コオロギを闘わせることに夢中な中国人オッサンらの様子をご覧ください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ミザール(富山県)

http://livedoor.3.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/9/19a6d5b0.jpg
http://livedoor.3.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/c/6/c6086725.jpg
http://livedoor.3.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/0/d034a16c.jpg
http://livedoor.3.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/b/5b8de428.jpg
http://livedoor.3.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/3/03f206e6.jpg
http://livedoor.3.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/c/acdee65c.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=pGL3wJpmN2o

 「闘蟋(とうしつ)」、それは秋にコオロギのオス同士を喧嘩させて楽しむ中国伝統の昆虫相撲競技である。ただし、
子供の楽しむ純娯楽的なものではなく、闘犬、闘鶏、闘牛、あるいはタイ王国の国技「ムエタイ」やヒメカブトムシの
「メンクワン」等と同様、歴史的には賭博競技として栄えてきた側面を強く持つ。

 中国では1200年前の唐の時代に、すでに「闘蟋」をしていたという記録が残っている。

 唐の宮廷で始まり1200年の歴史を持つといわれ、宋代には宰相の賈似道がコオロギ相撲のための飼育書を著している。
その後、宮廷のみならず民衆の間にも娯楽として普及した。人々の身分や地方によって、様々な流儀やスタイルが生まれて
きた。
 闘蟋の対象となるコオロギの種類はツヅレサセコオロギ属が主で、闘蟋用に育成された個体は“闘蟋戦士”と呼ばれる。
闘蟋戦士の育成、管理、試合実施に使用される様々な容器、器具も発達しており、それらは伝統工芸品としても一大文化を
形成している。

文化大革命の際は、他の多くの伝統文化と同様、中国共産党による弾圧の対象となったが根強く生き延び、現在もなお盛ん
に愛好され発展を続けている。様々な大会も催されており、優勝したコオロギは「虫王」「将軍」といった称号で呼ばれる。

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52078075.html

依頼
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1337269506/134
2 ダークマター(大阪府):2012/05/19(土) 22:35:05.63 ID:CTDVfZIZ0 BE:1397044883-PLT(12330)

>>1
よおベンジョコオロギ!
3 天王星(愛知県):2012/05/19(土) 22:40:01.62 ID:enQGcX+U0
コオロギ養殖
4 アルビレオ(京都府):2012/05/19(土) 22:42:01.38 ID:1vHFCFn60
虫キングの起源は中国
5 プレアデス星団(やわらか銀行):2012/05/19(土) 22:42:29.39 ID:O6WaWYVA0
コオロギvsこおろぎさとみ
6 高輝度青色変光星(関東地方):2012/05/19(土) 22:44:55.02 ID:qDNuYPNeO
これはいい伝統
7 金星(東京都):2012/05/19(土) 22:49:28.08 ID:3ScuCQOw0
コオロギって見た目ゴキブリとあんま変わらないと思うんだが
8 赤色矮星(やわらか銀行):2012/05/19(土) 22:52:22.36 ID:+twewajW0
決闘前に肉を食わせるとパワーが出すぎて脚がちぎれちゃうコオロギ
9 ベスタ(長野県):2012/05/19(土) 22:54:06.23 ID:qdoqoDwY0
こおろぎって子供の頃超平気だったのに
大人になるとちょっとひきますよねー
10 ミザール(庭):2012/05/19(土) 22:56:06.01 ID:xkfcEVfaP
面白そうだな

日本社会からは失われて久しい少年の心を彷彿とさせる
11 カリスト(家):2012/05/19(土) 22:56:23.31 ID:D5c+1O1x0
日本でも蜘蛛やカブトムシを戦わせる地域があるぞ
カブトムシは優勝した奴がそのまま飛んで逃げて
飼い主の消防が涙目になってワラタ
12 かみのけ座銀河団(大阪府)
ラストエンペラーの最後のところでコオロギが出てきたシーンは泣けた。