないテレビと違って
車は省エネ革新で技術先行してるからね。
この10年で燃費は倍になった。
エネルギー資源の輸入が大事というなら
そういう産業は大事なんだろ?
バカ芸人しか移らないムダな電力消費するテレビなんかよりずっと。
491 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 02:13:31.69 ID:FlP6ioDK0
>>480
年100兆円も刷ったら国債暴落して市中銀行倒産するじゃないか。
長期国債買っている銀行どうするんだ?

まだこんな現実離れした事言ってる奴がいるとは。
リフレ派はこの程度か
492 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 02:13:40.03 ID:bGYvH2FW0
>>489
だったら浜田宏一教授に日銀総裁やってもらえばいいじゃない
ノーベル経済学賞の候補に最後まで残った同教授と日銀審議員じゃ格が違いすぎるが
493 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 02:15:15.31 ID:bGYvH2FW0
>>491
国債暴落のリスクも負わずに金融機関が国債買ってると思ってるのか?
494 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 02:15:42.20 ID:cULodQv1P
>>491
銀行の国債は日銀が買い取ればいいじゃない。
その25兆分で。
国債を中央銀行が買い取ってくれて
現金がザクザクあるのに倒産する銀行ってなんなんだ?
銀行ビジネスのプロフィットゼロか?
そんな銀行要らんわ。解散だ。
495 ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/08/03(金) 02:16:05.35 ID:czA3Plig0
>>487
どうやらラーメン屋レベルらしいからな
落語家みたいな関西弁で喋る京大教授の論がベースなんだろうがいやはやなんとも
496 ブリティッシュショートヘア(dion軍):2012/08/03(金) 02:16:24.15 ID:UuW3weZ60
>>483
病状の深刻さに対して単純に緩和規模が小さい、ケタ違いに小さい
BSまったく広げてないしアナウンスも下手、
というか逐次投入してわざと効果を減殺してる

実物資産の買取なんかやってんのは
日銀券ルールとかいう謎理論のせいで国債買いたくないゆえの不合理策
債権市場の規模を考えるともっと日本国債買うのが合理的
それやらないでリートとか片腹痛いわ
497 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 02:17:06.32 ID:FlP6ioDK0
>>492
実務経験の乏しい典型的な学者だ。
経済と言うのは生き物だから学者が口を出してはいけない。
理屈どおり動く物でもないからな。
それならまだ実業家のほうがいい。
498 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 02:17:38.85 ID:cULodQv1P
>>491
あんたさ、
リフレ派とかウヨとかレッテル張って自己満してるけど、
俺が言ってることなんて超常識の範囲ですよ。
外貨が余ってるのに外需産業だけ特別扱いするのはおかしいとかね、
レッテル張らずに理性的に反論してみてくださいよ。
無理だから。
499 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 02:18:55.97 ID:FlP6ioDK0
>>494
中央銀行が財産を管理する共産主義そのものの考えだな。

市場の決定権を無視してどうするんだ。
誰も日本国債になど投資しなくなるぞ。
500 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 02:19:56.88 ID:cULodQv1P
>>495
いやいや、日本式ラーメンの外貨獲得は増えてるけど、
日本家電メーカーの輸出は低迷してるでしょ。
なぜってムダな機能ばかりで高いから。
マーケットは正直ですよ。
ラーメンなんか一顧だにしないのに
くだらないものしか移らないテレビが大事とか
バカな神話は忘れたほうがいいね。
もうテレビなんてあまり重要な商品じゃないから
それを中核に売ってるメーカーは世の中
それほど必要じゃない。
501 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 02:20:53.17 ID:FlP6ioDK0
>>498
少なくとも日銀が暴落した国債を買い取るとか
市場の決定権やルールを無視したやり方は常識ではない。
502 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 02:22:06.62 ID:cULodQv1P
>>499
じゃあいますぐ護送船団から外れて
グローバル経済のなかで独自に稼げばいい。
それが嫌だから財務省の天下りを受け入れて
わざわざ護送船団のなかに居るわけだろ?
矛盾したことばっかりいってるなよ。
503 パンパスネコ(神奈川県):2012/08/03(金) 02:23:00.98 ID:FlP6ioDK0
>>502
最近は護送船団からはなれて日本国債を買わなくなった銀行が増えているそうだ。
504 ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/08/03(金) 02:23:52.09 ID:czA3Plig0
>>500
残念ながら価格競争力で低迷なんすよ
505 ブリティッシュショートヘア(dion軍):2012/08/03(金) 02:24:43.29 ID:UuW3weZ60
満期分をさりげに償還させてんのはさすがにどうかと思うがな…
財政にも悪影響だし、実質引き締めじゃん
506 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 02:25:17.90 ID:cULodQv1P
>>503
じゃあ護送船団から外れるだけじゃなくて
グローバル市場で独自にたくさん稼いで
たくさん税金を日本に納めてくれたらいいね。
そうしたら日本経済の心配を
あまりしなくて済むだろうしね。
期待はしておくよ。
507 スコティッシュフォールド(関東・甲信越):2012/08/03(金) 02:25:45.55 ID:LDVA2xlqO
>>498
本質的にはマクロ的に余ってるらしい外貨に俺のクレジットカードを直結できるかの問題で、ストック部分はフローに対して国民生活にあまり寄与しない。

だから、とある市場のフローが無くなるとみんなが困るが、直結出来るなら俺の問題は全て解決する。
508 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 02:26:45.66 ID:cULodQv1P
>>504
勘違いだね。
テレビという商品そのものの価値が
この10年で確実に暴落してるんだよ。
車は10年で燃費が倍になった。
すばらしいことだ。
テレビは?
どんな付加価値がついた?
なにもないじゃないか。
じゃあしょうがない。
509 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 02:27:57.01 ID:cULodQv1P
>>507
なに言ってるかわからない。
510 キジトラ(庭):2012/08/03(金) 02:30:17.94 ID:cULodQv1P
まあ常識的なこと連呼してもつまらんから
ここまでだ。
日銀の非常識が一日でも早く終わるように
日本国民はいますぐ全力を出さなければダメだ。
511 スコティッシュフォールド(関東・甲信越):2012/08/03(金) 02:32:16.87 ID:LDVA2xlqO
>>504
多品種少量生産で不況サイクルを調整しながら、生産性を維持してたら、

機能省略による規格化と低賃金で、価格競争する企業が現れて、みんなで需要を先食い、生産性ガタ落ちで先も見えなくなった暗黒産業ですわ。
512 セルカークレックス(関東・甲信越):2012/08/03(金) 02:34:44.90 ID:aD/MmpdJO
あまりにも後手に回りすぎたから手をうちにくくなってるんじゃないかな
債務が増えすぎたから、インフレに誘導して金利にやられるのが怖いんでしょ
程よいところで止める自信がないんだよ。
デフレのまま任期を終えて、あとはのんびり後任の手腕を見ていたほうがいい。就任の経緯だってひどいもんだったから、政府に対して思うこともあるだろう
513 ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/08/03(金) 02:38:47.07 ID:czA3Plig0
>>508
へー、世界中でテレビの出荷台数さがったんだーすごいねー
テレビはオワコン教おおいに結構ですなー
514 ギコ(熊本県):2012/08/03(金) 03:05:21.08 ID:dQv5rUy70
諸外国並みに通貨供給量を増やして財政出動による景気刺激で強制的に微弱なインフレに持っていくのは必須なんだけど
それだけじゃ駄目でどうやって持続的な雇用と需要を生み出すのかが問われてくる
イノベーションに資金投入するのは当然必要だけどそれが雇用に繋がるかと言えば必ずしも繋がらない
生産効率や労働生産性を向上させて経済効率性を追い求めれば必要な労働力は減少する
無駄なモノや贅沢品を買う人が増えないと景気は良くならないし
経済において無駄を排除していく事は豊かになる事とはある意味対極にある
それがデフレ経済なんだろうね
515 トンキニーズ(埼玉県):2012/08/03(金) 03:28:48.69 ID:za8r80yj0
IMFが日本国債暴落の可能性を述べたのに
日銀買い取りまた札割れしてたね
意味不明
516 デボンレックス(山梨県):2012/08/03(金) 03:35:44.59 ID:9yoprnOI0
遅すぎる
いくつの日本企業が大ダメージこうむってるとおもってんだよ
517 ヨーロッパヤマネコ(広島県):2012/08/03(金) 03:37:28.55 ID:uytxH2V40
次期総裁の報酬をドル建てにしろ
518 ツシマヤマネコ(東京都):2012/08/03(金) 03:38:41.90 ID:XQrSoAWA0
給料なんて額変わらないんだから円高のがよくね?
519 ターキッシュバン(新疆ウイグル自治区):2012/08/03(金) 03:41:55.63 ID:jLiVhDtD0 BE:1026257235-PLT(12001)

>>517
ワロタ
いいアイデアだw
520 ピューマ(大阪府):2012/08/03(金) 06:17:22.10 ID:ONvMPlSe0
円高なのに、なぜ株価が下がるのか。日銀を擁護する者はこれを説明して欲しい。

円高が悪いと言っているんじゃない。円高にするならば、円高に対応した設備投資や
業態変更をするための資金をもっと供給しろと言っているんじゃ。また、円高で輸入消費
を増やすためには、個人消費を刺激しなきゃダメだろ。そのためには内需拡大、要するに
ゆるやかに資産バブルを演出しないといかん。
こういう当たり前のことから説明しないといけないのがホントウザい感じ
521 ペルシャ(千葉県):2012/08/03(金) 06:20:09.09 ID:vyt4eWXV0
クルーグマンがいいな。
522 ピューマ(大阪府):2012/08/03(金) 06:22:28.49 ID:ONvMPlSe0
>>515
国有財産を売却したら、実質的な純負債額は半分以下になるからねえ。
523 スフィンクス(dion軍):2012/08/03(金) 06:36:19.95 ID:F0F/Qgsl0
>>517
ついでに年金や生活保護もドル建てで
524 ターキッシュアンゴラ(東海地方):2012/08/03(金) 06:45:08.27 ID:4+2ZzJnZO
>>80
イギリスはたった3%のインフレに苦しんでいるわ
政府支出はインフレに連動して増えるが、給与の増加はインフレには連動せず、税収もインフレに連動しないから
525 セルカークレックス(和歌山県):2012/08/03(金) 07:22:55.96 ID:oXbXCpjl0
来年4月かよ
今すぐクビにしたって遅いくらいなんだか
526 メインクーン(福岡県):2012/08/03(金) 08:30:54.06 ID:PAxOoCYx0
三重野総裁(故人)と
福井総裁が、
日本経済を殺した犯人
527 リビアヤマネコ(大阪府):2012/08/03(金) 08:33:29.89 ID:qLipq9Bn0
>>525
白川クビにしても日銀法改正して2〜4%のインタゲ課さなきゃ
恐ろしいことに第2,第3の白川が出てくるだけ、日銀という
組織はデフレ円高にしようとすることが組織の存在目標になってる
528 ターキッシュアンゴラ(dion軍):2012/08/03(金) 08:38:10.88 ID:zetwyo660
早く1円100ドルにしろよ
円高最高ヒャッホーって言ってる割にやってる事しょぼすぎるだろ
529 ボンベイ(和歌山県):2012/08/03(金) 08:40:20.25 ID:7CV5jhDC0
日銀や円高内需拡大論・構造改革主義者って、
目先の仕事=デフレ解消をやりたくないから、
遠くの目標=構造問題の解消ばかり主張するんだよ。

東大に行きたい学生がいるとして、部屋が煩いとか講師がしょぼいとか勉強環境に難癖つけるだけで、
実際に自分では勉強しないパターン。
そりゃ勉強環境は重要だが、自分で何とかするのが一番大事だろうに。
530 マーゲイ(関東・甲信越):2012/08/03(金) 08:59:46.49 ID:LDVA2xlqO
>>514
マル経だねえ、欠けた雇用や、偏った分配を貨幣でどう穴埋めするかの話ばかりで、需要の本質が無駄=非効率にある話がされてない。

解ってるじゃないか、熊もっちゃん。
531 ジャガーネコ(西日本):2012/08/03(金) 09:06:29.89 ID:tO4eaw0b0
>>524
イギリスは歳出削減をやってる
532 コラット(チベット自治区):2012/08/03(金) 09:06:48.19 ID:WDcRPc9D0
来年生きてるの?
533 茶トラ(福岡県):2012/08/03(金) 09:45:42.75 ID:hqxwEuVX0


デフレ って 「=不景気」 ってことだぞ?

物価安とか思ってる奴は政府発表を鵜呑みにしすぎ



「デフレ傾向にある」 = 「不況に突入している」

534 スフィンクス(dion軍):2012/08/03(金) 09:52:21.39 ID:F0F/Qgsl0
>>533
インフレなのに不景気なんて腐るほどあるだろが
535 リビアヤマネコ(大阪府):2012/08/03(金) 10:01:08.86 ID:qLipq9Bn0
>>534
インフレで不景気なのは別に問題ないから普通にあるんだよ
インフレだと不良債権問題や借金も時間が解決してくれて
また景気循環で好景気にもなるんだがデフレ不況だと経済が
底なしに衰退していくんだ、だから世界の中銀はデフレだけには
絶対にしないって宣言して金融政策やってるんだよ
536 マンクス(東京都):2012/08/03(金) 10:03:06.81 ID:pVYzVuKW0
>>535
スタグフレーションが問題ないって?
537 ラグドール(神奈川県):2012/08/03(金) 10:04:05.08 ID:l1MunXPa0
濃厚なセフレ?
538 ユキヒョウ(大阪府):2012/08/03(金) 10:05:06.73 ID:kw3DDNOU0
白川にしろってゴネたのは自民党
539 カナダオオヤマネコ(関西地方):2012/08/03(金) 10:11:36.87 ID:lgnEfkoJ0
民主党は駄々こねて白川選ばせた責任とれよ
つうか、何も責任とったことないだろ、あいつら
540 リビアヤマネコ(大阪府):2012/08/03(金) 10:21:59.28 ID:qLipq9Bn0
>>536
デフレ不況って経済の最悪な状況なんだよスタグのほうがずっとマシ
それとスタグって高金利、高インフレ、高失業率、高賃金なんだけど
世界中でスタグの国なんてある?
541 ブリティッシュショートヘア(愛知県):2012/08/03(金) 11:21:16.91 ID:MRGsSDok0
IMF「おい白河、早く為替介入しろよ!世界経済潰す気か!」日銀に追加緩和要請、円売り介入容認
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1343853765/

IMFさんも動けって言ってるけどどうするの?
542 縞三毛(やわらか銀行):2012/08/03(金) 11:35:42.85 ID:9e4Pd9fv0
日本国民の借金をいったんチャラにしてほしい

日本国籍のある奴だけな
543 サイベリアン(中国地方):2012/08/03(金) 11:40:15.80 ID:bGYvH2FW0
>>536
デフレでもインフレでもディスインフレでもスタグフレーション制御できないなら問題だろう。
制御や対応策が採れるなら問題は限定的ではある。
544 ハイイロネコ(北海道):2012/08/03(金) 12:29:03.33 ID:wfEAic5t0
死ね民主党
545 セルカークレックス(東海地方):2012/08/03(金) 12:30:59.70 ID:/O9/M1M4O
輸出業の都合で円高終わらせんじゃねーよ
まだ膿み出し終わってねーだろ
もっと削れ
546 ベンガル(空):2012/08/03(金) 12:35:20.69 ID:DzO6pFgV0
リフレ?

足ツボ?
547 アジアゴールデンキャット(空):2012/08/03(金) 19:05:17.26 ID:S+jnCv3f0
グーグルマンの俺が総裁やってやんよ
どんな質問でも答えられるぞ
548 マヌルネコ(チベット自治区):2012/08/03(金) 20:07:57.38 ID:/pL6HNK50
>>540
貨幣愛の蔓延ってのは、資本主義の終焉の1つの姿であると思うよ
貨幣以上の商品が存在しないという状態って事だからね
549 ヨーロッパヤマネコ(埼玉県):2012/08/03(金) 20:14:19.58 ID:2f4MwTEb0
江戸っ子のメンタリティが必要ってことですね
550 マヌルネコ(チベット自治区):2012/08/03(金) 20:19:54.81 ID:/pL6HNK50
>>549
その通りで、お金をみんなが溜め込む様ではみんな貧しくなるだけだ

今みたいに企業の内部留保が最大を更新して、高齢者が大量の年金を
どんどん溜め込む様では市中のお金は無くなるばかりだ
551 チーター(WiMAX):2012/08/03(金) 20:49:10.26 ID:sO5TvlOg0
デフレはお金を溜め込む方が得
インフレはお金を使う方が得
それだけだろ
552 アメリカンワイヤーヘア(愛媛県):2012/08/03(金) 20:52:48.91 ID:Eu4IIy4a0
白川を日銀総裁に据えたのは小沢民主党な。
553 パンパスネコ(やわらか銀行):2012/08/03(金) 21:41:48.70 ID:XPMgiDWP0
円きゃりーぱみゅぱみゅ
554 オシキャット(チベット自治区):2012/08/03(金) 21:46:44.06 ID:2COOTN5Z0
更迭と任期切れじゃ意味合いが全然違うんだが>>1は池沼なの?
とりあえず全saku
555 ヒマラヤン(愛知県):2012/08/03(金) 23:35:12.70 ID:UypkZYCY0
金融緩和は良いけど、ある程度したら回収しろよなwww
タンス預金増えるだけだけどw
556 猫又(大阪府):2012/08/04(土) 00:43:37.16 ID:sEcu5XjR0
モリタク総裁で
557 エキゾチックショートヘア(愛知県):2012/08/04(土) 01:01:49.86 ID:B3oDRrqu0
SHARP耐えれるかな
558 斑(千葉県):2012/08/04(土) 03:43:43.33 ID:fmx06swB0
現実を見ないで自慰的なうわごとを吐くだけの簡単なお仕事か。
559 ラガマフィン(和歌山県):2012/08/04(土) 07:18:09.17 ID:fq3mispb0
いざリフレ派が総裁につくことになったら、急に「デフレ円高最高!」信者が沸きだしたなw
世界各国が多少のスタグフ覚悟で通貨安政策に乗り出してる意味を少しは考えろよw
560 斑(山形県):2012/08/04(土) 08:38:42.68 ID:2ZOMuy9R0
金で金を増やす人達には、この馬鹿でもいいだろうが、日本の大半の製造関係にとっては、
悪魔以外の何ものでも無かった。
もちっと緩やかな経済シフトを行なった上での円高許容なら判るが、今迄のは無能無策の経済危機でしかないだろ。
561 ジャガーネコ(関東・甲信越):2012/08/04(土) 08:41:02.96 ID:SOnZ6gkWO
>>548
貨幣愛って言葉、誰から来てるの?
功利主義って、見えざる手の動かない前提じゃん。

問題があるなら、分配とサービスの増減の方。

貨幣需要を賃金に反映させたいなら、個々の自主的な功利主義が必要。
諸条件による賃金の硬直化が、見えざる手の分配能力を麻痺させる。
サービスの増減、企業化、賃金競争etc。

一般人に貨幣需要があるにも関わらず諸条件悪化→分配能力麻痺→諸々合わせて極端なデフレ不況になった世界恐慌では、一部の需要自体が消滅、自然淘汰以外に回復が困難になった。

この対策に財政支出という消費サービスのブーストを提唱したのが、けいんずさんね。
市場の前提、見えざる手の回復なのか、ブーストの強化なのか。

平たく言えばそういう話の中で、前提部分の否定までまぜまぜしたら、あかんと思うのねー。
562 サビイロネコ(チベット自治区):2012/08/04(土) 12:12:02.69 ID:4IGoZGQF0
日銀はバブル崩壊前は物価上昇率が0〜2%に対してベースマネーを年率+9%で供給
バブル崩壊時点からは物価上昇率-2〜-1%に対してベースマネーを年率0〜+2%程度供給
これがデフレ誘導でなくて何なのかと
そして一貫して資金需要がないせいだぁ、日銀は悪くないんだぁと喚き続けるばかりだった
563 サビイロネコ(チベット自治区):2012/08/04(土) 12:19:04.08 ID:4IGoZGQF0
>>550
三面等価の原則なんて高校生でも習うだろ・・・
生産と所得と消費とは常に一致する、金を貯め込むから不況とかアホ過ぎ
物理で言えばエネルギー保存則を無視して永久機関が出来ると主張するレベルだ

それに本当に皆が金を貯めこもうとしたら所得が減少して貯蓄も出来なくなる
貯蓄と投資も全体では一致しているもので活発な経済成長=活発な投資=高い貯蓄率が成立する
国家間の資本移動があるため国単位で見ると資本流入(経常赤字)が続く米は低い貯蓄率と高い投資が両立して
日本では資本流出(経常黒字)のために従来は高い貯蓄率と低投資、低成長が共存可能だった

現在は経常黒字の縮小で貯蓄率低下=投資低下=低成長という普通の状態になっている
564 ラガマフィン(和歌山県):2012/08/04(土) 13:00:20.68 ID:fq3mispb0
>>563
今でも日本人が所有する金融資産は世界最高クラスなわけですが・・・
565 スフィンクス(埼玉県):2012/08/04(土) 16:10:56.75 ID:DN38q4zI0
丹羽宇一郎前駐中国大使にしろ白川にしろどうして民主党が任命した人たちは
売国奴が多いの?
566 アメリカンボブテイル(山形県):2012/08/04(土) 16:57:14.10 ID:DAk/ANuJ0
>>565

選ぶ民主党自体が売国奴だから
567 黒トラ(大阪府):2012/08/04(土) 17:03:00.60 ID:TTfdMfWK0
無能な売国政党と日銀マジいらね
市況民は新小岩へ散って行ったぞ
568 ターキッシュバン(dion軍):2012/08/04(土) 17:10:58.31 ID:RknbTAfR0
>>562
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/cgi-bin/famecgi2?cgi=$graphwnd

え?なんだって?
ちなみに量的緩和解除時にマネタリーベースの残高が落ち込んでるが
この期間もマネーサプライに大きな変動は見られない
要は「資金需要がないせい」なんだよね
569 ターキッシュバン(dion軍):2012/08/04(土) 17:14:02.50 ID:RknbTAfR0
すまん、グラフへのリンク貼ったが表示できないわ
日銀の時系列データ検索で「BJ'MABS1AA11X12」を見てみてくれ
570 ジャガーネコ(関東・甲信越):2012/08/04(土) 17:20:32.13 ID:SOnZ6gkWO
>>564
三面等価は
景気判断等に組み込む事は出来ない、死んでどうぞでぉk。
571 アンデスネコ(埼玉県):2012/08/04(土) 17:21:55.16 ID:jPBdClAp0
>>102
違うんだよ。
円高で本当にやばいのは輸出じゃなくて本来国内に供給される仕事が海外に逃げること。
572 黒(チベット自治区):2012/08/04(土) 17:22:46.24 ID:o+fs5tk40
>>571
実際すでにかなり逃げちゃってるしな……
573 ターキッシュバン(dion軍):2012/08/04(土) 17:28:30.83 ID:RknbTAfR0
>>571
本来国内に供給されるって別に「本来」っていうほどのことじゃないだろ
国内でやるより海外でやった方が儲かるなら、むしろそうするべき
海外でやるより国内でやる方が儲かる仕事なら国内でやればいい
574 ジャングルキャット(東京都):2012/08/04(土) 17:30:39.62 ID:+umZVw6D0
ハイパーインフレって英語で何ていうか知ってる?
575 ターキッシュバン(dion軍):2012/08/04(土) 17:38:31.91 ID:RknbTAfR0
>>535
インフレーションターゲティング導入国は基本的にインフレ退治のために目標設定しているんですが
576 ジャガーネコ(関東・甲信越):2012/08/04(土) 17:38:51.83 ID:SOnZ6gkWO
>>573
それで誰が儲けるかって話。

資本自由化の上を、社会に流れない多国籍の金が、雇用をすいとりながらブラブラ漂ったって、糞の役にも立たない。
577 ターキッシュバン(dion軍):2012/08/04(土) 17:45:13.23 ID:RknbTAfR0
>>576
それは為替水準がどうこう言うのを超えて
そもそも資本移動規制や会社のあり方について制度レベルで問題があるって言いたいのでは
578 ヨーロッパヤマネコ(関西・東海):2012/08/04(土) 17:46:18.94 ID:bfAN/b/D0
銃や化学兵器なんかを使わずに幾多の日本人の命を奪った稀有な売国奴白川方明
579 リビアヤマネコ(埼玉県):2012/08/04(土) 17:50:29.33 ID:LZJkUZHD0
通貨安競争にまともにはりあっていたら基軸通貨でもない単独の国の通貨が勝てるわけないと思うんですがどうなんでしょうか?
供給に使った資金が債務となって残るだけでは?
580 シャム(東京都):2012/08/04(土) 17:54:46.28 ID:JdOk5F460
ダウ13096 イギリスFTSE5787 ドイツDAX6865  スペインIBEX6755

日経8555

日本だけ大不況でアメリカもEUも好景気
野田と白川がデフレ円高政策して日本だけボロボロですがな
581 ラグドール(岡山県):2012/08/04(土) 17:55:12.69 ID:hGrZOH3D0
もうしっかり日本はなんでも溜め込んでるから
円安でいいよ
582 シャム(東京都):2012/08/04(土) 17:55:44.36 ID:JdOk5F460
>>579
買いオペすりゃいいんだよ
583 ラグドール(チベット自治区):2012/08/04(土) 17:56:09.75 ID:FJ7AUVQ50
遅きに失した感がある
584 ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行):2012/08/04(土) 17:59:02.76 ID:phi/V5720
政治家が数字いじって景気よくなるわけ無いじゃん。
ウォークマンなんて安くても誰もいらないでしょ。
585 アメリカンカール(東日本):2012/08/04(土) 17:59:58.85 ID:SMGNR4vm0
資産家贔屓終了
586 スノーシュー(関東・甲信越):2012/08/04(土) 18:02:39.33 ID:SOnZ6gkWO
>>577
そー。
自省が出来ないなら、いずれ規制するしかない。

ただ、そこで何の対策も講じないくせに、今の通貨高を放置するのは、利害関係上只のキチガイとの見識はここと一致すると思ってる。
587 マーブルキャット(大阪府):2012/08/04(土) 18:03:13.30 ID:vpn/uJSI0
明らかな世界の意向だろ
世界同時金融緩和仄めかすような動き聞くわ
588 マンチカン(神奈川県):2012/08/04(土) 18:05:03.81 ID:cHHIlkoK0
NYタイムズによれば、民主党が高齢者票のために円高容認してるんだとさ。
円高デフレで、高齢者の資産価値を高めて選挙に勝つんだと。
死ねバカ民主。
589 ターキッシュバン(dion軍):2012/08/04(土) 18:07:01.60 ID:RknbTAfR0
>>586
誰に対して言ってるのかわからんが
通貨高に対策取るのは日銀でなく財務省ですな
それにコレまでも為替介入など実施されたが効果は小幅、超短期にとどまってる
有効性には疑問
590 ラガマフィン(和歌山県):2012/08/04(土) 18:21:13.62 ID:fq3mispb0
>>573
それも行き過ぎれば日本には何も残らなくなる

>>588
マスゴミ使って「増税は仕方ない」と洗脳するくらいなら「通貨安は仕方ない」と
老人たちを説得させた方が有意義なんだけどな
未来ある若者の雇用と自分たちの年金生活、どっちを取るのかとねw
敢えてそれをしないんだろうけどさw
591 ヨーロッパオオヤマネコ(関東・甲信越):2012/08/04(土) 18:30:40.36 ID:5LnorKFOO
未来ある若者の大半の仕事が誰にでもできる事だから海外に取られてるんでしょう
そもそも海外向け製品を人件費の高い日本で作り続けるのは経営判断としておかしい。なんでも円高と日銀のせいにすればいいってもんじゃないだろう
592 茶トラ(チベット自治区):2012/08/04(土) 18:33:04.92 ID:Kqoge8BbP
>>591
その人件費の高さってのは、「円高」のせいだろう
全くこの2つの関係性が無いというのが、世の中の一般人思考なんだろうな

マスコミの言うことを信じれば、どうしようもないわ
593 スノーシュー(関東・甲信越):2012/08/04(土) 18:34:44.59 ID:SOnZ6gkWO
>>583
正解。
594 マーブルキャット(大阪府):2012/08/04(土) 18:40:54.78 ID:vpn/uJSI0
>>589
通貨高の対策は財務省もそうだが本来中央銀行も責務を負ってる
財務省の権限で行う為替介入では一時的、介入時に円売りドル買いの喚起だから
介入をやめれば一時的な需要供給がなくなり為替が元に戻る

1997年まで為替介入が有効だったのは、日銀と財務省が協力してやってたから
日銀が非不胎化政策取らなくなったから。つまり通貨量を変化させなくしたから影響が続かなくなった
595 スノーシュー(関東・甲信越):2012/08/04(土) 18:48:06.34 ID:SOnZ6gkWO
>>592
生活水準の違いから来る賃金格差と、

指摘通り為替、の二つ。

延命策にしかならんが、国家経済なんだから延命くらいはしろって話なんだが、肝心の企業を潰して、工場が移転した後から騒ぐつもりらしい。
596 茶トラ(チベット自治区):2012/08/04(土) 18:48:27.32 ID:Kqoge8BbP
>>594
新自由主義的なイデオロギーをベースとした橋本内閣時代の日銀法改正のせいだよな
そのイデオロギーから言えば「中央銀行が政府のエゴに付き合うのは間違っている」となるからね

ただ市場に任せればいい、政府はすっこんでろってのが新自由主義だけど、
どうにも日本では甚大な被害をもたらしていますな
597 茶トラ(チベット自治区):2012/08/04(土) 18:52:21.17 ID:Kqoge8BbP
>>595
実際、積極的に通貨安政策やってる韓国は中国相手に造船の価格競争で勝ってるわけだからな
通貨安さえあれば高いインフレの続く中国だってそう対抗できないわけじゃない
598 スノーシュー(関東・甲信越):2012/08/04(土) 19:03:42.40 ID:SOnZ6gkWO
>>597
韓国は為替どころか、生活水準と民間の負債を賃金にファイナンスしてるから、自省を求めるならあの国はどげんかして潰さないといかん。

延命さえしてれば、製造拠点に使われている国の生活水準が上がり、インフレしてある程度バランスが取れるようになるというのはその通り。
599 マヌルネコ(WiMAX):2012/08/04(土) 19:08:05.88 ID:7qBjb52l0
はたして来年4月までこの国が残っているかな
600 マーブルキャット(大阪府):2012/08/04(土) 19:11:27.11 ID:vpn/uJSI0
>>596
厳密に言うと日銀法改正は直接的には関係なかったとおもう
協調さえあれば今でもできるし実際、菅政権の時にもやってて話題にはなった
アメリカから兼ねてから為替操作するな!って言われてて遂に折れて
原則「非不胎化」から、原則「不胎化」になった
ただアメ公も柔軟でアメリカが指す「為替操作」って言うのは為替介入であって
金融量的緩和のことには寛大。まあ建前上、量的緩和って国内経済の刺激する政策でもあるし

ただし7兆円出した安住財務大臣主導の為替介入は日銀の協調なし!!
プライマリーバランス気にする癖にそれだけ国債発行して、どこから米国債買ったんだろうねwwww
あー嫌になってくるわ
601 ロシアンブルー(神奈川県):2012/08/04(土) 19:12:28.47 ID:ObriG90F0
でも学費はインフレ?
ふしぎ!?
602 茶トラ(チベット自治区):2012/08/04(土) 19:15:28.86 ID:Kqoge8BbP
>>600
今の財務省は新自由主義的な政策しかできんのだろうな
かつてのマルクスと同じで進歩的な人たちがこの手のイデオロギーに逝かれちゃってるんじゃないのかね
603 スミロドン(山口県):2012/08/04(土) 19:19:19.64 ID:D5riksok0
武藤がやれよ
604 ターキッシュバン(dion軍):2012/08/04(土) 19:38:04.83 ID:RknbTAfR0
>>594
明らかに認識に不足がありますねぇ
日銀は金融政策を変更しない限り短期金利の誘導目標に達するまでオペをやるんで
財務省の受託事務としての為替介入が非不胎化のかたちをとっても
別の日銀の業務で不胎化されるんですよ
605 マーブルキャット(大阪府):2012/08/04(土) 19:46:57.60 ID:vpn/uJSI0
>>604
いや、だから日銀が政策転換しない協調しないのが原因なんだろ
606 ターキッシュバン(dion軍):2012/08/04(土) 19:53:13.87 ID:RknbTAfR0
>>605
それを実現すると為替操作のために財務大臣が事実上金融政策を変更することができることになって
現行法上問題がある
607 マーブルキャット(大阪府):2012/08/04(土) 19:57:17.02 ID:vpn/uJSI0
>>606
小泉安倍政権下の金融緩和も日銀に圧力かけてたけど
国会で糾弾された人出たっけ?
608 ターキッシュアンゴラ(埼玉県):2012/08/04(土) 20:17:41.26 ID:SspDMIvN0
大恐慌の時、各国が通貨安政策にはしった
しかしフランスだけが通貨高を維持した
結果、フランスは足場を失い衰退していった
他の国は回復しつつあったのにフランスだけボロボロ
609 茶トラ(チベット自治区):2012/08/04(土) 20:21:58.44 ID:Kqoge8BbP
>>608
マスコミ業界人は綺麗事ばかり唱えていればいいからな
そんな通貨安でどうこうじゃなく、イノベーションガーとかお題目唱えてるだけだ
610 リビアヤマネコ(愛媛県):2012/08/04(土) 20:26:18.95 ID:06lXvLfK0
リフレて、パンパースとかアテントの親戚か
611 ヨーロッパヤマネコ(鳥羽):2012/08/04(土) 20:33:16.28 ID:GjuI483UQ
>>609
マスコミお抱えの池田信夫と森永卓郎がそんな考えだよね
この異常な円高を放置すれば製造業に代わる新たなイノベーションが生まれるとかw
612 ヨーロッパヤマネコ(関西・北陸):2012/08/04(土) 20:42:38.95 ID:CRjakZfU0
為替介入しても投機屋に小遣いをあげることになるだけだ
613 ヨーロッパヤマネコ(関西・北陸):2012/08/04(土) 20:45:13.12 ID:CRjakZfU0
円高で何が困る?
製品価格が高くなって売れなくなるだけだろ?
賃金を下げたら済む話だ。
614 茶トラ(チベット自治区):2012/08/04(土) 20:47:21.36 ID:Kqoge8BbP
>>611
世の中の庶民の痛みを知って欲しいですな
余りにも社会の大多数から乖離した貴族階級過ぎてどうしようもない
615 マーブルキャット(大阪府):2012/08/04(土) 20:49:47.00 ID:vpn/uJSI0
>>613
頭いいじゃん君。それを交易条件の悪化って言って
そうやって付加価値削って日本経済の輸出面は衰退していったんだよ
616 リビアヤマネコ(埼玉県):2012/08/04(土) 21:07:11.05 ID:LZJkUZHD0
>>582
現状でも国債市場のチキンレースにしかなってないように見えます
これ以上教科書通りの対応を繰り返しても効果は限定的な気がするんですが
617 アンデスネコ(埼玉県):2012/08/04(土) 23:02:46.62 ID:jPBdClAp0
>>573
> 国内でやるより海外でやった方が儲かるなら、むしろそうするべき
企業としてはその通りだなw
だからこそ、ダメだって言ってるんだが。
618 クロアシネコ(鳥羽):2012/08/05(日) 06:53:51.64 ID:0ZfYS7mAQ
勘違いしちゃダメなのは別に輸入業者にとっても今回の円高は大してメリットはないってこと
それどころか機軸通貨のドルを初め世界中の国が通貨安競争に走ったせいで
資源と人件費の増大のダブルパンチで酷いことになってる
大手量販店は輸入業者を通さずに直接海外の工場と契約して仕入れるケースが激増中だったりもする
619 マンクス(大阪府)
無能からゴミくずへ