日本の漁師は不正をやる人間が多いので乱獲防止対策が出来ない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 メインクーン(チベット自治区)

最近、水産資源の研究家である三重大学の勝川俊雄さんの近著『漁業という日本の問題』を読んだら、改めてその思いを強くした。
日本の漁業が衰退していると言われると、そうだろう、日本人は魚を食べなくなったからなと思う。しかし、この著者はそうではないと説く。
日本人が本格的に魚を食べ始めたのは戦後のことで、1人当たりの魚介類の消費量がピークになったのは、2001年のこと。
明治時代の魚介類の消費量は、「魚離れ」と言われる現代の15%程度だというから、かつての日本人の食卓に魚料理を思い浮かべるのは思い込みにすぎず、
魚はめでたいときなどに食べる「ハレの料理」だったということだ。

それでは2002年以降は、魚介類の消費量が減っているので、今度こそ魚離れが進んだと言いたくなるが、決してそういうわけではない。
魚の貿易統計を見ると、魚の輸入量が減少していて、これこそが消費量の減少につながっているという。
日本は魚を「買い負け」している。これが魚の供給量を減らし、消費量も減らしているというわけだ。

サバの巻き網漁も、未成魚の乱獲をしていて、日本沿岸の資源水準を大きく低下させていると思う。どうすれば乱獲を防げるのか、
勝川氏の提案は、魚種ごとに、漁船に漁獲枠を割り当てる「個別割当制度」(IQ)の導入だ。

私はIQが導入されているノルウェーで、サバの巻き網漁船に乗り、北海での操業を取材したことがある。まる1日かけて漁場に着き、
いよいよ網入れだという時になって、船長は漁を中止して、もう1日かけて別の場所に移動した。最初の場所の魚は魚体が小さいという情報を得て、
より大きな魚が獲れそうな場所に移ったのだ。IQがあると、より大きな魚を獲ることに努力することがよく分かった。

なぜ、水産庁はIQを導入しないか、という理由の説明、例えば、漁船ごとに漁獲枠が配分されれば、できるだけ大きな魚を獲ろうとするので、
小さな魚を選別して捨てるという不正が起こる恐れがある。これを取り締まろうとすれば、オブザーバーを乗船させることになるので、コストがかかる、というのは一理ある。
だいたい、欧州ではうまくいっているのかもしれないが、日本では不正をやる人間が多いのでとてもできない、というのは、なんとも情けない話だ。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35439?page=2
2 パンパスネコ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 00:42:33.45 ID:3eckuasg0
中国だろう乱獲は
3 ベンガルヤマネコ(四国地方):2012/06/19(火) 00:43:57.60 ID:vwocSnyKO
日本の漁業と魚食文化を叩くためにはそこまで遡らないといかんのか
4 ギコ(栃木県):2012/06/19(火) 00:44:16.02 ID:q248AnGR0
チョンwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5 ロシアンブルー(dion軍):2012/06/19(火) 00:45:30.88 ID:ieLVW6MA0
単純に保存技術の問題だと思うが
6 黒(山陰地方):2012/06/19(火) 00:47:09.79 ID:uoBTQn2R0
けどこの前、大きい魚だけ取ってたら小さい魚が繁殖してどんどんサイズが小さくなっているって研究結果が出たでしょ
7 シャルトリュー(東京都):2012/06/19(火) 00:48:11.13 ID:A8NLVsoo0
三重県の漁師は見栄っ張りだからな
8 サイベリアン(新潟県):2012/06/19(火) 00:50:23.37 ID:F21KYUXc0
文章の書き方が全ておかしい
ここまで繋がりが気持ちの悪い文章初めて見た
9 アメリカンカール(やわらか銀行):2012/06/19(火) 00:50:48.49 ID:pd3f8XAm0
> かつての日本人の食卓に魚料理を思い浮かべるのは思い込みにすぎず、
> 魚はめでたいときなどに食べる「ハレの料理」だったということだ。

かつてっていつのことだよ
10 バリニーズ(岡山県):2012/06/19(火) 01:02:48.20 ID:LxxqtWMQ0
>>8
三重、和歌山ではよくあること

それにしても
魚の供給量を減らし、消費量も減らしている⇒日本の漁師は不正、乱獲が多い
につながるのはマジ意味不明
完全に逆のこと言ってる

あと
>日本人が本格的に魚を食べ始めたのは戦後のことで
とか
>サバの巻き網漁も、未成魚の乱獲をしていて、日本沿岸の資源水準を大きく低下させていると思う。
は建前でも根拠あんのか疑問
11 バリニーズ(関東・甲信越):2012/06/19(火) 01:10:43.73 ID:1PhRpq3eO
巨大船での底引き網漁だけはやめろ。
あれが資源を無茶苦茶にしてる元凶。
12 シンガプーラ(関東・甲信越):2012/06/19(火) 01:14:23.95 ID:D9+FGdWT0
よし、鯨取りしよーぜ
13 ツシマヤマネコ(兵庫県):2012/06/19(火) 01:23:01.62 ID:OS9Q031i0
> 魚はめでたいときなどに食べる「ハレの料理」だったということだ

うちのばあちゃんも小さい頃の普段では塩っ気たっぷりの干しカレイしか食ったことないって言ってたな
尾頭付きの魚なんて食ったこと無かったから今は幸せだねって

まあ冷凍保存技術と流通の革新があったからこそ
田舎の山奥でも新鮮な魚が食えるようになったんだろね
14 スフィンクス(福岡県):2012/06/19(火) 01:24:39.30 ID:zugiL0cE0
>>10
「魚の供給量を減らし、消費量も減らしている」は買い負けの話題。
「日本の漁師は不正、乱獲が多い」は乱獲規制を尻込みする水産庁の言い分の説明。
話題の端と端は繋がってないので意味不明というのは取り違え。

ただ「買い負け」から乱獲規制への話題転換自体はマジミッシングリンク
15 ラガマフィン(大阪府)
×日本の漁師は不正をやる人間が多いので乱獲防止対策が出来ない
○韓国、中国の漁師は不正をやる人間が多いので乱獲防止対策が出来ない