「なぜ一日は24時間なのか」に答えられない大学生 「呆然とした。ここまで酷いとは」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ヒマラヤン(埼玉県)

なぜ1日は24時間なの?

1日を24時間と決めたのは、エジプト人です。狩猟から農耕社会に文明が移行し、人は物を数える必要性に目覚めました。
朝5頭いたヤギが夕方帰ってきたら3頭だった...これでは困りますからね。
そして書き言葉が生まれ、人は今の子どもがやるように10本指で物を数え始めたのです。

10進法が使われていた形跡は、3000 BCのエジプトの象形文字にもう出ています。
そんなに昔からあるのに、なぜ時計だけ12進法にしたのでしょうか?
これについては、エジプト人が古代シュメール文明から受け継いだ数え方から
12進法に落ち着いた、という説が有力です。つまり左手を開いて親指の先で
残り4本指の関節を数えていくと、付け根を含めて1本3個あるから合計で12個、という数え方ですね。
これに従いエジプト人は1日を前後12時間にわけたんです。
まあ、正確には昼は10時間、朝・夕2時間、闇に閉ざされる夜が12時間、という按配に。

古代エジプト人が時間を数える目安にしたのは天の運行です。
ほぼ40分置きに地平線から現れる小さな36星座「デカン(decans、十分角)」の動きを追ったのです
(ん? と思って計算しましたら36星座×40分=1440分で、1日24時間×60分とピッタンコ一致)。
各デカンが昇ると、それは新しい1時間の始まりを告げるサイン。
夜明け直前に東の空に次のデカンが出ると、それは新しいデケード(エジプトでは10日間の意)の始まりです。

第9王朝(約2100 BC)時代、エジプト人は太陽暦に、こうした星の出の情報を加味し、1年の暦をつくりました。
36デケード×10日で1年360日+補正日、これがエジプトの1年です。
この新しい暦が本当に正確でございまして、シリウス星が空に現れる時期を見て
毎年くるナイル川の氾濫の時期も予言できたんです、すごいですね。
まあ、1時間の長さは季節によって長かったり短かかったり差が出ましたが。
http://www.gizmodo.jp/2012/07/124_1.html
2 ヒマラヤン(埼玉県):2012/07/21(土) 18:49:18.99 ID:RSIfx8gMP
>>1

「夜デカンを見れば誰でも時間がわかるよう、読み取り表もつくられました。驚くべきことに、
棺の蓋の中からも、こういう読み取り表が見つかっているんですよ。
きっと亡くなってからも時がわかるよう思いやってのことと思われます」と、
シドニー天文台天文学顧問学芸員のニック・ローム博士(Dr. Nick Lomb)は米ABCニュースに語ってます。

死者の魂が時を告げるのには便利でも、1時間が伸び縮みする弱点はいかんともし難く、
ギリシャ人は1日と等分する仕組みを求めました。
そこでエジプト人の星時計から昼夜平分ベースの時計を編み出したのが、
古代最大の天文学者と呼ばれるヒッパルコス(Hipparchus)。
こうして昼と夜の長さが等しくなる分点(春分・秋分)の光(昼)を12等分、闇(夜)を12等分する今の時計が生まれたのです。

このように時のことを調べてくると、古代人は知恵者で、神に近いところにいたんだなって思いますよね。
こんなに考えて考え抜いて辿り着いたものなのに夏時間なんて本当に必要なのかな...誰かに教えてほしいです。
3 ギコ(神奈川県):2012/07/21(土) 18:49:29.74 ID:CEp9eAeP0
あっそ
4 シャム(やわらか銀行):2012/07/21(土) 18:49:45.69 ID:Yb/71dmG0
約数が多いから等分する際に便利なので。
5 ベンガル(dion軍):2012/07/21(土) 18:50:26.71 ID:WSMPLyeP0
>>4
7は?
6 コラット(やわらか銀行):2012/07/21(土) 18:50:35.01 ID:iUteJyXC0
それが何の役に立つんだ?
7 バリニーズ(富山県):2012/07/21(土) 18:52:07.66 ID:PuTy36rW0
で、何で角度は一周360度なの?
8 エキゾチックショートヘア(宮城県):2012/07/21(土) 18:52:56.69 ID:m9eo4bbF0
大学生のくだりどこ?
9 シャム(やわらか銀行):2012/07/21(土) 18:53:11.53 ID:Yb/71dmG0
>>5
月が28日なので(太陰暦)7日が必然的に一週間という単位になった。
10 ジャパニーズボブテイル(千葉県):2012/07/21(土) 18:53:43.62 ID:1o3AHN2v0
>>7
そんなことも分からんのか
11 スコティッシュフォールド(埼玉県):2012/07/21(土) 18:53:59.93 ID:U2P0Y6YM0
答えられなかった
12 オリエンタル(大阪府):2012/07/21(土) 18:54:47.64 ID:FryMLqX80
飲み会で言ったらしらけるな
13 カナダオオヤマネコ(和歌山県):2012/07/21(土) 18:55:01.89 ID:RLvOHEaS0
俺が決めた
14 メインクーン(埼玉県):2012/07/21(土) 18:55:13.22 ID:4KPe5abE0
三回オナニーしても、学業だの仕事だのをギリギリやりこなせるように設定されてるってことか
宇宙の法則、恐るべし・・・
15 ボンベイ(チベット自治区):2012/07/21(土) 18:55:25.27 ID:WvvCpcfK0
一週間が7日は短過ぎる。一週間は10日にすべき。日曜は2日でな
月火水木金土天海日日
16 スミロドン(長崎県):2012/07/21(土) 18:55:37.70 ID:4dhHXuFW0
あっそ
17 カラカル(関東・甲信越):2012/07/21(土) 18:55:38.56 ID:U/03Rk86O
>>7
一年
18 ぬこ(神奈川県):2012/07/21(土) 18:56:00.47 ID:ELnNroCi0
>つまり左手を開いて親指の先で残り4本指の関節を数えていくと、
>付け根を含めて1本3個あるから合計で12個、という数え方ですね。

マジで!?
19 キジトラ(家):2012/07/21(土) 18:57:39.22 ID:rYAU0TTE0
しらねーよ
20 ラ・パーマ(四国地方):2012/07/21(土) 18:58:13.50 ID:wCTdSFfw0
急に言われてもパッとは答えられんだろ
21 白黒(栃木県):2012/07/21(土) 18:59:20.60 ID:qzz6vn+Q0
タダの豆じゃねーか。大学生が知らないから何なの?
22 コドコド(チベット自治区):2012/07/21(土) 18:59:30.13 ID:f9VW9Qh90
わー、すごーい
で、どこの大学行ってるのー?
23 スノーシュー(東日本):2012/07/21(土) 18:59:46.38 ID:KBj79Qeo0
超古代文明人の手が6本指だったんだろ
24 黒トラ(関西・東海):2012/07/21(土) 18:59:53.94 ID:RLMGhEEo0
ほんとにバカだな。
実際は32時間なのにね
25 デボンレックス(宮城県):2012/07/21(土) 19:00:16.96 ID:SCTYvlqD0
俺は答えられないし1日24時間じゃなくても別に良い
しかも俺にとっては時間は疎か、曜日も必要ないし日にちも必要ないんだ
ただ体で日本の四季を感じているだけでいいんだ
26 チーター(チベット自治区):2012/07/21(土) 19:00:27.36 ID:11BHZkqt0
なんで一週24時間のアナログ時計は全然普及してないの?
教えてエロイ人
27 ヨーロッパヤマネコ(新潟・東北):2012/07/21(土) 19:00:30.70 ID:WIGukPXbO
28 マヌルネコ(チベット自治区):2012/07/21(土) 19:00:47.93 ID:1TeIoM0y0
>>10
呆然とした。まさかここまでとは
29 白(富山県):2012/07/21(土) 19:00:49.34 ID:eIEtXhAN0
暦だからです!
30 トンキニーズ(新疆ウイグル自治区):2012/07/21(土) 19:02:10.83 ID:wwu7piBh0
地球の自転は23時間54分だっけか?
31 アジアゴールデンキャット(関東・甲信越):2012/07/21(土) 19:02:22.22 ID:Wx4a2BXaO
お前古代で見てきたのかよ
32 茶トラ(滋賀県):2012/07/21(土) 19:02:44.10 ID:HrfCRI5N0
アメリカでは自分の国すらわからない人間がうようよいるのにそんなことは気にしない
一方日本は知識の優劣で知性をはかるくだらない民族
これだから日本は
33 ベンガル(dion軍):2012/07/21(土) 19:03:00.53 ID:WSMPLyeP0
>>9
7では割れないだろって意味なんだが
34 ロシアンブルー(神奈川県):2012/07/21(土) 19:03:39.32 ID:jBuPZpNG0
そんなの誰が決めたの?何時何分何秒?地球が何回まわった時?
35 オセロット(茨城県):2012/07/21(土) 19:04:07.39 ID:lVYODCTi0
つまり初めに決めた人の気まぐれやろ
36 シャム(やわらか銀行):2012/07/21(土) 19:06:14.97 ID:Yb/71dmG0
>>33
まあそうだろうと思ったが、善意に解釈して建設的にレスした。
37 サビイロネコ(東京都):2012/07/21(土) 19:06:38.13 ID:63QqhoYt0
>>32
ゼブラヘッドのドラマーは字読めないし書けないって聞いてびっくりしたわ
本当かどうか知らんが
38 ベンガル(dion軍):2012/07/21(土) 19:07:04.91 ID:WSMPLyeP0
>>36
意味が分からない
39 ボルネオヤマネコ(神奈川県):2012/07/21(土) 19:07:42.59 ID:DrZ4TTJQ0
エジプトって何か旨い料理あったっけ
40 茶トラ(大阪府):2012/07/21(土) 19:09:13.90 ID:jJsNXRSP0
>>32
どうして下を見て安心するかな
馬鹿同士で馴れ合ってると、ゆとりみたいな馬鹿になっちゃうぞ
少しは無知を恥じろよ
41 カナダオオヤマネコ(香川県):2012/07/21(土) 19:12:23.97 ID:AjiTrPoJ0
そんなん知るか
マジに考えたわ
42 アジアゴールデンキャット(関東・東海):2012/07/21(土) 19:12:48.09 ID:KWe7LSp+O
1日を24時間なんて決めた馬鹿が過去にいたからいけないのか
1日48時間あればもっと自由に生きられたのに

20時間は寝たいんだよ
43 シャム(やわらか銀行):2012/07/21(土) 19:14:00.00 ID:Yb/71dmG0
>>38
1日を7で割るシチュエーションが人間の生活の中に多くあるかって事を考えたらわかるだろ。
まず7で割れる便利さよりも、7の公倍数であるために数字がでかくなって
扱いが煩雑になる不便さの方が大きい。
44 ロシアンブルー(北海道):2012/07/21(土) 19:14:19.37 ID:yPcp164z0
午前が12時間で午後が12時間だからだろ
45 コラット(大阪府):2012/07/21(土) 19:15:36.35 ID:KkAkfsgw0
やっぱ日本の大学生はバカばっかりなんだな


要は太陽の位置が同じ位置に戻るまでが24時間かかるって普通の人間の知能があればわかるもんなのに
46 リビアヤマネコ(埼玉県):2012/07/21(土) 19:17:40.61 ID:GrcoHVMS0
知ってどうするのか
47 茶トラ(大阪府):2012/07/21(土) 19:19:59.59 ID:jJsNXRSP0
>>45
その回答じゃ0点だぞ
もし一日が24時間じゃなくて、32俺時間だったとしても一緒じゃん
なぜ“24時間”なのか、ということに答えないと
48 アメリカンワイヤーヘア(島根県):2012/07/21(土) 19:20:05.00 ID:YAdHUZmp0
地球の自転が一周約24時間だからだと思ってたが、なんか他に難しい理由がいるの?
49 シャム(やわらか銀行):2012/07/21(土) 19:21:10.66 ID:Yb/71dmG0
>>48
なんで「24」なのかって話でしょ。別に「20」でも「10」でも良かったはずって意味だろう。
50 ベンガル(dion軍):2012/07/21(土) 19:21:34.39 ID:WSMPLyeP0
>>43
じゃあなんで6にしなかったの?数も小さいよ?
7で割る機会はないけど、5とか10で割れたら楽とは思わないの?
というより>>1の説明呼んでないの?
51 アジアゴールデンキャット(SB-iPhone):2012/07/21(土) 19:22:02.08 ID:or46oKEUi
地球が1回転するのにかかる時間が24時間だからだろ。
常識だろ…
52 マヌルネコ(大阪府):2012/07/21(土) 19:23:08.84 ID:VUAn0EXO0
シュメール人が6本指だったから
53 ヨーロッパオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/07/21(土) 19:23:21.43 ID:PfIHu09x0
>>49
馬鹿?
20時間だったら残りの4時間どこいくんだよ。
一時間は60分なんだから、自転を考えたら24時間になるのは必然。
まさか、地球の自転は適当に人間が考えたとか思ってる?
54 白(大阪府):2012/07/21(土) 19:24:32.98 ID:s13In9zL0
> しつこいようですが、トニカク、わたくしがカックルです。
> さて今回(こんかい)は「1日はなぜ24時間か?(1にちはなぜ24じかんか)」ということについて勉強(べんきょう)していくぞ、カックン。
http://www.kodomo-seiko.com/classroom/class/sansu/sansu0007.html
55 シャム(やわらか銀行):2012/07/21(土) 19:24:33.33 ID:Yb/71dmG0
>>53
ネタじゃなかったら知能が低すぎるぞお前。
56 茶トラ(大阪府):2012/07/21(土) 19:24:44.06 ID:jJsNXRSP0
>>53
釣りにしてもうざいわ
そういうのはVIPでやれ
ここはニュー速であって、エリートたちの雑談する場所だぞ
57 アメリカンショートヘア(東京都):2012/07/21(土) 19:25:04.53 ID:7dcyKOlv0
>>53
江戸時代までの日本の時計orz
58 アジアゴールデンキャット(チベット自治区):2012/07/21(土) 19:26:23.84 ID:BMDojehD0
このスレタイはテンプレに使えるな
59 マヌルネコ(チベット自治区):2012/07/21(土) 19:26:58.30 ID:1TeIoM0y0
地球の自転が一周約24時間だからだと思ってたが、なんか他に難しい理由がいるの?
60 コラット(大阪府):2012/07/21(土) 19:27:07.48 ID:KkAkfsgw0
>>47
32俺時間ってなんやねんw

だから32時間でも同じ理屈通じるやん

61 アメリカンワイヤーヘア(島根県):2012/07/21(土) 19:29:16.87 ID:YAdHUZmp0
>>49
てことは、なぜ一日が「24」時間なのかを答えられない今の大学生はひどいって話かね?
それじゃ俺がが学生の頃もパッと答えられなかったよw
62 ヒマラヤン(SB-iPhone):2012/07/21(土) 19:29:52.77 ID:3n+ZtVHJP
このスレタイは元ネタでもあるの?
63 ツシマヤマネコ(北海道):2012/07/21(土) 19:31:53.54 ID:PNuCFY1F0
>>15
どの道月〜金は変わらんのか…
64 シャム(やわらか銀行):2012/07/21(土) 19:31:58.48 ID:Yb/71dmG0
>>61
アシモフ先生のエッセーを読んでいれば即答だろJK
65 茶トラ(大阪府):2012/07/21(土) 19:32:05.67 ID:jJsNXRSP0
>>60
だからさあ……、
どうして一日を24等分して、それらを1時間と定義したのか、ってのが問題なんだよ
自転だけを考えるのならば、一日を30等分して1俺時間と定義しても同じだろ?
でもそれじゃ駄目なんだよ
一日を24等分にしたのは生活の知恵であって、ちゃんとした理由があるんだから
66 サーバル(千葉県):2012/07/21(土) 19:32:44.55 ID:Yx/YVwxM0
>>59
え?なんで
67 バリニーズ(富山県):2012/07/21(土) 19:33:15.65 ID:PuTy36rW0
なぜSFに出てくる惑星は
一日が24時間なんだろう

地球に合わせてるのか?

一年が365日というのが普通という惑星も多いな。
四季とか全然違うだろうに
68 白(大阪府):2012/07/21(土) 19:34:41.98 ID:s13In9zL0
>>65
>>54のカックル君に教えてもらえよ
69 しぃ(福岡県):2012/07/21(土) 19:34:58.53 ID:gUHsvtj60
東洋の場合も十干十二支で暦を計って(60でワンサイクル)、季節、時間も12支でやってたんだよな
天体を利用したところも同じだし、発生場所違うのになんか不思議だよな
70 茶トラ(東日本):2012/07/21(土) 19:35:30.23 ID:T4Eh2tCs0
>左手を開いて親指の先で残り4本指の関節を数えていくと、
>付け根を含めて1本3個あるから合計で12個

こんな数え方する奴は馬鹿
71 アメリカンワイヤーヘア(島根県):2012/07/21(土) 19:36:01.94 ID:YAdHUZmp0
>>64
アイザック・アシモフ?
ちょっとそういう学生時代じゃなかったなw
72 カラカル(和歌山県):2012/07/21(土) 19:36:20.93 ID:gTdolOxB0
>>59
なぜ24としたのかが論点だよ
73 ボルネオウンピョウ(東京都):2012/07/21(土) 19:36:30.67 ID:ZAdwhL6+0
それよりも昔の人間がどうやって一年の周期と一日の自転周期を計算したのかが気になる
74 アメリカンショートヘア(東京都):2012/07/21(土) 19:37:23.85 ID:7dcyKOlv0
>>67
999とかは違うね
ただあの漫画の中の「1日」も定義はいいかげんだけど
75 ヨーロッパヤマネコ(関東・甲信越):2012/07/21(土) 19:37:25.07 ID:Ly9HlnAjO
>>65

俺は>>60じゃないけど、たしかにそこが大事なんだよね。一年からの逆算ではないと。
君あたまいいね


個人的には、約数が多い12とか24とか36は好まれるからと
思ったけどどうなんだろうね
円を360°にしたのも約数、特に3で割れるからって聞いたことあるし


10が3で割り切れないってのはなかなか面倒
76 アンデスネコ(福岡県):2012/07/21(土) 19:37:28.06 ID:vWk/Q5d60
単純に太陽が地球一周を一日とすると
太陽が一周したら午前、もう一周したら午後っていう世界もあるかもしれない
だからなぜ一日24h(地球一周)答えられない

だったかな
77 バリニーズ(家):2012/07/21(土) 19:37:35.16 ID:xCwCRPSx0
昔13時まである時計を使ってた学習塾?予備校?があったよね名前は忘れたが
78 カラカル(新潟・東北):2012/07/21(土) 19:38:07.39 ID:z0a/faShO
おいおい、まだ1日を24時間で計算してるのか?
79 アジアゴールデンキャット(チベット自治区):2012/07/21(土) 19:38:14.31 ID:BMDojehD0
>>62
割り算の出来ない大学生のスレタイを改変したんだと思う
80 コドコド(チベット自治区):2012/07/21(土) 19:38:45.23 ID:f9VW9Qh90
>>64
あの小ネタ集は確かに面白いけど、なんでか有名じゃないね。
81 シャム(やわらか銀行):2012/07/21(土) 19:38:46.46 ID:Yb/71dmG0
>>71
そうそうw
シリーズでいろいろ出てて、絶版になってたのが復刻されたりしてたんだけど、
ちょっと上級の子供向けってレベルで面白かったよ。
82 ベンガル(dion軍):2012/07/21(土) 19:38:50.58 ID:WSMPLyeP0
ちなみに言っておくが
現在一日は24時間ピッタリじゃないからな
83 アメリカンショートヘア(東京都):2012/07/21(土) 19:38:59.61 ID:7dcyKOlv0
>>69
別にそれの答え、てワケじゃないけど
3でも4でも割れる12、っていう数字は、もの凄く使い勝手がいい、てのはあったようですな
84 スノーシュー(東日本):2012/07/21(土) 19:39:21.24 ID:KBj79Qeo0
>>69
文化が繋がってるんだろうな
85 カラカル(和歌山県):2012/07/21(土) 19:39:38.57 ID:gTdolOxB0
まぁそりゃうるう年があるしな
86 ジャングルキャット(関東・甲信越):2012/07/21(土) 19:39:42.39 ID:b+4ZQwM7O
>>73
古代の天文学ってやたら進んでたよな
あれ不思議だわ
87 白(神奈川県):2012/07/21(土) 19:40:46.52 ID:HI3OwVJ10
理系大に将軍の名前聞いたりしてはコキ降ろすのやめてくれませんかね
88 コーニッシュレック(北海道):2012/07/21(土) 19:40:55.96 ID:vVCgB8f3O
何故12進数なのか?
89 ロシアンブルー(福岡県):2012/07/21(土) 19:40:56.47 ID:Y2lCHWNp0
2進法でやってくれ
90 ジョフロイネコ(秋田県):2012/07/21(土) 19:41:02.94 ID:kxdo0/e20
今使ってる数字が十進法だからみんな惑わされるんだな。
91 デボンレックス(やわらか銀行):2012/07/21(土) 19:41:12.50 ID:P6ykFNRW0
十二星座知ってれば時間を分割するのに目立つ星の位置を基準にしたって推論からでもいけるだろ
92 マレーヤマネコ(愛知県):2012/07/21(土) 19:42:39.40 ID:F1bBbXr10
>>70
馬鹿はお前
コロンブスの卵
最初にナプキンを使った奴が偉いんだよ
93 アメリカンショートヘア(東京都):2012/07/21(土) 19:42:42.25 ID:7dcyKOlv0
10進法は指の数が元になってて
12進法は天文学が元になってて

そりゃあ両者の食い合わせは悪いだろうよ
人間は自然に合わせることでしか生きていけないんだから
94 ツシマヤマネコ(北海道):2012/07/21(土) 19:42:55.60 ID:PNuCFY1F0
リゲインのCMで言ってたからだろ
95 スコティッシュフォールド(長屋):2012/07/21(土) 19:44:38.80 ID:T9CS/7fy0
>>50
お前何言ってるかわからん
96 バリニーズ(新疆ウイグル自治区):2012/07/21(土) 19:44:41.82 ID:GsDtSndN0
>>79
これはただの捏造だろ

「なぜ一日は24時間なのか」に答えられない日本人 「呆然とした。ここまで酷いとは」

でも文句ないのかお前?w
97 キジトラ(西日本):2012/07/21(土) 19:45:11.98 ID:C8DKDFsU0
指が六本あったよ説
98 クロアシネコ(九州地方):2012/07/21(土) 19:45:42.04 ID:+ebqbKHGO
>>1こういうので呆然としてる奴って、AKBのメンバー答えられないなんて老人wwって言ってる奴と大差ないな。
99 シャム(やわらか銀行):2012/07/21(土) 19:45:42.52 ID:Yb/71dmG0
>>86
ナイル河畔では土地がだだっ広く開けてて、地平線から反対側まで全天球が一望できたんじゃないだろうか。
だとすると他に見るもんがないので星をつぶさに観測しようとする強い動機が生まれるのでは。
100 ヤマネコ(福岡県):2012/07/21(土) 19:47:05.11 ID:eQP+PvVm0
ギリシャ人の祖先に綺麗に指が6本ある民族が居た!

とかテレビで見た気がする
101 ベンガル(dion軍):2012/07/21(土) 19:47:34.43 ID:WSMPLyeP0
>>95
少しは考えろよ
どこが分からないのかいってみ?
説明してあげるから
102 ラ・パーマ(チベット自治区):2012/07/21(土) 19:48:01.05 ID:eFtgDpFk0
手足の指と、手足4本を足すと24。

だから24時間になった。
103 マンチカン(大分県):2012/07/21(土) 19:48:12.57 ID:NXnUQxsj0
指とか関係なく、12は約数が多いからだと思うな。
104 シャム(やわらか銀行):2012/07/21(土) 19:48:34.43 ID:Yb/71dmG0
>>101
お前がそもそもアホなんだろ。>>5
何を上から目線で書いてんだよ。
105 ボルネオウンピョウ(青森県):2012/07/21(土) 19:48:42.61 ID:ThRoa8+40
>>101
じゃぁ。まず6って何かってこと
それによって7ってどういうことかっていうこと
君にこたえられるの?
106 アメリカンショートヘア(愛知県):2012/07/21(土) 19:49:00.26 ID:ig9bDmVv0
>>23
1ダースww
107 キジトラ(兵庫県):2012/07/21(土) 19:49:32.23 ID:5JV6FjzEP
太陽の時点が23時間だから。
108 バリニーズ(富山県):2012/07/21(土) 19:52:29.73 ID:PuTy36rW0
>>99
ドモホルンリンクルみたいに、じっと☆を眺めているだけでお金をくれる研究者がいたのかもしれない
109 リビアヤマネコ(三重県):2012/07/21(土) 19:53:30.19 ID:F/G408a00
ゆとりを思いっきり馬鹿にしてやろうと思ったのにスレタイ詐欺かよ
110 黒トラ(内モンゴル自治区):2012/07/21(土) 19:55:46.79 ID:MJJoaGaH0
>>69
古代中国は木星観測、古代エジプトはシリウス観測だったかな

スレチだけど四柱推命と西洋占星術で似た結果が出るのは恐怖すら感じる。
111 ベンガル(dion軍):2012/07/21(土) 19:57:00.87 ID:WSMPLyeP0
>>104
内容がないレスだね
人の態度を批判するだけ?
お前も十分上から目線だと思うが?

>>105
7で割れなくてもよくて数字が小さいほうがいいならほかの数字でもいいじゃんって話
2,3で割れるだけじゃだめなんか?
112 アメリカンボブテイル(東日本):2012/07/21(土) 19:57:17.88 ID:G33GOYIt0
数学を研究してる人と飲んだ席でこれを蕩々と語られたら間違いなくその後抱かれる自信がある
113 アメリカンショートヘア(東京都):2012/07/21(土) 19:58:32.81 ID:7dcyKOlv0
>>112
ちょっとズボンおろせよ すぐ終わる
114 縞三毛(秋田県):2012/07/21(土) 20:03:36.85 ID:VE57gOws0
>>9
天地創造由来に決まってるだろ馬鹿か死ね
115 アフリカゴールデンキャット(愛知県):2012/07/21(土) 20:04:34.00 ID:smtAq+YW0
たしかに24時間じゃ足りないよな
116 ジャガー(WiMAX):2012/07/21(土) 20:06:39.68 ID:N/+9EizT0
10で桁上がりするのに12進数て言うの?
教えてえろいひと(´・ω・`)
117 セルカークレックス(東京都):2012/07/21(土) 20:07:41.99 ID:SowqYO7a0
自分でネットで検索すれば分かることをなぜ答えなきゃ行けないの?
118 ヒマラヤン(dion軍):2012/07/21(土) 20:08:09.49 ID:lZ8jB2ME0
俺も知らんわ
119 スナネコ(静岡県):2012/07/21(土) 20:08:37.02 ID:ORlvBnt40
1日が24時間となったのは素数と密接に関係している
リーマン予想が解明されたら自ずと判るだろう
ペレルマンさんに期待
120 ヒマラヤン(WiMAX):2012/07/21(土) 20:08:50.13 ID:4Aip7nAqP
人が勝手に決めただけじゃん
121 アジアゴールデンキャット(神奈川県):2012/07/21(土) 20:08:58.44 ID:cxnnFxwq0
ぶっちゃけ知ってたからって役に立たないしどうでもよくね?
122 スナネコ(西日本):2012/07/21(土) 20:10:34.02 ID:1n4S6y690
地球が24時間営業してるから
123 スナネコ(西日本):2012/07/21(土) 20:11:51.64 ID:1n4S6y690
1日を24で割ったのが時間、時間を60で割ったのが分、分を60で割ったのが秒。

ハイ論破
124 白黒(兵庫県):2012/07/21(土) 20:14:57.40 ID:wSLkGtpQ0
>>120
それがなにか?
125 アジアゴールデンキャット(神奈川県):2012/07/21(土) 20:15:33.73 ID:cxnnFxwq0
>>123
質問の意味が理解できてないだろw
126 茶トラ(熊本県):2012/07/21(土) 20:15:52.45 ID:B79xEe4x0
円の中心角が360度に決まったのは、
 >当時1$=360円だったから
というのは有名な話。

豆な
127 キジトラ(兵庫県):2012/07/21(土) 20:16:22.51 ID:OJ2N14o90
12って数字がキモやな
干支も12やし
128 ハバナブラウン(埼玉県):2012/07/21(土) 20:16:54.50 ID:g7ofOeKG0
>>120
そうだよ
129 ジョフロイネコ(千葉県):2012/07/21(土) 20:19:32.41 ID:73J/PyDj0
誰かが決めたことはわかるが理由は知らないし知る必要もない
130 エキゾチックショートヘア(庭):2012/07/21(土) 20:21:04.52 ID:CvtPGf0P0
いや、難しいだろ。
131 スナネコ(関東・甲信越):2012/07/21(土) 20:23:03.59 ID:C9Jggc4xO
23とか25時間とかだとだんだんずれてきてめんどくさいからだろ
132 ハバナブラウン(埼玉県):2012/07/21(土) 20:24:12.93 ID:g7ofOeKG0
朝起きて飯くって昼頃に腹減ってとか、
大体の行動を星と照らし合わせて区切って行っただけだろ
133 アメリカンカール(新潟県):2012/07/21(土) 20:24:55.32 ID:j5TAqTF60
お勉強スレって上から目線でレスする決まりでもあるの?
134 ジャガー(兵庫県):2012/07/21(土) 20:25:56.98 ID:771SPIQx0
>>1
>そして書き言葉が生まれ、人は今の子どもがやるように10本指で物を数え始めたのです。
よくデマカセ平気で言えるな
あんたってユリゲラー並みにインチキさんだわ
135 ブリティッシュショートヘア(埼玉県):2012/07/21(土) 20:26:02.08 ID:WaOxSZuL0
24-TWENTY FOURの撮影のためって 聞いたけど
違うのかな
136 ヒマラヤン(dion軍):2012/07/21(土) 20:27:04.23 ID:lZ8jB2ME0
>>127
4と3の最小公倍数ってところがさらにキモだな
なんとなく
137 ピクシーボブ(空):2012/07/21(土) 20:29:00.42 ID:j3YXqPPJ0
大学生のくだりどこ?
138 ギコ(山口県):2012/07/21(土) 20:31:02.52 ID:Fn1AzfbS0
「我々は時間については1日を24等分すること以外はなにも知らないと言っていい」
139 キジトラ(庭):2012/07/21(土) 20:32:22.80 ID:g4wPSObVP
>>25
働けよ
140 アジアゴールデンキャット(関東・東海):2012/07/21(土) 20:37:34.84 ID:xEMPdyiqO
(もしもしから失礼します)

>>54で解決したじゃない
141 ユキヒョウ(禿):2012/07/21(土) 20:38:42.89 ID:ob8+BrWui
ええな
142 アフリカゴールデンキャット(愛知県):2012/07/21(土) 20:38:55.37 ID:/qxcbfRU0
韓国人が決めたんだろ どーせ
143 クロアシネコ(WiMAX):2012/07/21(土) 20:39:20.14 ID:7E498xuV0
24時間じゃないとサザンの歌が変になるから
144 茶トラ(大阪府):2012/07/21(土) 20:39:38.29 ID:jJsNXRSP0
>>133
勉強スレに限らず、
教養を披露して相手を見下すことこそが、ニュー速での正義だっただろ
馬鹿同士で馴れ合うという最近の風潮が異常なだけ
145 キジトラ(埼玉県):2012/07/21(土) 20:39:44.54 ID:pDEr9Ia9P
目が前についてるのはなぜだと思う?ぐらいに白ける話題だな
146 アムールヤマネコ(神奈川県):2012/07/21(土) 20:42:57.88 ID:E5383TQN0
俺がそう決めたからだ
感謝しろ
147 キジトラ(兵庫県):2012/07/21(土) 20:43:03.28 ID:OJ2N14o90
>>145
肉食は前、草食は横やな
というか天敵やらから視野によって身を守るかどうかできまる

目が離れているヤツはビビリってこった
148 スコティッシュフォールド(catv?):2012/07/21(土) 20:43:32.14 ID:kEBBiv1E0
どうして鏡は左右を逆に映すのに、上下はそのままなのですか?
149 ジャガランディ(愛知県):2012/07/21(土) 20:45:59.28 ID:eS7EkjO60
メートルとかもどっかに原器があるんだろ
要するに誰かが決めたんだよ
それ以上でもそれ以下でもない
150 サビイロネコ(愛知県):2012/07/21(土) 20:46:44.63 ID:KO+y7zBh0
>>144
反原発運動参加者の悪口はそこまでにしてもらおうか
151 バリニーズ(富山県):2012/07/21(土) 20:46:49.10 ID:PuTy36rW0
>>126
深いな。

今は80度ぐらいか
152 バリニーズ(富山県):2012/07/21(土) 20:49:28.87 ID:PuTy36rW0
>>148
逆と考えるから変になる。
面を基準にして距離を二倍としたところに対象物をコピーすると考えれば
もともと左右すら逆になってないことが分かるだろう
153 サビイロネコ(愛知県):2012/07/21(土) 20:50:25.75 ID:KO+y7zBh0
>>149
メートルは子午線の1000万分の一として規定された人造単位系
その辺の起源とかはwikiの記述で間違ってないから見てこい
154 カラカル(関東・甲信越):2012/07/21(土) 20:52:31.51 ID:wvSygjOFO
>>153
なんで1000万で割ったんだろうな
155 キジトラ(東京都):2012/07/21(土) 21:00:20.29 ID:N59qvA0iP
本当に昔の大学生は古代シュメール文明がなんたらかんたら
答えることができたのか
156 キジトラ(西日本):2012/07/21(土) 21:04:43.72 ID:C8DKDFsU0
メソポタミアのティグリス&ユーフラテス河がオリエントでギルガメシュだったのだ
157 チーター(新潟・東北):2012/07/21(土) 21:10:01.16 ID:I5/2xvyhO
カレンダーってありふれすぎて有り難くもなんともないけど
カレンダーを作る、印刷するじゃなくて
カレンダーを作るってすげえ大変
太陽が折り返した地点を知るのもすげえ大変だし
朝夕が長くなったり短くなったり知るのも大変
時計とカレンダーって実はすげえよ
158 ラ・パーマ(新疆ウイグル自治区):2012/07/21(土) 21:13:01.96 ID:9qRwXm3y0
本当に24時間なのか?
俺には疑問だね
159 マーブルキャット(兵庫県):2012/07/21(土) 21:14:54.32 ID:XbqZq5gv0
俺も答えられん
どーゆう風に答えればいいのかがわからん
160 黒(兵庫県):2012/07/21(土) 21:15:34.97 ID:uWUOup5o0
時計の何処が12進法なんだ?
161 カナダオオヤマネコ(大阪府):2012/07/21(土) 21:18:51.29 ID:3nYWQBzQ0 BE:3143351669-PLT(12330)

なぜもへったくれもないだろ
こんなもんにWhyはない

なんで人を殺しちゃいけないの?
とかいっちゃうバカと同じ
162 サビイロネコ(愛知県):2012/07/21(土) 21:20:19.29 ID:KO+y7zBh0
>>161
何で人を殺しちゃダメなの?
163 ハイイロネコ(東京都):2012/07/21(土) 21:22:53.41 ID:upKRdPlf0
ここまでのここってのが物凄く意味不明なんだが
漢字読めない大学生・社会人があふれかえってるのになにがここなわけ
164 ラガマフィン(dion軍):2012/07/21(土) 21:23:04.88 ID:A4by8ced0
 
165 バリニーズ(富山県):2012/07/21(土) 21:23:07.63 ID:PuTy36rW0
>>162
悲しむ人がいるからだよ
166 ラガマフィン(dion軍):2012/07/21(土) 21:24:28.66 ID:A4by8ced0
これはスレタイが悪いな
>>1はなぜ1時間を1日を24で割った時間と定義したかって話だよね
167 チーター(西日本):2012/07/21(土) 21:26:30.35 ID:N9LVvF4Q0
ロケットつかって1年を360日にしてくれると便利
168 ラガマフィン(dion軍):2012/07/21(土) 21:28:15.40 ID:A4by8ced0
数秘学ではよく12という数字を神聖視するけど

>12進法に落ち着いた、という説が有力です。つまり左手を開いて親指の先で
>残り4本指の関節を数えていくと、付け根を含めて1本3個あるから合計で12個、という数え方ですね。

これはちょっと納得いかないわw
12の数字の神聖視が先にあって、その数え方の工夫なだけなんじゃないの
冥土の旅はなぜ四十九日なのか?
170 チーター(関東・甲信越):2012/07/21(土) 21:31:53.60 ID:eX30VgxOO
>>123
なんで、24で割ったり60で割ったりするの?

「そのほうが都合がよい」というなら、どう都合がよいのか教えてくれ
171 キジ白(新疆ウイグル自治区):2012/07/21(土) 21:36:00.82 ID:1vHQNxzR0
>>170
代わりに俺が答えてやろう
一周期をどの数で分割するかは、たんに「なんとなく」歴史の中で自然に決まっただけ
ぶっちゃけ何でもよかった
172 トンキニーズ(秋田県):2012/07/21(土) 21:37:49.80 ID:6bAO4sJt0
歴史を紐解くと、古代エジプトに暦の基礎を伝えたのは韓国らしい
173 ペルシャ(愛媛県):2012/07/21(土) 21:43:13.84 ID:UGSNKGqP0
ゆとりは、こういう質問に、完璧な論理的説明ができると思ってるわけだね
無知の知とはよく言ったもんだね
174 ジャガランディ(チベット自治区):2012/07/21(土) 21:46:13.69 ID:r8fSpUcK0
答えを言うと過去の偉人がそういう設定にしたからだよ。
175 チーター(関東・甲信越):2012/07/21(土) 21:48:11.50 ID:eX30VgxOO
>>171
だったら、一日を10時間として、1時間の百分の一が1分、1分の百分の一が1秒でもよかったんじゃないか?
わざわざ中途半端な単位で設定する理由がわからない

東の空に太陽が登ってから、次に登るまでを一日とした場合、一年が約365日になるのは、公転周期の関係でそうするしかないのは分かるけど
176 キジ白(新疆ウイグル自治区):2012/07/21(土) 21:52:13.88 ID:1vHQNxzR0
>>175
別にかわまないよ
一つだけ言っておくと、10や100がきりがよいと思っているのは、俺たちが単に10進数を使ってるから
切りがいいとおもっているだけで、それ以外に理由はない

65536はきりがいい数字だよ、コンピュータを知っている人にとっては
177 アフリカゴールデンキャット(愛知県):2012/07/21(土) 21:54:02.78 ID:/qxcbfRU0
>>172
いや違うぞ
韓国の一日が24時間だから地球がそれに合わせたんだぞ
178 キジトラ(西日本):2012/07/21(土) 21:55:44.12 ID:C8DKDFsU0
日時計から単位を作るとなると、2の累乗単位がベストなはず
どこから3が湧いてきたんだ…
179 カナダオオヤマネコ(大阪府):2012/07/21(土) 21:55:46.35 ID:3nYWQBzQ0 BE:2444828876-PLT(12330)

>>176
0xFFFF+1のどこがキリがいいんだ
16bitで表現できる数に1足しただけじゃないか

意味不明
180 アジアゴールデンキャット(空):2012/07/21(土) 21:56:05.80 ID:YF9TDC2z0
1時間という単位に何か天文学的な根拠があるわけじゃないんだな。
181 ボンベイ(やわらか銀行):2012/07/21(土) 21:56:22.31 ID:fC+Cty450
本当にゆとりは糞だな
182 マヌルネコ(WiMAX):2012/07/21(土) 21:56:27.58 ID:QrZt8AY10
それはそうと。きょうは0721、つまりオナニーの日だぜ。もうすぐ終わるぞ。
183 ヨーロッパヤマネコ(家):2012/07/21(土) 21:57:17.85 ID:lynf3wKc0
>ほぼ40分置きに地平線から現れる小さな36星座「デカン(decans、十分角)」の動きを追ったのです
>各デカンが昇ると、それは新しい1時間の始まりを告げるサイン。

これが意味わからん
デカンは40分ごとに現われると書いてあるのに、なんで1時間の始まりと考えてるの
184 キジ白(新疆ウイグル自治区):2012/07/21(土) 21:57:32.90 ID:1vHQNxzR0
>>179
アホだな
65536=2^16

65535=2^16-1

お前のほうが意味不明
185 カナダオオヤマネコ(大阪府):2012/07/21(土) 21:59:40.76 ID:3nYWQBzQ0 BE:1047784436-PLT(12330)

>>184
で、それのどこのなにがキリがいいんだ?

おまえがやってるのは
ただの 2 進 数 の演算だ
186 キジ白(新疆ウイグル自治区):2012/07/21(土) 22:00:29.73 ID:1vHQNxzR0
中途半端に知ってるやつはこれだから困る
>>179が言ってるのは、10進数で9や99や999がきりがいいって言ってるようなもん
10や100は10^nなんだから、2^nにするだろうが
187 ジャングルキャット(四国地方):2012/07/21(土) 22:00:43.50 ID:yXMRwLYp0
>>184
それっ
188 キジトラ(西日本):2012/07/21(土) 22:01:10.10 ID:C8DKDFsU0
>>183
40分を1時間とした数え方なので、この場合1日は36時間になる。
189 マーブルキャット(兵庫県):2012/07/21(土) 22:01:21.35 ID:XbqZq5gv0
>>162
人を殺していいということは自分も殺されていいということだから
生物は自分が殺されるのは避けるのが当然だから誰も受け入れない
人を殺していい社会じゃ安心して眠れないから生まれた人間すべてが社会と契約して安心を得る
190 カナダオオヤマネコ(大阪府):2012/07/21(土) 22:02:03.20 ID:3nYWQBzQ0 BE:2095568249-PLT(12330)

>>186
オマエがいってるようなことだと
1
2
4
8
16
32
もキリがいいよ

ただの二進数
191 ジャガーネコ(家):2012/07/21(土) 22:02:37.54 ID:FNG4G50o0
みんなが不思議(ふしぎ)に思っていた24という数字は、このバビロニアの12進法をもとにしているからなんだぞ。
バビロニアの人たちは、「発見の天才(はっけんのてんさい)」といえるんじゃないかな、カックン
192 キジ白(新疆ウイグル自治区):2012/07/21(土) 22:02:43.77 ID:1vHQNxzR0
ID:3nYWQBzQ0
2進数を中途半端に知ってるバカが知ったかを披露してみたが
引っ込みがつかなくてファビョーンw
193 アジアゴールデンキャット(新疆ウイグル自治区):2012/07/21(土) 22:03:20.51 ID:sJP9PJYM0
>>190
それらもキリがいいよ
何の問題もない
194 カナダオオヤマネコ(大阪府):2012/07/21(土) 22:03:43.72 ID:3nYWQBzQ0 BE:1397045838-PLT(12330)

>>192
オマエが白痴なのは分かった
195 アジアゴールデンキャット(やわらか銀行):2012/07/21(土) 22:05:33.69 ID:9QrGWtwy0
自分の事賢いと思ってるけど、世間一般から見たら中の下な>>190
196 キジ白(新疆ウイグル自治区):2012/07/21(土) 22:05:49.68 ID:1vHQNxzR0
>>194
お前にとっては、コンピュータで使っているのはきっと「ただではない」二進数以外の何かなんだろうなw
197 ヨーロッパヤマネコ(家):2012/07/21(土) 22:06:26.39 ID:lynf3wKc0
>>188
その前の部分で、これこれこうで1日は24時間にしましたってバッチリ説明してるけど、
一日が24時間なのは、一年が360日+補正になった理由には関係してないってこと?
198 カナダオオヤマネコ(大阪府):2012/07/21(土) 22:07:18.42 ID:3nYWQBzQ0 BE:1047784436-PLT(12330)

>>196
なにいってんだコイツ
199 三毛(大阪府):2012/07/21(土) 22:08:16.05 ID:mxSrVXZR0
知らんがな
200 キジトラ(西日本):2012/07/21(土) 22:09:41.98 ID:C8DKDFsU0
>>197
それは>>2で。
201 ラガマフィン(dion軍):2012/07/21(土) 22:09:53.06 ID:A4by8ced0
調べてみたけど、12が神聖視されるようになったのは
たぶん1年365回の日の出日の入りの間に
だいたい12回の満月新月があるってことだからっぽいな
昔は太陰暦が基本だったし

指の関節数で12が神聖視されたってのは、無理がありすぐるw
202 キジ白(新疆ウイグル自治区):2012/07/21(土) 22:10:19.39 ID:8HzOH0aN0
なんでわかりやすい指の本数じゃなくて
関節の数だったんだろうかってとこまで説明がほしかった

商取引の中で、片手で済んで一番数の多い特徴が関節の数だったってことなのか

10進数が日常を支配してるのは、ヒトの指の数が10本だからなの?
教えてエロい人
203 アメリカンボブテイル(チベット自治区):2012/07/21(土) 22:10:27.53 ID:iQ1qSRSE0
単に数学的理由からだよ
日時計を作ったり天文の知識で円を描くときに、円周を6等分なら正確にできる
円に6つの印が刻まれる
以降、時間をあらわす単位はすべて6の倍数になる

「1時間なげーな、12にするか」→12個の印が刻まれる
「なげーよ、24個にしろ」→24個の印が刻まれる→24時間の日時計
204 ラガマフィン(dion軍):2012/07/21(土) 22:11:34.89 ID:A4by8ced0
あと、左右の手で10本、足2本で計12本だからって説もあるみたい
205 マーブルキャット(愛知県):2012/07/21(土) 22:11:57.61 ID:/WEpGuU40
>>203
日本の昔の子(ね)の刻とかは十二支で一刻が2時間ずつだったもんなぁ。
206 キジ白(新疆ウイグル自治区):2012/07/21(土) 22:13:33.40 ID:1vHQNxzR0
ID:3nYWQBzQ0はパソコンのメモリも3GBとか7GBとか15GBとかの単位にするんだろうなw
207 サーバル(新疆ウイグル自治区):2012/07/21(土) 22:14:02.82 ID:JpXd05AG0
なにこのスレタイ
208 黒(愛知県):2012/07/21(土) 22:14:14.20 ID:7oSiXWGj0
答えはエジプト人が決めたからでいいの?
209 カナダオオヤマネコ(埼玉県):2012/07/21(土) 22:16:02.00 ID:27hpIDL/0
根拠なんてないだろ
210 メインクーン(大阪府):2012/07/21(土) 22:17:20.48 ID:4DCEMZb+0
23時間56分4秒
211 カナダオオヤマネコ(大阪府):2012/07/21(土) 22:20:40.15 ID:3nYWQBzQ0 BE:2619459959-PLT(12330)

>>206
オマエのいってるようなことだとな
LSBが0なら全部キリがいいんだよ
ここの話ではな

つまり偶数は全部キリがいい
212 シャルトリュー(dion軍):2012/07/21(土) 22:20:53.76 ID:Jkp6r9kb0
日本人て本当に頭が悪いなorz
213 ヨーロッパヤマネコ(家):2012/07/21(土) 22:21:25.11 ID:lynf3wKc0
>>200
あーー、わかった
>>1の最初の部分で「何故一日は24時間なのか」の問いに要約して答えてて
古代エジプト人が〜ってところからさらに遡って具体的に答えてるのか

dクス
214 エジプシャン・マウ(山口県):2012/07/21(土) 22:22:48.26 ID:mL8fnIpM0
時計の文字盤を思い浮かべた
円を4等分すると90℃で雑すぎ 直線2本で円を分割
8等分すると45度まだ雑      直線4本
12等分すると30度ちょうどよく  直線6本
24等分すると15度で見ずらい  直線12本
円の分割のしやすさと見やすさから昼と夜の12時間ずつにしたのだろう
215 ジョフロイネコ(秋田県):2012/07/21(土) 22:25:28.36 ID:kxdo0/e20
またスレタイ速報か。
お前らも学習しないな。
216 セルカークレックス(チベット自治区):2012/07/21(土) 22:36:36.10 ID:jlxud+A20
底辺大学の学生に聞いたんだろ
217 ボルネオウンピョウ(熊本県):2012/07/21(土) 22:47:53.59 ID:FXL1ycSK0
>エジプト人が古代シュメール文明から受け継いだ数え方
>に従いエジプト人は1日を前後12時間にわけたんです。

もう少し理由を付け加えて欲しい
218 白(新疆ウイグル自治区):2012/07/21(土) 22:50:24.17 ID:tOYH2QNh0
これも所詮は推測だろ
当時の人間しか正確なことはわからないわけだし
219 ジャパニーズボブテイル(栃木県):2012/07/21(土) 23:17:32.47 ID:jaYgZVzb0
24時間で足らないって言ってるやつは
ふえれば思考も行動もスピードアップするのか
220 ヒマラヤン(中国地方):2012/07/21(土) 23:20:08.67 ID:Cm7ti70s0
2と3と4と6と8で割れるから
221 イリオモテヤマネコ(東京都):2012/07/21(土) 23:21:28.96 ID:cP26RWyJ0
「なぜ一日の定義が必要なのか」にすら答えられなかった俺終わってた
222 しぃ(福岡県):2012/07/21(土) 23:21:41.46 ID:gUHsvtj60
>>218
それ言ってしまったらスレ終わるしな・・

古代天文学って占いする手段としての最先端の科学だったんだよ
だから古代中国もエジプトもマヤも異常に発達したんだと思う
223 ヨーロッパヤマネコ(京都府):2012/07/21(土) 23:22:41.25 ID:LSLwY3vC0
月が地球の周りを一周するのが24時間なんだろ?
224 ジャングルキャット(神奈川県):2012/07/21(土) 23:24:26.12 ID:hu6FIZIi0
時間の概念なんかいらない
人が活動したい時にした方がいい
暗くなったら寝て朝に起きて腹が減って飯食って金を稼ぎに仕事しに行き夕方になったら家に買える
225 シャム(青森県):2012/07/21(土) 23:27:44.86 ID:e3EsdaWn0
そんなことより、1ヶ月が30日だったり31日だったり28日だったり
めちゃめちゃなのどうにかしろよ
226 黒トラ(関西・東海):2012/07/21(土) 23:30:04.50 ID:CWNHaZb80
なぜかは知らん。
227 ハバナブラウン(埼玉県):2012/07/21(土) 23:51:39.03 ID:g7ofOeKG0
>>223
自転はどうすんのよ自転は
地球が一回転すんのが24時間じゃないのかよ
そして回転しつつ太陽を365日かけて一周する
月は1日で2回地球を回ってるんだよ、だって朝と夕方に満潮になるじゃんか
んで月は地球からどんどん離れていっているので地球は最大で1日が1000時間になると言う
228 ベンガル(やわらか銀行):2012/07/22(日) 00:22:37.89 ID:ngfcHUCR0
>>1
地球の自転が約24時間だからだろ?
229 アフリカゴールデンキャット(京都府):2012/07/22(日) 00:34:51.41 ID:x6EQPgvv0
おっさんの学生批判
230 ボブキャット(チベット自治区):2012/07/22(日) 01:19:51.04 ID:Hso4EOcW0
地球の自転を24で割ったのが1時間みたいな単純な答えしか思いつかない
231 ハイイロネコ(やわらか銀行):2012/07/22(日) 01:41:09.95 ID:EQqY2rW30
スレチ
なぜ「月火水木金土日」の順番なのか
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1414351089

知恵袋だけど、どっかの本で書かれていた内容がまとめられている
232 茶トラ(東京都):2012/07/22(日) 01:45:55.41 ID:jJd5K5OG0
明らかにもっと直感的な数学的仕組みがあるよね時間には
233 アムールヤマネコ(青森県):2012/07/22(日) 01:46:00.51 ID:7ZFMkYQb0
一日48時間で労働を今まで通りにしてくれんかな
234 シャルトリュー(やわらか銀行):2012/07/22(日) 01:55:39.51 ID:RqLkTwC80
>>233
二回出社すんのか
捗るなw
235 シャルトリュー(やわらか銀行):2012/07/22(日) 01:57:03.78 ID:RqLkTwC80
>>224
大御所の漫画家でそれ実行してる人が居るはず。
1日の周期が25時間になってるとの話。
236 シャム(WiMAX):2012/07/22(日) 01:58:41.45 ID:cKn6q2OV0
自分が詳しく知ってる分野であーだこーだ言ってもな・・・
237 ハイイロネコ(やわらか銀行):2012/07/22(日) 02:02:03.10 ID:EQqY2rW30
365日は公転だから、これはもう数えるしかない
12ヶ月と24時間、60分は明らかに恣意的
カレンダーの28日とか30日とか31日のバラつきは、シーザー由来らしいから政治的

12、24、60だけに着目すると、
昼夜、雨季乾季、夏至冬至とか2の倍数が便利そうなのは分かる
上に加えて、朝昼夕夜、四季、春分秋分で4の倍数なら更にいい

であとは、3の倍数が必要な理由だよな
小さい素数だから以外に何かあるんだろうね
238 ギコ(大阪府):2012/07/22(日) 02:06:13.86 ID:/yQlKw7L0
>>148
人体が左右対称、上下非対称の姿をしてるから勘違いしてるだけ
鏡は前後逆に映してる
239 シャルトリュー(やわらか銀行):2012/07/22(日) 02:06:42.03 ID:RqLkTwC80
>>237
1日の人間の行動からとか。
8時間寝て8時間屋外労働、8時間屋内労働
240 ギコ(大阪府):2012/07/22(日) 02:09:28.66 ID:/yQlKw7L0
>>168
どうなんだろ
数え方が先で神聖視が後なんじゃない?
指の関節折りながら数えるってのは俺らの感覚じゃ確かに後付けな感じだけど
241 ハイイロネコ(やわらか銀行):2012/07/22(日) 02:10:07.17 ID:EQqY2rW30
古代の人にとって、
「正三角形と正方形のどちらを正確に書けるか?」
というと、正三角形ではなかろうか
正確な90°は三平方の定理が必要だけど、正三角形は三辺が同じであればいい

そこで正三角形を書き、中心(っぽいところ)からコンパスで円を書く
各頂点から中心を通った線を引くと、六分された円が出来る。

こんな理由が、3とか6が出てくる理由にならんかね?

242 アジアゴールデンキャット(四国地方):2012/07/22(日) 02:10:17.70 ID:SUUab/YsO
どうして円は360°なの?400°ではダメなの?教えてエロい人!!
243 コーニッシュレック(山形県):2012/07/22(日) 02:11:32.26 ID:YqatMvek0
米239
それなら一時間の区切りが90分じゃないと可笑しいじゃないですか
244 ギコ(大阪府):2012/07/22(日) 02:13:51.34 ID:/yQlKw7L0
>>242
ダメじゃないよ
360じゃなきゃダメってことはないけど
共通化しておくのは必要だからね
あと360は約数多いし、1年間(365日)にも近いし、それ以上数字大きくすると細かすぎるし
みたいな要素で360度に落ち着いただけじゃね
245 シャルトリュー(やわらか銀行):2012/07/22(日) 02:14:18.95 ID:RqLkTwC80
>>203>>214がいい線突いてるかもね
246 アジアゴールデンキャット(四国地方):2012/07/22(日) 02:18:32.70 ID:SUUab/YsO
>>244
正n角形(←名前忘れた)は全て三角形に分割できるから
3の倍数でないといけないみたいな理由じゃないの?
247 ハイイロネコ(やわらか銀行):2012/07/22(日) 02:19:48.21 ID:EQqY2rW30
>>242
正方形、正三角形、3:4:5の直角三角形
1:1:ルート2の直角三角形
このあたりの代表的な図形が全部整数で表せるからだと思う

計算めんどくさいけど、五亡星とか六亡星もいけんじゃない

スレに関連して、天球と時間は密接な関係だから、
やっぱ2、3、6と5の公倍数は必須でしょう
248 ギコ(大阪府):2012/07/22(日) 02:25:17.97 ID:/yQlKw7L0
>>246
360になった理由で一番有力なのはバビロニアの天文学(1年は360日とする)
からきてるようだけど
始まりはそうだとしてその後360で問題なかったからでしょ
249 カラカル(関東・甲信越):2012/07/22(日) 02:44:16.07 ID:3Wjx4BUcO
>>214
四等分、八等分と来て、なぜ次が十二等分で、その次が二十四等分なんだ?
そこは四等分、八等分、十六等分、三十二等分……と続けるべきなんじゃないのか?
あるいは、二等分、四等分、六等分、八等分……とか

それに、円=360度というのを前提に考えているのも、どうかと思うぞ
そういった「現在の常識」をすべてリセットした状態から考えたら、昼と夜をそれぞれ十等分して1日=20時間になったり、直角=100度で円=400度になるかもしれないじゃないか

250 アジアゴールデンキャット(四国地方):2012/07/22(日) 02:46:05.61 ID:SUUab/YsO
たまにググレカス先生を忘れてしまう…
10進法で表す時、1から10まで数字を多く含んでいるのが360なんだ
7以外を含んでいる
ちなみに7を含めると最小公倍数は2520になります
251 ハイイロネコ(やわらか銀行):2012/07/22(日) 03:03:46.06 ID:EQqY2rW30
>>250
なぜ7は省かれてもよかったのか
7日で一週間だし、逆に1から10までに7以外の素数には、それを使った組み合わせがある。
特別な数字7を省いていいでしょうかって疑問が涌く
252 クロアシネコ(四国地方):2012/07/22(日) 03:08:05.97 ID:K89xS9vbO
64GBのUSBメモリにファミコンソフトのデータがどのくらい入るか わかんねえのに 自慢してんじゃね
253 カラカル(関西・北陸):2012/07/22(日) 03:15:24.00 ID:3RztC9JaO
1日を24分割してるだけで36分割でもいい気がするが
1時間の長さが2/3に短縮されれば全てがコンパクトにかつスピーディーに効率よくするようになる
254 スナネコ(関西・北陸):2012/07/22(日) 04:22:22.42 ID:xyakxNexO
こうやって考えてくのはおもしれえな
255 茶トラ(新疆ウイグル自治区):2012/07/22(日) 04:57:47.31 ID:26WdsHTiP
重さ、長さ、面積、体積、この辺りの単位は国ごとに結構違うのに
時間だけは全世界ほぼ共通なのが不思議
256 コーニッシュレック(青森県):2012/07/22(日) 05:07:35.10 ID:xzEK1vT00
>>5
きまい
257 ベンガル(バーレーン):2012/07/22(日) 05:29:19.07 ID:HoOYjq3SP
一秒の定義とか知らないのにこういうことドヤ顔で言っちゃう奴ってなんか滑稽
258 ターキッシュアンゴラ(富山県):2012/07/22(日) 05:51:22.93 ID:/ipOsswP0
>>144
なにがニュー速での正義だよ
ニュー速民であることにアイデンティティ抱いてんじゃねえよ新参キメェな
259 ヒョウ(富山県):2012/07/22(日) 07:52:23.36 ID:G0RzUiwB0
>>67
自転に対しての設定がある話もあるよ。
自転が23時間とか25時間位だと、無理矢理24等分したローカルタイムを使うとか
自転が長周期の場合は24時間ごとに1日を設定するとか、
260 ヒョウ(富山県):2012/07/22(日) 08:02:24.38 ID:G0RzUiwB0
>>255
一応、十二支で1日の時刻を割り振ったけど、
日中と夜間(昼と夜の境)それぞれで6刻毎に分ける不定時法てなのも有るけど?
丑三つ時  とか  暮6つ時 とか言うでしょ?
261 マンクス(福岡県):2012/07/22(日) 08:05:45.48 ID:klWIiOF10
1週間はなぜ7日なのか
なぜ24の約数でもなんでもない7が選ばれたのだろう
262 マンチカン(東京都):2012/07/22(日) 08:10:19.09 ID:lll/S1HX0
回転や周期をもつものは、約数を多く含むほうが便利だな。
263 スコティッシュフォールド(広島県):2012/07/22(日) 08:11:10.75 ID:I4D+/8JA0
弧度法が360度な理由と同じだろ
264 スコティッシュフォールド(広島県):2012/07/22(日) 08:29:23.58 ID:I4D+/8JA0
>>255
お前が知らないだけ
こんだけある
http://www.monosiri.jp/unit/9
現在世界中で使われてるのが共通的なのは基本要素となる次元だからだろう
265 アフリカゴールデンキャット(北海道):2012/07/22(日) 09:49:45.84 ID:z/8c4jKK0
閏年は補正って知らない人が結構多くて驚いた。100年400年毎は仕方ないにしても
266 ピクシーボブ(東京都):2012/07/22(日) 10:00:22.55 ID:i+Wr3ZcJ0
>>251
特別な数字だから例外として省いたんじゃね
それに合わせてちゃ他の部分が不便になるから
267 ボンベイ(東京都):2012/07/22(日) 10:10:42.77 ID:WM/QYiMz0
>>26
あったら欲しいな
268 アビシニアン(東京都):2012/07/22(日) 10:26:58.58 ID:TAKQJijg0
いまさ、仕切りに冬が短くなって夏が長くなったとか、夏が来るのが早くなったとか
言われてるけど、それってグレゴリオ暦が間違ってんじゃね?
まだできて500年も経ってない歴だから、もっと長期的に計算し直せば狂いも調整できんじゃね?
269 ブリティッシュショートヘア(やわらか銀行):2012/07/22(日) 10:29:19.10 ID:KtPH5o4H0
ラブホはなんで二時間刻みなんだ?
270 ブリティッシュショートヘア(やわらか銀行):2012/07/22(日) 10:32:12.19 ID:KtPH5o4H0
風俗は30分とか45分とか一時間とかあるのに、ラブホはなんで二時間刻みなんだ?
271 ベンガルヤマネコ(島根県):2012/07/22(日) 10:59:04.35 ID:237gRuvG0
>>251
実際7等分する機会ってそうそうないだろ。
272 ボルネオウンピョウ(福井県):2012/07/22(日) 11:07:46.10 ID:suvsNu8u0
農繁に適さない今の暦は農家にとってわりかし不便
273 バーマン(静岡県):2012/07/22(日) 11:11:14.00 ID:YZN7AyqQ0
大学生がどうこうで呆然だか唖然だかってくだりは
完全スルーっていうスレの流れなんだなw
274 エキゾチックショートヘア(やわらか銀行):2012/07/22(日) 11:11:45.14 ID:KIgYoe0E0 BE:1922568539-PLT(12030)

(^q^)あびゃああああああーーーーーーーーーーーーーー
275 シャルトリュー(東京都):2012/07/22(日) 11:15:55.49 ID:2kGsD8W00
古代人はバカだったんなだな。現代人なならば、2進法を使って、
片手で31、両手で1023まで数えられるのに。
276 ロシアンブルー(東京都):2012/07/22(日) 12:04:46.68 ID:meFuUPbd0
質問の意味を理解できていないのが
チラホラいてワロタww
277 オリエンタル(愛知県):2012/07/22(日) 12:18:27.32 ID:m8uUY4NG0
フランスが1週間を10日、1日を10時間、1時間を100分、1分は100秒にしてたな

ただし、1年は12ヶ月、1ヶ月は30日、余った5日(うるう年は6日)は月に含まず休日に
278 しぃ(家):2012/07/22(日) 12:23:02.51 ID:zGQDvPao0
エジプト人って何食ってるの?
旨そうなもののイメージがない
279 ラガマフィン(千葉県):2012/07/22(日) 12:24:22.15 ID:M1+MMd/w0
年長者の若者に対する批判は人類史上普遍。

四千年前のエジプトの壁画にも「最近の若い者は」と書かれてる。

今はゆとり世代が馬鹿にされる側だけど、50年後には馬鹿にする側になるんだろうね。

まぁ、そうやって続いていくんだろうね。人類の若者に対する批判の歴史は。
280 ギコ(大阪府):2012/07/22(日) 12:24:57.74 ID:/yQlKw7L0
>>275
指つった
281 ライオン(東京都):2012/07/22(日) 12:25:57.08 ID:DUUiA0QI0
>>279
博識ぶってるが
エジプトのはなしは結構常識だぞ
282 ターキッシュバン(東京都):2012/07/22(日) 12:27:59.43 ID:deudtoAv0
何だこの雑学は。ピラミッドは、ビールとパンを支給された公共事業の方が楽しいぞ
283 ギコ(大阪府):2012/07/22(日) 12:28:50.36 ID:/yQlKw7L0
>>279
>>281

でもその話、明確なソースないんだよね
伝聞情報ばっか都市伝説の類じゃないかな

でもまあ当時のオッサンも若者に文句言ってたのは想像に難くないけどさw
284 カナダオオヤマネコ(神奈川県):2012/07/22(日) 12:34:03.80 ID:dwD+bnyE0
藻前らバカバッカだなあ

昔の人間は手も足も指が6ッポンづつあったわけよ

全部足してみ?

そういうことよ
285 ユキヒョウ(西日本):2012/07/22(日) 12:41:10.51 ID:cP1SF9Ob0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     / 
286 茶トラ(SB-iPhone):2012/07/22(日) 12:51:52.70 ID:56M2cIvnP
     



              _
          /^l  / ;i
          / ;::,ー' ‐〈 __
          i f  r=, " ̄r;;)____   
         /   _,.-‐‐';/⌒  ⌒\
         ,i    二ニ⊃(●). (● )\  おっ?
        ノ;;ヽ   ,,_ノ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ;;;; ;:::   ,,}             |
     /;;;;;::::::  , , ,,j \             /
287 茶トラ(SB-iPhone):2012/07/22(日) 12:53:34.90 ID:56M2cIvnP
で、なんで24時間なの?12でも36でもなくてなんで24?
288 アメリカンショートヘア(愛知県):2012/07/22(日) 13:04:52.79 ID:CpSWEn4R0
雑学を一般常識だと嘯いて他人を叩くクズ>>1
289 イリオモテヤマネコ(東日本):2012/07/22(日) 13:06:41.67 ID:4r21nufg0
>>7
昔固定相場制のころ、一ドル=360円だったから
290 ジャガランディ(愛知県):2012/07/22(日) 13:09:45.36 ID:cmUWAelJ0
>>147
なるほど
前田敦子は肉食系なのか
291 マレーヤマネコ(チベット自治区):2012/07/22(日) 13:22:54.06 ID:kH5PwS+b0
一日が26時間の場所あるじゃん。
292 エキゾチックショートヘア(やわらか銀行):2012/07/22(日) 13:37:59.84 ID:cgXjYGgT0
293 ぬこ(大阪府):2012/07/22(日) 15:43:08.29 ID:lGfJWVIq0
この前core30の役員以上が会議して作った学力・研究・伝統・就職力・などに基づいて作った大学の総合力による学歴ランキングがこれね。参考にして
【大学ランキング2012版】医歯薬系単科大・学部学科は除く
〔ST〕東京大・京都大
〔SU〕大阪大・一橋大・東京工業大
〔SV〕東北大・名古屋大・九州大・慶應義塾大
====================高学歴(2ch基準)=======================
〔AT〕北海道大・筑波大・神戸大・横浜国立大・東京外国語大・早稲田大
〔AU〕千葉大・広島大・大阪市立大・名古屋市立大・国際教養大
〔AV〕首都大・岡山大・金沢大・電気通信大・東京学芸大・京都工芸繊維大・お茶の水女子大・東京農工大
=======================================================
〔BT〕大阪府立大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・京都府立大・新潟大・東京理科大・上智大・ICU・中央(法)
〔BU〕静岡大・神戸市外国語大・滋賀大・埼玉大・岐阜大・横浜市立大・三重大・小樽商科大・立教大・同志社大
〔BV〕信州大・埼玉県立大学・大阪教育大・兵庫県立大・香川大・中央大(法以外)・明治大・関西学院大
====================高学歴(大卒基準)==============================================
〔CT〕長崎大・山形大・鹿児島大・東京海洋大・静岡県立大・青山学院大・群馬大・弘前大・山梨大・和歌山大・津田塾大
〔CU〕岩手大・富山大・愛媛大・徳島大・山口大・高崎経済大・愛知県立・立命館大・法政大・関西大・その他中位国公立
〔CV〕秋田大・福島大・福井大・大分大・鳥取大・茨城大・北九州市立大・芝浦工大・島根大・南山大・学習院大
====================高学歴(世間基準)=================================
〔DT〕室蘭工大・宮崎大・高知大・前橋工大・高知工科・佐賀大・奈良県立大・都留文科大・その他下位国公立
〔DU〕琉球大・明治学院大・武蔵大・成城大・成蹊大・國學院大
〔DV〕獨協大・近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・京都産業大・日本女子大・東京女子大・龍谷大・日本大・甲南大・西南学院大
=================(大学と呼べる境界)========================
294 マーブルキャット(やわらか銀行):2012/07/22(日) 16:49:34.59 ID:YaYmkHnn0
夏はあきらかに24時間じゃない気がする30時間はあるはず
逆に冬は18時間ぐらい
295 ボルネオヤマネコ(和歌山県):2012/07/22(日) 17:01:12.39 ID:gm6sk/3v0
>>293
母校がなくて悲しくなった
296 ギコ(大阪府):2012/07/22(日) 17:15:24.88 ID:/yQlKw7L0
>>293
俺が卒業したスタンフォード大は!?
297 エジプシャン・マウ(福岡県):2012/07/22(日) 17:17:53.32 ID:jE5zkL2e0
>>293
琉球・大分・長崎・宮崎・佐賀・北九市立・西南のランクがどー見てもおかしい
298 バーマン(神奈川県):2012/07/22(日) 17:31:03.02 ID:i5Vpxmvw0
>>1
>12進法に落ち着いた、という説が有力

わかってねーじゃん
299 ラガマフィン(栃木県):2012/07/22(日) 21:05:01.24 ID:DW2r9a9x0
数字使ってんのに何が12進法だよw
300 シャム(千葉県):2012/07/22(日) 21:31:09.67 ID:5PClL5df0
へえー


ってだけだな。
301 サーバル(dion軍):2012/07/22(日) 21:42:25.20 ID:7uLJ4cqq0
1が答えられてない件について
302 スコティッシュフォールド(東京都):2012/07/22(日) 21:43:13.72 ID:gJU3BBp50
古代シュメール文明では何故、左手を開いて(中略)から合計で12個、という数え方をしたのかの答えが欲しいな。
そうでないと、昔からの決まりだからという答えにしかなっていない気がする。
303 ジャングルキャット(家):2012/07/22(日) 21:50:05.00 ID:9qHNIuUl0
12か月とか24時間とかはいい、全然許せる
30日と31日、これを作った馬鹿は誰だ
「なるべく交互に来るとみんな便利じゃね?7月と8月は例外できちゃうけど。あと2月はアレだけど」
馬鹿だろ?
11か月は30日で統一して、ある1か月だけ34日とかした方が合理的じゃねえか
例外月は1つの方がいいじゃねえかばかやろう
304 デボンレックス(富山県):2012/07/22(日) 21:54:26.83 ID:4pdcWsDy0
決めたからじゃないの
305 キジトラ(新疆ウイグル自治区):2012/07/22(日) 22:05:19.20 ID:iLhfJC/V0
>>302
シュメールの人間は手の指が6本あったw
306 マレーヤマネコ(チベット自治区):2012/07/22(日) 23:18:59.05 ID:kH5PwS+b0
指と指の間を数えてたった書いてあるじゃん。
親指と小指の指の外側合わせると6まで数えられる
307 カナダオオヤマネコ(西日本):2012/07/22(日) 23:22:18.12 ID:7mMKw5zl0
そもそも60進法からだろ
100までの数字の中で最も約数の多いのが60
んで60の約数を組み合わせて丁度いい具合になるのが12だったんだろ
36分割だと一時が40分
18分割だと80分
何かの作業を区切るのに丁度良かったんじゃね>24分割
308 カナダオオヤマネコ(西日本):2012/07/22(日) 23:30:24.08 ID:7mMKw5zl0
>302
グーからはじまってグーに終われば片手で12数えられる

建物の階数の数え方と同様、違いがあっても不思議ではない
309 カナダオオヤマネコ(西日本):2012/07/22(日) 23:32:10.26 ID:7mMKw5zl0
>>308
まちがい
グーからはじまりパーに終わる
これで12
310 アメリカンワイヤーヘア(長野県):2012/07/22(日) 23:33:39.02 ID:S5gGqK/G0
311 白黒(埼玉県):2012/07/23(月) 00:19:20.50 ID:U9t5AWhn0
トレッドミルで時間と距離交互に見てて、苦しくなってきたときに
距離の方が.59から.60になると絶望する
312 イリオモテヤマネコ(東京都)
>>293
意外と母校頑張っててワロタ