『スーパーマリオブラザーズ』は、なぜ大成功したのか
1 :
名無しさん@涙目です。(讃岐うどん神社):
うんこ
3 :
名無しさん@涙目です。(弥彦神社):2011/12/28(水) 20:12:33.25 ID:iMDXhSeM0
きのこ
テレッテテレッテ
5 :
名無しさん@涙目です。(普天間神宮):2011/12/28(水) 20:12:38.30 ID:GTX9f81m0
グランド・セフト・マリオ
___
.| .|
_______ _______ _______ _ _| |
| .| .|| | '⌒/ .|
| | | | ||'---' | | | | |
| | | <|. | | | | |
| | | | | | | | | | | |
| .|___| | |._______|___|___|.________|
--- | | |___
|_______| .___|___ | _______ _______ ___
_| |____| --| .| | | |______
|_ ___|| | | | ----|_ ___|
| | | | | ___| ____| .| | |
| | | | | ' | | .| | |
L____/ ||___|____|_______|__| L_____/
________ _______ _______ ___ _______
| .| .| .|| || .|
| | | |--- | | ||--|| | .|
| | | | .| __.<.| || | .|
| | | | | | | | .|| || | .|
|__|__.|__|______ |___| |__||___||______.|
-Grand Theft Mario-
http://www.youtube.com/watch?v=Kk9oa_PiXAk
3dにはしないの?
昔マリオの1-1の構成の巧妙さを解説してるサイトがあったな
時代
9 :
名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/28(水) 20:13:08.82 ID:oTO/iFLp0
,-´`ヽ_ ,-´`´`ヽ_
,-´`ヽ_ ヽ‐-‐┘ _/ヽ_/ヽ/ヽ_ ヽ‐-‐-‐-┘
ヽ‐-‐┘ ヽ_ _ _ノ
_  ̄  ̄
|?|
 ̄
_ ______
|?| |┼|?|┼|?|┼| ___
 ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |___|
, へ、 ___ .| |
/ \ ,、 ,、 ,、 ,へ、 ,、 |___| .| |
/ \ / `´ `´ \ / \ / \ | | | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
// | |
//Λ_Λ | |
| |( ´Д`)// <うるせぇ、1-1ぶつけんぞ
\ |
10 :
名無しさん@涙目です。(孤音智切神社):2011/12/28(水) 20:13:39.41 ID:EmNBbU+EO
ブラザーズだから
11 :
名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/28(水) 20:13:51.34 ID:NuCxLS2B0
きのこ
,-´`ヽ_ ,-´`´`ヽ_
,-´`ヽ_ ヽ‐-‐┘ _/ヽ_/ヽ/ヽ_ ヽ‐-‐-‐-┘
ヽ‐-‐┘ ヽ_ _ _ノ
_  ̄  ̄
|?|
 ̄
_ ______
|?| |┼|?|┼|?|┼| ___
 ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |___|
, へ、 ___ .| |
/ \ ,、 ,、 ,、 ,へ、 ,、 |___| .| |
/ \ / `´ `´ \ / \ / \ | | | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
発売日に予約して買ったんだけど当時あまり情報がなく、
マリオブラザーズの横スクロールバージョンだとばかり思い
最初は軽い失望をしたもんだw
レベルデザインの話はあまりにも有名すぎて、
わざわざ書き込む事じゃないな。
16 :
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/28(水) 20:15:40.71 ID:ydMqPF3T0
/ ̄ ̄ ̄~~ ̄ ̄\
/ ヽ
/ ノヽ ヽ
| _,,ノ \_ l
| (( へ、 ノヽ )) l
| ノノ =・= ) (=・= ( ノ
l iヽイ ⌒ つ⌒ | )
ヽ`リ /_____ゝ|
) | \\\l l l l l 9//l
川\ \\ ̄ ̄ ̄//
/| ̄ |三三三| ̄l\
17 :
名無しさん@涙目です。(玉祖神社):2011/12/28(水) 20:16:10.35 ID:uQBQwC8v0
ピーチのセキュリティ意識が低いから
最初の頃はゴリラ虐めてたのに
何時からメルヘンの国に行けるようになったんだ?
19 :
名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/28(水) 20:16:26.92 ID:a5jUumzH0
どっからアイデア持ってきたんかね
配管工のヒーローとかあんま思い付くことじゃないだろ
ゴリラぼこぼこにしてもイマイチ盛り上がらなかったから、横スクロールにしてみたら大成功した
22 :
名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/28(水) 20:17:54.93 ID:my7K7h/C0
アンダサバープログラムって値下げ前にDS買った奴には今後なんかくれてやるよって奴?
今更こんなん貰っても…
23 :
名無しさん@涙目です。(鹿島神宮):2011/12/28(水) 20:18:03.46 ID:uBzSqABt0
亀を上から踏めると知ったときの俺の顔.jpg
24 :
名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/28(水) 20:18:22.74 ID:G29e2lYj0
配管工を主役にしたところが底辺に受けた
25 :
名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/28(水) 20:18:50.29 ID:GQZp3j9D0
8-4だけは攻略本なしでクリアできなかった
26 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 20:18:59.57 ID:IZDprLQ90
グラディウスと同じ年なんだよな。横スクロールブームが起きる兆しがあったんでは
27 :
名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/28(水) 20:19:40.14 ID:yDHaTZKo0
ノンストップでゴールまでいけるのが大きい
マリオブラザーズの横スクロールアクション化
29 :
名無しさん@涙目です。(橘神社):2011/12/28(水) 20:21:27.58 ID:QtRvntiz0
当時小学生だったけど、マジで感動的だった。
シューティング以外は1画面完結のゲームがほとんどだったからね。
Bダッシュで加速という概念も初体験だったように思う。
スーパーマリオはゲームの進化速度を5年分くらい早めたんじゃないだろうか。
30 :
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/28(水) 20:22:22.01 ID:/N+LDecT0
2dマリオの操作性って今でも慣れないんだよなぁ・・・
個人的にはロックマンXとかスーパードンキーコングみたいなダッシュありのゲームが横スクの最終進化系だと思う
31 :
名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/28(水) 20:22:59.11 ID:mmMr9AP+0
リトルビッグプラネッツってやつが真のマリオみたく言われてたからやったら
糞すぎて吹いたわ 誰だよあんなもん薦めたの
32 :
名無しさん@涙目です。(浦上天主堂):2011/12/28(水) 20:23:26.87 ID:TT7rx43iO
スクロールのせいでゲームスピード上がったよな
33 :
名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/28(水) 20:23:39.70 ID:+GCgiD/10
俺たちは赤帽子の手のひらで踊らされてるだけだったんだよ
今のjpg画像くらいの容量に詰め込んで入りきらない部分は泣く泣く削ぎ落としてたからだろな
今のゲームがつまらないのは大容量かしすぎて全部入れちゃって削ぎ落とす必要も無くなった
からだろな
35 :
名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/28(水) 20:24:01.09 ID:A5MkbcEU0
操作性>BGM
だな
操作性してて気持ちよさがあったよね。ゼルダの時オカなんかもそうだったと思う。
最近だとデモンズソウルもそういう部分があった。
37 :
名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/28(水) 20:24:42.22 ID:Yi2tGsmx0
ルイージ人気だろ
キー入力に対するレスポンスのよさが異常
腐女子に大人気!
巧妙に隠匿されたBLスレ!
マリオブラジャーズ
お楽しみください!3Dです!!
40 :
名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/28(水) 20:25:37.35 ID:LiC744gV0
操作が簡単で横で見てる人から「俺にもやらせて」と思わせたこと
41 :
名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/28(水) 20:26:03.30 ID:UhPSSzAo0
当時~数年後に出た他のゲームと比べると完成度の高さが異常
あの操作性は本当に素晴らしい
42 :
名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/28(水) 20:26:41.68 ID:joTPVfAn0
なんでなんだろう?
まあ楽しいからなんだが
何で楽しいんだろう?
43 :
名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/28(水) 20:26:50.36 ID:DzNGRblH0
操作性だろジャンプ中に位置制御できたし
44 :
名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/28(水) 20:27:11.47 ID:Y+Pz910H0
操作性と目的の明確さだろ
45 :
名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/28(水) 20:27:25.25 ID:LiC744gV0
ファミコンはコントローラーの奪い合いがあった
今はどうだ?
俺は3からはじめたから3が最高傑作だと思ってるんだけどお前らはどう?
Bダッシュのスピード感とジャンプの浮遊感が秀逸だったな
48 :
名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/28(水) 20:28:36.48 ID:/u73zUXe0
>>38 当時のゲームって今遊ぶと、大概はキーレスポンスがクソなんだよな
自分がキャラを操作してるんだ感があったよな
ファミコンやスーパーファミコンまでは本当にコントローラーの奪い合いがあった
今は食いつぶされたコンテンツを何回も繰り返してるだけ
50 :
名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/28(水) 20:29:46.31 ID:q2XlqblH0
音楽いいね
きのこで大きくなるのもいいね
でも隠しゾーンや裏技があったのが凄かった
クッパが獰猛そうでよい
シリーズが進むと丸っこくなっていって残念
ワールドでは糞みたいな乗り物に乗っててこれも残念
スーマリ1はマリオとルイージって性能同じなんだっけ?
ルイージのジャンプ力が高くなったのは2だっけ?
53 :
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/28(水) 20:29:58.00 ID:LX4QdUY50
背景画面がカラフル
常にBGM鳴ってる。曲自体もわりと長い
絵の使いまわしを感じさせないステージ構成
こんだけで革命モノ
同時期に出たスペランカーとかと比べると完成度の違いは一目瞭然
54 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 20:29:59.32 ID:ESqboL08O
当時はまだ固定画面のゲームも多かったしな
それがスクロールして8面まであるって大ボリュームだわな
アーケードからの移植じゃないしオリジナルでここまで作り上げたのは文句なしに評価できる
音楽もよかったしな。
マリオの曲に歌詞つけて誰かCDだしてたし。
56 :
名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/28(水) 20:30:18.17 ID:+GCgiD/10
キンタマリオとかの無意味なネタや壁抜けやらの技もあるからじゃないかな
>>46 音楽なんかの技術的な面も含めて総合的には上回ってるんだろうけど
初代スーマリの時代とは衝撃度が違いすぎると思うよ
58 :
名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/28(水) 20:31:03.96 ID:Y+Pz910H0
59 :
名無しさん@涙目です。(駒形神社):2011/12/28(水) 20:31:48.25 ID:Ofaawmkb0
他にゲームがなかったから
60 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 20:32:28.41 ID:IZDprLQ90
マリオ3は一般人すら容量問題やCPUスペックを気にするような時代に出したことに意義があったと思う
やっぱ天才だなぁ
61 :
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/28(水) 20:32:54.72 ID:yNurIIH00
裏ワザの発見
62 :
名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/28(水) 20:33:40.61 ID:joTPVfAn0
>>57 んだね
延々やってて楽しかったからな
あの頃
63 :
名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/28(水) 20:34:33.79 ID:YuVVofz90
俺が一番衝撃受けたのはドリームキャストのソウルキャリバー
あれ当時超キレイだった
マリオの成功で似たような横スクアクションが色々でたけど
操作性が段違いだった。ジャンプした時のキャラの自然な軌道とか、
単純な 走る→止まる でさえ全然違う
当時小4だったけど
ワクワク感が半端なかったよ
いろいろ叩いてみたいとか
ジャンプしてると1upキノコが出てくるとか
ブロック壊しまくってるとコインでまくり
空に上ったり、ワープゾーン
飽きるほどやって、さらに裏技
無限1upとかworld9とか
その後、アトランティスの謎とか、良く似た横スクゲームがたくさん出てきたけど
このクオリティで完成させているゲームは一つもなかった
マリオ3はボリューム感がすごかった
変身の多さとか面数とか
空が飛べるのも画期的だった
67 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 20:35:55.97 ID:4Qsg3R9G0
68 :
名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/28(水) 20:36:23.50 ID:Y+Pz910H0
>>60 初代と3ってハードはFCだけど、容量って変わらないのか?
69 :
名無しさん@涙目です。(天空神社):2011/12/28(水) 20:37:24.44 ID:km9r31Uc0
十字キーABボタンの操作性が抜群に良かったから
他にたいしたゲームが無かったからだよ
71 :
名無しさん@涙目です。(阿蘇神社):2011/12/28(水) 20:38:37.40 ID:SFccrd7L0
最初買った奴が
「でかくなるし火も投げられる!」って興奮して休み時間に言ってて
学校終わってそいつんちに皆で直行してたあの時間に戻りたい
72 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 20:38:40.80 ID:4Qsg3R9G0
>>68 違うでしょ
FCって変なメモリ切り替えする仕組みなってるから
パックランドを知らない情弱に騙し売っただけの駄作
74 :
名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/28(水) 20:39:00.71 ID:v7p/BCCi0
マリオ3の完成度の高さは異常
75 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 20:39:29.18 ID:ESqboL08O
キーレスポンスでいったらスペランカーもかなり良いけどな
76 :
名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/28(水) 20:40:06.09 ID:P7cudVr00
ある日学校に行くと友達が「今度スーパーマリオってのが出るらしいぞ」って言うのよ
「マリオがキノコ取ると巨大化する」とか「パンチでブロック破壊」とか意味わかんない事言ってる訳
俺は言ってやったよ「おいおい騙されねーぞwwwwww」
ごめん本当だったわ
77 :
名無しさん@涙目です。(霧島神宮):2011/12/28(水) 20:40:09.71 ID:/0TaelHl0
78 :
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/28(水) 20:40:10.91 ID:LX4QdUY50
>>68 スーパーマリオ 40キロバイト
スーパーマリオ3 375キロバイト
79 :
名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/28(水) 20:40:36.35 ID:dUmeZDsI0
セックスを暗喩した世界観
80 :
名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/28(水) 20:41:06.75 ID:L0IEQzXA0
クリボーがキノコなのかクリなのかでクラス内で意見が分かれてた
ボタンの押し時間で変るジャンプ距離
音楽
ゲーセンのゲーム > パソコンのゲーム > 家庭用ゲーム機 の構図をひっくり返す切っ掛けとなった、最初の一本
糞ゲー。走ってジャンプしてるだけじゃねーか。
84 :
名無しさん@涙目です。(橘神社):2011/12/28(水) 20:41:46.00 ID:QtRvntiz0
>>63 あれも凄かったなあ。
ゲームの入り口がファミコンだった人間にとっては、DC版ソウルキャリバーは
ゲームの終着駅に思えたわ。これ以上進化する必要があるんだろうかってね。
85 :
名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/28(水) 20:42:19.53 ID:Y+Pz910H0
>>72 >>78 それは知らなかったわ
にしてもえらく容量が10倍にしても㌔バイトか
AボタンBダッシュってコンビネーションはおそらくSFCコントローラが一番やりやすい。
ボタンの並びが親指に沿りぎみだからだと思う。
87 :
名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/28(水) 20:43:51.58 ID:7Ih/SyaT0
88 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 20:44:06.84 ID:IZDprLQ90
>>68 だからまだファミコンで戦えるって示したって意味。容量は3Mでしょ。
ディスクシステムが没落したしドラクエ3が容量たらんとオープニングなしなんてしてたから
ファミコンの性能はもうダメじゃないかって感じはあったよ
ヒゲ
まだ日本が輝いていた時代だな
飛び道具使ってくる敵が少ないから
弾速も遅いし
92 :
名無しさん@涙目です。(矢作神社):2011/12/28(水) 20:44:34.92 ID:j0Ie4O1Q0
攻略本なしに4と7と8のクッパまでたどり着くの不可能だろあれ
お前ら当然アセンブラのソースコードが読めたり
MMLでBGM作れたりするよな
水中を泳げるのはスゲーと思った。
ちゃんと水の抵抗感もリアルだったし。
95 :
名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/28(水) 20:46:21.83 ID:MDcwqVdA0
>>71 俺、最初に買ったヤツなんだけど
自慢気に友達の家に持って行ったら初プレイの友達が偶然1-2でワープ見つけて腰抜かした
なんなんだよ出口の土管はあそこだろ?
どうして天井歩いて奥に行けるんだよ
2とか3とか4ってそんなにステージがあんのかよって
96 :
名無しさん@涙目です。(土イ左ネ申ネ土):2011/12/28(水) 20:46:21.99 ID:IbOnRjo10
>>88 ドラクエ3のオープニングがそっけなかったのは
エンディング~そして伝説へ で初めてテーマ曲が流れるという演出だと思ってた
というかその方がいいのに
98 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 20:48:21.92 ID:4Qsg3R9G0
>>85 まあFCは今から見ても当時としてはよく練ってる(ケチってる)ハードになってるからなあ
節約度は半端じゃないよw
海外のTV?で、巨大コントローラー作って
二人でマリオクリアするやつが面白かったわ
十字キーとABを別々で操作するとマジで難しい
100 :
名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/28(水) 20:49:05.20 ID:EHwGukPt0
同時期のアクションゲームと比べればわかる
ドラクエが3で突然ブレークしたのが不思議だった
1,2って空気とは言わないけどそう大騒ぎする程の空気じゃなかった記憶なんだが
魔界村とスーマリ、なぜ差がついたry
今考えると動きに慣性が働いてたりして、物理エンジンの初期のハシリだよなあ
>>65 俺もそんくらいの年だわ
確か1985年の12月にクリスマスプレゼントとして親に買ってもらったんだよなコレ。
クリスマスが近づくと、これのCMがテレビで流れるたびに「もうすぐこれが手に入るんだ!!」って
ワクワクしたんもんだ。あのワクワク感は二度と味わえないんだろな。
単純で面白い
王道だな
107 :
名無しさん@涙目です。(霧島神宮):2011/12/28(水) 20:51:03.91 ID:/0TaelHl0
108 :
名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/28(水) 20:51:05.89 ID:EHwGukPt0
>>101 1からジャンプで大々的に宣伝してただろ
109 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 20:51:17.05 ID:4Qsg3R9G0
>>101 ジャンプとコラボしてたし鳥山絵だったしってまあ相乗効果だな
ジャンプ読んでなかったらたぶん不明かもしれん
110 :
名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/28(水) 20:51:37.93 ID:Y+Pz910H0
>>98 制限によって洗練された例って事か
シンプルが故にまたやりたくなるんだよな
111 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 20:51:42.29 ID:ESqboL08O
魔界村というか
これを含めて製作した会社はどれも操作性が悪すぎる
>>101 ドラクエ1ですでに話題作、ドラクエ2で一気に人気になって、
3で不動のものになった、って認識だけどね俺は
113 :
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/28(水) 20:52:59.11 ID:n65qCM630
アーケード版も面白いね。
昨日やったら2-3で死んだけど
114 :
名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/28(水) 20:54:14.42 ID:MDcwqVdA0
>>99 大昔に幕張のTAITOのイベントで人の背より高いアケコンでFC影の伝説やったわ
ゲームセンターあらしのまんまのリアルスケールで2人でやるんだけど拷問だったよ
115 :
名無しさん@涙目です。(春日大社):2011/12/28(水) 20:55:03.39 ID:UvVNV+AG0
俺はまずCM見てビックリしたわ
それまでの常識ではちょっと考えられなかった映像だったからな
で、早速ファミコン買いに走ったんだけど当然売り切れ状態
でも俺バカだからゲームはゲーム機に縛られるなんてことは理解できずに
セガのゲーム機を買ってピットフォールとかやってた
早くマリオ買えたらいいなあなんて思いながら
116 :
名無しさん@涙目です。(橘神社):2011/12/28(水) 20:55:08.38 ID:eCLR9xoJ0
パックランドをパクってアレが作れるなら天才だよ
117 :
名無しさん@涙目です。(浦上天主堂):2011/12/28(水) 20:56:57.89 ID:byjYBycrO
アクションに慣性が働いてるところ
118 :
名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/28(水) 20:57:05.41 ID:MDcwqVdA0
>>116 鈴木みそも当時似たことをあんたっちゃぶるで描いていたね
119 :
名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/28(水) 20:57:15.26 ID:fucxT0xZ0
横スクロール面クリア型アクションゲーム→パックランドのパクリ
ダッシュジャンプ→パックランドのパクリ
隠しアイテム→パックランドのパクリ
いろいろ試したくなるのがすごい
裏技とか流行ったな
長淵と志保美悦子のドラマでマリオがアレだった
121 :
名無しさん@涙目です。(春日大社):2011/12/28(水) 20:57:54.34 ID:Y7hWcBF60
どんだけゲームが進化しようが走ってジャンプして旗取るだけのゲームが一番なんだな
122 :
名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/28(水) 20:58:34.54 ID:DBG0fDl60
当時をしる人しか分からないだろうけど、ほんと斬新だったんだよ
きのこでキャラが大きくなるだけで感動ものだったんだ、マジで
甲羅を蹴って敵を倒すなんかも「ううおおおおお!!!」って勢いだった
旗の一番上が5000点だとふれ回った田中くんは
みんなに「一番上なんか届くわけねーだろ!」と嘘つき呼ばわりされていじめられてた
123 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 20:59:02.56 ID:4Qsg3R9G0
>>110 そそ
一見演出のように見える物も実はFCの制限を逆手に取った物が結構あるしね
あと全画面スクロールのゲームが多いのもFCの制限からくるものだし
124 :
名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/28(水) 20:59:10.25 ID:iWGuuTlW0
競合するような似た作品がなかった
126 :
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/28(水) 20:59:49.82 ID:y/ZXjRja0
ロックマンのパクリ
127 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 20:59:58.46 ID:4Qsg3R9G0
128 :
名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/28(水) 21:00:17.58 ID:EsZMiZdP0
リアルタイムでこれに出会った時の驚きは
初セックスどころじゃなかった
キノコ食ったら巨大化とかエロですやんw
芸能人の誰だったか忘れたけど、ピーチ姫があまりに不細工だったんで
激怒してた人いたな。これじゃ助ける価値ねーだろ
って
131 :
名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/28(水) 21:01:46.53 ID:P7cudVr00
>>101 2の発売の時の行列はテレビでニュースになってたよ
132 :
名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/28(水) 21:01:56.34 ID:fm4t1n8D0
Wiiのやつを友人3人とやったらお互い邪魔すぎてストレスマッハでチンカスだった
133 :
名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/28(水) 21:02:11.27 ID:Gyj2wVIE0
いやそりゃ当時のゲームの中じゃブッチギリのエンターテイメント性があったからだろ
あんなグリグリ動く操作性は当時無かったし
134 :
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/28(水) 21:02:47.23 ID:y/ZXjRja0
オバケのQ太郎のパクリ
135 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 21:03:27.05 ID:4Qsg3R9G0
>>133 マリオの操作性はよかったよな
同じようなアクションゲーやってみて思うのがキャラクターの挙動の悪さか
136 :
名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/28(水) 21:03:31.23 ID:q2XlqblH0
>>115 あのCMでファミコン買いに逝ったが売り切れ店しかなかったから随分回ったよ
ディスカウント店で定価で買えたのを覚えてる
137 :
名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/28(水) 21:03:32.44 ID:MDcwqVdA0
81年生まれで、ドラクエ3とかドラクエ4とかに向けての
盛り上がりがすげー羨ましかったな
導きの書とかわけのわからんものでも欲しかった
うちは親がそんなにファミコンのゲーム買ってくれなかったから
139 :
名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/28(水) 21:04:39.92 ID:NWiso9gZ0
俺がマリオ
弟がルイージ
俺が死ぬ
弟がスタート
早く交代して欲しいから
穴をジャンプするときとか難所とかでポーズしまくってミスらせる
140 :
名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/28(水) 21:04:40.98 ID:ObgEG8b60
1-2で上行くとワープできるの知ったときは衝撃的だったわ
あとひたすらきんたマリオやってた
左から右へ進むだけのルールだから
何て言うんだろうな、なんかジャンプするときがすごく気持ちいいんだよ
慣性の効かせ方っていうんだろうか。操作していてとにかく楽しい
143 :
名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/28(水) 21:05:42.02 ID:aVJ0iRVI0
Bダッシュがあったから
144 :
名無しさん@涙目です。(四国霊場八十八ヶ所):2011/12/28(水) 21:05:51.38 ID:FDt7eoA8O
スーパーを付けたから
ウルトラだったらダメだった
145 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 21:06:21.26 ID:O4jqxMh60
それまで1画面、あるいは定められた範囲内までの小さいゲームだったのに
テンポよく進められる操作感に、多種多様のステージやキャラクター、それに伴う攻略法が厖大になったからかな
ゼビウスの衝撃は幼すぎて分からないが、マリオもそういう感じだったのだろうと思う
やっぱり試してみたくなるっていうのは、アクションはアクションでも
そこに箱庭的世界が感じられるってことだな
キャラの造形もそうだし妙な手触り感がある
147 :
名無しさん@涙目です。(伊勢神宮):2011/12/28(水) 21:07:52.79 ID:+MjFyAzs0
ジャンプの時の音がよかったという話は聞いたことがあるな
148 :
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/28(水) 21:08:06.76 ID:y/ZXjRja0
ロードランナーの方がおもしろかったよな
149 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 21:08:58.04 ID:4Qsg3R9G0
>>147 ジャンプとコインじゃね
コインの音はヤバイだろ
150 :
名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/28(水) 21:10:12.73 ID:DzNGRblH0
あの頃ってどこでもファミコンソフト売ってたよなw
今で言うホームセンターとか、ディスカウントショップとかが普通に取り扱ってた
151 :
名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/28(水) 21:10:26.77 ID:RTH7fOHf0
シンプルであり
無限1UPやチビファイヤーマリオ等の
裏技を用意していた(バグ?)から
たまたま発売日に買ったら面白かった
なぜ買ったのかはよくわからない
153 :
名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/28(水) 21:11:23.82 ID:RTH7fOHf0
154 :
名無しさん@涙目です。(天照大神):2011/12/28(水) 21:11:37.20 ID:5825fywM0
最終ステージの途中にある水中が色鮮やかで衝撃を受けたっけなw
土管がピンク色っぽくて最後の重苦しいステージで、対照的な鮮やかな世界観がなんというかさ。
155 :
名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/28(水) 21:11:38.50 ID:GoXOURwv0
アレックスキッドはなぜ大失敗したのか
当時面白いゲームがあまりなかったから
>>152 それはCM効果だと思う。
認知度が高かったから消費行動に(ry
パックランドは当時としては絵は綺麗なんだが
操作しずらいし、横スクロールというだけで共通点あんま無いだろ
それこそインベーダーとゼビウス同一視するようなもん
>>101 2の段階で、学校休んだり、昼休みに抜け出して買いに行く学生が続出して、
3からは祭日に出す事になった
この段階でも、ニュースで取り上げられるほどじゃないが、結構話題にはなったぞ
3は明日が休みだから、徹夜組などの長蛇の列に加えて、
小学生がソフトを恐喝される事件が相次いで、社会問題にまで発展した
ステージのバリエーションが豊富で、ワープするたびにワクワクしたわ
ギレンの野望を、サターン → PS2 → PSPとやり続けたけど
PSPになったときに、戦闘結果のアニメの表示が駄目駄目になってた。
こちらの機体が強力な武器で攻撃してんのに、それ全部よけちゃうんだよ
それでよけまくってよけまくって、最後の最後に、つじつまあわせみたいに
頭部バルカンみたいな貧弱な武器に当たって爆発する。
馬鹿おまえ、そうじゃないだろう!と
プレーヤーは、結果だけが知りたいわけじゃなくて、ちゃんと因果関係が見たいんだよ!
ビットで攻撃して、ビームライフルで攻撃して、そのうちのどの武器に当たってやられたか、
それがちゃんと見たいんだよって。全然わかってねえわこれ作った奴って思ったな。
宮本茂なら完璧にそこは理解して作ったはずだ。
当時、チャレンジャーとスーパーマリオのどちらを買って貰うか
迷ってチャレンジャーを買って貰った。後ですげえ後悔したよ。
163 :
名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/28(水) 21:18:22.90 ID:DBG0fDl60
>>151 それはちょっと違う
無限1UPアップ(マリオ百烈増加拳)やチビファイア、
キンタマリオが出たのはもう既に爆発的に売れていた後だ
164 :
名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/28(水) 21:19:24.84 ID:igOpq6QD0
マリルイ1今やってるわ
>>159 そういやスーマリのことも国会で取り上げられたんだよな
166 :
名無しさん@涙目です。(飛騨一宮水無神社):2011/12/28(水) 21:20:33.34 ID:VyVlxDSQ0
パックランドとか懐かしいワードだな
わかってる奴が作るのと、わかってない奴が作るのとでは
表面同じようなものでも中身が全然違う
168 :
名無しさん@涙目です。(長屋神社):2011/12/28(水) 21:22:01.55 ID:fwePvPWJ0
世界で4000万本売れたんだろ?
そのへんのゲームがミリオン行ったとかなんとか騒ぐけどそんなレベルをぶっちぎってるな
169 :
名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/28(水) 21:23:01.65 ID:6rJDwVmhO
裏技の数がハンパないよ
>>161 ギレンは、PS版からはバンダイ(現バンナム)が作ってるので
実はギレンの皮を被った偽物なんだ・・・
他にやるもの無かったしな
選択肢あったのかと
>>162 チャレンジャーのワクワク感も捨てがたかったよ
間違いじゃない
マリオが想像を絶する完璧な仕事をやってしまったから仕方が無い
決して悪いゲームじゃない
マリオはオワコン
175 :
名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/28(水) 21:26:06.02 ID:DzNGRblH0
チャレンジャーなら正解だよな、マリオが完璧過ぎるだけで
176 :
名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/28(水) 21:26:32.95 ID:Y+Pz910H0
177 :
名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/28(水) 21:26:49.70 ID:Q/qBL9S40
正直ファミコンよりGBに感動した
近所の子が手の平の中でマリオを自由自在に動かしてるのを見てすぐに買った
178 :
名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/28(水) 21:27:18.98 ID:XzdqH73n0
当時カセットビジョンが欲しくて、Jr.だったらお年玉で買えるなと思って検討してたら、ファミコン登場。
ドンキーコングができるってだけで親にねだってファミコンを買ってもらった。もちろん四角ボタン。
マリオとかで遊んでいたが、まさかのスーパーマリオの大ヒット。
本体は持っているがソフトが手にはいらんという悲しい思いしたわ。
クッパって焼肉屋のクッパが由来?
180 :
名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/28(水) 21:27:44.24 ID:ykkED7Xc0
>>173 なつかしいなおい
アスキーがPC-6001mk2向けに最後にリリースしたソフトだ
普通のマリオブラザーズでも、対戦ゲームだと結構面白かったよね
183 :
名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/28(水) 21:29:44.87 ID:DBG0fDl60
翌年に同じようなゲームを求めてスーパーピットフォールを買った奴、結構居るだろうなw
184 :
名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/28(水) 21:29:50.13 ID:BMks23BBO
ファミコンのプレイ動画見たけどびっくりするぐらい
マリオとその他のゲームってクオリティー違うのな
ポケモンの出た時なんか比になら無いレベルだわ
昔の人はよくもまぁあんなもんに金払ってたな
初めて触ったときの感触を今でも憶えている
186 :
名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/28(水) 21:30:50.45 ID:RnoJ+F4l0
マリオが可愛いから
BGMも良かった
キノコ王国ってなんで鉄工業が発達してないの?
クッパとか戦艦とか大砲山ほど発明してるのに
未だに徒歩 飛んでけよ
>>157 テレビ見せてもらえなかったから、実はcmの存在をさっきスレ読んでて知った
たぶん雑誌だろうな
読んだ記憶はないけど
189 :
開帳 ◆X9lAMMsI0I (北海道神宮):2011/12/28(水) 21:33:54.06 ID:ZAGGQq200
>>173 これやったことあるわ どこでやったかまるで覚えてはいないが
191 :
名無しさん@涙目です。(射水神社):2011/12/28(水) 21:34:49.62 ID:U4xfW9pO0
マリオは廃れないなぁ、子供の頃から有るのに
新作のゲームPV見ててもwktkするんだよ
どこぞの最終幻想よりよほどファンタジーしてるよ
操作に慣性があるってのが当時言われてた気がする
194 :
名無しさん@涙目です。(最上稲荷):2011/12/28(水) 21:38:10.08 ID:Nt+d5U4O0
USAはピーチ使ってた
下手だからあの浮き歩きがあって助かってた
しばらく遊んでたら、↓で入れる管があることに気付き腰をぬかした。
透明ブロック、空への蔦、隠しルートのステージワープ。
バグに近いけど無限ワンアップ。
初めての体験なのに快適、遊ぶたびにあらたな発見。
凄いゲームだった。
196 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 21:42:39.08 ID:4Qsg3R9G0
>>173 ザ・キャッスル(FCはキャッスルエクセレント)か
197 :
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/28(水) 21:45:06.06 ID:3Jlj06yC0
当時一番アクションが完成されてたからね
後発でもコレを超えるのが少なかったし
198 :
名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/28(水) 21:51:45.26 ID:VhuXNKy70
あの時代にあれやって何故とか出てこないだろ
199 :
名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/28(水) 21:54:48.44 ID:K0bW2w6UO
マリオブラザーズの二人プレイが好きでそれの延長を期待してたところ
全くの別物だったので最初は失望した。しかしあそこまで人気が出るとは
思わなかったな。これとドルアーガの塔は今でもたまにプレイする
200 :
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/28(水) 21:56:26.21 ID:/UHukO1S0
あの時代にしては抜けて面白いし操作性と音楽がいい
あれは流行らざるをえない
201 :
名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/28(水) 21:57:49.36 ID:jTHV3PdG0
出た当初、友達とどんなゲームかと蒲田にあったミカミってディスカウントストアの店員に説明書を見せてもらった
説明書には、4つの面があってそれをクリアする、みたいなことが書いてあった
当時だと横スクロールで4つの面があるだけでも凄く感じて購入
実際は4つの面を8回クリアしなきゃいけないと知って、ほんとのめり込んだわ
最後までクリアするのみんな苦労してたけどね
いろいろ凄い点がある
土管に入れるのもそうだし
動き、慣性と、空中で少しだけ操作できること
しゃがむ
ブロックを壊したときの壊れ方が派手で、音が気持ちいい
全ての効果音が気持ちいい、ジャンプ、コイン、踏んだとき、行き過ぎて戻ろうとするとブレーキ音がする
ファイアマリオ、ボス、ワールドいろいろ(海、空、雪、夜)
隠し要素
空中操作、Bダッシュ、ブレーキ、しゃがみ
これは感情を動作に伝えると気持ちいいという基本を始めて実現した操作系
これほどのクオリティを達成するまで作りこませる任天堂の戦略眼は普通じゃない
パックランドも見た目のワクワク感が凄かったけど
操作系が独特すぎて、やった後に不快感が残った
パクリとか言うけど、この不快感こそ、宮本茂が気づいた最大の発見だと思う
203 :
名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/28(水) 21:59:24.40 ID:eTicBVWjO
あのドキドキは今でも思い出せる。
ファミコンのゲームって1986年から急激に複雑になっていくんだよな
ファミコン始めてやったのがその頃だったから、スーパーマリオって古くさい
ゲームという印象が強かった
205 :
名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/28(水) 22:03:53.02 ID:USYUSYDi0
>>204 あの頃はアーケードがゲーム市場の牽引役だったのよ。
今で言うハイエンドゲーミングPCのポジションね。50万円くらいの。
んでそっちでカンブリア大爆発が起こったのが1986年。
ファミコン市場のそれはそのフィードバック。
206 :
名無しさん@涙目です。(高野山金剛峯寺):2011/12/28(水) 22:05:07.68 ID:+bMkyGeB0
面白いから
誰でも楽しめるから
作品としてインパクトがあるから
最近はこういうゲーム少ない
207 :
名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/28(水) 22:05:19.45 ID:RI8Jkue00
色々新しかったからかなぁ
操作性の良さはホントに凄かった
ドカンのワープを発見したときは興奮したな。小学生だったけどこれとドラクエIIが1番ハマったな。
209 :
名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/28(水) 22:07:47.12 ID:6NQvcQpp0
アスレチックのwktk感は異常
210 :
名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/28(水) 22:12:51.78 ID:WTEOv/OXP
(´-`).。oO(パックランドは、いくら貰ってあの完成度で妥協させられたんだろ…)
ハンマーブロス攻略が難しすぎる
普通状態で8-3や8-4ラスト前は相当きつい
212 :
名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/28(水) 22:13:58.65 ID:ObgEG8b60
>>168 romが違法DLされた回数までカウントしたら凄まじい数字になりそうだな
213 :
名無しさん@涙目です。(鹿島神宮):2011/12/28(水) 22:17:19.92 ID:uBzSqABt0
>>210 えらく遅れて出たPCエンジン版のパックランドがやたら良く出来てたところをみると
やっぱナムコ界隈の連中にも思うところあったんだろうな
214 :
名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/28(水) 22:17:26.72 ID:jsHKhej10
当時は余りのヌルヌルさにビビったもんだ
任天堂ゲームはアーケードの頃からヌルヌルだったけどな
単純で面白かったからじゃないの?
ハンマーブロス死ねや
ハードが進んだ今も愛されてるからな
あれがすでに完成形だったんだな
217 :
名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/28(水) 22:19:23.51 ID:2IIwV8pf0
当時宮本茂は魔界村にびびってたって言うけどあんな意地の悪いゲームが流行るわけ無い
やっぱそれなりに簡単だったのが大きい
218 :
名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/28(水) 22:19:28.60 ID:MYahIQXL0
3で逆走できた衝撃。
219 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 22:22:54.90 ID:pc7X7ItK0
バーガータイムってソフト買ったけどクソゲーだったw
220 :
名無しさん@涙目です。(孤音智切神社):2011/12/28(水) 22:23:44.86 ID:uKP4lv9JO
当時はセーブ機能がなかったから、
8ー3で全滅したらやり直しになって泣いたわ。
で、何かを押しながら終了したら8ー1からやり直せる裏技知って感動した。
はて、何を押すんだったか…忘れた…
チビファイヤーとか9面とか、激しく忘れてて、もやっとしてる
221 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 22:25:40.68 ID:uLucU9i/0
CMで見たのが初めてだけど、まず画が滅茶苦茶キレイってのが衝撃的だったよ。
それまでのゲームはバックは黒が基本だったけど、青がバックなのは衝撃的だった。
>>162 俺はスーマリとスターフォースと迷ってスターフォース買っちゃったよ。
凄い後悔した。
初代スーマリをリアルタイムで体験できた奴が羨ましい
俺の一番古いゲームの記憶はマリオ3が出たころだ
224 :
名無しさん@涙目です。(春日大社):2011/12/28(水) 22:28:22.85 ID:21r/JmZl0
8-1をノンストップでクリアすると気持ちいい
あそこが一番シンプルで好き
225 :
名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/28(水) 22:31:46.04 ID:43JCRx0Y0
それまでの横スクロールアクションに隠し通路の要素をふんだんに盛り込んだ
ことが大きい。ルートが分岐することにより攻略の幅が広がった。
また、任天堂ならではの神的な操作性の良さも重要な部分のひとつだ。
慣れてくるとジャンプの距離や高さを思いどおりに調節できる。
その後、このマリオタイプの横スクロールアクションが乱立したことは言うに
難くない。
226 :
名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/28(水) 22:33:45.20 ID:USYUSYDi0
>>217 魔界村のクローンゲームは数百種類は作られてるぞ。
最終形態がメタルスラッグ。
種の起源としてはあっちのが全然上。
227 :
名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/28(水) 22:35:20.33 ID:vfxVb+lq0
操作性
簡単で誰でもできる難易度
228 :
名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/28(水) 22:36:14.02 ID:EzbvvalN0
>>221 ファミコンの何が一番衝撃的だったかって、グラフィックなんだよな。
それこそ革命的なまでに美しいと思ったわ。
世界的な知名度でミッキーを抜いたんだろ?
もうキノコ王国を模したゲーム性満天のテーマパーク作ればいいじゃん
世界中から客呼べるぞ
230 :
名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/28(水) 22:37:44.81 ID:USYUSYDi0
>>228 当時のガキどもは文房具屋やおもちゃ屋、デパートの屋上で
アーケードゲームに触れてるんだよ。
んで移植されたグラディウスなんかを見て
コレジャナイを連発してた。
231 :
名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/28(水) 22:38:47.08 ID:SxibWSR+0
画面があんなにスクロールしてキャラが大きくなったりするのは衝撃的だったよ
スクロールするゲームはそれまでもあったけどなんて言うか動きの感覚が新鮮だった
友達の家で触らせてもらって気に入ってすぐに買った、あれはそら流行るわ
その後はまたマリオかでうんざりだけどな、最初のは子供なりにすごかった
232 :
名無しさん@涙目です。(春日大社):2011/12/28(水) 22:39:01.89 ID:21r/JmZl0
マリオスレ名物魔界村京都
>>229 多分そういう話は腐るほど世界中から来てる
しないのは任天堂の良心というか男気
234 :
名無しさん@涙目です。(鹿島神宮):2011/12/28(水) 22:39:51.07 ID:uBzSqABt0
「ゲーセンのゲームがおうちであそべる!!」 てのは、お外でかんけりやったりメンコやったり
野球やったり泣かしたり泣かされたり友達の母ちゃんに怒られたりして日々を送っていた
当時の小学生の生態を根底から覆すレベルの衝撃だった
235 :
名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/28(水) 22:42:32.10 ID:USYUSYDi0
>>234 そう、そこが肝心なのよ。
低学年のガキが50円玉を捻出するのは
至難の技だったからね。
236 :
名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/28(水) 22:46:20.54 ID:RGZQOkKe0
>>233 たしかにしがらみはハンパなく増えそうだもんな
実際子供がたくさん集まって今までにない遊び方やゲームの幅が広がるマーケティングや実験にはうってつけなんだが
238 :
名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/28(水) 22:47:43.47 ID:6hxahEjf0
ファイヤーマリオでも倒せなかったキャラを倒せた3のハンマーマリオは最高
あと、テレサかわいいよテレサ
友達の家で散々遊んだので
自分のうちで買った時(弟が欲しがった)には既に飽きていた
ゲーセンとかでファミコンソフトが処分売りされてると、
黄色いカセットを探してしまう。マリオブラザーズが黄色だからだ。
マリオ3とマリオワールドは今見てもやっても面白いわ
241 :
名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/28(水) 23:10:38.41 ID:tjSsVqMD0
242 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 23:12:12.51 ID:kqlHLZJe0
初期の任天堂ROMってデザインが堅くて寂しいよな
スーパーマリオあたりからだっけ?
ROM側にも外箱みたいなデザインのシール張るようになったの
243 :
名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/28(水) 23:13:19.93 ID:y9mvSWEV0
スーパーマリオからドラクエ、ファミスタと一気にファミコンがブレイクしていくんだよな
なんか今のアップルの快進撃みたいだった
244 :
名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/28(水) 23:14:24.44 ID:y9mvSWEV0
>>242 ナムコなんかは当初からデザインのシールだったじゃん
何で家すらない場所に土管がゴロゴロ転がってるの?
246 :
名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/28(水) 23:14:38.97 ID:RGZQOkKe0
>>241 そうかな~?
個人的には古臭さはまったく感じないなー
パックランドのパクリ意見は
表面しか見ていない奴だろ
248 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 23:15:49.32 ID:kqlHLZJe0
>>244 他所のメーカーの話じゃない
任天堂限定w
ダックハントとかワイルドガンマンとかデビルワールドとか
あの辺のローンチ近いROMはすげーシンプルだった
249 :
名無しさん@涙目です。(春日大社):2011/12/28(水) 23:15:56.35 ID:21r/JmZl0
友人のカーチャンがスーファミのROMにシール貼る仕事してたな
250 :
名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/28(水) 23:20:25.02 ID:x89mx1tJ0
>>245 ドラえもんのの空き地だって土管が転がってるだろ
251 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 23:20:29.90 ID:kqlHLZJe0
>>248 ハドソンもイラスト無しの寂しいレイアウトだった気がする
ロードランナーとか
253 :
名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/28(水) 23:27:23.29 ID:MGSoeXRd0
2Dマリオは10年以上続編出てなかったのに華麗に復活したのが凄い
ロックマンとかソニックはかつての人気は無くなったのに
254 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 23:29:10.82 ID:kqlHLZJe0
>>253 9だかで新作でてなかったっけ?
まあ硬派なイメージのゲームは日本じゃあ万人受けしないからな
>>249 そういえば俺の友人のカーチャンも隣の部屋で1Upしてたなー
256 :
名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/28(水) 23:38:13.94 ID:t1xIzv0K0
マリオとルイージが同性愛者というキャラ設定が小学生にウケた
257 :
名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/28(水) 23:41:25.84 ID:14CYb+MF0
こんなの面白いとか言ってたのはビデオゲーム初体験の当時、幼稚園児~小学校低学年のやつだろ
抜群かつ絶妙な操作性
あと一歩でクリアできると思わせる絶妙な難易度
>>253 ソニックの一面の爽快感は最高なのにな!
260 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 23:49:00.07 ID:JoIzR+Np0
ボタン押すとすぐ思った通りに動く
261 :
名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/28(水) 23:50:20.93 ID:B1W5jB+s0
やっぱり近藤浩治ってのも大きい
兄姉弟妹所有者マダー?
うはw誤爆
264 :
名無しさん@涙目です。(天照大神):2011/12/28(水) 23:53:08.48 ID:3yapXWLf0
スーパーマリオの発売が待ちきれなくてドルアーガの塔を買ってしまったワタナベ君は今頃どうしてるんだろう
265 :
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/28(水) 23:56:02.52 ID:bKRJ7RXr0
↓なんとか・オブ・なんとかは駄作のコピペ
266 :
名無しさん@涙目です。(岩木山神社):2011/12/28(水) 23:57:11.26 ID:RWzZnqO/0
なんとか・オブ・なんとかは駄作
これだけは何度死んでも自分のせいだった
他のはコントローラーがーとか敵の動きがおかしいとか八つ当たりしてた
268 :
名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/29(木) 00:07:23.36 ID:C9OJSs1i0
走らなくてもいいのに2-3は100人中100人が走る
269 :
名無しさん@涙目です。(白山比咩神社):2011/12/29(木) 00:08:11.47 ID:/Fd+tN1Y0
270 :
名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/29(木) 00:12:30.11 ID:jzhYPep+0
ジャンプ中にある程度の制御ができるのが当時はすごかったらしい
チャラッチャッチャチャチャ
ウッ!だから
272 :
名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/29(木) 00:27:34.15 ID:ookorFZz0
パックランドパクッたから
あんなによく聴いて口ずさんだBGMなのに、
曲のループ地点がどこなのかいまだに分からない。
274 :
名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/29(木) 00:33:10.63 ID:0z2OgQzt0
>>238 ファイヤーマリオって何?
火の玉マリオだよね?
275 :
名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/29(木) 00:33:23.99 ID:vZqCTxld0
>>253 ソニックはワールドアドベンチャー以降、3Dのゲームなのに2D面出しすぎなんだよ。それで面白いわけでもないから問題
277 :
名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/29(木) 00:36:45.65 ID:rq7kV84l0
ソニクはタイミングでボタン押せばいいだけだからただの作業
マリオは思考を必要としたからおもしろい
タイムが100切ると焦らせるような音楽になって
無理なプレイしてよく死んだよね
別にタイムカウントが早くなったわけじゃないのに
あれは上手いなあと今でも思う
279 :
名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/29(木) 00:47:16.63 ID:SIEHWIjM0
スーパーマリオとソニックを同列に扱おうとするセガ信者wwww
280 :
名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/29(木) 00:48:49.92 ID:6/UMxXya0
昔の妊娠
スーパーマリオはアクションゲームの開祖!
横スクロールアクションは宮本茂の発明!
まったく見たことのないタイプのゲームの登場だった!
パックランドのパクリであることが広く知られたあとの妊娠
操作性が斬新だった!
当時であのレベルまで作りこめた宮本茂は天才!
281 :
名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/29(木) 00:49:58.14 ID:ookorFZz0
ポパイの代替で作ったキャラの癖に
282 :
名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/29(木) 00:50:38.70 ID:KvnaPfRB0
操作性が抜群に良かった
284 :
名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/29(木) 01:04:31.64 ID:ylv29nc70
285 :
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/29(木) 01:05:45.65 ID:4ukF/DGH0
あの頃のゲームにあるまじき駆け抜ける爽快感と明確な目的があった
286 :
名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/29(木) 01:15:06.50 ID:KO3EMBab0
>>107 こんなもんに4500円出てたから豊かな発想ができたんだろうな
ルシがコクーンにパージとか苦しそうなこと言わせてんのは社会の貧しさだよ
287 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/29(木) 01:18:58.99 ID:YY7XanAK0
289 :
名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/29(木) 01:24:55.28 ID:QlpER4HY0
>>288 亀を空中で歩かせて地面の中の亀を画面上の画面外から踏みつけるんだ
290 :
名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/29(木) 01:26:54.76 ID:R3vnY1A20
ゲームのすべての要素が1-1に入ってた
隠しブロック土管ワープキノコフラワースター
そこから初見殺し兼変化球として海やキラー、ブロスが出てくる
飛んで走るだけだが思いのほかにテクニックを要求される
中学で話題になってたからダチの家で最近やったんだけど
山の形と雲の形が一緒なんだけどwww 手抜きすぎてワロタ
こんな糞ゲー10分でやめてPSPでモンハンしたわwwww
エロかったから
293 :
名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/29(木) 01:27:55.27 ID:IFCSXjVj0
それまでは単調なゲームばっかりだったから
スーパーマリオはすごく驚いた
キャラや世界観に元ネタやコンセプトが無さ過ぎて
マジでセクハラコピペみたいな理由で作られたんじゃないかと思う時がある
295 :
名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/29(木) 01:31:42.22 ID:28S84kK5O
なんでだろな
でもガキの頃、指の動きとボタンを操作する感触は単純に楽しかった
Bダッシュがあったから
297 :
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/29(木) 01:36:45.72 ID:2vLs5vCG0
やる事が単純明快だもん
右に進むだけ
298 :
名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/29(木) 01:52:35.65 ID:+KPPjQ1t0
逆に右から左へ進むシステムだったらどうなってたんだろう
299 :
名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/29(木) 02:01:40.37 ID:rq7kV84l0
火のバーがぐるぐる回る面は難しかった
300 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/29(木) 02:03:52.50 ID:X4pkdpOk0
>>298 逆といえばスカイキッド
シューティングだけど
301 :
名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/29(木) 02:05:59.69 ID:qx7OWVv10
>>270 スーパーじゃないマリオブラザーズでもできてた気がする
つーかジャンプした時の音のチープさが心地好い
他にライバルになるタイトルが無かった
303 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/29(木) 02:08:49.84 ID:X4pkdpOk0
>>301 マリオブラザーズはほとんど制御できないよ
むしろあの制御できなさも含めて楽しむゲーム
304 :
名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/29(木) 02:10:07.42 ID:rq7kV84l0
マリオブラザーズは制御できないけど制御する必要のない
ゲームシステムだったからな
SPマリオになってその必要性があると踏み導入
ミヤポンはやはりすごい
305 :
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/29(木) 02:10:33.91 ID:X4pkdpOk0
306 :
名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/29(木) 02:13:08.76 ID:rq7kV84l0
コングがマリオの邪魔するアーケードもあった気がする
307 :
名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/29(木) 02:19:13.90 ID:nICeH0H+0
自分の指先で操作したものが画面の中で動く感覚
これのバランスが凄い
普段ゲームなんて触りもしない母親がゲームをプレイしていた最初で最後の記憶がスーパーマリオブラザーズだった。
当時はそれだけ話題だったんだろうな。
309 :
名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/29(木) 02:28:09.76 ID:x+RSDYag0
これが発売された当時小学生だったけど
もう、なんつーか、とんでもない衝撃だったな。
そういう経験ってもうできないと思う。
今30半ばの奴ならわかるよな?
310 :
【中部電 71.6 %】 (熱田神宮):2011/12/29(木) 02:32:52.02 ID:LAKYJyDs0
311 :
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/29(木) 02:34:57.67 ID:7j+hk1LL0
意味もなくキンタマリオして盛り上がる
だんだんなんかかんたんになった←スター音
313 :
名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/29(木) 02:38:45.73 ID:FlpvQl29i
スーパーマリオの一面とドラクエ1の最初の部屋の親切設定はよく話題にされてるな
岩田: まず最初にこのゲームを事前の知識がない状態ではじめると、最初に出てくるクリボーに当たってミスをしますよね。
宮本: だから、跳んでよけることを自然に学習するんです。
岩田: そこで跳んでよけようとすると、うまくいかなくて、たまに踏んじゃうことがある。すると「踏んだらやっつけられるんだ」ということが自然にわかると。
宮本: クリボーは踏んじゃえば怖くない。
岩田: ただ、最初のクリボーをよけようとして、ジャンプをしたら上のブロックに当たってしまう。すると、キノコがびよよよと出てきて、
ドキッとするんですけど、右のほうに行くので「あーよかった。怪しいのが出てきたけど大丈夫」だと。
ところが、先にある土管に当たって、何と戻ってくるんですよね、キノコが(笑)。
宮本 はい(笑)。
岩田 そこでパニックになって、跳んでよけようとしても上のブロックに当たってしまう。「もうダメだ。やられた!」と覚悟した瞬間に、
ググググッとマリオがでかくなる・・・。そのとき何が起こったのかわからないんですけど、少なくともミスはしていないことはわかる。
宮本 でも、どうして大きくなったんだろうと。
岩田 そこでジャンプをしてみると、高いところに跳べるし、天井はバンバン壊すし明らかにパワフルになっているんですよね。
宮本 そのとき初めて、キノコがいいアイテムだと気づくんです。
岩田 だから、キノコはどうやってもとれるようにできているんですね。
宮本 やっぱりクリボーとは違うモノだと知ってほしいですから。
岩田 そういう流れが実は意図的につくられているということを初めて理解したとき、わたしはすごくビックリしたんです。これまで、そのことを
知らなかった人に『スーパーマリオブラザーズ』のはじまりがこういう意図でできている、という話をすると、感心しない人はほぼいないんです。
315 :
名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/29(木) 02:56:31.96 ID:6/UMxXya0
1-1のステージ設計をやたらと神格化したがるけど
マリオ3とかマリオワールドの1-1は別にたいしたことないよね
316 :
名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/29(木) 03:22:26.77 ID:6YOlAeMS0
その前にゲーセンでパックランドが大成功してたから
まあ、一言で言えば時代を超越した名作だよね
319 :
名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/29(木) 03:57:22.41 ID:4kmSLLgg0
つーか上の方で操作性が成功の元とか出てるけど
これは前作のマリオブラザーズで完成している
初代マリオの殺し合いが面白かったわ
嫌でも盛り上がって、最後はコントローラー投げて取っ組み合いのケンカになるw
>>244 懐かしいなw
少しギザギザが入ったデザインとかメーカーによって多少の違いがあったな
最初信長の野望を買った時は、値段も高かったがカセットも縦に長くてデカイなこれと思った記憶がある
322 :
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/29(木) 07:01:58.61 ID:N6RlaP550
プログラムをかじると、スーパーマリオのすごさがわかる
あの操作デザイン、慣性、あたり判定、亀、パワーアップ、土管、レベルデザイン、
何をとっても、どうやれば計算してこんなのが作れるんだ、という天才の閃き
昔のゲームは、そういう天才のセンスがそのままゲームになるから面白いよね
言うなれば素材の味。マリオ、パックマン、ドルアーガ・・・枚挙にいとまが無い
今のゲームは、良い素材を使っても、ソースごてごて盛りにしないと売れないから大変なんだろうね
>>322 ロックマン2とかそこらの劣化JPEGより容量小さいんだよなあれ
スーパーマリオUSAはそこそこ話題になったけど、その前身である夢工場ドキドキパニックは全然話題にならなかったよね
当時マリオUSAはドキパニと同じ内容だって言っても信じてもらえなかった
326 :
名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/29(木) 10:41:10.75 ID:hPNj3ba10
ノ P S 3 L O V E ミ
ミ. ヽ
( ヽ 丿ヾノノ丿ノ 丿ヾノノ丿ノノヾ)
ミ ヾノ '" !
ミ ヾノ,'" ,,,,,,,,,,,,,,,, r''"' i
ミ f´ / │, うわっ・・・Vitaの週販、低すぎ・・・?
.i~`| \ |リ
ヾ_ | ヽ /7!│ (32歳 Gさん)
| 。 _,. '-‐''"´y' // │
| 。ヽ, '´ __,,,/ / / │
| 。 / '"´ , '´ /。│
ヽ__/ /_ノ
328 :
名無しさん@涙目です。(浦上天主堂):2011/12/29(木) 10:44:02.84 ID:T8Lm7sg4O
あの頃出たのに未だに普通にやれるゲームは凄いよ
329 :
名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/29(木) 10:56:48.93 ID:W0XdjkdtO
マリオって改めて思い返すとどのシリーズ何周もしてやりこんでるなのに
何故か「マリオにはハマったなぁ」って思わないんだよな
他のゲームだと何周かやりこんだら「あのゲームにはハマったなぁ」って気持ちになるのに
マリオシリーズをプレイするということがゲームをすることにおいては日常になっちゃってる凄さ
キノコが男性器を印象させるからです。
発売一年後くらいに買おうとしても全然品切れだった思い出
きのこVS亀って変だろ
この世界観まじなんなの
アイホンでアクションゲーム作ってるけど難しすぎ
334 :
名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/29(木) 11:56:24.21 ID:iCOT6Fg30
>>328 すごいよ。すごいけど、こんな乱発されちゃ、食傷気味になるよ。
スーマリ2は論外だけど、スーマリの8面も自力だとなかなかクリアできないよね。
今の任天堂では考えらないようなつくり
337 :
名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/29(木) 15:02:10.92 ID:eSsSzmO30
338 :
名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):
キノコを食ったらマリオが伊藤英明になるようゲームがやりたい