本当にケーブルで音が変わるのか?1万円のUSBケーブルと500円ので比較してみた! → 同じだった…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 馬頭星雲(埼玉県)

■ 同じデータでも再生音は異なる?

 デジタルオーディオに興味がある方なら、“ジッタ”という言葉を聞いたことがあるかもしれない。
デジタル音声ケーブルでも製品ごとに音が異なるという説があるが、その根拠の一つとされているのがジッタだ。

 さて、このジッタ、言葉が独り歩きしている気がする。一般的に“ジッタが多いと音が悪い”とされているのだが、
ユーザーレベルでは、そのジッタが何なのかをしっかり理解している方はまだまだ少ないと思う。
にもかかわらず、オーディオ業者は“ほにゃらら回路により低ジッタを実現。高音質化を図りました”、“低ジッタの高精度クロックを採用”などと、
とにかくジッタが少ないので高音質ですよというイメージを演出している場面が目に付く。

 これまでのオーディオ業界の場合は最終的にユーザー聴感で判断するためか、製品選びの際の参考知識にでもなればよかったのかもしれないが、
PCマニア(でデジタルオーディオ初心者の方)からすると、「デジタル接続で音が変わるなんて信じられない」、
「ジッタが重要と言われても、データ自体が変わるわけじゃないんだから、そんなに大切なわけがない。
おおげさに吹聴しているだけじゃないの? 」などと、いぶかしがる意見すらよく聞かれる。
■ USBケーブルのジッタ

 さて、興味が高いと思われるUSBケーブルだが、私の力不足でオーディオ領域でコレという差を見いだせなかったためチップの中? にまで立ち入って調べてみた。
今回はアダプティブ型で比較的高いサンプリングレートに対応しているTENORのTE7022Lのクロック端子をタイムインターバルアナライザという測定器で観測してみた。

 測定したのは、高級ケーブルとしてWireWorldのUltraviolet USB(2m、11,550円)と、一般的なケーブルとして500円程度で販売されているノーブランドのものだ。

真ん中のオレンジの幅が広いほどジッタが大きいことになる。結果としてUltraviolet USBが227ps、ノーブランド品が229psと高級が2ps(1兆分の2秒!)上回った(数字が小さいほうがよい)
魔物の存在は見えたような気もするが音への影響については残念ながらつかめなかった。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120316_518499.html
2 エリス(東日本):2012/03/18(日) 12:04:25.75 ID:iW3PuakQ0
やっジッタな
3 太陽(東京都):2012/03/18(日) 12:06:12.23 ID:W3+JOlng0
高級品が低ジッタであるのは間違いないようだな
4 オベロン(福岡県):2012/03/18(日) 12:10:58.41 ID:88/RsPFz0
当たり前だろw

デジタルの意味を理解しない人間は新興宗教に騙されるのと同じ層。
5 トラペジウム(岡山県):2012/03/18(日) 12:12:02.78 ID:UZ6MJrgG0
スピーカーは音が変わるけど
ギターのシールドも全く違う音だけど
デジタルデータのUSBで変わるわけないしw
6 ベガ(やわらか銀行):2012/03/18(日) 12:12:17.01 ID:IqERwHPI0
消されるぞ…
7 プロキオン(大阪府):2012/03/18(日) 12:12:37.71 ID:qmeA7gDD0
たった1万のじゃわかるはずがない
最低100万の買えば誰でもわかる違いがあるよ
8 フォボス(新疆ウイグル自治区):2012/03/18(日) 12:13:39.71 ID:SUZA41TU0
つまり誇大広告だったわけか
9 ニュートラル・シート磁気圏尾部(チベット自治区):2012/03/18(日) 12:14:02.10 ID:WqBJ0WsF0
耳が悪いだけなんじゃ?
10 熱的死(富山県):2012/03/18(日) 12:14:05.27 ID:0L+2DRvJ0
例のやつ頼む
11 フォーマルハウト(チベット自治区):2012/03/18(日) 12:15:41.54 ID:es2VANWQ0
500円のUSBケーブルって俺からすると高級品なんだが
12 ハービッグ・ハロー天体(やわらか銀行):2012/03/18(日) 12:16:01.33 ID:WAGuLstw0
エラー訂正してないとでも思ってるのかな。
13 エッジワース・カイパーベルト天体(福岡県):2012/03/18(日) 12:18:44.73 ID:lRh3n9e60
ピュアな人たちは1兆分の2秒を聞き分けるのか
すげぇなおいwww
14 トラペジウム(岡山県):2012/03/18(日) 12:20:52.57 ID:UZ6MJrgG0
USB直で脳みそ繋いでるわけじゃねーだろw
違いがわかるってw
脳みそおかしいw プラシーボ^^
15 セドナ(奈良県):2012/03/18(日) 12:21:10.34 ID:rBi9BiQL0
これが本当の、しくジッタって奴だな
16 ベラトリックス(関東・甲信越):2012/03/18(日) 12:22:22.70 ID:utTh1V9ZO
>15
何が?
17 トラペジウム(岡山県):2012/03/18(日) 12:23:29.32 ID:UZ6MJrgG0
>>16
ジッターとしく ジッタ をかけてるんですよ奥さん^^
18 馬頭星雲(東京都):2012/03/18(日) 12:23:44.98 ID:kzx2IETF0
外部接続は全部光ケーブルで統一して貰いたい
19 アンタレス(やわらか銀行):2012/03/18(日) 12:24:20.84 ID:9zS4u/Q/0
高いケーブル使うと音の立ち上がりがぜんぜん違うぜ。
高音域の透明度なんて明らかに違うだろ
20 土星(大阪府):2012/03/18(日) 12:26:49.44 ID:DVJQvlQE0
高級USBケーブルを使うと音はよくなるわ、彼女はできるわ、宝くじに当たるわ、FXで儲かるわで僕の人生が一転しました
21 ネレイド(関東・甲信越):2012/03/18(日) 12:27:47.17 ID:Q5Fdp4XPO
もう24金のPC作れや
22 エンケラドゥス(チベット自治区):2012/03/18(日) 12:29:14.37 ID:7e7EskZE0
ノイズ乗りまくりのクソケーブル使ってるなら悪くなるかもしれん。
しかしその対策もアルミホイル巻くだけで足りる
23 トラペジウム(岡山県):2012/03/18(日) 12:30:45.21 ID:UZ6MJrgG0
面倒くせーから自家発電して電気から作ってろよw
24 ディオネ(新疆ウイグル自治区):2012/03/18(日) 12:30:48.27 ID:7KS8d/V/0
セシウム1ベクレル味が分かる人間もいるんだから聞き分けられる人間は存在するだろ
25 高輝度青色変光星(チベット自治区):2012/03/18(日) 12:32:32.61 ID:9O4iJGMe0
>>22
オーディオはアイソクロナスだからエラー再送がないにせよ、
人間の耳でわかるレベルのエラーが発生しているとしたら、
ストレージなんか転送レートがまともに出てないと思うけどなあ
26 ミマス(福井県):2012/03/18(日) 12:33:37.65 ID:DmPN881t0
ジッタいのない物なんだな この手の話
27 アルデバラン(福島県):2012/03/18(日) 12:33:46.84 ID:NRJ3AkC60
>>19
アナログだったらな
28 ベラトリックス(神奈川県):2012/03/18(日) 12:34:16.34 ID:A6oAmKw50
香港映画のインファナル・アフェアでも冒頭でオーディオのケーブル談義
してたな。
警察に潜入したヤクザと、ヤクザに潜入した刑事が
29 赤色超巨星(千葉県):2012/03/18(日) 12:37:03.12 ID:Ig/kQ0eM0
ブッタに見えたw
30 オベロン(埼玉県):2012/03/18(日) 12:39:11.16 ID:K1vbu6W80
高いUSBケーブルを繋いだ外付けHDDを倉庫にすると、
ファイルの画質が向上するんだぜ?
常識だろ
31 リゲル(チベット自治区):2012/03/18(日) 12:39:31.77 ID:TzVdo6uH0
いいこと考えた
オーオタ用にオーディオ用バッテリーとDCで動くオーディオ作れば
大儲けできるんじゃね?
32 ベラトリックス(愛知県):2012/03/18(日) 12:42:58.98 ID:MWUTKJdw0
こういうアナログ→デジタルの変化にまつわるオーディオオタの情弱話ってのはよくあるけど、
それがやたら喧伝されるせいもあるのか、最近その逆パターンもけっこうあるとおもうのね
もちろんオタじゃなく一般の若い人の「音質なんてあくまでデータ作成時や圧縮時に決定されるものであって
リアルの再生環境なんてどうやったって一緒でしょ」みたいなやつ あれもあれでどうかとおもいます
33 高輝度青色変光星(チベット自治区):2012/03/18(日) 12:47:57.58 ID:9O4iJGMe0
>>32
それもバカだな

バカだから付属イヤホンとはいえ音漏れする音量で聞くんだろうけど
34 フォボス(兵庫県):2012/03/18(日) 12:54:31.79 ID:9yMJGVLY0
発電所コピペ↓
35 ベラトリックス(愛知県):2012/03/18(日) 12:55:59.49 ID:MWUTKJdw0
>>33
知り合いの若い子がパソコンで曲作り(譜面作成とかじゃなくガチの音源作曲)してるっていうんで
再生環境きいたら、100均イヤホンだけでやってるっていうからびっくりしてしまったw
数千円程度のでいいからヘッドホンぐらい買ったら?とか勧めるんだけど、
ドケチでそのレベルですら出費が惜しい、みたいな感じじゃなく、単に上述のようなリクツでもって全く聞く耳持ってくれんのだわ
36 レア(岩手県):2012/03/18(日) 13:00:58.09 ID:vlTpaIUB0
ステップ入力だったら
37 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (SB-iPhone):2012/03/18(日) 13:01:33.15 ID:xcukznhTi BE:1685815283-PLT(12002)

当たり前だろ
38 プレアデス星団(SB-iPhone):2012/03/18(日) 13:04:08.77 ID:nduVCSk6i
USBケーブルによる音の変化の理由を語る時に、ジッタなんぞで説明するからオカルトみたいに言われるんだよ。
39 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (チベット自治区):2012/03/18(日) 13:05:07.89 ID:dLlBxrrf0
例の

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

40 ボイド(大阪府):2012/03/18(日) 13:05:16.51 ID:6S+F0orE0
>>32
D/Aとそれ以降の回路の良し悪しで音が変わるのは当然だろうけど
デジタル記録/転送の段の話でジッタ云々言ってんのはアホだ
41 クェーサー(東日本):2012/03/18(日) 13:07:11.96 ID:Qv7qbzmd0
星の位置でもぜんぜん変わるよ
やってみればわかる
42 アークトゥルス(大阪府):2012/03/18(日) 13:09:09.70 ID:nb7LXDdd0
>>35
「ソコソコのヘッドホンと100均のイヤホンの違いが全く分からない環境で人生を送ってきた人間」
なんだよなw
CD屋でも家電量販店でもいくらでも聴く機会あると思うが…
音楽好きなら尚更

まあ、そんなもんお前が一回ヘッドホン貸してやればすむ話
それでも分からない耳ならまた違う問題だ
43 ボイド(大阪府):2012/03/18(日) 13:09:11.06 ID:6S+F0orE0
>>35
単に「音質」に価値観を置いてないだけでは?
楽曲の良し悪しと音質の良し悪しは関係ないし
44 トラペジウム(長屋):2012/03/18(日) 13:11:12.54 ID:0Hnat+Cr0 BE:747701344-2BP(2223)

気分的に違うだろ!!!

多分。
45 ニクス(やわらか銀行):2012/03/18(日) 13:11:47.25 ID:3fAphxkt0
ワロタwww
どうすんだよ
46 アルファ・ケンタウリ(兵庫県):2012/03/18(日) 13:11:49.17 ID:61kk8Nxl0
おまえの耳がおかしいだけ
47 トラペジウム(catv?):2012/03/18(日) 13:12:19.04 ID:VuETwPLU0
>>40
彼らはアナログ時代の栄光を忘れられないんだよ。
だからこそ未だにアナログ時代の計測と考察を続けるわけだ。
48 ヒドラ(西日本):2012/03/18(日) 13:14:03.52 ID:Aeh9OQBG0
夢を売ってるんだから
酷い事してやるな
49 ボイド(大阪府):2012/03/18(日) 13:16:31.72 ID:6S+F0orE0
音質言い出すと究極的には生楽器を直に聞く以外は全部クソって話だしな
何十万も機器に金かけてる奴は単にアホって事も言えるわけで。
方や楽曲の良し悪しはAMラジオ経由でもわかる
昔はみんなそんくらいの音質で音楽に聞き入っていた。
50 ガーネットスター(チベット自治区):2012/03/18(日) 13:16:39.04 ID:05dHkbnR0
1万円も投資したという事実が脳を活性化させて眠っていた聴覚を目覚めさせるのだよ
51 ベラトリックス(愛知県):2012/03/18(日) 13:16:59.87 ID:MWUTKJdw0
>>43
そういうツッコミ対策で「譜面作成」じゃなく「音源作曲」ってわざわざ書いてんのに
52 ハダル(愛知県):2012/03/18(日) 13:17:09.04 ID:hPwIdi670
1000円のヘッドホンから3000円の物に買い換えた時の違いは分かったが

けぇぶるぅ〜?w 
全然分かんねーわw
53 ハレー彗星(愛媛県):2012/03/18(日) 13:17:27.40 ID:auz3VlIa0 BE:856375643-2BP(55)

線が細い100円USBケーブルは論外のカスだけど、500円くらいのなら十分高級
ダイソーケーブルで比較しろ

電源とかスピーカーケーブルは分かり易い変化あるけど、USBは余程粗悪でなければなんでも良いな
54 ヒドラ(西日本):2012/03/18(日) 13:19:51.94 ID:Aeh9OQBG0
スピーカーケーブルはまじ音変るぞ
良くも悪くも。スピーカーにに繋ぐアナログなもんだしな。
55 カリスト(茸):2012/03/18(日) 13:20:34.23 ID:2PqF35DF0
オーディオマニアはキチガイ
56 トラペジウム(catv?):2012/03/18(日) 13:20:42.05 ID:VuETwPLU0
>>49
真のオーディオヲタに言わせると、生演奏すらクソで、完璧なチューニングと
エージングを施した環境こそ至高、なのだそうだ。

彼らの評価基準はよくわからん・・・
57 ガニメデ(北海道):2012/03/18(日) 13:21:11.89 ID:D/GMfXQy0
電力会社でも音質が云々
58 太陽(新疆ウイグル自治区):2012/03/18(日) 13:21:16.01 ID:qQvreAWO0
ジッタバッタするなよ 世紀末がー  おっと誰か来た
59 アルタイル(群馬県):2012/03/18(日) 13:22:47.52 ID:6mqwcllQ0
60 木星(神奈川県):2012/03/18(日) 13:25:12.13 ID:lgvab0ga0
61 アークトゥルス(大阪府):2012/03/18(日) 13:26:56.47 ID:nb7LXDdd0
>>51
俺のツッコミには答えてくれないのか?
おかしな話の作り手さんよ
62 子持ち銀河(栃木県):2012/03/18(日) 13:27:23.57 ID:LN4vLLRP0
>>58
世紀末以外に誰が来るんだよ……お前も蝋人形にしてやろうか
63 エッジワース・カイパーベルト天体(福岡県):2012/03/18(日) 13:28:08.23 ID:lRh3n9e60
>>56
生演奏の方がクソなアーティスト(笑)もいるけどなwww
64 ミラ(福島県):2012/03/18(日) 13:28:14.30 ID:SIG6DV3f0
>>59
アンプの良し悪しってどこで決まるんだ?しょぼい奴と比べるとやっぱり違うし
これ見ると電源がしっかりしてるとかも関係ないんだろ?
65 トラペジウム(岡山県):2012/03/18(日) 13:29:00.70 ID:UZ6MJrgG0
>>59
うちのPMA-2000が出てきたけど
これっていい音なの?
ご予算で適当に買っただけだわ^^;
66 ハービッグ・ハロー天体(静岡県):2012/03/18(日) 13:29:13.90 ID:wu1+s1ur0
おまえらの書き込みの品質からすると安いケーブル使ってるな?
67 ボイド(大阪府):2012/03/18(日) 13:29:44.26 ID:6S+F0orE0
>>60
この記事はすげえよな…
HDDによる音質の差がありえるとしたらHDD駆動で発生するノイズが
電源回路経由などでD/A段以降に及ぼす悪影響の違い、くらいだろうけど
その差をHDDの音質の良し悪しとして語るのは違うだろうっていう
68 トラペジウム(岡山県):2012/03/18(日) 13:31:08.58 ID:UZ6MJrgG0
>>66
モンスターケーブルだよ
結構高いよ
69 カリスト(チベット自治区):2012/03/18(日) 13:33:48.91 ID:Jp0BsVSm0
アフィやってる生ゴミがいきなり移住とか言い出すスレを建てて
その中で、ケンモーはもう飽きたわニュー速に帰るとか書いてその後
あっちで移住成功とスレ建ててその中で、戻ってきたぜやっぱニュー最高
とか書いて
ヒマすぎる自作自演ごっこしてるだけで何の波風もなってないがなwwwwwwwww
70 フォボス(東京都):2012/03/18(日) 13:35:56.93 ID:E5JxUETG0
>>42
その差がわかろうとわかるまいと聴き手には影響ないだろ。
ゲーム音楽とか初音ミクもてはやすような奴らだろ。100円ので作った方が音圧高くていいんじゃん
71 ベラトリックス(愛知県):2012/03/18(日) 13:40:14.89 ID:MWUTKJdw0
>>61
いや、実際貸したし音の違いはわかるとは言うんだよ
その上で「イヤホンでモニターした時とヘッドホンでモニターした時で音の聞こえが違うからといって
それは些細な違いだし、それに拘泥するようなミックス作業するのはアーティスト的じゃない」っていうんだもん

一応書いたけど、どこまでマジで言ってるのかおれにもよくわからんぐらい突飛な発想だから
先に書いてるような内容ですら作り話認定するような人じゃ、やっぱ信じてくれない? w
72 トラペジウム(SB-iPhone):2012/03/18(日) 13:41:21.80 ID:u914faTCi
>>66
無線の俺はどうしたら
73 ハービッグ・ハロー天体(静岡県):2012/03/18(日) 13:43:18.86 ID:wu1+s1ur0
USBケーブルのジッタというのも謎だが
その先のオーディオデバイスでバファリングされてるから
オーディオデバイスのジッタだけが支配的で
ケーブルのジッタなんかあったとしても関係なくなるだろ?
74 太陽(滋賀県):2012/03/18(日) 13:46:32.02 ID:C8demWY30
加齢による聴力の低下の方が問題なのに、高齢の評論家が
記事書いてるのがいつも笑えるw おまえらのポンコツの耳じゃ
間違った判断下してないかと。
75 ウォルフ・ライエ星(愛知県):2012/03/18(日) 13:50:42.38 ID:zgzOEM5w0
おい、アフィ業者
嫌儲のスレコピペするなよ

本当にケーブルで音が変わるのか、1万円のUSBケーブルと500円ので比較してみた! → 同じだった…
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1332035702/
76 パルサー(東京都):2012/03/18(日) 13:55:49.19 ID:dnQFxd/lP
デジタルって単に1と0の羅列だぜ。
音が良くなるとかはケーブルとは別の問題。
77 トラペジウム(長屋):2012/03/18(日) 13:57:25.55 ID:0Hnat+Cr0 BE:747701344-2BP(2223)

マジレス禁止
78 プロキオン(台湾):2012/03/18(日) 13:59:03.61 ID:Lubu9sbz0
ケーブルなんかこだわる前にfoobar2000を使ってみろ!
79 火星(WiMAX):2012/03/18(日) 13:59:16.95 ID:9gISkGs40
 AACは、MP3よりはましな規格だが、それでも圧縮の瑕疵は多い。幸い、iPodには、「アップルロスレス」という、可逆符号化のモードがある。
完全にオリジナルの符号に戻るというのがフレコミだ。使ってみたところ、なかなか調子が良い。
もっともロスレスといっても、圧縮はしているわけで、完全に元の音ではないが、AACなどに頼るより、はるかに良い。
 音質に関するもうひとつの一般原則に、変換や接続はなるべく省くことがある。変換すればするほど、音質は劣化する。
それはアナログ、デジタルを問わない。パソコンでのCD取り込み方法で、音質が劣ったのは、USB経由のドライブだ。
外部ドライブからUSBで信号が来るという状況では、変換が何回も行われており、内蔵のドライブに比べ、クオリティーは劣る。
 ドライブでのCD取り込みも、特別に「2度だし法」で行う。まず1度再生してTOC信号を読んだタイミングで、イジェクト。
もう1度入れて再生する。一般に1回目での再生と2回目を比較すると、かなりの違いがある。
音がほぐれ、しなやかになり、パーッと視界が開け、見通しが良くなり、音の流れがナチュラルで流麗になる。
1回目だけ聴いていると、そんなものかという感じだが、2回目を聴くと1回目がいかに硬い音であったか、思い知れるのである。この効果には、サーボ電流が2回目の方が安定するという理屈が与えられる。
 実は、この2度出し法は、ホームオーディオではものすごく音質向上できるやり方で、CDプレーヤーなどでそれを実演すると、みなまるで魔法に掛かったように、あっけにとられるのが常だ。ぜひ皆さんも家でやってみよう。
 再生での注意はヘッドホン選び。間違っても付属のヘッドホンを使ってはダメ。音が良くない。私はオーディオテクニカのATH-EC7を愛用している。イコライザーはフラット以外は音が悪い。
 さてここまでくると、超絶の高音質がiPodから再生される。私のU2iPodを聴いて、卒倒しない人はいない。
80 タイタン(兵庫県):2012/03/18(日) 14:00:12.16 ID:ekALHRD50


アフィカスさんコピペお疲れ様ですww

81 カロン(東日本):2012/03/18(日) 14:02:20.18 ID:+JPJQvZJ0
そういえば ジッタリンジン
っていたよね?
82 子持ち銀河(栃木県):2012/03/18(日) 14:03:14.76 ID:LN4vLLRP0
これが日本人の頭の出来って事だよ
83 カノープス(愛知県):2012/03/18(日) 14:05:09.19 ID:JJII+odv0
>>35
カセットMTRとギター一本で作った音源でもいい曲はいいからなぁ
そのへんはなんとも言えんわ
84 エウロパ(兵庫県):2012/03/18(日) 14:06:00.81 ID:ipwGLsps0
あなたが私にくれたもの
85 ハレー彗星(愛媛県):2012/03/18(日) 14:06:53.11 ID:auz3VlIa0 BE:2569125694-2BP(55)

WAVEで残せやクソが死ね
86 エウロパ(兵庫県):2012/03/18(日) 14:13:23.61 ID:ipwGLsps0
とか言いながらバイクや車のプラグコードを赤やら黄色やらのに見た目がかっちょいいと言う事で取り替えたら
なんとなく発火タイミングがなんちゃらでなんとなくそれに伴う低回転域からのアレがなんとなく良くなったような気が
なんとなくする
とか思った経験があるのは俺だけではあるまい
87 デネブ・カイトス(空):2012/03/18(日) 14:14:01.30 ID:2m5+lKDs0
ジッタガー
USBはSPDI/Fじゃ無いんだから、いつまでも昔の知識で通用するなんて考えてるんじゃねーよジジイってな。
88 宇宙定数(神奈川県):2012/03/18(日) 14:17:44.26 ID:iQ9hy9Lg0
>>71
「環境に拘らないわたしアーティスト的でカッコイい!」みたいに自分に酔っているか単純に耳が悪いかのどちらかだな
安いイヤホンなんかだと聞こえない音が存在するのにw
89 ミランダ(東京都):2012/03/18(日) 14:19:33.66 ID:zOHbUl9C0
俺はジジイで高音は聞こえないから安いケーブルでwmaの64kbpsで充分聴ける
90 ボイド(大阪府):2012/03/18(日) 14:20:59.19 ID:6S+F0orE0
>>79
>もっともロスレスといっても、圧縮はしているわけで、完全に元の音ではないが、AACなどに頼るより、はるかに良い。

ロスレスの意味調べてから書けよwwwwwwwwwwwwww
91 アルデバラン(長崎県):2012/03/18(日) 14:21:57.34 ID:9sL6xy6X0
このスレを開いてからジッタを検索した奴の話しかないな
92 北アメリカ星雲(神奈川県):2012/03/18(日) 14:23:07.07 ID:wOERS9HS0
ジッタリンジン
93 ガーネットスター(埼玉県):2012/03/18(日) 14:34:47.08 ID:gn/NNoq90
スレロンダリング乙ーっす

養分もスレ伸ばし乙
94 子持ち銀河(栃木県):2012/03/18(日) 14:35:43.30 ID:LN4vLLRP0
日本製の糞みたいなケーブル使うから変わらないんだよ
今や日本の技術力はアジアでも最下層だから
95 はくちょう座X-1(愛知県):2012/03/18(日) 14:36:56.65 ID:tkzSjN7m0
知ってた
96 天王星(大阪府):2012/03/18(日) 14:40:42.95 ID:H1g476Nh0
MP3とSACDを聞き比べられない、耳やシステムなら、コードなんて100均で十分
97 エンケラドゥス(埼玉県):2012/03/18(日) 14:44:25.62 ID:cy1l/7g10
モンスターケーブルVS針金ハンガーっていうブラインドテストやってたけど
わからないって記事みたことあるぞ
98 スピカ(dion軍):2012/03/18(日) 14:44:52.43 ID:IShO71NH0
1万円台のプレイヤーと100万のプレイヤーの中身がほぼ変わらなかったとかもあったよな。
99 エンケラドゥス(埼玉県):2012/03/18(日) 14:46:21.25 ID:cy1l/7g10
これだ

モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
100 エンケラドゥス(WiMAX):2012/03/18(日) 14:48:10.23 ID:CpZLTi6T0
本スレはこっち
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1332035702/

アフィブロガーさん、チース!
101 プレセペ星団(鳥取県):2012/03/18(日) 14:51:13.93 ID:ZQSZsRrb0
高いアンプとか言っても、蓋を開けたら内部配線がしょぼかったりするし
外の線をいくらよくしても無駄だなーと思った
102 キャッツアイ星雲(東日本):2012/03/18(日) 15:04:11.54 ID:1+jUlBGk0
>>98
なつかしいー。
パイオニアってキーワードだけ覚えてるわ
103 レア(WiMAX):2012/03/18(日) 15:04:29.33 ID:W2SRypV30
で、俺はけんもうからレスロンダリングすればイイの?
104 ミザール(兵庫県):2012/03/18(日) 15:05:30.43 ID:vaGntJtV0
エレキならまだしも
105 カノープス(チベット自治区):2012/03/18(日) 15:12:08.28 ID:Ijka1K1S0
金持ちの道楽だろ

自分はこんなにお金をかけてるんだ!って気持ちになればそれでいい
106 アリエル(やわらか銀行):2012/03/18(日) 15:14:50.02 ID:FojGiMUa0
電源が悪いなら同じだろ
107 プランク定数(愛知県):2012/03/18(日) 15:17:24.06 ID:LTPUTADj0
アフィ()カス消えろ!
























本当に消えろ!

おめぇらのせいで過疎ってんだよクズ
108 カロン(東日本):2012/03/18(日) 15:26:07.28 ID:+JPJQvZJ0
慎輝郎は?
109 亜鈴状星雲(宮城県):2012/03/18(日) 15:27:39.30 ID:0s0m4JXK0 BE:117418166-PLT(13000)
貴方が私にくれたもの
キリンが逆立ちしたピアス
110 宇宙の晴れ上がり(福岡県):2012/03/18(日) 15:36:30.44 ID:gkH9oyDv0
音が変わるとかそういう趣味はもう卒業したなあ
重量30〜40kgのアンプもうざい。ミニコンポで上等
セッティングだけ自分流を持ってれば結構好みの音に追い込めるよ
111 ブレーンワールド(新疆ウイグル自治区):2012/03/18(日) 15:38:16.03 ID:Lt2S2Txj0
気分の問題だろ
何万も出してるほうがいい音がする気がするだろ
112 オリオン大星雲(東京都):2012/03/18(日) 15:42:49.47 ID:PSt+OaEU0
数百円のヘッドホンから二万円のヘッドホンに乗り換えたら流石に全く違った
しかしコレ以上良くなってどうすんだとも思った
113 ハービッグ・ハロー天体(静岡県):2012/03/18(日) 16:11:46.10 ID:wu1+s1ur0
世界最高の装置で聞こうが安物の再生装置で聞こうが
ベートーベンの音楽の価値に変わりはない!ってじっちゃが言ってた
114 ミザール(やわらか銀行):2012/03/18(日) 16:17:58.62 ID:p3t5eHfs0
そりゃモニタのスピーカーで聴いたらどれも同じに聞こえるよ
14型テレビデオでBDとDVDの違いがわからないのと一緒
115 プロキオン(北海道):2012/03/18(日) 16:38:18.63 ID:UROkypje0
いや、そういうい意味じゃないと思うよ。「音楽」ってのは「音響」ではなく
「音符」でしかないから。ベートヴェンの音符をどういう機器で再生しようが
音質のバラつきはあるだろうけど、ヴェートヴェンの音楽は、その音響ではなく
音符なんだよ。
116 ミザール(京都府):2012/03/18(日) 16:44:16.93 ID:8OQ4o0Kf0
変わるわ。そら短い方が良い
117 レア(東京都):2012/03/18(日) 16:49:04.59 ID:5P8zkVsc0
プラシーボ
118 イータ・カリーナ(東日本):2012/03/18(日) 16:49:33.85 ID:+JD/B87X0
信じる心が足りない。
119 クェーサー(チベット自治区):2012/03/18(日) 16:51:38.23 ID:WprL6H2b0
デジタルのUSBで音変わるわけないだろ
変わるとしたらアナログ変換後
120 ポルックス(新疆ウイグル自治区):2012/03/18(日) 16:56:56.56 ID:lfAFqp400
>>119
アナログ変換後も変わるわけがない
同じ変換方法なら
121 大マゼラン雲(新疆ウイグル自治区):2012/03/18(日) 16:58:54.21 ID:RdquPLzB0
もしデジタルで変わるようなら
データエラーでまくりでまともに使えない・・・
USBで音が変わるって信じちゃう人って・・・
新興宗教とかに簡単に引っかかりそうね^^w
要するに葱しょった鴨というか
馬鹿w
122 ミランダ(東京都):2012/03/18(日) 16:59:02.07 ID:zOHbUl9C0
>>119
DAコンバーターの性能は結構重要らしい。俺はあまりこだわらないが、
昔買ったCDプレーヤーに色々薀蓄が書かれてた。いずれにしても
測定器のオシロあたりで見ると波形の違いは表れるだろうけど
人の耳ってどうなんだろう?高級なアンプ+スピーカーで聞いた事ないから
分からないは。
123 ブレーンワールド(大阪府):2012/03/18(日) 17:01:19.47 ID:qCf2j/7N0
でも充電の速度は全然違うよね
124 ボイド(大阪府):2012/03/18(日) 17:02:52.01 ID:6S+F0orE0
DACで音が変わるのは当然でしょ。
デジタルのストレージやケーブルのアナログ的特性で
音が変わるって言ってんのがマジキチなだけで
125 ニート彗星(新疆ウイグル自治区):2012/03/18(日) 17:11:04.46 ID:0aSYxWE+0
ケーブルっていうのは、外からノイズを拾って来たり、ケーブル自体もノイズ源になるからな。
ケーブルが拾ってきたノイズがアナログに混入したり、
ケーブルが発したノイズが別のアナログケーブルに入り込んだりってのはあるだろう。
そう言った意味では安ケーブルじゃなくて、シールドちゃんとしてるケーブルを使うのは正しいと思う
ジッターが云々いうのはあんまり関係ないだろ
126 ベガ(北海道):2012/03/18(日) 17:12:47.74 ID:iWpmDFj00
あれ?これ顕儲のスレだよね?
ブログ転載禁止じゃなかったっけ
スレタイでググったらblog結構あったけど
127 宇宙の晴れ上がり(福岡県):2012/03/18(日) 17:21:36.35 ID:gkH9oyDv0
サウンドテスト
20ヘルツ〜20キロヘルツ スイープ
ピーク(凸)、ディップ(凹)が少なくて時々左右音量が違ったりしなければおk

Scope - 20hz to 20khz
http://www.youtube.com/watch?v=sxstfmtLVi0&feature=related

あと低音テスト 高音テスト
Bass Test 25Hz - 65Hz
http://www.youtube.com/watch?v=1l79-fPVgkE&feature=related
12kHz to 20kHz
http://www.youtube.com/watch?v=00y198cE-IU&feature=related
128 白色矮星(兵庫県):2012/03/18(日) 17:46:55.10 ID:50/AEQiq0
>>125
ノイズ対策なら
アルミホイル巻いたら良い
129 ハッブル・ディープ・フィールド(千葉県):2012/03/18(日) 17:57:19.58 ID:8quQgyr/0
>>125
USBケーブルのデータが化けるほどのノイズって福一原発の構内くらいだろ
130 水星(静岡県):2012/03/18(日) 18:11:04.33 ID:QMQfAuqy0
こういうやつに限ってオンボードUSB使ってるんだよな
131 ガーネットスター(西日本):2012/03/18(日) 18:33:28.50 ID:n/4g+XtB0
昔はスピーカーのコードでも音が変わるのは納得するが
デジタルは変わらんでしょ。
132 カストル(神奈川県):2012/03/18(日) 18:35:43.11 ID:J1pRJhC00
まあ耐久性が高いですよーくらいのあれかね
133 ミラ(新疆ウイグル自治区):2012/03/18(日) 18:35:54.77 ID:NgEcawOU0
証明されたw
134 カロン(茨城県):2012/03/18(日) 18:37:34.23 ID:/s4MtqSV0
デジタルなら差がないとか言うけど、
テレビなんてデジタル化されてるのに機種やメーカーで色合いや明るさが全然違うじゃねーか
135 高輝度青色変光星(チベット自治区):2012/03/18(日) 18:42:23.94 ID:9O4iJGMe0
>>134
いやそれはちょっと別
テレビの例えだと、電波に乗ってる映像の信号(色々あるがとりあえずMPEG)は同じって話

明るさはただの音量に過ぎないが、色合いの違いはイコライザに相当すると思ってくれ
136 カストル(神奈川県):2012/03/18(日) 18:43:39.89 ID:J1pRJhC00
>>134
同じ本でも、音読する人が違うと聞こえ方がぜんぜん違うだろ
でも本の材質が変わっても何も変わらないだろ
つまりそんな
137 カストル(dion軍):2012/03/18(日) 18:44:45.29 ID:aPDYVNn70
100円のイヤホンはさすがに蓄音機だたわ
138 火星(愛知県):2012/03/18(日) 19:37:40.55 ID:80t6NV3j0
>>134
パネルはスピーカーに相当するんじゃないかな

139 パラス(神奈川県):2012/03/18(日) 19:49:33.21 ID:3HfYsl3L0
75分-650MBの音楽CDのデータ再生速度はざっと650÷75÷60=0.14MB/秒
今時のCPUとネットワークの性能を考えたら余裕で完璧なエラー訂正ができる
USBケーブルに金をかけるなんてアホ
140 ニクス(四国地方):2012/03/18(日) 19:52:40.57 ID:ZLnROsD60
ケーブルの寿命とかに差は出るかもしれんが、音質ってのは微妙だな
141 高輝度青色変光星(チベット自治区):2012/03/18(日) 20:08:38.32 ID:9O4iJGMe0
よく考えたらUSBアイソクロナスにおけるエラーは「再送されない」だから
音質云々ではなく音飛びになるんと違うのか

つまり音飛びしないとしたらそれは正常に伝達されたパケット、ってわけだ
それの内容が化けているとしたら、そのケーブルはHDDも使い物にならん
そんなことがあり得るかわからんが
142 水メーザー天体(愛知県):2012/03/18(日) 20:34:02.94 ID:Twx0gMGV0
>>1
の元記事をよく読んでみろよ、おまえら

ジッタの計測の違いはなかったが、音が変わると書いてあるだろ

・ボーカルの口の大きさ(マニアがよく使う表現)が変わるようだ
・ピアノの響きの消え入り方に影響があるようだ
・ヘッドフォンではほとんど違いが分からない
・広い部屋で大型のスピーカーで聞いたときに違いが分かりやすい
・S/Nの高いアンプでないと分からない
143 カストル(神奈川県):2012/03/18(日) 20:35:16.89 ID:J1pRJhC00
>>142
要約すると「変わるっぽいけど 普通わかんない」
ってことだね
つまるところ 素人から見ると変わってる気がするかもしれない
厳密に検証されるとほぼ変わってない
144 ベスタ(チベット自治区):2012/03/18(日) 20:36:33.81 ID:dGzsP+kr0 BE:145584768-2BP(2335)

ジッタで明らかに音が変わるんだから仕方ない
145 水メーザー天体(愛知県):2012/03/18(日) 20:39:03.99 ID:Twx0gMGV0
>>143
>>「変わるっぽいけど 普通わかんない」
は?全然違うだろw

少なくともおまえの貧乏システムでは分からないということだ
146 プロキオン(やわらか銀行):2012/03/18(日) 20:39:29.42 ID:qr1LGMjW0
ベルデンのスピーカーケーブルは音かわったような気がする
147 ボイド(大阪府):2012/03/18(日) 20:42:56.18 ID:6S+F0orE0
>>142
そんな主観根拠になるかよ
第三者検証可能な科学的実験やってんなら別だけど
148 カストル(神奈川県):2012/03/18(日) 20:43:25.15 ID:J1pRJhC00
>>145
ぜんぜん違うかどうか 読んだだけじゃわからないよね w
149 水メーザー天体(愛知県):2012/03/18(日) 20:43:32.37 ID:Twx0gMGV0
>>1
記事内容とは真逆の、意図的に付けたウソのスレタイに踊らされるおまえら

記事には音が変わると書いてあるからw
150 ボイド(大阪府):2012/03/18(日) 20:44:29.65 ID:6S+F0orE0
>>149
要するにタダのバカ記事って事
151 カストル(神奈川県):2012/03/18(日) 20:45:55.14 ID:J1pRJhC00
>>149
その要約が>>142だったんじゃないのぉ?
152 高輝度青色変光星(チベット自治区):2012/03/18(日) 20:46:02.29 ID:9O4iJGMe0
またオーオタが発狂してるのか

俺はアナログ部分にある程度の金をかけるのは大賛成だが、
デジタル部分なんか病的だと思ってるよ
153 水メーザー天体(愛知県):2012/03/18(日) 20:50:27.83 ID:Twx0gMGV0
>>152
逆だろ
ウソのスレタイで貧乏人がここで騒いでるだけだろ
154 カストル(神奈川県):2012/03/18(日) 20:52:21.47 ID:J1pRJhC00
>>153
いやすまんかった
ちょっとやりすぎたわ
じゃ
155 ニュートラル・シート磁気圏尾部(広島県):2012/03/18(日) 20:56:12.47 ID:v6U8spe30
ジップなら聞いたことある
156 プロキオン(やわらか銀行):2012/03/18(日) 20:58:51.60 ID:qr1LGMjW0
こういうスレでヘッドホンを武器に参戦してそうなヤツをたまに見かけるね
157 カノープス(dion軍):2012/03/18(日) 21:02:33.06 ID:C8nzpcp20
>>156
それがどうしたの?
158 ハービッグ・ハロー天体(東日本):2012/03/18(日) 21:12:21.10 ID:Q9YnSVbQ0
        ///////////∧\
      ////////////////.∧
      |//////ルノルノルノ////:i
      |////〉Y--   -- Y|//!
      ∨//ノー==、  r=- ∨/  きさまらの書き込みは俺様の養分! ウェーハハハ
       ト、!  ,,rん__,)、  Y
       ヾノ   T┬rr┬Ti リ                     by はちま起稿 鉄平
         ヽ、  ` ニ''´ ノ
     /\ へ_|   ..._彡イ_/
    へ、   | ̄\ー フ ̄ |\ー
  / / ̄\ |  >| ̄|Σ |  |
  , ┤    |/|_/ ̄\_| \|
 |  \_/  ヽ
 |   __( ̄  |
 |   __) 〜ノ
 人  __) ノ


【2chまとめブログ】はちま起稿と真っ黒悪質ステマ企業たち★184【livedoor・DECCI・KND】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1331842896/

               ニュー速(嫌儲)
            http://engawa.2ch.net/poverty/
159 リゲル(静岡県):2012/03/18(日) 22:16:40.92 ID:KRaon3SL0
ケーブルで音が変化するとか昭和の時代の知識引きずってるオジサンでしょ?w
160 馬頭星雲(チベット自治区):2012/03/18(日) 22:28:27.35 ID:W6Ba+yMg0
>>98
GOLDMUNDの悪口はやめろ
161 白色矮星(関西地方):2012/03/18(日) 23:01:52.47 ID:tWN/qX9+0
http://i.imgur.com/Yr4Vp.jpg
俺の四段ポーチを見せてやるッ!
162 ベラトリックス(WiMAX):2012/03/18(日) 23:05:56.19 ID:h8a1hfKv0
>>142
全く同じディジタルデータから再生して違うとしたら、ケーブルじゃなくてオーディオがこわれてるんだろ

ジッタなんて起きないよ。バッファリングするからね。

例えデータエラーになった場合、そのパケットは廃棄されるので、単純に音飛びする。
もしくはノイズとなる。

UDPの遅延やロストするスカイプみたいなもの。
163 黒体放射(愛知県):2012/03/18(日) 23:11:52.79 ID:2E3HtPme0
やっぱり高級品は違うな
164 ボイド(大阪府):2012/03/18(日) 23:13:59.93 ID:6S+F0orE0
原理的にありえないものをいくら「俺は違って聞こえる」って主張したところで
ないものはないんだよねえ
165 高輝度青色変光星(チベット自治区):2012/03/18(日) 23:32:10.06 ID:9O4iJGMe0
>>164
現時点の科学で、測定技術で捉えられないものを
人間が感じている可能性は否定しちゃいかんと思う

音は耳だけで聞くものじゃないしな
少なくとも皮膚は振動を感じてる
それもひょっとしたら低音だけじゃないかもしれないし

ただ、オーオタの主張は痛すぎて同意しようと思えん
あれじゃ厨二病と変わらないよ

伝える努力するつもりがない人間が言葉を語るなってんだ
166 リゲル(静岡県):2012/03/18(日) 23:42:38.12 ID:KRaon3SL0
「測定で測れない」と「原理的にありえない」は違うよ?後者は本当に無い。
167 プレセペ星団(大分県):2012/03/18(日) 23:42:41.37 ID:l+yztGaf0
しくジッタ
168 シリウス(関東・甲信越):2012/03/18(日) 23:52:54.45 ID:v1qx4Yv+0
もはや宗教の世界だな
霊感商法と同じ
169 ミラ(福島県):2012/03/18(日) 23:53:07.01 ID:SIG6DV3f0
>>161
ここまでして何入れてんだ?
170 ミランダ(徳島県):2012/03/18(日) 23:57:24.13 ID:JxMehJaL0
ブラシーボ効果に払う価値があると思うなら良いんじゃね?
171 プレアデス星団(山梨県):2012/03/18(日) 23:58:32.24 ID:6vAzcNNg0
耳糞効果
172 ニート彗星(WiMAX):2012/03/19(月) 00:01:17.03 ID:4DMM2bu90
>>162
spdifってエラー検出がないってだけじゃないの?
受け取ったデータをそのまま信用してでコードするってだけ。
173 フォーマルハウト(愛媛県):2012/03/19(月) 00:07:49.02 ID:T1Jljm0E0
同じジッタという言葉で表現されてるだけで様々な種類・性質があるのに
記事の中でそれらが混同されてるのは意図的なのか単にアタマが悪いだけなのか
174 ガーネットスター(東日本):2012/03/19(月) 00:10:26.83 ID:kDNx0uZw0
>>173
では、その種類と性質を教えてよ。
175 スピカ(やわらか銀行):2012/03/19(月) 00:14:40.17 ID:49boALWy0
0101という入力信号はどんなケーブルを通過しようが0101のままなんだよ!
176 バン・アレン帯(dion軍):2012/03/19(月) 00:19:06.54 ID:+EbXqcVo0
流れてるのはアナログの電気なんだけどな
177 クェーサー(チベット自治区):2012/03/19(月) 00:22:07.96 ID:ytVnk8en0
バラしちゃダメでしょ
ちょっといい部品つかっただけのものにありえないほどの付加価値付けてボロ儲けできるんだから
178 子持ち銀河(茸):2012/03/19(月) 00:44:23.10 ID:dKzJkNmZ0
オーヲタは宗教だからな
科学的な検証なんか関係無いんだぜ
179 熱的死(青森県):2012/03/19(月) 00:49:19.78 ID:qS5rdN2z0
花岡じった
180 ベスタ(埼玉県):2012/03/19(月) 00:53:40.49 ID:w9lvKaFm0
石英光ケーブルと普通の光ケーブルは変わるのだろうか
181 エンケラドゥス(大阪府):2012/03/19(月) 00:58:21.14 ID:Jzd2TYFe0
軽度のオーヲタだが、アナログケーブルはものによって
音が変わるってのは事実。
だが一般的に何度も聴き比べてよーやくの世界だから
デジタル同様、結局自己マンコな意味ないもんだと思うわ。
182 海王星(新疆ウイグル自治区):2012/03/19(月) 01:16:33.21 ID:HnIPDI6m0
シリアル通信に品質も糞もねーわw
183 冥王星(やわらか銀行):2012/03/19(月) 01:21:39.16 ID:Uimo2+sP0
エージング()
184 土星(四国地方):2012/03/19(月) 01:31:14.45 ID:xXY0ZgZO0
>>176
DACからみたらそのアナログの電気にたいした意味はない
閾値より上か、下か、それだけの話
185 グリーゼ581c(宮城県):2012/03/19(月) 01:37:32.11 ID:axS8elvO0
音楽関係はボッタだから5000円以上はらわんでええ。
コンポなんて5000円でうってるのに
ヘッドホンアンプみ2万なんてはらってられん
186 バン・アレン帯(dion軍):2012/03/19(月) 02:05:04.15 ID:+EbXqcVo0
>>184
実際に違いが分かる環境で実証実験したことない人だろw

>>185
2万のヘッドホンアンプだと据置なら効果は感じられると思うけど、ポータブルとかDAC付きだとたいしたことないよ
モノや使ってるヘッドホン、イヤホンとの相性もあるけどね
5000円のコンポはよほどの特価品でない限り音がなるだけで、音質云々語るレベルのモノではないと思うが?
ラジカセレベル
2〜3万くらいからかなり良くなるぞ
そしてシステム一式20万くらいまでなら値段相応に音が良くなると思う
50万とか100万とかいくと音の傾向とか趣味の問題になってくるが
187 かに星雲(東京都):2012/03/19(月) 08:54:27.80 ID:J1cq5B/f0
検索してたら「音楽プレイヤーソフトとプロユースのDAWでは再生する音質に雲泥の差」って書いてある所見つけてクラクラきた
一体どういう理屈だ
188 青色超巨星(チベット自治区):2012/03/19(月) 08:56:10.85 ID:A8wCCEa70
>>187
あるとすればオーバーサンプリングぐらいかなあ
189 ヘール・ボップ彗星(岩手県):2012/03/19(月) 09:43:46.21 ID:lUITYJWm0
まずジッタってなんだよ。説明されてねーじゃねーか
190 ヒドラ(やわらか銀行):2012/03/19(月) 09:47:28.00 ID:tbglBurK0 BE:1495330373-2BP(1430)

ケーブルで音が変わる変わらないってのはCD音源の場合でそうなの?
191 プランク定数(大阪府):2012/03/19(月) 09:49:14.73 ID:6h7ll9u80
500円のUSBもボってね?
192 デネブ・カイトス(兵庫県):2012/03/19(月) 10:01:05.90 ID:ZrlxeiMw0
>>39
3.11後、原発が止まったせいで、どのように音質が変わったかの考察が欲しいな
193 ウォルフ・ライエ星(SB-iPhone):2012/03/19(月) 10:50:31.72 ID:uL6RJbqnP
思い込みって大事だと思うの
趣味なんだし自分が高い金だして満足できるのであれば
194 ウォルフ・ライエ星(東京都):2012/03/19(月) 11:16:46.92 ID:6IMxFYJ7P
>>187
DAW(と一部の音楽再生アプリ)にはWASAPI排他モードがあるからじゃね
195 グレートウォール(大阪府):2012/03/19(月) 11:28:51.54 ID:JYkBB9VO0
でも排他モードってその辺にフリーで転がってるコンポーネントでも実現可能だし
プロユースのDAWだから優れてるってのは頓珍漢なヨタだよね
196 ウォルフ・ライエ星(東京都【11:30 東京都震度1】):2012/03/19(月) 11:40:17.30 ID:6IMxFYJ7P
>>195
まあ、そうなんだけどね
なんでSPDIFとか出てくんの?
198 馬頭星雲(長屋):2012/03/19(月) 12:23:30.93 ID:rzMQ9kO40
わけがわからない
199 ミラ(東日本):2012/03/19(月) 12:50:19.51 ID:foH1M49S0
セロー乗りのトライアルライダーか
訛りがすごかったような
200 キャッツアイ星雲(やわらか銀行):2012/03/19(月) 13:10:19.65 ID:M992rWRf0
変わる変わると言ってる奴は
エラー訂正を理解できない統合失調予備軍だろ
201 パルサー(WiMAX):2012/03/19(月) 13:27:05.73 ID:N7xXe36x0
エラー訂正とかパソコン通信の初期のモデムの頃からあったわw
202 デネブ(WiMAX):2012/03/19(月) 13:36:53.77 ID:8CTQ7fw00
プロケーブルってサイトがあるんだけど、スピーカーやアンプについて良いこと書いてんな〜と思ってたら、PCのHDD交換やメモリ増設で音が変わるとかいう記事をガチで載せてて一気に萎えたわwww
203 宇宙の晴れ上がり(西日本)
「聞き比べてみた」 と言うほどいい加減な基準は無いよな
出力波形を比べて見たり、数値化して比べたのならまだ説得力あるものを・・・