武雄市長「図書館カードはTポイントカードにする。何を借りたかっていうのは個人情報じゃない」
1 :
カロン(チベット自治区):
2 :
環状星雲(大阪府):2012/05/05(土) 01:53:27.06 ID:Zla3LKbV0
個人情報に決まってんだろ
3 :
大マゼラン雲(東京都):2012/05/05(土) 01:53:59.79 ID:LGyZRr1T0
個人のし好を収拾するカード
> 「日本ツイッター学会(自称)」会長兼「日本フェースブック学会(自称)」会長
なにこれ
5 :
プランク定数(福島県):2012/05/05(土) 01:56:21.99 ID:srEzdW1T0
提供ってか政府や自治体も守秘義務契約結んでアウトソーシングできるようにしないと
無駄にコストかかるだけだろ。
図書館サービスなんて善意そのものなんだから「嫌なら借りるな」で済む話
6 :
冥王星(京都府):2012/05/05(土) 01:56:32.18 ID:fV+y5B5v0
老害
7 :
カノープス(埼玉県):2012/05/05(土) 01:57:45.53 ID:+9Or6USM0
こいつが勝手に言ってるだけかよ
まだ何も決まってないじゃん
個人情報を売って利便性を得てるわけだしな。合理化を進める上で気持ちは分からんでもない。
まあ個人的にちっとは不便な方がいいとは思うけど。
借りるとTポイントが溜まるの?
こういうのが市長になるといろいろ苦労するな
個人情報じゃないならそもそも欲しがらんだろ。
個人情報だから欲しいんだよ
12 :
パラス(福岡県):2012/05/05(土) 02:00:02.45 ID:m/SyHCP40
ポンタカードしか持ってなかったらどうすんだよ
「もしもし山田さんのお宅ですか?
お宅のご主人が借りられている
『痔の民間治療』
『嫌な女房との別れ方』
『人に言えない借金をどうするか』
『同性愛』
この四冊が期限切れです。
早く返却いただけますよう、ご主人にお伝え願えますか?」
システムまた無駄に税金が使われる
昔から我が闘争を借りた奴がチェックされるって都市伝説があったな
オルグ学入門とか
>>2 個人情報だけど
どうでもいい個人情報ではあるな
おまけにカード会社なんだから
セキュリティもしっかりしてるだろ
合理化できて税金下がるか
蔵書数増えるなら
そっちがいいわ
18 :
ダイモス(dion軍):2012/05/05(土) 02:02:13.27 ID:3KYdbLsX0
今週のオススメはマルキ・ド・サド『悪徳の栄え』です(´・ω・`)
19 :
ガーネットスター(東京都):2012/05/05(土) 02:04:19.23 ID:kiA+ouy00 BE:336480588-PLT(12346)
なんでTポイントカードじゃなきゃだめなんですか?Pontaカードじゃだめなんですか!?
>>11 欲しがるのはカード会員だろ
会社もそれで会員増やせるし
行政もシステム委託できて
経費削減できる
公務員の高い人件費削った方が
余程経費削減できるけどw
Tポイントついたらバカみたいに借りまくるバカが増えて
本当に本を借りたい人に回らなくなる
苦情増える
22 :
ベスタ(愛知県):2012/05/05(土) 02:06:55.44 ID:RrtdftgH0
武雄市調子に乗んなよ
公式HPをFacebookにしたのは失敗だったといつか気づくぞ
23 :
デネボラ(千葉県):2012/05/05(土) 02:06:57.69 ID:L5au61vv0
図書館の自由宣言になかったっけ?
>>17 >おまけにカード会社なんだから
>セキュリティもしっかりしてるだろ
お前は今まで、都銀や大手の信販会社が顧客の個人情報をダダ漏れにしたことが何件あったと思ってるんだ?
25 :
大マゼラン雲(東京都):2012/05/05(土) 02:07:42.67 ID:NcK75WXk0
なんだよ
Tポイントカードって
26 :
アケルナル(岩手県):2012/05/05(土) 02:08:10.49 ID:l11x5kLI0
裏に貸し出しカードがないとサクセスストーリーが始まらない
27 :
大マゼラン雲(東京都):2012/05/05(土) 02:08:50.11 ID:NcK75WXk0
../::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::< ̄
.|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ト、::::::\
l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;イ:::::::::::/ |:::::::!:::::::ハ::::::::::::::::::::::::ヽ \::::ヽ
!::::::::::::::::::::::::/::::::/:::::::::;イ::::::::::/ !::::::::/ !::::::|::::/ ヽ:::::::::::::::::::::::ヽ ヾ;;!
ヽ:::::::::::::::::::::!:::::/::::::/ /::::::/ !:::::/ ./::::/!::/ ヽ:::::::::::::::::::::ヽ
ヽ:::::::::::::::::|::::ハ::::/ __/::/ |:::::| /:/_,|/-─-、 l::::::::::::::::::::: | ……俺と結婚してくれないか
. >- 、::::::>:| V'" "_,二,_'''─-ヽ:::| 〃-",、==、 ` /:::ハ:::/ヽ:::::|
/ __ ヾ::: f'" /0:::::!ヽ ゙' / / f0:::l i! /⌒! |/ ヾ!
| ヽ |:! l::::::::i! ! !::::/ / /
! | ヾ  ̄ :!  ̄ ;' ./
ヽ ヽ ,. ,. ,::;:;:, , i ;:;:;., . l_/
\ '"" ゙" !
`''─-ヘ ___ /
ヽ /───ク /
. \ (_____ノ /
|\ __ / ̄ヽ
. /! ` ' - 、,_ ,イ_/ |__
,、r'7 ! `"''‐-‐'_,、r' / \_
. ____/ ./ ! ,、-'" ,、-'" ,、-'" \
耳をすますこともなくなるな
29 :
ミザール(東京都):2012/05/05(土) 02:09:43.77 ID:ja4IeyYw0
で、いくら発生していくら懐に入るんすか
31 :
ミマス(群馬県):2012/05/05(土) 02:11:05.18 ID:nyG/tb+q0
意味がよくわからない
33 :
大マゼラン雲(東京都):2012/05/05(土) 02:12:13.06 ID:NcK75WXk0
杉村「俺・・・お前のことが好きなんだ!!」
雫 「いやっ・・・!!!!!」
メガネ「俺・・・武藤のことが好きやき」
武藤「高知も高知弁しゃべる男もだいっきらい!! ぞっとするわ」
>>1 つまり、あれがあれでああなったときに、
利用した市民の住所氏名年齢電話番号カード番号のほかに、
借りた本リストが流出するってことですか?
35 :
赤色矮星(岐阜県):2012/05/05(土) 02:13:50.35 ID:iXhVzJBx0
また高木案件か・・
ていうか図書館の利用情報って別格じゃね?なんか利用登録する時に思想の自由により情報は一切取得しません
みたいな紙もらったような
どーでもいいわ
38 :
白色矮星(奈良県):2012/05/05(土) 02:16:16.58 ID:or+mcDYn0
ツタヤは以前、ニッセンに名簿を売って
「名簿は資産なんだから活用するのは当然」
と言い放ってた企業だしな
39 :
熱的死(茸):2012/05/05(土) 02:17:11.89 ID:kvDqOKG60
考えなし過ぎる
40 :
木星(兵庫県):2012/05/05(土) 02:17:41.02 ID:IfbSduCw0
頭おかしいんじゃねえの?この市長
41 :
アルタイル(チベット自治区):2012/05/05(土) 02:18:00.37 ID:DHBUByK9P
>>38 サドやマゾッホ借りたりするとSMクラブやなんかから勧誘来るってことですか?
三十路童貞学会会長(自称)だけど、なんでTポイントカードなの?
市でリコメンド機能あるカード作れば良くね?
図書館の自由に関する宣言
ってのがあるんだな、その第三条と矛盾してる意見だな
45 :
大マゼラン雲(東京都):2012/05/05(土) 02:24:04.23 ID:NcK75WXk0
46 :
ニクス(やわらか銀行):2012/05/05(土) 02:24:51.69 ID:Js58VE6e0
Tポイントカードってなんかエロいよね
47 :
木星(兵庫県):2012/05/05(土) 02:26:45.72 ID:IfbSduCw0
昔はカード手書きだったのに
>>24 いやだからさ
漏れてもどうでもいいだろ
あー!あいつが村上春樹の本
借りてた!
とかなるわけ?
んでどうなんの?
そこそこのセキュリティで十分だということ
公営のものでビジネスに絡めるなよ
じゃ、あんたの履歴だけそうしてもらえ。
51 :
トラペジウム(SB-iPhone):2012/05/05(土) 02:40:42.85 ID:4A7uW57ji
52 :
大マゼラン雲(東京都):2012/05/05(土) 02:41:20.00 ID:NcK75WXk0
宗教の本を借りる奴もいるだろ
53 :
アンドロメダ銀河(神奈川県):2012/05/05(土) 02:42:55.38 ID:Ye/AbBZM0
思想信条の調査でもするの?
54 :
リゲル(西日本):2012/05/05(土) 02:44:15.93 ID:TLbQFg0O0
もはや国民カードPONTAじゃないところに利権の臭いがするwww
この市長、リコールされているから反市長派の情報が届けられる
可能性はありえる。
56 :
アルタイル(チベット自治区):2012/05/05(土) 02:46:07.87 ID:DHBUByK9P
57 :
木星(兵庫県):2012/05/05(土) 02:47:04.22 ID:IfbSduCw0
58 :
冥王星(東京都):2012/05/05(土) 02:47:09.27 ID:PKacUJiU0
勘違いしてる人が多いけど、TSUTAYAで誰がいつ何をレンタルしたかは、そう簡単には見られない
記録は本社のサーバに残ってるだろうが、それを開示するには、本人の明確な意思表示か、あるいは警察の礼状がないと駄目
ただ、そのレンタル品を誰が借りたのかは、直近3名に限り見られる
これは借りパク防止や不備返却(中身がない、中身が違っている等)の確認の為
もちろんホイホイ開示したらペナルティはある。が見られることは見られる
一旦辞職して09年に再選。つまり来年は選挙の年。
>>51 お前独特のプライバシー観に人を巻き込むなよ。
お前は、ツタヤに「私の個人情報は御社の利益の前には無価値同然ですので、如何様に使われても文句は言いません」と奴隷宣言してくりゃいいんだよw
61 :
デネブ(東京都):2012/05/05(土) 02:51:31.96 ID:5XVwN4Xi0
そもそも、タダで借りる乞食が個人情報云々言うのは筋違いだな。
嫌なら借りるな。読みたきゃ買えで済む話だ罠。
62 :
木星(東京都):2012/05/05(土) 02:53:00.46 ID:qDUhcJ/W0
デジタル図書で借りれるようにしろよクソか
税金で運営してるから、その理屈はないな
ジョン・ドーの読書履歴も、ツタヤに頼めば調べられるわけだ
話がずれるが皇太子のお后選びで中学生の時に「蟹工船」の感想文を書いた
当時20代前半のご令嬢が外されたって話があった。
もう図書館売っ払ってTSUTAYAにしたらいいじゃん
こうなったら市立である必要ないだろ
武雄で有料図書館が成立するわけない。5万しかいないのに。
68 :
バーナードループ(SB-iPhone):2012/05/05(土) 03:00:58.16 ID:AiIUSQ+Ri
>>48 村上春樹ならいいよ
このスレ頭から読んでその書き込みか?
貸出履歴のどこが個人情報なんだよw
例えば佐藤優はよく黒田寛一(革マル派)とか金日成の話を書いている。
興味をもった人がその手の本を借りてみたところ、情報が漏れて嫌がらせ
を受けるとか冗談じゃないよ。
ちなみにソ連時代、モスクワ大学ではトロツキーやショウペンハワー、
ニーチェ何かを借りるに特別許可が必要だったらしい。
71 :
冥王星(東京都):2012/05/05(土) 03:08:20.07 ID:PKacUJiU0
つーかさ、履歴バレんの嫌なら借りずに買え、ってことじゃねーかな?
Amazonとかで買えばTSUTAYAよりよっぽど詳細な購入履歴があって、しかもいろいろオススメしてくると思うけどw
>>68 ニーメラーの警句そのものの連中がいるな。ニーメラーのことは
知ってるはずもないが。
73 :
木星(長野県):2012/05/05(土) 03:17:46.63 ID:y35qVWs40
facebook=国民背番号がまた一つ裏付けられましたか
まあ学会なんて任意に勝手に作れるからね
2ちゃんねる学会でも作るか
>>70 んで?
そんな思想調査しようとするなら
もう既に履歴あんだろw
市からTSUTAYAに移行するだけだろ
思想調査なら行政主体の方が便利だぞ
おまけにそこは利用しないように
契約すればいいだけだし
ここで非難してる奴は
個人情報履き違えてるわw
借りた図書なんてそんな大層なもんだと
本気で思ってんのか?
>>71 何で公共サービスが民間事業と同じ土俵にあるような考えすんの?
77 :
アンドロメダ銀河(神奈川県):2012/05/05(土) 03:27:10.72 ID:Ye/AbBZM0
>>71 詳細な購入履歴ってちょっと意味が分からない
>>75 お前が自分の個人情報を大したことないと思ってるからといって、他人にまでその考えを押し付けるなと言ってるだろ。
>>75 >武雄市長:ああ、ただね、ひとこと言うと、これね、今までね、これ個人情報だって
>名の下にね、全部廃棄してたんですよ。
日本語読めないの?
>>68 おまえこそ読んでんのかよ。
このおっさんは
ただAmazonの如くオススメ本とかを
リコメンドしたいと言ってるだけだろ
余計なお世話だけどなw
俺はシステムまで委託した方が
いいと思ってるけどな
それで経費削減できるなら
それでいいだろ。
問題点を挙げるなら
TSUTAYA以上に好条件で
他社がきたオファーだしてきても
すぐに乗り換えられない点だな
81 :
アンドロメダ銀河(神奈川県):2012/05/05(土) 03:32:24.18 ID:Ye/AbBZM0
>>78 んじゃ何かね
昔の手書きの図書カードだと
個人情報だー!わー!
とお前は騒ぎたてるのか?
どうでもいい情報なんだよ
84 :
アンドロメダ銀河(神奈川県):2012/05/05(土) 03:35:00.15 ID:Ye/AbBZM0
>>82 ある本を誰が借りたかと
ある人がどの本を借りているかじゃ
情報の質が違うでしょ
85 :
ダイモス(dion軍):2012/05/05(土) 03:35:01.43 ID:3KYdbLsX0
べつに属人的な貸し出し履歴さえバレへんかったらえーのんちゃう(´・ω・`)?
この本を借りた人わこんな本も借りてます的なレベルなら問題ないと思うけどな(´・ω・`)
そんなサービスが需要あるかどーかわ別として(´・ω・`)
86 :
アンドロメダ銀河(神奈川県):2012/05/05(土) 03:35:50.09 ID:Ye/AbBZM0
87 :
冥王星(東京都):2012/05/05(土) 03:36:05.44 ID:PKacUJiU0
>>82 あー、あれ普通に本の最後のページに刺さってたなあ。「○○ちゃんがこの本を!!!」みたいな喜びがあったりw
個人情報にナイーブになりすぎなんよ、みんな
>>82 手書きのカードが民間に渡ってたら、そりゃ大騒ぎだろ。
何の目論見もなしに流出するわけないからな。
そういうの気持ち悪くないの?
>>86 借りた本の名前は
生命財産に危険を及ぼす情報だと思いますw
90 :
高輝度青色変光星(チベット自治区):2012/05/05(土) 03:41:51.38 ID:DulU9/aS0
行政が利用履歴情報を売っちゃ駄目だろ
つかそこまで財政が逼迫してんなら図書館を廃館しろよ
エロ的な意味でなく、思想的な弾圧が始まった時に圧倒的な致命傷になるなw
92 :
ダイモス(dion軍):2012/05/05(土) 03:43:06.45 ID:3KYdbLsX0
>>88 手書きのカードなんて
いくらでも盗めただろ
誰がそんなのほしがんだよw
取ってた奴なんていたか?
それなら法務局で
いくらでも土地とかの個人見れるぞ
こっちの方が大問題じゃね?
94 :
グレートウォール(チベット自治区):2012/05/05(土) 03:46:11.61 ID:OkBJfwe80
>>93 窃盗や思想信条の自由に絡んで来ないモノを挙げて何か言った気になってもねw
95 :
アンドロメダ銀河(神奈川県):2012/05/05(土) 03:47:35.84 ID:Ye/AbBZM0
96 :
プロキオン(WiMAX):2012/05/05(土) 03:50:10.52 ID:/VNXAR3w0 BE:1924628148-2BP(5801)
ファックアグネス-炉李動画を合法化せよ-
みたいなタイトルの本を借りている事と、個人情報が一緒になって漏れたら人生が終わっちゃうよ。
第3 図書館は利用者の秘密を守る
1. 読者が何を読むかはその人のプライバシーに属することであり、図書館は、利用者の読書事実を外部に漏らさない。ただし、憲法第35条にもとづく令状を確認した場合は例外とする。
2. 図書館は、読書記録以外の図書館の利用事実に関しても、利用者のプライバシーを侵さない。
3. 利用者の読書事実、利用事実は、図書館が業務上知り得た秘密であって、図書館活動に従事するすべての人びとは、この秘密を守らなければならない。
これを東大卒元総務官僚の市長が理解してないんだからな。
>>93 手書きカードは、実際にどうかではなく、そういう事態があったらの話。
不動産の登記なんて、買う側はあらかじめ分かってるだろ。
それを途中から所得や家族構成まで民間と共有するとなったら大騒ぎだろうが。
99 :
高輝度青色変光星(チベット自治区):2012/05/05(土) 03:59:43.20 ID:DulU9/aS0
この分だとそのうち保険屋とかにも情報を売りだすかもしれないな
おっそろしい時代になるなー
>>94 図書館で借りた本の名前ごときで
思想の自由冒されると
そこまで防衛線はるなら
買えばいいだろww
ここで大したことがないとか騒いでいる奴は土人或いは低学歴。
図書館の歴史や理念と云うものを理解できていない。
個人情報が軽いとか敏感とかそういう問題ではない。
そしてこんな事をしたがっているバカが首長をやってる土地も土人
しかいないクソ土田舎。
大都市圏ではまずこんなことはありえない。
俺「ポイントカードはお持ちですか?」
客「はい」
Tポイントカードを出す。
俺「申し訳ありません、うちはTSUTAYAじゃないんで」
客「TSUTAYAのカード出せって言ったくせに」
俺「い、言ってません」
>>101 図書館の理念ww
なんか間違えてない?
104 :
グレートウォール(チベット自治区):2012/05/05(土) 04:04:51.75 ID:OkBJfwe80
>>100 軽薄な主張する前に法改正の提起からどうぞw
>>100 土人には理解出来ないだろうが、国立国会図書館の「真理がわれらを自由にする」という
スローガンのように、万人に公平に開かれた知の場所として図書館があるから、個人情報
というものを大事にしなくてはならない。
第一、絶版で購入不可能な書籍だってあるだろうに。
土人だなあ。
>>103 土人のお前にとっては「公共サービスでタダで本が借りられるところ」って程度の
認識なんだろうが、公共図書館は住民に公平に開かれた知を提供する理念を
もった場所なんだよ。
>>101 恐らく、図書館を利用しないし、本も読まないタイプではないのか。
危機感無さすぎる。
>>106 それのどこにひっかかるの?
知を提供してさらにリコメンドまで
おせっかいにしてくれるらしいw
109 :
アンドロメダ銀河(神奈川県):2012/05/05(土) 04:09:40.47 ID:Ye/AbBZM0
>>100 お前図書館に行って漫画読むタイプだろw
110 :
カペラ(兵庫県):2012/05/05(土) 04:10:07.02 ID:0YCQS2M00
結局メリットはリコメンドしかないわけ?
つまらんことに税金つかうなよ
Tカード持ち歩いてるやつは総じて情弱
近所のレンタルDVD店の[ちりとてちん6巻]を借りただか無くしただかパクった奴は返せ。
ほんまこういうの重罰にしろよ。
>>107 明らかにその手のバカだよね。公共図書館や大学図書館や国会図書館を
一度も利用したり、リファレンスや公共サービスや行政情報を見たこともない
土人と思われる。
>>108 私人の読書閲覧履歴に介入してまでのリコメンドなんて商業性は必要ない。
なぜならば巻末の参考文献や関係する文献リストを読めば次に読むべき
図書くらい自ずと開けてくるから。
そして次に読むべき本を探している人の為にレファレンスがある。
私人の思想信条にまで介入するのは「公平」性を著しく損なう。
それはイデオロギーの左右保革に関係ない。万人にとっての問題。
「タダで本を借りられるところ」「Amazonみたいで便利じゃね」みたいな低学歴土人
思考だからそれが理解出来ない。
>>113 そういうなよ。武雄市長も東大だぞ。駒場図書館の吹き抜けは発狂した
やつが上層階から広辞苑とか落としてきそうで近づかないようにしている。
あとまるか屋のたぬきそばの季節が来た。
>>113 リコメンドと商業はどう結びつくんだよw
おまけにわざわざリコメンドはおせっかいだと書いてるだろ。
民間委託って点で不都合別にないだろ。
借りた本の名前が
そんな崇高な情報?
感情的になって
土人と罵ることは図書館で学んだのかな?
>>115 感情的ではなく、かつて浅田彰が使ったように、土人は土人。精神的に未発達な人間
に対して適切な表現であって。蔑称ではない。図書館の理念がわからない君は土人。
委託自体には問題はなかろうが、本質はその扱いだ。書名が崇高云々ではない。
借りた情報を扱うという点において、公共図書館の理念に反すると言う事だ。
ラノベだろうがドゥルーズだろうが郷土史だろうが、内容ではない。それを活用する
という発想自体がありえないということ。それが理解出来ないから土人なのだよ。
利便性を求めるならば、そういう層が図書館ではなくAmazonでも使えばいい。
公共図書館はそういう場所ではない。
土人熱いなw
公共って言葉知ってんのかよw
呉智英は土人は、元々「地元民」だから差別語じゃねえと言っていたっけ。
119 :
アンドロメダ銀河(神奈川県):2012/05/05(土) 04:40:15.21 ID:Ye/AbBZM0
まともに言い返せなくなりましたとさ
>>117 公共性の概念自体は「おほやけ」から「パブリック」から、思想史ではハーバーマスあたりまで
幅広いが、バカにもわかりやすく伝えるならば、図書館の理念や歴史という淵源の問題から
離れてごく普通に考えても、行政サービスの一巻でなおかつ図書館と云う場所が、閲覧
履歴を勝手に使っていい筈がない。
コメント見てるとお前は土人だから「タダで本借りられるところだし、借りた書名なんて知られた
っていいだろ」程度の浅い認識だけどさ。
ホントに土人なのねえ。大学図書館とか国会図書館使ったことある?
>>118 呉さんは「シナ」もそうじゃねえとは昔言ってたね。ま、オレは侮蔑的な意味で使ってるけど・・・
呉さんも「オレは封建主義者だから差別するよ」っていうネタスタンス貫いて長いよね。
122 :
ニュートラル・シート磁気圏尾部(千葉県):2012/05/05(土) 04:45:09.87 ID:5znWTIdY0
土人熱いなw
概念じゃなくて言葉知ってる?
>>121 呉はシナが差別語になったのは戦後からと解釈していたけど、濱口内閣
の時にRepublic of Chinaを支那から中国と日本政府は呼称するって閣議
決定があるから違うと思っている。
改称の理由も支那は蔑視的なニュアンスがあるって苦情からだったはず。
アジ歴で資料を見た。
>>122 ご令嬢側のリークじゃね?あとピアスも外される原因だったとか。
今はどうかな?高円宮さんとか見ると皇室の方がかえってフリー
ダムな気もするが。
>>123 言葉も知ってるし、そこに含有される概念の幅広さも知ってるし、それからさらに下った
一般的な行政レベルでの「公共」の意味も知ってるよ。土人と違って図書館使ってるからね。
土人の君はその一般レベルの「公共」すら理解していないから珍言吐いてるだろ。
図書館に限らず、自治体主催の文化事業だって個人情報保護はかなり遵守してるよ。
そういう文化的福祉全般においても貫かれてる理念であって「書名程度で〜」とか土人の
発想で済む話じゃない。
土人はとりあえず図書館使ってこいよ。今日び田舎の図書館でも複写で著作権法が
云々で刊行年や複写範囲にうるさかったりするご時勢だ。
土人の発想がいかに狭いかよくわかるよ。
>>124 民政党内閣時代にそんなんあったんだね。面白い。
基本的に「シナ」が長く使われたのは、漢学と欧米のシノロジーが合わさって
生まれた日本の東洋学が長いこと「シナ」呼称を用いていたってことも大きいと思う。
東大東洋学の白鳥庫吉とか弟子の津田左右吉みたいな国粋主義的なタイプは
まだしも、京大東洋学の中国文化マンセーの内藤湖南やその門下も戦後まで
「シナ」を使ってたからね。
>>127 土人は何か内容のある事を書き込めないのかい?そして何か答えられないのかい?
土人のレスはここ数回短いしつまらないねえ。
やっぱり土人は本を読まないから話もつまらないのかねえ。悲しいねえ。
130 :
テチス(神奈川県):2012/05/05(土) 05:10:24.23 ID:UV9UE5he0
土人フルボッコにされてるなw
多分、土人フルボッコにしてる人は公立図書館員の人じゃないかなと予想。
中国古代史学の発展 貝塚茂樹 著. 弘文堂書房, 1946. だから
貝塚あたりなのかな。
呉が白川静にインタビューしたとき、白川が中国といっている
のに何か突っ込むかと思ったが何もなかった、紙面上。チェつ
まんね。
借りてるのバレたくない本なんて市の図書館にないだろ
シュトルムの「みずうみ」とかいい年して借りてたら恥ずかしいな。
>>130 ただの会社員なんだけど、学生時代の友達と趣味の雑誌作ってるから公共図書館、大学図書館
、国立国会図書館使うのよね・・・
>>131 いかにも「民主主義」的な吉川幸次郎も書誌見ると戦後まもなしまで「支那学」って使ってるね。
リージョンとしての「支那」と、さっきの民政党のアジア歴史料センターの話じゃないけど、
政府・国家としての「中国」の差もあるんじゃないかな。たとえば代表性を認めてた汪兆銘
政権あたりをシナ呼ばわりはしなかっただろうし。
>>134 日本の民衆敵イメージのチャンコロとか暴支膺懲(スローガンだが)も
大きいんじゃないかな。支那に対するネガティブな意味合いでの。
137 :
エッジワース・カイパーベルト天体(関東・甲信越):2012/05/05(土) 05:48:25.39 ID:XgZbyJ5k0
>>22 きめぇw
市長はビッグウェーブに乗ったつもりでいるんだろうな
138 :
赤色超巨星(やわらか銀行):2012/05/05(土) 05:55:29.12 ID:qQBKl6be0
誰だか知らないけど個人情報に対する認識が甘すぎる
糞みたいな情報でも利用価値はいくらでもあるし
>>138 一番怖いのが元官僚の武雄市長にそういう意識が全くないこと。
あと地元紙佐賀新聞が少なくとも電子版では何も伝えていないこと。
140 :
ニクス(中国・四国):2012/05/05(土) 06:08:47.54 ID:i5Rg7/nNO
こういうのを市長が言っちゃうとアウト。外部からクレーム来てもトップの発言だと翻しようがない。ナンバー3くらいのところで様子を見ないと。
また武雄か
セブン来たな
そうかそうか
オーバー60は全員爆死しろよ
146 :
アルタイル(庭):2012/05/05(土) 09:16:12.13 ID:EDDQHsrcP BE:1630028939-BRZ(10100)
なんで今のジジイどもはこうもアホ揃いなんだよ?
147 :
青色超巨星(静岡県):2012/05/05(土) 11:31:08.10 ID:Vdj2Xo7i0 BE:2855570257-2BP(0)
これが図書館戦争の引き金か?
148 :
かみのけ座銀河団(岩手県):2012/05/05(土) 11:48:20.60 ID:3GKKyX3I0
思想の自由の砦としての公立図書館の役割は
もう終わっただろ。今はアクセスログを保存しない
ことを義務付けた検索エンジンを国が作るべき。
149 :
ウォルフ・ライエ星(兵庫県):2012/05/05(土) 11:52:25.43 ID:w7aC9qNh0
日本人て法律も民主主義も知らない土人すぎて嫌になる
市長って大卒が多いんでしょ?
何の教養を身に着けてきたの?
個人情報だが、図書館の自由を持ち出してまで叩くのは気持わるい
151 :
デネブ(家):2012/05/05(土) 12:01:35.16 ID:f/hgp9BS0
152 :
ヒアデス星団(神奈川県):2012/05/05(土) 12:07:36.67 ID:uBh/hp1Z0
図書館関連の団体は、左翼の巣になっちゃってるしな。
思想に合わない本を廃棄したり、司書の関係者の本を大量購入したりひどいもんだ。
153 :
ウォルフ・ライエ星(兵庫県):2012/05/05(土) 12:11:08.42 ID:w7aC9qNh0
>>97 むしろ総務官僚ならではの発想なのではないだろうか
中二が「ぼくたんのかんがえるりくつ」を振り回すのに必死だが
こんなとこで議論ごっこでもぜずに勉強しとけ
ついでに思想信条の自由をは何であるのか、なぜそれができたのか本でも読んでおけ
154 :
イオ(静岡県):2012/05/05(土) 12:13:37.32 ID:qh1QrYLo0
まぁこれはいいんじゃないか?
市長の胡散臭さはともかく本を借りるごとにポイント付くとかにしとけば本を読まない層だって借りに来るだろう
本を大量に借りてポイント乞食するような事が無ければだが
それに図書館の本で借りてて恥ずかしい本もそんなに無いやろ
武雄って台湾ではないのかw
おいおい、個人で借りた本の履歴追えません(キリッ
が公共図書館のスタンダードだろ。
それでも本ログ欲しいよって人のために、お薬手帳の図書版がある。
導入してないところはレシート取っておけばいい。
156 :
ガーネットスター(dion軍):2012/05/05(土) 12:19:12.72 ID:fNJAomVS0
でも、自分がどのエロビデオを借りたかって情報が市場に出回るのは嫌だよな
>>154 あんたはポイント付くから必要ない家電を買うのか?
家電の購入履歴を流用されて、知らん会社からDMがバンバンくるようになってもウザくないのか?
頭悪すぎだろ、どっかの業者に乗せられて
そういやセブンって映画で図書館の利用情報を捜査に利用するシーンあるけど
あれって国際条約違反なんだよな
160 :
イオ(静岡県):2012/05/05(土) 12:36:52.25 ID:qh1QrYLo0
>>157 買うと借りるは違うだろ
どっちかと言うと来店ポイントが貰えるからちょっと行ってみようかと思う事に近いと思うんだが
それに普段ツタヤで本やDVDを買うときにTカード出してDMバンバンが来たことは無いだろ
そんなビジネス的な旨味なしに、民間が参入するわけない
反社会書籍を借りたら公安に目付けられる世の中になるのか
163 :
エッジワース・カイパーベルト天体(関東・甲信越):2012/05/05(土) 14:51:39.37 ID:PMOjdir10
アホバカ市長だなw
ガードには当然借りた者の住所氏名が登録される
立派な個人情報じゃんw
そうかポイントカードの間違いだろw
高木さんのブログで以前見た説明だったが、
個人情報は個人がどこの誰さんであるか特定するための情報で、
何を買ったか何を借りたかというのは個人情報に付帯する情報。
そしてこれはプライバシーという。本当に守られるべきリスクが高いものは、
このプライバシーの方なんだよな。個人情報という単語に惑わされて
本質を転倒してしまってる者が多い。
166 :
はくちょう座X-1(東京都):2012/05/05(土) 14:57:33.32 ID:DYC+w4/i0
facebook市役所のところか
ここだけで社会実験してくれればいいよ
167 :
エリス(やわらか銀行):2012/05/05(土) 15:33:19.92 ID:Dy7t5rBK0
相棒も図書館関係の話で欠番があるな
168 :
エッジワース・カイパーベルト天体(関東・甲信越):2012/05/05(土) 15:39:19.22 ID:SRtJmj7c0
子供の頃友達が図書館の本を盗みまくってたけど防犯対策とかどうなってんの
>>168 いまICタグついてるから、出口でピーッとなる。
170 :
クェーサー(家):2012/05/05(土) 17:29:01.41 ID:3owiautz0
大学等は別だが公共図書館は昔はルーズで欠本が出ると探すのも面倒なので
ただ買い直していたところが多かった。
171 :
ガーネットスター(東京都):2012/05/05(土) 17:57:00.65 ID:kiA+ouy00 BE:220815667-PLT(12346)
>>169 TSUTAYAのレンタルバッグようなアルミかなにかで電波を遮蔽している袋って鳴らないような
病気の本とか借りられないね・・・
ネットで調べるよりも深く調べられて便利なんだけど
そういうところからバレるのも嫌だし
173 :
アルタイル(チベット自治区):2012/05/05(土) 20:18:14.31 ID:DHBUByK9P
この市長って真性のバカなんじゃないかと思えてきた
決めてませんって事は、する気があるって事だな
えー・・・
戦後の図書館の理念を台無しにするつもりかって誰かが言ってた。
177 :
バン・アレン帯(埼玉県):2012/05/05(土) 23:28:36.48 ID:FEek82Ga0
創価や隆法の本の貸出履歴
毎年更新料払わせられるんだろ
履歴もそうだけど、来館日も立派な情報だからな。
それをTポイントカードにおさえられるとか
素敵やん。
>>175 その宣言にケチ付ける気は無いけど
その宣言を勘違いしてる利用者ばかりだよね…今って
特に第1
冗談じゃないな。
民間企業にこれ以上情報を握られたくない。
そんなゴミ情報くらいどうでもいいって言ってる奴もいるが、それは大きな間違いだからな。
フェイスブックを見てみろ。
あそこで交わされる情報は大半がそれ単独ではほとんど意味をなさないゴミ情報だ。
しかし、フェイスブックはその情報を統合化して分析することで、意味のある(金になる)情報に変えて企業に売り、ボロ儲けしてる会社だ。
要するに、どんなゴミ情報でも油断して流しっぱなしにしてると、そのうち大変なことになるってことだ。
だから、たかが来館記録や貸出記録なんかと思わず、反対していかなければいけない。
借りた本のデータからピンポイントで個人を特定出来るのか?
ポアロでも無理だろ
>>183 おいおいw
いつ誰にどの本を貸したかを把握できるようにするためにカードを使うんだろ。
借りた本のデータから個人が特定できなかったら意味ないじゃん。
もしそれができなかったら、延滞してる奴に返却を催促する手紙も送れない訳だし。
185 :
ジュノー(奈良県):2012/05/06(日) 16:31:03.89 ID:jNzOnr210
リアル図書館戦争すなあ
186 :
ニート彗星(dion軍):2012/05/06(日) 16:33:33.08 ID:tUj2TH7G0
あなたにおすすめ 「図解 体の秘密」
187 :
かに星雲(東京都):2012/05/06(日) 16:35:04.53 ID:5iPO7t5A0
188 :
エイベル2218(愛媛県):2012/05/06(日) 16:37:24.97 ID:Z4GyQ5s90
最近Tポインヨが調子に乗っててムカつくわ、なんでか知らんけど
絶対にカード作らない
189 :
子持ち銀河(大阪府):2012/05/06(日) 17:01:44.87 ID:61IWqX8N0
経営苦しいの?
個人情報売るくらいなら素直に募金募った方がいい
190 :
子持ち銀河(大阪府):2012/05/06(日) 17:06:20.45 ID:61IWqX8N0
『pussy portraits book』
図書館のお姉さんに借りたエロビデオのタイトルがばれるわけか
これ年会費とか発生するの?
194 :
エッジワース・カイパーベルト天体(大阪府):2012/05/06(日) 17:20:28.19 ID:8q9cR2oy0
なんでも個人情報で規制するのはおかしいけど
この情報を悪用されないようにはされるんだよね?
195 :
セドナ(長野県):2012/05/06(日) 17:33:54.37 ID:phK/Xpct0
図書館学も図書館法も地に落ちたな
下流民どもは只の貸本屋しか望まねえ、意義もクソも不必要ってこった
そりゃ図書館情報大学も未来がねえって統廃合に舵切るわけだ
…ひとつ教えといてやる。図書館はサービスじゃねぇ、権利なんだよ
市立だけど市営じゃないことない?
文房具屋は便利だから入れれば良いと思うけど
197 :
◆MiMIZUNCjA (東京都):2012/05/06(日) 19:24:39.14 ID:pj0uBFFx0 BE:73605072-PLT(12346)
公営図書館やめてツタヤが私設図書館やれば万事解決。か。
何の商品も持たずに個人情報吸える上にターゲティング広告打てて公共事業ゲットなCCC側のメリットはわかるが、市民側のメリットは謎だな
こんなシステムと相互接続するとこは無いだろうから、将来的にも不便になるだけだろう
199 :
ベガ(チベット自治区):2012/05/06(日) 19:59:03.74 ID:JWxoq+Zy0
>>198 >市民側のメリットは謎だな
オリジナル文具が買えるって喜んでた人いたね。w
200 :
パルサー(茸):2012/05/06(日) 20:24:07.39 ID:5T9h68yd0
TSUTAYAさんに市長の気を引く魅力があったってこったな
個人情報はどうでもいいよ
斬新な試みは歓迎すべき
俺は武雄市民じゃないしな
201 :
セドナ(神奈川県):2012/05/06(日) 20:37:35.14 ID:XM87MnR60
お前らみたいな貧乏人の個人情報なんて、誰も要らんよw
202 :
高輝度青色変光星(東海地方):2012/05/06(日) 20:45:53.18 ID:9WVJVSiBO
夏場の図書館はホームレスだらけ
203 :
ハダル(関東・甲信越):2012/05/06(日) 20:51:20.95 ID:ZzQvcYxgO
武雄市長が糞なのはわかった
>>184 誰が何をいつ借りたかは今でも把握してるでしょ
その情報を蓄積する時に誰がの情報を抜けば個人情報では無くなる