トランス脂肪酸 「狂った油」「食べるプラスチック」を摂取し続ける日本人
1 :
ジャガー(やわらか銀行):
科学無視の「トランス脂肪酸批判」に思わぬ弊害
WEDGE 6月5日(火)14時5分配信
2005~06年ごろ、「狂った油」、「食べるプラスチック」などと週刊誌などで大げさに書き立てられた物質があったこと、覚えていますか?
脂質に含まれる脂肪酸の一種、「トランス脂肪酸」です。トランス脂肪酸は、多く食べると狭心症や心筋梗塞など冠動脈疾患のリスクが
高まるとされ、海外では食品中に含まれる量の上限値を決めている国があります。
一方で、日本では「摂取量が海外ほど多くないとみられる」などとして規制が行われず、市民団体や一部の週刊誌などが強く批判していました。
そして、福島みずほ・社民党党首が2009年9月、内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全・少子化対策・男女共同参画)に就任してすぐ、
「食品中の含有量の表示義務化」へ向けた検討を消費者庁に指示したのです。市民団体の一部はやんやの喝采でした。
■別の健康リスクも
さて、その実態はどうだったのか? 本当にリスクは高いのか? 科学的にリスクを検討する「食品安全委員会」がこの3月、リスク評価書を
まとめました。その結果、大多数の日本人にとってトランス脂肪酸のリスクは大きくなく、科学を無視したトランス脂肪酸批判が思わぬ弊害、
別の健康リスクの増大すら招きかねないことがわかってきたのです。
「食の安全」における政治主導がなにをもたらすのかを浮き彫りにする事例です。解説しましょう。
略
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120605-00000302-wedge-soci
いっこうに使用をやめないマ○ド○ルド
3 :
ラ・パーマ(やわらか銀行):2012/06/05(火) 17:36:04.20 ID:nQpIOUb10
割とマジで食ったら胃がもたれね?
4 :
サバトラ(広島県):2012/06/05(火) 17:36:18.09 ID:wCa7ygNX0
5 :
黒(福岡県):2012/06/05(火) 17:36:54.30 ID:F19fmZNS0
もう日本全国被爆しまくってんだからいいだろ
6 :
シンガプーラ(チベット自治区):2012/06/05(火) 17:37:20.59 ID:JsRuuSlF0
コレ知ってからマーガリン避けるようになったんだが、
バターって高いのな。
パン好きのためにどうにかしてほしい。
早死できるなら構わぬ
こういう扇情的なスローガンに乗せられて騒ぐ奴が一番の情弱
9 :
アメリカンボブテイル(福岡県):2012/06/05(火) 17:41:26.90 ID:hA+kHre10
続きはどこだよ!!
10 :
マンクス(dion軍):2012/06/05(火) 17:41:55.62 ID:HSCiwQ0A0
バターロールの原材料がマーガリンだと詐欺たと思うわw
マーガリン食べ過ぎるとクローン病になるぞ。ソースは俺
12 :
白(大阪府):2012/06/05(火) 17:43:34.54 ID:ohFgBh9t0
地溝油とくらべて、どっちが身体に悪いかなーっと
gkbr))))
13 :
白黒(静岡県):2012/06/05(火) 17:43:53.10 ID:e5qVsPAi0
プラスチックって基本的にポリマーだろ?
マクドナルドしか浮かばない
マーガリンに多いやつだっけ
16 :
ヨーロッパヤマネコ(愛知県):2012/06/05(火) 17:46:07.85 ID:TOudfDQq0
狭心症や心筋梗塞で死ねるのなら本望じゃん。
人間いつか死ぬんだからw
17 :
しぃ(茸):2012/06/05(火) 17:47:29.53 ID:aFVXX1ot0
給食でさんざ子供に食わせてたからな
今さら全否定は出来ないのだろ
ヤバイと考えるなら食べないだけ、放射能汚染も公害も同じ
19 :
ソマリ(茸):2012/06/05(火) 17:50:32.71 ID:7OVORcSj0
エコナってあったけど、この問題で葬られた?
あれって花王だから叩かれてたんだっけ?
うちいまだにお歳暮で貰ったエコナつかってるけどね
22 :
ぬこ(静岡県):2012/06/05(火) 17:55:07.10 ID:MXmYSLaCP
中国の下水油よりマシとはいっても
健康にいいもの食いたいね
魚の油を臭みを取って揚げ物に利用とか出来ないのかな?
バカッターでこのアホ記事を鵜呑みにしているバカが多くて笑った
パンにたっぷり塗って塩振って食べるの好き、
高いけど小岩井農場のマーガリンなら、
トランス脂肪酸入って無いよ。
25 :
イエネコ(岩手県【17:51 岩手県震度1】):2012/06/05(火) 17:59:26.85 ID:3dP1UisO0
マーガリンご飯はやめられない、バター代用だとなんか違う
別にマーガリンを完全排除する必要はないが、
加工食品のトランス脂肪酸、含有量表示義務化にさえ反対するのはおかしい。
27 :
イエネコ(チベット自治区):2012/06/05(火) 18:04:53.51 ID:Ch9WDYgc0
家のひい婆さんマーガリンパン大好きだけど
今年97歳だぞ
28 :
クロアシネコ(関東・甲信越):2012/06/05(火) 18:05:52.60 ID:t6lYIkI8O
意味が分からないのが、日本人が外国人ほど摂取してないって言うけど日本人で外国人のような食生活の人間もいるしなにより外国人も居住してるんだから。
規制しろよ
29 :
マーゲイ(愛知県):2012/06/05(火) 18:07:22.92 ID:pRQQ+lNt0
マーガリンなんて毎日パン一枚に塗る程度だろ
30 :
ラ・パーマ(滋賀県):2012/06/05(火) 18:07:31.81 ID:WSLyk25w0
今愛用しているのがラーマソフト減塩。
安くて滑らかな味でおすすめ。
31 :
ボルネオウンピョウ(京都府):2012/06/05(火) 18:08:39.27 ID:GNwB8JoV0
昔はバターの方がうまいと思っていたのだけど
今はマーガリンのほうがうまいと感じる
それに安いのでいつもマーガリンを買っている
それとパンにはやっぱりネ○ソフトがやっぱりダントツにうまい
誰にも異論はないだろうと思う
32 :
パンパスネコ(福岡県):2012/06/05(火) 18:09:06.61 ID:ANpd23pT0
大体腐らない食べ物自体普通に考えておかしいと思う。トランス脂肪酸は分子構造がプラスチックにそっくりな自然界には存在しない油。
植物油は本来液体であり、それをパンに塗るため化学処理して常温で固体を保てるようにしたのがマーガリン。
そんな物が体にいいわけがない。
>>32 >大体腐らない食べ物自体普通に考えておかしいと思う。
油脂は酸化はするけど、基本的に腐らないでしょう。
腐ったとしたら、それは油脂の中に別の有機物が混入してるだけ。
腐らないのはマ○ク固有の現象
35 :
ぬこ(静岡県):2012/06/05(火) 18:27:12.21 ID:MXmYSLaCP
腐らないのはマックのポテトに水分が少ないってだけの話じゃなかったっけ?
36 :
サバトラ(愛知県):2012/06/05(火) 18:28:47.55 ID:t9zWH5Ni0
別にプラスチックを食べてもどうってこと無いのではないか
37 :
ヤマネコ(関西・東海):2012/06/05(火) 18:32:05.22 ID:hqpDR/hzO
いちいちこんなの気にしてたら何も食えんわ
38 :
ラグドール(東日本):2012/06/05(火) 18:36:04.47 ID:b605XiNx0
世界ではガンが増えていってるよね。
朝は菓子パンにマーガリン塗ってカロリーゼロのコーラ飲んでる
試されてるなオレ
40 :
茶トラ(静岡県):2012/06/05(火) 18:37:25.81 ID:veEdQBbH0
「リン」が付くものは例外なく毒
41 :
サビイロネコ(チベット自治区):2012/06/05(火) 18:39:07.30 ID:1SFrCXY80
みずぽと反対のことしてれば長生きできる
42 :
カラカル(三重県):2012/06/05(火) 18:39:57.22 ID:z3wfa0SO0
未来少年コナンじゃプラスチック島からプラスチックを掘り出して
バラクーダ号でインダストリアへ運んでパンに加工してただろ
どれくらい取ってるのか実感が湧かないからピンと来ないな
山崎さんとこのパンはヤバイん違うん?
45 :
ラグドール(東日本):2012/06/05(火) 18:46:47.71 ID:b605XiNx0
日本人が昔と違ってガンで死ぬ人が増えたのは
高齢化や医療の進歩の影響もあるだろうけど
むかしの日本と違うものを食べてることが大きいんじゃないかな。
おもいっきり違うのって油だと思ってる。
46 :
サイベリアン(北海道):2012/06/05(火) 18:48:53.32 ID:4sRGBlMwO
栄養と何とかって雑誌に拠ると
平均的日本人の食生活ではトランス脂肪酸の摂取量が少ないので問題は無いそうだ
但し!揚げ物好きなピザ共!
それから安物のクッキーやビスケットやスナック菓子をよく食う女共!
お前らはオーバーするからwwwwwwご愁傷様wwwwwwwとも書いてあった
47 :
スノーシュー(dion軍):2012/06/05(火) 18:49:00.53 ID:YYjaI94a0
製パン業界から金もらって書いたような記事だな
48 :
ぬこ(東京都):2012/06/05(火) 18:49:12.32 ID:eiF4lwp1P
これ気にした食生活送るくらいなら自殺する
49 :
シンガプーラ(関西・東海):2012/06/05(火) 18:51:05.81 ID:S0xautQtO
50 :
ハイイロネコ(dion軍):2012/06/05(火) 18:51:32.56 ID:GPqnA8rn0
体に悪いものは美味い
51 :
スノーシュー(dion軍):2012/06/05(火) 18:52:54.39 ID:YYjaI94a0
52 :
茶トラ(静岡県):2012/06/05(火) 18:53:10.30 ID:veEdQBbH0
>>49 例外なくと書いてあるだろうメクラかおまえ
毒だよ
53 :
スノーシュー(dion軍):2012/06/05(火) 18:57:43.10 ID:YYjaI94a0
【臭素酸カリウム】
かつてはパン生地、魚肉練り製品などの改良材として用いられたが、
ラット腎臓における発癌性が指摘され、国によっては使用が禁止・制限されている。
イギリスは1990年、ドイツは1993年、カナダは1994年、中国は2005年、食品への使用を禁止した。
日本では、パン以外の使用は禁止された。
パンについても厚生労働省による行政指導で使用自粛が要請されたが、2003年、
山崎製パンが主導する一部業界団体が、臭素酸カリウムの分析精度が向上したことを理由に、
正常の製パン工程を遵守した場合には加熱により分解され、パンから測定限界で
臭素酸カリウムの「残存が検出されない」(「残存ゼロ」とは表記しない)とし、
山崎製パンなど、使用を再開したメーカーが出現した。
そもそも「摂り過ぎはいけません」って表現が分かりづらいんだよ
ちゃんと数値であらわせってーの
55 :
ラ・パーマ(東京都):2012/06/05(火) 19:00:34.23 ID:swYpbmfY0
検索ワード 世界人口削減計画
56 :
ラグドール(東日本):2012/06/05(火) 19:02:38.60 ID:b605XiNx0
なんか尖ったレスするやつが多いな
すげー思い込みを押し付けるし…
やっぱ一般の認識とずれてるわ、お前ら
58 :
アフリカゴールデンキャット(京都府):2012/06/05(火) 19:19:47.80 ID:xHBUpbj90
トランス脂肪酸って言葉を聞く度に時計仕掛けのオレンジを思い出す
59 :
ジャガランディ(東京都):2012/06/05(火) 19:21:43.61 ID:iHv8jQvxP
トランス脂肪酸はプラスチック、信じる若者達
60 :
黒(茸):2012/06/05(火) 19:23:11.79 ID:0abyjqJw0
マーガリンは取りあえずまだいいよ
ショートニングだろ
あれはまじで禁止しろ
61 :
スナドリネコ(dion軍):2012/06/05(火) 19:23:32.22 ID:/zVlUPUQ0
やっと押坂忍スレが立って胸熱
>>58 あらゆる外食、お菓子、パン、惣菜にも入ってますけど
63 :
ジャガランディ(東京都):2012/06/05(火) 19:24:30.81 ID:iHv8jQvxP
摂取しすぎがダメなのは油に限ったことじゃねえだろ
あったごはんにマーガリン溶かして、にんにく醤油かけて
めんつゆちょっとだけ加えてグチャグチャにして食うのが上手いんだな~
65 :
コラット(内モンゴル自治区):2012/06/05(火) 19:27:54.91 ID:uKYpFo+tO
ショートニングが入るとやわらかくなってクッキーが美味い
66 :
サイベリアン(栃木県【緊急地震:千葉県東方沖M3.3最大震度3】):2012/06/05(火) 19:32:52.87 ID:LYpkdXL60
ぎらつく油的なものですか?
67 :
オシキャット(SB-iPhone【緊急地震:千葉県東方沖M3.3最大震度3】):2012/06/05(火) 19:33:01.90 ID:4OtOM4JL0
マクド推奨やんそれって素敵やん
でもさ、マーガリンはマーガリンで美味しいから困るよな~ジャムアンドマーガリンとかく~っ!
脂うめえし
プラスチックって石油が原料だろw
71 :
オセロット(愛知県):2012/06/05(火) 19:40:13.01 ID:tmpaSTmC0
マーガリンは食わないからどうでもいいけど、惣菜やらパンやらにも入ってるんだよなあ
72 :
サバトラ(チベット自治区【緊急地震:千葉県東方沖M4.7最大震度3】):2012/06/05(火) 19:45:22.42 ID:G4jasUPN0
俺トランスよりテクノ派だから
73 :
メインクーン(広島県【緊急地震:千葉県東方沖M4.7最大震度3】):2012/06/05(火) 19:45:48.02 ID:S2vTBBZc0
油物多く摂ると吹き出物出来やすくなるからあんまり摂らない。
75 :
ソマリ(福岡県):2012/06/05(火) 19:53:00.77 ID:L2rn7NaV0
>大多数の日本人にとってトランス脂肪酸のリスクは大きくなく
ってことは少数の人にはリスクあるってことじゃん
コレステロール0の油しか売ってないんですがどうすればいいですか?
77 :
ギコ(dion軍):2012/06/05(火) 19:58:09.98 ID:J2P4mZLZ0
78 :
サーバル(愛知県):2012/06/05(火) 20:04:24.43 ID:hfnDNLBH0
調べたら滅茶苦茶食ってる感じだは・・・
うわーん
マックはヤバイ
腐らないしあんなの毎日のように食ってたら
野菜無くて便秘になる
80 :
しぃ(愛知県):2012/06/05(火) 20:23:12.26 ID:wELXSWm60
どこに流通したか分からない放射能野菜やセシウム米を既に食ってしまってるかも知れないんだから何とも思わねぇや
みずほたんはこういう所は偉いよね
82 :
ピューマ(茸):2012/06/05(火) 20:25:27.09 ID:77rC5F4P0
83 :
バーマン(岡山県):2012/06/05(火) 20:30:44.02 ID:UA270DtX0
自然レベルの放射線に怯えたり
トランス酸ががヤバイと騒いだり
気にしすぎだろ
食うたびに精子が死んでいく感じ
85 :
クロアシネコ(関西・東海):2012/06/05(火) 20:38:39.79 ID:1ZaMUO7EO
>>75 そりゃそうだろう
どんな食材でもアレルギー持ちはいるわけで
86 :
スノーシュー(東日本):2012/06/05(火) 20:39:45.79 ID:HsyHB/z/0
山岡さんだったら一口即死レベル
87 :
サーバル(愛知県):2012/06/05(火) 20:41:07.69 ID:hfnDNLBH0
「そんなに食ってないだろう」っていう感覚かもしれんが
意外に相当食ってるが正しい、マジヤバイわ
>>60 禁止しろとまでは言わないが数値の表示義務は課して欲しいな
89 :
茶トラ(神奈川県):2012/06/05(火) 20:42:28.77 ID:PM55XD/V0
急性の毒物以外の物質に耐性をつけない奴は甘え
その頃から、「狂った油」、「食べるプラスチック」などと呼ばれ、「欧米では規制されているのに、
日本ではなにも行われていないなんて。企業の圧力に国が屈しているのだ」という、お定まりの国と企業批判のストーリーに。
でも、食べ物、食品成分のリスクは、それをどの程度食べているか、という「量」によって、大きく変わってきます。
放射能に騒いでる奴と全てが完全に同じだな
どうしてこういう奴って理論的な思考が出来ないんだろう
マーガリンでこれが少なめなのは小岩井マーガリンのみかー
小岩井は優れてるな
92 :
シンガプーラ(関東・甲信越):2012/06/05(火) 20:44:34.82 ID:HRRDTV/BO
生き物は全て何かを食べて死ぬんだよ
その何かなど大した問題じゃない
93 :
ギコ(東日本):2012/06/05(火) 20:46:20.85 ID:JNlee3VE0
>>24 Q.マーガリンには“トランス脂肪酸”が含まれていると聞きました。それはどのようなものですか?
A.“トランス脂肪酸”は、マーガリン、ショートニング等の加工油脂、バター、牛脂にも含まれている脂肪酸の一種です。
マーガリンに含まれる“トランス脂肪酸”は、製造工程において液状の油脂を固形状の油脂へ変える際に生成されます。
血液中のコレステロールへ関与するため、日本人の約4倍もの“トランス脂肪酸”を摂取している欧米では、その影響が懸念されております。
わが国では、内閣府 食品安全委員会から次の見解が発表されています。
「日本人ひとりあたりの“トランス脂肪酸”摂取量は平均1.56g/日で、摂取エネルギーの0.7%であると推計されております。
欧米等の諸外国に比べ、日本人の“トランス脂肪酸”摂取量は少ないため、健康被害を及ぼす心配はないものと考えられています。」
http://www.koiwaimilk.com/contact/q_margarine.html 入ってるじゃんかよ。
日本だとセブンのパンだけがトランス脂肪酸に意識的なんかな
95 :
コーニッシュレック(静岡県):2012/06/05(火) 20:52:24.80 ID:bfmifXpQ0
セシウムのほうがよっぽど危険なんでこんな雑魚どうでもいいですわ
96 :
ギコ(東日本):2012/06/05(火) 20:53:47.41 ID:JNlee3VE0
>>53 最近では分析技術は更に精度が高められておりますが、角型食パンにおいては臭素酸カリウムが完全に分解されて残留せず、
0.5ppbの検出限界で検出されないことが確認できました。また、山型食パンでパン中の残存量を大幅に減少させ、
臭素酸カリウムのパン生地改良効果を最大限に発揮させる技術が確立できました。
http://www.pankougyokai-subc.jp/safety.html ヤマザキ製パンって、この1年以内に「山型食パン」も出してきてんだよなあ…
西友で1斤87円で売ってるヤツで。
97 :
バーマン(岡山県):2012/06/05(火) 20:56:54.79 ID:UA270DtX0
塩
砂糖
炭水化物
このへんは危ないから食うな
添加物よりはるかに病因となってるぞ
98 :
アメリカンカール(関東地方):2012/06/05(火) 20:58:24.65 ID:G+D1uUH00
喫煙者がアスベストに文句言ってるみたいなもんか
99 :
マンクス(東日本):2012/06/05(火) 21:01:21.25 ID:1O2I9PRK0
コレステロールや血圧とかに神経質になる気はないが食い物で外国の基準以下は不快
100 :
ブリティッシュショートヘア(大阪府):2012/06/05(火) 21:03:59.80 ID:U7X7xZ+P0
砂糖は毒だとか牛乳は危険だとか
もうええっちゅーねん
101 :
ウンピョウ(dion軍):2012/06/05(火) 21:08:13.36 ID:Y7OOWT540
「市民団体」が騒ぐものはほとんどの場合何でもない
そんなものよりも強力なピカがある時点で論外
リスクの軽減はしなきゃいけないだろうが人間が物を食い続る限り0には出来ないだろ
明らかな毒物な訳じゃあるまいしすぐ死ぬんでないなら普通に食っても問題なくね
ただしデブてめーは駄目だ
食べて応援だしな
このウェッジってのは何者だ こんなアホ記事書いて科学ジャーナリスト名乗るなんて馬鹿じゃねえのか
106 :
斑(チベット自治区):2012/06/05(火) 21:47:39.25 ID:yGYLHliG0 BE:121320285-2BP(2335)
ただの経済促進のためのブーム作りなのにねこんなの
マーガリンとか冷蔵庫に入ってないし
使う機会も思い浮かばないんだけど
108 :
ヨーロッパオオヤマネコ(SB-iPhone):2012/06/05(火) 21:57:48.32 ID:Ygo7pYIri
何故バターを食べないのか
109 :
マンクス(静岡県):2012/06/05(火) 22:16:00.20 ID:NjaxUtA80
スーパーやコンビニで売ってる食パンや
普段食べてる牛丼とか
そこらじゅうにトランス脂肪酸があふれかえってるのにな
110 :
ライオン(奈良県):2012/06/05(火) 22:23:01.18 ID:FKI/Fr7P0
母ちゃんがいつもヤマ○キのパンとマーガリン買ってくるから絶望してる
こりゃ長生きは無理だな
111 :
チーター(岡山県):2012/06/05(火) 22:23:29.01 ID:CLbfOSOQ0
プラスチック
うめーw
112 :
ソマリ(やわらか銀行):2012/06/05(火) 22:23:54.20 ID:aeTVLmHN0
そもそもヤバいと言ってる市民団体にシストランス異性理解してる奴がどれだけいるやら・・・・
113 :
スナドリネコ(新疆ウイグル自治区):2012/06/05(火) 22:29:30.23 ID:5Mwhb4Op0
>「狂った油」「食べるプラスチック」
なんかかっけーじゃん
俺の厨二心にバシバシ響くわ
114 :
チーター(岡山県):2012/06/05(火) 22:30:53.25 ID:CLbfOSOQ0
ガッちゃんなんてフライパンでも鍋でも食うんだから
プラスチックくらい黙って食ってろよw
死んだら死んだでしょうがねーっぺ
こんな国で長生きしてもしょうがねーだろ?w
115 :
キジトラ(空):2012/06/05(火) 22:37:10.92 ID:MZspzt12i
マーガリンがバターより優れている点ってなに?
パンに塗りやすいくらいじゃないの?
116 :
コラット(神奈川県):2012/06/05(火) 22:40:26.78 ID:GH1vDo5g0
>>115 マーガリンのほうが、飽和脂肪酸が少ない。
どっちがいい悪いじゃなくて、脂肪の総摂取量とバランスが大事。
117 :
縞三毛(東京都):2012/06/05(火) 22:40:41.23 ID:EfvqrlmP0
コレステロール?
オリーブ油、ごま油しか使わない
パンは近所の油不使用のやつ買う
ジャムだけでうまいからバターもマーガリンも使わない
119 :
ヒマラヤン(埼玉県):2012/06/05(火) 22:45:27.95 ID:xRlrXoWd0
ばんばん食わせて平均寿命縮めてんだよ。言わせんな恥ずかしい。。。
こんな記事書いて…
マーガリン工業会とか製菓製パン大手とか大喜びなんだろうなー
ショートニングスルーしてる奴なら気にする必要もない
どんどん食べろ俺たちのために
マック食うと頭痛がする。これが原因か
>>77 外食、お菓子、パン、惣菜
あらゆるものに使われてますが?
125 :
茶トラ(千葉県):2012/06/05(火) 23:40:58.64 ID:3F9Sfwe10
みのもんたを見てココアを買い占めたアホと変わらんなw
怖いなら何でもかんでも色々食べるしか無い
126 :
パンパスネコ(西日本):2012/06/05(火) 23:43:45.64 ID:uzG1IZab0
結論:みずほちゃんはお馬鹿ちゃん
127 :
コラット(神奈川県):2012/06/05(火) 23:44:21.16 ID:GH1vDo5g0
嫌なら食わなきゃいいのに、どうして規制したがるのかねえ
128 :
三毛(愛媛県):2012/06/05(火) 23:44:42.82 ID:EgarLP2j0
つっか今頃気が付いたのかよ、トランスだろうが、シスだろうが、問題になるのは摂取量
トランス脂肪酸反対厨は本物の無知無能、しかもキチガイ振りまで発揮してやがる
パンの材料でマーガリンって書いてあったりするけど。
バターなんか使ったらカロリーどうなるんだよ
出たよザ・カロリーバカ
131 :
三毛(愛媛県):2012/06/05(火) 23:52:41.42 ID:EgarLP2j0
動物性脂肪のバターよか、マーガリン食う方が健康的だけどな
まあ、バターがぶっちぎりで旨いんだけどなw 旨いものは基本的に不健康
>>129 油のカロリーは何でも同じ
塗って食べるマーガリンは水分などで固さが調整してある。製菓・製パン用はその必要がない。
134 :
ジャパニーズボブテイル(北海道):2012/06/06(水) 00:18:51.57 ID:DojE33ixO
バカばっかりだな
無知のくせに結局マスゴミの記事を鵜呑みにするお前らw
そりゃあ企業はコストダウンが至上命題のようなところがあるから
別にマーガリン・ショートニング使ってもいいよ
…いいんだけど、ちゃんとした原料のも併売してほしいというのが正直なところ
まともなクッキー食べようと思ったら、輸入物を買うか
いい感じのケーキ屋・パン屋まで行かないと買えないじゃん
市販のクッキーとか、どんだけ混ぜもん入れんねん!って感じだし
>>137 変にバニラ臭いチープなのが好まれるから仕方ない
大量生産モノは安い材料つかってて過剰包装で量を多く見せてること考えると安くもないし。
甘党として、つい買ってしまいたくなる誘惑は少ないので助かるw
「トランス脂肪酸は自然界に存在しない!」とか言ってる連中は、
牛乳やバターにに含まれてるって事に関してはどういう認識なわけ?
あぁ、今でも普通に
パンにはマーガリンを塗って食ってるけどな。
しかも、前より塗る量が増えたよ。
たっぷり塗って砂糖をまぶして食ったら激うま。
> 製品調査で、06年度に比べて10年度の製品で飽和脂肪酸が急増している、という結果を考え合わせると、飽和脂肪酸の実際の摂取量は
>この数年でさらに、増加している可能性があります。さて、日本人の飽和脂肪酸摂取量は現在、どの程度の高さでしょうか?
「どの程度の高さでしょうか?」じゃねーよwwww
そのデータが出そろってからだろ、「「リスクトレードオフ」が現実に」などという断定口調を使うのは。
まさか「データが出そろってからじゃ遅いんです!」なんて放射脳ヒステリーみたいな事は言わないよな?
「福島みずほ」や「市民団体」を批判してるからといって、こんなJ-CASTレベルの低脳記事にやんやの喝采を送ってる一部の連中、味方は選ぼうな。
142 :
スコティッシュフォールド(やわらか銀行):2012/06/06(水) 04:22:32.12 ID:N+zVzAbB0
オリーブオイルしか使わない
もこみち大勝利
>>101 『買ってはいけない』なんかの駄本を読んでからマジでそう思うようになった
まああいつらに何を言っても大企業の工作員認定されて終わりなんだが
マーガリン避けようとしたら、お手ごろに買えるのはフランスパンしか無いのかな。
体を押さえ付けられて無理やり口に流し込まれてるなら問題だけど。
みんな選んでそれ買ってあえて食ってんだろ?食わないって選択肢もある中。
大人に関してはもうほっとけよ、余計なお世話だ。
146 :
アメリカンショートヘア(関東・甲信越):2012/06/06(水) 04:55:36.86 ID:t4anj4d20
イヌリン入ってるマーガリンでいいじゃん
147 :
ジャガーネコ(WiMAX):2012/06/06(水) 05:39:45.80 ID:3c8J+2S90
プラッチックうめぇw
日本に生まれてよかった、プラッチック最高!
148 :
ボルネオウンピョウ(神奈川県):2012/06/06(水) 05:51:19.55 ID:eaiP34GV0
ニューヨークでは使うと逮捕されます、大麻より危険物あつかい
マーガリンでトランス脂肪酸の摂取量が危険域になる前に
塩分の方が危ないって。
お前らマジで塩分は気をつけた方がいいぞ。
150 :
サバトラ(やわらか銀行):2012/06/06(水) 06:12:17.16 ID:tp+muIqA0
福島産は絶対避けるけどマクドナルドは食いまくる日本人
それもこれも含めて喰いまくって世界最長寿国なんだからいいじゃねえかw
152 :
ヨーロッパヤマネコ(dion軍):2012/06/06(水) 08:47:50.75 ID:6NqXHgar0
>>79 チーズとコーラの組み合わせで
腹を壊して下痢になるだろ
153 :
オセロット(福岡県):2012/06/06(水) 08:53:01.00 ID:/j34JXPD0
トランス脂肪酸なんてただの批判の為の道具だからな
ブサヨが良く使うツールの一つだよ
>>151 マーガリンが一般家庭に普及したのは戦後だからな
で、子供の頃から食ってた最初の世代は60手前で結構バタバタ死にまくってるだろ
マーガリンのせいとは正直思わんが、変な合成物ばっか食ってたから、とはよく言われる
>>154 具体的に数値で示したデータでもあんの?
156 :
アメリカンショートヘア(九州地方):2012/06/06(水) 09:00:38.29 ID:GGnnhamv0
大量には食べないから大丈夫
157 :
ぬこ(愛媛県):2012/06/06(水) 09:00:48.56 ID:wq0bt6s20
>>151 マジでな
つーか強欲にどこまで長生きする気だよって話
日本人には少々毒を入れて世界平均寿命もしくはOECD平気寿命に近づけばいいんだよ
医療費も介護費も圧縮されてみんなが助かる
158 :
アメリカンボブテイル(秋田県):2012/06/06(水) 09:35:03.94 ID:zP7N7RBZ0
肝心なこと書かずに続くってのはないだろ
[ ::━◎]ノ そんなもんは摂らんっす.
160 :
アメリカンショートヘア(関西・東海):2012/06/06(水) 09:52:49.66 ID:XbZ6tjz10
食パンにデルモンテとチーズかけて焼いて食うのが好きなんだけどヤバいのかな
>>53 山崎パンが他社より臭いのはこれが原因だったのか?
どうでもいいが震災以降海産物がカルキを精子臭くしたような変な味だったりするんだがセシウムって味しないよな?
162 :
コラット(関西・東海):2012/06/06(水) 10:08:18.16 ID:zCr4Tbe1O
久しぶりマックのポテト食べたらなんか痒くなった
あの独特の匂いってトランス脂肪酸だって書いてあるけどほんとか?
NYでトランス脂肪酸を禁止してるから違う油使ってるとか
昔マックでバイトしてた時はあの匂いがよくついてたわw
163 :
アビシニアン(神奈川県【緊急地震:与那国島近海M4.8最大震度3】):2012/06/06(水) 10:10:24.80 ID:cqDk3r6cP
食べ続けるって言うけど、普段からそんな食わないだろ
>>149 塩化ナトリウムの感受性にはかなり個人差があるというが
165 :
三毛(神奈川県):2012/06/06(水) 10:35:08.12 ID:HDYRDfoC0
>多く食べると狭心症や心筋梗塞など冠動脈疾患のリスクが高まるとされ
バターも大差ないんじゃねの?
ひょっとしてマヨネーズとかシーチキンの油とかにも入ってる?
よく知りもしないでレスできるよな
あと固有の会社名出してレスしているヤツはそれなりに覚悟できてるんだろうな
169 :
ぬこ(北海道):2012/06/06(水) 11:48:00.81 ID:Gn7YgKCy0
トランス脂肪酸を異様に気にしている奴が
コーヒーフレッシュを使っててワラタ
マックポテト食べた時の不思議な満腹感と眠気はトランス脂肪酸によるものだ
激太りするぞ
>>162 オレと同じ症状だな
マックとポテトはトランス脂肪酸の含有量がハンパないから食うと体中痒くなる
ヤマザキの肉まんとかもそーとーヤバイから今度試してみてよ
あと、スシローの天ぷら類もヤバイよ
ソースはオレの体www
セッシーと比較しろや
>>162 マックのポテトの独特のにおいはヘット(牛脂)だよ。
揚げ油は牛脂とショートニングの混合。
アメリカはショートニングの代わりに遺伝子組み替え油使ってる。どっちがマシかねw?
174 :
シャム(SB-iPhone):2012/06/06(水) 14:23:57.45 ID:vh910MYyi
和食メインで揚げ物避けてれば問題ないんだろ
175 :
オセロット(dion軍):2012/06/06(水) 14:25:51.18 ID:AXFrqAqk0
ゴキブリやネズミですら食わないからな
買ってはいけないを買ってはいけない!
バターにも入ってるし。
178 :
ヤマネコ(福岡県):2012/06/06(水) 14:33:41.57 ID:o0anUeAs0
マックの油って世界共通なんかね?
179 :
マーゲイ(茸):2012/06/06(水) 14:37:13.49 ID:/BVPJMSE0
>>178 違うよ
イスラム圏とかで問題になってるだろ?
だから変えてる
フレーバーとか、入れたら牛豚入ってたりで大騒ぎだからな
180 :
バーマン(宮城県):2012/06/06(水) 14:47:52.28 ID:lsKk/VWy0
>>166 > ひょっとしてマヨネーズとかシーチキンの油とかにも入ってる?
チーズにも牛乳にも。牛肉にも。バターにも。
181 :
ヤマネコ(福岡県):2012/06/06(水) 15:45:04.84 ID:o0anUeAs0
>>179 やっぱり無理か
でも日本のマックの油はどこが作ってんだろ?
ラーメン二郎なんてまさにトランス脂肪酸の塊じゃん
紺先輩
185 :
ペルシャ(北海道):2012/06/06(水) 18:35:53.13 ID:9luJR4V60
ソース、この続きがないと何が何だかわからん
食べ過ぎ飲み過ぎは身体に毒という言葉を知ってるか?
189 :
ペルシャ(北海道):2012/06/06(水) 19:31:37.93 ID:9luJR4V60
>>188 そういうことなんだけどな。
だけど、その「食べ過ぎ飲み過ぎ」ってのが自覚できないじゃん。これに限った話じゃないけどさ
何マイクロシーベルト相当なの?
191 :
アフリカゴールデンキャット(東京都):2012/06/06(水) 22:24:56.46 ID:Lb9DJQVB0
cis⇔trans互変異性
192 :
ヒマラヤン(西日本):2012/06/06(水) 23:02:02.32 ID:FnIgv2LK0
世界のマクドナルド(笑)
193 :
アメリカンショートヘア(関西・東海):2012/06/06(水) 23:05:05.89 ID:dVVnHDhc0
シュガーマーガリントースト1日3枚食べてる
194 :
ペルシャ(沖縄県):2012/06/06(水) 23:06:01.99 ID:nkSUkOIv0
で、日本人が長寿世界一なわけですね
195 :
マンチカン(dion軍):2012/06/06(水) 23:06:53.69 ID:tHfS6nOy0
海外では規制されてマーガリン使われてないってのはデマ
ソースは俺の手元にあるイタリア製菓子
食べ過ぎたらとかなんだろ?どうせ・・・外人の食べ物でバターかマーガリンか知らんが、それの
塊を油で上げてお菓子っつーて売ってた動画見たぞ。信じられん食べ物だぜ
エコナがお上のお墨付きで勧められてたのはしんどかったわ
高血圧の親に沢山贈られてきて、持ち帰っては捨ててた
>>196 ディープ・フライド・バターだっけ
バターを揚げて溶かし砂糖かなんかかけた奴
アメリカだったかな
>ディープ・フライド・バター
ググってみた
バターだけで400kcalとな、それに生地つけて揚げる・・・
バターを揚げるっていうとクレイジーな感じするけど
山パンのローズネットクッキー2個1000kcalなら1回に食べきれる人もいるのでは
菓子パンと洋菓子は要注意。
>>195 それが該当するかどうかは知らないけど、
トランスファットフリーのマーガリンとかあるみたいよ
トランスファットフリーという言葉は英語としては余りつかわれていないようだ
fat free とかsalt freeはあるから「不使用」て感じのニュアンスなんじゃね。
まあどうでもいいが
バターや牛乳にもトランス脂肪酸が入ってるんだろ
204 :
ピューマ(愛媛県):2012/06/07(木) 18:37:37.15 ID:NCv3QBAu0
そんなにシス卿がえらいのかよ!!!
そういや環境ホルモンとかどうなったんだ?
カップラーメン食いまくってるけど全然性欲減退しないぜ
でも相手もいないぜ
206 :
シャム(関東地方):2012/06/07(木) 18:46:38.15 ID:rbJW0r0XO
>200
お前んちの天ぷらってバターやマーガリンの塊を揚げるのか?w
207 :
スノーシュー(千葉県):2012/06/07(木) 18:55:52.84 ID:2eDYlVeP0
科学知識ないとやっぱりだめだな(~_~;)
前、添加物について調べてたら塩素が危険と書いてあったわ。
Na+clとか全部忘れたのかな?
むしろ美味しく早死にできる素敵な食材だろ
今の長生きになんのメリットがあんだよ
210 :
ボンベイ(大阪府):2012/06/07(木) 19:01:26.24 ID:htd6TXFD0
日本で批判してるやつは山岡さんぐらいやろ
週3ぐらいでKFC食べてるわ
>>197 あれひどいよな
不健康なものを健康にいいかのようにして売るなんて
エコナとかお中元用にはやったときあるよな
213 :
マーブルキャット(新潟県):2012/06/07(木) 20:43:58.38 ID:PnC0ki210
セブンイレブンとかの弁当は???
コンビニの栄養成分表が見つからない
だれか知ってたら、リンク貼ってー
214 :
アメリカンボブテイル(関西・東海):2012/06/07(木) 20:47:04.63 ID:zdlwrfq+0
マーガリンが腐らないってことはいっぱい食べたら老けないってこと!?
215 :
ツシマヤマネコ(愛知県):2012/06/07(木) 20:49:21.88 ID:SgSUhBi40
害が無いって言うならむしろキチンと表示しろよと。
節制して10年永く生きるより好きに食って10年早く他界する方が幸せな気がするんだがな。
217 :
キジ白(新疆ウイグル自治区):2012/06/07(木) 20:57:12.75 ID:7h64Gl/30
とりあえず昔から乳製品は避けてる
硬化油から摂るのは、贅沢な食生活だとむしろ摂取することは少ないかもしれない。
要するに余計な味付けすんなって事だろ。
パンもうっすらジャム塗るぐらいでえーやないか
220 :
ボルネオヤマネコ(dion軍):2012/06/07(木) 21:03:45.50 ID:feLlJzEo0
>>1 生レバーがダメでこれは許されるダブルスタンダード
221 :
アメリカンボブテイル(関東・甲信越):2012/06/07(木) 21:04:06.17 ID:EFnqgwDI0
>>216 おう。余計な医療費使わず死ぬなら好きにしていいぞ。
223 :
オシキャット(千葉県):2012/06/07(木) 21:09:13.92 ID:yPhTFf1Q0
日本人が脳卒中で死んでた時代じゃないんだから
シスだろうがトランスだろうが油の摂り過ぎは毒に決まってんだろ
>>139 バター牛乳等に入っている自然のトランス脂肪はバクセン酸で体内で共役リノール酸に変化し無害
マーガリンの水素添加型エライジン酸トランス脂肪が心臓病誘発因子であると幾つもの論文で証明されていて有害
で欧米では規制されている別の物質
本当にバカだなおまえは
225 :
ジャガーネコ(大阪府):2012/06/07(木) 21:10:50.77 ID:C8vX/njq0
>>216 そんな事言ってたタレントも、いざ、病気になったらタバコやめたり、酒やめたりしだすんだけど・・・。
後悔して死んでいってるしな。苦痛に満ちて死ぬのは不幸だよ。
透析だの糖尿だの、不摂生からくる生活習慣病で医療費使われるのは、ほんと納得いかん。
暴飲暴食大好きなバカは10割負担してさっさと死ね。
>>225 死に方は選べないわけで節制してても癌にはなるし。だったら生きている中でもっとも日常的な行為且つ、
選択肢がなんぼでもある食に関してはやれ健康だやれ有害って意識しないで楽しみたいと俺は思う。
例えばカッコよくなりたいから・痩せたいから節制するとかはとても理解できるんだけど、何かっていうとカロリーだ
発がん性だという話になるのは非常に不快。
>>227 外見の為の節制は理解できるけど、
内面(内臓)の為の節制は理解できないってか。
とにかく、医療費使わないなら好きにしていいぞ。
>>226 暴飲暴食止められないのは立派な依存症だということを最近の渡辺徹関連のスレで痛感した。
砂糖と脂肪多いものは一度タガが外れると止められなくなる。
>>229 あと塩な。
最近は減塩流行ってるけど、なんでそんなに塩好きなのかねぇ。
自分の知る限り、福島みずほの唯一といっていい評価できる点だったんだけど
結局どうなっちゃうんだろう
使用制限とかまでは行かなくていいからとりあえず表示義務を負わせればいいのに
232 :
ベンガルヤマネコ(東京都):2012/06/07(木) 23:16:16.15 ID:PeRFoAJq0
プラスチック絡みだとcis体のマレイン酸があるな。これのtrans型はフマル酸
と言うTCAサイクルを形成する生体物質だな
生体物質としては珍しいtrans型
>>231 日本は栄養表示自体が義務化されてないからそれが第一歩だが
季節ごとに新製品出しまくるのが多い日本では
メーカーの負担が大きく増えるし大手が全力で阻止しようとするし官と民が癒着してるし無理だろ。
234 :
アムールヤマネコ(大阪府):2012/06/07(木) 23:28:48.39 ID:HR1NbeIz0
>>32 自然界に存在するフグとかクサウラベニタケでも食ってろ。
>>11 さらっとウソをつくなよ
クローン病はむしろ乳製品のほうが原因の可能性が高いだろ
238 :
サーバル(神奈川県):2012/06/08(金) 00:10:15.08 ID:y0cyOBid0
>>233 全てを表示して個人の責任で選ばせるべきというのは
ある意味正しいが、日本では無理。
馬鹿が多すぎて、かえって健康リスクが上昇してしまう結果となるから。
239 :
イエネコ(愛知県):2012/06/08(金) 00:13:39.38 ID:ggY5/+hD0
正直程度問題だろ
マーガリンベッタベタに使って、毎日のようにショートニングをつかった食材を大量に食う奴は危険だろう
マーガリンと比べて、健康的だとか称してバターベタベタつかってるアホ米国人もまた同様
240 :
ターキッシュバン(空):2012/06/08(金) 00:17:24.90 ID:13aStLp20
結局、頭の悪い鬼女が何の医学的な検証も無いのにトランス脂肪酸を悪にしたてあげて
メーカーとかが自粛したら私たちの勝ちよ
ってだけでステマ広げただけだったのね
トランス脂肪酸による健康被害はなんら報告されていないが
飽和脂肪酸の健康被害は科学的にも立証されている
これ重要なことだよ
241 :
ピューマ(やわらか銀行):2012/06/08(金) 00:24:46.93 ID:Bitmn8aI0
マクドナルドのフライドポテトは狂ったプラスチックで揚げた毒ジャンクフード
毒じゃないジャンクフードはないよw
243 :
サイベリアン(やわらか銀行):2012/06/08(金) 00:32:54.39 ID:3ogqnDuv0
今はトランス脂肪酸も飽和脂肪酸もほとんど食べないけど子供の頃は知らずに結構な量食べてるよな
244 :
ターキッシュアンゴラ(空):2012/06/08(金) 00:43:22.84 ID:yB/kpYQd0
>>224 嘘書くな馬鹿たれ
そんな論文の証明など一例もねーよw
246 :
三毛(大阪府):2012/06/08(金) 00:54:03.27 ID:EpeIBImw0
アメリカとかであったのって
朝昼晩、毎日ドーナツばかり食ってた奴が健康被害にあって
それをトランス脂肪酸が悪いんじゃね?って騒いだんだろ
そんなもの毎日ドーナツだけ食って生活してりゃトランス脂肪酸が入ってなくても病気になるわw
247 :
サーバル(神奈川県):2012/06/08(金) 01:02:23.48 ID:y0cyOBid0
>>245 >>共役リノール酸に変化し無害
共役リノール酸が無害というのは明らかに嘘。
248 :
コドコド(茸):2012/06/08(金) 01:15:40.71 ID:8h385mUH0
249 :
マーゲイ(東京都):2012/06/08(金) 01:18:16.64 ID:jivulOBN0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120605-00000303-wedge-soci 科学無視の「トランス脂肪酸批判」に思わぬ弊害(2)
■飽和脂肪酸の増加が目立つ
食品安全委員会が03~07年度国民栄養・健康調査のデータなどを基に推定した結果では、
日本人のトランス脂肪酸摂取量の平均値は、男性で総エネルギー摂取量の0.30%、
女性で0.33%。WHOの目標値である1%を大きく下回っています。
また、95パーセンタイル値(トランス脂肪酸の摂取量を多い人から少ない人まで順に並べた
時に多い方から上位5%の位置にある人の数値)は男性で0.70%、女性で0.75%。そのため、
食品安全委員会は「日本人の大多数がWHO の勧告(目標)基準であるエネルギー比1%未満
であり、また、健康への影響を評価できるレベルを下回っていることから、通常の食生活では
健康への影響は小さいと考えられる」と結論づけています。
これなら安心。ところが、その影で、トランス脂肪酸ではなく飽和脂肪酸の問題が浮上
していることがわかってきたのです。飽和脂肪酸の摂り過ぎも、冠動脈疾患のリスク増加に
つながるとされています。そして、トランス脂肪酸の低減努力が逆に、飽和脂肪酸の摂取量
増加につながっている恐れが示されたのです。
マーガリンは一部の国では規制かかってるって言われてるがどうなのよ
>>249 国民栄養・健康調査の調査対象人数は、20代の割合より70代以上の年寄りがはるかに多い。
ジャンクフードやお菓子を好む若い世代と保守的な昔ながらの食事が多い年寄り。
それらを平均するとどうなるかわかるな?
>>194 >で、日本人が長寿世界一なわけですね
トランス脂肪酸摂取が欧米に比べてかなり少ないと言われている日本人が長寿世界一。
>>203 >バターや牛乳にもトランス脂肪酸が入ってるんだろ
一言で入ってると言ってもマーガリンや某ファーストフードのポテトとかと比べると含有率が全然違うと思う。
>>240 >結局、頭の悪い鬼女が何の医学的な検証も無いのにトランス脂肪酸を悪にしたてあげて
>メーカーとかが自粛したら私たちの勝ちよ
>ってだけでステマ広げただけだったのね
これってどういう“マーケティング”?
>>227 >生きている中でもっとも日常的な行為且つ、選択肢がなんぼでもある食に関しては
>やれ健康だやれ有害って意識しないで楽しみたいと俺は思う。
むしろ日常的で選択肢も多い食だからこそちゃんと選んでリスク減らすべきじゃね?
まあ結局は価値観の違いとしか言えないけどな。
>>240 食品安全委員会もWHOもトランス脂肪酸が問題ないとは言ってない。
「日本人は摂取量少ないから問題ない」「勧告基準内なら問題ない」ってだけでしょ。