【DL規制の次は…】出版者への著作隣接権付与、次期通常国会に上程へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ツシマヤマネコ(京都府)

「第5回印刷文化・電子文化の基盤整備に関する勉強会」(座長・中川正春衆議院議員)はこのほど、
これまでの議論の中間まとめを発表し、著作隣接権として位置付ける「出版者への権利付与」の国会への法案提出を決めた。
遅くとも、来年の通常国会に法案を提出する。
7月以降、権利付与に関する公開討論会を行う予定。
勉強会に参加する肥田美代子氏は「作家や国民の理解を深めたい」と話している。
http://www.shinbunka.co.jp/news2012/06/120625-01.htm

[参考]★なぜ出版社は「著作隣接権」が欲しいのか
http://kenakamatsu.tumblr.com/post/19395239269/rinsetsu
2 黒トラ(やわらか銀行):2012/06/27(水) 12:14:33.22 ID:AUWZ72CA0
今年の10月から、出版社が中国などのいくつかの違法サイトに対する申し立てをおこなう予定

違法DL規制法の成立。サイト管理者だけでなくダウンロードしたやつも訴えられることに

>>1の法案が可決すれば、作者の訴えなしにネット上の違法upサイトをどしどし訴えられる

一方で、下記のような懸念も存在するかもしれない
・勝手に電子化が進められる
・作者抜きにドラマ化&映画化が決められる
・テレビ局と出版社によるドラマ化齟齬事件みたいのが多発? 
・メディアミックス(笑)時に、出版社の取り分が高まる?
・「海外企業向けに電子化するな! 国内製の電子書籍端末向けに電子化するんだ!」との圧力をかけられる?
3 バーマン(石川県):2012/06/27(水) 12:43:13.33 ID:3HiN06x20
著作隣接権なんて音楽業界では普通だし、それが原因で色々揉めてるじゃん。
マイナーなインディーズレーベルの著作権隣接権が他人から他人へと渡り、音楽とは全く
関係のない会社が持っていたなんていうのがたまにあるし。
4 ベンガル(岐阜県):2012/06/27(水) 12:43:27.25 ID:o1UDdrtJ0 BE:2306775247-BRZ(10000)

作者の権利を出版社にってこと?
やばくね
5 ノルウェージャンフォレストキャット (福岡県):2012/06/27(水) 12:44:28.35 ID:sWotWnoI0
コムロのことか
6 ピューマ(北海道):2012/06/27(水) 12:46:38.01 ID:HL5ckVoR0
>>2
パチンコ化が捗るな
7 ブリティッシュショートヘア(庭):2012/06/27(水) 12:53:13.70 ID:fVf7vPZe0
ネタが欲しくなったり金の成りそうな物が有ったら
同人漁って勝手に権利主張出来るんだな
8 ヒマラヤン(やわらか銀行):2012/06/27(水) 12:58:27.00 ID:y7bngQkY0
最初から出版社との共著って事にしとけよ
9 バリニーズ(関東・甲信越):2012/06/27(水) 13:02:00.57 ID:SA4zQ2XOO
同人屋もそろそろ潮時だな
10 ギコ(やわらか銀行):2012/06/27(水) 13:05:23.35 ID:yuLhiSZ30
もうわけがわからないよ
一度なんでもかんでも締め付けて老害の大好きな世の中にするといいよどのみち道は無いんだから滅びていけばいい
11 ウンピョウ(関東地方):2012/06/27(水) 13:08:51.74 ID:DncT0B14O
ようするに出版社がJASRAC化するって事なの?
12 ウンピョウ(関東・甲信越):2012/06/27(水) 13:14:13.85 ID:eyPwFfFrO
同人誌がおわりそうだな
13 パンパスネコ(dion軍):2012/06/27(水) 13:14:27.12 ID:tNeIbZMr0
どれもこれも誰が幸せになる法律なんだろうな
14 白(チベット自治区):2012/06/27(水) 13:15:41.29 ID:jhkHIfSq0
急いでるねえw
15 黒トラ(奈良県):2012/06/27(水) 13:15:50.01 ID:YLM9WnEG0
映像化する時に作者と揉めそうだな
16 ベンガル(会社):2012/06/27(水) 13:17:00.99 ID:QqXo4zCT0
著者が違法UPに文句言ったら炎上するような状況だから出版社にも告発する権利を付与しようって話じゃね?
17 マヌルネコ(新潟県):2012/06/27(水) 13:32:57.14 ID:YjMXcKc10
倒産や合併なんかでの権利の扱いはどうなるの。
一旦権利は消滅して作者に帰属となるのが筋とは思うけど
業界としては、絶対にそうはさせないよね?
18 イリオモテヤマネコ(千葉県):2012/06/27(水) 13:35:07.87 ID:cBTtE5DA0
がっちがっちにわけのわからん縛りプレイしてくるな
どうしようもないなこの国はというか政治家がだな
小学生の委員長か
19 トンキニーズ(鹿児島県):2012/06/27(水) 13:38:04.95 ID:lXNpo65J0
技術の進歩から目を背けるなよ
20 サバトラ(大阪府):2012/06/27(水) 13:38:13.25 ID:B9yC3jPW0
KenAkamatsu 赤松健

著作隣接権に関しては、もっと出版社と作家との話し合いが必要なんじゃないかな。
「海賊版の取り締まりに便利」なだけが理由じゃないでしょ、コレ。

KenAkamatsu 赤松健

出版社に著作隣接権が与えられると、例えば出版契約が切れた後でも、出版社が作品の権利の一部を持つことになる。
だから作者が他の出版社で再刊行したいと思っても、「ダメ」って禁止することができる。
2次創作も同様。漫画家が今より蔑(ないがし)ろにされること請け合い。

http://matome.naver.jp/odai/2132635311732651801
21 ベンガル(東京都):2012/06/27(水) 13:41:33.28 ID:T5/el6Qf0
サンデーからマガジンに移るなんてことができなくなるな
22 トンキニーズ(秋田県):2012/06/27(水) 13:42:29.43 ID:maRLGffu0
著者の漫画家に取ってはあまりメリットないかもな
出版社側で検閲団体作るには都合のいい法律だが
23 コーニッシュレック(dion軍):2012/06/27(水) 13:43:43.04 ID:A17cCDop0
>>17
そんなことはどうでもいいんだよ
これも経産省と総務省のゴリ押しなんだから
24 ソマリ(dion軍):2012/06/27(水) 13:44:48.98 ID:f8W7SbBM0
音楽業界が先に示してくれたように、出版業界が衰退するイメージしか浮かばない
25 トンキニーズ(秋田県):2012/06/27(水) 13:45:03.91 ID:maRLGffu0
政府としては漫画をレコードビジネスにしたいんだな
だからJASRACがいると
26 イリオモテヤマネコ(千葉県):2012/06/27(水) 13:45:52.53 ID:cBTtE5DA0
最近著作権著作権とうるさいけどやっぱり著作権団体が儲からないのがからんでそうだな
27 オシキャット(愛知県):2012/06/27(水) 13:47:07.24 ID:JCAYu0zK0
漫画家総同人作家化だな
28 ヒマラヤン(大阪府):2012/06/27(水) 13:54:26.11 ID:UKJAqvCP0
もうこんな国に用は無いな
4号機さんがんばれ
29 トンキニーズ(秋田県):2012/06/27(水) 13:55:54.05 ID:maRLGffu0
海外展開するのに割れだけが障害だと思ってるうちは規制掛けても無駄だろう
極端な話、全部割れる商品でもちゃんと売れる日本のマンガマーケットを分析したほうがいい
ttp://oharakay.com/archives/2189
30 ボンベイ(関東地方):2012/06/27(水) 13:58:52.69 ID:SIRfXjICO
いきなりやりたい放題だな
本性みせてきたか
31 ボルネオウンピョウ(やわらか銀行):2012/06/27(水) 14:02:04.87 ID:ITicskrR0
>>26
で、著作物の製作者の意見は聞かないという
何のための著作権なんだろうな
32 バーマン(福岡県):2012/06/27(水) 14:02:39.01 ID:vYMbnEJr0
「著作隣接権」は必要

 自民、公明両党は15日、衆院第1議員会館で会合を開き、紙の本をスキャンして、電子ファイル化する業者(自炊代行業者)の提訴問題をめぐり、作家の浅田次郎氏と懇談した。
公明党から池坊保子文部科学部会長(衆院議員)らが出席した。
冒頭、池坊さんは「要望を伺い、勉強し、政策に反映させていきたい」とあいさつ。
浅田氏は「出版社と作家は一蓮托生の関係だ」と述べるとともに、「原稿の締め切りと格闘する作家の生活からして、原告になるのは厳しい」と指摘。
出版社が自炊代行業者を著作権の侵害で提訴できるよう出版社に著作隣接権を与える法整備を求め、「そうでないと活字文化の危機がやってくる」と語った。

ttp://www.komei.or.jp/news/detail/20120216_7329

33 サバトラ(大阪府):2012/06/27(水) 15:36:08.83 ID:B9yC3jPW0
>>32
>自民、公明両党は

またこいつらか
マジ終わってんな
34 マンチカン(関東・甲信越):2012/06/27(水) 15:40:18.52 ID:4YTW9Js6O
他人の才能に寄生してうまい汁をすする虫のような連中だな
35 ハバナブラウン(愛知県):2012/06/27(水) 16:00:03.54 ID:EeojUZ+10
やたら文化に干渉したがるな公明は
規制側に回る事もあるし保護というより国民の内心を問題視してる?
36 ベンガル(東京都):2012/06/27(水) 16:28:13.38 ID:T5/el6Qf0
>>32
自炊ってどうしてダメ?問題ないでしょ
著作権者は自分の権利を強く言いすぎ
37 マーブルキャット(愛知県):2012/06/27(水) 16:48:44.25 ID:U7GESH510
同人なんとかしろよ
38 スナドリネコ(北海道):2012/06/27(水) 19:22:40.66 ID:vzX8bnjHO
一番怖いのはヒットしてきてアシだけで描けるようになると、原作者切り捨てて編集者がネーム切ってアシに描かせる事が出来るんだよな
切り捨てられた原作者は告訴しても勝てないし、他社や同人誌出して本道だとも言えない
遠回しの検閲だよこれ
39 エジプシャン・マウ(東京都):2012/06/28(木) 01:42:02.46 ID:Hz9No2vz0
明らかに最近ネットとその関係する物に対して規制の違和感がある。
40 トンキニーズ(宮城県):2012/06/28(木) 03:00:48.52 ID:sjH9Fk/R0
>>14
“アメリカで評判がいい”野田ソーリのうちに成立させてしまいたいんだろう

>>16
それがエサで本当の狙いは著作物を合法的に企業(出版社)の資産に組み込むこと
例えば絶版になった作品を作者が別の出版社から新装版で出したい(あるいは自費出版したい)、なんてときに合法的に妨害できる

>>33
そんでまた消費増税のように野田が乗るんだろう バカバカしい
41 カナダオオヤマネコ(チベット自治区):2012/06/28(木) 03:53:53.53 ID:+X2Jl7sw0
権利ばかりが増えていく・・・・・
42 バーミーズ(福岡県):2012/06/28(木) 07:52:00.15 ID:7z1pYeY40
糞法律を次から次へと
43 サバトラ(やわらか銀行):2012/06/28(木) 11:30:23.85 ID:kc3xmDlo0
Amazonが出版社を創設して、編集者を募集すればいいんだよ。
そして既存の作家はエージェントを雇って独立。

もちろん既存の大手出版社は嫌がらせするはずだから、作家達はAmazonと契約してそこからだせばいい。
電子化も捗るし、映画化の才はエージェントを通して一括管理。
少年Amazonとか週刊Amazonという電子雑誌をだせば、両方が幸せになれるだろう。

小説の作家なんて取り分10%だぜ。出版社と取次と本屋と運送会社が90%をとるっておかしいだろ。
44 サバトラ(やわらか銀行):2012/06/28(木) 11:31:03.42 ID:kc3xmDlo0
↑さらに印刷会社も
45 サバトラ(やわらか銀行):2012/06/28(木) 11:33:02.66 ID:kc3xmDlo0
>>25
これからジョジョや、ドラゴンボールのセリフを勝手に転載するのも違法になるかもね。
46 サバトラ(やわらか銀行):2012/06/28(木) 11:33:50.72 ID:kc3xmDlo0
>>34
レンタル業者と古本屋もそうだよね
47 マーゲイ(大阪府):2012/06/28(木) 11:36:54.23 ID:b2KgcSE10
出版に隣接権ができたらもう囲い込みで
著作者の意向や権利なんて事実上なくなるよw
エージェント文化があるわけでもなく流通の奴隷になるのに
寧ろ全員同人化するほうがまだありそう
48 ボンベイ(会社):2012/06/28(木) 11:40:10.52 ID:UbIFhLR60
版元が著者に対して無茶なことしたらそこで仕事しなくなるだけだってw
49 トンキニーズ(宮城県):2012/06/28(木) 11:54:06.56 ID:sjH9Fk/R0
>>46
古本屋はある意味、不要品のリサイクルだから昨今流行りのエコで括れるんじゃないかい?

>>48
そこで仕事しなくなっても既に著作隣接権込みで契約してた作品は版元に盗られたままになるからねえ
50 白黒(大阪府):2012/06/28(木) 15:53:52.49 ID:948ukH1l0
アホな法案で今度は漫画が終わるのか
51 サバトラ(やわらか銀行):2012/06/28(木) 17:04:15.04 ID:kc3xmDlo0
>>49
古本屋は、作家や作者に一切お金をわたさないのが問題なのよ。
図書館みたいに書店から一定量買い取るわけでもないし。
52 ボンベイ(東京都):2012/06/28(木) 17:33:06.95 ID:67kLKI/q0
秋田書店の笑いが止まらなくなりそうだな
53 マンチカン(関西・北陸)
>>36
自炊なんて言葉の綾だ。違法コピー、無断複製、と言ったら何が問題なの?と言えるか?