日本始まった ウナギ卵から完全養殖確率五年後に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ベンガルヤマネコ(WiMAX)

5年後、完全養殖確立へ、水産庁、ウナギ稚魚1万匹生産

 水産庁は25日、養殖ウナギの卵をふ化させて成魚にする「完全養殖」で、稚魚のシラスウナギを年間1万匹
生産できる技術を5年後に確立する方針を明らかにした。稚魚を安定供給し、ウナギ価格の高騰を抑えるのが狙い。
生産量の拡大を目指し、民間企業の参入も促す。完全養殖稚魚の生産コストは1匹当たり数万円。業者が仕入れる
稚魚は年間1億匹で、1万匹では追い付かない。ウナギが手ごろな価格になるまでには依然課題が多い。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0725&f=business_0725_214.shtml
2 アメリカンカール(WiMAX):2012/07/25(水) 19:41:41.81 ID:DdUcDnBk0
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
3 サバトラ(宮城県):2012/07/25(水) 19:41:57.04 ID:oZ4n7bfG0
結局ウナギの稚魚が食うエサって何かわかったの?
養殖だとサメの卵食ってたらしいけど、自然界の稚魚がサメの卵ばっか食ってるとは思えないし
4 コラット(空):2012/07/25(水) 19:43:42.66 ID:hRjogD88i
1万匹!
一匹当たりコスト数万円!!

駄目じゃん…
5 アムールヤマネコ(dion軍):2012/07/25(水) 19:44:28.94 ID:5TURtUb90
技術が確立されりゃ量産化は時間の問題だな

世界中のうなぎを食い尽くせば、うなぎ輸出で大儲け出来るんじゃね?
6 キジ白(愛知県):2012/07/25(水) 19:46:00.22 ID:u784xWcp0
一匹あたり数万円のウナギを
店では数百円〜数千円で提供してるのか
7 コラット(空):2012/07/25(水) 19:47:24.73 ID:hRjogD88i
そうだ。駄目なんて言っちゃいけない。
技術の確立はめでたいな。

民間企業の参入を促す。か…
初期投資いくらくらい必要なんだろ?
個人じゃだめかなw
8 白黒(四国地方):2012/07/25(水) 19:47:53.88 ID:wEaNaS0mP
結局のところ餌にブレイクスルーが起きないとどうしようもない
9 サバトラ(宮城県):2012/07/25(水) 19:48:07.01 ID:oZ4n7bfG0
はいよっ!ウナギのゼリー寄せ一丁!

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ab/Bowlofeels.jpg

お召し上がりの際には酢をかけてください
10 サイベリアン(catv?):2012/07/25(水) 19:49:17.24 ID:wG+eRdr40
ウナギ卵かけご飯うまいれす
11 ロシアンブルー(新疆ウイグル自治区):2012/07/25(水) 19:50:13.69 ID:zZQL6GO40
実はマグロも完全養殖可能。問題はコストなんだよな・・・・・・
12 コーニッシュレック(埼玉県):2012/07/25(水) 19:52:20.32 ID:/Ke5i6pu0
>5年後に確立する

何で5年後に確立できるとわかるんだ?
13 トラ(愛知県):2012/07/25(水) 19:55:10.36 ID:aiK/TYrh0
いいねえ、養殖物でもいいから国産がやっぱ旨い
14 カラカル(静岡県):2012/07/25(水) 19:55:25.55 ID:LnSbwi+90
>>9
これさらに酢をかけんのかよw
15 ピクシーボブ(やわらか銀行):2012/07/25(水) 19:56:12.85 ID:cki+XoBe0

日本政府「食い物の時だけ本気出す」



な ぜ な の か
16 メインクーン(福岡県):2012/07/25(水) 19:57:11.07 ID:5P6ou9uJ0
>>3
俺の精子
17 オリエンタル(庭):2012/07/25(水) 19:58:14.78 ID:iFPxm3zB0
>>15
政府じゃなくて民族性だな
18 バリニーズ(dion軍):2012/07/25(水) 19:58:50.50 ID:vh2/XsU00
ようやくこれでウナギをたくさん入れた水槽に女優を入らせて悶えさせるAVも作りやすくなるな
19 ラグドール(奈良県):2012/07/25(水) 19:59:47.30 ID:j5bMjEOe0
コストかかりすぎて無理って言ってなかった?
20 ヨーロッパヤマネコ(家):2012/07/25(水) 19:59:52.44 ID:a++XXtoA0
養殖成功の確率が5年後にどうなるのかと思っただろ
21 シンガプーラ(公衆):2012/07/25(水) 20:00:33.22 ID:pBZSXHb+0
出たら買うから技術の海外流出だけは避けてくれー
22 ロシアンブルー(新疆ウイグル自治区):2012/07/25(水) 20:00:46.29 ID:zZQL6GO40
>>13
コストの問題さえなければ、本来的に養殖の方が自由度が高い。
脂身を多くすることも少なくすることもできる。
味だけに注目するなら(要するにコスト度外視なら)、養殖の方が美味い物を作れる。
23 黒トラ(dion軍):2012/07/25(水) 20:00:51.36 ID:xNAfnduf0
>>12
既に現在、完全養殖の基礎技術自体はできあがってて
あとはいかにコストを下げ、設備を増やすかという問題なので
5年分の予算をつけておけば、そのぐらいはいくだろうという見通しなんだろう
24 ブリティッシュショートヘア(神奈川県):2012/07/25(水) 20:03:39.92 ID:qED9azz10
なんだ今年から養殖の大量生産が始まって
5年後に赤ちゃんウナギが大人になって出荷されるのかと思ったわ。
25 ギコ(チベット自治区):2012/07/25(水) 20:05:04.76 ID:awj4QvAq0
確率と確立の違いが分からない男の人って・・・
26 ハバナブラウン(茨城県【19:50 茨城県震度1】):2012/07/25(水) 20:05:43.50 ID:jweRNJzj0
>業者が仕入れる稚魚は年間1億匹で、1万匹では追い付かな

市場の需要の0.1%でしかも一匹数万じゃあ、確立する必要ないだろ
27 ジャパニーズボブテイル(新疆ウイグル自治区):2012/07/25(水) 20:07:02.37 ID:MMvyGm9X0
きちんと周りの国と話して技術もウナギも分配しないといけないよね
敗戦国なんだしさ
28 チーター(大阪府):2012/07/25(水) 20:07:57.05 ID:8sY61IqU0
稚魚1匹当たり数万ってのは餌や燃料費、人件費のみのコストなの?
設備も含めて?
29 ジャングルキャット(関東地方):2012/07/25(水) 20:08:53.37 ID:+5A2mgpkO
めっちゃ安くなるんじゃないか?
30 チーター(大阪府):2012/07/25(水) 20:12:42.68 ID:8sY61IqU0
>>26
>民間企業の参入も促
したところでそんなんじゃ参入する訳ないよな
促す為の予算が組まれるのだとしたら無駄でしかない
31 コラット(空):2012/07/25(水) 20:13:59.97 ID:hRjogD88i
国の支援で鰻完全養殖を個人で始められるなら始めたいわ。
32 スペインオオヤマネコ(愛知県):2012/07/25(水) 20:14:41.59 ID:fnA5wvtG0
特定の種類の生物だけ閉ざされた空間の中で数を増やしまくると
病気が発生しやすくなったり奇形や異常遺伝が起きたりしないのか?
で、それを防ぐ為に薬まいたりして水質汚染になったり
33 【中部電 78.9 %】 (やわらか銀行):2012/07/25(水) 20:14:51.84 ID:2IXk1iB70 BE:1607121296-PLT(16936)

さすが日本は食い物のことに関しては凄いな
34 コーニッシュレック(佐賀県):2012/07/25(水) 20:15:02.33 ID:FXq4bweL0
35 メインクーン(dion軍):2012/07/25(水) 20:15:47.76 ID:8f5rdN2D0
サメの卵の卵白以外の稚魚の餌って見つかったんかね
36 バリニーズ(dion軍):2012/07/25(水) 20:15:48.18 ID:vh2/XsU00
>>25
みんなそうやるよな。
確率を確立って書く人は、利率を利立って書くのかな
37 スフィンクス(dion軍):2012/07/25(水) 20:16:13.12 ID:8v+nJL+Q0
五年も生き延びる自信がない。いますぐたのむ。
38 キジ白(愛知県):2012/07/25(水) 20:16:41.88 ID:u784xWcp0
10年後、ウナギは一尾200円で店頭に並び、牛丼屋では300円で提供される
激安食物になっています
39 ジャガー(中国):2012/07/25(水) 20:19:06.39 ID:Z8tbPgjY0
すでにバブル期にウナギ養殖に参入してるうちにとって朗報?
40 黒トラ(dion軍):2012/07/25(水) 20:23:19.70 ID:xNAfnduf0
>>26
いきなり養殖で賄えるようになるなら誰も苦労しないよ
技術開発の中途段階でカンペキを求めても仕方ない
41 マレーヤマネコ(鹿児島県):2012/07/25(水) 20:25:03.93 ID:qrdqf5yA0 BE:2592360386-2BP(1500)

>>34

クソワロタ


何を食べて育っているのか分からず


養殖がうまくいかなかったうなぎ



その真実がいま
あきらかになった


うなぎの稚魚が


食べていたのは








ホヤの排泄物
42 コラット(空):2012/07/25(水) 20:30:25.35 ID:hRjogD88i
>>34
難しそうだなぁ〜
43 コーニッシュレック(埼玉県):2012/07/25(水) 20:31:22.68 ID:/Ke5i6pu0
稚魚1万匹ってかなりショボイ設備だと思うがな
44 ヒョウ(新疆ウイグル自治区):2012/07/25(水) 20:33:14.63 ID:CUU+um670
蒲焼を外国に教えてやったら天然ウナギなんてすぐ絶滅しただろうな
45 コラット(愛媛県):2012/07/25(水) 20:36:51.13 ID:L6Ax6fAo0
確立を確率と書いたり、「確率を確立とかいたり、おまえらばバカばかりか
46 サバトラ(宮城県):2012/07/25(水) 20:37:05.96 ID:oZ4n7bfG0
>>34
ありがとう
解明されたのか
47 マーゲイ(大阪府):2012/07/25(水) 20:38:58.63 ID:nbi6+cFs0
ワシントン条約で規制されたら
養殖でも食べられないの?
48 ヒョウ(新疆ウイグル自治区):2012/07/25(水) 20:40:02.01 ID:CUU+um670
>47
養殖は別物でしょ
49 コーニッシュレック(大阪府):2012/07/25(水) 20:42:37.22 ID:TNqWOWnb0
>5年後
民主は死んでるから少し期待、ほんの少しな
50 マレーヤマネコ(鹿児島県):2012/07/25(水) 20:42:40.33 ID:qrdqf5yA0 BE:2592360768-2BP(1500)

>>48
養殖ひいては人工繁殖させたものならワシントン条約をすり抜けられるということか
51 マヌルネコ(新疆ウイグル自治区):2012/07/25(水) 20:42:50.70 ID:P0mwOgiH0
今年食いたい。はよせい。
52 マーゲイ(やわらか銀行):2012/07/25(水) 20:45:23.71 ID:XlyCCKbL0
土用の丑の日やめればいいだけじゃん
アホなのこの国
53 ベンガルヤマネコ(WiMAX):2012/07/25(水) 20:49:00.35 ID:PgvLxcMq0
54 ボンベイ(愛知県):2012/07/25(水) 20:54:07.96 ID:/kRgB+sf0
646 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 19:49:22 ID:YeJVu8x50
日本 「すまん。トイレ逝ってくる」
米露韓中北「いってらー」

中国  「(ヒソヒソ)日本を本気で怒らせてみたいが、難しい。潜水艦で領海に
      入っても怒らない」
韓国  「独島を占拠しても怒らない」
ロシア 「北方領土を返さなくても怒らない」
北朝鮮 「なら、おれが核ミサイルをぶち込んでみようか」
米国  「よせ、それはもうおれがやってみた」

米露韓中北  「一体どうすれば…(途方にくれる)」

中・韓  「俺らは日本人を怒らせようと犯罪者を大量に輸出してみたんだが、
      逆にビザ免除に動いてくれてるし‥」
北・露  「ふーむ…」

米国   「・・・あ、でも、牛肉に脊柱にいれたら、
       日本国民が激怒したな‥」
露韓中北 「それは、おまい怒るよ」

中国「野菜に毒(農薬?)盛ったら怒ったぞ?」
韓国「生ゴミ餃子も怒った」
米国「寄生虫の卵を食い物に入れて輸出しあってる奴はちょっと黙れ」

ロシア「あいつ、食い物以外じゃ怒らねーんじゃねーの?」

米韓中北 「あ!」
55 ベンガル(東京都):2012/07/25(水) 21:04:09.74 ID:r08E4O7j0
日本で魚の養殖するのはやめろ
放射性物質を貯めこんじゃうだろ
56 セルカークレックス(愛知県):2012/07/25(水) 21:08:15.38 ID:U7BNGMKg0
5年うなぎを我慢すればうなぎパラダイスか
57 黒(埼玉県):2012/07/25(水) 21:08:31.10 ID:OahnK1Ms0
卵の数が異様に多いってのが希望か
でも逆に言えば稚魚が弱いってことか
58 ヒョウ(新疆ウイグル自治区):2012/07/25(水) 21:10:22.49 ID:CUU+um670
そういえば日本橋三越にウナギ屋が入ってるんだが、
やわらかいだけでスカスカで美味くなかったなぁ
なんなんだろあのウナギ・・・
59 ボンベイ(京都府):2012/07/25(水) 21:39:56.81 ID:RpmQ5+Dj0
世界的にうなぎは保護しないとヤバいって流れになってるからな
五年ならなんとか待てる
60 パンパスネコ(大阪府):2012/07/25(水) 21:46:08.59 ID:W5awaA6e0
ウナギの完全養殖で、今ネックになってるのがシラスウナギにするまでの餌のコスト。
なんかの鮫の卵を原料とした餌でしかまだ成功して無くて、その餌確保するのには、コストもかかるし量も確保出来ない。
大量に安価に用意出来る代替品が見つかれば、すぐに大量生産出来るみたいやな。
61 スナドリネコ(三重県):2012/07/25(水) 21:48:11.74 ID:8oeWdh1R0
>>60
ホヤのウンコでいいらしいが
>>34
62 パンパスネコ(大阪府):2012/07/25(水) 21:52:07.55 ID:W5awaA6e0
>>61
おお、ホヤのウンコって、研究者はようこんなのみっけたなw
あとは、量確保出来るかが問題なんかな?
63 コーニッシュレック(佐賀県):2012/07/25(水) 21:55:18.99 ID:FXq4bweL0
元スレのログ持ってたわ

【生物】ウナギ ふ化直後のエサを解明
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1269748716/16
> 16 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 14:33:53 ID:zIcPy2CB
> >4
> そのホヤと綱が違うから。オタマボヤは動物プランクトン。
>
> >8
> 排泄物とは糞じゃなくてハウスのこと。1日に数回、ハウスと呼ばれる泡巣を脱ぎ捨てる。
> レプトセファルスはこれを餌にしている。
64 黒(東京都):2012/07/25(水) 21:56:51.22 ID:rK1vEIO70
>>5
出来ないよ

世界の鰻の7割は日本が食ってる
65 ジャガランディ(千葉県):2012/07/25(水) 21:57:20.94 ID:YcMa01HM0
そのうちうなぎは貧乏人の食い物になって
「あんな糞まずいもん食うって乞食かよwww」
って言われるようになるんだろうな
66 スナドリネコ(三重県):2012/07/25(水) 21:57:59.53 ID:8oeWdh1R0
>>65
養殖魚って大概高級品なんだが
67 アメリカンボブテイル(神奈川県):2012/07/25(水) 21:58:33.69 ID:IM0xEVhz0
なんで5年後なんだよ。早くやれよ
68 ボブキャット(家):2012/07/25(水) 21:59:16.17 ID:6/1/ISP30
もっとうまいチーズも開発してほしい
69 パンパスネコ(三重県):2012/07/25(水) 21:59:48.02 ID:K02dkl580
また養殖技術の流出かよ!!
70 コーニッシュレック(大阪府):2012/07/25(水) 22:03:57.02 ID:TNqWOWnb0
千円の偽札造る奴はいない
71 ジャパニーズボブテイル(新疆ウイグル自治区):2012/07/25(水) 22:24:14.47 ID:Pz8LeC8h0
で、また速攻で韓国にくれてやるんだろ?
馬鹿しかいない国だからなぁ
72 スミロドン(山口県):2012/07/25(水) 22:47:35.02 ID:9oJiIY760
技術を確立しても、いつも全部もっていかれる。バカじゃないのかと思う。
73 黒トラ(神奈川県):2012/07/25(水) 23:56:00.49 ID:Eh0Fciwu0
最初から大量生産すると海外に出す言い訳が立たなくなっちゃうからな
74 黒(神奈川県):2012/07/26(木) 01:52:30.00 ID:rQ5LbYmL0
ついに完全養殖きたか
産卵地特定されて乱獲されてどうなるかと思ったけど
75 マンチカン(空):2012/07/26(木) 01:54:06.65 ID:NleVOFghi
>>72
持っていかれるっていうか、喜んで与えちゃうからね…
何考えてんだろね?
76 ヨーロッパオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/07/26(木) 01:56:37.80 ID:tUQ8dYiS0
5年後にスーパーのうなぎ売り場が残ってるかね
77 ツシマヤマネコ(dion軍):2012/07/26(木) 01:56:40.70 ID:E2DrVOzZ0
>>64
KABAYAKIを世界に広めればいいだけだw
TERIYAKIが受け入れられて世界中に広まっていることを考えれば、余裕だろ

毛唐には、うなぎをさばく技術の習得は厳しいから、日本の独壇場だぜ?
78 アビシニアン(東京都):2012/07/26(木) 01:57:11.07 ID:hrIcnviY0
>>75
日本人はウソでも感謝の言葉を言われると気前が良くなる人種だからな。
奴らはそれを知っているから、心でペロ出して口先で感謝をする。
人が良いと言うのか、バカと言うのか・・・
79 アジアゴールデンキャット(岡山県)
>>23
マジレスすると、この記事は概算要求に向けた水産庁のアドバルーンだろな
水産基本計画っつーのを5年ごとに作ってんだよ
今年はその見直しの年に当たってるから今後5年でって書き方になる
その中でこんなのもやりますから財務省さんお金よろしくねってこと

ま、5年で実用化できなくても役所は継続要求するだけだからまともなネタじゃないぞこれ
役所の釣りにひっかかるなよお前らw