世界の地下鉄網は「同じ形」。なお都市構造は粘菌の成長パターンに似ている、これ豆な。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 デネブ・カイトス(富山県)

世界の地下鉄網は「同じ形」 ネットワーク分析で判明
2012.5.18 15:25 (1/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120518/wir12051815270001-p1.jpg
以下抜粋

 世界各都市の地下鉄網の形を分析したところ、それぞれ異なった歴史や地理的条件を持つにもかかわらず「同じ構造」に
なっていることがわかった。粘菌の成長パターンが実際の都市構造に似ているという研究結果とともに注目されている。

 地下鉄網は、二次元空間ネットワークに分類されるが、研究チームはこの種のネットワークの研究に用いられる数式を
使って、「駅と路線」を「ノードと枝」に置き換え、数学的な分析を行った。各地下鉄網の歴史を10年ごとのデータに分け
て分析を繰り返し、そこに潜む傾向を探った。

 中心部と枝分かれした周辺部という位相はもちろんのこと、より細かなパターンも浮かび上がった。どの地下鉄網でも、
およそ半数の駅が、中心部でなく、周辺の枝分かれした領域に存在しているのだ。また、都市の中心から、最も遠い終点の
駅までの距離は、地下鉄の中心部の直径の2倍となっている。

 研究チームによると、地下鉄網は、開発計画や便宜的事情、環境、社会経済的な変動要因によって、有機的にこのような
比率に近づいていくと考えられるという。地下鉄網の構造が似てくることは、「都市システムの発達の背後に、いくつかの
深く根本的なメカニズムが存在している証拠だ」という。

 「ふつうの格子構造など、ほかの形はいろいろ考えられる」とバーテルミー氏は言う。「われわれが驚いたのは、異なった
大陸にあり、それぞれ異なった歴史や地理的条件を持つそれぞれの都市の地下鉄が、皆同じ構造になっていることだ」

http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120518/wir12051815270001-n1.htm

依頼
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1337269506/37
2 土星(鳥取県):2012/05/18(金) 19:19:43.78 ID:zTxaEnJH0
話が難しい
3 ハダル(やわらか銀行):2012/05/18(金) 19:20:41.24 ID:J8MkgW/C0
京都は全然違う
4 宇宙の晴れ上がり(神奈川県):2012/05/18(金) 19:20:44.27 ID:UBRgXAB+0
それがわかるとなんか得するのか?
無駄な研究してるなー
5 カロン(神奈川県):2012/05/18(金) 19:22:46.31 ID:k29wZoP40
粘菌もプロ細胞がゴネて環状網の発達が遅れたりしてるんですかい?(´・ω・`)
6 クェーサー(東京都):2012/05/18(金) 19:22:49.82 ID:BZuIUePd0
ネットワーク理論だな
それも複雑適応系の
7 ポルックス(石川県):2012/05/18(金) 19:29:59.69 ID:nHqXEG3b0
都心と郊外の関係性、都市部における鉄道の輸送目的(通勤、通学など)、あと都心と郊外の地価の変化
や発展具合などを総合的に考えれば、世界中のどこでも鉄道網が似るのは当たり前でしょ。没個性的な
住宅地が集積している場所が「都心」のわけがないんだから。
8 かみのけ座銀河団(東京都):2012/05/18(金) 19:40:48.06 ID:D+BaY6HD0
「わたしリカちゃん。あなたの家からは遠いけど、6回くらい乗り換えすればあなたがどこにいても会いにいけるの」
9 スピカ(福岡県):2012/05/18(金) 19:42:23.78 ID:Tq5e//vR0
福岡の地下鉄網はちょっと前までアルファベットのYの字の形してた。
10 木星(静岡県):2012/05/18(金) 19:42:48.95 ID:a6/vMqOH0
必然的にこうなるんじゃ…?
11 ガーネットスター(大阪府):2012/05/18(金) 19:53:58.79 ID:XRhPqGjz0
市営地下鉄はほぼ格子状だ
12 ハッブル・ディープ・フィールド(禿):2012/05/18(金) 20:03:40.57 ID:ddTshL5O0
つーか地下鉄の発祥の地があるならば、他はそれを元に地下鉄を作るだろうから…

とは思ったが、地上の町の構成が変わるだろうからそう簡単ではないのか?
13 デネブ(埼玉県):2012/05/18(金) 20:08:54.15 ID:Qcm9uto20
>>3
京都に地下鉄はあるが地下鉄網はないだろ
14 亜鈴状星雲(愛知県):2012/05/18(金) 20:19:41.22 ID:MOnhOIow0
扇状に広がるのは当たり前だろ。
今更ドヤ顔で言われても
15 リゲル(チベット自治区):2012/05/18(金) 20:50:31.83 ID:3QW2zWof0
富山土人は豆大福でも食ってろよ。
16 ダークマター(京都府):2012/05/18(金) 21:11:55.88 ID:1i1D6It10
[ ::━◎]ノ 阪急と京阪の地下鉄も足したら一応網っぽい.
17 グレートウォール(東京都):2012/05/18(金) 21:14:07.81 ID:vpekNcU40
これ、だいぶ前にイグノーベル賞もらって話題になった研究だろ?今さらじゃね?
18 アルデバラン(埼玉県):2012/05/18(金) 21:17:56.57 ID:W0CKLO+n0
19 馬頭星雲(福井県):2012/05/18(金) 22:39:25.75 ID:icuROymh0
名古屋は円環の理
20 オールトの雲(新疆ウイグル自治区):2012/05/18(金) 22:40:56.37 ID:TeINo9QyP
>>18
これと東京の地下鉄網も同じパターンなのか?
なんかコジツケじゃないか?
21 デネブ(東日本)
>>20
そういうレベルの話をしているんではないみたいよ。
原著はここ
http://rsif.royalsocietypublishing.org/content/early/2012/05/15/rsif.2012.0259