仕事がないのって、機械化したお陰で人間がいらなくなったからでしょ? ならいいことじゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 白(岡山県【緊急地震:宗谷地方南部M3.6最大震度3】)

★明日担う力 陰り 170万人、正社員切望(働けない 若者の危機)

 日本はいつの間にか若者に仕事を与えられない国になってしまった。学校を出た24歳以下の10人に
1人が失業し、2人はアルバイトなど不安定な仕事で日々をやり過ごす。企業の競争力は低下し、
社会保障の担い手が足りなくなる。経済の土台のきしみが聞こえる。若者の危機は、明日の日本の
危機でもある。

 甲府市の郊外で――。地方国立大学の大学院を今春出た宮田貴弘(24、仮名)が、両親が住む実家を
出て高速バスに乗る。

2012/7/16 2:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASM109006_Q2A710C1SHA000/
2 ギコ(愛知県):2012/07/16(月) 06:55:19.09 ID:rQiwq3ME0
これがあなたの望んだ世界、そのものよ
3 黒トラ(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 06:56:06.71 ID:1VDnNT1y0
おれも機械の身体になりたい
4 サビイロネコ(やわらか銀行):2012/07/16(月) 06:56:40.73 ID:UgT8kxVu0
アイギスになりたい
5 ボルネオヤマネコ(内モンゴル自治区):2012/07/16(月) 06:56:56.36 ID:cvNTvBJdO
その機械を生産する側になればいいだけ

はい論歯
6 バーミーズ(dion軍):2012/07/16(月) 06:57:39.93 ID:akw8W5MTP
機械はおまんま食べさせてくれない
7 サバトラ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 06:58:02.95 ID:vCIRGnJWO
そりゃあ、コンピューター様がこなしてくれるので事務職は激減したわなあ。
8 スミロドン(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 06:58:08.99 ID:uVEFVpYb0
メーテル、エーテルが煮えてる!
9 チーター(禿):2012/07/16(月) 07:01:16.33 ID:XuAUEljZ0
行くわよ、ネジ
10 アメリカンボブテイル(北海道【06:49 北海道震度4】):2012/07/16(月) 07:02:58.98 ID:FTNVpompO
仕事は無くてもいいが給料は必要だな。
11 ノルウェージャンフォレストキャット (東京都):2012/07/16(月) 07:03:22.00 ID:aJx+PN3E0
仕事が機械化⇒人員削減⇒一人の仕事量が増える⇒人間が機械化⇒I can fly!
12 オセロット(WiMAX):2012/07/16(月) 07:04:05.42 ID:9CNCBhwH0
>>8
くだらないギャグのためにわざわざ実験セットを用意するなっちゅーの!
13 ぬこ(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 07:04:20.69 ID:wMrs8W/80
中国人という名の「機械」が増えたから仕事が無くなったんだろw
14 バリニーズ(奈良県):2012/07/16(月) 07:04:35.89 ID:ZuF0oF+s0
女の社会進出だよ
雇用というイス取りゲームは本来男だけのモノだよ
15 アメリカンボブテイル(千葉県):2012/07/16(月) 07:04:55.05 ID:r/vxs/qD0
>>10
そこでBI(ベーシックインカム)ですよ!
16 コドコド(東京都):2012/07/16(月) 07:04:58.66 ID:Qg0QDbtH0
早く窓ガラスに洗剤塗りたくって水切りで切る作業も機械化されねーかな
17 バーミーズ(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 07:06:39.78 ID:6R2/WC6+0
労働力不足が深刻、とか
新卒採用のレベルが低下とか

仕事はあるんだよ。
ニーズにあった人材が育ってないだけ。
18 マンチカン(埼玉県):2012/07/16(月) 07:07:37.40 ID:2VN+K9CU0
>>1
その「機械が仕事をする」状態で、
生活費が全人類に支給されれば問題はないのだよ。

機械が仕事を取り、
人間にしか出来ない貴重な仕事を、
海外の人間に奪われて、
豊かさまで海外に奪われて、
結果、国内に無職人間を食わす金がなくなるのが問題。

地球の人口を先進国中心に10億人に固定して、
ロボットによる仕事で埋め尽くせば、人類はかなり仕事をしなくて良くなる。

だが地球規模で人口が増え続けてる限りは無理
発展途上国の突き上げで先進国は休めないかあね
19 アメリカンカール(四国地方):2012/07/16(月) 07:08:30.69 ID:/JFY8Tu9O
仕事が無いのはむしろ良い事

政府が無職者に手当すれば良いだけ

その代わり仕事があれば強制的にやらす
20 ぬこ(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 07:09:30.03 ID:wMrs8W/80
>>18
バカだな

ロボットは原発の配管内を掃除したりはしてくれないぞ?
21 チーター(家):2012/07/16(月) 07:09:57.97 ID:KpHgq+xa0
サビ残する機械
22 しぃ(チベット自治区):2012/07/16(月) 07:10:29.12 ID:RFaSRIac0
機械は自分で制御できないし、細かい作業は人がやる。
低レベルの作業は機械任せだが
なんやかんやと人手は要るのだ。モチロン頭のいい人がいい。
デキルやつは重宝するので、社員したいが
このご時勢でも「社員はちょっと…」って言われるとキツイ。
女性はヤル気あるし、休まないが
権限を与えるとおかしくなる…
休まない20代の男性がやはり一番欲しい。
都内、高層階勤務、都内中心部1LDK家賃2万
基本給30万 賞与5ヶ月スタートでもフラれ続けて13連敗…
23 ジャングルキャット(関東・甲信越):2012/07/16(月) 07:11:59.38 ID:z1VMngl0O
産業革命の頃労働者の怒りを買って
放浪する羽目になった発明家いたなぁ
300年以上答え出ない問題
24 ボルネオウンピョウ(長屋):2012/07/16(月) 07:13:12.17 ID:HeNF39sX0
機械化されて浮いた費用を今まで働いてた人間に与えればそれでみんな幸せなはずなんだけど
上の人間はどこまでも利益を追求するからそうなりません
25 ハイイロネコ(広島県):2012/07/16(月) 07:13:51.15 ID:SlItTuPP0
労働力を全て機械にして、全ての人に生活保護みたいのを当てよう

機械を開発する側の人間、機械を作る人間の2つの仕事だけ存在させて、
それらの人たちには年収1000万↑とかを当てよう

これで平等
26 バーミーズ(SB-iPhone):2012/07/16(月) 07:14:13.06 ID:gBPAHKUnP
奴隷制度復活させて途上国の土人をこき使いつつ先進国は遊んで暮らせる世界にはならんかね?
27 チーター(愛知県):2012/07/16(月) 07:15:08.77 ID:x30m/wWJ0
旋盤とかフライスとか人手不足みたいだよ。給料はいろいろだけど。
28 ぬこ(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 07:16:13.35 ID:wMrs8W/80
労働機械化によって一番の恩恵を受けているのは「主婦」だろ

洗濯物も放り込んでスイッチ一つだし
29 カラカル(関東・甲信越):2012/07/16(月) 07:16:32.52 ID:VPyTIh13O
あとどのくらいでスカイネットが出て来るのかな
30 ギコ(チベット自治区):2012/07/16(月) 07:18:15.42 ID:RGvCc+F30
仕事のストレスを感じなくなる薬、
嫌な仕事でも気持ちよくできる薬の開発があれば、無敵。

昔はヒロポンとかあったんだから、
今の医学なら凄いキマルの作れるだろ。

なんでやらないの???
31 サイベリアン(SB-iPhone):2012/07/16(月) 07:18:43.07 ID:52LI9ZLhi
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,,,,,,,,  <  いくわよネジ
    |;;;;;;;;;|   \________________
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・)_√ ̄i_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノノ'"'πヾ (゚Д゚ ) <オチゆーな
  _ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ   \_____________
 |__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ
32 マレーヤマネコ(西日本):2012/07/16(月) 07:20:14.70 ID:8OymNPrk0
高度に自律化したロボットにあらゆる食料・物資・サービスの生産・提供をお願い出来れば
人間は仕事も金銭もなくたって生きていけるんじゃないか?
中途半端に機械化してるから問題なんだ
33 シャルトリュー(中部地方):2012/07/16(月) 07:20:29.40 ID:8QbkWsoN0
企業は空前の利益上げて、内部留保を積み上げまくってるんだけどな。従業員への配賦をやめて設備投資もしない。
金は貯めてもダメだ、回さないと消費が細って会社の首が締まるのに、今の上層部は自分の事しか考えていない。
34 ギコ(静岡県):2012/07/16(月) 07:20:50.45 ID:aHM1rHC70
機械に使われるだけの簡単なお仕事です
35 ノルウェージャンフォレストキャット (東京都):2012/07/16(月) 07:22:23.83 ID:aJx+PN3E0
>>30
最終的に廃人になって結果として医療費が馬鹿にならないから
36 トンキニーズ(神奈川県):2012/07/16(月) 07:23:03.28 ID:5DtbXoQ10
>>32
コンピューター「お前は埃と雨水でも喰ってろ」
とか言われかねんぞ
37 白黒(WiMAX):2012/07/16(月) 07:23:49.81 ID:8oLY07s60
>>32
資源はどうするの?
38 オシキャット(関西・北陸):2012/07/16(月) 07:25:51.74 ID:+eP59MBSO
社会が成熟してきたってこと

だから今後、ベーシックインカム導入は不可欠になっていくだろう
39 オリエンタル(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 07:28:03.65 ID:QP2UPCwk0
>>30
あれ!その薬は、すでに使用されてるはずなのに?
君は、それを服用しなくても、仕事が出来るの?
40 アメリカンカール(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 07:32:14.52 ID:GylG025c0
機械より中国です

41 ボルネオヤマネコ(大阪府):2012/07/16(月) 07:33:54.12 ID:hNPQLPL20
嫌儲とここの労働スレって全然ふいんき違うよね
42 クロアシネコ(新潟県):2012/07/16(月) 07:38:01.15 ID:o/XtszPC0
機械化されようがされまいが、工場勤務のブルーカラーにはなりたくないんだろ?
43 オリエンタル(青森県):2012/07/16(月) 07:41:08.16 ID:nbQd1jEJ0
会社に必要な社員数が少なくなっただけだろ
会社の数を増やせばいいだけじゃない

44 黒トラ(神奈川県):2012/07/16(月) 07:41:20.57 ID:gvpHTqi20
機械化・省力化によって人手が要らなくなるのはわかってたわけで
その受け皿について何も手を売ってない政府はほんとにアホだと思う。
45 マーゲイ(静岡県):2012/07/16(月) 07:42:30.17 ID:NiH0rXtx0
人類は衰退しました
46 トンキニーズ(チベット自治区):2012/07/16(月) 07:42:51.68 ID:dwoVuSHs0
民主党「物から人へ」
47 キジトラ(香川県):2012/07/16(月) 07:44:21.94 ID:d0SU986x0
>>44
少子化推進というのが、その対応策だと思うのだが?
だから、現在の若者叩きは正しいあり方と呼ぶべきかもな。
卵が先か鶏が先かみたいな議論になりそうだけど。
48 サバトラ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 07:45:59.53 ID:1w4oKnGgO
>>5
でも、機械が完成したら職を失うんだぜ。
壊れたり改良が必要なときだけまた呼ばれて、
終わったらサヨナラー。
49 オシキャット(関東・甲信越):2012/07/16(月) 07:47:49.15 ID:KLoMnn0qO
機械化というより人件費圧縮。
50 黒トラ(神奈川県):2012/07/16(月) 07:48:41.43 ID:gvpHTqi20
>>47
ねーよw
それじゃ経済が崩壊するほうが早いわw
51 マレーヤマネコ(西日本):2012/07/16(月) 07:54:09.23 ID:8OymNPrk0
>>37
他の天体から掘り出してでも持ってくる。ロボットが
それくらい技術が進んでることが前提
52 クロアシネコ(新潟県):2012/07/16(月) 07:59:29.81 ID:o/XtszPC0
>>50
じゃあなにか、こんな小島に10億人の人口を抱えてもっと繁栄しろとでも?
53 アメリカンカール(WiMAX):2012/07/16(月) 08:00:58.70 ID:qPLTOVEi0
人間は研究者であるべきだよ
労働は機械にやらせてろ
54 ウンピョウ(山梨県):2012/07/16(月) 08:09:11.45 ID:IfluJ/xI0
>>47
1人分の資源確保するのに1人必要なくなるわけだから
人口が減ったところで仕事がない人間が出るのは変わらないと思うが
55 ラ・パーマ(静岡県):2012/07/16(月) 08:10:31.66 ID:zZ0bEBcjP
遠い未来、全て機械で出来ちゃったらどうなるの?
いま生きていくために将来仕事に就くために教育を受けているんだけど
それを機械が出来るように成って、やってしまったら・・・
食べ物も何もかも機械で出来るように成ったら、人間意味ないじゃん。
56 ラ・パーマ(フランス):2012/07/16(月) 08:11:18.86 ID:zMPcqsYxP BE:151564-S★(1116287)

本来は必要の無いモノに、お金をかけたり、
欲しがったりするから、いつまでもお金が足りなくて、
お金を得るために仕事をしなきゃいけないんじゃないすかね。
57 コーニッシュレック(長屋):2012/07/16(月) 08:14:08.32 ID:8Ekuy3630
100人全員で農業だ、狩りだ!何とか食っていけるぞ
↓(技術進歩)
80人で食っていけるようになった。後の20人はインフラを整えろ
↓(技術進歩)
衣食住含めて70人でOKになった。残りは娯楽産業でもやってろ
↓(技術進歩)
娯楽含めても60人で足りるぞ。残りは…うーん、オナホでも作ってろ
↓(技術進歩)
隙間産業含めても50人で済むな。後の50人はタンポポ乗せる仕事でもやらせるか、
もちろん超低賃金で
↓(技術進歩)
衣食住、全欲望の実現を含めても40人で完全に足りるぞ。
科学文明の勝利だ!なに、残りの60人について?
「働かざるもの食うべからず」だ。今すぐ死ね。
58 チーター(家):2012/07/16(月) 08:16:06.53 ID:KpHgq+xa0
>>55
地球文明は第二次生命体のフェイズに入ります
有機化合物で構成された第一次生命体は用済みです
59 ラ・パーマ(フランス):2012/07/16(月) 08:18:37.29 ID:zMPcqsYxP BE:220875-S★(1116287)

>>55
文学とか芸術とか文系の仕事を人間がし続けるんじゃないすかね。
現代が既にそうなってますけど。
60 ブリティッシュショートヘア(埼玉県):2012/07/16(月) 08:18:39.49 ID:Pc10LbPr0
>>18
そんな感じのアニメがあった気がする
61 リビアヤマネコ(兵庫県):2012/07/16(月) 08:21:24.78 ID:i+OPNaKz0
ひろゆきまだおフランスですか
62 ラ・パーマ(フランス):2012/07/16(月) 08:22:32.40 ID:zMPcqsYxP BE:101928-S★(1116287)

修理に出したカメラが帰ってくるまでは
フランスでダラダラしてます。
63 オリエンタル(青森県):2012/07/16(月) 08:29:10.75 ID:nbQd1jEJ0
>>54
「一人分の資源」ってもんの量自体その時々で変わるんだから、その考え方は意味なくね?
64 ブリティッシュショートヘア(庭):2012/07/16(月) 08:32:26.62 ID:yrJzrBa+0
>>1
営業してくれる機械はよヨロ
取引先に罵倒されてもセクハラ要求されても腹芸要求されても
明るくニコニコ元気にこなすやつ
事務は人間様にやらせろ
楽な仕事を人間じゃなく機械にやらせてどうする?
65 リビアヤマネコ(兵庫県):2012/07/16(月) 08:34:07.31 ID:i+OPNaKz0
>>26
昔奴隷にやらせてた部分を機械にやらせればいいわけで
個人レベルでもパソコンがその役割を担っている。

つまり雇用からあぶれた奴は個人で稼ぐしかなくなるな。
66 バーミーズ(dion軍):2012/07/16(月) 08:35:19.75 ID:6JAFimSa0
せやな(´・ω・`)
67 バリニーズ(富山県):2012/07/16(月) 08:37:50.59 ID:6LsFN54w0
年寄りにしか感性しない殺人ウイルスを開発してくれ
68 リビアヤマネコ(兵庫県):2012/07/16(月) 08:40:00.46 ID:i+OPNaKz0
機械化されても今の資本主義制度では、経営者が個人に金を再分配することはありえない。
金を貯めこまなければ、より大きい相手に喰われるから。

ならば会社組織からあぶれた個人はパソコンという部下を活用して、社会から牛の涎にも例えられる小銭をかすめ取るしか無い。

69 ソマリ(大阪府):2012/07/16(月) 08:44:42.21 ID:MI8p/cEB0
>>22
待遇は素晴らしい
それで人が来ないなら労働環境が酷いんじゃ?
書いて見てよ
70 バーミーズ(神奈川県):2012/07/16(月) 08:56:08.74 ID:haDP+sSPP
全く不要になったら人間は退場。
人類の後継者は機械になる。
71 リビアヤマネコ(兵庫県):2012/07/16(月) 08:59:27.24 ID:i+OPNaKz0
合理主義的思考なら人類が滅亡したほうが人類にとって幸せなんだから問題ない。
合理的思考ができないから人類はいきていこうとするわけで

72 ユキヒョウ(dion軍):2012/07/16(月) 09:00:26.23 ID:CUzWcKGv0
人間の体を機械化すればいい
キカイダーだ
73 オリエンタル(青森県):2012/07/16(月) 09:04:55.49 ID:nbQd1jEJ0
>>71
その理はどこの理だよ
74 サバトラ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 09:29:00.90 ID:6C7EPbUWO
今まで余った分の雇用は、イノベーション(アイデア)で何とかしてきた。

アイデアが涸渇すると、死ぬしかない。
75 黒(家):2012/07/16(月) 09:43:00.03 ID:4FTk6Jtu0
簿記系のデスクワークは減ったろな〜
76 バーミーズ(dion軍):2012/07/16(月) 09:46:57.55 ID:V9B4Yp+ZP
派遣っていうシステムが、社会を変えちゃったね。
ホントに、新規に正社員として採用する人数が減った。
77 黒(家):2012/07/16(月) 09:51:37.54 ID:4FTk6Jtu0
派遣もさ、派遣会社が正社員として雇用すればいいと思うんだよな
一般事務と土木系に分かれると思うんだけど、仕事を取りに行く営業方、ソッコーで派遣地に向かい、テキパキこなせる実務方
営業方、現在の派遣会社の正社員は、強烈なプレッシャーを受ける
実務方(派遣)「おいおいオレらがヒマしちゃってるだろ!早く仕事とってきやがれ!」

大体、正社員といってもどれだけ手当がぶ厚いか次第で、「正社員」という肩書きだけ欲しいなら、そう難しくないように思うし
78 ブリティッシュショートヘア(庭):2012/07/16(月) 09:56:59.21 ID:YEkBwGaT0
国際金融資本が多くの国を借金漬けにしている。
これではいつまで経っても生活が良くなるわけがない。
79 ピューマ(愛知県):2012/07/16(月) 10:21:55.69 ID:kHo9Ji1G0
そろそろ米くらい機械メンテだけで作れるように成れや
80 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 10:31:20.64 ID:0YCUG6kR0
とりあえず
未だ人口が1億2千万人もいるというのに
人の仕事をどんどんなくす方向に行くのは超危険なのでは?

せめて20年後以降の人口が8000万人とかいうレベルの話なのでは?

一方で働け 一方で雇いません 一方でサービス残業(無給労働)という窃盗

一方で子供増やせ 一方で人増えすぎ 一方で移民認めろ

一方で移民をやったヨーロッパは無茶苦茶になってる&在日韓国人ともうまく付き合えてねーじゃねーか

一方で労働法が守られないブラック企業が日本に多過ぎ!!

これ

解決すべき問題をしないクセに

人にとやかく言う日本人(とくに経営者・政治家・官僚)
81 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 10:35:03.23 ID:0YCUG6kR0
あと

一方で使える人材雇いたい 一方で新卒しか雇わない 一方で低賃金で

一方で管理職・経営層は頭悪い 一方で新入社員はスーパーマンであるべき だけど 地位は自分より下であるべき
82 セルカークレックス(神奈川県):2012/07/16(月) 10:36:39.80 ID:QtmZJxKK0
機械と人間は共存できる
だって機械っていうのは元々そういうものだから
人間を排除しようとするのはいつだって人間だけ
83 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 10:39:22.79 ID:0YCUG6kR0
>>82
現実的には機械に人間の仕事が奪われてるカタチだし
皆そう思っていますけどね
84 ハイイロネコ(長屋):2012/07/16(月) 10:43:19.44 ID:E2XsaEXZ0
>>1
その通り
だから機械の生産したものを消費するためにベーシックインカムが必要になる
85 黒(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 10:45:23.85 ID:ki7fq7A80
その機械を作る仕事はあるけどね
86 メインクーン(岩手県):2012/07/16(月) 10:47:17.93 ID:uQ+IzjMs0
中国や東南アジアの低賃金労働者が職を奪ってるんだろ
しかも高技能だぜ
グローバル化するとこうなると言う事を現代人は体験出来て良いんじゃないか
87 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 10:48:25.99 ID:0YCUG6kR0
>>85
ないよ
機械も機械が作ってる
あるのは設計する仕事が少数だけ
88 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 10:50:05.93 ID:0YCUG6kR0
>>86
もう"体験"してるワナ

それ言うなら「実感・認知・周知」などでは
89 バーミーズ(神奈川県):2012/07/16(月) 10:52:27.46 ID:haDP+sSPP
>>74
イノベーションって既存リソースの利用だろ?
どういう意味で使ってるんだ?
90 アメリカンカール(石川県):2012/07/16(月) 11:49:14.37 ID:94SM+5F10
ファルシのルシがパージされるのと同じ図式か
91 ベンガルヤマネコ(SB-iPhone):2012/07/16(月) 12:01:49.77 ID:Q0tnffRoi
>>6
エネルギーとか食い物といった一次生産が、まだ機械化が進んでいないという見方はあるかもね。
92 ジャガーネコ(WiMAX):2012/07/16(月) 12:23:07.54 ID:65O9uCRD0
>>48
そうやってゆくゆくは全ての仕事が機械化されるんだよな
夢があるね
93 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 12:23:44.03 ID:0YCUG6kR0
>>91
完全機械化しようと思えば余裕でできるよ。
だけど人間が少数で済むぐらい機械技術が発達してるから
カネのかかる機械頭脳までいらないだろ ということだと思う。
94 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 12:25:36.87 ID:0YCUG6kR0
>>48
人間の医者が人間のメンテナンスしてきたように
機械が機械のメンテナンスするようになる
ついでに機械の医者が人間をメンテナンスするようになる

あ、そこまで行けば人間は不必要かw
遺伝子図書館・バンクに良遺伝子のみを保存しとくだけでOK
95 スナネコ(dion軍):2012/07/16(月) 12:30:57.09 ID:GC0WHjfv0
人間も充分機械化されてるけどね
96 デボンレックス(静岡県):2012/07/16(月) 12:33:01.45 ID:ed62rXnW0
「手作りパンの店」を年中無休にするために機械化しろ
97 ギコ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 12:36:01.49 ID:6C7EPbUWO
>>89
何ってシュンペーターの。
98 リビアヤマネコ(奈良県):2012/07/16(月) 12:37:54.11 ID:hhBxtF3U0
大量の機械1 を 少数のメンテナンス用の機械2 がメンテして
機械2 を 機械1でメンテする
後は無限の資源さえ見つければ・・・
99 シャルトリュー(チベット自治区):2012/07/16(月) 12:40:16.31 ID:J6uxsDDG0
エネルギーなら太陽光が一番枯渇の心配がないな。
100 ギコ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 12:42:22.66 ID:6C7EPbUWO
>>98
かれこれもう50年くらい供給側のリソースは余ってる

何が悲しいって、働かないと食えないから戦争までして雇用を埋め合わせしてる所よ。
101 デボンレックス(愛媛県):2012/07/16(月) 12:44:53.64 ID:NqgbYiBR0
>>1
雇用先と仕事を一緒にスンナ。
仕事ならいくらでもある、と言うか作れる。
102 ヒマラヤン(福岡県):2012/07/16(月) 12:47:19.91 ID:aneZmxVe0
今まで人力で計算してた作業がコンピューター導入でかなり簡素化されたもんなあ。
景気がどうのこうのじゃなくて人がいなくても同じことができるようになったんだからこれからも採用枠は少ないだろうな。
尚且つ定年65になったらしばらくは新卒が入る余地は無さそうだ。
103 ギコ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 12:48:38.49 ID:6C7EPbUWO
>>101
それが本当なら愛媛県の株価が来年辺りすごいことになるな。
104 黒トラ(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 12:49:44.30 ID:y+qa3sMf0
アメリカはオートメーション化をかなり規制してる
理由は当然「人を雇用しない企業に価値はない」と考えるから

見せ掛けの合理性だけしか見ない日本はオワコン国家
105 猫又(千葉県):2012/07/16(月) 12:50:48.79 ID:UqSaOiSB0
>>100
>働かないと食えないから

この思い込みを考えなおしていかないと新たな経済社会は始まらないな
だってそのための機械化だ
106 黒(やわらか銀行):2012/07/16(月) 12:50:51.19 ID:tLU8KnEy0
仕事がないのって、機械化したお陰で人間がいらなくなったからでしょ?
↑間違い

↓正解
単純作業が機械に置き換わったので、能力がない人間のに高賃金を欲しがる
人たちの仕事がなくなっただけ
107 バーミーズ(神奈川県):2012/07/16(月) 12:51:21.82 ID:haDP+sSPP
工数あたりに一定の雇用を義務付けるべきだな。
108 黒トラ(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 12:52:35.57 ID:y+qa3sMf0
トヨタにしてもアメリカで労働者を雇う場合国や州や組合が凄まじい介入をしてくる
だから労働者の賃金や待遇が守られ
お前らがうらやましがる結果になる
109 シャルトリュー(チベット自治区):2012/07/16(月) 12:55:04.70 ID:J6uxsDDG0
解決法はないね。人口の自然減だけが唯一の頼みの綱かな
110 ギコ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 12:55:29.81 ID:6C7EPbUWO
>>105
貨幣経済で分業する=食うために働く

思い込みではないな。

>>106
両方正解なんだが、片方が正解である場合に、言い方を変えたもう片方が不正解ってやり方は、どの学校で習える物なの?
111 黒トラ(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 12:59:45.30 ID:y+qa3sMf0
あー早く51番目の州になんねえかなぁ
112 黒(やわらか銀行):2012/07/16(月) 13:09:55.73 ID:tLU8KnEy0
>>110
MIT
113 ウンピョウ(茨城県):2012/07/16(月) 13:11:26.96 ID:DXPRoZDB0
アンドロメダで機械の体を貰えばいいんだよ、お前らは良いネジになりそうだ
114 バーマン(岩手県):2012/07/16(月) 13:12:40.57 ID:/ZFWPk5l0
経営者のコストカッター癖どうにかしろ
115 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 13:14:06.89 ID:0YCUG6kR0
>>101
デタラメ言うなよ。
ならお前は仕事作りまくって
日本の雇用数も回復!お前も大金持ち!だな
116 猫又(千葉県):2012/07/16(月) 13:57:52.60 ID:UqSaOiSB0
>>110
働かないと食えない と 食うために働く って違う事なんだがまあいいや
いずれにしても機械化が更に進んで十分に潤沢なエネルギーが開発されたら
貨幣経済とともに卒業しなきゃいけない固定観念だからね
117 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 14:12:23.70 ID:0YCUG6kR0
>>116
お、俺以外の猫又はっけんw

「機械化が更に進んで十分に潤沢なエネルギーが開発されたら
貨幣経済とともに卒業しなきゃいけない固定観念だからね」

たしかにそうとも言えるが
上のヤツらは悪ドイから
エネルギーや機械を独り占めして
下のヤツらを見殺しにするんじゃないのか?
118 コーニッシュレック(空):2012/07/16(月) 15:42:05.21 ID:bPMheJ8pi
 鉄腕アトムで、天馬博士がたくさんのロボットを作って人間の代わりに働かせ、
その給料は人間に与えて、遊んで暮らせるようにしようとしてた。

119 コーニッシュレック(空):2012/07/16(月) 15:43:39.65 ID:bPMheJ8pi
>>111
何度もいうが、
日本はアメリカの植民地だからな。
州に格上げなんかしてもらえるわけがない。
120 ロシアンブルー(WiMAX):2012/07/16(月) 16:05:32.77 ID:v3IVR8M00
>>62
カメラで名に撮ってるの?
121 キジ白(大分県):2012/07/16(月) 16:10:43.50 ID:LE8ZdPoU0
ロボットに税金を払わせろ。
122 アメリカンワイヤーヘア(関西地方):2012/07/16(月) 16:14:48.96 ID:8KJy/OSfO
仕事はあるけど安くて使い捨て出来る労働者しか会社は望んでないんだ
123 オリエンタル(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 16:23:09.18 ID:QP2UPCwk0
リーマンショックまでは、自動車関連企業も国内での省力化や、省人化投資を盛んに行っていた。
機械に置き換えて正規労働者を減らし、人手に頼るところは非正規労働者を増やして来た。
リーマン後は、円高で海外の労働力の優位性がさらに高まり、今度は、工場ごと海外移転。
この流れは、さらに強まるので、国内での製造業の雇用はさらに悪化する。
今、製造業の非正規労働に就いている人は、活路を他に探した方がいい。
確実に、失業のリスクは高まる。
茹でがえるになる前に、釜から飛び出さないと、骨までとろけてしまう。
124 オリエンタル(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 16:27:46.84 ID:QP2UPCwk0
>>113
アンドロイドで、先に脳味噌を泥にしてしまった
もう、どろどろだよ
わいるどだろーって、もう古い
(毛布類て変換しやがった)
125 サバトラ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 17:07:26.55 ID:6C7EPbUWO
>>116
脳の中身ぐちゃぐちゃなのか?

>働かないと食えない と >食うために働く って違う事なんだがまあいいや

何が違うんだか解らない。
126 コラット(福岡県):2012/07/16(月) 17:12:33.57 ID:ygkPeUA20
そうだな、昔の話では
未来は機械やロボットが働いて人間は働かなくても遊んで生活できるって話だったな
実際その通りになって産業ロボット大活躍

そして遊んで食えるニート出現
大正解
127 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 17:21:10.55 ID:0YCUG6kR0
>>126
貨幣経済的にはうまくいってませんがねw
128 ジャガー(dion軍):2012/07/16(月) 17:28:48.76 ID:eVRIvLib0
そう、機械のリース業すればいい
129 ラ・パーマ(フランス):2012/07/16(月) 17:31:28.25 ID:zMPcqsYxP BE:454098-S★(1116287)

>>106
求人情報が溢れてるのを考えると、
それが正しい気がしてきました。。


仕事がないのって、機械化したお陰で人間がいらなくなったからでしょ?
↑間違い

↓正解
単純作業が機械に置き換わったので、能力がない人間のに高賃金を欲しがる
人たちの仕事がなくなっただけ
130 ラグドール(大阪府):2012/07/16(月) 17:40:34.69 ID:fKekSyeH0
中途半端だからなぁ、人間が出来る事全て機械化出来れば
国民総生ポ生活が実現する
131 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 17:45:36.22 ID:0YCUG6kR0
>>106
>>129
単純作業が機械に置き換わったので、能力がないのに高賃金を欲しがる
人たちの仕事がなくなっただけ
↑間違い

↓正解
単純作業が機械に置き換わったので、既得権益(コネ含む)を持つ人とスーパー能力を持つ人たちだけが仕事にありつけるようになっただけ。
132 マヌルネコ(山口県):2012/07/16(月) 17:46:38.08 ID:w7zbyf/60
仕事は余ってるだろ
選ぶから無いって言ってるだけで…
133 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 17:50:56.03 ID:0YCUG6kR0
>>132
それは政府が求人数が減ってると批判されて選挙を勝てないんで
補助金で企業を釣ってカタチだけ求人数を増やしてるだけの空求人みたいなもんですよ。
期間である3ヶ月過ぎたら辞めてもらいます。政府の雇用対策がうまくいってるという偽装です。

あとは入社するとカラダ・心壊して退職して、結局ナマポ・貯金崩し生活費が必要になる
ブラック企業ですね。
134 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 17:51:34.51 ID:0YCUG6kR0
>>132
トライアル求人・・・って言いますね!
135 猫又(大阪府):2012/07/16(月) 18:09:03.87 ID:6YcZrTnm0
技術発展以上に働かない人間、生産価値の無い人間が老害を中心に増えて
税金や給料で補填しないといけないので、
機械化と借金と社蓄で穴埋めした結果、不景気になった
136 オリエンタル(東日本):2012/07/16(月) 18:11:10.16 ID:wzKfKGKX0
適当な人材がいないからだ 社内に無理にトラブルメーカー入れても
他の社員の士気が落ちるだけだから
137 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 18:15:13.06 ID:0YCUG6kR0
>>136
処女で床上手みたいな意味で

企業文化に染まりやすくどんな無理言っても聞いてくれる新入社員(時間外無給労働などさせまくり)で
能力バリバリの天才かつ経験豊富(ベテラン)を求めてるんでしょ?

矛盾ってヤツですね

もうテンプレ化してるよね。

なかなかいるわけないのは当たり前w
138 サーバル(WiMAX):2012/07/16(月) 18:26:38.27 ID:3s+4gxXX0
なんていうかまあ、メンヘラ無職なわけだが
大学も中退しちゃったわけだが
もう20代後半なわけだが
どうしても「理想の自分」みたいな幻想を捨てられないわけよ

メンヘラ患わなきゃ大学卒業出来たとか
本当ならいい職について彼女もできてたとか
「本来こうあるべき姿」にすがって、現実逃避して
現実の自分の現状に相応な、職探しだったり、そのための準備だったり
そういう現実的な行動が取れないでいるのがこの半年ぐらいなわけで・・・

どうやって諦めていけるか、現実に降りていけるかっていうのがテーマなわけで
139 ラ・パーマ(フランス):2012/07/16(月) 18:37:00.48 ID:zMPcqsYxP BE:38232-S★(1116287)

>>138
現状で困ってないなら、それでいいんじゃないですか?
140 ギコ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 18:50:13.94 ID:6C7EPbUWO
>>132
雇用があれば山口もいいところなんだけどねえ。
141 サーバル(WiMAX):2012/07/16(月) 18:54:23.77 ID:3s+4gxXX0
>>139
いや、生活保護や障害年金受ければ生きていけるんだけど
それだと死んでないだけで、自分は就労を希望してる
今までの就労はほとんど失敗に終わったけど
本当はこんなところで働いてる人間じゃないってプライドが邪魔したり
「本当にやりたい仕事」とかの幻想があって、従事してる仕事が苦痛だった

就労しないとそろそろ貯金が尽きる
親のすねもいつまでもかじれない
自分は働いて金を稼ぐ必要がある

継続的に働いていくためには、自分の中で認知の修正或いは執着の放棄が必要だと思う
現状に困っているというのは、経済的な面よりむしろ、精神的な充実を欠いてることに
起因している、自分の場合
142 ラ・パーマ(栃木県):2012/07/16(月) 18:55:28.47 ID:Yi33cSYr0
仕事がないはずなのにどうして残業するのが当たり前になってるの?
143 スナネコ(中国地方):2012/07/16(月) 18:57:51.86 ID:QVC+uUAJ0
>>139
ひろゆき?
144 斑(やわらか銀行):2012/07/16(月) 18:58:17.86 ID:gAGDDjBT0
若者の98%が七夕の短冊に
「じじいはやく死なねぇかな」
記録更新
145 ラ・パーマ(フランス):2012/07/16(月) 18:59:31.37 ID:zMPcqsYxP BE:57233-S★(1116287)

>本当はこんなところで働いてる人間じゃないってプライドが邪魔したり

仕事には就けるけど、やりたくないから辞めるってことですよね。
辞めたら食うものが無いとかになれば、
辞めるという選択肢自体が無くなりますよね。
辞められるだけの経済的な余裕はあると。

嫌な思いをしてまで働きたくない。
働かないで嫌な思いをしたくない。

天秤のバランスの問題で、辞めるほうが幸せなら辞めればいいし、
働くほうが幸せなら働けばいいだけだと思うのですよ。

146 スナネコ(中国地方):2012/07/16(月) 19:05:32.56 ID:QVC+uUAJ0
機械、コンピューターが人間を支配するってまさにこの事だな
147 サーバル(WiMAX):2012/07/16(月) 19:08:43.73 ID:3s+4gxXX0
>>145
そう
実際仕事には就けてた。辞めることできた。恵まれた労働環境、生活環境にいるのは事実
無職やニートは親の経済的援助を受けていることが多いだろうから
歳を重ねるごとに経済的な環境が変わってくる
オレも親に頼れない状況になってきた

だからこれからは辞められるだけの経済的な余裕がなくなってくる
だから認知の修正だったりを自分の課題にしてたりする

これはオレの個別な環境のケースを書いてるけど
ひろゆきの言う意見はよくわかるよ
148 バーミーズ(東京都):2012/07/16(月) 19:10:33.75 ID:EQH1faPn0
アメリカのアーミッシュみたいに日本にも嫌消費村みたいなの作ればいいのに
149 クロアシネコ(新潟県):2012/07/16(月) 19:10:41.12 ID:o/XtszPC0
>>141
そういう葛藤に苦しんだ人間は今までごまんといるわけで、
自分の力では変えられない現実をありのままに受け止めることによって
活力を見出した教えが「禅」である。
150 ラ・パーマ(フランス):2012/07/16(月) 19:11:25.09 ID:zMPcqsYxP BE:126645-S★(1116287)

>>147
経済的余裕が無くなれば、認知の修正をしなくても
働くしかない状況になると思うのですよ。
151 イエネコ(チベット自治区):2012/07/16(月) 19:11:35.20 ID:WCJuHAA40
そうだ山賊になろう
152 クロアシネコ(新潟県):2012/07/16(月) 19:13:03.73 ID:o/XtszPC0
グダグダ言わずに、ひろゆきが3億円くらい
ID:3s+4gxXX0に渡せば解決する問題じゃないのか?
153 スナネコ(愛知県):2012/07/16(月) 19:14:07.23 ID:STvNJgkh0
設備の更新が少なくなってるせいでITも死亡してるしな
154 サーバル(WiMAX):2012/07/16(月) 19:15:42.54 ID:3s+4gxXX0
>>149
上座部仏教(テーラワーダ教)を医学に取り入れたのがマインドフルネス瞑想だよね
これはさらに精神医学でも取り入れられ、マインドフルネス認知療法や
弁証法的行動療法といった第三世代の認知行動療法として臨床で使われ
エビデンスをあげてる

特徴として認知の修正を要求しない点が従来の認知療法との違い
オレは禅を取り入れた第三世代を指示しているよ
155 サーバル(WiMAX):2012/07/16(月) 19:20:27.90 ID:3s+4gxXX0
>>150
そうだね
はっきりいって、まだある程度経済的余裕はあるんだ
中国人留学生を見てるととてもたくましく思う

いわゆる職業差別に対する認知だったり
職業を選ぶ価値基準の認知だったりの修正は崖っぷちになれば必要ないかもしれない

自分はまだ崖っぷちじゃないから観念的なところに逃げ込んでるだけかもしれない
そしてメンヘラということを言い訳にして疾病利得をむさぼっているだけかも
156 ウンピョウ(神奈川県):2012/07/16(月) 19:31:07.73 ID:OH2qitsp0
欲望に忠実なDQNが正しかったんやー
157 ラ・パーマ(フランス):2012/07/16(月) 19:51:34.83 ID:zMPcqsYxP BE:51124-S★(1116287)

余裕のある状況なのであれば、
余裕を活かして、自分にあった職場を探して、
就職&離職をしまくるとかでもいいかもです。

発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと
http://togetter.com/li/337635
158 三毛(新潟・東北):2012/07/16(月) 19:53:08.90 ID:D6mHDJgM0
じゃあ不便になると雇用も増えるの?
自家用車が庶民にとって高嶺の花になる→遠出が難しい→地元で済ますため町に活気が戻る。
159 ラ・パーマ(フランス):2012/07/16(月) 19:55:50.49 ID:zMPcqsYxP BE:88272-S★(1116287)

>>158
不便になると、雇用は増えますよ。
インドだと、1日ドアを開けるだけのおっさんが、
普通の商店で雇われてます。
160 シャルトリュー(チベット自治区):2012/07/16(月) 19:56:23.53 ID:J6uxsDDG0
不便ってのは、そうじゃなくて自動改札が手動になるとかそういうのじゃないの?
161 三毛(新潟・東北):2012/07/16(月) 19:59:08.31 ID:D6mHDJgM0
じゃあ、自動改札がなくなる→どこの駅にも駅員が必要(しかも交替制)→鉄道官舎が復活→
162 ギコ(家):2012/07/16(月) 20:01:07.84 ID:riIrjm/y0
効率化とかコスト削減とかすれば
そりゃ雇用は減るよな
雇用を減らすのが目的なんだから
163 シンガプーラ(家):2012/07/16(月) 20:06:33.00 ID:Masgh5wN0
今まで資源輸入して加工貿易でこの国は成り立ってたんだけど
もう、そんなスキームは崩壊してて
海外マーケットで稼いで日本に送金する
そういう時代になったのだよ
164 ラ・パーマ(フランス):2012/07/16(月) 20:06:41.83 ID:zMPcqsYxP BE:397679-S★(1116287)

会社のコスト削減って基本的には、雇用を減らすってことですからねぇ。

経営者は人を減らして回る仕組みを作るのが株主から求められてるわけで。
165 サーバル(WiMAX):2012/07/16(月) 20:07:51.32 ID:3s+4gxXX0
一種の強迫観念なのかな
「もっとできるはず」「もっと上を目指せるはず」
で、頑張り過ぎて倒れる→無職に

「今のままじゃ遅すぎる」っていう強迫観念もある
もうこの年齢からじゃ遅すぎる
今から努力しても遅すぎる、間に合わない
何度もタイミングを逃した、もうチャンスはこない、遅すぎる

こういう白黒思考に嵌まっている間は生産的な活動を放棄して
精神的に追い詰められていくだけなんだけど
こういった観念に支配されるのって多分一般的ではないんだろうな
166 ラ・パーマ(フランス):2012/07/16(月) 20:13:46.68 ID:zMPcqsYxP BE:132473-S★(1116287)

>今から努力しても遅すぎる、間に合わない

何を目指してるのかわかりませんが、
言われたことをやって、給料貰うだけでいいんじゃないですか?
167 サーバル(WiMAX):2012/07/16(月) 20:23:59.10 ID:3s+4gxXX0
>>166
まさに正論なんだけど、強迫性障害的な強迫観念って現実の適応にそぐわないから
厄介なんです
製造業の派遣ライン工に割と長く居たんだけど
「今」の時点で遅すぎると思ってしまう
何に対して遅すぎて間に合ってないかと言うと、「理想の自分」とか
「本来こうあってしかるべき自分」

ふつうにライン工して金貰ってればいいのに
興味もない簿記検定の勉強を始めたりする
2級ぐらいでいいのに1級目指したり、同時並行で英語勉強したり
理想の自分と現実の自分が乖離してて、理想を優先させてるから
現実の自分を強迫観念で鞭打つように脅して、全力疾走させて
最後は疲弊してダウン

こういう苦労を何度も繰り返してきたので、まあ病気としての治療と
生き方としての取り組みが、自分には必要なのかなと
168 ギコ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 20:31:21.36 ID:6C7EPbUWO
>>158
庶民が車のると、そんなに仕事の効率上がるのか?
169 ジャガランディ(大阪府):2012/07/16(月) 20:40:50.09 ID:st9kL4Ei0
その割りに社畜多いよな。なんで?
170 ギコ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 20:45:31.12 ID:6C7EPbUWO
>>169
割の話なら個人より企業のほうが体力があるから。
171 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 20:54:38.98 ID:0YCUG6kR0
>>148
あれは「誰かから言われて作った」もんじゃなくて
自分から進んで作ろうと思って作った人たちの集まりですよ

でもアーミッシュにはアーミッシュをやめる時のルールがあります
だからアーミッシュの子供でもアーミッシュをやめる人はいます
172 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 21:03:37.96 ID:0YCUG6kR0
>>143
もう2000年から2ちゃんねるでぼちぼち色んな板見てきたけど
初めてひろゆき見たw 感動ww
173 ラ・パーマ(フランス):2012/07/16(月) 21:06:05.44 ID:zMPcqsYxP BE:101928-S★(1116287)

>>167
んでも、実際に簿記1級を取ってる人ってそういう努力をして取ってるわけで、
全部が無駄ってわけでもないと思いますけどね。
簿記の知識があるだけで、会社員やってて有利に働くことありますし。
174 コラット(福岡県):2012/07/16(月) 21:12:41.21 ID:ygkPeUA20
博之の下に記念カキコ
175 ソマリ(北海道):2012/07/16(月) 21:14:58.60 ID:GMkfE1mE0
>>173
ひろゆきだああ
176 ソマリ(北海道):2012/07/16(月) 21:16:32.63 ID:GMkfE1mE0
>>172
俺も同じくらいから
(少なくともひろゆきのケータイがフツーに出ていたりスレ立て放題だった頃)
2chやってる。

ひろゆきに遭遇したのは初めてではなかった気がするけど
極めてレア。
177 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 21:18:23.09 ID:0YCUG6kR0
>>159
貨幣経済的には
不便な方が庶民は仕事にありつけて
雇用面で幸せなんですかねえ・・・・・

今の日本は隙間産業から何からびっしり詰まってる状態ですからね・・・
178 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 21:19:26.59 ID:0YCUG6kR0
>>176
超レアキャラですわw
10年に一回ぐらい見れるw
179 コラット(福岡県):2012/07/16(月) 21:19:59.38 ID:ygkPeUA20
「自分のことは自分でやる」って昔から言われてるけど
それをやると仕事が減るんだな
一例で、散髪などみんな自分でやったら理髪店は倒産する

自分のことは自分でやらない
自分のことは他人がやる、これが正しい社会

じゃあ自分は何をやるか→ 自分は他人のことをやる
180 サーバル(WiMAX):2012/07/16(月) 21:20:44.80 ID:3s+4gxXX0 BE:1646286454-PLT(14129)

>>173
うん、ありがとう
これ以上自分の話するとメンタルな方向にいくので
無理しない生き方と自分に合った生き方模索するよ
アドバイスありがとう 
181 ソマリ(北海道):2012/07/16(月) 21:22:20.00 ID:GMkfE1mE0
まあスレタイについて話せば
経済効率の話と道徳論が混ざって話しされるからめんどくさいよねえ。

というか実際問題
「どういう思想(道徳)のもとに社会を作るか」
というふうに結局は経済合理性を云々しても
ある思想を持った制度の下に経済制度があるから
最終的にはやっぱ混ざっちゃうんだよね。
182 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 21:23:06.02 ID:0YCUG6kR0
>>179
つまり"節約"しないってことですなぁ・・・

あと"超消費社会"

リーマンショック前までのアメリカとか借金しまくっても「消費!消費!」ってやってたらしいけどね

それがいいかどうかはともかく。
183 ギコ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 21:35:17.39 ID:6C7EPbUWO
>>177
商用機会と効率化のバランス。
184 ソマリ(北海道):2012/07/16(月) 21:36:52.96 ID:GMkfE1mE0
せっかくひろゆききてるんだから盛り上げていけよお前ら。
185 シンガプーラ(富山県):2012/07/16(月) 21:37:03.34 ID:ueO2WH2H0
働きたくねー。さっさとそういう社会作れ
186 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 21:42:16.32 ID:0YCUG6kR0
>>184
ひろゆき自体がたんたんとしてて盛り上がらないのでは?w

>>183
バランス取れるような機関が日本にないよね OTL
いや他の国にあるかどうか知らないけどw

人為的に取ろうと思ったら
兆円単位のカネと相当シビアな調査が必要でしょ

というか
投資関係の法律に違反するんじゃないの?w
詳しくないけど。
187 ターキッシュバン(チベット自治区):2012/07/16(月) 21:43:44.85 ID:RpUXKllh0
月単価20万のインド人に勝てるわけない
188 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 21:44:27.26 ID:0YCUG6kR0
>>185
多分それを見る時は
資本主義の社会じゃなくて共産主義になってる
189 ソマリ(北海道):2012/07/16(月) 21:44:48.22 ID:GMkfE1mE0
機械が労働を代替することによって、人間は労働から開放され豊かになる。

はずが、
機械と労働力のパイを奪い合うことによって人間の労働力が安く買い叩かれることになった
わけだもんねえ。

というか、もはや「サービス産業」しか人間に残されていない気がするが。
一部エンジニアを除けば。
190 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 21:45:34.70 ID:0YCUG6kR0
>>187
プログラマ?
日本人って月単価いくら?安いとこと高いとこで
191 黒(新潟・東北):2012/07/16(月) 21:51:00.53 ID:HmJFPduAO
仕事ないから バイトしたんだが(バイトからパート→契約→社員になれる有名な会社。実際知り合いがそうなってる)
だが、とんでもない会社にきてしまった。。。
まず社長がチョンだったorz そのせいなのか 下の人間も凄い。。
怒鳴るやつ多数。宗教みたいなセミナーや研修多数。バイトすら休日出勤あり(ただし金はでるが代休ない)
無理やり笑顔作らせて写真撮って 店内にはる。毎日朝は笑顔でみんなと握手
(°Д°)なんなのこの会社・・・普通なの?
192 バーミーズ(WiMAX):2012/07/16(月) 21:54:46.17 ID:DSVwT9vkP
漫画と違って機械化の一言で言い表せる程単純じゃなんだ
193 ラ・パーマ(鳥羽):2012/07/16(月) 21:58:51.09 ID:HAfwkQ0SP
産業革命が起きた当時からこのテーマは存在するんだよな
いよいよ人間側がジリ貧か
194 ギコ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 21:59:49.80 ID:6C7EPbUWO
>>186
停滞時というのは、結果的に投資の殆どが無駄になって、資本が滞って、金利が下がった、という事だから
必要の無くなった法律を、基準にして考えて、どうするんだとは思うが、

弾力性云々があるから、シビアに調べても無駄じゃないのかな。

投資効率を基準にして、日本型の社会主義と資本主義の切り換えを、適当にやりゃ良いんだよ。

投資先も無いのに、資本主義に縛られる必要はないんだから。
195 ギコ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 22:04:34.02 ID:6C7EPbUWO
>>189
今の賃金競争の条件は、機械の下で途上国と、だが

北海道は解ってるね、サービス業である種のイノベーションを起こせば全て解決する。

日本で金融立国しようぜ。
196 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 22:10:02.08 ID:0YCUG6kR0
>>194
具体的にはどうするの?それ(´・ω・`)
197 ジャングルキャット(神奈川県):2012/07/16(月) 22:15:26.66 ID:5BFz2RxT0
請求書と更新契約の契約書を作成するマクロ組んだら
お局ふたりいらなくなった。
198 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 22:17:18.54 ID:0YCUG6kR0
>>197
ある意味殺し屋だな(´・ω・`)
199 ギコ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 22:23:36.24 ID:6C7EPbUWO
>>196
福岡県が頑張るとかじゃん。
200 猫又(大阪府):2012/07/16(月) 22:32:41.08 ID:6YcZrTnm0
良い仕事が見つからないなら、賃金あがるまで働くなよ
後2,3年もすれば賃金あげてでも働いてくださいってお願いされるようになるから
201 ラ・パーマ(フランス):2012/07/16(月) 22:34:20.77 ID:zMPcqsYxP BE:132473-S★(1116287)

>不便な方が庶民は仕事にありつけて
>雇用面で幸せなんですかねえ・・・・・

インドのようにドアを開ける職業の人とか、
郵便を運ぶ職業の人とかを固定化させて、
仕事にあぶれることがないようにするとかも、一つの選択肢だなぁと思う昨今です。
202 オシキャット(福岡県):2012/07/16(月) 22:36:21.41 ID:fpf5pyBl0
>>201
カーストはカーストで、世襲制度の害悪部分が酷いから駄目
203 シャルトリュー(チベット自治区):2012/07/16(月) 22:37:24.97 ID:J6uxsDDG0
結婚も、男に不公平感があるじゃん。あれも家事が自動化されたことが原因だと思うんだよね。
だからといってかまどや洗濯板を使えというのも無理があるが。共働きになると、今度は職場を
男女で取り合うことになる。
204 ラ・パーマ(フランス):2012/07/16(月) 22:38:58.14 ID:zMPcqsYxP BE:252285-S★(1116287)

>>202
たしかに、弊害が大きすぎるの事実なんですが、
10億人に対して雇用を確保した実績のある仕組みでもあるんですよね。
205 ノルウェージャンフォレストキャット (大阪府):2012/07/16(月) 22:40:33.24 ID:Z207jgjZ0
年金をすべて日銀から借金する方式にしたらどうなるのかな
円暴落してみんながいい生活できそうな気がするが

海外旅行はあきらめるしかないが
206 猫又(大阪府):2012/07/16(月) 22:47:23.15 ID:6YcZrTnm0
>>205
物価が高くなるので
収入が固定化されてる老害世代・公務員・インフラ・医療関係は生活が悪くなる
207 カラカル(北海道):2012/07/16(月) 22:48:08.00 ID:c/0GQpOe0
30年前くらいも合理化って流行ったよな・・・
208 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 22:55:12.92 ID:0YCUG6kR0
>>201
わー!ひろゆきに返事もらえて感動だよ!(`・ω・´)w

流動化ならぬ固定化ですか
まあ動くのが好きな人にとってはイヤかもしれませんが
つまりは終身雇用ですよね。

俺には想像がつかない部分もありますけど
一つの選択肢にはなるかもしれない・・・ちょっとそう思いました

日本全体じゃなくて
部分的に特区みたいにその雇用方法の都市と作ったら面白いかとも思いましたw
209 コラット(千葉県):2012/07/16(月) 22:57:34.90 ID:6y4VS+xR0
仕事無くてもいいからバイト・派遣・日雇い登録者にも基本給とボーナス出せアホ
210 猫又(福岡県):2012/07/16(月) 22:59:29.59 ID:0YCUG6kR0
>>207
「合理的」ってそこそこ聞く言葉だけど
「合理」って「どういう理屈の下に」合わせるのか?
が重要ですよね。

なんか「合理」って言ったら必ず「アメリカナイズ」を意味してるのがおかしいなあとけっこう前から思ってたんですよね。

つまり「合理」する前に「理論・理屈を明確にする」ってのが後々ブレないために重要なんだと思うんですよ。
211 ラ・パーマ(フランス):2012/07/16(月) 23:03:59.84 ID:zMPcqsYxP BE:152238-S★(1116287)

>>208
将来の生活が良くなるとか、来年は給料が増えるとかを
一切諦めて、永遠の日常の中を貧乏に暮らすって
覚悟もいりますけどね。。

212 ラ・パーマ(鳥羽):2012/07/16(月) 23:07:39.79 ID:HAfwkQ0SP
産業革命によって機械化、合理化が始まり
同時に医学や農学の進歩で人口爆発が起きた
この200年矛盾を抱えたまま発展して来たんだな
どうしたもんか
213 スフィンクス(兵庫県):2012/07/16(月) 23:07:59.17 ID:3pWwT+Wa0
機械化人
めーってるううう
214 シンガプーラ(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 23:09:16.83 ID:kJntb8xw0
>>204
ガンダム種死の見すぎだ寝ろ
215 スノーシュー(空):2012/07/16(月) 23:13:01.21 ID:pmU3X93Oi
マイコンがパソコンと名前を変えた頃、アスキーには、
「21世紀にはパソコンで仕事が3倍効率化するので、仕事は半日すればよくなるだろう。」
などと書いてあった。

216 サバトラ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 23:15:19.29 ID:6C7EPbUWO
>>212
需給が均衡してる時期は除くから、200年も矛盾してないんじゃん。

そろそろ、その時期かも解らんし、時期じゃないかも解らん。
217 コドコド(千葉県):2012/07/16(月) 23:17:04.46 ID:Q9dJfymC0
>>209
派遣と日雇いは登録してる会社に要求しろよ
218 ラ・パーマ(フランス):2012/07/16(月) 23:17:58.71 ID:zMPcqsYxP BE:25722-S★(1116287)

産業革命で打ち壊しがあったり、
世界恐慌があったりで、人間の仕事はどんどん減って、
単純労働者が失業するってのは、歴史で必ず起こってますし、
それが進化ってことになるんじゃないすかね。。

それが嫌であれば、快適な現代生活を捨てるって選択肢になりますが、
快適な現代生活を享受しつつ失業もしないってのは無理かと。
219 サバトラ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 23:21:27.79 ID:6C7EPbUWO
>>215
これから日本の分業っぷりを見せつけようとしたら、貿易関連で賃金が押され続けて、国内に波及するハメになったな、残念。

一方、欧州は虚業の生産性の高さで雇用のシェアを初めたが、勝手に自滅した。
220 サーバル(広島県):2012/07/16(月) 23:23:00.57 ID:SM4khInV0
昔の子供向け雑誌には、将来機械が人間の代わりに働くようになるので、
人間は労働から開放されるとあったが、
どうやって人間はお金を得るのだろうと疑問に思ったことを思い出した。
221 コドコド(千葉県):2012/07/16(月) 23:26:04.49 ID:Q9dJfymC0
正直今はちゃんとした会計システムいれれば
会社1社の月次、四半期、半期年度の決算くらい
一人でできちゃうしね
222 サバトラ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 23:26:15.72 ID:6C7EPbUWO
>>218
効率化で減った分の単純労働を、受け入れられる産業(商品)が、増えるか減るかの問題だけだから。

そこまで極端な話じゃない。
223 サイベリアン(徳島県):2012/07/16(月) 23:30:45.17 ID:F02UG+Ea0
人員削減により合理化を達成した企業には「合理化税」を課するべきかもしれん
224 マンチカン(大阪府):2012/07/16(月) 23:31:05.55 ID:ZKperJmk0
しゃべる家畜同然の奴隷を働かせてた大昔のギリシア人はどんなだったんかね
そこそこ楽してたと読んだことあるけど
225 スノーシュー(大阪府):2012/07/16(月) 23:32:17.56 ID://hYtCkP0
【レス抽出】
対象スレ:仕事がないのって、機械化したお陰で人間がいらなくなったからでしょ? ならいいことじゃん
キーワード:ラッダイト



抽出レス数:0
226 オリエンタル(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 23:32:40.58 ID:QP2UPCwk0
>>167
生産現場で、非正規で働いていても、これから先、製造業が正規社員を増やすとは思えない。
いや、むしろ製造業は、海外移転で非正規切りをさらに行うだろう。
そう思えば、今の苦悩は先の時代を予感しているのかも知れない。
自分の周囲にある弱小企業でも、輝いているところや、伝統工芸の世界、職人の世界、仲間との起業など、視点を変えてはどうだろう。
非正規で、企業の使い捨てになるより、自分がなにで社会参加が出来るのか、いろいろ体験を増やしては、見つける方がいいのでは?
227 ラ・パーマ(フランス):2012/07/16(月) 23:34:38.85 ID:zMPcqsYxP BE:101928-S★(1116287)

>>222
効率化で不要になった単純労働を受け入れられる恒常的な仕組みは
まだ発明されてないかと。

公共投資とかは、他の産業で上がった利益を回して、
一時的に雇用してるだけですからね。。
228 マーゲイ(埼玉県):2012/07/16(月) 23:34:46.25 ID:7o6dHHHh0
銀河鉄道999の怠け者の星みたいになるのかな
229 マンクス(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 23:35:35.75 ID:57UPS2lU0
ITで20年ぐらい食ってきたけど、
正直人減らしの連続だったよね。
振り返ると空しい仕事だった。
230 クロアシネコ(新潟県):2012/07/16(月) 23:35:38.88 ID:o/XtszPC0
中小企業なんて資金が無いからオートメーション化できるような設備なんてできないよ。
直ぐに対応できるのは資金力のある大手メーカーくらい。
そりゃ何十年も同じ製品作るなら中小でも時間掛けてラインを構築するけど、
Appleみたいに毎年新モデルでるような開発スピードになると、
生産は結局人海戦術的なものになってしまう。
231 ラグドール(神奈川県):2012/07/16(月) 23:36:24.53 ID:VNNgfC+S0
大昔はグラフ書いたり表計算ひとつまとめるだけで一日仕事だったそうじゃないか
今じゃパソコンで女一人であっちゅう間。
232 バリニーズ(神奈川県):2012/07/16(月) 23:39:26.25 ID:T3esgUPg0 BE:2212185986-PLT(12350)

効率化の果てにはゆらぎのない弱い社会ができるんだろ。
トグサが公安9課に採用された理由を思い出してほしいね。
233 マーゲイ(埼玉県):2012/07/16(月) 23:43:43.48 ID:7o6dHHHh0
仕事がない奴がいるのに、残業200時間する奴もいるんだよな
234 ソマリ(北海道):2012/07/16(月) 23:46:16.34 ID:GMkfE1mE0
>>233
なんかしらんけどHなIDだね。
235 サーバル(WiMAX):2012/07/16(月) 23:48:20.06 ID:3s+4gxXX0
>>226
レスどうもです
言い訳になるかもしれませんが
オレ精神科の世話になって10年経とうとしてるんですね
症状としては 対人恐怖(特に異性)、醜形恐怖(最近は寛解)、慢性的な虚しさ、焦燥感
情動のコントロール不能(特に怒り)、などで、未だに診断名もつかない状態です

だからと言って生きられないわけではなく
社内便を運ぶ仕事をしていたらその会社の役員に気にいられ、働かないかと誘われたことも
あったし、派遣ではあったけど貿易事務の仕事に就けたり、続けていれば
スキルアップやキャリアアップできたチャンスがあったりしました
でも全部自分でダメにしちゃったんですよね。異性が怖くて逃げだしたり
緊張状態で溜まったストレスを上司にぶつけてしまったり。。。

父がタイル工の職人で見習っていた時期もありましたが、父との折り合いがつかず
辞めてしまったり。。。

正直社会に出てから、失敗体験しかしたことないです。自分の場合、どんどん臆病に
なっていってると思います。
女性が少ないところに、コミュケーションが必要のないところにと、ライン工を選んでしまったり。。。
236 ジャングルキャット(神奈川県):2012/07/16(月) 23:49:55.84 ID:5BFz2RxT0
>>233
仕事ができる忙しい社員に新しい仕事を頼むのと、
暇でダメな社員に新しい仕事を頼むのとでは、
前者のほうが出来がいいから。
要はダメなやつは何をやってもダメ。
237 サバトラ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 23:51:44.54 ID:6C7EPbUWO
>>227
シュンペーターってそんなに古くてマイナーか?

効率化によって経済破綻する資本主義と共産主義の中継ぎ的な企業の役割を、イノベーションによる雇用の創出と位置付けてる。

曰く創造的破壊。
238 コドコド(千葉県):2012/07/16(月) 23:53:49.14 ID:Q9dJfymC0
結局のところ
替えのきかない人材になっておけば
変な心配もいらず楽しく生きていける
239 ジャガーネコ(兵庫県):2012/07/16(月) 23:56:33.25 ID:rCtFnNGJ0
仮にすべての事を機械がするようになったら人間はどうなるんだろう
240 サバトラ(関東・甲信越):2012/07/16(月) 23:59:30.07 ID:6C7EPbUWO
>>238
それ、終身雇用の世代の話なんだよね。

今の主流は潰しの効く能力のある人材。

10年後の世界は誰にも解らんし教えて欲しいわ。
241 セルカークレックス(WiMAX):2012/07/17(火) 00:01:32.74 ID:QuUF2XSZ0
機械化じゃなくて外国の安い労働力をこき使う味を覚えたからだろw
でもそれは地球上のすべての地域が成長したらいつか破綻するけどなw
242 コーニッシュレック(チベット自治区):2012/07/17(火) 00:05:09.67 ID:RV7lU3Pv0
243 デボンレックス(三重県):2012/07/17(火) 00:10:16.52 ID:+5MNWddx0
仕事がなくなった人にも恩恵がありゃいいことなんだがないからダメ
244 しぃ(福岡県):2012/07/17(火) 00:16:34.97 ID:Q2bSnd/F0
>>232
それどんな話で出たんだっけ?
245 しぃ(福岡県):2012/07/17(火) 00:28:27.29 ID:Q2bSnd/F0
>>238
替えのきかない人材ってまずいないと思うよ
ノーベル賞取るとかのレベルかも

>>239
マトリックスの世界ってそんなんじゃなかったっけ?
246 ロシアンブルー(鳥羽):2012/07/17(火) 03:12:18.96 ID:mtC9+ZwIP
替えのきかない人材になるために
ベテランがルーキーの面倒を見なくなっちゃったな
247 アメリカンショートヘア(内モンゴル自治区):2012/07/17(火) 03:14:15.64 ID:ZyQnYdtAO
自動車が高速道路でオート運転になる構想があるらしいけど事故ったらどういう処理されるんだろうか
248 アムールヤマネコ(東京都):2012/07/17(火) 03:23:59.38 ID:JrM2g05J0
>>236
使える奴はどうせ仕事出来る風だろうw
いるよね、使えないのに忙しいフリして評価も高いw
249 ギコ(dion軍):2012/07/17(火) 03:38:53.16 ID:eTQkhzmj0
メーテルー
もう永遠にの命なんていらないよ
250 アメリカンワイヤーヘア(千葉県):2012/07/17(火) 04:30:12.39 ID:/nmv3+WW0
完全機械化にして、資本主義経済を終わらそう。
人間は瞑想したり歌を歌ったりする。
251 ロシアンブルー(フランス):2012/07/17(火) 04:49:31.93 ID:9RkqsR0hP BE:202548-S★(1116287)

>>246
マクドナルドでそれが起きてましたね。
ベテランが新人に仕事教えない問題。
252 アビシニアン(関西・東海):2012/07/17(火) 04:49:46.75 ID:01nvtg/9O
つーか、少子化なのに就職出来ない若者が多いてw
農業でもやれよ

仕事が無いんじゃなくて、仕事の選択肢の幅が狭くなったんだろ
要は教育とか人生観が偏ってんだろ

最近の若者は栄養は溢れてるのに、
録に運動しないから豚になるか、
ヒョロヒョロ長くて体力と精神力が無いのが大杉

もっと体鍛える教育してみろ、世の中一変するわ
若者が軟弱だから、世の中が頼り無くて不穏になるんだよ

政治家諸君、そんな事も分からんの?
253 ロシアンブルー(フランス):2012/07/17(火) 04:56:58.70 ID:9RkqsR0hP BE:227849-S★(1116287)

農家も人を雇えるほど、収入が無いし、
若者は体力が無いから就職を断られてるわけじゃないと思いますよ。。
精神論で解決できるような状況ではないと思います。

254 カナダオオヤマネコ(WiMAX):2012/07/17(火) 04:57:04.69 ID:FZD5a4AH0
>>251
フランスは夜10時ぐらい?
発達障害のツイッターまとめ読んだ
なんていうか、べてるの家みたいだった
255 ロシアンブルー(フランス):2012/07/17(火) 04:59:22.77 ID:9RkqsR0hP BE:353478-S★(1116287)

22時ですけど、ようやく夕焼けで、まだ明るいです。
256 カナダオオヤマネコ(WiMAX):2012/07/17(火) 05:03:01.68 ID:FZD5a4AH0
就農の相談会行ったことある
自治体で2年間研修させてくれて、育成金みたいなのも出るって話で
でも担当者から「2年後食っていける保証はないよ」
「初期費用かかるよ。貯金はいくら?」
「副業はできるの?」「一人では厳しい」
と現実は甘くないというお話をされておしまいだった
257 アメリカンカール(関東・甲信越):2012/07/17(火) 05:17:06.19 ID:LIqI+4NFO
需要のある看護や介護などの職種の最低賃金を上げてやれ
逆にトレーダーみたいな投機運用の職種には高額な所得税を課税しろ
258 カナダオオヤマネコ(WiMAX):2012/07/17(火) 05:21:31.80 ID:FZD5a4AH0
新規就農者が増加 11年度は最多の211人
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120714/CK2012071402000003.html

259 ロシアンブルー(鳥羽):2012/07/17(火) 05:36:11.36 ID:mtC9+ZwIP
TPP加盟となれば
彼らがカーギルと闘うわけだな
がんばれよ
260 カナダオオヤマネコ(WiMAX):2012/07/17(火) 05:49:51.93 ID:FZD5a4AH0
>>259
農業法人に就職するにもベトナム人との競争になりそうです
261 コーニッシュレック(新疆ウイグル自治区):2012/07/17(火) 08:00:45.74 ID:0ljKf4As0
デフレ不況、海外の安い人件費との競争。
経済規模が縮小している。
本当は、公務員も企業も、賃金を半分くらいに下げれば、もう一度、国際競争力も復活するのでは?
そして、非正規雇用などは、なくし正規社員も雇えるのでは?
262 ぬこ(関東・甲信越):2012/07/17(火) 08:18:31.99 ID:zz2RjiFNO
>>261
安売り競争ってのは、需要の先取りという害悪でしかない訳で、

国際的な賃金の安売り競争の結果は、世界恐慌で経験済みだと思うんだがなー。

自由放任によると、失業者が飢えるのは、自然的な人口淘汰だから正義っちゃ正義だけど。

この際、どうなるか知るためにもう一回やってみるか?
263 アジアゴールデンキャット(四国地方):2012/07/17(火) 08:20:05.68 ID:8oNlVlBa0

人間いらなくなったお (´・ω・`) 

WHOの人口削減計画実行中! 原発推進もその一つ 東電さんありがとうございました!
  ↓
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detail?page&v=yp0ZhgEYoBI#t=94m12s
264 シンガプーラ(チベット自治区):2012/07/17(火) 08:20:16.53 ID:HFeTRwAt0
>>252
人件費がかかるんだよ。自分の。だから人件費の安い外国産がある限り農業は無理。
265 ぬこ(関東・甲信越):2012/07/17(火) 08:33:03.46 ID:zz2RjiFNO
阿呆みたいに物価を下げ続けた結果、輸出産業の担い手の企業、労働者が共に尽く壊滅、

世界の貿易額が半分だかに減っる過程で、各国の国内景気に波及、もうだめぽとブロック経済。

ロマンのある歴史が刻めるな。

>>264
日本の切り捨てて来た産業なんて、ほとんど賃金事情で廃業に追い込まれてるんだから、自由貿易で農業は輸出で勝つってのは幻想なんだよね。

国産が国内で売れなくなったら高級品とやらの値段を下げないと、農家はやっていけなくなる。

後は、今までの産業の辿った道と同じだよ。
266 シンガプーラ(チベット自治区):2012/07/17(火) 08:41:06.21 ID:HFeTRwAt0
広大な農場を少人数で運営という方式にしたらしたで結局雇用が減るだけ。
効率化で雇用が減るのは一次産業でも同じこと。
267 ジャングルキャット(やわらか銀行):2012/07/17(火) 16:08:16.98 ID:gBouiOEP0
仕事はみずから作るべきもので、与えられるものではない。




てね
268 ジャングルキャット(やわらか銀行):2012/07/17(火) 16:09:56.00 ID:gBouiOEP0
一次産業なんて求職者も少ないからな
ただのミスマッチの理屈
269 しぃ(福岡県):2012/07/17(火) 18:02:32.81 ID:Q2bSnd/F0
>>267
誰の言葉だよwww

あと口だけならなんとでも言えるな〜wwwww

そんなに作れる大口叩くならお前のその力で日本の雇用問題解決してみろよwwwww

少なくとも俺にはムリだなwwwww そんな大口叩いて実際は何もできないってのを露呈することなんてwwwww

あと仕事ってのはバックに会社(デカければデカいほど仕事は生み出せる)がなければ
そうそう作れるもんでもない。

町で小売りや小さい飲食店作って借金こさえてどうにもならんのがオチ
270 コーニッシュレック(新疆ウイグル自治区):2012/07/17(火) 19:07:05.76 ID:0ljKf4As0
>>269
日本人は、長いこと、終身雇用が当たり前のように思ってた。
サラリーマンとは、お城勤めみたいに思ってた。
旗本もいれば、貧乏藩の足軽まで。
現在は、江戸時代の末期みたいになってきただけ。
浪人は、傘貼りでもするか、商人にでも転職するか。
自らの才覚を磨くのが、いいのではないだろうか?
271 しぃ(福岡県):2012/07/17(火) 19:11:02.87 ID:Q2bSnd/F0
>>270
江戸じゃなくて平成24年なんだから
現在で例えてはどうか?

具体性が肝心。
272 デボンレックス(チベット自治区):2012/07/17(火) 19:13:40.08 ID:MmHy5uii0
>>270
中小企業は、いまよりワンマンな社長の判断で簡単に首になったみたいだし、
そもそも小さい企業だと、企業ごと潰れたりもするわけで、
終身雇用とか言ってられたのは、昔でも大企業だけだよ。
273 コドコド(東日本):2012/07/17(火) 21:03:41.69 ID:05wgHLZ+0
日本人でも底辺層は東南アジアに出稼ぎに行けばいいんじゃね?
274 ぬこ(関東・甲信越):2012/07/17(火) 23:42:49.83 ID:zz2RjiFNO
>>273
国民が出稼ぎに流出して発展した国ってどこ?
275 ぬこ(関東・甲信越):2012/07/17(火) 23:45:27.43 ID:zz2RjiFNO
>>270
転職も糞も、溢れたり増えすぎた層はのたれ死んでたじゃん。
276 ヒョウ(大阪府):2012/07/17(火) 23:53:03.60 ID:mbJ0ZuLd0
だから資源開発やれって。
カタール見ろよ。土方仕事はアフリカ人にやらせてみんな遊んでるよ。
277 トラ(鳥取県):2012/07/18(水) 04:04:49.29 ID:AUNCQts60
都会で稼いで、田舎で使う
278 デボンレックス(チベット自治区):2012/07/18(水) 09:43:28.96 ID:cZbrn9wj0
お前ら経営者叩いてるけど、こっちだって必死なんだよ
年商2億5千万くらいの零細だけどさ、いつ仕事が切れるか、いつ元請けが倒産するか
なんて考えてたら、これ以上人材にも設備にも予算を割けないわけ
お前らが嫌う建設業だよ
即戦力になる少数の人材を効率良く回していくのが俺の仕事
自ずと平均年齢もあがるが、事故は減るし、揉め事も少ないので快適だよ
昔は、現場に一人や二人ブラブラしてる若いのがいても良かった
その位、懐に余裕があった
そうして、その若い連中が後継として育ったり、あるいは独立して協力業者になっていったんだ
効率を追求せざるを得ない立場だが、将来の建設業界が心配だよ
具体的には10年後
遅くても10年後には、建設業は人材不足で悲鳴を上げる事になる
この10年、若い人材を育ててこれなかったからな
お前ら土方土方とバカにするけど、一人前になるには職種にもよるが最低でも5年は必要だぞ
最悪土方でもやればいいやなんて思ってる年寄りがいたら言っておくけど、まず就職できないよ

279 ジャングルキャット(東京都):2012/07/18(水) 09:45:24.03 ID:EGAa7Tlp0
>>276
しかし無職の奴っていないだろ?
会社経営してるからこそ金持ちなわけであって
280 アジアゴールデンキャット(京都府):2012/07/18(水) 09:47:33.91 ID:8wDQzu+I0
仕事はいくらでもある
ただ、働く気が無いだけ
281 トラ(東京都):2012/07/18(水) 09:48:34.73 ID:ZnhjxQw20
そうそう
ダルい仕事は機械化をして人様は楽をして・・・、なんて偉そうにしていたら自分の仕事が無くなったってやつね
282 ジャパニーズボブテイル(福岡県):2012/07/18(水) 09:49:30.54 ID:ck6wUHTy0
第一次産業は機械化して途方も無い借金だけが残った
283 ジャングルキャット(東京都):2012/07/18(水) 09:52:06.56 ID:EGAa7Tlp0
>>280
それはお前の話な
284 トラ(東京都):2012/07/18(水) 09:54:37.54 ID:ZnhjxQw20
昔はダルい仕事でもその仕事をする層ってのがちゃんと居たんだよね。例えば中卒、高卒。
それがカネさえあれば全員大学生になれる現在、頭は悪いくせにプライドばかり高くなって
俺はそんな仕事をするために大学に行ったんじゃねーよとか言い出して、で無職量産な。
高校進学を当然にしたり、大学の増設を認可した国の方針の完全な間違い。
285 白(関東・甲信越):2012/07/18(水) 10:02:26.12 ID:/jlmYLlmO
そういえば橋本治がスレタイみたいなこと言ってたなあ
なので工場制手工業の世の中にしろと論を展開してた記憶がある
286 アジアゴールデンキャット(京都府):2012/07/18(水) 10:05:47.78 ID:8wDQzu+I0
>>283
当然だろ
ユーモアの無いヤツだなぁ、キミわ
287 スコティッシュフォールド(チベット自治区):2012/07/18(水) 10:06:21.63 ID:18Z2Ysdb0
今までは効率化で余った人間もなんとか仕事見つけてたんだろうけどそろそろ
限界が近づいてきたってことだろうな。社会の仕組みを根本から変えないといけない。
ニートを許容するか非効率にして仕事を増やすか。
288 ギコ(福岡県):2012/07/18(水) 10:23:18.45 ID:S7l0YwTn0
>>286
キミわ
キミわ
キミわ
キミわ
キミわ
289 ジャングルキャット(東京都):2012/07/18(水) 10:41:41.41 ID:EGAa7Tlp0
>>286
おまいのレスにユーモアは感じねーよw
290 スノーシュー(青森県):2012/07/18(水) 10:49:25.33 ID:tRjkGAmk0
>>284
大学行っても、おまえさんにはこの程度の仕事しかできねーよっていう
291 アメリカンボブテイル(WiMAX):2012/07/18(水) 10:50:49.62 ID:ihOLFAD90
ダルビッシュな仕事につきたかったな
292 アジアゴールデンキャット(京都府):2012/07/18(水) 11:09:01.82 ID:8wDQzu+I0
>>288
そこがユーモナなんですよ
恥ずかしいレスしなさんな

>>289
最後の「わ」でほわんとした感じがやさしさなのにな、この不感症  ←これはツンデレ風(と、わざわざ説明してやるオレってやさしいな)
293 ギコ(福岡県):2012/07/18(水) 11:18:16.00 ID:S7l0YwTn0
>>292
ユーモアの無いヤツだなぁ
294 アジアゴールデンキャット(京都府):2012/07/18(水) 13:33:23.55 ID:8wDQzu+I0
>>293
ちがうね、キミにユーモアを理解するアタマが無いのだよ。
もしくは、許容する心の広さが無いのだよ。
295 ギコ(福岡県):2012/07/18(水) 13:41:33.20 ID:S7l0YwTn0
>>294
ちがうね、キミにユーモアを理解するアタマが無いのだよ。
もしくは、許容する心の広さが無いのだよ。
296 アジアゴールデンキャット(京都府):2012/07/18(水) 13:44:11.85 ID:8wDQzu+I0
>>295
おいバカ、暑さで意味不明なレスになってんぞ、この池沼。
何をオウム返ししとんねん、チンカス

あー、あっつー
297 ギコ(福岡県):2012/07/18(水) 13:46:26.26 ID:S7l0YwTn0
>>296
おいバカ、暑さで意味不明なレスになってんぞ、この池沼。
何をオウム返ししとんねん、チンカス

あー、あっつー
298 アジアゴールデンキャット(京都府):2012/07/18(水) 13:49:10.12 ID:8wDQzu+I0
>>297
おまえ、それ、おもしろい、とでも、おもって、ん、のか?
あついなか、あいて、して、やって、ん、だから
ちったぁ、ウイットの効いた、おもしろい、こと、でも
かけや、あほんだら
299 ギコ(福岡県):2012/07/18(水) 13:50:55.88 ID:S7l0YwTn0
>>298
ちがうね、キミにユーモアを理解するアタマが無いのだよ。
もしくは、許容する心の広さが無いのだよ。
300 アジアゴールデンキャット(京都府):2012/07/18(水) 13:50:57.04 ID:8wDQzu+I0
↓ウイッキーさん
301 ギコ(福岡県):2012/07/18(水) 13:52:19.51 ID:S7l0YwTn0
そこがユーモナなんですよ
恥ずかしいレスしなさんな
302 アジアゴールデンキャット(京都府):2012/07/18(水) 13:52:55.29 ID:8wDQzu+I0
↑ウイッキーさん
303 ギコ(福岡県):2012/07/18(水) 13:53:25.45 ID:S7l0YwTn0
おまえ、それ、おもしろい、とでも、おもって、ん、のか?
あついなか、あいて、して、やって、ん、だから
ちったぁ、ウイットの効いた、おもしろい、こと、でも
かけや、あほんだら
304 ギコ(福岡県):2012/07/18(水) 13:53:58.89 ID:S7l0YwTn0
↓ウイッキーさん
305 マーブルキャット(愛媛県):2012/07/18(水) 16:38:40.25 ID:nMEsNB3q0
>>189
自分の仕事を自分の機械にやらせれば、自分はその分楽が出来る・・・・・・であろうけど。
自分の仕事を他人の機械にやってもらう場合はそりゃあ収入に繋がらないからまず赤字だろう。
306 アビシニアン(関東・甲信越):2012/07/18(水) 19:30:38.40 ID:UY0hbFtnO
>>277
とwっwwとwwりww

それで人なり雇用なり増えてんの?
307 ベンガル(兵庫県):2012/07/18(水) 19:36:10.12 ID:uAJjAfqU0
阪急梅田の乗り場は機械の体をくれるイメージ
308 斑(関東・甲信越):2012/07/18(水) 19:43:44.65 ID:5oUZRNNVO
仕事がない人間はお買い上げして、バラして加工してミンチ肉にすればいいんだよ。
脳みそは洗脳して人工知能にする

って芥川龍之介が『河童』でいってた
309 ジャパニーズボブテイル(福岡県):2012/07/18(水) 23:55:56.52 ID:ck6wUHTy0
その機械に人が殺されたりが多いな
310 デボンレックス(東京都):2012/07/19(木) 00:01:53.44 ID:h/ACJcJR0
社会という機械に、部品として人間が組み込まれるからな
311 ボブキャット(大阪府)
楽な仕事しか探さないくせに