「ピラミッドはクフ王の墓」 ←信じる子供達 「海底基地が古代文明の正体」 ←信じるオカルト好き

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(生田神社)

世界4大文明の一つ、古代エジプト文明の象徴として世界中の人々がその存在を知るギザの大ピラミッド。
これは紀元前2700から2500年代に建造されたと伝えられているピラミッドの中でも最大規模を誇り、
クフ王の墓として知られているが――それが、すべて嘘だったとしたら。

 ギザの大ピラミッドに関して37年間にも渡る調査と研究を実施、
6年間徹底的に検証して“真実”を導き出したドキュメンタリー映画『ピラミッド 5000年の嘘』。
人類史上最大の「嘘」を暴き、文明進化の歴史さえも覆してしまう本作の発表は、
ピラミッドをめぐる学説の真偽に強い衝撃と多くの論争を巻き起こそうとしている。
そんな中、2月18日の公開を前に、記念イベントとして「ピラミッド5000年パネルディスカッション」が開催され、
各業界の専門家たちが集まりピラミッドについて熱い議論を交わした。
http://news.livedoor.com/article/detail/6152270/
2名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/27(火) 23:20:25.35 ID:arkQBUu80
クフ王「クフフwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
3名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/27(火) 23:20:52.39 ID:nCJH+sto0
ウフ王
4名無しさん@涙目です。(鵜戸神宮):2011/12/27(火) 23:21:07.50 ID:aJB22+al0
マンガで四大文明は時代遅れだって読んだ。
5名無しさん@涙目です。(鹽竈神社):2011/12/27(火) 23:21:35.23 ID:Wy7RTNwX0
ナディアスレ
6名無しさん@涙目です。(鳥海山大物忌神社):2011/12/27(火) 23:29:10.32 ID:SVSti9770
火星の山とピラミッドの位置が一致するってやつはどうなのよ
7名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/27(火) 23:34:59.45 ID:C8zxdGb+0
神々の指紋か
8名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/27(火) 23:36:00.81 ID:cv5lmPuD0
ザクとは違うのだよザクとは。
9名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/27(火) 23:49:43.68 ID:thZrsQmh0
吉村のデブのいい加減さw
10名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/27(火) 23:49:44.44 ID:OmQYkYzt0
せいゆうかいのていおう?
11名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/27(火) 23:51:57.60 ID:a88T4XDx0
墓じゃないならなんなのよ
12名無しさん@涙目です。(鳥海山大物忌神社):2011/12/28(水) 00:00:02.21 ID:vlIH0Jke0
13名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/28(水) 00:00:44.49 ID:3xw5JzJA0
これもう見たよ、オリジナルタイトルは
ピラミッドの黙示録、
面白かった。
14名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/28(水) 00:01:10.79 ID:wHkTi4nj0
>>4
キートン乙
15名無しさん@涙目です。(太平山三吉神社):2011/12/28(水) 00:01:30.60 ID:t2kGrYKg0
海底にルルイエがあります^q^
16名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/28(水) 00:02:18.38 ID:B/NkZ71h0
おっさんキャラが乗ってるあれだろ?
17名無しさん@涙目です。(宇佐神宮):2011/12/28(水) 00:02:48.96 ID:o7bk+dIr0
吉村先生の今までって何だったんだろう
18名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/28(水) 00:03:23.80 ID:EOn8pjP/0
どうせ何か韓国と関係あるんだろ?
19名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/28(水) 00:03:49.82 ID:7tYwiCON0
原理主義の新政権になったら古文書が見つかって
イスラムの聖地かモスクにされそう
20名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/28(水) 00:04:10.04 ID:1fjmhrhj0
プラズマキャノンが隠されているんだろ?
21名無しさん@涙目です。(寒川神社)
>>9
でも吉村が頑張らなかったら、日本はエジプト発掘に食い込めなかったからなw
弊害もあったが、それ以上に儲けた考古学者が多い