おい 徳島の橋 橋脚が流れて橋崩壊

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 オセロット(兵庫県)

石井町の飯尾川に架かる長さ6m程の檜瀬橋が中央で折れ崩落しているのが見つかりました。
石井町では台風4号による大雨で川が増水し橋脚が流されたものとみて復旧作業を急ぐことにしています。
石井町によりますと19日夜8時頃、町職員が川の水位を確認するため見回りをしていたところ檜瀬橋が崩落しているのを見つけました。
檜瀬橋は長さ6m、幅3m程の町道が通る橋で橋脚が流されて中央部で折れ崩れ落ちています。
飯尾川は台風4号による大雨で増水し19日夜7時頃に最も水位が上昇していたということで石井町では、この時間帯に橋脚が流されたものとみて復旧作業を急ぐことにしています。
近くに住む80代の農家の男性は「普段、畑仕事に行くときに使っていた橋なので橋が直るまでは遠回りをしなくてはならず不便です。台風の猛威に驚きました」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025970231.html
2 サバトラ(大阪府):2012/06/21(木) 02:36:19.58 ID:sBYSr5rh0
堪忍袋がどうのこうの
3 スノーシュー(関西・東海):2012/06/21(木) 02:38:22.04 ID:EutcoIbn0
そろそろ切れそうってこれのことだったのか
4 アムールヤマネコ(東京都):2012/06/21(木) 13:42:32.50 ID:A5GAAY2C0
いいおがわ、なかなかやんちゃな川らしいな。
5 バリニーズ(徳島県):2012/06/21(木) 23:20:43.52 ID:yVS3B43L0
田舎の割に徳島スレ立ちすぎ
6 斑(四国地方):2012/06/22(金) 10:54:02.41 ID:M14Jn6GF0
>>5 邪馬台国だったからしょうがない

邪馬台国 とは馬の背中のような国 まさに剣山(徳島県)
http://image.mapple.net/ospot/photol/36/00/02/36000275_2.jpg

四国徳島で発見された巨石遺構「五社三門」の発見で太古天皇の御陵だった剣山と
空海が開いた四国八十八巡りの霊場等封印されていた太古天皇の祭祀で分かったこと

× ユダヤ → 日本  
○ 日本 → ユダヤ → 日本 

売国学者(工作員)が歴史を塗り替える徳島の埋葬物を廃棄しててワロタ
連中は中国よりも古い日本の文化を隠蔽・破壊する簡単なお仕事です
武烈天皇 → 継体天皇  簒奪で工作員(帰化人)が日本の歴史をねつ造
http://www.youtube.com/watch?v=ZT3SvDj4vzo#t=2m26s
7 マーゲイ(やわらか銀行):2012/06/22(金) 11:17:54.30 ID:fjwd7mnN0
>>5
もはやお隣のあの県とコンビ扱いだから
8 マンクス(岡山県):2012/06/22(金) 11:18:36.85 ID:4kLs43o30
あらまー
徳島ラーメン大変ねぇ
岡山の台風は全部四国さんが止めてくれる^^w
9 オセロット(茨城県):2012/06/22(金) 11:19:26.70 ID:G5IO90qp0
欄干と橋げたに大量のケツ毛が絡まっていたのが原因とみられる
10 エジプシャン・マウ(空)
かずら橋かとおもった