違法DLが原因で売上が落ちたのであれば有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはずなので確認してみた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 スナネコ(東京都)

2012年6月23日土曜日

違法ダウンロードが原因で売上が落ちたのであれば有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはずなので確認してみました
引き続いてこの話題を。

もし「インターネットの普及とともに違法ダウンロードが蔓延したので売上が落ちた」という主張が正しいのであれば、違法な手段で
手に入れた人がお金を払わなくなったということですから、有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはずです。そこで、売上額の
推移とともに、販売枚数・回数がどうなっているか確認をしてみました。

まず、売上額の推移をチェックしましょう。
http://1.bp.blogspot.com/-Y40HNp-s9Mg/T-Wgx4rKuiI/AAAAAAAAY9A/oi6rxEYsK6g/s1600/%25E9%259F%25B3%25E6%25A5%25BD%25E5%25A3%25B2%25E4%25B8%258A%25E3%2582%25B0%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25951.PNG
CDなど物理メディアの売上ピークは1998年で、約6,075億円です。これが2011年には約2,819億円と、半分以下まで落ち込んでいます。
データ配信による売上はピークの2009年でも約91億円なので、CDの減った分を全く取り戻せていないという悲惨な状況になっています。

では、これを販売枚数・回数で見るとどうなるでしょうか?
http://3.bp.blogspot.com/-HSDTm_8uvY8/T-WkmqnVMqI/AAAAAAAAY9o/TYFLsqWJQ-k/s1600/%25E9%259F%25B3%25E6%25A5%25BD%25E6%2595%25B0%25E9%2587%258F%25E3%2582%25B0%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25951.PNG
CDなど物理メディアの枚数ピークは売上同様1998年で、約4.8億枚です(※シングル・アルバム合算です)。これが2011年には
約2.6億枚まで減っています。ところが、有償データ配信回数は、2008年に約4.8億回を記録しています。奇しくも物理メディアの
ピーク枚数とほぼ同じです。データ配信は曲単位なので単純比較はできませんが、こういう偶然は面白いですね。

データが無い2004年以前は傾向から推し量るしかありませんが、どうも有償で音楽を聞く人の「数」は減っているどころか、2007年まで
増え続けていたように見えますね。繰り返しますが、もし「インターネットの普及とともに違法ダウンロードが蔓延したので売上が落ちた」
のが正しいのであれば、有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはずですよね。

http://wildhawkfield.blogspot.jp/2012/06/blog-post_23.html
2 スナネコ(東京都):2012/06/24(日) 04:34:30.63 ID:ACq8R63H0
>>1続き

ちなみに、有償データ配信数は2008年がピークになっています。せっかくなので、中身をもう少し細かくチェックしてみましょう。
http://2.bp.blogspot.com/-XCad-CG_BPw/T-Wnqrx41UI/AAAAAAAAY-A/TlTDBQ3l_14/s1600/%25E9%259F%25B3%25E6%25A5%25BD%25E9%2585%258D%25E4%25BF%25A1%25E6%2595%25B0%25E3%2582%25B0%25E3%2583%25A9%25E3%2583%2595.PNG
ご覧いただいた通り、モバイルの有償配信数は2008年をピークに激減しています。ちなみに、インターネット・ダウンロードの有償配信数は、
それほど多くはないとはいえ増え続けています。ではモバイルの中身を更に細かくチェックしてみましょう。明細のある2006年以降のデータです。

http://4.bp.blogspot.com/-2cgq5Eq8BcM/T-WuFv-eraI/AAAAAAAAY-o/MHM7mZvK7b0/s1600/%25E9%259F%25B3%25E6%25A5%25BD%25E3%2583%25A2%25E3%2583%2590%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25B0%25E3%2583%25A9%25E3%2583%2595.PNG

「着うた(Ringtunes)」は2007年の約2.2億回がピーク、「待ちうた(Ringback tunes)」は2011年の約1.1億回がピーク、「着うたフル
(シングルトラック)は2009年の約1.4億回がピークです。

ちなみにiPhone3Gの日本発売が2008年7月、つまりスマートフォンの普及と反比例して、モバイルの有償配信は減ってきている
という状況が伺えます。

さてこれらのデータから何が言えるでしょうか?「インターネットの普及とともに違法ダウンロードが蔓延したので売上が落ちた」
という主張は正しいでしょうか?
3 ヨーロッパヤマネコ(家):2012/06/24(日) 04:35:59.27 ID:reEN89zs0
レンタル屋の実績を被せたらさらに傾向がわかるな
4 スノーシュー(山口県):2012/06/24(日) 04:36:32.69 ID:3zWnbydh0
税金で音楽買えって言い出す
5 スナドリネコ(福岡県):2012/06/24(日) 04:36:57.72 ID:yjUamU890
レンタルも入れないと
6 ターキッシュアンゴラ(熊本県):2012/06/24(日) 04:37:29.22 ID:vgsSHSKM0
聞かない人には何を言っても無駄だ
7 コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 04:37:29.46 ID:MZdZBHEo0
単純に聴きたい曲ないよ
あと違法ダウンロードよりTSUTAYA取り締まれば変わると思う
情弱でもレンタル→mp3→iPodが一発で出来るのが1番の原因
8 コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 04:38:36.42 ID:MZdZBHEo0
あと高いな
いつまでバブル価格にしてるつもりだ
デフレなんだからアルバム1000円だろう
一曲100円換算で売れ
9 ギコ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 04:39:28.28 ID:h/mJIac70
音楽じたいどうでもいいから勝手にやっててくれ
10 コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 04:39:43.69 ID:MZdZBHEo0
あとあと音楽に興味失ってるとYouTubeで数回聴いただけで飽きる
レンタルすらしない
11 スフィンクス(神奈川県):2012/06/24(日) 04:43:02.49 ID:70rbGNuAP
音楽のイメージがすでにダサくなったのでファッションとしての機能を失った
12 スナネコ(東京都):2012/06/24(日) 04:43:39.69 ID:ACq8R63H0
>>3,5
レンタルについては、バブル期以前からずーっとあるから何ともねえ
不景気になってレンタル「だけ」で済ます人が増えてる可能性はあるけど。っつーか間違いなくそうなってると思う

>>1のサイトでざっくりと言わんとしてるのは「音楽に金を使う人の数って、そんなに激減してないんじゃね?」ってことだと思う
業界人が違法だ無料だ騒いでるけど、額の問題はあれ、音楽ってものに金を使ってる人はまだいるんだぞ、と
13 白黒(大阪府):2012/06/24(日) 04:44:29.80 ID:PQRkog4+0
>>10
最近じゃ音楽そのものも聴く気がなくなってしまった
持ってる昔のCDをBGMでかけるだけで充分だわ
14 エキゾチックショートヘア(茸):2012/06/24(日) 04:44:52.89 ID:qPI5tK3MP
電車の中でのイヤホンからの音漏れが嫌すぎ、今では音楽が嫌いになった
15 アムールヤマネコ(埼玉県):2012/06/24(日) 04:45:01.72 ID:wtBMbGuw0
じゃあデータ配信の価格を国内1曲1050円にしようって言い出しかねん
16 白黒(大阪府):2012/06/24(日) 04:45:36.12 ID:PQRkog4+0
唯一CDが売れてるAKBも音楽じゃなくて握手目当てだからなぁ
17 スナドリネコ(福岡県):2012/06/24(日) 04:46:10.04 ID:yjUamU890
違法ダウンロードっても今日日CDなどDLしないでっせ、
地デジ音楽番組(1920x1080)をDLしたり
海外の人が海外の放送をうpした音楽をDLしたり
公式チャンネルの無料MVをDLしたりしてるだけ
地デジの音楽番組も録画してるけど圧縮が面倒なのでYouTubeから頂いてるだけ
それだけ
あと曲探しでiTunesストアのサンプル曲を年に2〜3回聞く程度
18 アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 04:46:33.01 ID:alcNPhWR0
なんか音楽に全く興味なくなっちゃったな
違法DLどうの以前に、そもそも聞かないし

昭和の時代はみんな音楽聞いてたみたいで
音楽業界のひとはそれが当たり前だと思ってるみたいだけど
それ以前の時代はメディアがないから音楽なんて聞いてなかったしね
音楽みたいな刺激が必ずしも必要じゃない時代になったんだろう
19 ウンピョウ(大阪府):2012/06/24(日) 04:48:01.36 ID:BFuIMtCt0
とりあえず1曲600円にするんじゃなかったか?
20 ぬこ(静岡県):2012/06/24(日) 04:48:07.82 ID:fvjGYKlJ0
CDを販売するビジネスモデルはもう終わってるのに、どうしても認めたくなく、延命したい業界。
質の低い音楽を乱発したツケなのに。
21 スフィンクス(栃木県):2012/06/24(日) 04:48:38.98 ID:FbXgw8lwP
>>18
音楽そのものよりも企画や音楽番組の煽りが強烈で、それがひとつの
ファッションみたいになってたのが大きいと思う。
話題を共有したいという欲求が大きかった。
22 ピクシーボブ(関東・甲信越):2012/06/24(日) 04:49:38.14 ID:Ty+ttVZPO
そんなもんただの言い訳だって事は向こうも百も承知だよ
違法ダウンロード検出ツールとかの新しい商売を始めたいだけ
23 スペインオオヤマネコ(東京都):2012/06/24(日) 04:50:13.26 ID:P1L+DJrp0
昔は漁るように買って聞きまくってたけど、今はぜんぜんだな。
ネット上を徘徊する方が楽しい。
24 コーニッシュレック(チベット自治区):2012/06/24(日) 04:50:52.97 ID:KaHNR++50
再販とレンタル違法にすりゃいいじゃんw
25 アムールヤマネコ(岡山県):2012/06/24(日) 04:51:36.96 ID:tTtQPrG20
エアチェックの昔から本当に気に入ったものは買う
26 ライオン(沖縄県):2012/06/24(日) 04:51:51.27 ID:I5TpEHV70
ソフトを再生するハードはどうなってるんだろうね
CDプレーヤーは売れてるのか?
27 オセロット(オーストラリア):2012/06/24(日) 04:52:23.80 ID:PpiMQQau0
利権を貪りたいだけなので、そんなグラフを出しても読みません
民衆の大半は読めません
28 マンチカン(新潟県):2012/06/24(日) 04:52:28.07 ID:/bAd1pCA0
CDって沢山になると邪魔だよね
29 スナネコ(東京都):2012/06/24(日) 04:52:40.04 ID:ACq8R63H0
たまたま自分のTLでこのサイト見つけたからスレ立ててみたけど、この人、いろいろと書いてるんだなあ

違法ダウンロード厳罰化によって何が起こるか予想してみた
http://wildhawkfield.blogspot.jp/2012/06/blog-post_19.html#more

>少なくとも、円盤をプレスして販売するという形での「レコード会社」という業態に、もう未来は無いと思います。
もともと未来はなかったけど、今回の法律で自分でトドメ刺したんじゃないかと思う
30 エキゾチックショートヘア(茸):2012/06/24(日) 04:53:24.30 ID:qPI5tK3MP
どのみち老害が自分達の基準だけで物事を決めると、どの世界でも硬直する

これでCDが売れたら間違いでしたと謝るけど、まず考えられない
31 ソマリ(関西・東海):2012/06/24(日) 04:57:47.30 ID:5pRzzMuA0
聴く奴は違法か合法か解らん奴ばかりなのに無理やり取り締まってどうするつもりなのかねえ
32 ソマリ(関東・甲信越):2012/06/24(日) 04:58:03.43 ID:BhuWo2rr0
大音量で音楽ばっか聞いてると難聴になるしね
33 イエネコ(千葉県):2012/06/24(日) 04:59:31.85 ID:ogjnN1+R0
月に何枚もCDやレコード買って聞きまくってるなんて
元々音楽オタしかいないだろ
一般人は年に数枚でも多いほうだと思う
飛ぶように売れてた時代がおかしかっただけ
34 コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 05:00:17.53 ID:MZdZBHEo0
そもそもサザンB'zX JAPANあたりから宇多田ヒカルまでで完成されちゃったところあるし、
そこらへんの曲だけで飽和状態なんだよな
わざわざ新しい曲聴く気になれない
35 サビイロネコ(埼玉県):2012/06/24(日) 05:01:12.89 ID:3YxjyKOs0
今の女学生はニコニコで歌い手(爆裂笑)聞いて満足してる
違法とかぬきに音楽を買う文化って失われつつあると思うの
握手券でも売ってろって話だな
36 コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 05:01:48.59 ID:MZdZBHEo0
そろそろ音楽もBDみたいな新しいメディアにアナログ盤よりいい音質で録音すればいい
そうすればBDみたいに古い名曲がデジタルリマスターとかでまた売れる
SACDなんかなかった
37 ベンガル(関東・甲信越):2012/06/24(日) 05:01:48.79 ID:ivjjMK02O
貧乏な中高生に金払わせようとしたらファンは育たない
38 コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 05:03:26.66 ID:MZdZBHEo0
YouTubeに公式にPV配信したりして音楽買う文化なくさせたの自分らやないかって言いたくなる
あとダウンロード売りにもっと力入れてくべきだな
ソニーもいい加減iTunesStoreに出せ
39 キジトラ(愛知県):2012/06/24(日) 05:05:15.43 ID:1Nc09neV0
別にだからといって違法ダウンロードを野放しにしていい理由にはならないじゃん
取り締まった結果売上が増えなかったとして、誰か損するの?
40 コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 05:05:29.26 ID:MZdZBHEo0
俺が中学生の時にYouTubeとレンタルコピー出来たら絶対曲なんて買わなかったと思う
一回徹底的にYouTubeとレンタルを締め上げたらどうだ?
41 ブリティッシュショートヘア(東海地方):2012/06/24(日) 05:06:09.61 ID:FDjKGzuiO
昔は、街中至る所から音楽が聞こえてきて、気に入ったのをCDで買っていた、しかし、最近では街中から音楽が消えた。
42 ハイイロネコ(富山県):2012/06/24(日) 05:06:13.11 ID:g3u0u/Qe0
ちょっと前に音楽業界関係者がインタビューで言ってたけど
音楽がDL販売に移行した結果
曲がヒットして売れても
今までならCDアルバムで10曲程度単位で売れてた物が
DL販売では1曲単位で売られるものだから
儲けも著作権も10分の一まで行かないけれどかなり減ってきていると言ってたな

そういう構造的な問題にはどうして目を向けないんだろ?
43 シンガプーラ(東京都):2012/06/24(日) 05:06:15.47 ID:vJOWgg7V0
高校生のころは馬鹿みたいにCD買ってたけど、あんときは音楽に傾倒してたからな〜
だんだん音楽がどうでもよくなってyoutubeでちょいちょい聴くくらいに興味が減退して
ここ2年は全くCD買ってない
賛成した議員は氏ねよ
44 ギコ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 05:06:23.24 ID:RMswRyQF0
終わったコンテンツを復活させよーなんて
建設的じゃないね
45 コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 05:07:52.32 ID:MZdZBHEo0
>>39
こんな解釈次第で誰でも犯人に仕立てられるような法律がおかしいっつってんだよ
こないだ買春援交を取り締まるために作られた青少年育成条令で大学生と高校生カップル捕まったろ
あんな感じでそのうち暴走する
46 コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 05:10:05.83 ID:MZdZBHEo0
>>42
当時だってヒット曲はバラ売りシングルのがメインだったじゃん
で、さらに聴いてみたい人だけアルバム買う方式
まぁシングルは1000円もしたから売り上げ激減は激減だろうが
47 トンキニーズ(愛知県):2012/06/24(日) 05:10:22.98 ID:eBQrM3cF0
これ見せたら、どう悪あがきするのかなカスラック
48 ベンガル(関東・甲信越):2012/06/24(日) 05:12:02.28 ID:ivjjMK02O
ストリームを録音ソフトで録音した場合も違法になるのかね
49 マレーヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 05:13:03.42 ID:ATWMM09c0
CDに3000円出すとか、まともな金銭感覚してたらありえない
50 スコティッシュフォールド(北海道):2012/06/24(日) 05:13:29.42 ID:ZQVyDKqS0
数十年前、レンタルCDショップが増えてきた頃に同じような議論があった

でも、実際はレンタルCDが普及したから売り上げが減ったなんて嘘で、むしろ増えてた

結局、利権屋ってのはクリエイターじゃないのよね

仲介して金取るクリエイティブとは程遠い楽な仕事

そうなったら音楽は終わり

ビートルズもそんな感じで残念だよ
51 トンキニーズ(WiMAX):2012/06/24(日) 05:14:22.28 ID:MScNP75C0
大ヒットしたというAKBの曲さえ聞いたことないのに
52 ライオン(沖縄県):2012/06/24(日) 05:16:03.14 ID:I5TpEHV70
売り上げが落ちた→インターネットのせいだ!規制しろ→売り上げが落ちた!もっと厳しく規制しろ!!
53 ベンガル(関東・甲信越):2012/06/24(日) 05:18:24.96 ID:ivjjMK02O
DLした曲がすごくよかったからファンになって他の曲買ったってこと
多いのに
54 コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 05:18:43.76 ID:MZdZBHEo0
ハリウッドの一年落ちBlu-rayが1800円で買えるのにCD3000円は頭おかしいわ
どう考えても時代にそぐわない価格
だいたいハリウッドよりも人材いらねーだろ歌なんて
55 ギコ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 05:19:33.43 ID:h/mJIac70

ダウソ原因厨の理屈た正しいとするとテレビ放送やめたら野球の観客は十万人くらい入るのかな?
56 コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 05:20:05.58 ID:MZdZBHEo0
一時期やってたカスラックのMIDI狩りとかマジキチだったな
57 スノーシュー(滋賀県):2012/06/24(日) 05:20:57.74 ID:gZZKjfDn0
iPhoneの普及と有料配信のピークが重なってるとか書いてるけど
これケータイ以外で使えない上に割高な着うたからPCやiPodでも使えるiTunesに移行しただけで売り上げ落ちて無いんじゃね?
58 ハバナブラウン(関東・甲信越):2012/06/24(日) 05:23:43.58 ID:gcsK6GbtO
消費者のせいばかりにして時代を読もうともしない無能じゃ、売り上げ下がるのも当然だろう
59 イリオモテヤマネコ(広島県):2012/06/24(日) 05:28:20.27 ID:d9omDF+J0
エロビデオ業界はいち早くネットを取り入れて正解だったな
あぐらかいてたテレビ雑誌は酷いありさま
60 ピクシーボブ(北海道):2012/06/24(日) 05:28:41.36 ID:XKY7FPWMO
著作権の正しい利用を監視する組織があるのは良いんだけど
その組織が横暴を働かないか監視する組織は必要無いの?
61 三毛(東日本):2012/06/24(日) 05:29:25.02 ID:DrA4w4FM0
ひょっとして、車が売れなくなったのも、違法DLのせいなんじゃね?
結婚しなくなったのも、違法DLのせいだし
仕事がないのも、違法DLのせい
円高なのも、違法DLのせいだし
太陽活動がおかしいのも違法DLのせいだったんだよ。
62 コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 05:30:20.39 ID:MZdZBHEo0
ネットのせい
63 ライオン(沖縄県):2012/06/24(日) 05:30:36.32 ID:I5TpEHV70
宣伝しても売れなかったらアーティストの力不足かもしれないね
もうちょっと新しいジャンルを切り開いて欲しい
64 キジトラ(愛知県):2012/06/24(日) 05:31:47.53 ID:1Nc09neV0
>>45
いや俺だって今回の線引きのあやふやさには疑問を持ってるし変えるべきだと思ってるよ
でも>>1の人が言いたいのは違法ダウンロードを規制したって売上は伸びませんよ、と言いたいわけじゃん
だからといって違法ダウンロード規制そもそもの理由はCDの売上うんぬんではなく、有償の物を簡単にタダで手に入る現状を変える事だろ?
あやふやなのは勿論困るけど。規制ラインを今より上げる事、ダウンロードについて触れる事には意味があると思うが
CD売上アップの目論みが外れた所で関係ない
65 ライオン(沖縄県):2012/06/24(日) 05:35:37.78 ID:I5TpEHV70
売り上げか伸びないのに規制する理由が分からんな
66 ピューマ(静岡県):2012/06/24(日) 05:37:30.05 ID:OuJOQ7WT0
>>61
おまえ情弱過ぎ。

このまえ大地震あっただろ。

あれ違法ダウンロードが原因だったんだぜ。

知り合いの民主党議員からの情報だから間違いない。
67 ブリティッシュショートヘア(四国地方):2012/06/24(日) 05:38:33.78 ID:xzTfh8mnO
ビーズ松本のアルバムは 中々落ちてないしレンタルもないから 今日買いに行く

落ちてるやつも音質が悪いし変更出来ないから こだわる時はこだわる
68 トンキニーズ(愛知県):2012/06/24(日) 05:40:09.46 ID:eBQrM3cF0
税収が減った!→消費税あげよう
CDの売り上げが減った!→DL違法にしよう
69 アンデスネコ(関西地方):2012/06/24(日) 05:41:57.83 ID:LrLGrINgO
そもそも90年代のCDバブルが異常だっただけだろ
70 トンキニーズ(愛知県):2012/06/24(日) 05:42:55.92 ID:zo8XFkq30
流行歌が嵐とAKBと韓流()で大衆に何を聞けと
71 サバトラ(東京都):2012/06/24(日) 05:43:08.74 ID:U3p2JOi00
その命題はオカシイ
72 エキゾチックショートヘア(dion軍):2012/06/24(日) 05:44:36.66 ID:+fPh3WJf0

松下電器は、四国に産業として存在はするが試験販売品の集積所として使っていた
いま現在もめにめもているCD-ROM規格も例外では無い
あと、赤外線こたつ、香川県松下坂出工場の試験品である
CD-ROMドライブはフィリップスと愛媛県の松下寿の試験製造品である




・・・・いいたくないがどれも時代遅れの産物に地元の四国の大馬鹿がぶらさがっている構図がみえる
73 マレーヤマネコ(大阪府):2012/06/24(日) 05:45:50.46 ID:c8G/9AHY0
>>69
90年代前半ってまだ若者に金が回ってた頃だから
携帯もなかったし、その分の金をCDに回すって感じだったと思う
車も売れてたと思う。携帯普及してどんどん便利になって他のものを
食ってるんだよ。音楽やゲームとかさ
74 縞三毛(愛媛県):2012/06/24(日) 05:52:20.76 ID:yvkvo90u0
dlするにしても、邦楽とか落とさないしな
75 黒(岐阜県):2012/06/24(日) 05:52:26.22 ID:S//N1XgE0
>>73
ゲームのハードやソフトも高かったしな…でも皆普通に持ってた
76 マーゲイ(愛知県):2012/06/24(日) 05:53:46.78 ID:dJ/A8nBe0
車が売れないのもCDが売れないのも携帯のせいです。
77 トンキニーズ(WiMAX):2012/06/24(日) 05:55:24.26 ID:MScNP75C0
携帯のパケット使い放題の料金下げるしかないなぁ
78 コーニッシュレック(大分県):2012/06/24(日) 06:01:45.82 ID:VMmKsePS0
音楽聞きたいときはFMラジオ付けてる。タダでいろいろ聴けて超便利。w
79 バーミーズ(関西・北陸):2012/06/24(日) 06:02:32.12 ID:wnAoOeBiO
90年代はレンタルしてカセットに録音っていう手もあったけどどうしても音が…。
なので好きなアーティストのCDは皆買ってた。

子データから孫データ作れなくするか音質劣化させたら違法ダウンロード減ると思う。
80 サバトラ(愛知県):2012/06/24(日) 06:04:52.04 ID:+zrNfIAw0
だって新しいのでいい音楽ないもん
最近のドラマも同じだ
アニメも最近のは内容が無くて面白くない
81 コーニッシュレック(catv?):2012/06/24(日) 06:09:00.58 ID:6/GdexQd0
くだらねえ天下り役人の与太事に一生懸命応答を返す行為に疑問を感じないのか
こいつは
82 ソマリ(関西・東海):2012/06/24(日) 06:10:11.99 ID:5pRzzMuA0
音楽なんてものは、まず聴かれてなんぼだろ。
その入り口を遮ってどうする
83 スペインオオヤマネコ(徳島県):2012/06/24(日) 06:11:08.91 ID:BnfiiSPK0
今レンタルを廃止したら、それこそ売り上げが悲惨なことになるだろ。
84 ヒマラヤン(関東地方):2012/06/24(日) 06:11:32.43 ID:tQSBseHlO
>>80
あるんだが
吉松隆の新曲は素晴らしかった
お前がろくに音楽しらないだけ
85 コーニッシュレック(catv?):2012/06/24(日) 06:15:54.46 ID:6/GdexQd0
誰だよ吉松って
知るかボケ
86 黒(岐阜県):2012/06/24(日) 06:17:40.95 ID:S//N1XgE0
ドラマやアニメがどうこう言う人って結局受動的な姿勢でしか趣味に向き合えないから
どんな物でも上っ面だけで判断しちゃうんだろ
87 ヒマラヤン(関東地方):2012/06/24(日) 06:19:59.69 ID:tQSBseHlO
吉松も知らないとかどんだけだよ……
JPOPしか知らないんだろうな……
88 ハイイロネコ(大阪府):2012/06/24(日) 06:20:57.43 ID:x9GuDhqP0
売上が落ちた理由は
デフレ経済以外にない
景気が落ち込めば娯楽に使う金が減る
だから音楽を売りたければ
政府に景気浮揚策を打ち出させればいい
89 ボブキャット(東京都):2012/06/24(日) 06:21:40.17 ID:kxs2oSsW0
>>57
おそらくそれで正解。
携帯でしか聴けない(それも機種変したらパー)から、仕方なく金払ってDLしてた層がスマホ持って落とさなくなった。
ただし、iTunesで落としてるかどうかは分からん。自分のかレンタルCDかからリッピングして使ってるだろうから。

つーか、囲い込み商法なんてハナから限界があるだろうに今のご時世じゃ。
なんで「CD以外は全部違法」って方向に持っていこうと拘るのかねえ?
90 スペインオオヤマネコ(徳島県):2012/06/24(日) 06:22:38.88 ID:BnfiiSPK0
月50枚くらいはCD買ってたけど、今は10枚くらいで
しかも封を切らないのも増えてきたわ。
俺の場合は年食ったからだけど。
91 ヒョウ(dion軍):2012/06/24(日) 06:24:21.52 ID:ejE3QxTa0
結論ありきの詭弁だな。
曲単位のネット配信数とCDの生産枚数では単純比較は出来ないとか自分で
言っておきながら、両者を同一視して積み上げたグラフを作って、有償で音楽
を聴く人の数は増え続けているように見えるとか言っちゃうんだもん。

馬鹿馬鹿しい。
92 オリエンタル(静岡県):2012/06/24(日) 06:26:05.77 ID:UHa4Fwzc0
さかいゆうの新アルバムをiTunesStoreで買った
93 ノルウェージャンフォレストキャット (富山県):2012/06/24(日) 06:27:58.08 ID:RMQNqeRZ0
今皆ネットでAVばっかりみてる
94 エキゾチックショートヘア(dion軍):2012/06/24(日) 06:30:04.13 ID:+fPh3WJf0

塩の結晶化した業界なので、あとはバラバラになるのを松岡

95 コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 06:30:24.07 ID:MZdZBHEo0
音楽CDにもコピー10導入しとけばええねん
10回しかコピーとiTunesに入れられないなら買うだろ
96 ボブキャット(東京都):2012/06/24(日) 06:31:00.37 ID:kxs2oSsW0
>>64
今回の法律はちょっと拡大解釈がし易いのが問題とされてるだけで、違法ダウンロードを取り締まる、って姿勢は別に悪くないと思う。
ただ「それだけ」でCDの売り上げが上がると思ってるなら、ちょっと甘すぎるんじゃないの?とは思う。

まあ、一連の行動言動を見るに、株主向けのパフォーマンスとして考えてる向きはあるかな。
本気で今後のことを考えてるなら、パフォーマンスと同時に実効的な対策を打ち出さなきゃいかんと思うんだけど、そっちは見えない。
97 エキゾチックショートヘア(dion軍):2012/06/24(日) 06:33:44.31 ID:+fPh3WJf0
>>96
考え方が全然だめ

クライアントソフトで「ペアレンタル」コントロールで締め出す
もしくは音楽圧縮規格を無くす

それと

そもそもプロバイダの仕事増やすくらいなら、おまえがプロバイダやって客あつめろジャクラックの甘えたれ


98 ジョフロイネコ(庭):2012/06/24(日) 06:37:42.99 ID:yX0Wffk80
最近自分で音楽聴く事はあっても10年以上前に買った物ばかりだな
新しく買う事はほぼ無くなった
手に入れて繰り返し聴きたいと思える楽曲が無い
99 エキゾチックショートヘア(dion軍):2012/06/24(日) 06:41:02.71 ID:+fPh3WJf0
>>98
過去の音楽はもっとも危ないので捨てる覚悟が必要
100 コドコド(新疆ウイグル自治区):2012/06/24(日) 06:42:42.89 ID:eM0o6ytp0
アニメなんかネットが普及してないOVA時代より売り上げ増えてるじゃん
101 エキゾチックショートヘア(北海道):2012/06/24(日) 06:43:05.72 ID:Kylp+E7VP
ラジオを聴かなくなったからな
102 クロアシネコ(青森県):2012/06/24(日) 06:44:48.03 ID:7Gr7sYd00
最後までコンプしたアニメDVDはハンドメイド・メイだけだな
103 ジャパニーズボブテイル(やわらか銀行):2012/06/24(日) 06:47:44.05 ID:VpqBJH5/0
>>7
でもレンタル用は高値で買わせてるし、レンタル屋が全部レンタル用を買ってるわけだからそれはそれで無視できない規模の商売になってるんじゃね
104 ラ・パーマ(アメリカ合衆国):2012/06/24(日) 06:49:02.41 ID:yk0hA8zi0
ここ5年で買ったCDがポールのDVD付きのやつとクラシックだけだったw
サザンがとっとと層化はじいて毎年1枚アルバム出してくれたらそれだけは買ってただろうけど。
一応こっちでも日本のCD新品で買える場所はあるからな。
105 オシキャット(dion軍):2012/06/24(日) 06:51:42.38 ID:wFcNCnyV0
毎月の小遣いが携帯料金とプロバイダ料金に奪われて、
自由に使える金がなくなったよね。
106 ターキッシュアンゴラ(広島県):2012/06/24(日) 06:51:51.13 ID:HaqhkRjn0
昔はレンタルCDシングル沢山借りて
ドライブ用にカセットに入れてたな
昔から買うことは無かったわ
買ったのはB'zのアルバムくらいか
今は音楽自体聞かなくなったけど
107 エキゾチックショートヘア(dion軍):2012/06/24(日) 06:52:47.62 ID:oKO5cH6r0
有償のものが無償で手に入る状況とかゆー認識がもう終わってると思うけどな(´・ω・`)

無償で誰でも手に入るなら、それわ有償でわないんや(´・ω・`)

価格を決定するのわ売り手やけど、それが売れるか、売ったあと何に使われたり、ナンボで譲渡されるかわ売り手が決定できひんことやねん(´・ω・`)

それが市場ってもんや(´・ω・`)
108 イリオモテヤマネコ(東京都):2012/06/24(日) 06:53:10.41 ID:b/PuWcxN0
1曲¥5000ぐらいにすればー(棒
好きなだけ値上げすればー(棒
109 ジャパニーズボブテイル(やわらか銀行):2012/06/24(日) 06:53:32.60 ID:VpqBJH5/0
>>104
ポールのってライヴ盤?
ああいう抱き合わせはいいよね
ほぼ同一に近い内容だがCDは取り込んで持ち出し用、DVDは家で楽しむ用
110 ジャパニーズボブテイル(やわらか銀行):2012/06/24(日) 06:56:00.67 ID:VpqBJH5/0
あ、ポールのはリマスター再発にもDVDがついてるんだった
どっちにしてもCDのみよりお得だな
111 黒(岐阜県):2012/06/24(日) 06:58:59.78 ID:S//N1XgE0
そういう意味じゃシングルなのに60分のライブDVD付けたスガシカオすげーな
邦楽でもそういうのはどんどんやって欲しいわ
112 リビアヤマネコ(三重県):2012/06/24(日) 07:00:12.22 ID:iUv9Wch90
違法ダウンロードしてる人らが
違法ダウンロードする手段がなくなっても
お金を出して買ったりはしないだろう
113 猫又(東京都):2012/06/24(日) 07:02:02.35 ID:bS6McOcw0
着うたフルができてから、CDは買わなくなった。
114 エキゾチックショートヘア(庭):2012/06/24(日) 07:02:57.63 ID:ws4IczA3P BE:822405825-2BP(1)

高すぎる。アニメのDVDやBlu-rayもバカ高だよ。ほんとに好きなヤツは「お布施」wとして買うけど、ちょっとみてみようかな程度だと、お金払える額じゃない。よって海外サイトでみるわな。
115 エキゾチックショートヘア(dion軍):2012/06/24(日) 07:03:30.71 ID:+fPh3WJf0
>>112
お金があっても買われない音楽ってなんだ?
116 ツシマヤマネコ(愛知県):2012/06/24(日) 07:07:58.81 ID:+0n0BQBi0
CDなんてゴミ同然だからな
雑誌と同じ
117 ベンガル(宮城県):2012/06/24(日) 07:08:15.41 ID:5IbJyC1M0
>>114
アニメは高くて当たり前
118 マーブルキャット(埼玉県):2012/06/24(日) 07:09:30.65 ID:zlJ0O5f00
ストパン劇場版ブルーレイ限定版\8kだもんな
ブルーレイアニメレンタル解禁すれ
119 ラ・パーマ(アメリカ合衆国):2012/06/24(日) 07:10:15.99 ID:yk0hA8zi0
>>109
Good Evening New York Cityてやつ。
メディア代なんて今時たいしたこと無いんだから、映像付きでいろいろやるのはアリと思いますね。
別にデータフルで入って無くてもいいんだし。
アーティストが「この曲はこんな気持ちで〜」なんて話が入ってるだけで面白いのに・・。
サザンのメンバー談義とか絶対価値あると思うなー。個人的に。

つかこっちは高いのも安いのも千差万別であるから面白いです。
クラシックは特に、日本じゃ考えられないような値段と演奏レベルwもあったりするんで、
下手糞でもよければ色々聞き比べできるのがいいですね。
120 ツシマヤマネコ(愛知県):2012/06/24(日) 07:11:32.36 ID:+0n0BQBi0
>>115
みんなが持ってる音楽CD
借りればOK
121 シャム(家):2012/06/24(日) 07:14:03.06 ID:9FAXco4I0
最初に逮捕される奴

◎ 無職
○ 自営業
▲ 会社員
× 公務員
122 メインクーン(富山県):2012/06/24(日) 07:17:25.18 ID:+gyuohcg0
結局は終わってるってことか
今回のことで邦楽はとくに嫌われるだろうな
本当に食えなくなりそうだな
123 スナドリネコ(新潟・東北):2012/06/24(日) 07:20:11.98 ID:aTyvCZNYO
そもそも頻繁に使い捨てにするもんじゃないし、ある程度で十分なものだからな

車CDテレビ、それぞれ強い権力があって、もうパイの取り合い出来ないどうしよう?
インターネットが悪いことにして、俺らが儲かる法律に変えよう!
になってるよね
124 サバトラ(愛知県):2012/06/24(日) 07:20:50.57 ID:+zrNfIAw0
>>84
おい
もっとオススメ曲を教えろください
125 黒(岐阜県):2012/06/24(日) 07:23:55.79 ID:S//N1XgE0
>>119
俺はインタビューだけならyoutubeでやってくれと思うわ。逆にその分CD代上がるんならいらん
つか費用ってプレス代だけじゃないぞ。映像はその分カメラや映像用の音の編集でまた金がかかる
126 ボブキャット(東京都):2012/06/24(日) 07:25:21.11 ID:kxs2oSsW0
>>123
その「俺らが儲かる」って部分が、どこまで本気なのか分かんないなあ、と。
まだ「ほら、こんなに努力してますよー結果的にCDの売り上げ上がらなかったけど努力はしましたよー」ってポーズなら理解できる。
むしろ本気で「違法DLなくなったらみんなCDに戻ってくる!!」って思ってたら……終わってるw
127 マーブルキャット(青森県):2012/06/24(日) 07:27:15.70 ID:VrhTkoF40
次は音楽税とか通すのかなw
128 スコティッシュフォールド(和歌山県):2012/06/24(日) 07:27:22.74 ID:fuxqmBVu0
>>66
広島の元議員だろw
129 ボブキャット(新疆ウイグル自治区):2012/06/24(日) 07:31:20.24 ID:Yl/L/PXt0
新しい曲を受け付けなくなったオッサン達が「今はいい曲が無い!」というのならわかるが
若い人が同じこと言うんだから業界自体がだめなんでしょ
130 ボブキャット(東京都):2012/06/24(日) 07:32:35.64 ID:kxs2oSsW0
つーか、例のプラスチック円盤付き握手券or投票券のアレがなくなったら、どうすんの?
音楽以外のブツ一部に大量に売って前年比が云々言ってんだぜ今w
131 ラ・パーマ(アメリカ合衆国):2012/06/24(日) 07:36:10.13 ID:yk0hA8zi0
>>125
当然値段は据え置きもしくは世界の常識レベルに値下げだよw
映像の作成はアーティストが好きに自分で撮影すればいいんじゃね?PVじゃないんだから。
「カウントダウンTVをごらんの皆さんこんばんわ」レベルでいいじゃん。

市販のカメラで適当に撮ったヤツを短時間で編集したレベルで良いよ。
値段上げるために質を上げる(上げたように見せる)より、本質は内容だから。

時代とともに変化する企業努力ってのはそういうもんじゃない?
132 スペインオオヤマネコ(福島県):2012/06/24(日) 07:36:32.57 ID:YpbcS6S/0
携帯等で手軽に買えて気軽に聞けるようになったので有償購入人数は増えた。
ただし今までCD買ってた層は割れで落とすようになったので売上金額は落ちた。

はい論破。
133 アメリカンショートヘア(新疆ウイグル自治区):2012/06/24(日) 07:42:41.27 ID:U5Izj1wm0
日本の「音楽」は音を楽しむではなく「音額」である
134 スノーシュー(dion軍):2012/06/24(日) 07:43:36.39 ID:gOK3ZwI90
去年は何枚か買ったけど、今年はまだ欲しい曲が見つかってない

去年取り寄せてまで買ったのはユーストリームの公式配信で見たアニメの主題歌
後期エンディング以外は全部買った
135 サイベリアン(新疆ウイグル自治区):2012/06/24(日) 07:47:25.14 ID:9N1xcOBd0
マネーミュージック the JAP
136 スノーシュー(滋賀県):2012/06/24(日) 07:47:49.07 ID:gZZKjfDn0
>>132
買う金がなくてレンタルが流行ってたけど
レンタルする金も無くなったから割れで済ますようになったんだろうな

ガラケーからiPhoneに移行してiTunesでポチるのが楽すぎて一々CD買ったり借りたりして取り込むのが面倒になったってのも有ると思う
CDから取り込むとアルバムアートも一々自分で探して入れないとダメだしマジで面倒
137 アフリカゴールデンキャット(東京都):2012/06/24(日) 07:48:24.36 ID:zxYhyO0v0
AKBがあることを忘れてないか?
138 ラ・パーマ(群馬県):2012/06/24(日) 07:50:05.61 ID:865xMQpS0
90年代の渋谷系がバカにされてたほど悪くない件について
特にあんまりメジャーじゃなかった奴ほど素晴らしいw
139 ギコ(青森県):2012/06/24(日) 07:50:19.60 ID:Mq/zF79O0
maney is the JAP
140 ウンピョウ(新疆ウイグル自治区):2012/06/24(日) 07:52:17.81 ID:yM6MPTSR0
ホント金の事しか考えてない心が貧しい国だ
141 ウンピョウ(新疆ウイグル自治区):2012/06/24(日) 07:53:54.17 ID:yM6MPTSR0
原発事故起きて最初にした事が金勘定だもんな日本
142 スミロドン(家):2012/06/24(日) 08:01:21.96 ID:0DJAAQEA0
>>41
一時期ジャスラックが音楽取締りみたいなことやって何百万と罰金とりまくってることあったもんな
そりゃ音楽も消えるわ
143 ボルネオヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 08:04:23.65 ID:UQQ6JOCc0
CD、雑誌、テレビはオワコン
144 茶トラ(広島県):2012/06/24(日) 08:05:34.77 ID:AGNKVhxG0
>もし「インターネットの普及とともに違法ダウンロードが蔓延したので売上が落ちた」
>のが正しいのであれば、有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはずですよね。
まあ、そうとうも限らないよね、取り上げてるデーターが本当の人の数ではなく、ただの枚数と、回数だから
CDが違法ダウンロードの蔓延で売り上げ減、かつ有償データ配信回数利用ヘビー層が増えても
こういう数値結果になる

ちなみにオレがCDを買わなくなった個人的理由はつべだな。公式、非公式かかわらず新曲もすぐUPされるし
145 エキゾチックショートヘア(岐阜県):2012/06/24(日) 08:06:28.89 ID:1NtqaWiK0
レンタルも中古も入ってないじゃん
146 黒トラ(チベット自治区):2012/06/24(日) 08:09:29.66 ID:UAZgBSWe0
よく知らないから変な事言ってたら笑ってくれていいんだけどさ
音楽をパソコン上で再生しながら録音ソフト使って録音したらどうなるの?
147 ボブキャット(東京都):2012/06/24(日) 08:13:08.91 ID:kxs2oSsW0
まあ、音楽業界側の「みんな音楽に金を使わない。無料でしか落とさない」に対する、とりあえずひとつの反論、以上の意味はないだろうね。
「お前ら無料でばっかり音楽聴いてるから無料の媒体とことん潰す」よりは「少しでも有料で音楽聴く奴がいればそういう方向で考える」
方が、やや建設的だとは思うけどね。

音楽を(というかCDを)それ以外のオマケで買わせる商法も、まあひとつの回答っちゃあ回答かもしれんw
148 縞三毛(岡山県):2012/06/24(日) 08:16:05.10 ID:0HCWZlcq0
邦楽は、何年か前にカバー曲が急に増えた時ヤバイんじゃね?って
思ったが、その頃からあまり音楽聞かなくなったな。

売上に関しては、ダウンロード販売は曲単位で売るから一人あたりの
購入額も下がるだろ?

もういっそのこと定額で、ストリーミング形式のサービスを提供しろよ。
ネットラジオも内包して。
149 ベンガル(埼玉県):2012/06/24(日) 08:16:20.63 ID:BrtEsU6X0
ケイタイに金を使うようになったのでCDを買う余裕が無くなった
デフレの世の中で収入が減ったからCDを買う余裕が無くなった

理由なんて、こんな所だろう
150 サーバル(神奈川県):2012/06/24(日) 08:17:52.80 ID:kn/CJZF80
社会人になって、自分が小さい頃に聴いて妙に耳に残ってるものの、CDなんて持っていない曲が聴きたくなった

買おうにも、クスリで世間を騒がせた夫婦やビッグな人の古いCDだから新品は売ってない
中古屋でも10枚100円的なコーナーにありそうなレベルで、整理されてないワゴンを探すのは面倒臭いし、あるとも限らない
結論:ネットで探してDLするのが一番楽で手っ取り早い

まぁ、DLしようにもネットにうpされてなかったんだけどな
こういうマイノリティのためのCDも買えるようにしてくれたら、どうせ年に1枚も買わないし3000円でも買うんだがね
151 ベンガル(埼玉県):2012/06/24(日) 08:18:01.97 ID:BrtEsU6X0
しかも、デフレの世の中なのにCDは値下げをしてないから
相対的に見て、CDが物凄く高額な感じがしてしまう
152 縞三毛(岡山県):2012/06/24(日) 08:19:10.43 ID:0HCWZlcq0
>>146
youtubeとかストリーミングをソフトで録音すると、10/1以降違法になるってのが
今回の法律じゃないのかな。
153 バーマン(東日本):2012/06/24(日) 08:20:57.60 ID:MVEUSfF/0
CDは一時期のCCCDがものすごく評判を落としたな
今どきCDプレーヤー使ってCDで音楽聞く層が何%いると思っているんだ
もっとダウンロード販売を浸透させるべきだった
154 黒トラ(チベット自治区):2012/06/24(日) 08:24:15.13 ID:UAZgBSWe0
>>152
キャッシュを一時ファイル以外に持っていったらアウトって見たけどそれもアウトなんか
じゃあパソコンの前でラジカセ持ってってのもダメなんかな
155 ボブキャット(東京都):2012/06/24(日) 08:26:14.50 ID:kxs2oSsW0
>>153
やっぱCCCDが最初の躓きだったと思うな。
あの頃に生まれて初めて「欲しい音楽をあえて買わない」って選択をしたからな俺は。
音楽の流通方法はいろんなものを試せばいいけど「お前ら信用できんから音質落としてプレーヤー壊れるかもしれんけどこれで出すわ」
って言われて、さすがに黙って受け入れられはしなかったわ。
156 ボンベイ(東京都):2012/06/24(日) 08:27:53.27 ID:cmWtECSp0
小室ファミリーが落ち目になった分の売り上げをカバーできる人間がいないからだな!

つーか、日本の音楽って進歩ないよね。
157 縞三毛(岡山県):2012/06/24(日) 08:30:42.48 ID:0HCWZlcq0
>>154
IEとかのブラウザで、勝手にキャッシュが出来る事自体は別になんともないが
他のアプリとかでキャッシュをいじるとヤバそう。

詳しく今回の法律を見たわけじゃないが、アナログ接続ならいいんかな?
ラジカセ持って録音してカーチャンの声が入るのに注意するのは構わんだろうよ。
158 縞三毛(愛媛県):2012/06/24(日) 08:32:48.20 ID:yvkvo90u0
なら手作業でtempからファイル抜いてもあかんのか
159 スナドリネコ(関東・甲信越):2012/06/24(日) 08:33:14.48 ID:VGpU6UYuO
よくわからかんから重回帰で説明してくれ
160 ソマリ(関東・甲信越):2012/06/24(日) 08:33:36.85 ID:6Li+Tvsn0
やっぱり音楽自体に魅力が無いんだろ。

目新しさのない焼き直しみたいのばっかりだし、いつからか知らないけど重要視されるはずの音〉〉ルックス+トークが逆転しちゃったからな。

聖鬼魔Uくらいまでは良かったのに。
161 スペインオオヤマネコ(福岡県):2012/06/24(日) 08:36:23.50 ID:ZEa9tdMw0
>>157
なら動画も一旦アナログに変換して録画すればいいんだな?
そういう周辺機器を売りだせば儲かりそうだw
162 ボブキャット(東京都):2012/06/24(日) 08:39:07.06 ID:kxs2oSsW0
>>157
要するに配信側が「これはブラウザで見るだけのものですよー保存しないでねー」って配信してるものを保存したらアウト、ってことだよね。
163 スナドリネコ(関東・甲信越):2012/06/24(日) 08:39:42.81 ID:VGpU6UYuO
割れ厨嫌いなν速としては、悪い話じゃないと思うんだよな
違法音源のダウンロード禁止は
164 縞三毛(愛媛県):2012/06/24(日) 08:40:55.71 ID:yvkvo90u0
>>161
動画ならD-SUBでテレビに出力させて録画すればええやん
音楽ならwaveで録音するアプリあるやろ
165 縞三毛(岡山県):2012/06/24(日) 08:41:20.63 ID:0HCWZlcq0
デジタルである、(ローカル)キャッシュ自体をいじるのはダメだろうな
ツールだろうが手動だろうが

ただ、親告罪だから被害者がその行為を証明しないといけない
また、この法案が通ったことを取っ掛かりに対象の拡大・拡大解釈がされて
警察が好きに誰でも捕まえられるんじゃね? ネット使ってる多くの人が
捕まるんじゃね? って懸念がある
166 ラ・パーマ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 08:45:05.23 ID:7BbUj+cB0
趣味は音楽でギターもやってたけど年々音楽に興味がなくなってきたわ
24過ぎた辺りからCDも買わなくなったし
違法DLするほど魅力ある曲もねーしな
167 ユキヒョウ(青森県):2012/06/24(日) 08:45:57.32 ID:f8UqgCLZ0
MIDIの二の舞確定だから早く損切りしとけな投資家
168 ボルネオヤマネコ(大阪府):2012/06/24(日) 08:47:25.41 ID:JgT+U7Wf0
普通に違法DLが多いんだと思うよ
んで1回違法DLでただで手に入ってしまうと金を払うのが馬鹿らしくなる
→違法DLが加速
→友達に割れ自慢
→友達も違法DL始める

だと思う。音楽じゃないけど、つい数日前も高校生がPSPの割れソフトをやりとりしてたし。
169 斑(やわらか銀行):2012/06/24(日) 08:49:01.91 ID:y2YBduI+0
音楽・音楽っていうけど、一番売り上げ落ちてるのはPCゲームじゃなかったか
どこぞだと修正パッチのDL数が売り上げの数倍っていうアホみたいな結果になったと聞いたが
170 ハイイロネコ(栃木県):2012/06/24(日) 08:49:35.17 ID:mhgWg7SK0
違法にダウンロードされてるから売上が落ちているなんてあたりまえじゃないか
自動車だって最近売れないのも違法にダウンロードされてるからだろ
171 アメリカンショートヘア(新疆ウイグル自治区):2012/06/24(日) 08:51:29.16 ID:YsVvOYzg0
EUが危機なのも違法ダウンロードのせいだもんな
172 ハバナブラウン(関東・甲信越):2012/06/24(日) 08:53:30.76 ID:j24QeGWwO
違法ダウンロードよりTSUTAYAとGEOを潰した方がよっぽど効果があるんじゃない?
173 スナドリネコ(関西地方):2012/06/24(日) 08:54:13.55 ID:VGpU6UYuO
そもそも音楽って金持ちの道楽のような気がするのよね
売る方も買う方も

貧民も含めた一般層に売りたいなら、それこそ劣化版を公式に安く提供するか
貧民向けコンサートをしたほうがいいと思う
174 バーミーズ(関東・甲信越):2012/06/24(日) 08:55:47.44 ID:ePNyk+1oO
そもそも音楽自体聴いて無い、興味有って
買ったはずの未開封のCDが数枚有るな
175 マンチカン(西日本):2012/06/24(日) 08:56:28.07 ID:3JBxfUmD0
>>12
いや、今なら一度レンタルしたらPCとiphoneに楽にぶっ込めるじゃん
昔はいちいちテープにダビングしてただろ?手間が全然違う
176 ピクシーボブ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 09:00:09.71 ID:abQVjwRS0
NO MUSICでもNO LIFEじゃなかったでござる
177 ボブキャット(東京都):2012/06/24(日) 09:01:57.82 ID:kxs2oSsW0
>>175
リアルタイムでテープにダビングした上にインレタでラベル作ったりしたな。
178 ハイイロネコ(福岡県):2012/06/24(日) 09:02:08.80 ID:3X0Dwuir0
音楽業界って自分で自分の首絞めてるよな
そのうち歌舞伎みたいに国から保護されなきゃやっていけなくなるんじゃねw
179 チーター(チベット自治区):2012/06/24(日) 09:02:18.78 ID:WBe+X/Qk0
JASRACフリーの同人音楽だけで生きていける。
180 縞三毛(愛媛県):2012/06/24(日) 09:06:24.61 ID:yvkvo90u0
>>177
倍速は音が悪いんや!
181 アムールヤマネコ(SB-iPhone):2012/06/24(日) 09:11:57.43 ID:yDQQKBNii
ガキの数が減ってんだから人数が減ってもおかしくないんだがな。
おっさんは昔の思い出の曲だけで生きていけるし。
182 しぃ(チベット自治区):2012/06/24(日) 09:12:04.31 ID:DiJC8M3P0
音楽業界はなぜ縮小したか?
http://blogos.com/article/41765/

音楽の衰退はこの記事が理由だと思うわ

183 ボルネオヤマネコ(大阪府):2012/06/24(日) 09:14:04.22 ID:JgT+U7Wf0
>>181
それはある。
経団連は移民政策ではなく少子化対策をすべきだと常々思う。
184 スペインオオヤマネコ(福岡県):2012/06/24(日) 09:15:37.10 ID:ZEa9tdMw0
思い出補正かもしれないけど昔ほど耳に残る曲がない
185 ペルシャ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 09:16:10.63 ID:qJnSLquA0
どうせ意味もわからず賛成に入れた先生方多数だろ
他の法案はダラダラしちゃうのにそれに何でこの法案はすぐ可決されちゃったの?
どこかの団体からお金でもつかまされた?
186 ボルネオヤマネコ(北海道):2012/06/24(日) 09:16:23.78 ID:lwM7ljEM0
youtubeに代表される多様化の流れに負けて
ヒットソング に頼るビジネスが破綻しかけてるだけの事

100人いれば100人が違う曲を聴く時代に
100人のうち70人が同じアイドルを追っかけてた時代の商売してりゃあ廃れるのも当然
187 リビアヤマネコ(新潟県):2012/06/24(日) 09:16:33.79 ID:dc6K1+yt0
全く>>1を読んでいないような奴らばかりでだな。
たしかにCD売上額は減ったが、
データも含めた音楽売上枚数は減ってないという結果なんだけど。
188 ボルネオウンピョウ(dion軍):2012/06/24(日) 09:16:49.30 ID:el7Tmmqk0
ここ数年はiTunesで洋楽買うか、せいぜい海外版のサントラを尼で買った程度だなぁ…
ほんと面白いくらい日本のCD買わなくなったよ
189 チーター(チベット自治区):2012/06/24(日) 09:19:02.52 ID:WBe+X/Qk0
CDでぼったくらないとマージン取れないから業界がファびょってる。
190 オセロット(広島県):2012/06/24(日) 09:19:28.65 ID:BQ9ucMgC0
>>162
CravingExplorer死亡?
191 ボルネオヤマネコ(北海道):2012/06/24(日) 09:19:48.33 ID:lwM7ljEM0
音楽自体が廃れたとは言いたくないけど
売れ筋を追っかけすぎて個性がほとんど無いからわざわざ買おうって気が起こらん>日本のCD
プロセスチーズ
192 リビアヤマネコ(西日本):2012/06/24(日) 09:19:49.76 ID:7gh/SFl50
>データ配信は曲単位なので単純比較はできません

なんじゃそりゃw
アルバム売るんじゃなくて10曲べつべつに配信すりゃ数字伸びるってかwww
そんなんで配信擁護されてもなあ

そういう小賢しいことしないで「音楽業界は終了」でいいだろうが
193 ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 09:20:44.05 ID:GyEnYLsF0
動画300円、1曲100円にすれば、ネット販売で売れると思う。
このままだと、少子化でホントやばいと思う。

特に若者は金がないから、音楽きけないんじゃない?
消費税増税もあるし、かわいそすぎる。
194 ボルネオヤマネコ(北海道):2012/06/24(日) 09:21:13.93 ID:lwM7ljEM0
音楽”業界”は終了
音楽自体はそのまま
そういう話でないの?
195 ピューマ(兵庫県):2012/06/24(日) 09:21:47.93 ID:KF/LlADI0
実際20年前と値段が変わってないところ
いつまで2800円前後でやるつもりだ もう1000円ぐらいでいいだろ
196 茶トラ(広島県):2012/06/24(日) 09:22:09.04 ID:YccowlsN0
少し前に見ただけだが
音楽番組退化しすぎてないか?

過去にどんな曲があったか紹介するコーナーばっか
これこそ今がダメってのを表してる
197 スコティッシュフォールド(神奈川県):2012/06/24(日) 09:22:17.59 ID:+T+7LYVH0
AKBや嵐以外にまともなヒット曲がないのが問題だろ
198 ボルネオヤマネコ(北海道):2012/06/24(日) 09:22:58.17 ID:lwM7ljEM0
ヒット曲 自体が不要なんだよ今は
199 スペインオオヤマネコ(福岡県):2012/06/24(日) 09:23:42.23 ID:ZEa9tdMw0
>>193
金が無いからようつべで済まそうとしてる人に
暗に圧力を掛けるためのダウソ違法認定なんだろう
そのうち日本に金盾が出来るのも時間の問題だろう
200 ベンガル(神奈川県):2012/06/24(日) 09:25:40.55 ID:YtH32Sx00
100円でも要らないようなアルバムしかないから買わないだけ。
値段の問題じゃない。
201 イエネコ(三重県):2012/06/24(日) 09:28:16.10 ID:jk+goVMA0
最近の曲オリジナリティないし
コピペみたいな歌詞ばっかだし
面白くない
202 リビアヤマネコ(西日本):2012/06/24(日) 09:28:21.40 ID:7gh/SFl50
>>186
それを言うなら、いまはジャニとかAKBがまっさきに破綻してなきゃおかしいんだがww
実際は中途半端にマイナーなミュージシャンが消えていってる
203 バーマン(関東・甲信越):2012/06/24(日) 09:35:29.01 ID:bflZfSZvO
団塊世代のピークが定年して、少子化世代到来してるなら当然なんじゃね。景気も悪いし、財布から真っ先に切り捨てる場所じゃん。
204 リビアヤマネコ(新潟県):2012/06/24(日) 09:36:31.90 ID:dc6K1+yt0
80年代も90年代もつまらない音楽しかなかっただろ。
最近「東京ラブストーリー」を再放送していたけど、
放送当時の頃もつまらなかったが、今回見てもやっぱり演技が下手でつまらなかった。
実況は盛況だったけど、思いで修正されている奴が多いように思えた。
205 オセロット(広島県):2012/06/24(日) 09:36:58.56 ID:BQ9ucMgC0
>>201
言葉狩りすげーからな。わけのわからんクレームが入って差し止めになる。
206 しぃ(家):2012/06/24(日) 09:38:40.67 ID:efL+6ya50
結局友達に借りてるのがネットからになっただけだからな。
寧ろネットで見てCD買うようになった
207 アビシニアン(SB-iPhone):2012/06/24(日) 09:39:02.59 ID:FKoiNnJ9i
そもそもCD買う事自体がオシャレだった時代だからな。
mp3プレイヤーの普及が売り上げ現象の原因と思う。
買ってまで聞きたい曲がどうのこうのとか言ってる奴はただの池沼だが。
208 ボルネオヤマネコ(北海道):2012/06/24(日) 09:39:39.61 ID:lwM7ljEM0
下手でも売れた
余裕をもって冒険できた のが80-90年代

今は下手糞に金払おうって気も起こらんし
冒険的な試みは個人個人でノーリスクでやれる環境がある(つべ、ニコ)

じゃあ、わざわざ金払ってどうでも良い曲を買おうって気はおこらんさね
209 ボルネオヤマネコ(北海道):2012/06/24(日) 09:41:20.86 ID:lwM7ljEM0
>>202
一人で何十枚もCD買って「組織票」を公然とやるのが
流行ってる とでも?
210 白(兵庫県):2012/06/24(日) 09:42:00.63 ID:lxXZXn/m0
>>7
買ったものをどう使おうが自由
リッピングや複製やBGM用途全て込みの
価格設定をしない販売会社が悪い
ぶっちゃけそれ込みでCD1枚1000円以上してるんだろけどなw
どっちにしても金が欲しいだけ
売り上げが落ちたなんて真っ赤な嘘
税金対策で会社分けたりしていて
帳簿上は利益があんまり出ていないようにしているんだよ
211 ヒョウ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 09:46:44.10 ID:AAwedEUh0
>>41
本当にいい曲というか気に入った曲は
それが収まったCDを欲しくなるしね
ここで張られたyoutubeのリンク踏んで何枚か買ったけど
やっぱり聴かないことには始まらない
212 リビアヤマネコ(新潟県):2012/06/24(日) 09:49:40.50 ID:dc6K1+yt0
高校の頃のお小遣い1万円でCD1〜2枚買っていた。
残りは床屋代くらい。
今が不況だからというより、昔は無駄に娯楽に金を使い過ぎていただけ。

今でも上司は新人に諭すであろう。
「俺が新人の頃は1日でボーナスを使いきったんだぜ」と。
もうそんな時代じゃないと誰もが分かっているけどな。
213 キジ白(やわらか銀行):2012/06/24(日) 09:50:58.93 ID:VLdviwNJ0
みんなで同じものを見て、同じものを買って、同じ服を着るのが文化だったんだよ。
それを前提に、なんでも東京が一番で、みんな東京発の文化の真似をする。

ある意味、テレビと雑誌による宗教に近かったが、その洗脳がとけたのが今。
で、曇りなき眼(まなこ)で見てみたら「なんじゃこりゃー!」ってのばかりだったって気づいたんでしょ。
214 ボルネオヤマネコ(大阪府):2012/06/24(日) 09:51:02.75 ID:JgT+U7Wf0
有線で気になる音楽が流れた時、詳細が分からないのが残念
歌詞を覚えて歌詞検索するけど覚え間違いしてたりね
215 エキゾチックショートヘア(庭):2012/06/24(日) 09:52:34.55 ID:ws4IczA3P BE:4440987296-2BP(1)

>>207
なかには買いたいヤツあるよ。
216 アメリカンカール(中部地方):2012/06/24(日) 09:52:37.68 ID:+Xui83t90
レンタルCDをリッピングしても違法DLになるの?
217 ソマリ(東京都):2012/06/24(日) 09:54:34.42 ID:mjkxo+Pq0
>>23
あくまで音楽も娯楽だったということを痛感させられるよな。
中には、いい音楽を発見する行為自体を楽しんでた人もいるわけで。
それより面白い娯楽がありゃ、移動しちまうわな。
218 トンキニーズ(静岡県):2012/06/24(日) 09:54:45.59 ID:sr26iS/r0
>>212
消費しない奴は、どんなに稼ごうと社会への貢献なんてしてないんだけどな
株式会社が多いって事は、営利企業だらけって事だが、若い奴らはそれを勘違いしてる
たとえ営利企業でも「仕事してるのはエライ」と本気で思ってる感じ
219 スナドリネコ(関東・甲信越):2012/06/24(日) 09:55:28.81 ID:pWrRrpy0O
>>214
au携帯の音楽プレイヤーに
楽曲検索ツール入ってるから
それ利用してよく洋楽の有線聴いてる
220 ジャガランディ(埼玉県):2012/06/24(日) 09:55:33.84 ID:WqCRO+/W0
やっぱ10年前はピークだったね
ドラゴンアッシュ、モンパチ、ラルク、グレイ、モー娘。
221 ウンピョウ(新疆ウイグル自治区):2012/06/24(日) 09:55:44.52 ID:yM6MPTSR0
消費税上がるしますます売れなくなるだろうに
こんな簡単なリスク読めない投資家居ないだろ
222 ボンベイ(SB-iPhone):2012/06/24(日) 09:57:35.96 ID:walWUd8ji
温水洋一と、大田クルーて、どうなった?
223 ボルネオヤマネコ(大阪府):2012/06/24(日) 10:00:22.37 ID:JgT+U7Wf0
>>219
そんなツールがあったのか
au使ってるけど知らなかった
224 ボンベイ(SB-iPhone):2012/06/24(日) 10:01:37.84 ID:walWUd8ji
ん?

>>40
>俺が中学生の時にYouTubeとレンタルコピー出来たら絶対曲なんて買わなかったと思う
>一回徹底的にYouTubeとレンタルを締め上げたらどうだ?
225 エジプシャン・マウ(dion軍):2012/06/24(日) 10:01:59.11 ID:AiIExTL50
根本的に高齢化と不景気だから
ユースカルチャー人口の問題(´・ω・`)
あと音楽が成熟してる
226 キジ白(やわらか銀行):2012/06/24(日) 10:04:19.36 ID:VLdviwNJ0
>>218
「仕事持ち=偉い」ってのは昭和の感覚じゃね?

それに社会が若い奴らを搾取する一方なのに、そんな社会に貢献しようと考えるのは、
宗教信者かNPO洗脳済みとか、社会を知らないやつとか、そんな類ばっかに思えるけどな。

社会に出て社会を知ったら、幻滅することしかないと思うんだけど。
227 スナドリネコ(関東・甲信越):2012/06/24(日) 10:07:18.13 ID:pWrRrpy0O
>>223
1年半前の携帯だけどLISMO入っててそれに音楽検索機能あるよ
それでよく着うたフルとか買ってたけど
せっかく買ってもパソコンで聴けないから最近買わなくなったわ
228 アメリカンワイヤーヘア(愛知県):2012/06/24(日) 10:07:56.58 ID:RlwCrqfL0
CDの普及でレコード、カセットテープはあっさり消えたのになんでCDは粘るの?
229 ボブキャット(埼玉県):2012/06/24(日) 10:09:49.54 ID:vYLVz8If0
230 ノルウェージャンフォレストキャット (福岡県):2012/06/24(日) 10:11:32.12 ID:I3LKUKa30
レンタルしてメディアにぶっこめるんだから違法DLひとつ潰したって買う奴いねえよ
231 ベンガルヤマネコ(関西・東海):2012/06/24(日) 10:12:11.05 ID:kumyte+GO
AKBみたいなのがくだらない曲ばかり蔓延して、昔みたいないい曲ないだろ
金払ってでも買いたくなるような曲が今の邦楽にはないんだよ
232 オセロット(広島県):2012/06/24(日) 10:12:25.98 ID:BQ9ucMgC0
>>228
音質がいいから。データ配信は高くて使い勝手が悪いから。
233 ボブキャット(埼玉県):2012/06/24(日) 10:14:26.02 ID:vYLVz8If0
peercastのワンピースヴァッシュたんが先陣を切ったぞ
お前ら続け!
パスはvash
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/366383
234 マレーヤマネコ(北海道):2012/06/24(日) 10:19:35.45 ID:dPD2fhnO0
レンタルは発売後1ヶ月から解禁とかにすれば?
新譜は聞かないが90年代の曲とかレンタルできないのは困る
235 バーミーズ(関東・甲信越):2012/06/24(日) 10:19:45.18 ID:vwJ+cZ4VO
>>228
あっさりじゃないぞ。初のCD販売が82年で完全に切り替わったのが89年頃。
テープは演歌とか教材なんかのおかげで未だ消えてない。
236 メインクーン(宮崎県):2012/06/24(日) 10:25:52.29 ID:POSbTTem0
新曲聴かないだけだろ
らじるらじる一本で十分なんだよな
238 しぃ(dion軍【緊急地震:宮城県沖M5.1最大震度3】):2012/06/24(日) 10:31:52.48 ID:4SWRQ0Gc0
俺はどうして昔の曲しか聴かなくなっちゃったんだろ。
現在のAKBとか日本語ラップとか、まず聴いていられない。

加齢と共に新曲への興味が薄れていくのはごく自然の現象なのか。
それとも昔に比べて社会全体の歌に対する熱が冷めてきているのか。
239 トンキニーズ(静岡県):2012/06/24(日) 10:35:01.35 ID:sr26iS/r0
>>226
それがまさに「社会を知らない」典型的な発言だな
貨幣経済の現実といった方がいいか
現実は国が、銀行家や資本家という個人から搾取されてる
そして、「若い奴らを搾取」してるのも、資本家や欧米の貴族だ
240 キジトラ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 10:40:57.64 ID:PfWetq2e0
10年近く同じミュージシャンを好きでいるけど、自分の年齢より若いバンドとか積極的に聞こうとは思わないな
たまたまライブが一緒で好きになったってのはあるけど
聞く気がなくなったってのはたぶん加齢臭速報
241 コーニッシュレック(愛知県):2012/06/24(日) 10:58:34.09 ID:iZ4O4wco0
ほんとJASRACさえいなければな
あとAKBやら嵐やらを買う馬鹿な層も
そら音楽終わるてこんな状態は
242 ギコ(神奈川県):2012/06/24(日) 11:01:08.02 ID:sr1ny48P0
おっさんになったら音楽全くきかなくなってしまった
映画もみなくなってしまった

その代わり、AVを観るようになってしまた
エロは興味を変えてしまうな・・
243 ベンガル(チベット自治区):2012/06/24(日) 11:02:26.21 ID:7LU61xRQ0
ニコ動で神聖かまってちゃん知ってCDも買ってる俺は
カスラックから感謝の言葉でも貰うべきか
244 クロアシネコ(山形県):2012/06/24(日) 11:04:06.45 ID:/xHyHPn40
娯楽に出す金が激減しただけだよな…
245 黒トラ(鹿児島県):2012/06/24(日) 11:04:58.37 ID:Jt18acRu0
まともな曲がないからAKBやジャニーズみたいなのがでしゃばってるだけじゃん
ヒット出せないアーチスト(笑)が悪い
246 斑(新疆ウイグル自治区):2012/06/24(日) 11:11:03.50 ID:rugnvdDx0
ぶっちゃけゲームサントラしか買ってないな
247 エジプシャン・マウ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 11:14:41.84 ID:7RPGMVKt0
>>97
> もしくは音楽圧縮規格を無くす

頭おかしいんじゃないか?
248 ギコ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 11:29:14.61 ID:RMswRyQF0
J-popって
時代的に詩が
なかなか響かないんだよなぁ〜

音楽なら楽しめるけど
YouTubeでじゅーぶん
残念( ´・ω・`)ノ~バイバイ
249 ボンベイ(三重県):2012/06/24(日) 11:37:26.15 ID:eXYsmO9m0
時代はロック(反逆)を求めている
250 カラカル(大阪府):2012/06/24(日) 11:38:02.19 ID:xfrzvkkw0
単純な話さ。今アルバム定価3千円じゃない。これを定価千五百円にする。
もちろんそれに合わせて配信も安くする。これで買うユーザーは増えるよ。
売り上げは落ちるけど。でもこれってCDだけじゃ無くて本とかゲームソフト
とかも同じような構造になってると思うけどな。もう高かったら一般人は
買わない。
251 スフィンクス(芋):2012/06/24(日) 11:39:56.56 ID:kLYIB8WHP
AKBやらKPOOPばかり
反吐がでるわ。

もう10年くらい邦楽アルバムは買ってないよ
252 ボンベイ(関東・甲信越):2012/06/24(日) 11:40:48.54 ID:NX4eoNSzO
今ってABKとジャニと90年代のグループしか売れてないんだろ?
あんまり詳しく調べてやるなよ引き返せないんだから
253 スナドリネコ(関東・甲信越):2012/06/24(日) 11:47:09.08 ID:pWrRrpy0O
最近の歌全然知らない
B'zとかglobeとかの世代なんで
あの頃はそれなりに好きな曲あったなぁ
254 アメリカンカール(四国地方):2012/06/24(日) 11:47:52.83 ID:rzpMkA7V0
とりあえずこの資料を提出するのが1年か2年遅かったな
255 白黒(神奈川県):2012/06/24(日) 11:48:34.00 ID:gLo0qy9L0
もう、音楽なんて聴かなくなればいいんじゃね。
256 ソマリ(長屋):2012/06/24(日) 11:55:42.27 ID:9nu7xFQd0
部屋→2chやニコニコ視聴で音楽もテレビも邪魔
車→テレビ、ラジオ、DVDの方がまだ楽しいので音楽いらない
電車→2chで暇つぶし、わざわざヘッドフォンしてまで音楽いらない
その他→電車に同じ

結論、音楽いらない
257 スナドリネコ(関東・甲信越):2012/06/24(日) 12:04:20.02 ID:pWrRrpy0O
音楽がいらない訳じゃないよ
洋楽は好きだし
258 ベンガルヤマネコ(関西・東海):2012/06/24(日) 12:11:08.28 ID:kumyte+GO
「音楽がいらない」んじゃなくて「邦楽がいらない」だな
KPOP?なにそれ?
259 ベンガル(九州地方):2012/06/24(日) 12:11:24.08 ID:OUBOdpPBO
>インターネットの普及とともに違法ダウンロードが蔓延したので売上が落ちた

売上が落ちたのは単純に聞かれなくなっただけなんじゃ…
260 ギコ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 12:14:23.62 ID:h/mJIac70

レコード会社は冷静に考えてほしい
俺はCD売り上げ絶頂期時代に中高生だったが、
あの頃の中高生は携帯持ってないのが普通だったのが
今のゆとりはスマホ持ってて、おそらく小遣いから月々数千円支払ってる

CDにしたら数枚分、ゲームなら月一本、中古なら日本は買える金をケータイに支払ってる
ゲームが売れてないのを見てもケータイのせいだというのはあきらかだろ?

つまりもうなにしてもムリなんだよ
携帯会社倒産させるくらいしないと
261 ソマリ(東京都):2012/06/24(日) 12:20:12.29 ID:g9RJF/7l0
>>260
そして、一番CD買うのにホットな世代であるその世代は、激減してる。
少子化してるからww

ま、音楽文化はこれから10年で壊滅するよ。こんな法律も、実質的に
骨抜きになる。
262 斑(静岡県):2012/06/24(日) 12:20:21.14 ID:+jmyPHMG0
音楽のイメージがすでにダサくなったのでファッションとしての機能を失った
263 アビシニアン(dion軍):2012/06/24(日) 12:25:01.88 ID:npnkMwt90
今の音楽って見た目とか気にして肝心の曲は全く中身がないと言うかどれ聞いても同じ曲に聞こえる
制作費用が少ないから仕方ないなんてどっかの馬鹿が言ってたが・・・ならなんで同人音楽のほうが魅力に聞こえてしまうんだ・・・?
264 ギコ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 12:26:09.26 ID:h/mJIac70
今後はライブに人呼べないやつらは消える運命だ
これは確定事項
265 バリニーズ(東海地方):2012/06/24(日) 12:29:53.89 ID:PqlzK9vBO
もう大学でも音楽の話する奴は成績下位のDQNしかいないしな
普通の奴は今の音楽がどれだけ低度の低い物が量産されているか知っている
266 アビシニアン(dion軍):2012/06/24(日) 12:30:51.53 ID:npnkMwt90
>>265
そういや言われて気づいたがもう音楽の話題なんてDQNしかしてないな・・・
267 白(やわらか銀行):2012/06/24(日) 12:32:43.90 ID:k/WhYQTy0
過去の名曲だけで満足。
新たにDLしたりメディア買う気にならん。
268 ジャガランディ(大阪府):2012/06/24(日) 12:37:05.35 ID:Rw8OcYy50
これからは地道なライブ、ドサ回りだ
演歌歌手の皆さんに生き残るすべを教えてもらえ
269 ソマリ(北海道):2012/06/24(日) 12:39:25.35 ID:BEKg9CCP0
割る価値すらないからなw
チョンとかAKB系ゴリ押しがうざい
270 スコティッシュフォールド(東京都):2012/06/24(日) 12:41:35.13 ID:xRvyCelb0
もう音楽は出尽くしたんだろうと思う
AKBや嵐の売り方がおかしいと思うかもしれないけど
これからは曲より人なんでしょう、ダンスだけとかになっていくのでは?

著作権放棄型が主流になるよ
271 マーゲイ(愛知県):2012/06/24(日) 12:42:16.61 ID:c8c6X7gZ0
>>265
あとオタクだな。
俺の周りはテクノオタばっか
272 ギコ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 12:42:33.42 ID:h/mJIac70
そういうけどakbはライブに人よべないぞ
273 ジャパニーズボブテイル(愛知県):2012/06/24(日) 12:45:53.21 ID:doWirGyd0
年寄りもCD買わないしな
年寄りで金持って音楽聞く奴はいるんだろうが
そいつらは今売ってる音楽はかわねーだろ
買うとしたら若いころに流行った音楽じゃねーのか
274 マーゲイ(兵庫県):2012/06/24(日) 12:47:02.45 ID:8cU9evjd0
エイベックスが音楽業界ダメにしただけなのに消費者のせいにしてるだけ
275 ペルシャ(西日本):2012/06/24(日) 12:47:07.19 ID:2xlHxpjc0
昔は、TVのCMやドラマで面白そうな曲聞いて買ったけど
テレビ見なくなって、何が流行ってるのかもさっぱりですわ
276 ギコ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 12:51:27.41 ID:h/mJIac70
こんだけ売れないって言ってるのに世界だと日本の音楽市場規模ってアメリカと互角なんだろ
いったいどうなってるんだよ世界は

シャレにならんだろ
277 猫又(山梨県):2012/06/24(日) 12:52:04.49 ID:Q7df2RGx0
>>160
聖飢魔Uは演奏も巧いしライブパフォーマンスも素晴らしいだろ!
化粧剥いだルックスは?だけどw
278 アフリカゴールデンキャット(福岡県):2012/06/24(日) 12:53:02.87 ID:2HjhCf6A0
誰一人音楽業界に異を唱える歌手がいない
歌ではバカ一つ覚えにまるでヒットラーかーとか
誰にも縛られね〜とか歌ってて反体制の癖に滑稽だ
279 マヌルネコ(新疆ウイグル自治区):2012/06/24(日) 12:54:16.81 ID:tjfbkbi50
youtubeからFLVで落とすのもやっぱアウト?
280 エキゾチックショートヘア(dion軍):2012/06/24(日) 12:58:24.01 ID:+fPh3WJf0
なんで北海道が俺をつついてくるか分かったけど、青森三沢基地の女じゃねえの?
281 イエネコ(兵庫県):2012/06/24(日) 13:08:37.57 ID:fDnpV4gG0
AKBみたいにただ権利をもらうがために買う人間がいるから
集計自体をぶっ壊してる感じ
282 黒(新疆ウイグル自治区):2012/06/24(日) 13:12:36.18 ID:2FR6+8O10
音楽CDは遅かれ早かれ衰退するだろうからどうでもいいんだけど、
警察の裁量で恣意的に逮捕できるようになっちゃうのがこの法律の問題点
283 ボブキャット(東京都):2012/06/24(日) 13:14:52.38 ID:d4YLe5KP0
ネットラジオを垂れ流して聞くからいいや。
284 サーバル(千葉県【緊急地震:福島県沖M4.7最大震度3】):2012/06/24(日) 13:34:41.87 ID:8gvsaQo/0
歳をとったせいかわからんが、最近の夏フェスのラインナップ見てもわからんアーティスト多過ぎる。
今年はサマソニのニューオーダーのためだけにに行くか悩む。
フジロックは、会場まで行くのが面倒なので、2回目以外行ってない。
2日目のヘッドライナーが空白なのは気になるけど、発表されても、行かないだろうな…
285 ギコ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 13:44:49.98 ID:h/mJIac70
CD売れないのもゲーム売れないのも中高生が当たり前に
携帯持って携帯代金払ってるせいであって、もうかつてのようにするのは無理なんだよ

完全に夢物語
株主も未来のなさ自覚して引き上げた方がいい
286 サーバル(千葉県):2012/06/24(日) 13:47:37.96 ID:8gvsaQo/0
CD自体、今じゃプレイヤー探す方が大変だよな。
パソコンに取り込んで終了だし。

俺は、普通にCD買ってもいいかと思うアーティストは普通に買うし、買うか悩むギリギリのラインの場合は、1,2曲買って考える。
昔の曲でCD探すの面倒な時、または、iTunes限定ならデータで買う。

買いたい物がソニーのものは、仕方なく、お金払って携帯でダウンロードかCDを買う。
287 アジアゴールデンキャット(兵庫県):2012/06/24(日) 13:48:32.31 ID:5hAcP97h0
カセットテープは違法?
288 エジプシャン・マウ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 13:50:25.23 ID:7RPGMVKt0
>>287
小学校のとき、カセットテープへの録音をするかと聞かれて「する」と答えたから警察に補導されて父親呼びつけられたことがある。
289 エジプシャン・マウ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 13:51:04.97 ID:7RPGMVKt0
>>287
盗聴ではなく、ダビングの話ね。
テレビやラジオの録音をしても犯罪だと教え込まれた。
290 アジアゴールデンキャット(兵庫県):2012/06/24(日) 13:54:58.92 ID:5hAcP97h0
犯罪になるならCD録音できるようなCDラジカセとか作るメーカーも規制しないと
機械が売ってるのにその機能使ったらあなたは犯罪者ですってのもなんかねえ
291 スコティッシュフォールド(山梨県):2012/06/24(日) 13:58:01.02 ID:KCM/Q5Fs0
ニコチューブゲッタンの作者さんのサイトなくなったな…
292 エキゾチックショートヘア(神奈川県):2012/06/24(日) 13:59:24.08 ID:Ac4tDdWXP
AKBのCDの使い道が明らかに
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1340454080/
293 ヨーロッパヤマネコ(東京都):2012/06/24(日) 14:06:52.49 ID:oGLucsSQ0
>>18
それ以前は生演奏だよ
294 ロシアンブルー(愛知県):2012/06/24(日) 14:10:30.46 ID:jXk8q9Lx0
ネットができて違法DLで売り上げが落ちたんじゃなくて、
ネットが出来てレコード会社の音楽以外に興味持つ奴が増えたってだけなのにな。

若い子なんて共通の話題があればいいんだから、
わざわざ高い金出してCD買うより、ニコ動とかでただでボカロでも聴いて話題にしてたほうがマシだろ。
あまった小遣いで好きなもん買えるし。
295 ヨーロッパヤマネコ(東京都):2012/06/24(日) 14:15:32.10 ID:oGLucsSQ0
>>64
違法うpろーど厳罰化も十分機能していないと思われ検証も済んでいないうちから、恣意的運用が可能な法律を制定するほど、違法ダウンロードによる被害の実態というのは権利者が言うような売上げ減とは殆ど結びついていないという事を示したいんだろ。
296 ライオン(沖縄県):2012/06/24(日) 14:32:30.97 ID:I5TpEHV70
CDの目当ての曲はどうせ1〜2曲くらいだから
曲ごとに価格設定できるようにした有料配信はどうか
要らない曲50円とかだったらたぶん買うだろう
297 バーマン(栃木県):2012/06/24(日) 16:26:37.04 ID:hhzkWGrW0
無難なラブソングばっかだし
現代の中二病患者のハートを掴む曲は素人が作った機械の歌という
298 マーゲイ(徳島県):2012/06/24(日) 18:08:45.19 ID:TVC6wjf10
>>7
法的には一年間レンタル禁止にできるんだけど、著作者側が例外的に認めてるんだよ。
299 アフリカゴールデンキャット(滋賀県):2012/06/24(日) 18:16:04.43 ID:SZYDLEgN0
ソニーとアニプレの曲を発売日にiTunesで売れば解決。
300 バリニーズ(東京都):2012/06/24(日) 19:30:29.94 ID:r8/dtExE0
学生とかクラスの一人がダウンしたら全員に配るっしょ
ダウンじゃなくてもレンタルでもいいけど
やっぱそういうのって影響でかいよ
301 バリニーズ(東京都):2012/06/24(日) 19:35:25.32 ID:QiPkh/1u0
youtubeのウラルをメールで終了
mp3ダウンローダーでラクラク

米国ではウィニーが犯罪で
youtubeが神扱い

理由は謎
302 マーゲイ(愛知県):2012/06/24(日) 19:35:32.29 ID:c8c6X7gZ0
>>300
全員はないわ。
仲間内数人で回すぐらい
303 黒トラ(チベット自治区):2012/06/24(日) 19:41:17.91 ID:UAZgBSWe0
クラス全員に配布とか絶対一人はバカ居るだろうから怖くてできんわ
むしろこの場合配るやつがバカ
304 バリニーズ(東京都):2012/06/24(日) 19:41:58.88 ID:r8/dtExE0
しかしこの>>1の記事は凄いな
何を言いたいのかさっぱり分からん よほど頭悪い奴が書いたのか
305 バリニーズ(東京都):2012/06/24(日) 19:56:02.16 ID:QiPkh/1u0
12年前、音楽は音学だった
強制必修科目で、カラオケが実地試験場
歌が下手でも
無い金使ってCDを買うかレンタルしなくちゃならなかった
たくさんCDを持ってる奴が偉かった

本当苦痛だった
306 マヌルネコ(関東地方):2012/06/24(日) 19:58:00.26 ID:v3FyyeLeO
>>304
マジレスすると、たぶん理系の奴が書いたんだろうな。
面白い分析をしてるつもりなんだろうが、全然伝わってこないよな
307 バリニーズ(東京都):2012/06/24(日) 20:20:50.17 ID:r8/dtExE0
>違法DLが原因で売上が落ちたのであれば有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはず

まずこの前提が間違ってるから話にならない
CDとDL販売は単価が違うし
308 ジョフロイネコ(栃木県):2012/06/24(日) 20:51:10.38 ID:qUtCwCcC0
日本は、既得権者が異様に有利な、異常国家だからな
革命でも起こらない限り、新しい産業が生まれる筈が無い
309 ベンガル(WiMAX):2012/06/24(日) 20:58:27.03 ID:9EHnZ6Fb0
20年前はCDを借りたり買ったりしない限り、その音楽を手に入れることができなかった。
もちろんサンプルなんてものもない。とにかく買って自分で評価する意外なかった。

今は糞アルバムをちゃんと聞いた上で買えるようになった。いい時代じゃないか。
310 バリニーズ(チベット自治区):2012/06/24(日) 21:09:11.07 ID:NHRb8uDU0
今CD-Rドライブの読み込み速度がどんどん早くなってるから、とりあえず
TSUTAYAで当日返却で大人借り(10枚くらい)してちゃっちゃとリップして
速攻返す、の繰り返しをやってる。

気に入ったのは買うけど年に数枚じゃねーかな。
311 バリニーズ(チベット自治区):2012/06/24(日) 21:12:07.19 ID:NHRb8uDU0
そういや最近はレコード盤を買うとmp3ダウンロードへの専用パスが付いてきて
無料で同じ物のmp3が手に入るんだってな。
それで最近レコードの売上がまた伸びてるんだと。
312 ピューマ(兵庫県):2012/06/24(日) 21:42:35.98 ID:KF/LlADI0
>>311
今レコードとかDJ用の12インチ番ぐらいしかないような気がするんだが
313 ピューマ(青森県):2012/06/24(日) 21:49:54.49 ID:CG4F39Lg0
音楽なんてもうCD-Rに1980年代のmp3入れて車で聴くぐらいだわ
314 ボンベイ(東京都):2012/06/24(日) 22:22:41.44 ID:hOa4SP3K0
無断うpやそのDLは海賊版を流通させてるんだから何らかの制裁を与えてもいいと思う
音楽CDの価格が適正かどうかは別問題
315 ラ・パーマ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 22:32:36.14 ID:aRuXze4L0
糞とうんこの違いしかないジミクソとミンスどっち選んでも同じ
選挙はいかないが吉 どうしてもいきたいなら白票でもいれとけ
時間の無駄だがw
316 ジョフロイネコ(兵庫県):2012/06/24(日) 22:34:48.12 ID:fSUntWBd0
結局売上が激減したレコード会社が一番文句言ってるんだよな
なんで減ったか理解する気もないと思うけど
317 ピューマ(群馬県):2012/06/24(日) 22:36:27.20 ID:f9Ff/P3h0
媒体がCDからダウンロード販売に移行したことで単価は下がったけど、数自体は昔と同程度に捌けているってことか
318 カナダオオヤマネコ(山梨県):2012/06/24(日) 22:44:20.46 ID:c8oMaIlC0
でも日本のCD市場は世界一なんだろ?
319 ピューマ(群馬県):2012/06/24(日) 22:44:51.33 ID:f9Ff/P3h0
シングルに1000円、アルバムに3000円の価値があると思い込んでいる日本の音楽業界が異常なだけなんですよ
320 キジトラ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 22:46:07.13 ID:ojZrkLsQ0
>>39
下手をすると取り締まりにかかる経費が大きくなりすぎて損するんじゃないのか?
そしてその経費はどこのだれが負担するの?
321 スミロドン(やわらか銀行):2012/06/24(日) 22:47:05.89 ID:6neZrmqb0
.>320
著作権を守ってくださる偉大なジャスラック様がいるだろ
322 シンガプーラ(アメリカ合衆国):2012/06/24(日) 23:24:11.04 ID:FZv7p4tTI
「うpしたやつが悪いんだしダウンロード自体は合法で関係ない」って
言い訳できなくなるのは大きい
323 ライオン(東京都):2012/06/25(月) 03:18:09.88 ID:ite/JT8a0
音楽業界がやる気が見えないいんだがw
特にSONYは、さっさとiTunesに曲を売れよ。
324 マーブルキャット(東京都):2012/06/25(月) 03:47:04.18 ID:LKRvsk/G0
>>304,306
そうだね。
同じ資料を元にして、真逆の結論書いてる人も居るし。

「視点を変えて」
http://anond.hatelabo.jp/20120623222531
325 ボルネオウンピョウ(茸):2012/06/25(月) 04:31:50.12 ID:qBwXVlIw0
地下鉄に完全に電波入るようになったら、
YouTubeをバックグラウンドで自分好みに再生するアプリあるし、
ジャンル別にランダムに聞きたいならネットラジオあるし、
完全に詰みだな

既にダウンロード何てめんどくせえことしない時代になりつつあるのに
CD(笑)ダウンロード違法化(失笑)

一曲90円位でさらに付加価値(pvやライブチケット付けるとか)でもないと見向きもされなくなるぞ。
まあ老害に言っても聞く耳ないだろうけどな。
326 オシキャット(やわらか銀行):2012/06/25(月) 04:33:51.23 ID:79AcRlb50
>>325
違法となればYoutubeだってアクセス制限かけるぞ
327 ハバナブラウン(庭):2012/06/25(月) 04:41:03.60 ID:Kzceh66h0
いまどきネットに遊び場がいくらでもあるのに音楽を高値で買ってまで聞こうなんて思わないな
TVとラジオで2、3回聞いたらおなかいっぱい

でもYOUTUBEで上手いピアノアレンジは鑑賞してる
あれはエンターテイメントとして面白みがあるからだとおもう
328 ターキッシュアンゴラ(宮城県):2012/06/25(月) 05:41:40.64 ID:ihuZ7hNj0
まあたいして困らないけどな
一年後にどれだけのメーカーとメディアが弊害受けるかの方が楽しみだ
329 ジョフロイネコ(やわらか銀行):2012/06/25(月) 07:26:21.89 ID:ItFJmXT30
音楽なんてここ10年FMで聞くだけだわ
330 エジプシャン・マウ(SB-iPhone):2012/06/25(月) 07:49:58.76 ID:WBH6j1Y2P
cdにしても配信にしても今の値段の半額ぐらいが適正な値段だと思うな
331 マーゲイ(WiMAX):2012/06/25(月) 07:53:27.52 ID:xH2opQm80
>>73
バイト代と小遣いだけの若者の金を取りあうゼロサムゲームってやつですか
332 ピクシーボブ(東京都):2012/06/25(月) 07:54:29.02 ID:JjqgoWvC0
最近の曲聴いてて思うこと
・歌詞1番は良いけど2番がなー・・・
・サビだけはいいなー
・歌いづらそうな曲だなー
333 マーブルキャット(やわらか銀行):2012/06/25(月) 09:09:58.45 ID:68g+X3ho0
引用しているレコード協会の調査方法にも問題があります。

Q11 パソコンや携帯電話を使って、音楽に関するファイルを無料で
   ダウンロードしたことがありますか?
    (正規のプロモーションやキャンペーンにて、無料で提供されている楽曲を入手する場合は除きます。)

質問中に「違法」という言葉を使っていませんが、これは違法ファイルの利用歴に対する
質問なのです。
確かに、括弧内の最後までちゃんと読めば意味は判ります。
しかしこれは、最後までちゃんと読まずに意味を取り違えて回答している人も
多いのではないでしょうか。
つまり、単に正規で無料配信されているファイルのダウンロードをしている人が、
「違法であることを知りながら」利用しているという数字にカウントされている可能性が高い
やり方だと思います。
http://wildhawkfield.blogspot.jp/2012/06/blog-post_22.html
334 ターキッシュアンゴラ(東海地方):2012/06/25(月) 09:16:05.95 ID:KiuZVQuO0
ヌク田ヒカルが出てきたあたりから聴いていない
あの位からヌク山ヌク太郎など二世歌手が増え、安室奈美恵さんみたいな歌手が少なくなった

何か1度聴いたら、どうせまた2世だろ…みたいな感じになり聴かなくなった

最近はゆずが2世じゃなく努力した感じに聞こえるが、宗教くさい気がするがどうなんだろう…
335 ベンガルヤマネコ(内モンゴル自治区):2012/06/25(月) 09:21:33.28 ID:/9sHsRtbO
こんなの調べるまでもねーよ
我が身可愛さ、中堅幹部の保身の為の責任擦り付けだろ
336 ボンベイ(関東・甲信越):2012/06/25(月) 09:22:33.88 ID:lM63i7usO
まあ日本という国で、
音楽というものの金銭価値が0に近づいているだけ

低学歴がくってくための道が一つ減ったざまあwwwwwwwwwwwwwwwww

337 ブリティッシュショートヘア(北海道):2012/06/25(月) 09:29:38.05 ID:FgBDzc99O
カスラックの横暴を取り締まる組織作れよ
338 コラット(新疆ウイグル自治区):2012/06/25(月) 09:39:39.59 ID:BY586yd/0
音楽業界自体がチョン化が過ぎて法則発動しただけ
339 ピクシーボブ(チベット自治区):2012/06/25(月) 09:42:38.28 ID:0lsEx54J0
340 茶トラ(福岡県):2012/06/25(月) 09:43:24.57 ID:yPZpqW7+0
ニコニコ動画とJASRACってズブズブなんだなwww
341 ピクシーボブ(チベット自治区):2012/06/25(月) 09:44:27.45 ID:0lsEx54J0
>>337
そういう組織を作るはずの組織がカスラックを守ってるんだから無理。
342 ボルネオヤマネコ(鳥取県):2012/06/25(月) 09:45:28.81 ID:DKMr0M8a0
お前ら社会人なんだからそこまで高くないし音楽位金払って買えよ
貧乏人
343 ピクシーボブ(チベット自治区):2012/06/25(月) 09:47:30.82 ID:0lsEx54J0
>>340
YouTubeで良動画がガンガン消されてる状況を見て同じことが言えるのかよ。
訴訟になったら間違いなくカスの方が勝つし、ニコ動はニコ動なりの考えがあんだろ。
ニコニコのやる事なら何でもマイナスに受け止めるって放射脳バカと変わんねーぞ。
344 サバトラ(福岡県):2012/06/25(月) 09:51:04.25 ID:uC4O6VzU0 BE:1212679229-2BP(5033)

〜某レンタルショップ価格表〜
・DVDレンタル→七泊八日、一枚100円。
・CDレンタル→七泊八日、一枚320円。

どうしてこうなった。
(ヒント:ジャス…うわ何をするくぁwせdrfyふじょlp;@
345 マヌルネコ(新疆ウイグル自治区):2012/06/25(月) 09:56:01.28 ID:G1Z3Ckd80
秋元とチョンとジャニ追放しろ
そうすればまた買ってやる
346 ツシマヤマネコ(九州地方):2012/06/25(月) 09:56:49.47 ID:mhIS5E7rO
碌な品揃えもないTSUTAYAも行かねーよ

都民ならジャニスいって1万円分借りてみろよ、音楽観変わるぞ
347 セルカークレックス(dion軍):2012/06/25(月) 10:13:04.76 ID:RvholayLP BE:209533853-PLT(12113)

おまえらの親は積極的に音楽を聴くか?
きみらの親の多くはそうではないないだろう
つまりきみらより多く人生を歩んできて学んだことは
音楽は人生にはあまり必要ではない物だと言うことだ
それをわかった上で音楽を楽しみたい奴は楽しめば良い
348 ピクシーボブ(兵庫県):2012/06/25(月) 10:33:49.20 ID:OIAdTsGO0
サザンやドリカム級の新しいバンドのデビューを最近みないな
おれの感性が鈍いだけで居ることは居るのか
349 ボルネオウンピョウ(大阪府):2012/06/25(月) 10:34:33.62 ID:F6ryePts0
顧客を忘れて既得権益を守りだしたら没落の始まり
落ち目の企業はみんなそう
350 斑(新疆ウイグル自治区):2012/06/25(月) 11:07:26.82 ID:o3e8xD/R0
ボカロとかアマチュア音楽だけで満足できちゃってる
時代の空気がよく反映されてるから受け入れやすいんだと思う
空気の読めない既存の業態は衰退するだろうね
351 イエネコ(大阪府):2012/06/25(月) 11:28:21.59 ID:OdIeNULL0
AccuRadioで色んなジャンルの曲あさってる方が有意義。
てかマジで小室時代に戻れるとか考えてる人いんのかね。
352 アメリカンカール(新疆ウイグル自治区):2012/06/25(月) 11:30:35.70 ID:brlDE0dw0
>>340
ニコニコ=AVEXが今回刑事罰化を進める側にいるだろ
353 ヒマラヤン(福岡県):2012/06/25(月) 11:37:45.68 ID:ESRmFtKZ0
ニコニコからも動画UPで逮捕者は出てるし
354 チーター(鹿児島県):2012/06/25(月) 13:33:07.18 ID:1M/o6zoC0
>>2
スマホが普及して有料配信の売上が減った、と書いているがデータソースにiTunesの売上がない。
有料配信として挙げているのがガラケー向けの着うたサービス。
ユーザの層が着うたからiTunesに移ったんじゃないのか?よくわからん。
355 ターキッシュバン(西日本):2012/06/25(月) 13:40:59.90 ID:y1RakHl70
perfumeは動画がいろんなとこで流されたからブレイクできたけど
今じゃ違法とすぐみなされるのでそういう現象は起きないだろうな
356 マーゲイ(福岡県):2012/06/25(月) 13:53:16.83 ID:ks7Ytuhm0
テレビも見なくなって来て
このアーティストがすごいみたいなのにも
ひっかからないのにどこで宣伝するつもりなんだろ
357 セルカークレックス(dion軍):2012/06/25(月) 14:00:24.84 ID:ZkEp6qoz0
複合原因だからハナシ尽きないなこれ



'70年代までのレコード馬鹿売れ状況と、
トラック製作コストが一気に下がった'90年代以降でのレコード馬鹿売れ状況とでは、
なんか違ってる気がする

前者は多人数の手がかかる分、自然と質の高いものを目指してた
後者は売れりゃ取り敢えず何でもいい、になりそうな。
358 ピューマ(福岡県):2012/06/25(月) 14:06:08.22 ID:VmC/F9zb0
個人で楽しむ分には違法じゃない
359 スナドリネコ(神奈川県):2012/06/25(月) 14:13:31.98 ID:gujVcU9G0
購買数に変化なくても、音楽関係者は「違法DLで金を払わないことに慣れてしまったため」
とか結局違法DLのせいって言い訳はずっと変わらないでしょ
360 カラカル(神奈川県):2012/06/25(月) 14:54:40.93 ID:BAcXnkIC0
結論は結局なんなんなの?
買って音楽聞く人が減ったから売上おちたんじゃないの?
361 ボルネオウンピョウ(広島県):2012/06/25(月) 16:30:28.95 ID:DwWLqXri0
お前らはともかく一般人は施行されたらまともに買うと思うよ
362 ヒマラヤン(禿):2012/06/25(月) 16:56:33.13 ID:Cs3VulZH0
麻薬じゃあるまいし、そんなにしてまで音楽なんか聞かねえし買わねえよ
増税されるのが決定的で、そうでなくとも金ねえのに
363 猫又(大阪府):2012/06/25(月) 17:20:23.99 ID:kr8lS8yf0
YouTubeやMTVの公式フルPVで十分だけどな
音楽CDなんてわざわざ買ってまで聞くようなものじゃないだろ。
364 ハイイロネコ(やわらか銀行):2012/06/25(月) 17:54:22.13 ID:XBh9/tH30
俺のマラが未使用なのもダウンロードのせいやろ
365 ラグドール(山梨県):2012/06/25(月) 17:59:17.83 ID:MPv9SzvK0
最近のドラえもんスレで定番ののび太のクズぶりを晒す画像集が貼られてないってどういうことだよ
366 ターキッシュバン(青森県):2012/06/25(月) 18:02:02.80 ID:RzObSYbo0
どーやったってCDが常時100万枚以上売れる時代なんて戻ってこない
やるとしたらAKBのやり方しか無いよ
AKB商法は嫌、レンタルダウンロードも嫌ったら、もうあと手段がない
時代の変化に対応できないものは、絶滅あるのみ
367 ピクシーボブ(家):2012/06/25(月) 18:10:21.00 ID:pI2nRPge0
これじゃあだめ
CDアルバムで12曲分の音楽データを獲得するのを「1」
iTunesで1曲分の音楽データを獲得するのも「1」
こうカウントして「同じです」じゃあ、ほんとにわかんない
シングル・アルバムの構成比から語らないと
語れるデータはあるんじゃない

で、違法DLがあるため金払う人が減ったのは間違いなく事実だと思うよ
金払う意味がわからんし
音楽業界だってシャレで違法DLに懲役2年なんて推し進めてきたわけじゃなかろ
368 セルカークレックス(神奈川県):2012/06/25(月) 18:13:33.64 ID:mjpFD8wdP
iTunesで売ればいいじゃん
369 ラグドール(山梨県):2012/06/25(月) 18:14:03.29 ID:MPv9SzvK0
働き始めて金に余裕ができた頃は普通に金払ってダウンロードしてたけど
ローンだ何だで金の使い方を真剣に考えるようになってから、youtubeで聞けるものに金払うのは
自己満足の無駄でしかないことに気づいた
370 エジプシャン・マウ(愛知県):2012/06/25(月) 18:22:44.47 ID:VGKEnkFv0
CDのwaveをバックアップしてもアウトって聞いてゾッとした
371 白黒(北海道):2012/06/25(月) 18:27:12.28 ID:eNGpJGdK0
糞みたいな音楽番組しかないから一部の音楽しか売れねーんだよ
372 エジプシャン・マウ(愛知県):2012/06/25(月) 18:46:42.05 ID:VGKEnkFv0
>>1
要は売上不振を誰かのせいにしたいんだろ
373 エジプシャン・マウ(dion軍):2012/06/25(月) 18:52:14.71 ID:PKjZ0YoP0
手についた硫黄を計測して判断するらしいぞ

みんなマックエアーに買い換えろ
374 ユキヒョウ(神奈川県):2012/06/25(月) 18:53:03.85 ID:RGks7Q0S0
最近は歌聞かないな
JAZZやクラシック垂れ流してる
375 ペルシャ(東海地方):2012/06/25(月) 18:53:10.62 ID:h45xHo/GO
最近は嫌な曲が増えるばかり…
376 ウンピョウ(関西地方):2012/06/25(月) 19:54:13.47 ID:nSOvJ0Q60
絶版になったCDやレコードをデータ販売してほしい
マジで買う
377 マーゲイ(群馬県):2012/06/25(月) 20:00:02.09 ID:1eHNqU7j0
>>369
娯楽なんて基本的に自己満足の無駄だろ
378 スフィンクス(やわらか銀行):2012/06/25(月) 21:25:32.25 ID:d/YK0Ok80
音楽のプロほど、音楽なんて聴かないし。

既製の音はうっとうしいだけだわ。

最近は現代音楽まで陳腐になってしまった。
379 バーミーズ(関東・甲信越):2012/06/25(月) 21:32:12.87 ID:qCiYzfKNO
カスラック氏ね
電通氏ね
これが全てだろ
380 斑(大阪府):2012/06/25(月) 22:04:05.45 ID:ZS0V4ZDE0
>>354
>>2ってiTunesとかAmazon MP3とかは入ってないのかな?
だったらザマアとしか言い様がない。
俺もそのどっちかからしか買ってないし…
ふざけた個体紐付けのDRMとか採用してた国内の音楽配信は壊滅しろ
381 ユキヒョウ(東京都):2012/06/25(月) 22:28:39.39 ID:Txts/K4W0
曲も歌詞作れないし、楽器の演奏できないし、歌も歌えないけど
お金だけは欲しい!
382 ユキヒョウ(東日本):2012/06/25(月) 22:30:15.41 ID:Z28u8ogX0
CDが一番売れてた頃ってレンタル店も一番盛り上がっていたころなんだけどな
どうでもいいけど入口を狭めて尚業界が死ぬと思いますよ
383 スミロドン(WiMAX):2012/06/25(月) 22:31:38.19 ID:KPo/e7EP0
時代がスマホになって有料配信使う人が減ったんだろうな
よーつべ十分みたいな
384 黒(千葉県):2012/06/26(火) 02:21:05.71 ID:WzAEZ+vk0
多くの規制は、歌手、作詞家、作曲家たちの総意なのか?
それとも、カスラックの単独なのか?
385 ブリティッシュショートヘア(チベット自治区):2012/06/26(火) 06:49:41.34 ID:R41eegCk0
>>384
印税ほしさにカスラックを擁護するバカどもがいる。
出版も同じ。電子書籍に反対するバカがいるからなかなか普及しない。
小説とかって100万部刷っちゃえばその分全部作家に入るのよ。今は。
電子書籍は100万部予定でも5冊しか売れなかったら100円くらいしか
もらえないからカス作家は必死。
386 ピクシーボブ(関東・甲信越):2012/06/26(火) 07:03:42.04 ID:fo7j0MLoO
AKB(笑)は売れてるんだろ?満足しろよ
387 アムールヤマネコ(関東・甲信越):2012/06/26(火) 07:05:54.90 ID:fo7j0MLoO
>>376
アーティスト個人の曲なら簡単なんだがなあ
所属絡みや権利を他に預けてたりだと絶望的
ほんと今の形態クソだわ
388 ブリティッシュショートヘア(チベット自治区):2012/06/26(火) 13:07:06.38 ID:R41eegCk0
>>376
100年くらい待てばフリーになるよ。
著 作 権 法 が 変 わ っ て な け れ ば な
389 シャム(長野県)
【ネット】 ハッカー集団「アノニマス」、日本政府と日本レコード協会に宣戦布告…「著作権法改正」「違法ファイル検知システム」に反発
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340698335/l50

だってさ