【週末プログラミング】天才ハッカー「コードの綺麗さを気にする奴は糞プログラマーだ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 たびじ(チベット自治区)

【インタヴュー】新世界を創造するYコンビネーターのハッカーたち

世界中の優秀なハッカーたちが集うITスタートアップ養成所「Yコンビネーター」。

Yコンビネーターのプログラムに参加してGinzametricsというサーヴィスをつくり、
日本発で世界へ挑戦を続けているレイ・グリセルフーバーである。
彼にこの興味深い組織について詳しく聞いてみた。

----
RG:
次に重要なのはその条件をもとに実際に使いやすい製品を作ることができるか、ということですね。
そのなかのコードは別にきれいである必要はなくて、ユーザーが喜べばいいだけの話ですからね。
むしろコードがどれくらいきれいかを気にする人は出来の悪いプログラマーだとぼくは思っているくらいです。

コードが気になってしまうと締め切りに間に合わず、ビジネスにならないわけですから。

その理由は凄く単純です。何か商品を作ろうと思ったときに、
ユーザーが欲しているとイメージしたものは必ずと言っていいほど間違っているわけです。
その間違っているものをいくらきれいなコードで最適化しようとしても、
結局ユーザーにとって必要なければ、その行程は無駄になってしまいます。

つまり、間違っていることに気づいて、それをすぐに改善できる開発のスピードが大事で、
そのときにコードがきれいかどうかはまったく関係ないんです。

以上抜粋
全文はこちら
http://wired.jp/2012/02/03/interview-ginzamarkets/
2 金星(東京都):2012/02/05(日) 12:07:42.60 ID:5kpITdrF0 BE:3071243-2BP(145)

作って作りっぱなしのプログラムならそれでもいいけど、
その後のメンテナンスや改造を考えたら綺麗じゃないとだめじゃん。
3 らいでん(静岡県):2012/02/05(日) 12:11:05.59 ID:npBAei4h0 BE:713700252-2BP(0)

綺麗というか読みやすいかが重要
4 わこと(東京都):2012/02/05(日) 12:15:44.31 ID:jtLPcayi0 BE:2973335876-PLT(13000)

綺麗さの定義による
おわり
5 エーデル北近畿(宮城県):2012/02/05(日) 12:16:44.82 ID:YuYh2x0f0 BE:32616252-PLT(13000)
使い切りのプログラムならそれでもいいだろうが、後でメンテするような基幹系ではそうはいかん
6 諏訪(チベット自治区):2012/02/05(日) 12:24:39.55 ID:GNJbmsCm0 BE:1641400496-2BP(0)

能力によらず給料決まってる社蓄ならのんびりまとめてればいいよ
7 C62ニセコ号(新疆ウイグル自治区):2012/02/05(日) 12:33:41.20 ID:336qrHYL0 BE:4471740779-2BP(0)

ユーザーの要望に応えていく勢い的な開発は必要なんだけど
いざ、人気になってバグ取りでもするかと振り返るとつぎはぎだらけの糞ソース過ぎてどうすんだよオイ
8 わかば(アメリカ合衆国):2012/02/05(日) 12:37:54.14 ID:cZD6OWKJ0 BE:866639726-2BP(39)

そんときは会社ごと売ってしまえ
9 むさしの(やわらか銀行):2012/02/05(日) 12:38:36.41 ID:yeb95UIo0 BE:3860039669-PLT(12346)

一山いくらの糞コーダーを使いこなすには
見た目の綺麗さを強制させることから入るんだよ
グチャグチャでいいなんて言ったら
奴ら何やりだすかわかんねーだろ
10 谷津(愛知県):2012/02/05(日) 12:40:49.66 ID:3mee2Z/y0 BE:1496665973-2BP(1)

仕事の引継ぎをした若手が次々やめていく死神のようなコードが生まれる
11 はこだてエクスプレス(神奈川県):2012/02/05(日) 12:47:09.99 ID:zg7vwSgk0 BE:416686098-PLT(12213)

俺が1997年に書いたコードは今日もまだ走り続けている。
プログラマーならそういうコードが書きたいよね
12 ハーバー函館(東京都):2012/02/05(日) 12:49:30.45 ID:qq0v5Wtv0 BE:157041465-2BP(0)

うん。一人で書くコードならそれでも良いけどな。

でも大人数でやると、途端に破綻する。つうか一年前に書いたコードは
他人のコードっていう名言もあるぐらいで、一人の場合でもメンテナンス
しようとすると破綻する。
13 東北観光団体専用列車(東京都):2012/02/05(日) 14:06:31.96 ID:WZQYhbL80 BE:33600454-2BP(1100)

一週間で終わる仕事だったら汚くてもいいだろうけど大抵は何ヶ月何年と
付き合っていくハメになるから綺麗なコード書かないと結局行き詰まる
14 たびじ(チベット自治区):2012/02/05(日) 15:14:42.71 ID:ni+5rXzP0 BE:3988253478-PLT(12347)

ひろゆき(@hiroyuki_ni)
超同意。サービスの実現速度が重要で、コードの見た目は後でいい。>コードがどれくらいきれいかを気にする人は出来の悪いプログラマー
https://twitter.com/#!/hiroyuki_ni/status/165995446932742144

もしかして、まろゆきこのスレ見てたのか?
15 スーパーおき(東京都):2012/02/05(日) 15:18:00.01 ID:xQ3/1E4B0 BE:2143053656-2BP(1)

>>11
かっこいい!
16 あおば(茨城県):2012/02/05(日) 15:18:19.63 ID:TTd9CRRD0 BE:2517774757-2BP(4)

引きこもってるコミュ障PGモドキって良くこう言う思考に走るよね
17 たびじ(チベット自治区):2012/02/05(日) 15:23:52.01 ID:ni+5rXzP0 BE:3988253478-PLT(12347)

こういうのはWebベンチャーやってるような人に必要な考え方なんだと思うよ
どんどんサービス開発して数撃って
そのなかで当たったものだけ長く開発していけばいいってことなんだろう
まあまず社畜思考をやめて自分で物をつくる人になろうか
18 東北観光団体専用列車(東京都):2012/02/05(日) 15:31:47.76 ID:WZQYhbL80 BE:40320364-2BP(1100)

>>17
それならそれでプロトをじゃんじゃん作ろうって言ってくれればいいのに誤解を受ける書き方だな。
19 かくだ(チベット自治区):2012/02/05(日) 15:37:16.59 ID:8XBP6XLt0 BE:200619353-2BP(1001)

>>16
この種の人間は結果が最優先で、しかも目的がバラバラだからな
よほど基本的なGUI部分とか以外に流用コード少ないだろう

そういう場当たり的な趣味でやるなら整理なんか後回しでいいだろう
20 ホリデー仙山(兵庫県):2012/02/05(日) 15:53:49.74 ID:DowUOOK8P BE:1947607946-2BP(0)
>>17
天才ハッカーなんて俺の発言は分かる奴が分かればいいぐらいにしか思ってないよ
そんな連中に誤解の受けない発言を要求すること自体ナンセンス
21 ホリデー仙山(東京都):2012/02/05(日) 16:34:01.29 ID:bYd2LcLiP BE:1047562728-2BP(0)

>>17
そんな下手なやり方で
次々仕事があるわけないだろ
22 エーデル丹後(佐賀県):2012/02/05(日) 16:38:05.17 ID:/4K8dRGc0 BE:2265714465-2BP(0)

自分以外、もしくは自分自身すら今後一切メンテしないのなら、
コードの美しさなんてどうでもいいだろうけど
メンテが発生し得るとか、それを参考に発展する可能性があるプログラムなら、
少しでも解りやすい合理的なコーディングを行うのがプロってもんだと思う
23 あおば(茨城県):2012/02/05(日) 16:52:40.02 ID:TTd9CRRD0 BE:2589710494-2BP(4)

>つまり、間違っていることに気づいて、それをすぐに改善できる開発のスピードが大事で、
>そのときにコードがきれいかどうかはまったく関係ないんです。

この時点で他人のくんずほぐれつコードも即座に100%読める特殊能力者か
ただの阿呆のどっちかなので
どっちであっても一般人はこの人を相手にする必要は無い
24 こまどり(広島県):2012/02/05(日) 16:57:08.17 ID:5nmnuM8/0 BE:102316782-PLT(12521)

まぁ確かに
プログラマーが将来の拡張性のために費やした努力の
9割は徒労に終わるって言ってた人がいたな
25 のぞみ(やわらか銀行)

クライアントが急にいいだす仕様変更に対応できなくなるから無理