【尺八巻き】 大阪発の下品な文化 「恵方巻き」 が今度は小中学生をターゲットに。 【芸妓遊び】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 びわこエクスプレス(東京都)

お菓子の恵方巻き どうぞ

恵方巻きの風習は江戸時代に大阪で始まったとされる。節分の日、その年の福をつかさどる「歳徳神」が
いる方角に向かって、巻きずしを丸かぶりする。今年の方角は北北西。福が逃げないように、黙って食べるのが習わしだ。
10年ほど前から全国に広まり、最近はデパートやコンビニにも登場。認知度がますます上がっている。

そんな中、巻きずしだけでなく、お菓子でも恵方巻きにちなんだ商品を販売する動きが目立ってきた。
江崎グリコ(大阪)が販売する「かぶりつきコロン」(1本105円=店頭想定価格)もその一つ。直径1・5センチ、
長さ26・5センチの筒状の生地にクリームが詰め込まれている。菓子メーカーとしても節分商戦に加わりたいと
恵方巻きに着目。同社のロングセラー菓子「コロン」を長くし、巻きずしをイメージした。

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20120129-OYT8T00117.htm?from=osusume
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120129-743137-1-L.jpg


 (*゚Д゚) 酔っぱらいの芸者遊びが、いつかしか大阪の伝統文化に
 (ヽノ)   ムホムホ
  >ω>

恵方巻きはスーパーで誰も買わず売れ残ったやつを半額以下で買うのが通のやりかた
3 うそり(東日本):2012/01/29(日) 14:45:25.65 ID:d/z/gZuD0
ムホムホさんってホント少子化だから餓鬼の頃からフェラ学習なんですお。
4 Maxたにがわ(内モンゴル自治区):2012/01/29(日) 14:47:25.27 ID:ZLWaahQL0
いちご味もあるんだ
5 越生観梅号(catv?):2012/01/29(日) 14:51:35.39 ID:e4Qv91KZ0
尺八奏者荒木達也(72)をわいせつ容疑で逮捕 『尺八の仕方を教えただけ』と供述
http://logsoku.com/r/news/1305692170/
6 奥日光(埼玉県):2012/01/29(日) 14:52:15.86 ID:L+CsPy1z0
コロンか、懐かしいな。
まだ売っているのか?
7 ワイドビューしなの(福岡県):2012/01/29(日) 14:55:24.21 ID:7RmDdkWk0
>>1
アフィブロガーのでもしゃぶってろ
8 宇治快速(北海道):2012/01/29(日) 14:55:56.61 ID:AWTxaPCdO
>>1
ノーチェンジ
9 かもめ(dion軍):2012/01/29(日) 15:05:49.49 ID:m5AXc2N/0
>>2
その日はバカ売れだからほとんど残らんし、売れ残りの干瓢巻なんぞ要らん
10 奥日光(埼玉県):2012/01/29(日) 15:09:29.15 ID:L+CsPy1z0
海苔巻きならいつでも売っているから買わないな、
豆はこの時期にしか売っていないので買いだめして食いまくるw
11 ホリデー快速とりで(愛知県):2012/01/29(日) 15:09:33.06 ID:RMlPF0//P
関西の風習だと喧伝して定着させようとしてる商業イベント

だが俺は太巻きが嫌いだから御免被る
12 ぶらり鎌倉(東京都):2012/01/29(日) 15:10:56.53 ID:4+VEuQBS0
ランク王国でエロいって言われてたよなw
13 もみじ(大阪府):2012/01/29(日) 15:24:39.26 ID:l/P/1xF70
ムホムホも戻ってきたか、着実にニュー速が復権し始めたな。
14 奥日光(埼玉県):2012/01/29(日) 15:25:08.21 ID:L+CsPy1z0
コロンの一本食いは結構しつこそうだなw
甘くて。
15 もみじ(大阪府):2012/01/29(日) 15:25:47.88 ID:l/P/1xF70
>>11
内の爺さんに聞いたら、大阪でも戦後ずいぶん経ってかららしいよ、
恵方巻きとか言い始めたのって、だから風習でも何でもない。
16 もみじ(大阪府):2012/01/29(日) 15:26:23.45 ID:l/P/1xF70
>>14
糖尿予備軍な奴とかペットボトル症候群な奴にとっては毒だなw
17 予土(神奈川県【15:16 神奈川県震度1】):2012/01/29(日) 15:26:23.74 ID:cJZSUgjO0
何年前の記事だ
18 なすの(関西地方):2012/01/29(日) 15:30:29.88 ID:IvQwTyF10
しんどい、だるい。そんなのできへん、私には無理!!
兄ちゃ〜ん!(4男:実)、兄ちゃ〜ん!(3男:保)、兄ちゃ〜ん!(2男:文人)、兄ちゃ〜ん!(長男:裕治)
兄貴たちの援助と生活保護、僅かなパート勤務で生活は余裕よ。
中絶、3回したし。
フルタイム勤務や、仕事は嫌や。
しんどい、しんどい、しんどい、しんどい、しんどい、しんどい。
19 ゆあみ(京都府):2012/01/29(日) 15:34:06.72 ID:jMA/yU5X0
コロンあんな長いの一本食べたら胃が気持ち悪くなりそうやな
20 うしお(大阪府):2012/01/29(日) 15:35:36.26 ID:8fI4xlul0
>>19
近所のパン屋で、恵方ロールケーキと言うのを売っていた
あんなの一気に丸ごと一本食ったら、絶対体に悪いと思う。
21 エキスポシャトル(大阪府):2012/01/29(日) 15:36:54.10 ID:EPXxR97l0
えっ、恵方巻きって日本国の文化だろうが
22 うしお(大阪府):2012/01/29(日) 15:37:21.47 ID:8fI4xlul0
>>21
うちの爺さん、戦後に出来た物は日本の物とは認めないらしい。
23 ラピートα(京都府):2012/01/29(日) 15:38:41.48 ID:JkMz5hgS0
エロいとかいっているやつ、俺のロールちゃんディスってんの?
ttp://www.yamazakipan.co.jp/roll-chan/product.html
24 らくらくトレイン村上(京都府):2012/01/29(日) 15:39:27.46 ID:jB775uN40
前の戦争(応仁の乱)より後は以下略 by京都人
25 エキスポシャトル(大阪府):2012/01/29(日) 15:40:39.55 ID:EPXxR97l0
>>22
えっ、江戸時代って書いてあるんだが
26 うしお(大阪府):2012/01/29(日) 15:40:43.77 ID:8fI4xlul0
>>23
蔵王産牛乳入りとかうまそうだ。
27 うしお(大阪府):2012/01/29(日) 15:43:32.60 ID:8fI4xlul0
>>25
少なくとも、大阪でも一般的に広まったのは戦後だって
ごく一部で有ったのかもしれないが、大阪全域いわんや関西に広がったのは
戦後ずいぶん経ってから、まあ豊臣時代に堀尾茂助が、巻いた食い物を
かじって食って戦に勝ったのが縁起とか言う説もあるらしいがな、
少なくとも一般的な風習ではなかった。
28 あおば(チベット自治区):2012/01/29(日) 15:43:56.60 ID:55N8xVzc0
トンキン人は半島へ向いてキンパプをかぶりつくんだろ。
29 奥日光(埼玉県):2012/01/29(日) 15:45:59.18 ID:L+CsPy1z0
大体、海苔巻きの一本食いは面倒だよな。
好かん風習だ。
30 Maxたにがわ(関東・甲信越):2012/01/29(日) 15:49:16.64 ID:XrNyTkJc0
芸者遊びなら金持ちの食通が把握してない筈がないんだけどな
巻き寿司なんて簡単に作れるもんを商売人が店で買うわきゃないから、
節分に作って従業員と共に結束高める為に厳かにやってた文化とかなんじゃないの
だから他でもひっそりやってるのが普通だと思ってて広く広まる事も食通が知る事もなかったとかで

恵方巻が芸者遊びってゲスな発想は鯨は神の使いだから鯨食はおかしいって後からの発想と被ってて違和感感じるわ
31 うしお(大阪府):2012/01/29(日) 15:50:14.95 ID:8fI4xlul0
>>29
節分の海苔巻きって高いんだ、あんな物わざわざ食う奴の気がしれん
昔から節分は鰯と豆がありゃ良いんだ。
32 うしお(大阪府):2012/01/29(日) 15:51:45.54 ID:8fI4xlul0
>>30
調べてみたら、何のことはない昭和52年の海苔屋の売り出しがはじめらしい
もっともらしい理屈は、そのころに昔の記録やごく一部の習俗をかき集めて、
昔からの風習に仕立てた物らしい。
33 うしお(大阪府):2012/01/29(日) 15:53:49.07 ID:8fI4xlul0
>>30
まあ、この中にはお茶屋で芸妓上げたこともない奴がほとんどだろうな
俺だって、接待で2回くらい祇園に行ったことがある程度だが
親父の世代だと、大阪のミナミは黒塀の料亭やお茶屋が立ち並び
置屋から座敷に向かう舞妓や芸妓が人力車を使っていたらしい
今では、全く片鱗すら残ってないけどな。
34 奥日光(埼玉県):2012/01/29(日) 15:54:07.70 ID:L+CsPy1z0
そう言えば親父が生きてた頃はイワシ食べてたな、頭は玄関に飾った。
35 オランダ村特急(東日本):2012/01/29(日) 15:54:35.12 ID:zHnMj8R60
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑





月収100万超え2chまとめブログ連合.からのお知らせ



お前ら.のレス盗んで転載して金儲けするから



俺らのためにさっさと面白.レスしろよ



養分さん.w





↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
36 うしお(大阪府):2012/01/29(日) 15:59:36.29 ID:8fI4xlul0
>>34
家は今でも鰯の頭を串に刺して柊の枝とまとめて玄関に差すよ
つか、さっき台所に行ったらすでに塩鰯が買ってあったw
37 奥日光(埼玉県):2012/01/29(日) 16:06:03.11 ID:L+CsPy1z0
イワシ料理食べる人は少なくなったんだろうな、
殆どエサ用って言ってるもんな。
メザシは好きで食べているけど高いよね。
38 うしお(大阪府):2012/01/29(日) 16:07:26.65 ID:8fI4xlul0
>>37
うまいんだけどなあ
39 うそり(東日本):2012/01/29(日) 16:11:09.86 ID:d/z/gZuD0
あ〜最近ひも付きの魚が入ってきてたのはその為か。
40 うしお(大阪府):2012/01/29(日) 16:11:40.59 ID:8fI4xlul0
>>39
ひも付きの魚?
41 むぎや号(関西・東海):2012/01/29(日) 16:14:05.80 ID:NnvvfT9iO
トンキンが必死にスレ立ててるから笑える
さすが工作活動トンキンだな
42 うそり(東日本):2012/01/29(日) 16:17:23.26 ID:d/z/gZuD0
多分メザシだよ。
目ン玉貫通さしてひも繋ぎ3連4連にして売ってる魚が入ってきてたから。
時期物はよく売れるしなー。
43 立山(東京都):2012/01/29(日) 16:18:04.11 ID:P4ocCB9Y0
ウゼエから 喉に詰まらせて窒息する児童でも出ないかな
消費者庁から指導されればいいのに
44 予土(神奈川県):2012/01/29(日) 16:19:54.45 ID:cJZSUgjO0
>>41
必死ですねw
45 あおば(チベット自治区):2012/01/29(日) 16:21:02.79 ID:55N8xVzc0
>>43
お前が死ねば面白いのに。
46 SLえちご日本海号(長屋):2012/01/29(日) 16:22:08.51 ID:LvXUcVmS0

★ムホムホが大阪を叩く理由↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

6 名前: すずめちゃん(東京都)[] 投稿日:2009/02/16(月) 22:13:35.10 ID:CR5gB6aP
573 : 【news:5】 ごきゅ〜(東京都)[] 投稿日:2008/06/26(木) 21:38:21.94 ID:jw8IP90n0 ?PLT(12025)
俺は昔大阪にいたとき大阪人にいじめられていた
すごく辛かった、悲しかった、許せなかった、今でもたまに夢でうなされている
しかし俺は弱かった、非力すぎた

だが今は違う!
大阪人の本性をネットという新しい力でみんなに伝えることが出来る!
ペンは剣よりも強しということをあの低能どもに教えてやる!
あの頃の俺を取り戻す為に!

19 名前: 【news:5】 すずめちゃん(東京都)[ωムホムホω] 投稿日:2009/02/16(月) 22:43:51.53 ID:gttELwDB ?PLT(13002) 株優プチ(news)
ttp://img.2ch.net/ico/anime_giko10.gif
>>6
まさか保存している奴がいたとは・・・(*゚Д゚) ムホムホ
47 月山(東京都):2012/01/29(日) 16:24:22.72 ID:n7JXicxy0
いわしは高くなりすぎた
48 奥日光(埼玉県):2012/01/29(日) 16:32:46.24 ID:L+CsPy1z0
今考えて見たらヒイラギなんて何処から手に入れたんだろうな。
49 むろどう(京都府):2012/01/29(日) 17:40:43.13 ID:i4nfDlWy0
ノーチェンジ
これはえろい
50 うしお(大阪府):2012/01/29(日) 17:41:25.44 ID:8fI4xlul0
>>42
なるほど
51 うしお(大阪府):2012/01/29(日) 17:42:41.85 ID:8fI4xlul0
>>48
最近は売ってる、昔は庭にあった
52 Maxたにがわ(関東・甲信越):2012/01/29(日) 17:48:50.44 ID:7EU5Koag0
大阪の寿司飯ってかなり甘いのに太巻きの具がさらに甘くてなんて無理
53 アクティー(東京都【17:41 東京都震度1】):2012/01/29(日) 17:50:05.47 ID:MIonXCDa0
太巻きだろ

恵方巻きとか言うなクズどもが
54 旭川(東京都【17:41 東京都震度1】):2012/01/29(日) 17:51:17.29 ID:2kidsaRM0
アフィか・・・くだらん
55 汐風(大阪府):2012/01/29(日) 19:42:23.70 ID:7Cel/gVI0
大阪発祥?それは嘘だろ
56 おはようエクスプレス(新疆ウイグル自治区):2012/01/29(日) 19:42:25.63 ID:ulv2nniJ0
>10
巻きずしだけでなく
>13
恵方巻きに着目
>14
いつかしか大阪の伝統文化に
>33
長さ26・5センチの筒状の生地にクリームが詰め込まれている
57 はくつる(ウクライナ):2012/01/29(日) 19:42:35.17 ID:P6PVufNy0
N速復興支援ツール「行くぜ、旧速。」
http://cdn.anonfiles.com/1327825871509.doc
ダウンロード後,拡張子をzipに変更して展開してください
よろしくお願いします
58 ぶらり鎌倉(東京都):2012/01/29(日) 20:38:53.69 ID:4+VEuQBS0
>>55
大阪の辺境じゃないの?
59 すいごう(大阪府):2012/01/29(日) 21:33:58.04 ID:PpGM4BCX0
>>55
発祥は発祥、昭和52年に海苔業界が販促として始めたイベント
60 ひやま(空):2012/01/30(月) 07:57:43.52 ID:cXHb/YP60
食べたことないな
61 ようめい(福岡県):2012/01/30(月) 08:42:53.20 ID:8A/nLZO10
大阪発なんだ
へんちくりんなこと考えるんだな
62 やまのゆ(東京都):2012/01/30(月) 08:43:01.84 ID:+bGiC2YZ0
>8
恵方巻きに着目
>39
江崎グリコ(大阪)が販売する「かぶりつきコロン」(1本105円=店頭想定価格)
>50
その年の福をつかさどる「歳徳神」が
>54
(*゚Д゚)
63 スーパー雷鳥(チベット自治区):2012/01/30(月) 08:43:04.88 ID:TVz5Z3570
>27
巻きずしをイメージした
>33
巻きずしを丸かぶりする
>56
江崎グリコ(大阪)が販売する「かぶりつきコロン」(1本105円=店頭想定価格)
>61
いつかしか大阪の伝統文化に
64 スーパー雷鳥(茨城県):2012/01/30(月) 08:43:05.36 ID:WcUQ8peC0
>10
10年ほど前から全国に広まり
>26
その年の福をつかさどる「歳徳神」が
>48
いる方角に向かって
>61
お菓子でも恵方巻きにちなんだ商品を販売する動きが目立ってきた
65 あかしや(長野県):2012/01/30(月) 08:43:10.11 ID:uDfVE48f0
>2
巻きずしだけでなく
>12
巻きずしをイメージした
>27
福が逃げないように
>48
お菓子の恵方巻き
66 しおかぜリレー(新疆ウイグル自治区):2012/01/30(月) 08:44:19.09 ID:/yiwa7vT0
「ア方巻き」
67 Maxとき(関西・東海):2012/01/30(月) 08:47:03.17 ID:iJF7d1us0
祭が沢山あれば景気も良くなるしいいんじゃね
68 ふるさとライナー山陰(東京都):2012/01/30(月) 08:47:07.10 ID:uXfpfcvX0
>8
最近はデパートやコンビニにも登場
>24
恵方巻きの風習は江戸時代に大阪で始まったとされる
>29
直径1・5センチ
>48
福が逃げないように
69 スーパー雷鳥(茨城県):2012/01/30(月) 08:47:20.08 ID:WcUQ8peC0
>11
巻きずしをイメージした
>19
直径1・5センチ
>20
江崎グリコ(大阪)が販売する「かぶりつきコロン」(1本105円=店頭想定価格)
>41
恵方巻きの風習は江戸時代に大阪で始まったとされる
70 あしずり(関西地方):2012/01/30(月) 08:50:04.98 ID:SZvGfQLa0
寿司屋には海苔業界の勝手に作った今年の恵方が記載された販促チラシが勝手に送りつけられるんだぜ・・・
71チン顧問 ◆RitalinnSs (庭):2012/01/30(月) 08:56:39.24 ID:ETYBzntWP
(*゚Д゚)
72 あかしや(東京都):2012/01/30(月) 08:58:43.89 ID:vMOWMaNm0
大阪なら「阿呆巻」だろがw
73 スーパー雷鳥(茨城県):2012/01/30(月) 08:58:51.60 ID:WcUQ8peC0
>10
黙って食べるのが習わしだ
>23
認知度がますます上がっている
>33
同社のロングセラー菓子「コロン」を長くし
>59
酔っぱらいの芸者遊びが
74 北陸(東日本):2012/01/30(月) 08:58:55.46 ID:En8pF/fH0
>17
10年ほど前から全国に広まり
>22
直径1・5センチ
>29
江崎グリコ(大阪)が販売する「かぶりつきコロン」(1本105円=店頭想定価格)
>68
菓子メーカーとしても節分商戦に加わりたいと
75 ふるさとライナー山陰(東京都):2012/01/30(月) 08:59:05.72 ID:uXfpfcvX0
>8
その年の福をつかさどる「歳徳神」が
>13
巻きずしを丸かぶりする
>52
10年ほど前から全国に広まり
>72
恵方巻きに着目
76 やまのゆ(東京都):2012/01/30(月) 08:59:08.06 ID:+bGiC2YZ0
>19
同社のロングセラー菓子「コロン」を長くし
>30
巻きずしをイメージした
>74
いる方角に向かって
>75
認知度がますます上がっている
77 あかしや(長野県):2012/01/30(月) 08:59:08.23 ID:uDfVE48f0
>1
酔っぱらいの芸者遊びが
>9
同社のロングセラー菓子「コロン」を長くし
>53
お菓子でも恵方巻きにちなんだ商品を販売する動きが目立ってきた
>64
巻きずしだけでなく
78 スーパー雷鳥(チベット自治区):2012/01/30(月) 08:59:09.80 ID:TVz5Z3570
>11
恵方巻きの風習は江戸時代に大阪で始まったとされる
>19
酔っぱらいの芸者遊びが
>24
いつかしか大阪の伝統文化に
>59
巻きずしを丸かぶりする
79 軽井沢リレー(禿):2012/01/30(月) 09:01:50.39 ID:iRMtmDxw0
はやく、小中学生と恵方巻きを合わせた画像を準備するんだ!
80 スーパー雷鳥(茨城県):2012/01/30(月) 09:01:53.87 ID:WcUQ8peC0
>12
酔っぱらいの芸者遊びが
>15
巻きずしだけでなく
>52
菓子メーカーとしても節分商戦に加わりたいと
>57
認知度がますます上がっている
81 北陸(東日本):2012/01/30(月) 09:01:57.06 ID:En8pF/fH0
>4
酔っぱらいの芸者遊びが
>16
江崎グリコ(大阪)が販売する「かぶりつきコロン」(1本105円=店頭想定価格)
>23
福が逃げないように
>34
直径1・5センチ
82 きそこま(オーストラリア):2012/01/30(月) 09:02:08.91 ID:hmDd1vNT0
>2
ソレ!ソレ!ソレ!(にゃお)
>28
LOVE!もらって もらって ください〜
>37
拾いたいなら 拾えば〜〜〜〜〜〜
>69
イイ子じゃない時のワタシ〜
83 きそこま(オーストラリア):2012/01/30(月) 09:04:46.49 ID:hmDd1vNT0
>18
んでっ!んでっ!んでっ!(にゃあ)
>34
にゃんたら優しすぎるの、ダ・イ・キ・ラ・イ〜(みゃ〜ん)
>79
にゃ〜んでっ!
84 はんだ(新疆ウイグル自治区):2012/01/30(月) 09:16:15.06 ID:KiZCZofV0
>恵方巻きの風習は江戸時代に大阪で始まったとされる。

30年前まで10年大阪に住んでた俺が言う

そんな風習聞いたことない

ごく一部のアホが商売人に煽られて最近になって始めたことを
さも大阪全体の風習みたいに言うなよ
なにが江戸時代じゃボケ
85 あそBOY(大阪府):2012/01/30(月) 09:43:09.26 ID:OGWbN7i+0
>>84
海苔屋の宣伝、バレンタインデーのチョコと一緒で昭和52年から始まった
江戸時代とかいうのは、ごくごく一部で有ったことを、さも大阪全体で始まったかのように
針小棒大に話を広げているだけ、堀尾茂助が合戦の前に食ったというのも
かなりこじつけくさい。
86 スーパーおおぞら(大阪府):2012/01/30(月) 09:59:47.06 ID:vwxrLOFq0
戦後に捏造された江戸時代の話だろ
87 KEIKYUミュージックトレイン(大阪府):2012/01/30(月) 10:30:46.74 ID:WughbEB+0
>>86
ごくごく一部でそう言う話はあったらしい、ただ伝統とか風習というのは業界の造りっぽいな
88 はるな(大阪府):2012/01/30(月) 10:37:36.68 ID:NU30QAXF0
だまって毎年違う方向むいて食うとか寿司屋のステマだろw
勝手にやってろw
89 KEIKYUミュージックトレイン(大阪府):2012/01/30(月) 10:53:15.33 ID:WughbEB+0
>>88
だから、昭和52年頃に海苔業界が販促として作った行事だよ。
90 はんだ(新疆ウイグル自治区):2012/01/30(月) 10:56:50.64 ID:KiZCZofV0
こんな行儀の悪い「風習」とやらで大阪のイメージが貶められるのは我慢ならない
91 KEIKYUミュージックトレイン(大阪府)
>>90
ごく一部でおもしろ半分でやっていたことを、昭和52年になってから
無理矢理広めたのを風習とは言わないだろ。