中国人 「日本には多くの中国文化が伝わったのに、中華料理が伝わらなかったのはなぜ?」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 スミロドン(埼玉県)

中国の掲示板サイト虎撲の掲示板に「日本には多くの中国文化が伝わったのに、中華料理が伝わら
なかったのはなぜ?」というアンケート付きのスレッドが立てられた。
現在までの結果は、日本には豊富な食材がないからが79.1%でもっとも多く、日本料理のほうが化
学的で合理的なので中華に学ぶ必要がないが7.0%でもっとも少なかった。
スレ主は、「日本は衣服も武器も文字でさえ中国文化から学んだが、食べ物に関しては日本に何も
伝わっていない」と主張。
日本人は生ものが好きだが、中国人は煮たり炒めたりと火を通して食べるのが好きであり、なぜ日
本に中華料理が伝わらなかったのか、問いかけた。
これに対して、日本には少なからず中華料理が伝わっている、という意見があった。
 ・「寿司(すし)の起源は中国だ」 
・「寿司や刺身が日本の飲食文化だと思っているのか?」 
・「中華料理屋は日本でとても多いぞ」
しかし、日本での中華料理については、天津飯のようにほとんどは日本人がアレンジして作ってお
り、本来の中国料理とは違うと指摘するコメントや、味だけを見れば和食は中華料理と比較にもな
らないが、味が薄いので油っこい中華よりは健康的だというコメントがあった。
また、ラーメンはもともと中国の飲食文化だと指摘するコメントもあったが、日本のラーメンは種
類が豊富で手が込んでいるが、中国には蘭州ラーメンの1種類しかない、
と日本のラーメンを称賛するコメントも寄せられた。
さらに「もし中国の飲食文化が日本に伝わっていれば、とっくの昔に日本は滅んでいた」という意
見もあった。(編集担当:畠山栄)

ソース:サーチナ
http://n.m.livedoor.com/f/c/6656897
2 アメリカンショートヘア(広島県):2012/06/14(木) 22:35:28.26 ID:g17Ai0p50
髪の毛から醤油を作ったり、ダンボールから肉まんを作れる技術がなかったから。
3 ギコ(新潟県):2012/06/14(木) 22:35:49.81 ID:qH4DVBFz0
仏教の影響で肉食わなかったからだろ
4 スミロドン(東京都):2012/06/14(木) 22:36:25.98 ID:gyU/LrKm0
具材の問題
5 デボンレックス(北海道):2012/06/14(木) 22:36:51.10 ID:jxvS4hqG0
肉が禁止だったからかな?
6 ノルウェージャンフォレストキャット (東京都):2012/06/14(木) 22:37:23.22 ID:I3V++cmJ0
火力とか油とか
7 キジ白(愛知県):2012/06/14(木) 22:38:37.15 ID:rbwZ6HIj0
中国宮廷料理はイメージできるけど、一般家庭で食べられていた料理ってピンとこない
8 マーブルキャット(東京都):2012/06/14(木) 22:39:03.47 ID:M5VKttb80
中国から日本に持ってくる間に腐っちまうだろ
9 アジアゴールデンキャット(やわらか銀行):2012/06/14(木) 22:39:43.58 ID:zDNlh03f0
伝わってますやん
マーボー豆腐とかチンジャオロースとか
10 パンパスネコ(大阪府):2012/06/14(木) 22:40:09.87 ID:PxdqypCY0
意味がわからんが、日本の中華料理屋を中国料理じゃないと
思ってる事は伝わってきた
11 カラカル(東日本):2012/06/14(木) 22:40:51.92 ID:gCAcRjSs0
肉まんがお饅頭になったって、山岡が言ってたな。
後、楊貴妃が豚を食い、とか。
12 ボブキャット(長野県):2012/06/14(木) 22:41:24.15 ID:bdWF9mXT0
結局日本人好みの味付けじゃないと日本では受けないってことなんじゃ(´・ω・`)
節系のラーメン然り
陳建民がエビチリにトマトケチャップが入れたのも然り
13 ジャガランディ(群馬県):2012/06/14(木) 22:42:04.25 ID:Huf8PqlA0
俺が今まで食ってきた中華料理は何だったんだ?
14 オリエンタル(四国地方):2012/06/14(木) 22:42:13.05 ID:5UGkKUKmP
よく分からんが和食も中華も美味しいよ(^ω^)
15 ハイイロネコ(三重県):2012/06/14(木) 22:44:42.94 ID:MR4jc+TV0
>・「寿司(すし)の起源は中国だ」 
あ、そうなんだ 
16 ピューマ(北海道):2012/06/14(木) 22:44:51.46 ID:Hgyy0aTw0
だから?

韓国と同じでそんな事にこだわってるから良くならないんだよ。
失敗は成功の元なんて、何時でも為るわけじゃないぜ。
17 ソマリ(関東・甲信越):2012/06/14(木) 22:44:57.13 ID:G7ozMBSuO
>>9
(#`ハ´)日本にあるあれが…中華料理……アル…………か?ビキビキ
18 ぬこ(岐阜県):2012/06/14(木) 22:45:12.85 ID:+agk30L30
生粋の日本料理って結構原始的だよね。
出汁とか素材で差別化しなきゃいけないくらい。
19 ブリティッシュショートヘア(神奈川県):2012/06/14(木) 22:45:29.94 ID:5W3SnZ4t0
確かに安土桃山時代とか陶磁器とか食器とかは伝わってるのに料理は伝わってないな
20 マンクス(家):2012/06/14(木) 22:46:47.96 ID:fEJLcFCB0
>中国には蘭州ラーメンの1種類しかない

おい短タンメンて中国のラーメンじゃねーのかよ?
食いたいときはわざわざ中華屋で食ってたんだが?
21 ボブキャット(WiMAX):2012/06/14(木) 22:46:51.47 ID:eWRAVgT/0
だれかエロい人(主に未成年ばかりを性の対象として同人誌を発行してるよーな)教えて!

昔、油はとても貴重で食用油を用いて料理が始まったのも
南蛮から伝わった天ぷらあたりからだと聞いたけど
中国は、ずっと昔から油を食用に使用していたの?
それはいつごろから中国の食文化では当たり前になったの?
22 セルカークレックス(関東・甲信越):2012/06/14(木) 22:46:59.91 ID:9JN/pZp9O
麻婆豆腐とか炒飯て中華料理でしょ
23 スフィンクス(茸):2012/06/14(木) 22:47:17.50 ID:6CdnxPCt0
火力(コークス)が日本には無かったからだろ
24 デボンレックス(関東地方):2012/06/14(木) 22:47:24.39 ID:5mkxxEFWO
中華料理って宋ぐらいから発達したんでしょ?

日本に一番影響あった時期はもう過ぎてる
25 サビイロネコ(やわらか銀行):2012/06/14(木) 22:47:50.87 ID:ZxXAVdfT0
日本って明治まで一部を除いて四足のもの食べないのがデフォだったから
それもあるんだと思う。
26 アメリカンワイヤーヘア(宮城県):2012/06/14(木) 22:47:52.49 ID:68juzE6i0
うちらが食べてる中華料理ってなんちゃってなの?
でも中華の料理人もふつうに中国人って
パターン多いけど。
27 エジプシャン・マウ(新潟県):2012/06/14(木) 22:47:58.11 ID:N6El+8h70
異文化の食習慣の違い
28 ベンガル(東日本):2012/06/14(木) 22:49:12.05 ID:bFIXEwTp0
日本の事良く知らんで適当な思い込みで言ってるって事は分かった。
29 茶トラ(チベット自治区):2012/06/14(木) 22:49:32.53 ID:UGWd2h5n0
中国は朝廷が内陸にあったから食材は保存が利く干物が多いよね
日本は細長いからそんなことする必要が無い
30 キジ白(愛知県):2012/06/14(木) 22:49:51.05 ID:rbwZ6HIj0
飛鳥・奈良時代に箸と同時に
何らかの料理も伝わったと思うんだけど
定着しなかった理由が何かあるんだろうね
31 ブリティッシュショートヘア(富山県):2012/06/14(木) 22:50:11.37 ID:jJpKkWzJ0
毒餃子や虫ラーメンですら1月で忘れ去る日本人に、食文化とかあり得ないから。
32 オリエンタル(鳥羽):2012/06/14(木) 22:50:41.58 ID:hvScFfXWP
宗教上の問題で長いこと肉食から離れてたからなあ
まあ全然食べなかったわけじゃないけど
33 メインクーン(静岡県):2012/06/14(木) 22:51:03.76 ID:B1CBjAK30
「中華料理屋」の料理が中華料理じゃないのはわかるけど、兄の嫁(中国人)曰く、
中華街の本格的な中華料理が全然本国のそれとは違うというのは思わなかったわ。
34 ツシマヤマネコ(東京都):2012/06/14(木) 22:51:39.14 ID:Am+IzeuO0
>>26
中国でも地方によってかなり違うし
料理それぞれの定義もかなり大雑把だから
「これぞ中華!」みたいな定義はあまり存在しない
だからそれほど気にしないでいい
35 ヒョウ(福島県):2012/06/14(木) 22:51:40.47 ID:AwgMG5BT0
横浜に謝れ
36 コラット(関東・甲信越):2012/06/14(木) 22:52:28.98 ID:P+CXEgnG0
細長くて海から山まで近くて雨多くて腐ったりしない飲み水があるのに何が悲しゅうて油で水を補わないといかんねん
37 アメリカンカール(やわらか銀行):2012/06/14(木) 22:52:46.47 ID:wzfvz5yZ0
天下一品は中華って書いてあるから正統派中華料理
38 ベンガル(東京都):2012/06/14(木) 22:52:56.63 ID:BAJsOOp70
この視点で、日中古代史を研究した学者はまだいないな。

  確かに凄い謎だ。 
39 ラガマフィン(家):2012/06/14(木) 22:53:35.07 ID:m+ZIvxmr0
つたわってますやん
いろいろと。ラーメンもそうですし
中国には食に関しては頭があがりません。
餃子・ラーメン・炒めもの全般
全部日本で日本人向けに昇華はしましたが、すべてあなた達のお国から伝わった大事な食文化です

でも韓国、おまえはだめだ、死ね
40 トラ(愛知県):2012/06/14(木) 22:54:24.95 ID:sxUiW0pF0
伝わってはいるだろ
ただ、形が大きく変わっているだけで
41 ツシマヤマネコ(東京都):2012/06/14(木) 22:54:25.27 ID:Am+IzeuO0
ハサミが無い時代は韓国人はどうやってメシ食ってたのか気になる
42 デボンレックス(関西・東海):2012/06/14(木) 22:54:27.48 ID:3jK9PSPdO
なんか中華ってどれ食べても似たような味なんだよな
43 ボルネオヤマネコ(千葉県):2012/06/14(木) 22:54:37.02 ID:KiiaT1Md0
今じゃ中国の中華料理なんて味の素味なのにね
44 コラット(埼玉県):2012/06/14(木) 22:54:58.78 ID:2Cc5aDRA0
ラーメンが伝わってんじゃね
45 マーゲイ(関東・甲信越):2012/06/14(木) 22:55:21.25 ID:lZiWpMI2O
昔の日本人は油と肉は好まなかったんだよ。
46 サーバル(やわらか銀行):2012/06/14(木) 22:55:40.00 ID:R+iACARm0
エビチリって日本で生まれた中華だけど
中国人も食べてるな
47 バーミーズ(宮崎県):2012/06/14(木) 22:55:45.45 ID:agIIKd9g0
エビシュウマイうまい
48 オシキャット(四国地方):2012/06/14(木) 22:55:58.17 ID:UclkG3UR0
本場の天津飯てどんなの?
49 ツシマヤマネコ(東京都):2012/06/14(木) 22:56:02.88 ID:Am+IzeuO0
>>42
特級レストランでも化調使ってるからね
50 ジャパニーズボブテイル(やわらか銀行):2012/06/14(木) 22:57:01.82 ID:z3/3WUBD0
>>39昔に。って話でしょ
餃子もラーメンもチャーハンも江戸時代以前は中国人と接触がある人が食べていたぐらいだよ
51 セルカークレックス(やわらか銀行):2012/06/14(木) 22:57:02.85 ID:j0rN8qOx0
伝わっていてもアレンジしまくりだから
伝わったと認識できない
52 マンクス(家):2012/06/14(木) 22:57:02.99 ID:fEJLcFCB0
ていうか中国で今食ってる料理は古代中国と同じものなのか?
失われた味が日本に保存されて、現代中華は新しい料理って可能性もあるだろ?
53 スミロドン(やわらか銀行):2012/06/14(木) 22:57:05.86 ID:h7F4HqNG0
答えを言うとだな

日本は香辛料が少なかったから本国の中華を再現出来なかったのだ
まあその分出汁とかで補っていたが
優劣の問題では無く、土地毎にそれぞれ発展して行くのが料理の特徴だわ
54 ぬこ(岐阜県):2012/06/14(木) 22:58:18.79 ID:+agk30L30
日本は香辛料に乏しかったからじゃね?
食文化に関して日本は有史以来ずいぶん長い間貧しかった気がする。
それらしくなってきたのなんて江戸以降じゃね?
55 ジャパニーズボブテイル(やわらか銀行):2012/06/14(木) 22:58:42.45 ID:z3/3WUBD0
>>52その可能性はあるね
インド料理なんかは大昔は発酵食品が非常に多かったし、
タイ料理も海外製作の番組で昔の料理は味付けがまるで違うとか言ってた
56 キジトラ(兵庫県):2012/06/14(木) 22:58:44.25 ID:1wx5Lpz20
豆腐と味噌は中国から伝わってるじゃん。

麻婆豆腐は日本でいう味噌汁の様なもんだろw
57 茶トラ(チベット自治区):2012/06/14(木) 22:59:18.86 ID:UGWd2h5n0
>>54
江戸じゃなく戦後だろw
58 サビイロネコ(やわらか銀行):2012/06/14(木) 22:59:21.35 ID:ZxXAVdfT0
高級飯店の本格中華を一般の中国人ってよく食べるのかね?
まぁ中華に限らず和食もフレンチもイタリアンも
商売展開する場所にあわせて色々食材変えたり好まれる盛り方したり
経営努力で変わるんだろうね。
59 メインクーン(北海道):2012/06/14(木) 22:59:33.38 ID:W4VDCFEB0
寿司は中国起源ではないね。
東南アジアじゃないかな。
60 ぬこ(岐阜県):2012/06/14(木) 22:59:43.21 ID:+agk30L30
>>42
でもやっぱりホテルの最上階みたいなところで食べるとなんじゃこりゃってくらい違うよ。
61 サイベリアン(やわらか銀行):2012/06/14(木) 22:59:55.18 ID:IHw29cFD0
麻婆豆腐や餃子が中華料理ではないというなら、俺の人生に中華料理は必要ないな。
62 ユキヒョウ(岐阜県):2012/06/14(木) 22:59:57.59 ID:9YYG8lty0
本物の中華料理は不衛生だから日本人の誰もそのまま真似ようとは思わなかったのさ
63 ターキッシュアンゴラ(関西・東海):2012/06/14(木) 23:00:47.61 ID:x8G866wlO
島国たまから魚介類は生でも食えたんだよな
向こうの内地だとさすがにそうはいかんだろ
64 斑(やわらか銀行):2012/06/14(木) 23:00:56.96 ID:d1guphM10
・「寿司(すし)の起源は中国だ」

これってよく知らないけど本当か?
単純に日本は周りを海に囲まれていて新鮮な魚が取れるから
食べられてたんじゃねえの
中国は内陸に持ってたら腐っちまうんだからそんなの無いんじゃないの
65 アメリカンワイヤーヘア(dion軍):2012/06/14(木) 23:01:13.29 ID:fZ0kenGD0
調理法としては伝わってるんじゃね?
味付けが薄いだけで
66 ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/14(木) 23:01:29.06 ID:qqfWrL220
文革で途絶えた高級中華料理なら日本にも伝わってるぞ
67 三毛(京都府):2012/06/14(木) 23:01:42.15 ID:8Y1YvD840
>>64
違います
韓国です
68 ぬこ(岐阜県):2012/06/14(木) 23:01:51.68 ID:+agk30L30
あんだけ広くて多民族が住んでる国の料理を中華料理で一括りにするのも無茶な気がするけどな
69 ヨーロッパオオヤマネコ(愛知県):2012/06/14(木) 23:02:14.32 ID:9GKCIbRz0
ここまで、

こっち見んな

なし
70 猫又(長野県):2012/06/14(木) 23:02:33.54 ID:Mjbwpqmo0
ラーメンとかチャーハンとか餃子とか色々あるやん
71 アメリカンカール(やわらか銀行):2012/06/14(木) 23:02:51.01 ID:wzfvz5yZ0
部分的に取り入れてるんだよな

四川料理 豆板醤とかマーボー豆腐
広東料理 フカヒレとかXOジャンとか
山東料理 饅頭とかギョーザとか
揚州料理 酢豚とか中華丼とか
72 キジ白(千葉県):2012/06/14(木) 23:03:00.47 ID:Qxn8SaAa0
> 「もし中国の飲食文化が日本に伝わっていれば、
とっくの昔に日本は滅んでいた」という意見もあった。

やっぱ大陸人は心に余裕があるなw
73 ヒョウ(福島県):2012/06/14(木) 23:03:04.71 ID:AwgMG5BT0
麻婆豆腐は飲み物です
74 ユキヒョウ(千葉県):2012/06/14(木) 23:03:13.40 ID:qnBgm0IA0
具材の問題だろ。
75 マーゲイ(新疆ウイグル自治区):2012/06/14(木) 23:03:23.25 ID:5fzqVh5e0 BE:1460770092-2BP(11)

饅頭や羹や餅なんか中国発祥だろ
76 ソマリ(やわらか銀行):2012/06/14(木) 23:03:29.69 ID:lga3SgJY0
油が足りんからだよ
ラードも魚油も無く
貴重な菜種油で油通しなんて無理すよ
77 猫又(長野県):2012/06/14(木) 23:04:01.96 ID:Mjbwpqmo0
肉まんもそうだったか
おやきとかなんなのあれ高いしまずいし
78 ラグドール(福岡県):2012/06/14(木) 23:04:21.04 ID:2SFDDU480
中華食いすぎたら胸焼けするもん
79 ぬこ(岐阜県):2012/06/14(木) 23:04:28.33 ID:+agk30L30
>>77
お前がおやきをディスるなよw
80 マンクス(長崎県):2012/06/14(木) 23:04:38.57 ID:Qqo8Tgaq0
長崎には卓袱料理というものがあってだな

ちゃんと中華の伝統を受け継いだ料理があるのよ
これも日本人アレンジ入ってるけどね
81 トンキニーズ(チベット自治区):2012/06/14(木) 23:04:58.19 ID:sT3xULEz0
>>68
以前台湾に行ったら「中華料理のスタイルは4つある」とかで
色々連れてってもらった。本当に分かれてるみたい。

ありがたいけど、小食の自分には地獄の日々だったけどね。
82 アメリカンカール(やわらか銀行):2012/06/14(木) 23:05:15.84 ID:wzfvz5yZ0
漢族以外の中国の料理にも興味あるわ

ウイグルのなつめやしの料理とか
モンゴルの酪産物とか
ミャオ族とかの日本に似た食材とか
83 ロシアンブルー(大阪府):2012/06/14(木) 23:05:17.93 ID:ZGKXX0VT0
油を使うのが嫌気されたのではないか
84 チーター(千葉県):2012/06/14(木) 23:05:30.15 ID:gkZmba0J0
現代なら腐るほど中華料理屋あるけど
箸とかは伝わったのに確かに中華そのままって料理は日本へ直接伝わらなかったな
蕎麦とかも団子のままじゃなく麺にしてしまったし
なんとなく不思議だね
85 ぬこ(岐阜県):2012/06/14(木) 23:05:43.64 ID:+agk30L30
麻婆豆腐っていわゆる家で食べるマイルドな奴と、唐辛子入れまくりの
すんごい辛いのとあるけどどっちが本物なの?
86 三毛(京都府):2012/06/14(木) 23:05:46.82 ID:8Y1YvD840
寿司はもともとなれずしが元なんです
その元祖はすうしといって数千年前から韓国で作られていました
今もパプシッケというなれずしが韓国にあり、
それを真似したのが日本です
87 サビイロネコ(やわらか銀行):2012/06/14(木) 23:06:06.00 ID:ZxXAVdfT0
>>64
江戸時代、江戸の町人が風呂帰りにちょいとつまんで食べる
屋台で出してた日本の元祖ファストフードの一つだよ。
ほかにも蕎麦屋とか色々あったみたいだけど。
88 スノーシュー(東京都):2012/06/14(木) 23:06:54.73 ID:9RLIqFLL0
>>64
中国朝鮮は生魚生肉については膾(なます)の文化
寿司の文化は東南アジア
89 ラ・パーマ(静岡県):2012/06/14(木) 23:07:13.09 ID:wbZUSQNd0
最後の意見ワロタ
センスある
90 コラット(関西・東海):2012/06/14(木) 23:07:48.40 ID:2CSUNqeL0
>>78
ちゃんとした中華料理は胃もたれしない
大量に食べても満腹感はあるが苦しくはならない不思議
91 ソマリ(やわらか銀行):2012/06/14(木) 23:08:16.11 ID:lga3SgJY0
>>64
江戸前イメージしてるだろ
押し寿司は支那起源かもしれないし違うかもしれない
92 黒トラ(兵庫県):2012/06/14(木) 23:09:24.60 ID:Y19m2R4H0
食材がないからってのは間違ってないだろう。
生で食べるのが好きっていうが、それは刺身と野菜だけ

元々は中国にあったかもしれないよな
ただ俺から言えるのは、ラーメンも天津飯も中華料理ってことになってるからそっちの管轄で頼む
93 ラグドール(福岡県):2012/06/14(木) 23:10:07.36 ID:2SFDDU480
>>86
日本と中国の話だから
朝鮮かんけーねーから
94 ぬこ(岐阜県):2012/06/14(木) 23:10:11.34 ID:+agk30L30
特級厨師ってほんとにいるの?
てか中国人に中華一番読ませて感想聞きたいww
95 オリエンタル(家):2012/06/14(木) 23:10:57.96 ID:7hoHmTvZP
高麗人参とか八角のにおいは好き嫌いがある。そういうのは
根付かなかったんじゃね?
タイ料理も好きでたまに食いに行くけどあのパクチーだけは未だに食えない
96 コラット(九州地方):2012/06/14(木) 23:11:02.37 ID:pvMarRdt0
中華は割と伝わってる方だと思うけどね
97 トラ(静岡県):2012/06/14(木) 23:11:33.65 ID:35L5G5Dq0
水戸黄門「え?」
98 三毛(京都府):2012/06/14(木) 23:11:34.15 ID:8Y1YvD840
>>82
もし食べたことなければ、客家料理おすすめ
濃い味付けなんだけど日本人の口に合うというか
いかにも素朴な家庭のおかずって感じの料理が好きだ
99 アメリカンショートヘア(大阪府):2012/06/14(木) 23:11:34.77 ID:uz6hW5750
まあもう別物になってるな
100 ロシアンブルー(大阪府):2012/06/14(木) 23:11:46.98 ID:ZGKXX0VT0
もっとも日本を征服したのはカレーだったな
101 オセロット(東京都):2012/06/14(木) 23:12:08.58 ID:SICxwlFf0
殺傷禁止だったからじゃないの?
102 アメリカンワイヤーヘア(北海道):2012/06/14(木) 23:12:15.11 ID:+fqT0Rwb0
味噌とか豆腐は中国のもんじゃないの
103 トラ(静岡県):2012/06/14(木) 23:12:44.18 ID:35L5G5Dq0
中国「温州みかんでございます」
104 ソマリ(やわらか銀行):2012/06/14(木) 23:12:52.48 ID:lga3SgJY0
>>100
いや、パンだろ
105 アメリカンワイヤーヘア(愛知県):2012/06/14(木) 23:12:56.81 ID:URkRLnTV0
大さじ1杯で100kcal以上あるサラダ油を何杯も使ってる
ギトギトの料理を食ってるのに中国にデブが少ないのが不思議だわ
106 トンキニーズ(関西・北陸):2012/06/14(木) 23:13:14.38 ID:Q2DckC/BO
>>82
池袋に朝鮮族の焼肉屋があって、蚕の幼虫があった。
チャイ娘と一緒に行ったんだけど、「友達がこれ好きだ!」と蚕をワクワクして注文。
「友達がこれ好きだからおいしいに決まってる!」と言わんばかりにパクついた瞬間に真顔になって「私の友達頭おかしい」
蚕の残りは俺が始末したよ。
107 ツシマヤマネコ(dion軍):2012/06/14(木) 23:13:16.35 ID:RSCx+1lT0
水の違いが大きいんじゃない?

醤Rの水料理勝負、面白かった
108 ラグドール(新疆ウイグル自治区):2012/06/14(木) 23:13:57.57 ID:jbkalvrR0
羊羹って中国から伝わってきたんだろ?
まったくの別物になってるけど
109 ベンガルヤマネコ(東日本):2012/06/14(木) 23:13:59.48 ID:vzqDPmZa0
110 ウンピョウ(SB-iPhone):2012/06/14(木) 23:14:11.18 ID:qOpIJv7fi
纏足と去勢も排除しました
111 サーバル(関西・東海):2012/06/14(木) 23:14:47.48 ID:fCP/yfy+O
戦前から中国人が経営する中華料理なんて日本に幾らでも存在するがな。
112 アンデスネコ(dion軍):2012/06/14(木) 23:15:37.79 ID:75HBOumN0
ツバメの巣を最初に食ったヤツは何を考えてそんなもん食ったんだろうな
113 ヨーロッパヤマネコ(福岡県):2012/06/14(木) 23:15:56.93 ID:nFXKbAqv0
ちゃんと伝わってますよ
ただ原形をとどめないほどに自己流の魔改造を施してるだけで
114 ぬこ(岐阜県):2012/06/14(木) 23:16:06.48 ID:+agk30L30
>>105
一般家庭でそんなのを普段から食べてるわけじゃないってことだな
115 チーター(神奈川県):2012/06/14(木) 23:16:12.07 ID:tKWD6ykf0
確かに、日本の中華料理って大正とか昭和以降に、中国の真似して作った感。
それ以前からある中華料理って思いつかない。
麺類ってのが、中国から伝わったといえばそうなのかなとは思うが。
116 サーバル(東海地方):2012/06/14(木) 23:16:12.81 ID:1QE8OyAWO
安楽死合法化
117 ロシアンブルー(東京都):2012/06/14(木) 23:16:17.92 ID:jpXGjsVx0
>>112
腹が減ってたんだろ
118 メインクーン(愛知県):2012/06/14(木) 23:16:22.77 ID:+7vBR0y60
なんか烈海王対愚地克巳を思い出した
119 マンチカン(dion軍):2012/06/14(木) 23:17:06.43 ID:L0V7kUjL0
中国から奈良になれ鮓が伝わって
そのうち米を捨てるのはもったいないと大阪人が言い出して
発酵するまで待ってられないから炊いた飯に酢をまぜて
それが江戸に伝わってブレークしたから、自分も寿司屋をやりたいと言う人が出て
でも大阪寿司は技術が必要だから、素人が簡単に作れるものじゃなくて
でも江戸には新鮮な魚がいっぱいあったから、それを乗っけろって話になって
それで江戸前寿司が生まれて、みたいな流れかな

>>91
押し寿司は大阪発祥だよ
120 スノーシュー(長屋):2012/06/14(木) 23:17:37.21 ID:WNON0bQ20
酢豚、チャーハン、中華丼、ラーメン、餃子...
中国人には中華料理とは思えないんだろうな。
カレーも、ピザも、インド人やイタリア人は絶対認めない。
でも、あいつら日本風のを喜こんで喰うからいいんじゃないの。

121 猫又(家):2012/06/14(木) 23:17:49.88 ID:uT8VyK2F0
>>9
そういう意味じゃなくて日本の伝統料理が中国文化と離れた部分にあるという意味だと思う
麻婆豆腐とかは早くても近代以降に入ってきたものだろう
122 マーゲイ(新疆ウイグル自治区):2012/06/14(木) 23:17:56.34 ID:5fzqVh5e0 BE:811539252-2BP(11)

普茶料理ってのが京都のお寺で食べられるけど
けっこうおいしそうだから一度いってみたい
http://www.obakusan.or.jp/fucha/index.html
123 三毛(京都府):2012/06/14(木) 23:18:19.31 ID:8Y1YvD840
>>119
違います 韓国です
正しい認識を持ってください
124 トンキニーズ(関西・北陸):2012/06/14(木) 23:18:22.71 ID:Q2DckC/BO
>>112
食うものに困ってたら、フグでも蟻でもゴキブリでも犬でもナマコでも手を出すのは自然じゃないの
125 マンクス(新疆ウイグル自治区):2012/06/14(木) 23:18:58.62 ID:zx66yza10
味噌、豆腐はちがうの?
126 ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2012/06/14(木) 23:19:05.80 ID:/o+qttkK0
中国歴史の碩学小村直樹氏の
中国に関する書物には中国の人肉習慣が記載されている。
中国では古代から中世、19世紀まで人肉食習慣が有ると記載されている。
最近では死亡胎児の粉末を販売している。非常に売れていると言う。

日本は昔から中国から文字、建築、紙、儒教などあらゆる物を習った。
だが、日本は中国の、宦官、纏足、人肉食は取り入れなかった。
賢明な日本だ。

人肉食以外にも中国で普通に行われている猿や猫、犬、ねずみなどの
料理・食事も取り入れなかった。
中国人は日本人にいろいろ教えたが、賢明な日本人はいいものだけを
取り入れて、人肉食、宦官、纏足、そして、猿、ねずみ、猫の食事などは
取り入れなかった。

中国は愚かだから、20世紀になり資本主義、共産主義、自由主義、
民主主義、天皇制などの諸制度・思想の内一番下らない共産主義を
取り入れた。
いいものだけを取り入れた日本、
一番下らないものを取り入れた中国。
これが日本と中国の大きな差だ。


127 スミロドン(大阪府):2012/06/14(木) 23:20:10.86 ID:PrvU+O7nP
中国の食文化ってなに?
農薬まみれの野菜を洗剤で洗うとかか?
128 白黒(福岡県):2012/06/14(木) 23:20:26.81 ID:YQBB2Pkn0
>>122
リアル精進料理ですね
129 アメリカンカール(やわらか銀行):2012/06/14(木) 23:21:18.07 ID:wzfvz5yZ0
醍醐とかみたく伝わってきたけどもう失われたものも多いよな
130 アビシニアン(茸):2012/06/14(木) 23:21:31.25 ID:WkOeW6RB0
日本風にアレンジはしてるけどいっぱい伝わってますやん
131 チーター(神奈川県):2012/06/14(木) 23:21:33.93 ID:tKWD6ykf0
だいたい中世以前に、中国との交易なんか限られたほどしか無いんじゃないの。
132 スフィンクス(東京都):2012/06/14(木) 23:21:37.30 ID:OgvDaluU0
>>54
それは逆と思われ

冷凍技術のない時代には、香辛料は食料保存に不可欠だったよね?
つまり、香辛料をあまり使用しない地域は、
それだけ新鮮な食べ物がたくさんとれる証拠だったりする

大陸より、日本の方がずっと食料豊富であることについては、
狩猟経済だった縄文時代、
農耕していないくせに、縄文人がナゼか定住していたことからも推測できるよ
133 アムールヤマネコ(岡山県):2012/06/14(木) 23:22:07.17 ID:jNm5KIty0
日本には素晴らしい食材が沢山あるからね
まず、水が旨い
134 マンチカン(dion軍):2012/06/14(木) 23:22:33.88 ID:L0V7kUjL0
>>129
うぃっしゅ♪
135 三毛(京都府):2012/06/14(木) 23:22:45.22 ID:8Y1YvD840
>>125
日本の味噌は韓国のメジュが由来
豆腐は「日本の豆腐は朝鮮から伝授を受けたもので、壬辰倭乱(文禄の役)の時に晋州城主の朴好仁が教えてあげたのが始まり」「朝鮮が豆腐作りに一番優れていて中国と日本から教えを請いに来た」
とあります
136 白黒(福岡県):2012/06/14(木) 23:23:01.87 ID:YQBB2Pkn0
中国人って古代から今みたいなもの食ってたと思ってるんじゃないよな?
137 スペインオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/14(木) 23:23:13.43 ID:FbMBDbyY0
中華三昧は立派な中華料理じゃん?
138 ジャガー(新疆ウイグル自治区):2012/06/14(木) 23:23:23.68 ID:mNW7xujj0
中華料理自体の成立がわりと最近てことじゃね? 清の時代の料理が中華みたいな。
139 マーブルキャット(埼玉県):2012/06/14(木) 23:23:31.13 ID:+4dyEJF60
中華料理は嫌いじゃない
140 アムールヤマネコ(家):2012/06/14(木) 23:23:33.35 ID:j2lB/5Ar0
支那そばは何なんだよ
141 ソマリ(やわらか銀行):2012/06/14(木) 23:24:13.76 ID:lga3SgJY0
焼く煮る炊く
この辺の原始的なのはずっとあった
蒸す漬ける
この辺が外来?
142 トンキニーズ(関西・北陸):2012/06/14(木) 23:24:29.87 ID:Q2DckC/BO
>>138
ワンタンが麺料理の大元って聞いたことある。あれがスパゲティに化けたとか。
143 三毛(やわらか銀行):2012/06/14(木) 23:25:16.49 ID:NMLN7RQX0
元の時代に中華料理の文化が一度嫌ってほど衰退してるからだろ
当時刀狩の一環で各家庭に包丁は一つのみ、名家だろうが漢人なら関係ねえっていう法があって
それ以外にも宗教だとか金銭的な理由で、こと調理に限ると文化がとんでもなく停滞してた
その分他の文化は凄く伸びた時期でもあって、そっちは凄く日本に影響与えてるだろ
144 ラグドール(関東・甲信越):2012/06/14(木) 23:25:48.00 ID:05VWV1Jh0
肉食わなかったからだろ
145 カナダオオヤマネコ(関西・東海):2012/06/14(木) 23:25:59.64 ID:LT3M2mm4O
酢飯の起源なら大陸かもしれんが、それに生魚載せた寿司は日本じゃないか
まぁ起源云々よりその文化を熟成させていくのが大事なんだけどな
146 パンパスネコ(千葉県):2012/06/14(木) 23:26:22.39 ID:NiQE3wVw0
ラーメンは中国よりうまいわ、確実に。
147 オリエンタル(鳥羽):2012/06/14(木) 23:26:26.14 ID:hvScFfXWP
江戸時代には和風中華として「しっぽく」が有ったんだよな
何を食ってたんだろな
148 トンキニーズ(関西・北陸):2012/06/14(木) 23:26:36.53 ID:Q2DckC/BO
売春婦のビチグソから産まれたウンコリアンは死ね
149 ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2012/06/14(木) 23:27:15.60 ID:/o+qttkK0
中国歴史の碩学小村直樹氏の
中国に関する書物には中国の人肉習慣が記載されている。
中国では古代から中世、19世紀まで人肉食習慣が有ると記載されている。
最近では死亡胎児の粉末を販売している。非常に売れていると言う。

日本は昔から中国から文字、建築、紙、儒教などあらゆる物を習った。
だが、日本は中国の、宦官、纏足、人肉食は取り入れなかった。
賢明な日本だ。

人肉食以外にも中国で普通に行われている猿や猫、犬、ねずみなどの
料理・食事も取り入れなかった。
中国人は日本人にいろいろ教えたが、賢明な日本人はいいものだけを
取り入れて、人肉食、宦官、纏足、そして、猿、ねずみ、猫の食事などは
取り入れなかった。
150 マーゲイ(関西地方):2012/06/14(木) 23:27:40.71 ID:wlv49iNzO
>もし中国の飲食文化が日本に伝わっていれば、とっくの昔に日本は滅んでいた
なんかそんな気がしてきた
米だけ食ってりゃいいのに香辛料とか肉とか欲しがるから戦争になるんだ
151 ベンガルヤマネコ(東日本):2012/06/14(木) 23:28:49.35 ID:vzqDPmZa0
いろいろ理由はあるんだろうが、口に合わなかったんだろうな

毎日中華食えと言われたら正直ツライ
152 デボンレックス(関西・北陸):2012/06/14(木) 23:29:16.45 ID:gYmvMofxO
寿司は日本の江戸時代だろが中国人も自惚れひどいな
清潔に都市部まで捌ける流通体制があって成立したものだ
生魚食べるのは東南アジアに昔からあるが海岸の漁師なら世界共通だろ
153 ジャガー(新疆ウイグル自治区):2012/06/14(木) 23:29:40.91 ID:mNW7xujj0
日ノ本は冊封されとらんかったからな。そこが大きいんだろうと。
154 ジャパニーズボブテイル(東京都):2012/06/14(木) 23:30:06.58 ID:2zPD+t1y0
食の文化としては中国は兄貴分で尊敬はしてるが、
正直日本式中華料理のほうが美味いと思う パクチーとかやめれ
155 シャルトリュー(広島県):2012/06/14(木) 23:30:29.69 ID:bLe2hfnu0
>>132
縄文時代の農耕ってまだはっきりしてないんだっけ

海に囲まれたローマも新鮮な食べ物は結構採れたと思うんだけど
日本と違って結構発展してるよね この辺は何か理由あるのか?
156 ジャングルキャット(チベット自治区):2012/06/14(木) 23:31:17.43 ID:wODHK2B60
きのうカニたま食べたけど
これもインチキ中華なのかしらん
157 バリニーズ(埼玉県):2012/06/14(木) 23:31:30.13 ID:T1Q9vUz90
>>149
貴人が人肉を食べた最古の記録っていつくらいのなんだろうな
周の文王は息子の羹食わされたらしいが
158 ベンガル(東京都):2012/06/14(木) 23:31:37.93 ID:OgUMf7VG0
なんでお前ら普段大したモノ食ってないのに食い物スレは伸びるのか
159 三毛(京都府):2012/06/14(木) 23:32:02.35 ID:8Y1YvD840
>>150
中国人の韓国に対するコンプレックスだろうか
日本料理の全ては韓国が伝えてくれたものだからな
今、キムチ鍋が人気1位、キムチ炒飯が小学生の給食人気1位
焼肉パーティーがみんなで食べる食事人気1位なのを考えれば分かることだ
中国の付け入る隙はない
160 コラット(岡山県):2012/06/14(木) 23:32:10.94 ID:yBcJyL170
変化してるのは分かりつつ多くの日本人は中華料理は中国から来てると思ってるし好きだし認めてるだろ?
誇りに思っていいし、もっと良くなるように極めろよ。重要な文化外交だろ。
161 サビイロネコ(やわらか銀行):2012/06/14(木) 23:34:24.85 ID:ZxXAVdfT0
>>155
ローマ帝国期に地中海各地の物産と技術がローマに集まったから。
162 マレーヤマネコ(SB-iPhone):2012/06/14(木) 23:34:35.60 ID:9ZL1KzE7i
麻婆豆腐を作ったってだけで俺の中でのランキングで中国は上位ランク
163 セルカークレックス(福島県):2012/06/14(木) 23:34:47.26 ID:49IxhTss0
>>156
芙蓉蟹って名前で中国にもあるぞ
ご飯に乗っけるのは日本発祥らしいが
164 デボンレックス(関西・北陸):2012/06/14(木) 23:35:07.68 ID:gYmvMofxO
>>67
喋るな
トンスルに浸けたモロキュウでも食ってろ
165 クロアシネコ(チベット自治区):2012/06/14(木) 23:35:25.98 ID:5kcSG1h/0
中国料理が日本に普及したのは陳建一のおかげだからな
歴史は浅い
166 ジャガランディ(兵庫県):2012/06/14(木) 23:35:53.58 ID:ol70QE2l0
うどん、豆腐や納豆、味噌は中国起源だろ
167 コラット(岡山県):2012/06/14(木) 23:35:54.26 ID:yBcJyL170
>>159
キムチ鍋がある程度の人気があるのはまだわかるが、キムチ炒飯の件だけはマジで理解が出来ねえ
168 ツシマヤマネコ(神奈川県):2012/06/14(木) 23:35:54.33 ID:ytv2jKv50
いや家庭料理にまで浸透してるだろ
169 マーゲイ(新疆ウイグル自治区):2012/06/14(木) 23:36:03.51 ID:5fzqVh5e0 BE:3246156858-2BP(11)

ID:8Y1YvD840の人はレス乞食だと思ってたけど
ホンモノなのかもしれんなぁ
170 アメリカンワイヤーヘア(北海道):2012/06/14(木) 23:36:23.47 ID:+fqT0Rwb0
>>165
それ息子
171 デボンレックス(長野県):2012/06/14(木) 23:36:35.08 ID:YHNa4P3N0
そりゃあ中国だって地方ごとに料理が分かれてたんだからそれと似たようなもんだろ
172 スペインオオヤマネコ(関西・北陸):2012/06/14(木) 23:36:46.62 ID:EyMUrv9RO
>>149
何かあるごとに人の血が流れる半島のファビョリズムは嫌だとよ
173 ベンガル(愛媛県):2012/06/14(木) 23:37:25.45 ID:cqWjqF/o0
>>159
韓国に仕事で行ったけど食うものみんなマズ過ぎだよね韓国って
焼肉なんて韓国の高級店より日本のそこらの大衆焼肉の方が美味い
174 白黒(福岡県):2012/06/14(木) 23:37:44.44 ID:YQBB2Pkn0
>>157
記録としてはそれくらいジャマイカ。中国の人肉食は普通すぎるのが怖い
175 ベンガル(愛媛県):2012/06/14(木) 23:38:30.49 ID:cqWjqF/o0
>>165
陳健民
176 アメリカンカール(やわらか銀行):2012/06/14(木) 23:39:47.55 ID:wzfvz5yZ0
茶蛋とか旨いのに日本では出回らんよな
177 ターキッシュバン(やわらか銀行):2012/06/14(木) 23:40:35.28 ID:wvdAi8j30
王将  vs  大阪王将


おまえら的にどっちの餃子がうまいと思う?
178 クロアシネコ(チベット自治区):2012/06/14(木) 23:40:35.98 ID:5kcSG1h/0
そうだった
陳建民だった(´・ω・`)
179 ラグドール(福岡県):2012/06/14(木) 23:40:46.26 ID:2SFDDU480
そういえば周富徳って全然見ないな
180 コラット(岡山県):2012/06/14(木) 23:41:04.60 ID:yBcJyL170
>>176
とりあえず字に虫が入ってて気持ち悪い
181 スフィンクス(東京都):2012/06/14(木) 23:41:22.30 ID:OgvDaluU0
>>155
J・ダイアモンドの名著、『銃・病原菌・鉄』の、日本を扱った章では、
技術がもたらすコスト/ベネフィットの問題と考えられてるね

むかしから中国にあった、麦や陸稲を栽培する技術は、
少なくとも縄文時代においては、あまり画期的な利益をもたらさなかったらしいよ
当時の日本は、
「畑仕事するより、狩りや漁をした方がいっぱい獲れるわい」っていう豊かな土地だったわけ
でも、紀元前3世紀くらいになって、
大陸から鉄器と水田耕作という二つの技術がやってきて、これが凄かったらしいんだ
182 デボンレックス(関西・北陸):2012/06/14(木) 23:41:48.51 ID:gYmvMofxO
>>177
残念やけど間違いなく王将
183 コーニッシュレック(庭):2012/06/14(木) 23:42:56.92 ID:CJeypfrN0
>>103
中がスカスカじゃないか!
184 ジャパニーズボブテイル(東京都):2012/06/14(木) 23:43:47.01 ID:2zPD+t1y0
劉備に供する食い物が無いからといって自分の妻をぶっ殺して、その肉を
差し出す 吉川三国志でここだけは禁忌
185 バーマン(新疆ウイグル自治区):2012/06/14(木) 23:43:50.47 ID:QTTB+UVU0
日本のアレンジ力は異常
186 スナドリネコ(東京都):2012/06/14(木) 23:43:55.47 ID:MwRA131j0
>>177
リンガーハットかバーミヤンのほうがうまい
187 ハイイロネコ(北海道):2012/06/14(木) 23:44:59.32 ID:z1ANJHae0
(´・ω・`) どちらも美味いよ
188 ウンピョウ(兵庫県):2012/06/14(木) 23:44:59.39 ID:f2m6yJ5J0
>>13
酢豚、冷やし中華、チャーハン、中華丼、餃子、焼売、焼き豚、ラーメン、杏仁豆腐、春巻き、肉まん、げっぺい
189 マンクス(新疆ウイグル自治区):2012/06/14(木) 23:45:14.47 ID:zx66yza10
さすが京都、チョンの巣窟やで。
190 オリエンタル(鳥羽):2012/06/14(木) 23:45:36.47 ID:hvScFfXWP
あー回鍋肉が食いたくなった
191 縞三毛(SB-iPhone):2012/06/14(木) 23:45:42.72 ID:009CR9qYi
豆腐あるやん
192 ベンガル(愛媛県):2012/06/14(木) 23:45:58.77 ID:cqWjqF/o0
>>177
王将
193 スミロドン(新潟県):2012/06/14(木) 23:46:26.23 ID:ZXs+AHK30
ラーメンや餃子って中華料理じゃないの?
194 ターキッシュアンゴラ(神奈川県):2012/06/14(木) 23:46:40.71 ID:oNsKZsb/0
アレンジうんぬんはようわからんけど
少なくとも日本人は結構いろんなもんを、これは中華料理だ、って思って食ってるわけだしw
中華にしろ西欧にしろ、日本料理にしろ今現在食っているレパートリーのほとんどはそんなに歴史をたどれるものじゃないからなあ。

渡来人が日本に来た頃に持ち込んだ料理の品目なんて、本土でも忘却の彼方だろう。
196 デボンレックス(関西・北陸):2012/06/14(木) 23:48:02.45 ID:gYmvMofxO
豚の角煮まんとかピザマンとか究極アレンジしちゃうからな
197 オリエンタル(福島県):2012/06/14(木) 23:48:15.14 ID:p3rXXuJs0
なんで伝わってないと思ってるんだ
198 カナダオオヤマネコ(関西・東海):2012/06/14(木) 23:49:50.42 ID:LT3M2mm4O
>>132
縄文人は意外とグルメだったらしいね
渡来人が来て水田を教える前はクリを主食にしていて、
焼き畑農耕でソバやアズキ、ウリとか栽培していたらしい
あと、イノシシとシカを一番好んで食べたとか何とか うろ覚えだけど
199 白黒(東京都):2012/06/14(木) 23:49:51.85 ID:HvpNLIPO0
うどんとか饅頭とか元たどれば中国だろうけど、
10世紀以上はほとんど交流なくなったから変遷するやろ
200 マンチカン(dion軍):2012/06/14(木) 23:49:59.32 ID:L0V7kUjL0
>>196
角煮まんはなんとなくだけど
台湾のクアパオを魔改造したのかなと思ってる
201 マーゲイ(関西地方):2012/06/14(木) 23:50:29.55 ID:wlv49iNzO
人肉と言えばかちかち山の婆汁は誰が考えたんだ?
202 トンキニーズ(関東・甲信越):2012/06/14(木) 23:51:18.95 ID:Orb+e7GnO
何を言ってるのかさっぱりわからん
203 ユキヒョウ(京都府):2012/06/14(木) 23:52:19.64 ID:5pQpeJzK0
八角の匂いを嗅ぐと中国を思い出す。
204 ボルネオウンピョウ(岡山県):2012/06/14(木) 23:52:30.10 ID:cR1gOYxT0
いつも思うけど中国人って意外と自虐だよね。

しかし味噌は中国由来だし豆腐もそう?
伝わってないわけじゃないね。
205 猫又(大阪府):2012/06/14(木) 23:53:11.99 ID:1wrWalSp0
昔から魔改造しすぎて中国人が元が中華料理だと気づいてないだけだと思うw
206 マーゲイ(新疆ウイグル自治区):2012/06/14(木) 23:53:41.84 ID:5fzqVh5e0 BE:1217308853-2BP(11)

>>177
王将(京都王将)
207 スフィンクス(京都府):2012/06/14(木) 23:55:17.13 ID:WfEUiLr60
海外の日本料理を、ありゃ日本料理とは言わんよねって思ってる日本人が大半のように
シナ人も日本にある中華料理は中華じゃないって思ってるってことだわな
208 ボルネオウンピョウ(岡山県):2012/06/14(木) 23:56:05.99 ID:cR1gOYxT0
>>122
美味しそうでいいえ。機会があったら行ってみたいな。
209 マレーヤマネコ(熊本県):2012/06/14(木) 23:56:12.07 ID:C1rH6zxw0
今日本は少子化だがおまえらは必死で移民政策に反対してる
しかしよく考えてみれば移民といっても特亜の人間が入ってくるのが
問題なわけで特亜以外の人たちならべつにいいだろ
特亜以外から受け入れるという条件なら移民政策やってもよくね?
インド人や黒人、南米人なんか特にいいと思う
インド人は頭いいし、黒人は勤勉でおもしろい 南米人は白人だから
日本人の容貌レベルが上がる
トルコなんかも親日だからいいと思う

210 セルカークレックス(関東地方):2012/06/14(木) 23:58:01.95 ID:m4kXKn1EO
伝言ゲームレベルでは伝わってるのかもしれないけど
中国人はそんなもんじゃ認めてくれないぞ
211 ロシアンブルー(大阪府):2012/06/14(木) 23:58:53.79 ID:ZGKXX0VT0
トルコとはもっと人の往来があっていい
212 ボルネオウンピョウ(やわらか銀行):2012/06/14(木) 23:58:54.92 ID:xq9SNuH80
材料がないし
本場の食感と味は合わない
213 アメリカンボブテイル(WiMAX):2012/06/14(木) 23:59:16.29 ID:P8juksT60
チョンが起源とか言い出すから
214 スナネコ(関西地方):2012/06/14(木) 23:59:19.52 ID:3IcFxxdv0
>>177
王将のほうが各店舗ごとの味の差は小さいように思う
しかし最近食べた近所の大阪王将はちびるぐらい旨かった
215 白(家):2012/06/14(木) 23:59:49.87 ID:DlqK0Hrg0
>>2
wwwwww
216 猫又(関西地方):2012/06/15(金) 00:00:46.69 ID:8DNIkOA8P
俺たちがカリフォルニアロールなんか寿司じゃねえ!
って言う様なものか
217 アメリカンボブテイル(SB-iPhone):2012/06/15(金) 00:00:47.61 ID:oslJPdqQi
餃子の王将は中華料理じゃないのか?
毎週食ってんだが。
218 ウンピョウ(チベット自治区):2012/06/15(金) 00:01:05.12 ID:9ESd6a730
きれいな水や新鮮な食材が手に入らないのを大量の油や香辛料で誤魔化す必要がなかったから
そういう技法が伝わらなかったのは当然
219 ジャガーネコ(関西地方):2012/06/15(金) 00:01:27.54 ID:wlv49iNzO
>>209
俺もそう思う
220くろもん ◆IrmWJHGPjM (宮城県):2012/06/15(金) 00:01:27.82 ID:6uNQINPF0
日本に伝わったのは中国文化ではなくて支那文化ね。
221 アメリカンショートヘア(やわらか銀行):2012/06/15(金) 00:01:52.07 ID:wzfvz5yZ0
>>198
最近だと縄文人の日常の食材の種類の豊富さは現代人以上だったという説もあるらしいな
222 しぃ(dion軍):2012/06/15(金) 00:02:10.73 ID:mtuS3cxb0
>>181
水稲耕作は収穫高と摂取カロリーが強烈に高いからな
J・ダイアモンドはなぜか麦より低く見積もってたけど
呉と越が短期間に大発展したのも水稲耕作のおかげだし
223 アンデスネコ(大阪府):2012/06/15(金) 00:02:24.22 ID:1JwWk8yx0
>>64
寿司の起源は東南アジア
平安時代の頃から日本では東南アジアから伝わった鮒ずしのような米を発酵させた物を食べていた
江戸になるといちいち発酵させるのマンドクセってなって、簡単に発酵の風味を出す酢が使われ始めるようになった
これが寿司の歴史
中国ではないよ
224 黒トラ(チベット自治区):2012/06/15(金) 00:02:37.50 ID:UGWd2h5n0
>>209
いいや
全部反対だが

経済界が金を儲ける為だけに行う

移民そのものに反対だ
225 サイベリアン(関西・東海):2012/06/15(金) 00:03:40.22 ID:F/MqSUTN0
>>2

ある意味錬金術だよなあ
226 ジャガーネコ(関西地方):2012/06/15(金) 00:04:41.31 ID:wlv49iNzO
>>224
でも結婚する気はないんだろ?
それじゃあ日本は無くなってしまうよ
227 ジャガー(新潟県):2012/06/15(金) 00:05:23.18 ID:H5Jrz0nB0
なんちゅーか
まんこみせい
228 しぃ(dion軍):2012/06/15(金) 00:05:58.65 ID:mtuS3cxb0
>>221
食べられるものみんな食べてたから種類だけなら多いかもしれんね
実際そこらに転がってるものでこんなに食べられるものがある地域は
他に類がなかったというな
ヨーロッパなんか中世まで何食べてたのかよくわからんてくらい何も採れなかった
ただそんなに普通に食べられるものがあったから農業も技術もあんまり発展しなかった
229 オシキャット(新潟県):2012/06/15(金) 00:06:44.40 ID:N6El+8h70
まともな日本料理も中国に伝わってない
つまりそういうこと
230 黒トラ(チベット自治区):2012/06/15(金) 00:06:49.81 ID:UGWd2h5n0
>>226
金のために悪魔に魂を売る奴が多すぎるわ
何言ってるか分からん

231 スフィンクス(関東・甲信越):2012/06/15(金) 00:06:50.84 ID:aE3YNuexO
寿司は東南アジア起源だけど刺身は中国沿岸部から来たってのも聞いたことあるな
日本は魔改造好きだからな。自分の文化でも他国から取り入れた文化でも気に入らなかったら勝手に手を加えちゃう手癖の悪さだからな。もちろんポジティブな意味で
朝鮮?しゃしゃってくんなよ殺すぞ?死ね
232 しぃ(dion軍):2012/06/15(金) 00:07:15.75 ID:mtuS3cxb0
>>226
東南アジアから美少女だけ入ってくればいいんじゃね?
少子化なんてほとんどが女性の晩婚のせいなんだから
233 カナダオオヤマネコ(東京都):2012/06/15(金) 00:07:33.31 ID:8drXtJzK0
>>64
元は東南アジアだってさ
まあ姿形も全く違うものだろうけど

寿司の歴史
>寿司の起源
>すしの起源は、紀元前4世紀頃の東南アジアにさかのぼります。貴重なタンパク質をおぎなうため、米の中に塩味をつけた
>魚を漬けて発酵させた魚肉保存法だとされています。内臓を処理した魚を米飯に漬け、米飯の自然発酵によって魚の保存性を
>高めた食べ物でした。このすしを「なれずし」と呼び、数十日から数カ月たったところで魚をとりだし、食べるのは魚だけ、
>米は捨てられていたのです。

>生成ずしへ
>やがて中国大陸に伝わり、8世紀頃日本にも伝わります。平安時代と呼ばれる頃です。日本人は米飯好きの民族だったので、
>魚だけでなくご飯も一緒に食べる「生成ずし」と呼ばれるすしが盛んになってきました。室町時代後期のことです。
>魚は半生の状態で米飯もまだ飯として食べられる内に一緒に食べてしまうものです。すしは保存食から料理へと変わるのです。

http://sushi-master.com/jpn/whatis/history.html
234 アフリカゴールデンキャット(愛知県):2012/06/15(金) 00:09:11.02 ID:luyXPoAv0
もんだは中国の庶民が食ってた料理と宮廷料理のかい離だろ
235 カナダオオヤマネコ(SB-iPhone):2012/06/15(金) 00:09:43.32 ID:9A/o1FHKi
日本人はチャイニーズほど乾物は好まないからな
236 シャム(家):2012/06/15(金) 00:09:47.12 ID:4ZLdEy380
>「もし中国の飲食文化が日本に伝わっていれば、とっくの昔に日本は滅んでいた」

起源とかの話でも、シナはこういう余裕があるんだよなあ
237 ユキヒョウ(新疆ウイグル自治区):2012/06/15(金) 00:10:09.07 ID:CT19mBty0
中国人って温州みかんと唐辛子も中国から伝わったとか思ってそうだな
ラーメン万
238 ソマリ(神奈川県):2012/06/15(金) 00:11:11.47 ID:1N9LXKTC0
中国は魚料理が貧弱だからな。
とにかく魚は何でも油で揚げてしまう。取りあえず揚げろって感じ。

あと、勘合貿易とかでも日本の主要輸出品が海産物だったくらいだから
当時の日本人がわざわざ中国の魚料理を学ぼうと思ったかどうか。
239 カナダオオヤマネコ(SB-iPhone):2012/06/15(金) 00:11:32.26 ID:9A/o1FHKi
中国の鮨って日本でいうなれ鮨とかフナ鮨みたいなもんで浸けてる麹の方を食ってたんじゃねえの?
240 マンクス(チベット自治区):2012/06/15(金) 00:11:57.44 ID:gX2o43ep0
諸葛昂と高 は互いに宴を開いて招きあっていた
あるとき、高 が諸葛昂らをもてなした。
出された食事に客たちが手を付けた後、食材が紹介された。
そこには双子の子供の頭と手足があった。

諸葛昂が返礼の為、高 らを招いた。
最初に寵愛する美女に酒を勧めさせたのだが、この美女が意味もなく笑ったので、
昂は叱りつけてすぐさま下がらせた。
しばらくして蓋をかぶせた巨大な銀盤が運び込まれてきた。
蓋をあけると、先ほどの美女が生きたまま蒸し上げられていた。
昂は美女の腿肉を裂いて皆に勧め、自らも飽きるまで食らった。
241 しぃ(dion軍):2012/06/15(金) 00:12:46.32 ID:OPggkOV00
つうか今の中国料理ができあがってきたのって宋以降で
それ以前の中国料理って中国人もよくわかってないだろ
242 カナダオオヤマネコ(SB-iPhone):2012/06/15(金) 00:14:05.30 ID:9A/o1FHKi
中国は魚はヤバくて生食は危険言うからね
煮物に懲りて羹を吹くみたいな言葉あるから物そのものはあったのかもしれんけど

うどんみたいな寄生虫がうねうねしとるそうな揚子江の魚
243 アフリカゴールデンキャット(愛知県):2012/06/15(金) 00:15:58.55 ID:luyXPoAv0
>>241
それを言うと日本もそんなに昔の料理なんか残ってないぜ。
鎌倉前期以前とか
244 ハバナブラウン(福島県):2012/06/15(金) 00:17:32.96 ID:gNBL39Ip0
>さらに「もし中国の飲食文化が日本に伝わっていれば、とっくの昔に日本は滅んでいた」という意
>見もあった。
245 サイベリアン(関西・東海):2012/06/15(金) 00:21:55.44 ID:v/ErkM+G0
>>238
スープもありますけどね( ̄^ ̄)
蒸し物とか( ̄^ ̄)
246 ボルネオウンピョウ(家):2012/06/15(金) 00:22:10.70 ID:La61E9M80
>>85
台湾で食った麻婆豆腐は結構辛かったから
おそらく後者が本場じゃないのかな
247 コーニッシュレック(埼玉県):2012/06/15(金) 00:23:18.19 ID:OEWEfL5KP
鎖国、貧困、肉食禁忌、美食追求を卑しんだ文化
かつては他国の食文化が流入・定着しにくかった

これらが解消されてからは中国の食文化が壊滅してたので
勝手にアレンジさせてもらい、それが定着してる
248 スミロドン(京都府):2012/06/15(金) 00:28:36.83 ID:pHGLIjUW0
上海で何軒か食べたけど、比べると日本の中華料理は味がかなり濃く感じる。
249 サバトラ(長屋):2012/06/15(金) 00:32:29.40 ID:d3qkNUJx0
唐宋時代に伝わってきたけど日本独自のアレンジが施され、
大陸本土には元になった料理が残っていないというだけの話だと思う
精進料理なんかに残り香がある
香辛料や乾物の多様さは大陸には及ぶべくもないけど、魚の種類は世界一
そこは単純に国土面積と海岸線、海流の違い
仏教の影響で畜肉・乳類がご法度だったのも大いに影響あるし、
江戸時代は両国とも海禁政策で行き来が少なかったしね

あと料理レシピは専門家が素材全て揃えて伝えなきゃ再現できないのもきつい
素人が輸入するとビーフシチューから何故か肉じゃがが産まれたりするわけだし
250 クロアシネコ(新潟県):2012/06/15(金) 00:35:36.78 ID:c16O3TxM0
中華料理は調味料の味しかしないし
251 スペインオオヤマネコ(愛知県):2012/06/15(金) 00:36:15.58 ID:hjYmu4630
中国の招きで国宝修復に携わった日本職人の修復技術 その多くが中国の技術として特許申請されていた
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1339686736/
252 ボブキャット(中国地方):2012/06/15(金) 00:36:30.52 ID:IhtrKQYv0
とりあえず辛かったらいいんだろ
253 ジャングルキャット(神奈川県):2012/06/15(金) 00:41:10.29 ID:uqg3pb8i0
>>49
はいはい化調化調
254 ボルネオウンピョウ(愛知県):2012/06/15(金) 00:41:57.04 ID:yDbfOnYV0
え?
ほぼ毎日中華食ってるけど。
255 トンキニーズ(東京都):2012/06/15(金) 00:42:49.88 ID:0oVhm6S40
え?伝わってるでしょ?
256 トンキニーズ(東京都):2012/06/15(金) 00:43:13.54 ID:0oVhm6S40
>>249
そうそうたぶんそうそう
257 ノルウェージャンフォレストキャット (東海地方):2012/06/15(金) 00:45:23.08 ID:UX9IZoxEO
>>29
平安貴族の料理とか乾物ばっかりだよ
つうか、爆発的に生物食い出したのは、家に冷蔵庫常備で、冷凍技術普及した最近

258 ギコ(チベット自治区):2012/06/15(金) 00:47:17.68 ID:xosS05gT0
中華料理が成立したのっていつか知らないのか中国人ってw
中華鍋が丸くなったのは燃料が少ないからで、効率よく熱を伝えるためだった。

日本は森や環境を大切にする国だから燃料には事欠かなかったからね。
中華鍋が必要なければ料理も伝わらんよ。
259 ソマリ(関東・東海):2012/06/15(金) 00:48:58.51 ID:xhBmMJXzO
炒飯大好き
260 ベンガル(茨城県):2012/06/15(金) 00:50:34.81 ID:Tblq/bwv0
>>253
はいはい次長次長
261 ノルウェージャンフォレストキャット (東海地方):2012/06/15(金) 00:51:46.87 ID:UX9IZoxEO
>>85
四川にある麻婆豆腐発祥の店で食ったことあるけど、凄まじく辛い
そのままじゃ食えないくらい
固めの豆腐に味が染み込んでて、それを食う感じ
最近は日本に支店だしてるはず
262 ピクシーボブ(富山県):2012/06/15(金) 00:51:49.69 ID:8xqjJZ8d0
伝わってるけど火力が足りねえ
虫食と人食は消えたんだと思うw
263 パンパスネコ(新疆ウイグル自治区):2012/06/15(金) 00:53:00.53 ID:biIYEdST0
それっぽいのがとても美味いので別に本格中華はいらんのですよ
264 ピクシーボブ(富山県):2012/06/15(金) 00:53:10.23 ID:8xqjJZ8d0
ああ、起源説かwまあ何でもいいよ
265 マヌルネコ(青森県):2012/06/15(金) 01:02:05.89 ID:Ybe0pAzj0
だって油大量に使わなくても味濃くしなくても美味しいんだもの、素材が
266 シンガプーラ(兵庫県):2012/06/15(金) 01:14:18.06 ID:j/692Di50
和食も中華も似たようなもんじゃん
267 コドコド(SB-iPhone):2012/06/15(金) 01:17:28.12 ID:AanRJ/6Bi
食道炎の俺に油物は無理
268 シャム(神奈川県):2012/06/15(金) 01:29:20.18 ID:ddvrM0sO0
寿司の起源は東南アジアだったきがするな
中国も割とストローっぽい役割な気もする
269 ターキッシュアンゴラ(東日本):2012/06/15(金) 01:31:16.91 ID:J8lVYrTI0
唐代くらいの中国人って何食ってたんだよ
270 メインクーン(dion軍):2012/06/15(金) 01:32:05.77 ID:xX4LU9jq0
中華料理を簡単に説明するとどういう言葉になるんだろう?
たとえば、インド料理ならその地域や季節の食材をスパイスでおいしく食べる、とか
フレンチなら素材とソースの和、とかみたいな
271 猫又(茸):2012/06/15(金) 01:32:31.83 ID:VJ5oh41TP
ニンニク生姜フカネギを炒めて香り出せば中華になる
272 コーニッシュレック(愛知県):2012/06/15(金) 01:32:59.80 ID:ODMX3zdTP
273 バーマン(WiMAX):2012/06/15(金) 01:34:35.32 ID:7YQwDxXv0
てか他の文化だって日本流にアレンジされてるやろ?
なんで料理だけは違うって言い張るの
274 シャム(神奈川県):2012/06/15(金) 01:39:30.19 ID:ddvrM0sO0
>>222
面積あたりから取れるカロリーは米が一番なんだよね
その記述がcivでの米の過小評価につながっているに違いないよ・・・
275 オセロット(西日本):2012/06/15(金) 01:40:50.89 ID:kcRzLgyd0
>味だけを見れば和食は中華料理と比較にもならない

味覚の野蛮人(西側)w
276 コドコド(SB-iPhone):2012/06/15(金) 01:43:08.66 ID:AanRJ/6Bi
ウェイパー使えばなんでも中華
277 サイベリアン(dion軍):2012/06/15(金) 01:43:11.79 ID:7XOCaYmp0
いや和食の原型って中華だろ
278 ノルウェージャンフォレストキャット (四国地方):2012/06/15(金) 01:43:19.48 ID:ibRaHOoPO
>>270
インド料理・・・腐りかけのクソ不味い食材を強烈なスパイスで誤魔化す料理
フランス料理・・・腐りかけのクソ不味い食材を煮込み倒してソースにして誤魔化す料理
中華料理・・・腐りかけのクソ不味い食材を大量の油で誤魔化す料理
279 シャム(神奈川県):2012/06/15(金) 01:44:25.60 ID:ddvrM0sO0
アブラ+砂糖+うま味+辛味=中華
アブラ+砂糖+うま味+塩味=日本(現代)

こんな感じだろう
280 コーニッシュレック(愛知県):2012/06/15(金) 01:44:28.03 ID:ODMX3zdTP
>>270
水の代わりに油を使う
281 マンチカン(やわらか銀行):2012/06/15(金) 01:45:16.49 ID:IIDZcXc40
普通に日本の中華って欧米人も美味いと思ってないからな
282 ラガマフィン(兵庫県):2012/06/15(金) 01:45:48.77 ID:1+ZEGnD40
オチだけは認める
283 ブリティッシュショートヘア(富山県):2012/06/15(金) 01:46:58.25 ID:N/P/14cm0
不味いからだよ
284 白黒(チベット自治区):2012/06/15(金) 01:50:17.89 ID:haUTa8BY0
日本は燃料が乏しいので生食が発達したとかいう話があったな
285 カナダオオヤマネコ(SB-iPhone):2012/06/15(金) 01:53:33.38 ID:9A/o1FHKi
>>272
でもこの手の中華日本アレンジって陳健民さんとかの来日した華僑がやってくれたんじゃないの?
286 ロシアンブルー(長野県):2012/06/15(金) 01:55:45.47 ID:nRKnaSrR0
おまえらが>>1の言ってることを理解してないことだけは分かった・・・
287 ツシマヤマネコ(群馬県):2012/06/15(金) 01:55:48.05 ID:Fiiem2t50
大昔の中国料理は伝わってるよな
豆腐とか中国から来たんじゃなかったか?
その後日本と中国で違った調理法で発展しただけ
288 メインクーン(dion軍):2012/06/15(金) 01:57:07.80 ID:xX4LU9jq0
>>272
>イギリスから伝えられたインドのカレーが日本で変化

うそつくな
289 シャム(神奈川県):2012/06/15(金) 01:58:54.13 ID:ddvrM0sO0
>>285
洋食アレンジも外人がやったの多いしな
何故かその国出身じゃない奴がw
290 猫又(茸):2012/06/15(金) 02:07:56.72 ID:VJ5oh41TP
>>289
例えば?
291 ヨーロッパヤマネコ(兵庫県):2012/06/15(金) 02:09:22.23 ID:cVugl4o50
中華料理は冷めたら糞不味い
和食料理は冷めても美味しい、つーかそれ前提での造りとなっている

これが、日本で中華料理が定着しなかった理由だろう
292 猫又(禿):2012/06/15(金) 02:10:07.94 ID:ROfTIBucP
>>288
いや、まずインドから宗主国イギリスへ行って、
なんとなくシチューとまざって(ここでとろみ)、
その後カレーは日本に洋食(イギリスの)として伝わった。
293 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 02:11:26.65 ID:k8EhhHpm0
やはり和食の元祖 韓国料理があまりにも素晴らしく優れていて
日本人の体質や感性にも合っていたのでとても中国料理には太刀打ちできなかったのだろうか
294 ライオン(岡山県):2012/06/15(金) 02:11:32.24 ID:WAI2Z0cW0
中華料理のあの勢いが好きだな。
綿密で完璧な下ごしらえ+火力+勢いとスピード
があって初めて美味しい中華になるところがいい。

和食は懐石や近年作られたアレンジものは美味しいけど
田舎料理はマジで醤油で煮ただけってものが多い。
あれは日本がそれだけ貧しかったってことなんだろうな。
295 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 02:12:44.47 ID:k8EhhHpm0
>>293
×中国料理には
○中国料理では
296 ボルネオウンピョウ(愛知県):2012/06/15(金) 02:13:25.74 ID:yDbfOnYV0
>>293
それ、釣りでうけるw とか思って書いちゃってるの?
297 ヨーロッパヤマネコ(兵庫県):2012/06/15(金) 02:14:13.29 ID:cVugl4o50
>>294
砂糖や油はとても貴重だったからな
味付けは醤油と塩のみ
298 オセロット(西日本):2012/06/15(金) 02:16:58.95 ID:kcRzLgyd0
>>297
味噌さんを忘れてないか? 愛知県が怒るぞw
299 ソマリ(やわらか銀行):2012/06/15(金) 02:17:44.94 ID:VQDpAQmQ0
こいつら中国人は、どんだけ無知で馬鹿なんだ?
300 イエネコ(三重県):2012/06/15(金) 02:18:45.34 ID:2frvWhPD0
支那文化だろ
中国なんて国からは強盗ぐらいしか来ない
301 カラカル(やわらか銀行):2012/06/15(金) 02:18:46.95 ID:hdJjovwf0
中国のどっかの料理は砂糖を全く使わなかったんだけど
(砂糖不使用のエビチリとか)
文化大革命でその料理人がみんな死んじゃって
当時の調理法を学んだのは当時中国にいて
今(亡くなっていなければ)東京にいる日本人のおばあさんだけ。
今ではその地域の××料理は砂糖を山ほど使うようになった。
302 ヨーロッパヤマネコ(神奈川県):2012/06/15(金) 02:20:11.94 ID:xpj6hzuc0
>>2
> 髪の毛から醤油
これは日本から伝わったんじゃねーの?
日本でそうとう昔に研究してたはずだが。
303 ライオン(岡山県):2012/06/15(金) 02:20:57.69 ID:WAI2Z0cW0
>>298
味噌もあるけど、圧倒的に醤油なんだもん…。
田舎の宴会にいくと、たけのこを炊いただけ、シイタケ炊いただけみたいな料理がごまんと出てくる。
辛い辛い。
304 猫又(禿):2012/06/15(金) 02:21:52.87 ID:ROfTIBucP
>>272
焼き餃子じゃなくて水餃子ならセーフかな。
後は一種類だけあるラーメンぐらいか。
305 ソマリ(やわらか銀行):2012/06/15(金) 02:22:29.45 ID:VQDpAQmQ0
まず台湾人か香港人、シンガポール人は
こんな無知じゃないだろwww
306 ブリティッシュショートヘア(富山県):2012/06/15(金) 02:23:17.34 ID:N/P/14cm0
>>303
そういう東日本と西日本の差があるよな
307 ブリティッシュショートヘア(東日本):2012/06/15(金) 02:24:02.70 ID:/l0ag7rv0
なんでこいつらこんなに偉そうなんだ・・・
お前らだって欧米の文化のお世話になってるだろうに
308 ギコ(dion軍):2012/06/15(金) 02:24:23.82 ID:jYPXgS980
日本「魔改造してオリジナル超えするのが、うちのモットー」
309 ソマリ(やわらか銀行):2012/06/15(金) 02:27:16.00 ID:VQDpAQmQ0
中国の大学生や80世代って、他の国の小学生程度の知識しか
ないのかよwww
310 サイベリアン(関西・東海):2012/06/15(金) 02:27:31.74 ID:NlEMIkUA0
休みの日に中華街の店巡ってとりあえずコース頼むってのをやってた
口に合うと思って調べたら台湾系中華料理だった事が多かった
311 アムールヤマネコ(catv?):2012/06/15(金) 02:35:28.27 ID:ps5S0OBc0
中国料理なんて、中国人が騒いでるだけで
大した食い物でもないよ
あれはゴミだろ
中華飯店で食ったことはあるが、だから?
みたいなレベル。上手いとか不味いとかじゃなくて
それで?wwみたいな
あってもなくてもどうでもいいって感じだろうね
312 猫又(茸):2012/06/15(金) 02:37:20.25 ID:VJ5oh41TP
中華料理てもちょっと街を離れると油で揚げただけとか茹でただけとか
味ついてないじゃん
313 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 02:39:33.31 ID:k8EhhHpm0
中国人ってニンニクの芽を炒めたやつ好きだよね
314 ソマリ(やわらか銀行):2012/06/15(金) 02:44:18.20 ID:VQDpAQmQ0
>日本には豊富な食材がないからが79.1%

中国の1.5倍ほどの食材で、日本は世界で一番なのもしらん馬鹿中国人www
315 デボンレックス(関東・甲信越):2012/06/15(金) 02:45:50.75 ID:NlYS1T9YO
寿司の元の慣れ寿司や味噌や醤油、あとは鑑真が砂糖を持って帰ったな
あとはなんかメジャーな伝来食品あったっけ
316 セルカークレックス(東京都):2012/06/15(金) 02:48:29.26 ID:c773I0X00
>>21
10世紀の宋代から、と言われているね

その頃から中国は、はやくも実質的に身分制度がなくなり、
さらに貨幣制度も普及したんで、すごく華やかな食文化が花開いたみたいだよ
317 アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行):2012/06/15(金) 02:49:00.82 ID:W9ZegWBT0
醤油はちと違う。醤(ひしお)の元。
318 ピューマ(西日本):2012/06/15(金) 02:49:02.90 ID:oZd4+Nua0
>>297
しょうゆは味噌製造の時の副産物で産業廃棄物だったんだよ。
昔は「たまり」(今でも言うけど)と言って、
味噌の醸造桶の上に溜まった塩辛い汁がしょうゆだ。
味噌の方が圧倒的に歴史が長い。だからバリエーションも豊富。
319 ツシマヤマネコ(群馬県):2012/06/15(金) 02:49:22.07 ID:Fiiem2t50
>>288
馬鹿なの?インドがイギリスの植民地だったの知らないの?
小学生なの?
320 ソマリ(やわらか銀行):2012/06/15(金) 02:51:40.24 ID:VQDpAQmQ0
>>316
あってるが、間違い。お前も無知なんだ。

貨幣経済は日本が世界の半分を保有してたし、油、縄文時代から
魚や畜産からとってた。
321 斑(西日本):2012/06/15(金) 02:52:53.45 ID:ulPjIinh0
中国は日本の母って言われても全く抵抗無いけど、
韓国は日本の兄って言われるとイラッとするよね。
322 ソマリ(やわらか銀行):2012/06/15(金) 02:53:51.31 ID:VQDpAQmQ0
>イギリスから伝えられたインドのカレーが日本で変化

これは、文章の訳がおかしいんじゃないか?
前後してる。
323 コドコド(関東・甲信越):2012/06/15(金) 02:53:55.55 ID:sCP2/eFEO
とりあえず油使う中国料理にドヤ顔されてもなー
324 ハイイロネコ(チベット自治区):2012/06/15(金) 02:54:12.41 ID:uBODr2Rb0
水が豊かな日本とゴビ砂漠まである中国じゃ食文化違って当たり前じゃん
そばとかうどんとかゆでた後水でしめるのなんて中国じゃ贅沢すぎるんじゃないか
食材は気候とか風土に左右されるんだからさ
325 ハバナブラウン(WiMAX):2012/06/15(金) 02:54:12.45 ID:i19Xchd70
本質的には和食は素材そのものをできるだけ野のまま大事にする文化だからだろ
同時にうまいものはなんでも受け入れて日本式に昇華させるたくましさもある
要するに三国人に理解できる文化レベルを超えてる
326 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 02:54:48.54 ID:k8EhhHpm0
>>315
何度言っても覚えられないんだな
寿司、味噌、豆腐、レタスは朝鮮半島が起源だ
昔の中国の皇帝は朝鮮半島から千金を払ってレタスを買っていた
327 アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行):2012/06/15(金) 02:56:45.99 ID:W9ZegWBT0
朝鮮の評判を貶めるレス乞食のいつもの京都かw
328 デボンレックス(関東・甲信越):2012/06/15(金) 02:58:16.88 ID:NlYS1T9YO
インドにはカレー粉が無いんだぜ?

>>317
中国から伝わった魚醤からしょっつるが生まれて、魚から作るのは効率悪いから大豆から醤油を作るようになったと聞いたが
329 ぬこ(東日本):2012/06/15(金) 03:00:09.56 ID:JYUxgJqI0
中華は好きです

はい
330 コドコド(関東・甲信越):2012/06/15(金) 03:00:32.75 ID:sCP2/eFEO
レタスが明治以前から入るなら朝鮮起源でもよかったわww

レタスって昔の日本人も好きそうだし
331 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 03:00:58.71 ID:k8EhhHpm0
中国の皇帝も大好きだった韓国のレタス 千金菜
サムパブを食べ始めたのは、記録に残っているものだけでも三国時代にまで遡り、
少なくとも2000年にはなる料理だということだ。
代表的なサムの野菜であるサンチュは、中国人も昔から大切にしていた模様だ。
中国の古文献『天禄識余』には高麗サンチュは質が良く、「千金菜」と呼ばれているという記録がある。
ここで「千金菜」というのは、非常に高価な野菜という意味だ。
http://www.koreana.or.kr/months/news_view.asp?b_idx=2070&lang=jp&page_type=list
332 アビシニアン(チベット自治区):2012/06/15(金) 03:01:09.06 ID:v/9mp+y30
日本料理の方が美味しいからじゃね?
わざわざ学ぶ必要はない
333 ノルウェージャンフォレストキャット (関東地方):2012/06/15(金) 03:01:51.38 ID:cnswLG+TO
和食最強
334 ソマリ(神奈川県):2012/06/15(金) 03:02:52.30 ID:z+s6+dUR0
>>331
チョセンジンチョセンジン パカスルナ!
335 サイベリアン(関東・甲信越):2012/06/15(金) 03:10:48.89 ID:qvPTBSPM0
中華料理で炒めものが多いのは中国は水が汚くて料理にはあまり使えなかったため、逆に日本は油があまり採れなかったから油を使う料理が少ない
日本人は生が好きって言うけど伝統的に生食してたのは魚と卵だけでなんでも生食するわけじゃない
336 ヒョウ(新疆ウイグル自治区):2012/06/15(金) 03:12:58.84 ID:L71an5wL0
お前ら中国いった事ある?
餃子とか焼きしょうろんぽうとかマジで感動するほどうまいぞ
俺がいままで日本で食べていたものがゴミに思えたわ
337 ヒョウ(新疆ウイグル自治区):2012/06/15(金) 03:15:26.82 ID:L71an5wL0
>>325
素材そのものを大事にする文化って世界中にあるだろ
イギリスとかアフリカとか
338 デボンレックス(関東・甲信越):2012/06/15(金) 03:17:01.55 ID:NlYS1T9YO
基本百年前までほとんど獣肉を食わない民族だったし、油が多い食べ物は下品という風潮だったから中華は相容れない料理だったんだろうな
マグロのトロなんか捨ててたし
339 ソマリ(神奈川県):2012/06/15(金) 03:17:16.97 ID:z+s6+dUR0
>>337
イギリスも食うとこ選べば美味いんだけどな

ただ、やたらにマットな食感の食い物が多くて閉口した
340 デボンレックス(関東・甲信越):2012/06/15(金) 03:22:35.02 ID:NlYS1T9YO
イギリス女王の料理人は確か世界で五本の指に入る人だよ
ただ、ロンドンの定食屋はたいてい黒ずんだ油で料理してたけどな
341 ターキッシュアンゴラ(北海道):2012/06/15(金) 03:22:36.31 ID:C/gq7K3LO
>>308
てめぇらか!張飛を豚に乗せて「○○なのだ!」とか言わせたり
諸葛亮を腐女子にしたのは!?
342 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 03:24:21.65 ID:k8EhhHpm0
>>321
(#`-_ゝ-)ピキ 韓国は兄であり、父であり、祖父ですよ
343 アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行):2012/06/15(金) 03:24:31.60 ID:W9ZegWBT0
>>341
お前的にはアレはオリジナル超えてんのかw
344 猫又(茸):2012/06/15(金) 03:25:09.93 ID:VJ5oh41TP
>>336
何度もアルよ
観光客向けじゃない現地の一般人が行くような店のは味がしない
345 ジョフロイネコ(西日本):2012/06/15(金) 03:32:26.16 ID:Snhx8mjp0
中国の人から

「今時(中国で)八宝菜なんて、
食べてる人いませんよ!」

と言われた時は、なにか衝撃だった。

香港だと、料理の流行 があるらしい。
すごいわ。
346 スフィンクス(チベット自治区):2012/06/15(金) 03:33:11.07 ID:0fWRowRR0
>>177
満洲
こいつらより3割ウマイ
347 マーゲイ(dion軍):2012/06/15(金) 03:37:18.34 ID:TGocx5gK0
昔から伝わってるじゃん。
俺もツタヤで見たことあるよ!
人肉饅頭
348 ブリティッシュショートヘア(SB-iPhone):2012/06/15(金) 03:38:25.22 ID:1qEtLgEVi
山本七平が書いてたことだけど、縄文人が食べていたは、沢エビやカニ、ドングリや銀杏などで
それらは和食の食材そのものであって、現代においても日本人の食生活に生きていると

349 マーブルキャット(山口県):2012/06/15(金) 03:38:54.80 ID:5DIebhkv0
麻婆茄子考えた奴は尊敬するぜ
350 スノーシュー(東日本):2012/06/15(金) 03:39:12.92 ID:xXcwK5rK0
>>344
そんなに味が濃かったら飽きるものな
351 ラグドール(東京都):2012/06/15(金) 03:41:38.48 ID:NLqjnWBA0
ID:8Y1YvD840

これがウリナラファンタジーというやつか
352 マーゲイ(dion軍):2012/06/15(金) 03:42:53.43 ID:TGocx5gK0
お茶漬けも日本発だよね。
うまー・・・・腹減ってきた
353 オシキャット(東京都):2012/06/15(金) 03:45:48.44 ID:GTgjWUDF0
料理に油使うなんて日本じゃぜいたくすぎて無理でしょ
354 シャルトリュー(広島県):2012/06/15(金) 03:52:31.71 ID:/IzmQjNw0
明治時代あたりの近代中華料理は港町にすみついた
料理ができる清国の船員や船コックさんの料理が発祥
病気やケガした船員や貿易通訳の定食だった
355 ジャパニーズボブテイル(埼玉県):2012/06/15(金) 03:57:33.32 ID:pn9JcYal0
ラーメンは?
356 ボブキャット(鳥取県):2012/06/15(金) 03:59:30.19 ID:qm/ul+Qh0
>>100
>>104
ラーメンも含めて、征服するつもりが取り込まれてしまってる気がする

真ゲッターみたいな
357 シャム(沖縄県):2012/06/15(金) 04:01:39.50 ID:WaSEL+760
中国人も16世紀ぐらいまでは生魚を普通に食ってたし、調理レベルも猛烈に低かった。
中華料理の成立は清朝の時代で、日本は思いっきり独自文化が成立&鎖国してる時代。
勘違いしている中国人が多いが、中国人が思っているほど中華料理には歴史は無い。
358 ジャングルキャット(四国地方):2012/06/15(金) 04:02:43.42 ID:J8kkdPfv0
ラーメンが日本風になったり
あちらさんの涼麺(冷麺)元に冷やし中華考案されたりしてるけど
もう別物だよね
ただそれは中国だけに限らないっていうか
359 バーマン(アメリカ合衆国):2012/06/15(金) 04:04:36.43 ID:HseESXC30
日本では日本料理というジャンルが有るが、中国には中華料理というものは無い。
無いものは伝わらない。それだけのことだ。
360 ジャガーネコ(関西地方):2012/06/15(金) 04:04:51.84 ID:SPyGI1MsO
>>336
基本的に塩味が無さ過ぎて美味しいとは思え無かったが小籠包は涙が出る程上手かった
361 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 04:05:24.37 ID:k8EhhHpm0
>>357
それに比べて医食同源の思想に基づいた五味五色の素晴らしい
韓国宮廷料理は2千年の歴史を持っていますからね( ^ω^ )ニコニコ
362 ハバナブラウン(愛知県):2012/06/15(金) 04:06:26.14 ID:BeygZock0
中国ってもはや日本に文化を伝えたってのだけが唯一の誇りになってるよなw
今となっては全然べつものなのにな
363 縞三毛(チベット自治区):2012/06/15(金) 04:07:10.58 ID:nB2oOKQ20

また朝鮮人が湧きますた。 ┓(´・ω・`)┏

朝鮮人 息吐く様に 嘘を吐く

「韓国起源説」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC
この膨大な記述を論破してから湧いて下さい。 ( ・`ω・´)  迷惑です。 
364 ボルネオヤマネコ(富山県):2012/06/15(金) 04:08:02.12 ID:NiuTAjqW0
>>357
なるほど。
中華料理は唐人料理というか女真族料理なんだな
365 ジャングルキャット(四国地方):2012/06/15(金) 04:08:33.03 ID:J8kkdPfv0
洋食も西洋料理を日本馴染みにした日本料理だし
カレーももはやインドカレーじゃないし
本場って言われる店も注目はされても全体に広まらないよね
366 シャム(神奈川県):2012/06/15(金) 04:09:25.57 ID:ddvrM0sO0
>>290
サリー・ワイル
こいつスイス出身のユダヤなんだがこいつが色々洋食を日本に紹介したってウィキが言ってた
367 セルカークレックス(SB-iPhone):2012/06/15(金) 04:10:40.03 ID:HN7Clymxi
>>16
うん、君も文脈を理解出来ずに、いきなり反発するようじゃ、
これ以上の成長は見込めないな。
368 ジャングルキャット(四国地方):2012/06/15(金) 04:11:09.60 ID:J8kkdPfv0
ああ、でも炒飯は中国元来の作り方のが好まれるか
先に玉子混ぜて一緒くたに焼く、焼き飯なんて適当なものもあるけど
369 ペルシャ(カナダ):2012/06/15(金) 04:14:30.08 ID:7Sv8xYxu0
レバニラ炒めは認める
370 ターキッシュアンゴラ(東京都):2012/06/15(金) 04:17:44.22 ID:2gwcLqJ70
>>369
俺もレバニラ大好きだわ
371 ソマリ(兵庫県):2012/06/15(金) 04:19:59.88 ID:UQYSxU0+0
醤油、味噌、豆腐、うどん、ごぼう、れんこん、
372 コラット(宮城県):2012/06/15(金) 04:29:28.39 ID:ZT266cLl0 BE:32616252-PLT(13000)
>>365
食ってのはかなり保守的なものなんだよ
373 ジョフロイネコ(やわらか銀行):2012/06/15(金) 04:32:10.02 ID:Uo4+JQlT0
わりと伝わってるだろ
アレンジされてるだけで
374 ジャガー(兵庫県):2012/06/15(金) 04:37:53.65 ID://Nz66Kf0
>>372
アレンジ料理が広まるのは保守的と言えるのか?
375 ラ・パーマ(鳥取県):2012/06/15(金) 04:40:09.80 ID:kPk6KwD90
日本が中国に勝ってるもんて何かあんの??
376 ブリティッシュショートヘア(SB-iPhone):2012/06/15(金) 04:40:54.39 ID:1qEtLgEVi
中国人は日本のことを、自分たちの文化的子孫だと思い込んでるってのは本当なんだな
377 アメリカンボブテイル(西日本):2012/06/15(金) 04:51:28.30 ID:LFSGyQpE0
漢字が多様されてるの見たり、
昔の建物が中国のやつとそっくりだったりすりゃ、
そう思うのは普通の反応だて。
378 ペルシャ(神奈川県):2012/06/15(金) 04:52:08.30 ID:SL5Ao2QJ0
韓国料理はジオラマも楽しめて素晴らしいじゃん
モデラーならないて喜ぶよ
379 マンチカン(三重県):2012/06/15(金) 04:59:28.47 ID:3AN/C/Dv0
刺身や寿司を中国文化というなら
中国はなぜ今まで魚を生で食べなかったんだ?
380 ボルネオヤマネコ(富山県):2012/06/15(金) 05:00:37.83 ID:NiuTAjqW0
>>379
女真族に文化侵略されてるのを気づかない人たちなんだよ
381 ボンベイ(SB-iPhone):2012/06/15(金) 05:04:41.07 ID:X6dMO7S7i
唐の頃の中華料理ってどんなもん食ってたんだろ?
今の中華料理は清代の名残りみたいなもんだろ?
382 ヨーロッパヤマネコ(家):2012/06/15(金) 05:06:55.32 ID:SvW0RcaL0
383 マンチカン(三重県):2012/06/15(金) 05:07:38.25 ID:3AN/C/Dv0
中華料理は大好きだけど中国料理は怖いって思うのは僕だけかな?
384 ロシアンブルー(静岡県):2012/06/15(金) 05:11:41.48 ID:zYcCMvzD0
自分の好みを犠牲にして他国の食文化を頑なに守ろうとする国が世界のどこかにあるの?
385 ノルウェージャンフォレストキャット (dion軍):2012/06/15(金) 05:19:15.45 ID:dWCZfTU00
たぶん魔改造されすぎて原型留めてないのがかなりあるんじゃないかw
中国は水が豊富じゃなかったため油を使った料理が中心で
日本は逆に水を使う料理が中心だったからね。
386 ターキッシュアンゴラ(SB-iPhone):2012/06/15(金) 05:20:40.44 ID:eY0sRG08i
いちいち韓国北朝鮮が噛んでくるのがウザい
こっちくんな、マジで死んでくれよ
387 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 05:31:01.95 ID:k8EhhHpm0
明の始祖 朱元璋は韓国出身ともっぱらの噂だからね
たぶん真実だろう 明時代の食生活が気になるところだ
きっと一番華やかで優れていた料理を食べていたに違いないね
388 ハバナブラウン(新疆ウイグル自治区):2012/06/15(金) 05:37:35.63 ID:By35Vyn50
俺昨日麻婆茄子食ったぞ
389 シンガプーラ(大阪府):2012/06/15(金) 05:43:46.15 ID:mmIxtHGH0
パラパラ炒飯伝来だけでも十分偉大でしょうに
390 カラカル(東京都):2012/06/15(金) 05:46:14.51 ID:w1TSNKvX0
ID:k8EhhHpm0
ほぼ誰も相手にしてなくてワロタ
391 アンデスネコ(関東・甲信越):2012/06/15(金) 05:46:57.47 ID:f0Sja2M6O
麺とかは中国からだからな
392 ノルウェージャンフォレストキャット (宮城県):2012/06/15(金) 05:51:34.40 ID:7eEvlwMa0
>「もし中国の飲食文化が日本に伝わっていれば、とっくの昔に日本は滅んでいた」という意見もあった。

そこまで酷くない・・
でも人気のある食べ物は中国からの食文化の影響を受けてるのは間違いない
393 クロアシネコ(空):2012/06/15(金) 05:52:11.67 ID:rWE/zZI30
>>390
お前がレスしたから台無しだな
394 コーニッシュレック(千葉県):2012/06/15(金) 05:52:53.30 ID:iUDRqn0J0
現地化してるだけで食も中国の影響大だよ
395 サイベリアン(関西・東海):2012/06/15(金) 05:57:26.18 ID:v/ErkM+G0
二八蕎麦を伝えたのは韓国だよ
396 ピクシーボブ(富山県):2012/06/15(金) 05:58:42.25 ID:8xqjJZ8d0
コーンピザに違和感感じてた俺は正しかった
あれ乗せるものじゃないんや!味覚障害じゃああああああああああっぷ!
397 ジョフロイネコ(SB-iPhone):2012/06/15(金) 06:04:35.07 ID:RckyjsPki
あ?寿司の起源が支那?


そのわりに、「生魚を食べるのに抵抗感がある。」だの「腹はこわさないのか?」って言ってた支那人が居たよな。現実に。

ありゃエセ支那人だったのか…
398 マーゲイ(愛知県):2012/06/15(金) 06:07:17.21 ID:55x/1cRx0
寿司の起源うんぬん言う場合は
なれ鮨を知らないと論外
399 トンキニーズ(栃木県):2012/06/15(金) 06:08:55.45 ID:QQTLf/o30
>>368
中国元来の炒飯は卵は別に炒り卵にして具として入れるぜ
コメが違うから飯と同時入れしてパラパラにする苦労が無いからな
400 サイベリアン(関西・東海):2012/06/15(金) 06:09:48.31 ID:v/ErkM+G0
そして、なれずしは韓国のすうしである
401 ボルネオヤマネコ(富山県):2012/06/15(金) 06:14:38.91 ID:NiuTAjqW0
>>393
まぁまぁ
トンキン土人じゃないか
許してやれよ
402 アフリカゴールデンキャット(チベット自治区):2012/06/15(金) 06:15:07.47 ID:vfbYH2Zb0
普通に浸透してるでしょ
403 シャム(神奈川県):2012/06/15(金) 06:16:39.92 ID:ddvrM0sO0
>>345
中国っていまだに高カロリーなものや栄養のある土地でしか取れないものとかが
健康に良い物、文化的に優れているものみたいな扱いするし、そういう類の理由じゃないか?
八宝菜がどんな土地で取れるのかとか栄養価とかしらねーけど
404 コーニッシュレック(鳥羽):2012/06/15(金) 06:19:09.40 ID:oH1RHxpJP
>>397
魚を麹で発酵させて保存するなれ鮨のことでしょ
江戸前の寿司とは違う
405 ターキッシュアンゴラ(関西・北陸):2012/06/15(金) 06:20:10.82 ID:B0x5aFerO
寿司やら刺身が中華だってのは耳に新しいな…
406 ターキッシュアンゴラ(鹿児島県):2012/06/15(金) 06:23:56.52 ID:6hWl4mMS0
日本は水が良いからダメな水をどうにかするために生まれた中華料理の技法は
日本の食にとっては無用の長物だっただけ。
407 ターキッシュアンゴラ(岐阜県):2012/06/15(金) 06:24:19.45 ID:LsTQuqCm0
料理ってほとんどの場合アレンジされるもんでしょ。
そのまんま他国に伝わることなんかほとんどない
408 カラカル(東京都):2012/06/15(金) 06:27:24.22 ID:w1TSNKvX0
>>401
(゚д゚) ト ヤ マ
田舎もんが何言っとるか
409 マンクス(東日本):2012/06/15(金) 06:29:49.01 ID:fIsPPNc+0
だって中国の中華料理マズイんだもん
世界で一番中華料理がマズイ区には中国だよ
410 トンキニーズ(栃木県):2012/06/15(金) 06:31:54.96 ID:QQTLf/o30
>>403
八宝菜という野菜があると思ってる??
411 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 06:32:59.10 ID:k8EhhHpm0
>>404
なれ寿司を早く食べようとして酢を使って
魚のっけた即席寿司が江戸前の寿司の始まりだよ
原型は韓国のすうし
412 ソマリ(やわらか銀行):2012/06/15(金) 06:34:55.89 ID:Qwnoakgu0
>もし中国の飲食文化が日本に伝わっていれば、とっくの昔に日本は滅んでいた

どういう意味だろ
413 猫又(新疆ウイグル自治区):2012/06/15(金) 06:35:22.37 ID:QmjdrUWU0
チャーハン
ラーメン
麻婆豆腐
八宝菜
その他もろもろ

日本人の口に合うように改良されて伝わってるよ しかも日本の中華のが美味しい
414 猫又(東京都):2012/06/15(金) 06:36:09.04 ID:ioOqWceOP BE:3947544768-2BP(1)

チャンコロ、あいかわらず、知能指数低いのをさらしてるな
415 猫又(埼玉県):2012/06/15(金) 06:39:38.72 ID:vGklA94UP
焼きそばだって元は中華料理だよな
416 ブリティッシュショートヘア(愛知県):2012/06/15(金) 06:41:54.02 ID:AWEIH7/V0
>>412
衛生面のルーズさのことじゃないかな?
417 マンチカン(三重県):2012/06/15(金) 06:46:22.54 ID:3AN/C/Dv0
>>404
鮒ずしが寿司の原型でも
刺身はどうなるの?中国人は生魚は食べないでしょ
418 アジアゴールデンキャット(静岡県):2012/06/15(金) 06:48:33.34 ID:DcxCq7G40
文化が中国大陸から伝わって来てても、それは今の中国人とは何の関係もない
419 猫又(大阪府):2012/06/15(金) 06:49:08.79 ID:CEl3ohHMP
島国だから魚料理が大陸より発達したってだけの話だろ
420 マーゲイ(京都府):2012/06/15(金) 06:49:33.16 ID:UqJc1N7R0
普茶料理(ふちゃりょうり)は、本宗の開祖 隠元禅師が中国から伝えた精進料理です
。「普茶」とは「普く(あまねく)大衆と茶を供にする」という意味を示すところから生まれた言葉です。
中国文化の香りがし日本の山野に生まれた自然の産物を調理し、すべての衆が佛恩に応え報いるための料理です。
席に上下の隔たりなく一卓に四人が座して和気藹藹のうちに料理を残さず食するのが普茶の作法です。
禅宗では「五観の偈(ごかんのげ)」という厳しい戒律もあることも忘れてはいけないことです。
素朴、幽遠な禅味のある三百数十年の伝統と風味をご賞味ください。

http://www.obakusan.or.jp/fucha/images/syunkan.jpg
http://www.obakusan.or.jp/fucha/images/mafu.JPG
http://www.obakusan.or.jp/fucha/images/sume.JPG
http://www.obakusan.or.jp/fucha/images/unpen.JPG
http://www.obakusan.or.jp/fucha/images/7000.jpg
http://www.obakusan.or.jp/fucha/images/5000.jpg
421 猫又(福岡県):2012/06/15(金) 06:50:38.24 ID:tKSneyzf0
>>411
朝鮮人気持ち悪っ!
422 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 06:51:16.91 ID:k8EhhHpm0
>>417
鯉を膾にして食べていたと聞くけれど・・・
http://www.spc.jst.go.jp/experiences/change/change_1003.html
423 ロシアンブルー(空):2012/06/15(金) 06:57:22.20 ID:qUZ9gPgD0
自分の子供を調理して、客に振る舞うんだろ。
食えねーよ。
424 マーゲイ(京都府):2012/06/15(金) 06:57:43.70 ID:UqJc1N7R0
425 アメリカンボブテイル(西日本):2012/06/15(金) 07:04:00.16 ID:LFSGyQpE0
ようするに、
昔は、僧侶が、良客だったということか。
426 ジャガー(兵庫県):2012/06/15(金) 07:09:44.50 ID://Nz66Kf0
坊主は信長の頃と明治を除いたら丸儲けの時代ばっかだからな
427 マーゲイ(京都府):2012/06/15(金) 07:12:58.81 ID:UqJc1N7R0
清浄歓喜団

時代を逆のぼり奈良時代、遣唐使が仏教の伝来と共に日本へ持ち込みました唐菓子の一種「団喜」でございます。
この清浄歓喜団なしに和菓子の話を語る事は出来ません。
亀屋清永はこのお菓子を製造する唯一の和菓子屋でございます。
 お味は、こしあんに「清め」の意味を持つ7種類のお香を練り込み
米粉、小麦粉で作りました生地を金袋型に包み純正の胡麻油で二十分、揚げて作ったお菓子でございます。
唐菓子とは「からくだもの」と呼ばれ、仏教と共に我国へ伝わり、
天台宗、真言宗などの密教のお供えもので、当時は、とても一般庶民は口にすることは出来ず、貴族のみに与えられたものであります。
 七種の香を入れて包み、そのほのかな神秘な香は仏教で言う「清め」の意であり、
八つの結びは八葉の蓮華をあらわし、形は金袋になぞらえ、たぎった上質の胡麻油で、揚げてあります。

http://www.kameyakiyonaga.co.jp/gds_image/1290058384.jpg
http://kyoto-wagasi.com/img/review/kameya_kiyonaga/seijyo_005.jpg
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/80/dd/kyonyanko_kyonezumi/folder/1488531/img_1488531_60176388_0?1296517528
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/80/dd/kyonyanko_kyonezumi/folder/1488531/img_1488531_60176388_1?1296517528
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/80/dd/kyonyanko_kyonezumi/folder/1488531/img_1488531_60176388_2?1296517528
http://pds.exblog.jp/pds/1/201204/06/26/d0246726_8245837.jpg


428 しぃ(家):2012/06/15(金) 07:16:07.23 ID:L0l11QMo0
麺とか饅頭は伝わってるのに、確かに不思議だね
429 三毛(SB-iPhone):2012/06/15(金) 07:17:09.30 ID:sMBRsJk0i
このスレ見て寝たら、うまい中華屋で飯食ってる夢見たは
430 ソマリ(関西・北陸):2012/06/15(金) 07:18:35.01 ID:EbaUgwXwO
ってか、米作りとか、手法はいくつか大陸から来て、ご当地産に合う料理が産み出されて行っただけだろ?w
日本にしろ、中国にしろ、地域に特化した料理が昔から伝えられてるしw
431 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 07:19:44.48 ID:k8EhhHpm0
2000年前から韓国で身近に食べられていた精進料理
サムパブは農作業をしている畑でそのまま収穫したばかりの野菜をおかずにした「トゥルパブ」に由来するという。
多様な葉野菜が手軽に手に入る自然環境の中で働く人々のもとへ、食事の時間になると女性たちは家からご飯とサムジャンだけを運んでいった。
サムパブは新鮮な野菜を用いて簡単に食事が済ませられる手軽な食べ物だった。
韓国人は昔から山や野原に生えている各種野菜をサムやナムル(和え物)にして食べることにたけていた。
サムパブを食べ始めたのは、記録に残っているものだけでも三国時代にまで遡り、少なくとも2000年にはなる料理だということだ。
代表的なサムの野菜であるサンチュは、中国人も昔から大切にしていた模様だ。
中国の古文献『天禄識余』には高麗サンチュは質が良く、「千金菜」と呼ばれているという記録がある。
ここで「千金菜」というのは、非常に高価な野菜という意味だ。
朝鮮時代の年中行事と風習を説明した本『東国歳時記』には
「満月の日にはチュイナムルや白菜の葉、あるいは海苔にご飯を包んで食べ、これをポクサムという」という内容が出てくる。
昔、白米が滅多に食べられなかった時代、庶民にとって白米は実に貴重なものだった。
その白米を葉野菜に包んでたくさん食べられるというのは、まさにポク(福)を包んで食べることであり、
満月の日にサムを食べるという風習には福を願う意味が込められていた。
現代の栄養学的な側面から見ても、滋養成分が均等に含まれているサムパブは、まさに福を食べることだといえる。
432 マーゲイ(京都府):2012/06/15(金) 07:21:38.06 ID:UqJc1N7R0
唐板

唐板は素朴な薄い焼き菓子。名前は上御霊神社の祭神のひとり、吉備真備に由来する。
真備は遣唐使で中国大陸に渡った奈良時代の学者。帰国の折、大陸のさまざまな文物を持ち帰ったが、
その中に大陸の菓子も含まれていた。唐板も奈良時代そのままかと思えるような、たいへん古風な菓子である。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/wagashi/img/kasi17-05.jpg
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/wagashi/img/kasi17-08.jpg
http://www.kyoto-np.co.jp/info/miyage/071119_image1.jpg
http://image1-3.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/3695/320x320_rect_3695093.jpg
433 コドコド(WiMAX):2012/06/15(金) 07:22:00.97 ID:nC30Kuuv0
中国から味噌が伝わったおかげで、その上澄み液からしょう油が作られるようになった
434 ボブキャット(内モンゴル自治区):2012/06/15(金) 07:24:48.14 ID:y3TAKpX3O
中国と日本の食文化についてのスレなのに必死に朝鮮情報を差し込んでくる奴ってなんなの?
ロクな食い物無いのに必死ですね
435 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 07:26:40.32 ID:k8EhhHpm0
トック(韓国餅)とは、米などを主原料にして粉をまぶしたり具を入れたりしたもので、主食代わりに食べます。
稲作が始まった約三千年前からつくられ、今まで200種以上ものトックが受け継がれてきました。
韓国人は季節の節目に合わせて豊年、無病息災など特別な意味を持つトックをつくって食べ、一年を過ごしました。
旧正月の朝に食べる白いトックッ(韓国風雑煮)には、良い事が起きるようにという願いが込められており、
秋夕(旧盆)には新米でソンピョンを作って、先祖に感謝の気持ちを伝えたりもしました。
長い歴史と伝統を誇るトックは、「見た目の良いトックが味も良い」という韓国のことわざ通り、多彩な味と鮮やかできれいな形が、
新世代の人たちや外国人の目を引きつけます。この人気に後押しされて、トックカフェやトック専門店が、
若い人々の多く集まる仁寺洞、明洞などに新しく出現しています。
トックには人工添加物の代わりにカボチャ、栗、ナツメなどの天然材料がたっぷり入っており、
消化しやすくて胃にやさしいうえ、カロリーが高くなくダイエットにも良いので、ますます人気が高まっています。
436 ハバナブラウン(新疆ウイグル自治区):2012/06/15(金) 07:30:11.11 ID:By35Vyn50
長え
三行にまとめろ
437 サビイロネコ(家):2012/06/15(金) 07:30:22.50 ID:nv5D+cFU0
中国から文化が伝わったのは、平安初期まで。で、実際そのころは当時の中国風の料理が宮中料理として食べられていた。
ただし最大の問題は、そのころはまだ「醤油」が生まれてなかった。あと、武士文化の台頭とかあって、時代がくだって
醤油が普及し始めた江戸時代になると、中国から伝わった食文化は淘汰されて、醤油全盛の時代になった。

ってか、中国ですら昔の中華料理なんか食べてないじゃん。作ってみたことあるけど、手間のわりにうまくないよ。
麻婆豆腐がいかに偉大か分かる。
438 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 07:31:34.77 ID:k8EhhHpm0
ハングァとは、穀物の粉や果物などを蜂蜜や水あめ、砂糖などで味付けした韓国の伝統菓子のことです。
材料や作り方によって様々な種類がありますが、日常のお茶菓子として親しまれているユグァ(油菓)とヤッグァ(薬菓)が代表的だと言えるでしょう。
ユグァはお祝いの席や祭祀の膳に欠かせないもので、もち米の粉をこねた生地を油で揚げて水あめをからめた後に、
ぱらぱらと粉をまぶしたもの。ユグァは一番手間がかかりますが、口の中でとろけるような舌触りは絶品です。
ヤッグァは、小麦粉に油と蜂蜜を入れてこね、油で揚げてツヤを出したもので、高麗王室でも最高のお菓子とされていました。
ハングァは材料が持つ純粋な味がそのまま生かされており、穀物や蜂蜜、クルミ、栗、ナツメ、松の実、ごまなどのナッツ類が主原料なので、栄養もたっぷり含まれています
439 ピクシーボブ(芋):2012/06/15(金) 07:41:09.36 ID:z7lSjxij0
内陸の文化だろ
日本は沿岸
440 ウンピョウ(やわらか銀行):2012/06/15(金) 07:44:00.58 ID:GIisjbt80
>>416
生ものが多い日本の方が衛生面ではキッチリしてるでしょう
441 アムールヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/15(金) 07:47:11.85 ID:eqADQwN40
華僑が日本人に合うようにアレンジして、
一部の料理は中国に逆輸入している。
442 ロシアンブルー(福岡県):2012/06/15(金) 07:50:47.39 ID:/2dVHurK0
    /      悪 で
    i      い も
    |      ん 日
    |      で 本
    .!      .す 人
     ヽ     よ も    /
      \          /
        ー─V───'
      , -,____
   /レ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'-,__
 i!、i;;;;;;; ;;; ;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;; ;; ;;; ;;;;;;、
 >;;;;;;;;;;;;;;; ;;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;;; ;;; ;;;;;;;;;
/〉,、;;/ / !  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ !;;;;;;;;;;i
 /( !;;| ノ=-    -==\|;;;;;;;;;;;l
   `! ,.--、    ,---、 },;;;__;;;!
    ,i.i ●_i    !_● _! リ', i|
    .l|  ̄ ノ     ̄    i l!
    !  l,_        ,__/!
    i   ===      /〉;;/
    ヽ        / ルi!、
    //`ー───' .//lllll\
 _/llllll!、      / /|||||||||
'||||||||||||||l \_ /ニ ̄  ./|||||||||||
||||||||||||||||i, く;;;;;;;;;;|\ ./|||||||||||||
|||||||||||||||||! 〉;;;;;;/  ー/||||||||||||||
443 ロシアンブルー(福岡県):2012/06/15(金) 07:51:50.33 ID:/2dVHurK0
ID:k8EhhHpm0
ウトロにすっこんでろよチョウセンジン
444 三毛(庭):2012/06/15(金) 07:57:15.20 ID:hOLdcJZS0
大陸の中でも食文化は様々だろうに。
風土とか自然とかの影響一番にうけるし。
中華料理は中華料理としてちゃんと伝わってるほうだよ。
445 ベンガルヤマネコ(SB-iPhone):2012/06/15(金) 08:01:40.48 ID:8R7Z5oUSi
>寿司の起源は中国だ
中国が言うと納得してしまう不思議
446 ジャパニーズボブテイル(SB-iPhone):2012/06/15(金) 08:03:29.45 ID:X/qYcM1Qi
羊羹とか最初に伝わってきた形と全然別物になってるもんな
447 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 08:04:59.25 ID:k8EhhHpm0
>>437
醤油は韓国が作った
宮廷トッポギは牛肉、野菜を入れて醤油味で作られている
448 イエネコ(静岡県):2012/06/15(金) 08:05:51.59 ID:NR9FsBRa0
財は一代、食は三代
中華料理には教養、作法といった概念がなく
日本料理にとって代わることができなかったのはその辺
つか、この中国人の質問自体が中国内での料理の文化的位置づけの低さを感じるわ
449 ピクシーボブ(芋):2012/06/15(金) 08:15:28.44 ID:z7lSjxij0
王将は?
450 オセロット(福岡県):2012/06/15(金) 08:15:39.41 ID:DlGNOcXg0
>>343
斜め上の方向に思いっきり飛び越えてますやん
451 カラカル(東京都):2012/06/15(金) 08:28:10.39 ID:Pg+niwNS0
中国人の食に対する情熱と創造力は尊敬に値する。
本当にスゴイ。
他は全然ダメダメなんだけどね。
452 縞三毛(チベット自治区):2012/06/15(金) 08:28:28.18 ID:nB2oOKQ20
南朝鮮の宣伝しているの? (´・ω・`)
嘘臭いし関係ないしよく分からんし、逆宣伝だぉ。 ┓(´・ω・`)┏
453 マレーヤマネコ(熊本県):2012/06/15(金) 08:30:10.07 ID:wwPr5y1H0
中華料理は、その全てでは無いけど間違いなく日本に伝わってる。
ただ、日本人の舌に合う様にアレンジされ続け、
本場中国でもアレンジや流行廃りが有って今の中華と日本風中華となった。

現代の中華料理は素材を生食はしないみたいだけど、
「羮に懲りて膾を吹く」
と言う諺に有るように、昔は中国大陸でも生もの料理が有った。
454 縞三毛(チベット自治区):2012/06/15(金) 08:31:56.96 ID:nB2oOKQ20
寿司の起源は、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E5%8F%B8
>「南方を起源とする外来食」、つまり東南アジアから伝わったものと位置付けている。
らしいです。
455 ヒマラヤン(チベット自治区):2012/06/15(金) 08:32:23.55 ID:bIIvfY7a0
中華料理=外で食べるご馳走って位置付けで定着したからだろ
日本に来た中国人料理人のせいだな
一般家庭のガスは火力も足りないし、外で食べた方が美味しいから
これでいいんだけどね
456 ボルネオヤマネコ(広島県):2012/06/15(金) 08:34:19.35 ID:PCEADKqW0
>>376
つーか日本は中国文化の正統後継者だろ。
457 シャルトリュー(dion軍):2012/06/15(金) 08:35:05.84 ID:SvHt4EL60
東アジア→中国→日本ってお決まりのパターン
そもそも鮨って中国語だしね
458 縞三毛(チベット自治区):2012/06/15(金) 08:37:22.46 ID:nB2oOKQ20
刺身の起源は、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%BA%E8%BA%AB
>中国では・・・肉や野菜を生食する習慣は疫病の流行などで早くに廃れたので、
>日本の「なます」は独自に発生、発達したと見るのが自然である。
らしいです。
459 ブリティッシュショートヘア(SB-iPhone):2012/06/15(金) 08:38:03.59 ID:1qEtLgEVi
>>456
ああ、戦前は「日本こそが真の中国」と言われてたらしいな
460 シンガプーラ(長屋):2012/06/15(金) 08:38:38.36 ID:A3zlkIDX0
>>454
お互い周囲が海ってのを考えるとしっくり来るな
中国とか沿岸部以外で生の魚食うのきつそうだし川魚は日本でも基本的に寿司にないし。
461 サイベリアン(関西・東海):2012/06/15(金) 08:41:05.80 ID:v/ErkM+G0
父の国が稲作文化他多数の食品やその調理技術を伝えてくださったおかげで
私たちは中国料理に席巻されずに済んだo(^∇^o)(o^∇^)o
父の国は食の万里の長城だ゚+。(*′∇`)。+゚カムサハムニダ!o(^∇^o)(o^∇^)o
462 カラカル(兵庫県):2012/06/15(金) 08:46:59.39 ID:855Ebda/0
>>437
ラーメンが伝わったのは江戸時代ですよ?
463 カラカル(東京都):2012/06/15(金) 08:48:46.28 ID:Pg+niwNS0
中国も日本も朝鮮も食が進んだのは50年くらいなんだよな。
醤油で煮込んだり、砂糖入れたりするのが御馳走だった。
464 ピクシーボブ(東京都):2012/06/15(金) 08:49:26.96 ID:UNCuv/po0
拉麺の「拉」が何を意味するのか知ってる日本人はほとんどいないけど
それでも拉麺の名前だけは伝わってる。
465 シャルトリュー(dion軍):2012/06/15(金) 08:51:03.73 ID:SvHt4EL60
マジレスすると中国は水がどうしようもなく悪いから
加熱しないと喰えない、だから油を大量に用いた料理が発達した

日本みたく全国津々浦々で飲料用として水がそこらでの川でとれる国って言うのは珍しい
料理って言うのはそこの風土に合わせて生まれるから風土料理なんてものがあるわけで
土地の条件がこれだけ違うのに中華料理が伝わっても同じモノになるわけがない
466 キジトラ(庭):2012/06/15(金) 09:01:20.84 ID:+PPmPzGC0
>>447
醤油は和歌山だよ。くっさい朝鮮起源なんてもんは何もない。
汚い血撒き散らすおぞましさだけ
467 アビシニアン(石川県):2012/06/15(金) 09:04:15.43 ID:IR/d/CDh0
ラーメン ぎょうざ シュウマイ 中華丼 天津飯 八宝菜 酢豚 色々あるじゃん

>>1
468 カラカル(兵庫県):2012/06/15(金) 09:04:48.77 ID:855Ebda/0
>>466
でも天皇家のルーツは朝鮮だよ?
469 ピクシーボブ(京都府):2012/06/15(金) 09:05:10.57 ID:cAiNRP/k0
[ ::━◎]ノ お前らチャーハンリーダ揃いのくせに何で中華disってるん?
470 イリオモテヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/15(金) 09:05:35.05 ID:D9tiWjIb0
>>1
>中国には蘭州ラーメンの1種類しかない

まじで?
471 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 09:07:17.76 ID:k8EhhHpm0
>>463
医食同源五味五色の思想に基づいた優秀で素晴らしい宮廷料理は
どこの国のものでしたかね?50年前ではありませんね( ^ω^ )ニコニコ
472 コーニッシュレック(神奈川県):2012/06/15(金) 09:07:42.92 ID:MLjW11etP
いや別に料理も他の文化同様、ある程度伝わってると思うけど
なんで料理に関してだけ完璧に伝わらないと気がすまないの
473 ユキヒョウ(京都府):2012/06/15(金) 09:07:59.08 ID:uVjV5aYn0
中国の麺がイタリアまで伝わって別物に化けたように
文化はその地の民族によってカスタマイズされるものだ。

つまり本場中国と変わらない料理を食べている地域は(ry
474 ジャパニーズボブテイル(広島県):2012/06/15(金) 09:08:03.59 ID:VXOOB8hC0
日本は化学調味料を中国に伝えたけどね
つまり中華料理の元は日本発祥
475 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 09:11:42.92 ID:k8EhhHpm0
>>474
日本のうどんは韓国のカルグクスを元にして作られたもので
製法は変わったがほぼそっくりだ。
二八蕎麦なんてそのままだ。
海苔巻きもそのままだ。おでんなんか名前も一緒だ。
476 ライオン(福島県):2012/06/15(金) 09:15:48.51 ID:1iLcMYyj0
台湾から来た留学生に王将の天津飯を食べさせたらマジで美味いって感激してたわ。
あいつの味覚はよく分からん。
477 コーニッシュレック(庭):2012/06/15(金) 09:16:53.09 ID:1Wj9V52/P BE:343710566-BRZ(11129)

何回か中国人がやってる店で食ったけど、
チャーハンと麻婆豆腐は味が無かったり唐辛子で辛いだけだったりで注文しなくなった(´・ω・`) 嫌がらせか?

焼きそばと餃子とあんかけ飯は旨いんだけど
478 コーニッシュレック(埼玉県):2012/06/15(金) 09:17:00.25 ID:zil2F9KtP
精進料理が伝わってるじゃん
479 コーニッシュレック(神奈川県):2012/06/15(金) 09:17:14.87 ID:MLjW11etP
天津飯はカニ玉を御飯にのせたやつだからそりゃうまいだろ
480 バーミーズ(岩手県):2012/06/15(金) 09:17:17.99 ID:wfFMMBmX0
単純に調味料原料を含む食材の問題だろ
ひとまとめに言ってるが、中華料理自体が地方地方でぜんぜん違うのもな
481 カラカル(東京都):2012/06/15(金) 09:18:13.63 ID:Pg+niwNS0
チャーハンの可能性は意外とない。
482 コーニッシュレック(神奈川県):2012/06/15(金) 09:18:37.58 ID:MLjW11etP
酢豚とユーリンチーって馬鹿みたいにうまいよね
483 マヌルネコ(埼玉県):2012/06/15(金) 09:20:50.97 ID:negf1nSE0
>>2
最近は偽の卵もあるらしいぜ。中国人が言ってた。
484 マンクス(岡山県):2012/06/15(金) 09:22:04.86 ID:WIS91BAS0
>>475
日帝残滓だろ、さっさと捨てろよ
485 コーニッシュレック(神奈川県):2012/06/15(金) 09:22:19.01 ID:MLjW11etP
>>483
まさか「偽の卵の白身」=・・・
486 サイベリアン(三重県):2012/06/15(金) 09:23:58.29 ID:3NFLX8bs0
横浜や神戸の中華街で食った中華料理は偽物だったのか
ざんねんだ
487 カラカル(兵庫県):2012/06/15(金) 09:24:10.59 ID:855Ebda/0
ところで王将のベストメニューは何よ?
488 パンパスネコ(愛媛県):2012/06/15(金) 09:26:08.15 ID:wSg+K6Q20
お茶も違うよね
で、中華料理に中国茶が合う様に
日本料理には日本茶が合う
要するに嗜好の違いだろ
489 キジトラ(チベット自治区):2012/06/15(金) 09:26:11.89 ID:MOMs75dp0
これって、当時製造した物がいつまで生存していられるかの問題で、
料理みたいにせいぜい数日しか持たない物は日々姿を変えていくって事だろ?
490 ジャパニーズボブテイル(広島県):2012/06/15(金) 09:28:26.74 ID:VXOOB8hC0
>>475
それは日本統治下時代に日本から伝えたんだよ
カレーにたくあん乗っけてるでしょ
たくあんも実は日本の沢庵和尚が韓国に伝えてあげたんだよ
あの時代は韓国人はコウリャンって言う鳥の餌が主食だったからね
ジャポニカ米を伝えたのも実は日本なんだよ
感謝しろよ朝鮮人
491 オシキャット(東京都):2012/06/15(金) 09:30:51.08 ID:8usJdFCP0
日本が積極的に中国文化を取り入れたのって1000年以上前だからじゃないかね
492 オシキャット(東京都):2012/06/15(金) 09:32:00.39 ID:8usJdFCP0
>>468
ンなわけないじゃん
朝鮮の女が何回か嫁に来ただけ
493 サイベリアン(SB-iPhone):2012/06/15(金) 09:32:15.10 ID:PYaTW22xi
中国文化なんざ遣唐使が廃止されてからほとんど輸入されてませんが?
輸入してたのは本と贅沢品ぐらい
494 ヒョウ(新疆ウイグル自治区):2012/06/15(金) 09:33:06.16 ID:iG8lfkiM0
京都さんに触れるなよ。
495 バーミーズ(庭):2012/06/15(金) 09:34:58.85 ID:zUfAVhPd0
>>468
百済の王族は扶余です。残念
496 カラカル(兵庫県):2012/06/15(金) 09:37:49.07 ID:855Ebda/0
>>492
高天原は朝鮮半島のことだと思うけど…
497 猫又(catv?):2012/06/15(金) 09:38:36.15 ID:Ccyy16P7P
中国に美味い中国料理なんて無いじゃんwwwwwwwwwwwwwwwww

東京、香港、台湾に行かないと、美味い中国料理は食えないわ
498 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/06/15(金) 09:41:41.12 ID:O79Re5Ln0
>>468
朝鮮人発見。桓武天皇の母が妾なんで混ざってるだけで、父系である本流は日本だし、
さらにいわゆる韓系ではない。

「臣と高句麗は源は夫余より出る」すなわち百済と高句麗は同族である
李基文は、この呼称の違いは王族をはじめとする支配層と民衆を中心とす
る被支配層とで言語が異なる二重言語国家であったことを示すものであり、
この二重言語状態は高句麗と同じ夫余系言語を話す人々が韓系の言語を話
す馬韓の住民を征服したことによって生じたと推測される
499 ヒョウ(新疆ウイグル自治区):2012/06/15(金) 09:44:03.65 ID:iG8lfkiM0
誰かが計算してたけど、天皇家の朝鮮人要素は1モル中の3個の粒子と等しい量になるそうだ。
500 カラカル(東京都):2012/06/15(金) 09:44:10.51 ID:Pg+niwNS0
>>493
文物とか輸入されているだろ。捏造イクナイ
501 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/06/15(金) 09:44:16.78 ID:O79Re5Ln0
>>496
妄想で語られても困るわ馬鹿チョン。そういってるのは朝鮮だけ。まぁ中国も中国で
秦王国と秦くっつけたりしてるけど、どうして自分が先祖と言うことにしたいのか
502 パンパスネコ(関西地方):2012/06/15(金) 09:45:50.84 ID:pwQhCXkmO
元々中華料理自体が中国で保存状態の良い食材が手に入らないのを誤魔化すために生まれた調理法で
油ギトギトで味付けが濃いってのが基本コンセプトだからな
国土が狭く、まだ新鮮な食材が手に入りやすい日本で広まりにくいってのは当たり前
503 ヤマネコ(庭):2012/06/15(金) 09:46:57.45 ID:Q+aMYdyL0
>>492
嫁じゃないよ。妾
504 セルカークレックス(関西・北陸):2012/06/15(金) 09:47:02.11 ID:NVjkHxAfO
日本の干し椎茸、干しアワビがなかったら中華不味い
505 カラカル(兵庫県):2012/06/15(金) 09:47:10.45 ID:855Ebda/0
>>498
平安時代の話なんてしてないわ
天孫降臨のことだよ
506 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/06/15(金) 09:48:20.17 ID:O79Re5Ln0
>>505
さらに妄想じゃないかwまたごろあわせでもすんのかw
507 パンパスネコ(愛媛県):2012/06/15(金) 09:49:50.09 ID:wSg+K6Q20
>>501
ソレちょっと違う
秦氏が秦王国の末裔と自称w

まあ「朝鮮からきますた」と言うより
「中国から政権交代で流れてきた」方が格好良いだろ?
508 ギコ(家):2012/06/15(金) 09:49:56.96 ID:OlCKyLNS0
どうして日本の中国のスレに朝鮮がはいってくるのか
そこらへんで一人で草でも生やしてればいいんだよ
509 コーニッシュレック(庭):2012/06/15(金) 09:52:25.41 ID:+DWK7C/OP
まあ食材だろうな
ちなみに漢方もとにかくどっちゃり薬草だす中国古来のものとちがって
濃縮して少ない量でも効果的な日本独自の漢方という進化をしてるんだが
それも日本でとれる漢方の薬草が少なくて高価だったからって言う話だ
510 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/06/15(金) 09:55:21.57 ID:O79Re5Ln0
>>507
いや中国人の歴史学者がそういってるという話だよ。あの人等徐福も伝説では片付けて
いないから。
日中共同歴史研究ってのをやっていて
外務省のホームページで読めるよ

考古学的発掘のほか、史料の記録にも重要な根拠がある。周知のように、『史記』には、
秦の始皇帝が、「徐市(福)を遣わし、童男女数千人を発して、海に入りて仙人を求めし
む」と載せる。『北史』と『隋書』には、608 年裴世清が「倭国に使し、百済を度り、行き
て竹島に至り、南に耽羅国(新羅と思われる)を望み、都斯麻国(対馬)を経。?かに大海
中に在り。又東して一支国(壱岐)に至り、又竹斯国(筑紫)に至り、又東して秦王国(博
多)に至る。其の人華夏に同じ。以て夷州と為すも、疑うらくは明らかにする能わざるな
り。」と記している。この「秦王国」とは即ち徐福が東方の日本に渡って立てた国だと考
える人もある。また。。。。
511 パンパスネコ(愛媛県):2012/06/15(金) 09:58:03.72 ID:wSg+K6Q20
>>509
それは大いに関係あると思う
中華料理作りたくても調味料とか無かっただろうし
512 アメリカンボブテイル(西日本):2012/06/15(金) 09:59:08.94 ID:LFSGyQpE0
ヒッタイト人ですね、分かります!
513 サイベリアン(関東・甲信越):2012/06/15(金) 10:01:52.88 ID:7T7bT07T0
ようかんももとは中華料理なんだがな。
514 カラカル(兵庫県):2012/06/15(金) 10:02:32.74 ID:855Ebda/0
>>506
白村江の戦いなんかを見てもわかるはずだけど、天皇家の朝鮮半島に対する執着はそのルーツがそこにあることを示してるんだよ
515 イリオモテヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/15(金) 10:04:54.63 ID:IwnieZYX0
日本はアレンジ文化
全部日本流にしてまう
516 セルカークレックス(関東・甲信越):2012/06/15(金) 10:05:06.52 ID:2kG0gaANO
冷やし中華と中華丼があるじゃないか
517 アビシニアン(愛知県):2012/06/15(金) 10:06:15.34 ID:/BHCTca20
中華料理と中国料理の違いを知らない日本人が多い
518510(dion軍):2012/06/15(金) 10:07:13.09 ID:O79Re5Ln0
>>507
URLはるの忘れた。あげとくわ。書いてる蒋立峰 厳紹? 丁莉
日は中国社会科学院日本研究所、北京大学中国文学教授、
中国社会科学院考古研究所等の人

まぁむこうのえらいさん
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/pdfs/rekishi_kk_c_translate.pdf

かなり上から目線だが、弥生文化が朝鮮由来ではないとしている


日本の長崎で発見された印紋陶器は、中国江南の印紋陶器に
近い。日本の大分・青森で発見された鬲型陶器は、中国東北地区の鬲とは明らかに異な
る。が、中国南方の鬲とはよく似ており、中国南方の鬲の日本における複製品かもしれな
い。
そして鬲は朝鮮には全く出土品がなく、そのため朝鮮を経て日本にもたらされたことはあ
り得ない。縄文時代初期の?状耳飾りと漆器も中国から来た可能性があり、それらは長
江流域に起源を持っているかもしれない。これらの根拠は、縄文時代末期の米の出現
とともに、縄文文化の変化が中国東南の沿海地区の影響と密接な関係があることを示す。弥生時
代に、貯蔵もしくは居住のために建てられた杭打ちの高台構造建築は、長江以南の地
域で。。。

>>514
そういうじことでルーツを決めたがるのは朝鮮人の願望にすぎない
519 パンパスネコ(関東・甲信越):2012/06/15(金) 10:07:18.65 ID:6sGaEbMbO
猿の脳みそとか赤ん坊まで食べたりしないからな
520 サイベリアン(関東・甲信越):2012/06/15(金) 10:12:06.75 ID:7T7bT07T0
もとは中国料理でもすっかり姿形を変えて
日本料理になってるだけだと思う。
521 ノルウェージャンフォレストキャット (庭):2012/06/15(金) 10:13:03.21 ID:qLPlY1fK0
>>514
だから、百済王族は韓系でないと何度いったら。。。
巍書にも梁書には周書にも書いてある
522 しぃ(SB-iPhone):2012/06/15(金) 10:13:58.17 ID:vjPrLru6i
>>518
古代に、朝鮮人も日本人も無いんだよwアホ
古代朝鮮南部は日本の一部だったと考えてるが
523 スフィンクス(大阪府):2012/06/15(金) 10:14:50.27 ID:OCgJpAQ70
チャーハンはどうなんだよ
524 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/06/15(金) 10:16:19.94 ID:O79Re5Ln0
>>522
何ふぁびょってるのかしらんけど、隋書には

「百濟之先、出自高麗國。其人雜有新羅、高麗、倭等、亦有中國人。(百済の先祖は
高句麗国より出る。そこの人は新羅、高句麗、倭などが混在しており、また中国人もいる)
と書いてあるから区別はしてるぜ
525 ラグドール(東京都):2012/06/15(金) 10:20:28.03 ID:NLqjnWBA0
何でスレタイ韓国関係ないのに京都さんが暴れてるの?
526 カラカル(兵庫県):2012/06/15(金) 10:21:24.14 ID:855Ebda/0
>>524
中国人がどう見るかじゃないの、天皇家が自らを何物と捉えていたか?という問題なの
わかる?
527 バリニーズ(栃木県):2012/06/15(金) 10:22:09.14 ID:Hm7qNuK60
事実としては中国文化とやらを模倣したのが何千年も前の話であって
いわゆる中華料理なるものが確立されたことはもう日本は中国に学ぶことなんかねーよと遣唐使やめたりしたからだろ
日本人がチョン並みにバカで自分で作り出すことができない民族だったらおそらく中華料理が日本料理の地盤として存在しただろうな

お前らがバカネタで楽しんでるところを俺のレスで答えだしちゃってごめんな
528 シャルトリュー(カナダ):2012/06/15(金) 10:23:14.86 ID:jgm2Bf6x0
>>521
何を言ってるんだ
世界中すべての王族は韓国と何らかの繋がりがあることは明白だろ
529 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/06/15(金) 10:23:22.63 ID:O79Re5Ln0
>>526
おまえがそう妄想してるという話でしかないよ?
530 カラカル(兵庫県):2012/06/15(金) 10:24:19.06 ID:855Ebda/0
>>527
じゃあなんで、江戸時代は朱子学が官学なの?学ぶものがないなら取り入れるはずがないだろ
531 カラカル(兵庫県):2012/06/15(金) 10:25:31.36 ID:855Ebda/0
>>529
妄想じゃなくて、記紀に書いてあるんだが…
まさか、読んだことないとか?
532 アンデスネコ(東日本):2012/06/15(金) 10:26:16.78 ID:qUH0c6Qw0
中華の箸は使いづらい。
533 バリニーズ(栃木県):2012/06/15(金) 10:28:07.32 ID:Hm7qNuK60
>>530
朱子学が日本に伝来したのは1100年代ですけどw
江戸時代になんだって?
534 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/06/15(金) 10:28:52.32 ID:O79Re5Ln0
>>531
記紀はよんだけど、おまえの妄想の事は書いていない。そこまでいうなら
朝鮮が属国なのと三韓征伐は信じてるよね?
535 カラカル(兵庫県):2012/06/15(金) 10:30:34.58 ID:855Ebda/0
>>533
伝来したことと、事実上の国教にしたことの区別もできないおとこのひとって…
536 カラカル(兵庫県):2012/06/15(金) 10:31:25.15 ID:855Ebda/0
>>534
朝鮮がどこの属国なの?
537 セルカークレックス(庭):2012/06/15(金) 10:31:41.90 ID:cHkN7EVX0
>>530
朱子って中国人で、しかも宋代だろうに。
そんなのでえばるのは朝鮮人らしいといえば朝鮮人らしい。
538 バリニーズ(栃木県):2012/06/15(金) 10:31:51.84 ID:Hm7qNuK60
>>535
人類の発祥はアフリカとか、アジア文明の起源はインダス文明とか言っちゃう人?
539 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/06/15(金) 10:32:11.51 ID:O79Re5Ln0
>>536
倭の属国じゃん
540 ボルネオヤマネコ(広島県):2012/06/15(金) 10:33:23.69 ID:PCEADKqW0
ラーあメッンッはぁ〜 にーぃぽっんっの〜 代表的国民りょぉりぃ〜〜
541 カラカル(兵庫県):2012/06/15(金) 10:35:34.48 ID:855Ebda/0
>>539
属国とは言えないだろ、朝鮮半島の一部は日本が領有していたというなら正しいが
542 ジョフロイネコ(関西・東海):2012/06/15(金) 10:35:41.97 ID:omi2mqZwO
中華料理の日本料理の話でも
どこからともなく来てチョンは起源説を主張するのねw
543 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/06/15(金) 10:37:10.36 ID:O79Re5Ln0
>>541
記紀に書いてあるだろうに。逃げるなよ。おまえらチョンはその王朝のさらに被支配民族でしかないが
544 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/06/15(金) 10:41:00.28 ID:O79Re5Ln0
一級資料見つかる 新羅は倭の属国

(ソウル=聯合ニュース)キム・テシク記者=韓国古代史研究の第1級資料の中の一つと
見なされる
梁職貢図から永遠に消えたと見なされた新羅と高句麗に対する簡略な説明の題記が
最近発見された。

特に今回発見された新羅に対する題記には新羅が倭の属国という一節があっていわ
ゆる任那日本府説とかみ合わさって論議がおきる展望だ。

韓国古代社専攻の仁川(インチョン)都市開発公社ユン・ヨング博士は去る20日西江
(ソガン)大茶山館で行われた新羅史学会(フェチャン、キム・チャンギョム)第107回学
術発表会を通じて中国で最近発見報告された梁職貢図題起を分析、紹介した。

ユン博士は今回公開された梁職貢図題記を南京博物館旧蔵本の梁職貢図版本と比
較した結果、「新羅と高句麗を含んだ7ヶ国の題起は完全に新しく出現した資料で、
合わせて百済と倭国をはじめとして既に知らされた9ヶ国の題起も内容で差が小さくな
い」と話した。

(中略)
ユン博士はこの内容中でも新羅が倭国に属したりもしたという言及が新しく現れた大き
な課題であり、これをどのように受け入れるかよって歴史学界で論議が広がることがあ
りうると付け加えた。

(以下略)
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=103&oid=001&aid=0005224764

545 カラカル(兵庫県):2012/06/15(金) 10:41:12.32 ID:855Ebda/0
>>543
近年の考古学研究によって、それが間違いであることは明らかになってるよ?
546 マンクス(岡山県):2012/06/15(金) 10:41:12.35 ID:WIS91BAS0
兵庫はにわかなだけだろ
547 パンパスネコ(愛媛県):2012/06/15(金) 10:42:14.70 ID:wSg+K6Q20
単に気候風土と中華料理が合わなかった
材料(調味料)の入手が容易でなかった
これだと思うけどね
有名な話で、「肉じゃが」があるだろ?
「ビーフシチュー」が「肉じゃが」になってる位だから
何らかの改変があったと考えるのが自然だろう
548 ヒョウ(新疆ウイグル自治区):2012/06/15(金) 10:43:55.37 ID:iG8lfkiM0
記紀を信じたいのか信じたくないのかはっきりしろwwwwww
549 カラカル(兵庫県):2012/06/15(金) 10:45:48.78 ID:855Ebda/0
>>548
間違いは間違いだろ、アホか
550 バリニーズ(栃木県):2012/06/15(金) 10:46:25.14 ID:Hm7qNuK60
あ〜あ、ついに個人罵倒に逃げちゃったよ
551 ギコ(家):2012/06/15(金) 10:46:52.24 ID:OlCKyLNS0
まあいつものことです
552 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/06/15(金) 10:47:42.97 ID:O79Re5Ln0
>>545
いや朝鮮とおまえの妄想です。
553 カラカル(兵庫県):2012/06/15(金) 10:51:14.11 ID:855Ebda/0
話にならんなw
もうちょっと勉強してこい
554 スコティッシュフォールド(静岡県):2012/06/15(金) 10:51:40.13 ID:Efc6qEM60
日本人に合うようにアレンジした物は伝わってると思うが
全般的に油とか香辛料とかが日本人の食文化に合わないのかね
555 ギコ(家):2012/06/15(金) 10:53:40.86 ID:OlCKyLNS0
>>553
とりあえずその近年の考古学研究のニュースでも貼ってみなよ
歴史について明白に修正できるような事件ってそうそうないだろうから
大きなニュースになっただろうし
556 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/06/15(金) 10:53:54.96 ID:O79Re5Ln0
>>553
おまえ何にも史料も論拠出してないじゃん。熱に浮かされたようにふぁびょってるだけ
557 アフリカゴールデンキャット(埼玉県):2012/06/15(金) 10:56:06.36 ID:YXVfoTZm0
海産物が豊富ですぐに喰えた
畜産には広い土地か豊かな飼餌が必要で狭い日本にその余裕がなかった
人だろうがなんだろうが喰う良識のなさは民族的に馴染まなかった
558 カラカル(兵庫県):2012/06/15(金) 10:57:59.81 ID:855Ebda/0
>>556
http://reki-tan.com/books/20111002220724.html
とりあえずこの本でも読んでこいアホが
559 ターキッシュバン(関東・甲信越):2012/06/15(金) 10:59:33.51 ID:HnlrlVYQO
ラーメン青椒肉絲チャーハン餃子とかって中華料理じゃないの
何が伝わってほしかったんだろ
560 ヒョウ(新疆ウイグル自治区):2012/06/15(金) 10:59:38.55 ID:iG8lfkiM0
ちょwwwwwwwブルドックソースきたwwwwwww
561 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/06/15(金) 11:00:35.15 ID:O79Re5Ln0
>>558
とんでも高校教師のオナニー本出されても困る
562 ボブキャット(内モンゴル自治区):2012/06/15(金) 11:00:56.07 ID:y3TAKpX3O
>>558
どちらにせよスレ違いだからそろそろ立ち去っていただけないでしょうか?
563 ギコ(家):2012/06/15(金) 11:03:07.22 ID:OlCKyLNS0
>>558
いや、論文とかじゃなくてニュースはないの?
564 カナダオオヤマネコ(内モンゴル自治区):2012/06/15(金) 11:03:31.29 ID:upHnmZwjO
豚骨ラーメンと天津飯とエビチリは最高
565 キジ白(チベット自治区):2012/06/15(金) 11:06:18.20 ID:RrFC4rFW0
くっそマズイ中華料理に日本人が発明した化学調味料をぶち込んで
やっと食えるようになった物を世界3大料理と勝ち誇ってるのは何なの?
566 コラット(東日本):2012/06/15(金) 11:09:00.32 ID:C8NHc9Gq0
八角茴香  アウト
化学調味料 イン

これで食えるようにしたのに
567 コドコド(兵庫県):2012/06/15(金) 11:09:19.62 ID:rf/H3VFG0
中華そのままだと見た目がグロテスクだからだ言わせんな
568 メインクーン(dion軍):2012/06/15(金) 11:10:22.24 ID:xX4LU9jq0
>>292
や、インドから英国に「カレーが」伝えられたんじゃなくて
インド産のスパイスが英国に行っただけ
材料も調理法も使われるスパイスもその割合も、何もかもが別ものだよ
それに、Curryという言葉は英国人が作った英語だしね

>>319
30年以上も住んでたんだからそれくらい知ってるよ
569 ペルシャ(山形県):2012/06/15(金) 11:15:53.86 ID:pbwAEyzQ0
昔の日本で
あんな油使って強火で炒める料理なんか
流行るわけないだろ
570 デボンレックス(庭):2012/06/15(金) 11:17:44.65 ID:j1cswGo30
>>568
Is this a pen?
571 エキゾチックショートヘア(愛媛県):2012/06/15(金) 11:19:44.18 ID:BZogPGfV0
豚の角煮に八角茴香は欠かせないな
他のものには代えられない。
572 サイベリアン(内モンゴル自治区):2012/06/15(金) 11:23:01.24 ID:TLIBEOYm0
中国は水が不味くて食材も不味いからだろ
だからゲテモノ食わなきゃないしやたら切ったり焼いたりしなきゃない
573 スノーシュー(新潟・東北):2012/06/15(金) 11:29:50.33 ID:bUfXokXWO
中国と日本じゃ水の綺麗さが違い、そのため油の必要性が違うからだろ
574 バーマン(関東地方):2012/06/15(金) 11:33:01.53 ID:sI1/iyQxO
横浜中華街だけでも年間三千万人の集客があるのに
575 カラカル(SB-iPhone):2012/06/15(金) 11:35:28.10 ID:yzTFXU4/i
あんかけ焼きそば、揚げ麺のやつにたっぷり酢を掛けて美味い
576 しぃ(大阪府):2012/06/15(金) 11:35:48.03 ID:LE4BAyjc0
日本は油が手にはいらんからなあ
577 ノルウェージャンフォレストキャット (関東・甲信越):2012/06/15(金) 11:36:07.88 ID:AtMVTlHzO
水がきれいだから香辛料も油も要らんかったんや

あと中華の薬味なんか日本じゃ高級薬品だったんだろ
578 ボルネオヤマネコ(広島県):2012/06/15(金) 11:37:50.75 ID:PCEADKqW0
>>571
八角は臭い
579 カナダオオヤマネコ(福島県):2012/06/15(金) 11:44:35.80 ID:AV8qzh560
NHKは中華料理って言わずに、頑なに中国料理って言う
なんでだろう?
580 エキゾチックショートヘア(愛媛県):2012/06/15(金) 11:45:57.62 ID:BZogPGfV0
>>578
香りと感じるか臭いと感じるかは人それぞれだな。
カレーに凝りまくってた時期に無数の香辛料を使ってたから、むしろ特徴のあるよい香りだと感じる。
581 コーニッシュレック(大阪府):2012/06/15(金) 11:48:34.05 ID:x6Y9PKQmP
日本人だと八角は苦手に感じる人が多いね
大食い漫画「食いしん坊」の主人公も八角弁当に悲鳴上げてた
582 猫又(芋):2012/06/15(金) 11:51:16.76 ID:ZRjb7SoAP
最早原型を留めないほど交じり合ってるだけ
583 チーター(SB-iPhone):2012/06/15(金) 11:57:22.46 ID:Prtmwnjdi
>>581
八角とシャンツァイは苦手
漢方薬と雑巾の香りに感じる
584 ターキッシュバン(会社):2012/06/15(金) 11:58:34.61 ID:dR1oJUns0
慣れりゃ食えるようになるとはいえ八角とパクチーは日本人向けじゃないと思うわ
585 エキゾチックショートヘア(愛媛県):2012/06/15(金) 12:04:12.90 ID:BZogPGfV0
そういやパクチーあったわ
晩飯はシュリンプマシマシのトムヤムクン作ろう
586 アンデスネコ(関東・甲信越):2012/06/15(金) 12:07:43.82 ID:LTA1fM0oO
中華はたまに食べると上手いがいかんせん油が多い
毎日は日本人の胃には負担が大きい
587 エキゾチックショートヘア(愛媛県):2012/06/15(金) 12:09:42.53 ID:BZogPGfV0
ちなみに店頭で羊肉見かけたら、その日は必ず葱爆羊肉を作っております
588 ヨーロッパオオヤマネコ(関東・甲信越):2012/06/15(金) 12:09:59.12 ID:YW0xM8iCO
スレ読んでると思うが
中国と日本の話をしてるのに、キムチは混ざってくんなよ。邪魔なんだよ。
空気ぐらい読めよ劣等共。
589 ノルウェージャンフォレストキャット (空):2012/06/15(金) 12:13:03.39 ID:4t6oP0gPi
蒸し料理は本当に美味いし、たぶん毎日食えるわ。
炒め物は油もそうなんだけど、
食材に粉ふってから調理したり、全体をカタクリでとめたりするから、
食感的にモッタリした感じのものが多いやね。
そういう意味でも重い。
青梗菜・ターサイ・空心菜とか中国野菜をサッと炒めたのは大好き。
590 ハバナブラウン(東日本):2012/06/15(金) 12:15:50.72 ID:h/1SUOHB0
話しがぐちゃぐちゃだなw
中華料理みたい
591 ヒマラヤン(やわらか銀行):2012/06/15(金) 12:20:53.92 ID:FbybjKCq0
>>272
これは分かりやすい
イタリア人がこれはピザじゃない!と怒りながらもそのピザじゃないもの取って!
って要求したっていうコピペがすき
592 ボンベイ(茸):2012/06/15(金) 12:23:54.46 ID:sCmUF0F40
麻婆春雨の起源は永谷園なんだぜ
593 カナダオオヤマネコ(愛媛県):2012/06/15(金) 12:25:13.02 ID:49hvvUnn0
昔から一般的に使われてる日本の伝統的な味覚って味噌だよな?
中国から伝わってるじゃん。梅干しも中国からみたいだし影響はあるよな。

つうか中国人って昔から今の中華料理を一般人も食べてたとか
ナチュラルに思ってそう
594 ジョフロイネコ(関東・東海):2012/06/15(金) 12:26:22.36 ID:aeczuRY+O
中国から伝わったの物は沢山あるぞ、麻婆豆腐とか餃子とか八宝菜とか春巻とか。
しかしそこで刺身が出てくる意味がわからん。
これは日本のものだろ。
595 アメリカンワイヤーヘア(家):2012/06/15(金) 12:29:07.52 ID:hrmMwb3G0
>>272のタイトルと作者希望
596 ノルウェージャンフォレストキャット (空):2012/06/15(金) 12:30:45.26 ID:4t6oP0gPi
>>272
ナポリタンになんかソースかかってね?
そんなもんナポリタンじゃねえし。
597 コーニッシュレック(チベット自治区):2012/06/15(金) 12:39:23.58 ID:u0x8xP800
餃子を伝えてくれた事だけは本当に感謝している
598 デボンレックス(東海地方):2012/06/15(金) 12:43:00.17 ID:UGZ4oOJFO
刺身は内陸部には鮮度の面で不向きだから中国では流行らなかったんだろう
日本は居住地から海が近いから発展した
599 ボルネオウンピョウ(福島県):2012/06/15(金) 12:46:48.81 ID:BWwmdt3F0
焼きギョウザって中国にないことはないんだろ?
600 カナダオオヤマネコ(福島県):2012/06/15(金) 12:57:56.79 ID:AV8qzh560
日本の餃子つうか、焼き餃子は満州から引き揚げた人が見よう見まねでってのが多いんじゃなかったっけ
宇都宮とかふぐすまの円盤餃子とか
601 ぬこ(京都府):2012/06/15(金) 13:01:40.63 ID:kkY7za7I0
中国は水餃子だからな、皮が分厚いから主食として食べる
中華一番の第1話で焼き餃子対決してて残念な気持ちになったな
602 チーター(長屋):2012/06/15(金) 13:10:40.15 ID:WfatJR6Z0
単に国も文化も違うだけ
603 バリニーズ(禿):2012/06/15(金) 13:11:57.43 ID:Ne98INUI0
お店もたくさんあるし
餃子とか麻婆とかもう家庭料理
十分浸透してんだろ
604 オセロット(中国):2012/06/15(金) 13:19:30.30 ID:PZ3pzbbr0
>>20 麺は豊富だが、ラーメンというくくりの食べものは蘭州ラーメンしかない。
回鍋肉も、青椒肉絲も本場の味は日本のものと全然違う。
中国人がその麺を使ってどんな料理をしているのか詳しく

豊富にあるんだよな?
606 スフィンクス(チベット自治区):2012/06/15(金) 13:25:15.90 ID:7DPHh1a70
普通に伝わってるけどな。
日本式にアレンジされてるけど。
607 アメリカンカール(埼玉県):2012/06/15(金) 13:25:44.59 ID:gF615xkP0
中国は好きじゃないけど
歴史と文化だけはトップクラス
608 ハイイロネコ(catv?):2012/06/15(金) 13:27:19.71 ID:/LddYJhT0
この時代でも中華思想ってのが残ってる不思議
609 エキゾチックショートヘア(愛媛県):2012/06/15(金) 13:28:49.84 ID:BZogPGfV0
>>605
刀削麺、猫耳くらいは聞いたことあるだろ?
610 ウンピョウ(東京都):2012/06/15(金) 13:29:36.30 ID:LbLgKhR00
>「寿司や刺身が日本の飲食文化だと思っているのか?」

えっ?
611 オセロット(中国):2012/06/15(金) 13:29:20.95 ID:PZ3pzbbr0
>>605 麺が豊富っていうのは味の種類な。麺自体は絶対に日本のほうがおいしいと思う。こちらの麺はコシがあまりない。
どんなもんがあるかだけど、例えば西安あたりで有名なビャンビャン麺(唐辛子のはいった辛味のあるソースの麺。麺の幅がとても広い)あとはジャージャー麺とかワンタン麺、あとは焼きそばみたいな麺もあるよ。
612 キジ白(北海道):2012/06/15(金) 13:35:27.53 ID:EB3aac590
地域が違えばとれる食材も変わってくるんだから食文化が変化して正しく伝わらないのは当たり前だろ
613 サイベリアン(関東・甲信越):2012/06/15(金) 13:40:22.22 ID:7T7bT07T0
>>599
焼き餃子はもとは残り物の冷めた水餃子を焼いたもの。
日本で焼き餃子が主流なのは
日本兵が残り物の餃子を焼いて出された際に、
「餃子ってこういう料理なんだー」と勘違いして伝えたから。

614 ノルウェージャンフォレストキャット (関東・甲信越):2012/06/15(金) 13:40:35.52 ID:AtMVTlHzO
太いパスタか細いパスタか三角形か円筒かなんてどうでもいい

ラーメン風のスープ以外にどんな調理法があるかが問題だろ
615 ボルネオヤマネコ(広島県):2012/06/15(金) 13:42:26.53 ID:PCEADKqW0
>>614
ラビオリみたいなのとか、油そばみたいなのとか?
616 サーバル(韓国):2012/06/15(金) 13:43:15.09 ID:ZL52R+j10
つーか基本調味料の醤油味噌の起源が大陸なんだから
これだけで十分すぎるほどだろ
617 ノルウェージャンフォレストキャット (空):2012/06/15(金) 13:45:40.89 ID:4t6oP0gPi
麺ってその字の通り「麦(小麦粉)を練って平たく(面状)にしたもの」だから、
それをどう切っても丸めても皮として使っても麺だよ。
618 エキゾチックショートヘア(愛媛県):2012/06/15(金) 13:48:24.85 ID:BZogPGfV0
パスタですな
619 メインクーン(兵庫県):2012/06/15(金) 13:49:00.12 ID:dMtUQ+9s0
サーチナさんたまにはソースを出してくださいね。
620 オセロット(WiMAX):2012/06/15(金) 13:49:19.27 ID:jfTejlmH0
>>13
本場の中華は香辛料臭くて食えたもんじゃないよ
621 カラカル(鹿児島県):2012/06/15(金) 13:50:44.34 ID:F0h8PX2u0
十分伝わってるだろw
天津飯は最高だ
622 ノルウェージャンフォレストキャット (関東・甲信越):2012/06/15(金) 13:51:29.74 ID:AtMVTlHzO
ラーメン風の食べ方のジャンジャン麺なりビャービャー麺なりビーフンラーメンなりがあったとしたらそれが起源でもべつにいいじゃねえか

めんどうくさい


麺だけに
623 カナダオオヤマネコ(福島県):2012/06/15(金) 13:52:54.79 ID:AV8qzh560
にんにく、油(とくにゴマ油)、香辛料に耐性が無い人も多いしな
中華好きでも毎日はイヤだって人もいるだろうし、自分で作るときかなり加減して入れるし
お母さんの麻婆豆腐は、にんにく入ってないしゴマ油超控え目で、花山椒なんて使わん
ちょっとだけ辛い豆腐の旨煮みたいなのを平気で出してくる
角煮もアヌスなんて入れないし
アヌス臭いし
624 エキゾチックショートヘア(愛媛県):2012/06/15(金) 13:57:46.79 ID:BZogPGfV0
>>622
     ●●●●
   _■■■_●
 /        \●
|             |●
|     中      |  ●
|  ー   ー  |   ●    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|             |  ▼*▲<  お前もブロッケンマンのようになりたいか
|             |        \
|  /ー─\  |
|  §  ―  § |
|             |
 \        /
   \___/
625 ボルネオヤマネコ(広島県):2012/06/15(金) 14:01:46.08 ID:PCEADKqW0
>>620
香辛料が強くて油っぽくて旨味がないんだよな。確か。
626 カラカル(東京都):2012/06/15(金) 14:05:15.25 ID:w1TSNKvX0
>>623
アヌス言うなwwww
八角かwwwww
627 セルカークレックス(関東・甲信越):2012/06/15(金) 14:05:49.68 ID:Lv2sRynHO
寿司が中国にあったって初めて聞いたがソースあんの?
628 コーニッシュレック(神奈川県):2012/06/15(金) 14:08:11.68 ID:MLjW11etP
>>579
なんかの商標なのかな?
629 コーニッシュレック(神奈川県):2012/06/15(金) 14:09:27.02 ID:MLjW11etP
>>613
でも焼き餃子の方がうまいよね?パリパリして
630 ヒョウ(新疆ウイグル自治区):2012/06/15(金) 14:09:28.86 ID:iG8lfkiM0
スターアヌスきたか
>>627 ないんじゃね?こっちでうどん茹でてたら、うどんは韓国のものだよなーって言われたことあるし。
632 エキゾチックショートヘア(愛媛県):2012/06/15(金) 14:19:46.23 ID:BZogPGfV0
醗酵・熟成寿司なら分かるが、シャリにネタ乗っける寿司は違うと思うわ
どっちも「寿司」だから余計に混乱するんだろうけど
633 パンパスネコ(東京都【14:09 東京都震度1】):2012/06/15(金) 14:19:47.51 ID:VcfgbEEs0
>>595
ヘタリアじゃねーの?知らんけど
634 セルカークレックス(大阪府):2012/06/15(金) 14:21:49.86 ID:BBnf+lkj0
日本にも中華料理伝わってるだろ?て言ってる奴多いが、ソース元のスレの言いたい事は日本は中国の色んな文化に影響受けてきたけど
和食が中華の影響を受けなかったのは何故?ってことじゃないのか?
水が良いから、中華の様に加熱する必要も臭みを消す必要も無かった
ってほとんどの日本人が自己完結済みだからじゃね?
636 ボルネオウンピョウ(千葉県):2012/06/15(金) 14:30:27.40 ID:c/HHMOob0
本格的な対外交流がはじまった明治大正でも中華料理なんか中華街の華僑の店とか限られたトコでしかやってなかったし、
中華料理が大衆に広まったのは、戦後、中国大陸から引き揚げて来た人が持ちこんで来てからだよな。
637 チーター(チベット自治区):2012/06/15(金) 14:33:29.91 ID:BhGSDrHM0
食い物は腐るもんねえ
雑穀と魚介と醤油と昆布と山菜で事足りた
639 サイベリアン(関西・東海):2012/06/15(金) 14:46:48.45 ID:v/ErkM+G0
>>631
その中国人はちゃんと正しい歴然を認識できる人ですね( ̄^ ̄)
そう、うどんは父の国のカルグクスを日本が教えていただいたものです( ̄^ ̄)
更に寿司は父の国のすうしが始まりです( ̄^ ̄)
中国の方々にも教えてあげてくださいね☆ヽ(▽⌒*)
640 ノルウェージャンフォレストキャット (空):2012/06/15(金) 14:47:38.56 ID:4t6oP0gPi

正しい歴然
641 ボルネオヤマネコ(広島県):2012/06/15(金) 14:49:22.12 ID:PCEADKqW0
>>623
スターアニスとアニスは全くの別物じゃね?
642 ヒマラヤン(SB-iPhone):2012/06/15(金) 16:20:02.46 ID:ra16j62ui
どこもかしこも中華料理店だらけなのだが
油撒き散らして迷惑だよな
643 ベンガルヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/15(金) 18:42:18.91 ID:uohL5eqd0
中華料理と中国料理は違うからアイツら中華料理を認めないんだろうか
ちょっとアレなたとえだけど和食と日本食が違うように

てか寿司って東南アジアの発酵食品が元じゃないっけ
644 ソマリ(兵庫県):2012/06/15(金) 18:50:02.12 ID:UQYSxU0+0
そうそう。かつをぶしもそっくりなのが東南アジアにある
645 サイベリアン(関西・東海):2012/06/15(金) 18:55:55.86 ID:R19PGkKo0
あれだろ。
シナチクの肥料をどのように『食料』と変換する事に、
人間である日本人が手間とってるんじゃね
646 猫又(山形県):2012/06/15(金) 19:17:41.00 ID:4d29MEkaP

天ぷらって何からヒント得たの?やっぱ中華の油使うのから?
647 猫又(山形県):2012/06/15(金) 19:21:45.48 ID:4d29MEkaP

中国の文化参考にしたのは2000年前の優秀な漢民族からで、その後野蛮な民族に滅ぼされて糞になった上に危険な奴らだからって聖徳太子だったか菅原道真だったかが
断交しただろ。いつまでも日本が中国文化の弟子みたいな認識やめろ。仮にあったとしても今いる野蛮人の祖先に滅ぼされて何の関係もない。
648 コーニッシュレック(西日本):2012/06/15(金) 19:23:18.61 ID:/XGVYhwL0
>>643
カリフォルニアロールのコレジャナイ感
アボカド刺身のコレジャナイ感

そんな感じ
649 エキゾチックショートヘア(千葉県):2012/06/15(金) 19:24:35.23 ID:tjbkbyna0
ラーメンとか見るに、いろいろ魔改造してるだけで
源流たどれば中国大陸のものが結構あると思うぞ
650 ウンピョウ(宮崎県):2012/06/15(金) 19:29:58.91 ID:3FLCrVGT0
日本料理って江戸時代からだろ
平安時代なんて芋粥が貴族(下級だろうが)にとっても馳走だったわけだし
651 スナドリネコ(大分県):2012/06/15(金) 20:30:55.68 ID:NCP1zBvR0
中華料理の方が変化したんだろ。
むしろ昔の中国の料理は日本料理のようだったと聞く。
652 ピクシーボブ(WiMAX):2012/06/15(金) 20:33:49.58 ID:j+Elw8IZ0
>>646
あれポルトガル料理だから日本に伝わってそのまま定着した。
653 サイベリアン(関西・東海):2012/06/15(金) 20:39:13.44 ID:NlEMIkUA0
スーパイコとか青椒肉絲やら麻婆豆腐
普通の家庭料理ででてくるがそこまで中国のものと差はないだろ
山椒使うとかそのくらいで
654 オセロット(栃木県):2012/06/15(金) 20:42:29.00 ID:3snWC1uB0
>>1
畠山栄もくだらんサーチナの記事を編集していて、人生空しくないか?
655 キジトラ(東京都):2012/06/15(金) 20:45:43.78 ID:3/ewnXCv0
食材の入手がしんどい物が多いしな
656 オセロット(東京都):2012/06/15(金) 20:57:27.42 ID:Pg9hUh5c0
伝わったよ。
羊のスープ→羊羹として
657 オシキャット(やわらか銀行):2012/06/15(金) 21:28:43.37 ID:pbmhP0BF0
中華鍋と油不足じゃね
658 スミロドン(やわらか銀行):2012/06/15(金) 21:33:02.25 ID:Qcrh6cI30
むこうにもネットDE真実ってやついるんだねえ
659 サビイロネコ(東日本):2012/06/15(金) 21:46:12.30 ID:jEJiz8UV0
木人拳食いはやる
660 マヌルネコ(青森県):2012/06/15(金) 22:09:21.08 ID:Ybe0pAzj0
>>568
イギリスなんかがカレーなんて至高の料理を作れるわけがないもんな
661 キジ白(東京都):2012/06/15(金) 22:18:42.87 ID:EaT99w/R0
神奈川のサンマー麺は絶対に多摩川大橋を渡って東京に入れない
関係ないけど
662 ターキッシュバン(東京都):2012/06/15(金) 22:49:03.33 ID:YuX7bhpC0
今と違って昔は何十年に一回の伝達で曖昧に伝えるんだから
ちゃんと伝わる訳ねーよ。
663 セルカークレックス(SB-iPhone):2012/06/16(土) 03:28:29.68 ID:9ZW3KOG9i
調味料としての醤の伝達の影響はでかいが
料理自体は水と油、の差が大きい。
あとは仏教だろな。

水が豊富なので油に頼る必要が無い。
よって味付けの方向も自然に決まる。

まあ、国か違う、の一言で済む話だがw

664 ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県):2012/06/16(土) 04:15:15.15 ID:1KnQDsZI0
>>1
食文化も伝わった当時はもっと中華風だったと思うな
でも当時の日本に一切の文化や風習がなかったなら伝わったそのまま受け入れて残ってただろうけど
日本に元々あった文化風習と融合して別のものに変化したんだろう
他の文化や技術は当時のものがそのまま形として残ってるものがあるけど
食い物は食べたら無くなるからなぁ
665 シャム(愛知県):2012/06/16(土) 06:04:10.73 ID:sqw+6/UF0
食文化は地産地消が基本だろ
666 イリオモテヤマネコ(大阪府):2012/06/16(土) 07:53:07.84 ID:jzjm8HeZ0
>>663 丁寧でよい説明だ
667 アメリカンボブテイル(京都府):2012/06/16(土) 08:17:07.21 ID:g1TxQmu+0
水が豊富で油に頼る必要が無いんじゃなくて、
調理器具が原因なんじゃ?
668 アメリカンワイヤーヘア(西日本):2012/06/16(土) 08:26:48.30 ID:RNLIOAWc0
少なくとも昔の中国南部は、
世界でも指折りの水豊富地帯ですわな。
黄河、揚子江があんだから。
だから四大文明の1つになったんだし。
669 コドコド(関東・甲信越):2012/06/16(土) 08:35:02.25 ID:HZVv2xPuO
>>658
向こうはまず国やマスメディアの信用がないからな…
670 ラガマフィン(兵庫県):2012/06/16(土) 08:36:27.32 ID:bQq06fCa0
中華街の中華は偽者だったのか
671 バーマン(関西・北陸):2012/06/16(土) 08:37:21.05 ID:NnPber9AO
>>669
上海万博のテーマ(岡本真夜のパクリ)を中国人に聞かせたら知らんと言われた
672 キジ白(栃木県):2012/06/16(土) 08:38:46.79 ID:bUKiblc10
>>272
一番左の中国の説明が省略されてるけど
実際はどういう内容なの?
673 ヨーロッパオオヤマネコ(福島県):2012/06/16(土) 08:45:34.46 ID:9+9ji/gu0
>>668
今では黄河の河口部分がかなり干上がってきててすごいことになってる
長江から水を引っ張るとか、とんでもないことを考えてるらしい
674 ヨーロッパヤマネコ(愛知県):2012/06/16(土) 09:16:03.90 ID:pcb605gm0
>>272
エビチリ・マーボって中華じゃねえの?
味付けは日本人にあうようにされてるだろうけど
675 シャム(愛知県):2012/06/16(土) 10:10:33.98 ID:gaaK1S/30
現在の中華料理はモンゴルの侵攻以降に
北方民族の影響で生み出されたものだからだろ
それまではむしろ日本料理に近いものだった

日本が中国から積極的に文化を取り入れようとしてたのは
平安時代初期まで
676 ロシアンブルー(千葉県):2012/06/16(土) 10:12:02.79 ID:eC5GakDO0
中華料理は好きだ
677 トラ(新疆ウイグル自治区):2012/06/16(土) 10:21:42.18 ID:NOXvALII0
中国の食用油大量使用ってのがいつからなのか、だな。焼く茹でる蒸す煮る煎るはこっちも古くからやってるが
炒める揚げるはわりと最近になってからだと思うわけよ。
678 チーター(やわらか銀行):2012/06/16(土) 10:33:21.06 ID:9BJ44kcu0
>もし中国の飲食文化が日本に伝わっていれば、とっくの昔に日本は滅んでいた
わろた
679 ライオン(福島県):2012/06/16(土) 10:44:52.19 ID:r/guH3mn0
ラーメン、天津飯、冷やし中華、焼き餃子
いろいろ伝わったじゃないか
680 アンデスネコ(大阪府):2012/06/16(土) 10:50:56.23 ID:bAwCkAEu0
油っこいから
681 アジアゴールデンキャット(神奈川県):2012/06/16(土) 10:58:17.10 ID:57km/vb50
伝わったあとにことごとく魔改造されたのでは?
加工貿易は日本のお家芸じゃん
682 マーゲイ(長屋):2012/06/16(土) 11:31:09.02 ID:nz1Icg8M0
日本にある中華料理店の料理は中華料理ではないのか????
日本にいる中国人は「中華料理」と言ってたよ。
日本に来たことがない奴が書いているのでは?
683 コラット(西日本):2012/06/16(土) 12:30:23.21 ID:fWYfGew60
>>682
中華料理、それは中国風の何かであって、中国料理ではない、ということよろしいカ
684 しぃ(茸):2012/06/16(土) 12:30:32.98 ID:JL3dLQiXP
>>679
www
お前わざとだろうww
685 アメリカンカール(dion軍):2012/06/16(土) 12:30:43.81 ID:4zYxGm4u0
天津飯は天津にはない日本オリジナル商品
686 アンデスネコ(内モンゴル自治区):2012/06/16(土) 12:31:33.78 ID:xbpO7l70O
青椒肉絲が食べたい
687 ブリティッシュショートヘア(埼玉県):2012/06/16(土) 12:31:38.78 ID:49szMKf50
冷やし中華はじめました
688 ジョフロイネコ(新疆ウイグル自治区):2012/06/16(土) 12:37:21.93 ID:Cuk8Nu/S0
>>683
たとえば日本の歴史的建造物なんかを見ると
中国の影響を受けてるものがたくさんあるのに、
日本のいわゆる伝統料理を思い浮かべたとき、
中華料理の影響を受けてそうなものが何もないってことでしょ。
689 エジプシャン・マウ(愛媛県):2012/06/16(土) 12:47:22.88 ID:Rm9Oc6QY0
>>688
中華料理なんて明治大正以降のジャンルなんだから影響受けるわけがない
それを言うなら中国料理。
690 オセロット(三重県):2012/06/16(土) 12:49:16.89 ID:Wxqqd2J00
>>663
仏教の影響で肉なんて薬として衰弱した時にしか食わなかったらしいからな
肉の調理方法なんて明治まで発達するわけがない
691 ギコ(やわらか銀行):2012/06/16(土) 12:50:01.63 ID:gowsgOTI0
ノロウィルスがどうしたって?
692 トンキニーズ(東京都):2012/06/16(土) 13:00:26.38 ID:v1iSH1lR0
>>690
いや肉は普通にウサギ(これは動物じゃねぇと1羽と数えるみたいな)、野鳥(鶴も食ったぜ)、タヌキや鹿とか食ってた
街場では食わなかったけど
ただ食材の違いが大きいのは確かだな
中華では上海料理とかの海の近くの高級中華を除いて海鮮はほとんど使わんけど(乾物はつかう)、
日本は海のもんは何でも食うし、それを使った料理が主
あと戦前までは貴族を除いて油料理ってほとんど食わないし
てか昭和のフライパン運動までは家庭で油を使った料理をすることはほとんどなかった
693 アフリカゴールデンキャット(長崎県):2012/06/16(土) 13:04:25.56 ID:/hm5Mkc70
まあ今ほど豊富な食材がなかったってのは確かにあるな
694 アフリカゴールデンキャット(長崎県):2012/06/16(土) 13:06:46.02 ID:/hm5Mkc70
食材が豊富になったのは江戸時代あたりからだからな
695 茶トラ(チベット自治区):2012/06/16(土) 13:10:10.58 ID:oddWWKaR0
そりゃ、料理人連れて来ないと誰も作れないよ。
696 スナドリネコ(チベット自治区):2012/06/16(土) 13:11:23.99 ID:G5pw+uZH0
中国は土が腐ってるからレタスでもなんでも火を通す
中国は毎食時に残飯として廃棄するほどの食材があるが、日本は限られてた

日本とは食文化の土壌が違うんだよ

てか中華(風)料理が伝わってるだろw
各地の全料理が入ってなかっただけだろ
697 アフリカゴールデンキャット(愛知県):2012/06/16(土) 13:14:57.18 ID:aAwkDvrH0
饅頭とか別物にアレンジされちゃってるからな
698 カナダオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/16(土) 17:52:48.50 ID:ab+ZIQmC0
日本はどうしてもご飯を主体とした食事になるから
中国料理が根付かないのは当然。

日本人はご飯をいかにして美味しく食べられるかが重要なんだから
中国人がご飯と餃子を一緒に食べる日本人を奇異の目で見るのも当然。
699 トラ(新疆ウイグル自治区):2012/06/16(土) 17:57:13.81 ID:NOXvALII0
手作りの厚い皮のでかい焼きギョーザ作ると家族に反発喰らう。広東風なのに。
700 トラ(やわらか銀行):2012/06/16(土) 18:26:09.58 ID:BqRxwhTG0
中国は50年前にできた国。
それまでは満州人とモンゴル人の国。
共産主義革命と文化大革命で文化と歴史と支配者民族を
全部ぶち壊したこと忘れるなっての。

歴史の偽造をするなっての。
701 トラ(やわらか銀行):2012/06/16(土) 18:28:11.68 ID:BqRxwhTG0
満州人とモンゴル人の宗教がチベット仏教。

漢民族は近代なってできた概念だし。
イギリスの植民地ってのは忘れてる。

シンガポールや香港に住む漢民族はキリスト教徒で洗礼名を名乗ってる。
おまえらが頭がおかしいんだって。
702 マレーヤマネコ(東京都):2012/06/16(土) 19:18:15.61 ID:u8xmJsu50
日本は良い物しか取り入れない
703 ターキッシュアンゴラ(家):2012/06/16(土) 19:27:29.59 ID:1pGPhxgl0
中華料理は日本の食卓に欠かせないと思うが
中国行ったことあるけど、べつに、中華料理はあの中華料理だったが
704 ジャパニーズボブテイル(関西・東海):2012/06/16(土) 19:41:18.91 ID:Ru6pAkLe0
餃子やエビチリや八宝菜や肉まんや春巻き中華料理で溢れてるけど
冷凍食品も中華多いし世界中で人気のドラゴンボールも
飲茶とか天津飯とか烏龍とか中国の名前なのに意味不明
705 スノーシュー(東京都):2012/06/16(土) 19:42:25.12 ID:jmYg1RF50
中国から日本に持ってくる間に腐っちまうだろ
706 しぃ(チベット自治区):2012/06/16(土) 19:55:19.09 ID:BosNPbJDP
>>696
2000年以上前から、何度も何度も疫病の流行で地獄を見た教訓からだよ
むしろ世界的には「生食 = ドジン」の方が常識だった

衛生観念や除菌がその先を行ってた日本の方が異常な存在
707 ぬこ(神奈川県):2012/06/16(土) 19:58:08.70 ID:qgAsaSwy0 BE:630512633-2BP(1130)

確かに酢や菌を上手く使ってるな
708 ノルウェージャンフォレストキャット (大阪府):2012/06/16(土) 21:46:14.47 ID:JVWrN5Uj0
カレー発祥の地であるインドでは、カレーは家庭の味。
地域や家庭によって、その時の作る料理の主材料によって、好みのスパイスをブレンドしてカレーパウダーを作ります。
インドは香辛料貿易で栄えたほどスパイスの宝庫 。
Curry - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Curry
イギリスで最初のカレーハウスオープンしたのもインド人
709 バーミーズ(やわらか銀行):2012/06/16(土) 21:56:36.99 ID:O92GW7Hb0
ポポには当初期待していたけど大き過ぎたのかな?
中断明けでここまで劣化するとは思っても見なかった。
なんか、カードを早めに切ってきたけどこの先も含めて
改善する見込みが見られないな。
悪いなりに次につながる光明が見当たらない。

こんなのが続くなら次の監督を模索してくれ。
ポポは今すぐ解任なってもいいよ。
まあ現実問題として途中解任はないから
ポポは今期限りにしてほしい。
710 ラガマフィン(中部地方):2012/06/16(土) 23:07:27.15 ID:GaalYs8h0 BE:2932070966-2BP(0)

うどんはラーメンを真似ようとして出来たものだったんだっけ?
そばだったっけ?
711 イエネコ(チベット自治区):2012/06/16(土) 23:44:56.94 ID:VBa0vqdh0
ヨーロッパの方の料理は影響しあってるのが明らかとかそうでないとか言われたり言われなかったりしてるのか
712 ラグドール(高知県):2012/06/16(土) 23:48:29.04 ID:c9+uB3gP0
>>711
言語なんかも方言レベルだと言われてたり流石にそこまでじゃないと言われてたりするよな
713 黒トラ(東京都):2012/06/16(土) 23:52:47.40 ID:kqgYuEj20
>>705
納豆と豆腐
714 アジアゴールデンキャット(沖縄県):2012/06/17(日) 00:00:58.85 ID:4T1bMHHn0
中華料理は油で水を制する料理って鉄鍋のジャンで言ってた
水が綺麗で抱負な日本では、中華の調理法をする必要がなかったんだろ
油通しとか
715 キジ白(やわらか銀行):2012/06/17(日) 00:02:32.39 ID:ytCgQ+MC0
大陸と島国だからじゃねーの?
あっちじゃ海藻も魚もあんま食わんだろーし生魚なんて以ての外じゃん
716 ジャガランディ(長屋):2012/06/17(日) 00:16:33.87 ID:UfHeJwvu0
> 日本人は生ものが好きだが、中国人は煮たり炒めたりと火を通して食べるのが好きであり、なぜ日
> 本に中華料理が伝わらなかったのか、問いかけた。

>  ・「寿司(すし)の起源は中国だ」 



意味がわからないwwwwwwwwwwwwwwwwww
717 シャム(関西・東海):2012/06/17(日) 00:17:51.18 ID:G7pIXuKD0
>>710
父の国のカルグクスを真似したのがうどんですo(^∇^o)(o^∇^)o
718 アムールヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/17(日) 00:18:17.03 ID:ijjKUNqz0
>>674
陳建民が日本で考案したのが里帰りしたんじゃなかったっけ?
719 アムールヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/17(日) 00:19:07.51 ID:ijjKUNqz0
>>717
俺以外にレスもらえてる?w
720 マーブルキャット(新疆ウイグル自治区):2012/06/17(日) 00:22:52.86 ID:K34uTJIs0
香港あたりだと華僑の文化も混じって、いわゆるチャイナになってるだろ。
721 シャム(関西・東海):2012/06/17(日) 00:27:05.33 ID:G7pIXuKD0
>>719
さぼっていないで早く冷麺の製造作業のバイトに戻りなさい☆ヽ(▽⌒*)
これから暑いですから韓流好きには冷麺が欠かせませんよ゚+。(*′∇`)。+゚
イケメン韓国男子と韓ペン女子のために夜勤を一生懸命頑張りなさい☆ヽ(▽⌒*)
722 ターキッシュアンゴラ(内モンゴル自治区):2012/06/17(日) 00:28:21.97 ID:Cd7v2jS0O
>>710
饂飩は饅頭の一種で保健食として福岡に伝わった
饅頭の形態では食べ辛いので団子状にこねてから伸ばす団子汁という
形態になり北部九州一円、山陰に広がった
だごじるには地域性がある
だごじるを原形にしてうどんが生まれた
その後商人や旅人により四国へ伝来
弘法が考案して四国に広めたは大嘘
723 オリエンタル(神奈川県):2012/06/17(日) 00:30:01.91 ID:Evl8HyCw0
正直に言うと中華料理まずい
嫌いってわけじゃなくてあの奇天烈な味付けが受け付けない
724 ターキッシュアンゴラ(内モンゴル自治区):2012/06/17(日) 00:31:59.93 ID:Cd7v2jS0O
中華は調味料がなw
未発達だからww
725 スフィンクス(広島県):2012/06/17(日) 00:39:56.42 ID:ukfCPpcM0
50年前までは、日本人は手で昆虫を捕まえて食べていたからな。
726 ターキッシュアンゴラ(内モンゴル自治区):2012/06/17(日) 00:49:55.65 ID:Cd7v2jS0O
>>725
資料的遺物によると3000年くらい前から箸使ってたらしいけどなw
箸を使いだしたのは中国と同年代じゃねえの?
なにしろ日本暦は2700年もあるし
中国はいい加減だから
中華3000年とか4000年とか5000年とか
自国の歴史も分からないと見える

あ?韓国の歴史って何年?20年くらい?
727 ターキッシュアンゴラ(内モンゴル自治区):2012/06/17(日) 00:51:58.77 ID:Cd7v2jS0O
建国50年程度の韓国が日本は50年前まではとかwwwわろすわwww
728 ギコ(茸):2012/06/17(日) 00:52:46.22 ID:PvX/9pAWP
>>725
レス乞食にやるよ
朝鮮学校でそんな嘘習ったの?
729 オセロット(チベット自治区):2012/06/17(日) 01:07:52.50 ID:NIw+ewX20
中南米あたりだと高原地帯では気圧が低いせいで沸点が低いので
油で料理することになったとかいう話があったが中国もそんな関係は別にないか
730 アメリカンワイヤーヘア(京都府):2012/06/17(日) 01:42:44.60 ID:76sbBPIh0
>>701
> シンガポールや香港に住む漢民族はキリスト教徒で洗礼名を名乗ってる。

www

洗礼名www
731 白(東京都):2012/06/17(日) 02:19:44.86 ID:CqEfioBJ0
>もし中国の飲食文化が日本に伝わっていれば、とっくの昔に日本は滅んでいた
意味深な意見だな・・・
732 ジャガーネコ(兵庫県):2012/06/17(日) 02:34:07.78 ID:6HAs2/wM0
香辛料つうか八角だっけ?あのケバい香水臭い料理は日本じゃ無理
麻婆豆腐や角煮でもあれ使うと食えないだろ
四川でも火鍋や揚げ物は食える
733 ノルウェージャンフォレストキャット (東京都):2012/06/17(日) 03:42:42.72 ID:zOmxif7k0
>>696
日本も生食は最近になってからだよ
野菜の生食は戦後になってからだし、それまでは日本で野菜を生で食べるって事はほとんど無かった
肉の生食は最近の話
魚の刺身は本当に海辺の漁村だけで普通は焼魚か煮魚が主、普通に食われるようになったのはインフラが発達した戦後
寿司も塩や飯と漬け込んで発酵させた長期保存のなれずしが普通
今の江戸前のにぎりスタイルは元漁村だった江戸で1800年代から、それにしたって酢締めや漬けが普通で
生で扱う事が増えたのは製氷技術がすすんだ明治・大正以降、実際に増えたのは昭和になってからだな

>>706
2行目まで正しい
3行目は上の通り
734 セルカークレックス(家):2012/06/17(日) 03:47:35.09 ID:7bAsidT+0
人間の赤ちゃんを食べる文化が
伝わらなくて良かったわ
735 ラ・パーマ(西日本):2012/06/17(日) 04:04:22.64 ID:htMtla6k0
>中華料理が伝わらなかったのはなぜ?
この中国人が言っている"中華料理"っていうのは、日本に浸透している昔の中国料理じゃなくて
工場廃液や工業薬物などで作られた今の中国料理の事を言っているんだと思うよ
736 ギコ(茸)
>>735
チャンコロの一般人が何となく考える医食同源の思想だな
食は快楽でなく健康に長生きしたいためってゆう